( 310398 ) 2025/07/25 03:16:58 2 00 米山隆一氏、参政さや氏の本名公表めぐる投稿を削除、一部報道を完全否定したことを受けて日刊スポーツ 7/24(木) 13:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d60adb160cc194f35aae947a7ad46bc072ac3d34 |
( 310401 ) 2025/07/25 03:16:58 0 00 米山隆一氏(2021年11月)
立憲民主党の米山隆一衆院議員が24日、X(旧ツイッター)を更新。20日に投開票された参院選で当選した参政党の新人、「さや」こと塩入清香氏が本名を公表せずに選挙戦を戦ったことに疑問を呈した。
参政党は23日、公式サイトで「さやの本名は『塩入清香(しおいりさやか)』と申します」と公表。本名の公表を控えていた理由については選挙戦の戦略のほかに、さや氏の家族の健康状態を考慮していたことも挙げ、「家族は重い心臓疾患を抱えており、選挙期間中に想定される取材や過度な関心が、心身の負担となることを強く懸念しておりました。しかしながら、今回当選という結果を受け、当初皆さまにお約束させて頂いたとおり、国会議員としての公的責任を果たすうえで必要不可欠と考え、遅ればせながらこのように正式にご報告させていただく次第です」と経緯を説明した。
また、さや氏を正規社員として雇用しているとする会社の代表で経済評論家の三橋貴明氏は自身のブログで、本名公表を控えていた事情について「当然、わたくしは、さやさんの本名も事情も知っていました。とはいえ、御主人が超有名人で、表舞台に出る機会が多く、かつ(公表されたから書くけど)ご本人が重い心臓疾患を抱えている状況で、選挙戦に突入せざるを得なかった。本名、公表できるはずがないだろ! あの地獄の選挙戦の期間に、しばき隊やマスコミの突撃ぶりを見た人は、全員が納得するはず。あんな攻撃が塩入さんにいったら、どうするんだよ・・・。という話だったのでございます。全ては、わたくしの判断です。わたくしが決めました」と明かした。
米山氏はこの日午後にXで、さや氏の本名公表の経緯について報じた記事を引用しながら、「結婚した事実を隠して選挙戦を戦うって、どういうこと?」などと投稿。その後、さや氏がXで「略奪婚」とする報道を完全否定したことを受けて、米山氏はこの投稿を削除。「ご本人から否定のコメントが出ましたので、真偽不明ということで、元のPostは削除します。もっともあくまで真偽不明ということですし、選択的夫婦別姓反対のご主張とは不整合なあり方だとは思います」とコメントした。
|
( 310400 ) 2025/07/25 03:16:58 1 00 この議論は、参政党の候補者が夫婦別姓に対する立場を持ちながら自らの結婚状況を隠していたことに対する批判と同時に、元新潟県知事である米山氏によるその指摘が自身の過去の問題(買春)の文脈でどれほど信憑性があるかについてのものです。
1. **プライバシーと公職の情報開示**: 一部の意見では、議員がプライベート情報を公表する必要はないとし、結婚の有無は選挙結果に影響しないと指摘する声があります。
2. **矛盾と整合性**: 夫婦別姓反対の立場を取る政党が、候補者の婚姻状況を隠していることに対し整合性の欠如を指摘する意見があります。
3. **政治とプライベートの境界線**: 結婚や家庭の事情が政治活動においてどの程度影響するのか、あるいは影響ないのか、という議論が展開されています。
4. **社会的な価値観の変化**: 実際のところ、プライバシーや個人情報の扱いに対する意識が変化している中で、政治家に求められる透明性や説明責任も新たな課題となっています。
全体として、この議論は政治家の公私の在り方、候補者の信頼性や有権者の期待に対する応答が複雑に絡み合った例として、政治的および社会的な文脈における意義を備えています。 | ( 310402 ) 2025/07/25 03:16:58 0 00 =+=+=+=+=
「しかし、『夫婦別姓にしたら結婚したかどうかわからなくなる!』『夫婦別姓にしたら家族の絆が壊れる!』と仰っている党の方が、他のご家庭の絆を壊して結婚した事実を隠して選挙戦を戦うって、どういうこと?とは思います、流石に」
公職でありながら女子大学生相手に買春するよう人が再度公職につくのはどういうこと?とは思います、流石に
▲19308 ▼1348
=+=+=+=+=
最近は国会議員としての活躍がなかなか聞こえてこないので心配しております。 米山さんには女子大生の生活向上のために身銭まで切って一生懸命汗を流していた新潟県知事時代のことをぜひ思い出してほしい。 そして国政でもその精神を存分に活かして頑張っていただきたいです。
▲2207 ▼77
=+=+=+=+=
何が問題なのかさっぱり分かりません。 色々な事情があって別名で立候補しても問題はなく、通名で議員やっている人も山ほどいます。要は彼女が何をしてくれるかによるんだと思いますよ。 三橋先生の弟子なんだから、経済に関して色々と知識を発揮してくれると思います。
▲874 ▼108
=+=+=+=+=
未婚か既婚かそんなに選挙に重要かな。 アイドル選挙でもあるまいし、結婚してたなら票入れなかったのに!なんて人いないと思うけど。 こんな事んk大声あげる前に、もっと生活が豊かになる為に大声をあげて欲しい。 そんなんだから、立憲民主は批判するだけの野党って言われるんだよ。 他人を下げるのではなく、自分を上げる努力が出来るようになれば、支持率も上がるかもしれませんね。
▲6719 ▼474
=+=+=+=+=
さや議員の発信内容では心臓に疾患のある親族がいることも明かしてた。 目立つ人は余計な詮索をされ親族に突撃取れる可能性もあるから、それを選挙活動期間中だけでも避けるためなら本名を明かさないのは仕方のないことでもあったと思う。 立憲が議席が増減なし+無所属が加わる、比例での得票が野党では国民民主、参政に次ぐ3番目というのは、旧来型は政党が敬遠されたのもあるけど、その旧来型の意味の中に米山のようだ手当たり次第に噛み付くという姿勢も含まれているはず。 これを続けるような連中は立憲に多いけど、さらに急先鋒の蓮舫が加わったから、いい加減こんな事は止めないと(止められないだろうけど)今後も国民民主と参政が伸びるのとは対照的に立憲は衰退する事になるのでは?
