( 310453 )  2025/07/25 04:20:45  
00

警察官らの懲戒処分が急増、半年で154人…「交番でオンラインゲーム」の兵庫県警が最多20人

読売新聞オンライン 7/24(木) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba855a96287cd62fda47498b0be078c04633652c

 

( 310454 )  2025/07/25 04:20:46  
00

警察庁は、2023年上半期に全国の警察で懲戒処分を受けた警察官や職員が154人に達し、前年同期より40人増加したと発表した。

過去10年間で最多であり、処分理由のトップは異性関係に関する問題(盗撮やセクハラ)が46人で、次いで窃盗や詐欺、横領が36人、交通事故や違反が25人と続いた。

飲酒に関する事案も増加し、処分を受けたのは46人だった。

また、逮捕者は27人で前年と同じ。

兵庫県警が最も多く20人が処分され、続いて神奈川県警が17人、警視庁が15人だった。

(要約)

( 310456 )  2025/07/25 04:20:46  
00

警察庁 

 

 警察庁は24日、全国の警察で今年上半期(1~6月)に懲戒処分を受けた警察官や職員が154人(前年同期比40人増)に上り、過去10年間で最多だったと発表した。処分理由では、盗撮やセクハラなどの「異性関係」が46人(同9人増)で最も多かった。 

 

 発表によると、臨場した現場で現金を盗むなどの「窃盗・詐欺・横領」が36人(同7人増)、「交通事故・違反」が25人(同10人増)と続いた。飲酒絡みの事案も目立ち、全体で46人(同17人増)に上った。 

 

 逮捕者は27人で、前年同期と同じだった。都道府県警別の処分者数は、交番でオンラインゲームをしたとして8人が処分された兵庫県警が20人と最多で、神奈川県警17人、警視庁15人と続いた。 

 

 

( 310455 )  2025/07/25 04:20:46  
00

最近の警察官に関する議論は、彼らの倫理観と責任感に対して厳しい目が向けられています。

特に不祥事の増加が、警察官の信頼を大きく損なう要因となっているとの意見が目立ちます。

市民の安全を守る立場である警察官には、一般市民以上の高い倫理基準が求められるべきだという声が強調されています。

 

 

また、警察組織の中での叱責や注意が不足していることが問題視されており、職場環境の見直しや適切な教育が必要との指摘もあります。

特に、若手警察官の採用減少に伴い、質の低下が懸念されています。

この背景には、警察官という職業への志向の低下や、過酷な労働環境に起因するストレスが影響しているといった意見も寄せられました。

 

 

一方で、証拠を伴う不祥事の摘発が進んでいるという見方もあり、自浄作用が働いている面もあるとされています。

つまり、従来は表面に出なかった問題が、透明性の向上により明るみになったという見解も存在します。

また、警察官の職務には極めて多くのプレッシャーがかかっていることも考慮すべき点です。

 

 

こうした論調からは、警察官の自己改革や教育を強化し、信頼回復に向けた具体的な対策が求められていることが浮かび上がります。

そして、警察組織全体の文化や体質の改善を図ることが、長期的な解決策につながるとの意見もあります。

(まとめ)

( 310457 )  2025/07/25 04:20:46  
00

=+=+=+=+= 

 

警官も人の子だから間違いがあるのは理解できます。でも、だからこそ普通の人以上に自分を律してほしいし、組織として再発防止に本気で取り組んでほしいです。処分の件数をただ発表するだけでなく、原因と対策も公表してほしい。 

市民の安全を守る警察官には、高い倫理観と責任感が求められるのは当然です。今回の処分者数の多さは信頼を大きく損ねるものです。 

真面目に職務を全うしている多くの警察官のためにも、組織全体で再発防止策を徹底し、二度とこのようなことが起こらないよう、信頼回復に努めてほしい。 

 

▲1451 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の不祥事は外からは見えないため解決にも誰も叱られる人もいないし注意をする人もいないということ。警察や役所の職員も組織が高いほど怒られる人も居なく注意する人もいないということ。悪い事も行い事も自分のことしか考える傾向に向かってしまうのでしょうね。叱ったりする人が居ない事で悪い所だけが出てしまうのでしょう。観点を変えれば人が怖くて話が出来ない人も出てくる。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官は非常にストレスの多い仕事だと思います。交通違反を取り締まれば違法行為者の立場を棚上げして文句を言われ、他人に迷惑をかけるような飲み方をしているレベルの酔っ払いから悪態をつかれる。トラブルから助けてあげた時だけ感謝されるけど、助けるのは当たり前だと思っている人も多そう。 