▲74 ▼17
=+=+=+=+=
すまん、結婚してるかどうかはどうでも良いし、出会い系で知り合った女子大生に金払ってた奴にそんな事言われる筋合いも無いと思うんやけど、まずこの塩入さんの旦那が超有名って聞いたのにまったく知らん人やった事に、自分の知見の狭さにショック受けました。
▲5060 ▼213
=+=+=+=+=
結婚の事実を公表するかはどの候補者に投票するかを決めるのに関係ありますかね? 立候補の届け出を受けるときの手続きがわからないですが、国籍や婚姻関係とか届け出る必要があったとしても公表することが必須な事実ではないと思います。婚姻関係の公表が必要なら離婚歴や子供の有無など公表しろという範囲がどんどん広がっていく可能性があります。 政治家や首長になるうえで、市民が理解するのに必要な最低限の要素を公表すればいいと思います。
▲3193 ▼325
=+=+=+=+=
既婚者と前もって公言する必要性はどこから生じているのだろうか。米山氏は日本経済において財務省を支持する立場であるが、故・森永卓郎氏との対談で完膚なきまでに打ちのめされた過去がある。さや氏は森永卓郎氏と理念を同じくする財政出動派なので、いわば米山氏とは論敵ということになる。江戸の仇を長崎で討つような武士道精神に反するようなまねはやめて正々堂々と政治家として理念をかけた討論で戦うべきだ。
▲3559 ▼261
=+=+=+=+=
「結婚した事実を隠す」というなら。「帰化した事実」「通名使っている事実」も明らかにするべき。国益を護る国会議員なら帰化や通名など外国との利害に関わる情報の方が、より重要な開示すべきもの。
▲3008 ▼67
=+=+=+=+=
さや氏がいいのか悪いのかは、わからないですが。自分が買春してまだ議員で残っている方がおかしいと思います。正直発言する立場にはない。こう言う人が発言すると逆にみんなは味方するだけだと思います。評価はしてないですが、少なくとも自分が仕事で返してるつもりでもおるなら議員としての仕事ぶりを見ればいいと思います。
▲2131 ▼130
=+=+=+=+=
私は参政党には賛同しないし立憲も、何よりも米山さんが嫌い。
そのうえで、略奪婚かは本当のことは分からないのに、相変わらず週刊誌のスキャンダル記事を鵜呑みにしたうえでの発言はどうかと思う。
ただ、戸籍上の本名と本籍(地域くらいまで)が公表出来ない議員は信用したくないし、それをしなくてもいい現状の制度に問題があると思う。
▲1754 ▼170
=+=+=+=+=
当選したからと言って、慌てて公表する必要は無かったのではないか。有権者は、選挙戦での彼女を見て投票したのであり、家族の事は全く関係ない。それよりも、当選後の国会議員として、いかに選挙公約を実行し、国民の負託に応えていく事の方が大事ではないのか。
▲1434 ▼212
=+=+=+=+=
伊東市長のように、学歴詐称をしたわけではない。 学歴なら、仕事の能力に直結する事もあるから、議員を選ぶ 際の、重要な情報になると思う。 それにアイドルじゃないんだから、独身か既婚者という事 は、選挙結果と関係ないと思う。 当選するかわからない候補者の段階では、家族の事も考慮して さやという名前を使って、当選したから、戸籍名で活動する と言うのは、紳士に仕事に取り組もうとしていると、私は好感を持った。 そんなに目くじら立てる話でもないと思う。
▲563 ▼30
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓に反対していながら通称を利用して選挙活動をしたのが気に入らないということなのだろうか。 高市早苗議員をはじめとした選択的夫婦別姓に反対する人たちが、それでも生活が不自由にならないように色々なところで通称を利用できるようにしてきたのだろう。 その制度を利用して選挙活動しているのだから、思想的な矛盾はないのではないか。
▲483 ▼27
=+=+=+=+=
新潟県の米山隆一知事(50)は18日、県議会に辞表を提出し、受理された。その後、県庁で記者会見して辞職を表明。出会い系サイトを通じて知り合った女性に金銭を渡して関係を持ったことを明らかにし「不徳の致すところ。信頼を裏切ったことを心よりおわび申し上げたい」などと述べた。
米山氏は、出会い系サイトを通じて知り合った複数の成人女性と月に1、2回会い、1回ごとに3万円を渡していたと説明した。2016年10月の知事就任後も、同年12月までに東京都内の自宅で2回会い、4万円ずつ渡したという。
▲256 ▼4
=+=+=+=+=
プライベートに興味がないなら発言する必要がないのでは??お金が欲しいからと言って周りの支持があるから選挙にでるほうがどうかと思います。米山さんもさやさんも民意あって当選されてますので余計な事言う必要はないですね。
▲564 ▼62
=+=+=+=+=
ホスト団体による投票呼びかけ問題については違反ではと問われるのはわかる。
しかし、実名より芸名(通称)が知られているような場合それを利用した立候補は認められている。また、虚偽の事実を公表していたならよくないが、結婚有無等のプライバシーを公表する必要はない。
某誌の略奪婚の話からなのか「人の家庭を壊した」と言っているがそれは事実なのだろうか。それを確認したうえで発言されているのだろうか。
例えば女子大生に金銭を支払って買春していた元知事が辞職願を出し、謝罪会見をしたように、確定公表された事実をもって批判しないとよろしくないように思う。
▲290 ▼7
=+=+=+=+=
アイドルの人気投票じゃないんだから結婚してたかどうかなんて投票に影響しないと思うんだが。そんなこと言い始めたら選挙のたびに米山さんも昔買春がバレて辞職したことがありますって謳わないとおかしいですよ。
いつも思うけどいちいち噛みついたりつぶやいたりするひまがあったらこの国が良くなるような仕事をしてほしいと思います。国民が政治家に求めてるのはどうでもいいコメントではありません。
▲258 ▼12
=+=+=+=+=
米山隆一氏はスパイ防止法案が成立したら自身のお立場も悪くなるでしょうから人の批判をする前に自分が犯した罪と向き合い猛省して自らを厳しく律し議員を辞任された方が説得力ありますよ。 また、十分レジェンド級の失態を犯していますので大人しくしている方が立憲民主党の為でもありますよ。
▲341 ▼23
=+=+=+=+=
私は、今まで選挙戦に立候補した政治家が、既婚者であるか独身であるかを気にした事がありません。
逆に、女性の立候補者について、既婚者か独身かを問題視する行為は『セクハラ』に該当すると考えます。 『セクハラ』は相手がセクハラだと認識した時点で成立します。 米山隆一氏におかれましては、直接、さや氏本人に聞いてみては如何でしょうか?セクハラ裁判の被告人になれるかもしれませんよ。
個人的には、私は米山隆一氏が所属している立憲民主党の比例区で当選された蓮舫氏が、過去に国籍を偽ったまま国政選挙に出馬した疑惑の方が余程に気になりますし、事実であれば大問題であろうと考えています。
米山隆一氏におかれましては、他党の比較的どうでも良い事にリソースを割くことなく、自党の醜聞解消の為、疑惑解明にご努力されるのが良かろうと思慮します。
▲558 ▼11
=+=+=+=+=
私が暮らしていた欧米先進国では、企業に入社する時の面接でも既婚か独身かは聞かないし、言わない。仕事をするうえで関係ない事だし、プライバシーの問題ですから。 米山氏の発想は、日本の昭和時代で止まっていますね。早く若い人にバトンタッチをした方が賢明と思います。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤蓮舫氏や辻元清美氏など、立憲民主党にも通称を使って活動している議員が複数います。 それを踏まえれば、他党の議員に通称使用の是非を問う前に、まずは身内に対する検証や説明が先ではないでしょうか。
米山議員は、過去に衆院選直後の国民民主党・玉木代表に対して挑発的な発言を行い、連携を模索していた立憲民主党の方針と逆行していました。
立憲民主党の問題は、小西、米山、辻元、蓮舫といった発信力のある議員が、党としての方針と異なる主張を繰り返しても放任されている点にある。 組織としての統率力の低さは、政党として致命的です。
▲157 ▼0
=+=+=+=+=
米山氏が言いたいのは「結婚」を隠したことではなく、「他のご家庭の絆を壊して結婚した」ことを隠した点ですよね。見出の要約は適切とは思えません。しかも、いわゆる政治主張と食い違わない?という話ですから、これはプライバシーとは少し違う問題に思います。
とはいえ略奪婚については、まだゴシップの域を出ていない話ですから「事実」と言っちゃうのはどうなのでしょう。そして恒例の展開ではありますが、この手の話に嬉々として食いついちゃうと、当然ながらおまゆう批判も起こります。あれだけの醜態をさらしたのですから、男女問題について話す資格が米山氏に戻ることは、たぶん一生涯ないんじゃないかなあ。
▲145 ▼4
=+=+=+=+=
今回のケースは、さほど問題とは思わないが、例えば本人ではなく配偶者が反社会的勢力で、それを隠す目的で通称使用した場合、問題ないといえるのか?
一定の条件を満たせば本名以外の通称で立候補・活動することが可能。 公職選挙法により、立候補届には戸籍上の本名を記載する必要がある。 選挙管理委員会に提出する書類(戸籍謄本など)で本人確認が行われる。 本名以外で広く通用している通称(芸名・旧姓など)がある場合、通称使用申請を同時に行うことで、選挙活動に通称を使用できる。 ただし、通称が広く認知されていることを証明する資料(著書、報道、活動実績など)が必要。 当選人の氏名と住所は告示事項で、原則として本名が公表される。 ただし、最近では個人情報保護の観点から、通称での告示が認められるケースも増えている。 2025年参院選で当選したさや氏は、選挙期間中は通称で活動し、当選後に本名(塩入清香)を公表した。
▲97 ▼32
=+=+=+=+=
少なくとも国会議員に立候補する時点で、芸名であれば本名をカッコつきでも記すべきで、有権者から見れば何も情報が与えられていないこととなります。通称や芸名で立候補することが許されると同時に本名も公開されるべきです。当選後に公開すべきではありません。立候補者が国会議員にふさわしい人物か否かを判断するうえで重要です。当選後に反社の構成員等判明しても混乱するだけです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
さや氏の発信には、離婚後4年に結婚したことと「人の道に反するようなことは、一切しておりません」という言葉がある。人の道に反してない=交際開始は離婚後、が常識だろう。だから、交際開始時期のことも疑惑払拭のためには話す必要があるとでしょう。 プライベートのことをそこまで詳細に言わなきゃいけないのか…とうんざりする人の感覚もよくわかりますが。疑惑払拭できるかどうかには、交際開始時期のことが何より説得力をもつので。 一方、週刊誌報道に色々書かれていたとはいえ、不確定の段階で米山氏がなぜ断定的な書き方をしたのか、不思議だった。よっぽどの根拠があるのか?と それがこうもあっさり撤回するとはな。米山氏は以前、SNS上の口喧嘩勝利によって「レスバ強者」と賞賛されたこともあったけど。こんなんじゃ、レスバトラーの風上にも置けないよ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
調べてみたら巷ではなく業界では本当に有名な方なのですね。ご立派な方なのですね。そう考えるとやはり家族を守るためのことだったのでしょうね。 そして当選したから公人としての使命も果たされたんでしょうね。 まぁ、本名だろうがなんだろうがちゃんとしているのでからいいんじゃないかな。議会で覆面を被っていた人もいたし。 投票用紙には書きやすかったよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本名がどうしたこうしたって、なんのことかと思ったら、不倫して結婚した可能性を文春が報道したっていう話だったのね。 米山氏の言いたいこともわからないでもないですが、不倫とかはどうでもいいような気がします。 それより、三橋氏が私こそは彼女の後ろ盾ですと言わんばかりに出てくるのが不可解で不気味ですね。実は三橋氏の操り人形でした、となっては困るのでどういう関係なのか説明してほしいです。
▲171 ▼65
=+=+=+=+=
相変わらずですね米山さんは。 家族の絆を壊してって、そんな事、なんであなたがわかるの?当事者でもないのに! 人の揚げ足取る事ばかりで、国会質問でも、自分の感想ばかりを並び立てて、この人こそ、なんで議員やってるの?って思いますよ。 比例なのか、小選挙区なのかは分かりませんが新潟選挙区の人は、次回選挙で、ちゃんと人を見て投票して欲しいです。
▲379 ▼46
=+=+=+=+=
今さら何を言っても何がどうなるんだと思う 自民党も立憲民主党も社民党も日中議院連盟が言い表している いつまで石破さんは総理を続けるんだろう 石破さんも社民党の人たちも自虐史観で同じだから下らない まやかし うやむや与野党問わずこうだから国会で何も起きない 昔言われた日本特殊論は今も当てはまるのかなって思う この人たちは何をしようとしているのか 世界一見識がない人たちとメディアのレベルが有権者の選ぶレベルなのではって思う
▲71 ▼17
=+=+=+=+=