もちろん仕事中のゲームなど言語道断ですが、それを出来ない仕組みやシステムを作るべきだと思います。 

 

▲85 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

どの組織も原因と対策を実施していると思うが、お咎めを回避するための対策となってしまうことが問題だと思う。一方的に叱責するのではなく、体質改善のヒアリングを丁寧に行い、そのうえでの対策を構築しないと効果的な改善はできないと思う。 

 

▲225 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の警察官の採用率が少子化の影響もあり、2021年度6万2900人が2023年度4万8300人と23%も減少してるとのこと。そうした中での現職警察官の不祥事だ。昔は悪を懲らしめる正義の味方と将来は警察官になりたい子供たちが多くいた、TVでもカッコよく活躍する刑事ドラマも多少は影響したのだろうが、警察官の不祥事は少なかった。3K職業を子供、若い人は望まない、そうした職場には外国人の人材が多い。介護職~コンビニの店員など若い人が嫌う職場に多く働いてる。近い将来、警察官不足で外国籍の警察官の採用も皆無ではないだろう、前提として日本国籍取得が必須だ。今回の参院選で大幅に議員数と勢いが付いた参政党はどうするのだろう、聞いてみたいものだ。 

 

▲76 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

教員、警察、自衛隊、公務員だけど、 

長時間労働に体力仕事、しかも、クレームも多いだろうし、これからの世代には、敬遠される可能性は高そうだ。 

飲食、建築、医療、介護もしかりだけど、これから、人手不足が深刻になる業界は、何からの出立てを講じなければ、エッセンシャルワーカーが絶対的に不足する。 

外国人に頼るより、まずは、子供の数を増やす対策を政府には来たしたい。 

 

▲265 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

警察や教師の不祥事は、表に出るのは1%と聞いていますしその様に実感しています。 

 

オンラインゲームも良くはないですが、女性や女子児童に対するハラスメントや、冤罪や収賄的な事象も良き見聞きしますが、そういった面での調査や捜査は為されているのでしょうか。 

 

家族や子供を守る一国民としては、その辺が最も懸念するところです。 

 

▲119 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の事件が増えているのは間違いないようですね 

ネット社会のいま簡単に撮影できアップできます 

明らかに交通ルール無視のパトカーなんかの動画があったりします 

今の世の中警察なんかになってもいいことはないでしょう 

今のご時世ハラスメントにうるさいのに警察の内情は 

ひどいことになってそうですしね 

今一度信頼回復に向けて取り組まないといけないとおもいますね 

 

▲308 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

急増してるという事は見方を変えれば自浄作用がちゃんと働きだしたとも見る事が出来る。本当に変な組織だったら握りつぶすからどんどん少なくなっていく部分もあるから多角的に観察し判断すべきだと思う。役人から教員をはじめ警察や消防自衛隊に至るまで公務員は公僕たる誇りを持って働いてください。 

 

▲229 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が明るみになる仕組みにできてきてるからこの数字がでたのだろうけど。問題はそのあと。しっかり罰してほしい。そして少子化で警察官が少なくなるのだから刑罰を変えてもっと犯罪が減るようにすることと警察の権限を強化するべき。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画サイトには、アメリカの制服警官の「ダッシュ・カム」や「バッジ・カム」が捉えた本物の緊迫映像をたくさん観ることが出来ますよね。中には、凶悪犯に突然撃たれて命を落とす警官の決定的瞬間などもあります。逆に、警官の制止要請をまるで無視する武装容疑者を包囲する複数の警官が一瞬で蜂の巣にするという衝撃映像もあります。やっぱりお国が違うんですね。 

一方の日本はというと、私がすぐに思い出すのは、もうかなり昔に、まだ陽が沈む前のお台場に刃物を振り回す危険人物が現れ、駆け付けた警官を追いかけ回した時に、その若い警官が一目散に全力疾走で逃げ回ったという映像です。この映像は当時、夕方以降の各局TVニュースで大々的に流れたので、ご記憶の方もいると思います。 

私の周りには、「拳銃を撃ちたかったので警官になった」とか「悪い事をした奴の前でひたすら威張りたかった」という理由で警官になったと言う元警官がいます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の数を考えれば0にするのは難しいかもしれないが、増加していくというのはダメでしょ。 

遵法精神は必須だし、モラルマナーも必須。 

 

それを篩うための警察学校も近年は採用難でかなり温くなったらしいし、今一度考える必要があるように思う。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

警察組織内では現場から凶悪事件を立件しても、何故か本部に事件性無しと止められ注意を受ける。よしんば検察、裁判所に委ねても不起訴となり無駄な時間を要したとばかりに降格まがいの人事異動をされるから、真面目で正義感のある有望な日本の警察官は心が疲れ病んでしまうことは常識になりつつあります。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

処分するのもいいけど、もしその人たちが辞職しなければいけなくなった場合には、せめて警備会社とかに再就職できるようにしてあげる必要がある。特に兵庫県では、ちょっと間違うと反社会勢力に再就職することになってしまう。なぜならば、もともと警察官と反社会勢力は似たようなタイプの人だし、仕事を通じて人脈的な接点もたくさんできているはずだから。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官にはなれないなと心から思います。 

 

その理由は休みでも拘束されることも多いし、緊急で働かなくてはならないこともあるし、支給されたモノも厳格に管理しないといけない。 

給与自体は良いのかもしれませんが、対価として比べると低いと思うから。 

 

休み時間のスマホゲーム程度なら全然良いのではないかと思う。むしろ若い者と年配の者のコミニケーションとして機能しているのでは?そんなところを厳しくしても意味無いし、ちゃんと仕事をしているか?だけで良いと思う。 

 

聖人みたいな側面ばかりを求めても実際はただの人間なので、警察官にはある程度の普通の人間性を認めてあげないと、成り手が減るし、最終的には我々国民に好ましくない結果が返ってきてしまう。 

 

勤務時間を減らしてあげて、勤務時間内に国民の奉仕者としての警察官という役割を演じる、そんなスタンスで良いのではないか?と思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政職員やトヨタの社員で考えたら、年間数百倍の犯罪者が警察官から出るんだから、もう警察組織内での改善・改革なんか絶対させないで、国が主導して改革しないと本当ダメ。逆に一般企業より正義感の強い人が警官になってるのに、こんな日本一犯罪者が輩出される組織なんだから、全警官のカウンセリングが早急に必要。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくはこういったことは昔からあって、時代が進み様々な情報発信共有ツールが増え、明るみに出てきただけ。だと思われる。逃げ切った方たちもいるでしょう。その背中を見てきた方たちも居るのでは?職業の性質上、人である前にと言われるのも仕方がない。 

現役の皆様、頑張って下さい。考えている以上に世間からは観られていますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察学校出て仕事を始めると違法なことしている組織だと 

ほとんどの人間が感じるのが今の警察組織なので 

真面目な人ほど辞職しやすいのが現実 

多少の違法行為なんてなんとも思わない人間のほうが仕事と割り切ってやる構造があるので不祥事も民間の会社なんかより率は高くいて当然まともな人間の率が低いと思う 

交通違反で話し込んでいるとさも法律より警察のルールが大事であるかのような論調の警察官が多くて驚かされますよ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事上、公務員に触れる機会が多いのですが、一昔前と比べると明らかに知識不足や倫理欠如の方が増えたように思います。 

派遣の方も含まれるかもしれませんが、髪型や服装や言葉遣いも個性的な方が増えてきたように思います。 

教師の不祥事のニュースも毎日のように目にします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の問題行動が増えたのではなく、スマホ等の普及で証拠を伴った内部告発や外部通報が増えただけだと思います。 

昔はおそらくもっと酷かったと思います。 

定年退職した警察官は、皆、ハラスメントとか内部告発とかの時代が来る前に退職できてよかったわい、と胸を撫で下ろしていることでしょう。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

処分された人の年齢層が気になります。警察官を目指す方はそれなりの志と覚悟を持った人だと勝手に思い込んでいます。ここ最近増えたということですが、犯罪の種類と年齢に因果関係があるなら、世代に合わせた教育が出来るのかなと(警察組織関係なくですかね) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み切りの一時停止違反を隠れて取り締まりしてるけど鳴ってないし踏み切りのバーも落ちてないもちろん一時停止はするけどもっと人混みの危険性のある交差点でパトカーから降りて立っていてほしい 