公職に立候補する以上、ある程度の情報公開は避けられない。それでもプライバシーの保護と家族の健康への配慮は理解できます。一方で、それを「戦略」として利用したかのような主張には、やや疑念を抱かざるを得ない。 「夫婦別姓反対」の立場をとる政党が、自らの候補者の婚姻情報を伏せていたというのは、確かに整合性に欠けますが…。 とはいえ、この点を指摘する米山議員も、過去に議員辞職に至った経緯があるだけに、どの口で言うか…。 まさにブーメラン合戦ですね。足の引っ張り合いよりも、政策での建設的な論戦を期待したいものです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
立候補者について選挙民が本当に知りたいことは、もっと他にあるでしょう。維新から比例代表で当選した石平さんが言っているように、出自を明らかにすることが重要でしょう。今の国会議員の中には帰化して日本人になった人が何人も居るが、どこで生まれていつ日本に帰化したのか、出自を明らかにしていないのはどうかと思う。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
ネットのおもちゃになっている米山さんではないか! ひろゆきに散々叩かれて有名ですね。
買春問題といい、今回のこのネタといい。 今回は、「既婚を隠しての立候補」が問題なのか、 「本名ではない名前での立候補」が問題なのか、どっちなんですかね?
まず、既婚かどうかなんか、どっちでも良いのでは? 公表した方が有利と思うんだったら好評すれば良いし、 必要ないと思うのなら、する必要もないし。
本名ではない名前での立候補は、通称制度があるし、 これで立候補している人は民主党にもいるでしょう。 仮にこの制度を利用せずして立候補していたなら問題ですが。
米山さん、ネタ投下したいだけですかね?
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
夫が重い心臓疾患あったら、普通の感覚なら出馬控えないかな?もちろん妻がそうだとしてもだよ。以前から政治家だったわけでもないのだし。夫婦別姓に反対しながら自分は夫と同姓である氏を隠して運動するって、なにか矛盾を感じて信用ならないし。今の夫を以前の家族から奪ったと報道されていたけれど、色々と感覚が普通ではない人なのかなと言う印象です。
▲18 ▼37
=+=+=+=+=
何が問題なのだろうか? どんなに悪く言ってもさやさんのイメージは崩れないし、彼の悪役も変わることは無いだろう。 選挙前まで、三橋さんは正しいけどうるさくてイメージは良くなかった。 しかし、アンチからさやさんを守る目は本物であり、信頼できる人の一人に加えた人も多いのではないだろうか。 最終的に情報を判断するには、発信者の信頼度が大きく影響する。 眼を見て話をすることで、信頼度を上げた参政党は、新しいだけではなく、基本の戦略を重視た事が結果に繋がったのだろう。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
新潟県民でこの人に投票した人は、この人が現職の新潟県知事だった時に犯した買春疑惑のことについて知っているんですかね。普通に考えて、知っていたらこの人には投票しないと思うんですが。知らない人が投票して、国会議員になったのだとしたら、それってどういうこと?とは思います、流石に
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
エキスパートの大濱崎卓真氏の解説は一般論としては確かにそうだ。しかし、第一に「さや」という名前は、既に広く認知された名前ではない。彼女は音楽活動はsayaまたは扇さやの名義で活動していた。また、YouTube番組ではsayaと表記されていた。「さや」ではない。
第二に、参政党は憲法草案で「候補者および議員の本名、帰化の有無、収支等の情報は公開される」としている。つまり、一般論から踏み込んで、選挙の候補者は本名が公開されるべきだ、と主張しているのです。これは、大濱崎氏は選挙コンサルタント、政治アナリストを標榜するならよくご存知のはずだ。なぜその点を突っ込まないのか。
以上、二点については、私は不可解だと感じている。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
さや氏には、7月上旬から中旬にかけて、実際に複数件の殺害予告がありましたからね。
家族を守るために、 「家族は重い心臓疾患を抱えており、選挙期間中に想定される取材や過度な関心が、心身の負担となることを強く懸念しておりました」
当選後に、 「当選という結果を受け、皆さまにお約束させて頂いたとおり、正式にご報告させていただく次第です」 であれば、十分に誠実だと思います。
当選後も芸名議員はいますし、都合よく旧姓と現姓をコロコロ変える議員もいますし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プライベートは別に公表はしなくてもいいけど、本名非公開の有名人が夫婦別姓に関すること語っても説得力に欠けるのは確かかな。
配偶者への配慮として非公開にしていたのだと思うけど、下手に隠すとマスコミが暴きにかかってあることないこと書くから、このタイミングで本名を公開するのは悪くはないと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この人が結婚していたら投票しないと判断する人がいる場合に限って米山氏の批判が成立すると思うのだけど。 私は米山氏が指摘するほど政治家の個人情報に興味はないし、既婚か未婚で投票を判断することはしない。 そこまでいうなら、選挙期間中にでも米山氏は彼女に既婚か未婚かはっきりせよと公開討論でもやって問いただせばいいのにね。 なんでこんなに米山さんって野党根性丸出しで、批判ばっかりするのかな? 嫁さんに誰か聞いて欲しい。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
議員にとって既婚か未婚は必須情報ではない、という事は例えば反社と認定された夫を持つ野田氏が伏せていても問題無いことになる(後に明るみになったとしてもだ)。 そしてこれからの時代、配偶者に例えば外国人を持つ議員が出てくるだろうが伏せていても特に問題もないという事になる。 参政党の党是は、夫婦別姓反対、外国人、帰化人には一定のペナルティを課すとしている。 これでは、公職特に議員とかは通称とか夫婦別姓を使用することを許容し、参政党の支持者には外国人配偶者も容認するという、身内ファーストになるおそれは包含している。
ここのコメントはそれを裏付けている
▲40 ▼24
=+=+=+=+=
さやの本名を公表しなかったのはあくまでも候補者の立場だったからだ。立候補の届け出には、本名が必要無いというならそのルールはおかしい。候補者から国会議員になれば家族としての制約もより厳しくなる。あくまでも最後まで隠すというならそういう考え方は認めるとしても、隠していた理由がなくなったわけではない。その時点で公表したわけが不明。国会議員の夫である人が元の職業が話題になったことがある。議員委なった方が先だけど、それでも騒がれた。さやの家族でも同じではないか。立候補の時に明らかになれば不都合だというなら議員になったら許されるということではないだろう。