今踏み切りにいるより行く場所があると思ってしまう 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもアメリカのように警察官のボディカメラが間もなく導入されるようです。 

自分の言動が常に録画されていると言う緊張感があれば、横暴な事や不正な行為はかなり減らせると思う。 

 

交番でオンラインゲームをするくらいは多めに見ても良いと思うけど、明らかな不正や職権乱用は絶対に許してはいけない。 

 

▲121 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官はサラリーマンですと言ったドラマを思いだします。 Z世代なんでしょうか、交番が無人なのが多すぎると思います。 

アキバのビル前の信号の無い横断歩道まえで一時停止と横断者保護違反の張り込みしている万世橋警察さん罰金稼ぎ辞めて信号付けてください、無秩序な歩行者の安全を確保する為にも必要です。 

 

▲42 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

司法に携わる方、人を罰する権限を与えられた方は人一倍己を律することができないといけないと思います。 

オンラインゲーム程度ならそこまで問題にはなりませんが、法を犯したのなら通常よりも重い刑を受けるべきです。 

依願退職で済ますなどという、身内に甘い処分はもってのほかだと感じます。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔のことですが、警察官採用試験を受けた友人の身元調査のような聞き取りを周りの人が受けたらしいという噂をききました。 

今時なら絶対に人権侵害だとかの問題になりそうなことですが、昔はそれが当たり前。 

一昔前前に、日テレの女性アナウンサーに採用された方が水商売のアルバイトをしていたとかで内定取り消しになり、それを撤回するようにと大事になったことがありましたよね。 

結局は、ある時期から、人を採用する時にあれこれ身元調査のようなことをしてそれを理由に不採用にすることはできないようになりました。年齢差別もいけないし、男女差別もいけない。 

果たしてそれが正しいことなのか、そうでないのか。 

本来ならば、その職業に適正のない人を見抜けず採用してしまった為に、昔よりも不祥事が増えたことだけは間違いないと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法オンラインカジノのニュースが良く流れるようになったけど 

今度は、オンラインゲームと言うことだけど、違法性があるのかないのか 

の判断は、そんなに難しいのか? 

自分は、オンラインカジノもオンラインゲームも興味がないから 

やらないから良く分からないけど、違法性があるかないかの判断が 

難しいなら、運営者側にも改善を指示するべきではないのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交番でオンラインゲームはマズイですね。 

やるなら自宅でやるのが当然かと思う。 

休憩時間なのかもしれないが、警察官は時間に関わらず緊急出動も有り得る職業だから、普通の職業とは全く違うのでは。 

近頃は警察官の醜聞がよく聞かれるようになり、一部の不心得者が真面目にやっている警察官の思いを踏みにじっている感じがする。 

ヤ〇ザと通じている警察官も割といるらしく、表沙汰に出来ないような悪質な事件に実は警察官が関係していたと言う情報まで有った。 

警察は身内には甘いと言われているようだが、身内にも厳しく対処してこそ国民から大きな信頼を得られると思う。 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

内部通報制度で、同僚の不祥事を上司に暴露するとボーナスに特典でも付くのだろうか?。 

 

勤務中を持って処分は「仕事中のオンラインゲームダメ」ならば休憩中にやれば良いのだろうが、休憩中に事件かあっても「待機中にオンラインゲームやって処分されたので、私、今時間外の休憩中ですから現場対応しません。」と拒否された場合、休憩時間が手待時間に見なされて未払賃金が発生するから、出動しない事も処分出来ないよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一体どうすれば派出所の中でオンラインゲームをしている事が上司や署にバレるのだろうか。 

同じ派出所勤務の同僚が上司や署に通報したとか? 