▲70 ▼41
=+=+=+=+=
政治家になる前の米山さんは根拠やデータがあっての論破が目立つ人でした。当選したのもSNSの論破や活動だと思います。それが根拠なき叩きが目立つようになりその辺にいる活動家とさほど変わらなくなったのが悲しいと共に叩くだけの人はこうなるのかと変化を見定められる機会にもなりますね。かなーり変わってしまいましたが本人はわかってないでもしょうね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ほかの候補者で、家族に取材が行ってる事例なんてあるんだろうか スキャンダルでもあれば「夫は実は〇〇で」みたいな記事も出るかもしれないけど、そうでもない限りはそんなことはないのでは? 現に神谷代表が独身かどうか、なんて記事は出てないし、自分も興味ないから知らないし知りたいとも思わないし、知ったところで投票するかといったらそんなこともないし 意味が分からない 家族制度を大事にしようというなら、なぜ家族の有無も公表できないんだ? そっちの方がマイナスだと思うが
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
未婚だろうが既婚だろうが国会議員としての職務をきちんとやってくれれば問題ないのでは。 居眠りばかりして議会に昼寝に来ているのかと思うような議員のほうをもっと責めたほうがいいんじゃないですかね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアと批判されてる方々、媒体ツールは違えど、特定の思想のプロパガンダに煽られる大衆という本質は変わらないことが理解できてないのが不思議です。
批判してる訳じゃなくて、本当に理解できない。
議会に乗り込んでたトランプの熱狂的支持者達も、同じくメディアの陰謀論を唱えてましたが理解できなかったです。
何かあればヘリをも飛ばせる圧倒的な体制、裏取り、組織や法人としての社会的責任を有しながら、公共に金銭の対価として報道するメディアの方が、誰でも責任持たずに発信できるSNSよりも、まぁまだましだし信用できますがね。
オールドメディアもSNSも、どちらも受け手の思考力さえあればよい手段だと思います。
さやさん、徴兵制を訴えながら日本人のお母さんになりたいと涙ながらに言ってましたね。
もし略奪婚が本当ならば、他人の子供からお父さんを奪い、自分を戦争に送り込むお母さんは嫌です。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
これから選挙の形はもっとかわるでしょう。 プライバシーの守る為の壁も令和になり高くなりました。 さや氏は詐称はしていない。 これに食いつく立憲米山氏はこれからの時代の流れをまだご理解していらっしゃらないのだろう。 そもそも立憲は批判が上手く、参議院選挙では国民とさや氏の参政党に議席を食われ単独過半数を逃した。 人の批判より野党第一党の伸び悩みの反省とその一因が時代に遅れたのがあるのを忘れておられる様に見える。 簡潔に言うと公選法違反でもないのに自分たちの党の議席伸び悩みの恨み節を言うベテラン議員はみっともないと思います。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
これから選挙の形はもっとかわるでしょう。 プライバシーの守る為の壁も令和になり高くなりました。 さや氏は詐称はしていない。 これに食いつく立憲米山氏はこれからの時代の流れをまだご理解していらっしゃらないのだろう。 そもそも立憲は批判が上手く、参議院選挙では国民とさや氏の参政党に議席を食われ単独過半数を逃した。 人の批判より野党第一党の伸び悩みの反省とその一因が時代に遅れたのがあるのを忘れておられる様に見える。 簡潔に言うと公選法違反でもないのに自分たちの党の議席伸び悩みの恨み節を言うベテラン議員はみっともないと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
夫婦別姓には賛成だし、参政党を応援しているわけではないが、米山氏のさや氏に対する非難は無理筋だと思う。この人は政治家として少し軽いか何かが偏っているのでは。立憲の人だと思うが、自身の発言が「あーまた立憲が」と思われていることも考えに入れた方がいいと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
子供の口喧嘩ではないのですので、真偽をよく確認してから発言すべきです。問題の原因がよく言われるSNSではなく、発信者が事実をよく確認せずに簡単に、発信してしまうことの方が問題だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
頭がいいからゴチャゴチャ細かい事で揚げ足取りたいのは分かるが、この人の行動を見てるとせこくしか映らないのは私だけではないでしょう。 そんな事よりお互い国会議員としての仕事をちゃんとやってほしいわ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
本名や経歴を隠して出馬できるとすれば 極端な話、前科があるとか、殺人という過去があっても その情報を知らずに有権者は投票しなければならないってことだな。 もちろん前科があっても殺人の犯歴があっても立候補できるし 政治家になってもいいのだが、問題はその情報を有権者が事前に知ることができないというのは問題じゃないの?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
既婚者であることを言ってはいないが、未婚であるとも言っていないでしょう。婚姻を争点にしていないし。 また、公表しなければならない事項、マスコミなどへ提供されなければならない事項に、婚姻歴はない。 当然、偽ったこともない。 全く問題ありませんよ。
そもそも、婚姻歴で票が変わるんですか? 米山は変わると思っているんでしょう。そちらの方が問題ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嘘はついていないとしても、信頼に値するかの判断基準を隠したと思われてしかたない内容だと思う。 別に結果で示してくれればそこまで文句は言うつもりもないが、スタートでこれだと期待できないかなと感じた。
当選早々説明説明で時間が経過して、何の仕事をしているのかわからない税金給料者がまた増えたのかと思うと残念。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本名公開しないことを問題提起する対する理由付けが、「しかし、『夫婦別姓にしたら結婚したかどうかわからなくなる!』『夫婦別姓にしたら家族の絆が壊れる!』と仰っている党の方が、他のご家庭の絆を壊して結婚した事実を隠して選挙戦を戦うって、どういうこと?とは思います、流石に」っていうコメントなの流石に論理破綻しすぎてて意味不明すぎるわ
参政党の支持者ではないけど、これに関しては参政党悪くないだろ… この立憲の議員は、心臓疾患とか、健康面での問題から氏名を公表できなくても咎めるんですね。失望しました。
▲194 ▼50
=+=+=+=+=
相変わらず、かみつく場所が的外れに感じます。
候補者が公表すべきことは公職選挙法で定められていて、それ以外は逆に言えば義務ではないことです。「女性候補は結婚しているならなぜ隠した?」って、男性候補者でも既婚者か未婚かは気になりますか?
夫婦同姓別姓以前に、義務化されていない場所でも既婚か未婚かを問い質すプレッシャーは、女性を見れば「まだ結婚しないのか」とか「もう結婚してるのか」という類のハラスメントだし、この風潮が若い人を結婚から遠ざける気がします。
米山氏は、当時は独身だったとはいえ大学生の女性と金銭を伴う関係を持ち、新潟県知事を辞職した経歴をお持ちですが、候補者に投票行動に影響する事実の公開を厳しく求める姿勢。 ご自身もきっと選挙のたびにこの時の経緯も有権者に説明してくれているでしょうか??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本名を明かしていなかったことを、「家庭の絆を壊して結婚した事実を隠し、選挙戦を戦う」と批判されているが、御党が推進されるように、婚姻関係にあっても夫婦別姓が可能なら、この件は伴侶が誰だか判らなくても良いようにも思いますが。自分はロマン他人は不倫のような主張をされるのですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結婚の事実を公表を求めるのであれば、離婚歴まで公表しないと隠していると非難されるだろう。 そんなことまで知らないと選ぶことができないわけでもないし。 議員になった後で、未婚か既婚かを聞かれたら答えても何も問題ないと思うのだが。 候補者が未婚か既婚かどうかなんて、気にしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『芸能人の芸名など、既に広く認知された名前を用いて選挙に立候補する事は法律上認められている権利であり、参政党の候補者もその権利を利用しただけです』
うん、それが通名や国籍の問題と絡めて如何なものかと考えているのが参政党の支持者なんだと思ってるんだけど。
『米山衆議院議員は弁護士である以上、このことは理解していると思いますが、ポジショントークで法律を語ると、有権者には違法行為をしたと誤解をする人も出てくるのではないのでしょうか。』 そうだよな。本当にこの人は謝ることをしないね。今回の件に関しては参政党というかこの人物の方針にも問題があったとは思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プライバシーって本当に都合の良い言葉ですね。 どこまでが守られるんですか? もうここまできたらそのうち昨日パンを食べてたヤツが米が大切とか言うなってのも出て来そう。 この人に倫理的な事は言えないと思うから黙ってりゃいいのに炎上させたいんですね。 森永さんとの対談も見ましたが全く対談になっていなかった。 自分の言いたい事を言ってるだけで、相手にそれは違うと言って話の途中に割り込んでいた。 違うと言っている理由も何か根拠があって本来ならこう言う結果があってこう思うのですが、森永さんはこのデータに対してどう判断されてますかとかって聞かないと違うってだけではただの言い合いになるだけだと思う。 この人は文に本質的な所が抜け落ちていて、何故公表しなかったらダメなのかを本質的には書いていない。 発展的な話しは出来ない人なのかもしれません。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
芸名や旧姓で選挙活動をしている人もいるし、結婚しているかしていないかなんて政治に関係はない。結婚して子供がいる事を売りにしている人はいるだろうけど、必ずしも必要な情報ではないし、公表しなくとも別に何ら国民に不利益はない。まぁ、二重国籍でした、外国籍でした、とかいうなら問題だろうけど。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には、目くじら立てることではないと思います。 総て、曝け出さなければいけないのかと言えば、そうではないと思う。 ご主人が心臓を患ってる、そんな状況下で週刊誌や反対する連中が乗り込まないとも限らない、生存に関わる事態を防ぐには、防御は当たり前。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
未婚、既婚は必要ないとは思いますが選挙時に本名は公開すべき。 横山ノック、コロンビアトップ など芸名での立候補者(議員)は過去にもいましたが、いずれも本名を明らかにして立候補していました。
この方は珍しい名字なので特定が容易だったこともありますが、公人になろうとするなら名前は隠すべきではないと考えます。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
言っていることが意味不明。夫婦別姓問題と何の関係がある?夫婦別姓反対論者の大部分は結婚後の旧姓使用容認論者なんだが。むしろ帰化人である事実を隠匿して日本の国会議員になっていたり、戸籍と違う名前を何度も変更して使える通名使用で社会生活している方が問題が大きいと思うよ。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
なんでこの人国会議員にさせたのかな?発言のどれをとっても自分が1番賢く何でも分かってて、周りの人間は自分のことを理解できない愚かな人間というスタンスをすぐ取る。
東大出身者ってこんな人ばっかりなの?って穿った見方をしたくなるくらい政治の世界の東大生は変な言動を取る方が多い気がする
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
本名公表の賛否について、なぜ彼女にだけ言ってるんだろう? 「ラサール石井」「蓮舫」「アントニオ猪木」「横山ノック」など本名以外の名前で活動している(いた)政治家もいるのに。
そもそも立候補名の良し悪しで投票した有権者っているのだろうか? 個人的には名前どうこうよりも、候補者や所属政党の政策や公約を判断基準にしてる人が多いと思うんだけど?
さらに言えば、名前どうこう言うのなら、前もってルールづくりしておくべきだし、立候補の時点で却下出来るんじゃないの? 当選してから、また参政党がいい結果を出してからグズグズ言うのって負け犬の遠吠えみたいだな。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
芸能人など広く知られた名前で立候補できることにまず疑問を呈したい。芸能で、選挙活動以前に、名前が知れ渡っているということは、それ自体、得票に圧倒的に有利であり、いわば事前に、選挙活動しているのと同等の威力がある。これでは政治家として潜在能力が高くとも、名前が知られていない分、選挙に出てもまず勝ち目はない。だとすれば、芸能でもなんでもいいから、まずは、名を世に知らしめてから、選挙にでるという戦法がマストになる。立候補は、戸籍名で統一した方が、公約や人柄に重点が移り、多少なりともフェアな選挙になるのではないか。
▲33 ▼91
=+=+=+=+=
この夫婦別姓問題は詐欺とか犯罪撹乱に利用されたら捜査が困難極まる。個人の人格の尊重、人権、社会のシステムの有用性等、色々な方面から推進の声が上がっている。しかし、現代は詐欺はじめ知能犯の捜査、検挙が困難になって来ている。犯罪防止と犯人特定の捜査面からも総合的に検討しないと後戻りが出来ない。良かれとやった事が、自分を殺す事になりかねない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
別に結婚の有無や本名がどうとかで投票していない。アイドルでもないんだから。別に未婚であっても夫婦別姓を語っても良いし。本名を教えなくても政治活動には支障はない。ただ国民の印象として本名のが良いと思うが。それより選挙前になると生活弱者の年金受給者や低所得者への厚遇の給付金ばら撒きのが、よほど重要。ばら撒くなら国民一律の金額ばら撒けよ。 なぜ年金受給者か?それは投票に行ってくれるから。いくら野党が綺麗事言って支持を得ても投票にいかない。あれだけ国民や参政が騒がれて支持されても得票は思った以上ではない。 投票率は上がったが得票数は、あの騒ぎでこれだけ。投票率と得票数は別物。あれだけ騒がれても自民の議席は減ったが、年寄りの後押しで自民は強いのを見せつけた。国民、参政は一発屋で終わるのか拡大するかは、これからが正念場。そして立憲、維新は対岸の火事で静観しながの高みの見物。
▲49 ▼29
=+=+=+=+=
被害にあう側の夫婦別性を勧めるって、政治家の発言とは思えません。 いじめられた側に引っ越せって言ってるのと同じじゃないでしょうか。
しばき隊やマスコミの突撃などの被害が起きないように立法側で何が出来るのかを考えるのが政治家だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米山はかかる問題があっても選挙で勝った。塩入はかかる問題を伏せて選挙戦をやった。問題なのはどっちだろうか?有権者は選挙の前に必要な情報を知るべきなのは当然のこと。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
恐らく、米山さんが言いたいことは、選挙期間に入ると配偶者のテレビ、ラジオ放送への出演を辞退せねばならぬ理不尽さを感じているのではないだろうか。 さやさんの旦那さんがどんな人か知らないが、米山さんにしてみれば、始めに書いたように面白くない気持ちをもつのは理解できなくはない。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
不祥事辞職の方が政治家続けてる方がどういうこと?と思います。流石に
事情もあって法律違反でもないなら問題ないでしょ。 ま、国民のために何してくれるかのほうが大事です。 双方の今後の働きに期待しましょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
" 「しかし、『夫婦別姓にしたら結婚したかどうかわからなくなる!』『夫婦別姓にしたら家族の絆が壊れる!』と仰っている党の方が、他のご家庭の絆を壊して結婚した事実を隠して選挙戦を戦うって、どういうこと?とは思います、流石に」 "
まぁ別姓したら結婚してるかわからなくなると主張とは矛盾は確かにしてる。
既婚者か否かは直接は政治家には関係ない。 だから公表しようがしまいが政治家本人の自由というならば、一般人だって夫婦で話し合って夫婦別姓を選択するか否か決められる自由があって良いはず。
その部分だけ議論すれば説得力が薄れるのはあるかもしれないけど、多分さほど影響ないだろな。
夫婦別姓の弊害って既婚者かどうかわからなくなるって理屈が説得力なくなるだけ。 もともと、そんな理屈説得力ないから結局影響は何もない。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
女性問題起こしても個人的にはどこか可愛らしさがあり好きではあったし、頭がいい方なのはわかっているが、いちいち人のことを言っている暇があるなら、もっと世の人の為になる発言をお願いしたい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
プライベートな事だから、特に公表しなくても問題はないと思う。それなら、ご自身は選挙の度に、過去に世間を騒がした事実を新しく選挙権を持った世代に向けて、公表すべきじゃないかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
芸名や通称で選挙に出るのは法律で認められてる権利だし、さや氏は当選後にきちんと本名を公表してる。健康や家族の事情も説明しており、説明責任は果たしてると思う。
それを、まるで「隠していた」「家族の絆がどうのこうの」と皮肉る米山議員の発言は、正直見苦しい。
あなた自身は、知事時代に女性スキャンダルで辞任した過去があるじゃないか。そういう人が他人のプライベートに踏み込んで説教する資格あるのか?
法律も理解してるはずの弁護士議員が、ポジショントークで“印象操作”を仕掛けるのは、むしろ有権者に誤解を与えるリスクが高い。
こんなダブルスタンダードな人間が議員でいられる今の国会こそ問題。
ほんと、一刻も早く解散総選挙して、国民の手でまともな政治家を選び直す時期じゃないか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結婚してるかどうかなんて公表する必要なんて全く無いでしょ。選挙をマッチングアプリかなんかと勘違いしてるんかこの男。 ただ、本名を公表しない理由を家族の負担とするならば、選挙後も公表するべきじゃないと思う。参政党の顔として注目度は高まったわけだし、無神経な取材も増えるはずだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結婚してるかしてないかで投票するか決める人いるんでしょうか? 政策を見て投票するのでは? 有名人と結婚していて本人は否定していますが、略奪婚だと週刊誌に書かれたら この大騒ぎ。 選挙中に実名公表していたらもっと大きな騒ぎになり、家族のところにまでマスコミや批判している人が押しかけて 身の危険を感じるようなことになっていたかもしれない。って想像できてしまいます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民を代表する国会議員に、本名ではない芸名などでの立候補を認めるという法律の存在が信じられない。 何のため、誰のための制度なのか? そんな制度があるから、国会が、政治が軽んじられ、ふざけた名前で立候補しようとする者が減らないのでは?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今時、アイドルだって結婚することを暖かく受け入れるファンがいるというのに、政治家は結婚を隠してはいけないということなのだろうか?こういう政治家?がいるから、人の揚げ足ばっかり取って仕事してるフリしてるようにしか思われない。他にやることないのなら無理して政治家やらなくていいんじゃないの?若くて視野が広い未来のある人に託したら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誤報だったら投稿削除するだけですか? 影響力ある衆院議員さんなんですから、せめて謝罪位したら如何ですかね?
もっとも情報の真偽も分からぬうちに引用投稿し、誤報だったら投稿削除のみで件とは違う事で挑発するのも、不誠実なあり方だとは思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参政党候補者に対する選挙演説妨害行為は、度を越しており恐怖さえ覚えました。公職選挙法を改正して、悪質な選挙演説妨害を阻止出来るようになれば良いと思います。
▲129 ▼24
=+=+=+=+=
もう、否定や人を陥れたり、週刊誌片手に国会で質問するようなことが通用するくらいに日本人の心に寛容さはないと思います。真剣に日本を良くしようとしない議員は淘汰されていくと思いますし、国会も最近は有意義な質問をする真っ当な議員も出てきています。昔の戦法から変わらない政党も淘汰されていくとおもいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう正直、本名がどうだの家族の健康状態がどうだの、そんな話聞きたい有権者いますかね。どうでもいい話ではないでしょうか? 有権者が見てるのはそこではなく、同氏が今後、参議院議員の1人として、どんな仕事をするのか出来るのか、そこだと思いますが。頑張ってください!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
そういう批判するなら現制度なら通称、芸名での政治活動全てダメってことよね。 本名に重要性を見出すのであれば帰化により日本名を得た人なんかも「必ず」併記するべきだと思います。
私も本名での活動以外認める必要ないと思いますので米山論に賛成してもいいかな。 なので戸籍指名以外認めず、芸名、通名、旧姓などを政治活動で認めないことにしましょう。
夫婦別姓反対論の一説かな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
法に基づいて手続きしているのに何がいけないのか?中には出自や本名を隠して出馬する人もいるのにね。しかも公表もしない。かつては結婚している方が社会的信用が得られる時代もあった。それを考えればわさわざ不利な方法を選んでいるのに、選択的夫婦別姓賛成の人がこれを責めるのって、夫婦で別の名前を名乗るのが良くないって言ってるのと同じだと思うけど?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性の候補者の場合、プライベートを詮索されて、お相手を含めて危険な目に遭う可能性もあるでしょう。特にさやさんみたいに容姿端麗な方の場合はね。 彼女の訴えが支持されて当選したわけで、結婚してようがしていまいが関係ありません。あまり筋違いな批判をすると訴えられますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員にとって既婚か未婚は必須情報ではない
なるほどコメントみると大勢がこの意見だ
という事は例えば反社と認定された夫を持つ野田氏が伏せていても問題無いことになる(後に明るみになったとしてもだ)
そしてこれからの時代、配偶者に例えば中華の人間を持つ議員が出てくるだろうが伏せていても特に問題もないという事になる
ここのコメントはそれを裏付けている
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
名前が芸名でも通名でも、選挙では公職選挙法の範囲で認められている以上、そこだけを責めても本質的な解決にはならない。 より重要なのは、国籍や忠誠に関する透明性である。候補者がどの国籍を持っているか、過去に帰化したかどうかは、有権者が判断する上で重要な情報である。帰化は悪いことではなく、むしろ日本人として生きる覚悟を示す行為である以上、やましいことがないなら堂々と公表すべきである。 したがって、立候補時や当選時に帰化歴の有無を公表させ、二重国籍でないことを宣誓させる制度を整え、虚偽が発覚した場合は即時に失職させるべきである。 この仕組みであれば、出自を理由にした差別を助長することなく、国益に関わる懸念を明確に解消し、透明性をもって政治への信頼を高めることができる。
▲0 ▼1
|
![]() |