まさか、近所を通りかかったパトカーが派出所に立ち寄った時にオンラインゲームをしている姿を偶然目撃したとか思えないし。その理由が凄い気になるなる。 

 

▲107 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯ばっかりいじってるからばれたんだろう。オンラインカジノもやってたヤツいると思うけどな。ゲームくらいいいじゃないかという人がいるのに驚き。どの職場も職務時間中にゲームやっちゃダメだろ。常識と思ってたけど。 

 

以前から警察官って実はヒマなんじゃないかと思ってたけど、やっぱりヒマだったんだね。 

 

人材確保の点では、警察官は公権力行使ができるんだから、人を無理に確保するんじゃなくて、公権力行使にふさわしい人でなければ、辞めてもらったほうがいい。 

 

▲34 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が30年前に学生だった頃に比べ、警官になる人間が激減しており、適性検査で、向いていない方々が多いように思われる。可愛がられて育ったからかもしれない。 

 

警察組織は軍隊と同じピラミッドで絶対服従、ストレスも多く、辞める人間が多いだろう。ガチガチにしたら、さらにいなくなる。 

 

犯罪者を取り締まるゲームとかで、勉強するなら、アリかもしれない。 

 

▲142 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者に甘い現状も原因です。懸命に捜査しても人権・更生だと騒ぎ、取り締まるにしても腫れ物に触るような配慮まで求められる。甘い判決が故 いたちごっこで一体どれだけの警察官がやる気を失くしているのだろうか? 昔なら相対すれば使命感をひしひしと感じさせました 交通ルール守らなきゃ叱られました。 今は横断歩道横切ろうが見て見ぬふりしたり、前もってシカトするべく反対方向見たりするお巡りさんも見ちゃいます 何につけ甘い! それくらいでとか 言い方がとか  そりゃ好き勝手する人が増えても当たり前ですよ 悪い奴らにも言い方を考えながらなんてストレス以外の何物でもないです 教師にしても同様です。子供を甘やかしすぎてきた今の世がそれです。数学の学力テストも50点下回るそんな状況にしたのです。今のままでは歯止めは聞かないですよ。進行はしてもね 自由と引き換えにこうまで荒廃するとは思いませんでしたね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで解決↓↓↓ 

警察庁は24日、警察官がウェアラブル(装着型)カメラをつけて、職務質問や交通違反取り締まりの状況を撮影するモデル事業を8月下旬から順次実施すると発表した。警察は撮影した映像を保存し、職務執行が適正だったかの検証・確認に使うほか、犯罪捜査の証拠としても活用する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誇りを持って警察官になったのに、市民からまるで便利屋のような扱いや、暴言を受け、外国人からはなめた態度で接しられ、そりゃストレスも溜まりますよね。 

逆に署内で少し上の立場になれば、そりゃもういい気分になりますよね。 

そういう勘違いを起こさせる社会が悪いんです。 

警察官の本来の仕事、最近はなかなかできないですよね。 

そりゃストレスたまりますよ。人の子ですから。 

少しは警察官に感謝を。そこから少しづつ、警察も日本の治安も変わっていくと思う。 

あ、自衛隊や、国を守る方々にも同じく感謝です。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安い給料でしんどい仕事なので応募は減っていって当然ですね。 

そうすると必然的に質は低下しますね。 

もっと給料を増やし、勤務体系や環境も改善し、人も羨む職場にすれば劇的に改善されるでしょう。 

消防共々現場の人の激務に見合うようにしてあげたいものです。 

 

▲54 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前にも書いたのですが、警察も少子高齢化で人手不足な訳です。反面、不景気で振り込め詐欺や特殊詐欺、襲撃など犯罪発生率が増加。逆走事故や高齢者の徘徊行方不明の案件など、兎に角、人手が足りない。そうなると、一定数の警察官の確保が必要だが、単に安定や公務員だからの志望動機で適性の応募に対してな少しハードルを下げて人員確保しないといけない。かつての昭和世代と違って正義感とか街の治安を守る、人を助けたいっての志望ではない世代の警察官が増えている背景があると思います。出世に興味なく単に安定を求め無難に与えられた業務をこなしているのでは。ましてや身を呈しての危険なんておかしたくない。警察学校の仕組みも時代遅れで教育や育成に問題がありそうにも思います。教官も時代遅れの警察OBでしょうし。真面目に頑張っている方も多く、取り締まる側の「警察官」のやらかしはマスコミが叩き過ぎ。一般人の事件の方が多い。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の男性と付き合っていて結婚間近だと思っていたのに別れてしまった知人女性が、「以前はすごく誠実で正義感の強いヒトだったのに、今はすごく偉そうで自分こそがルールような他人を見下す傲慢な人になってしまった。目つきも怖いし彼は変わってしまった」と言っていました。 

家庭でも学校でも企業でも、人は上の人の行いから影響を受けて育つと思います。 

つまり、閉鎖的な組織の中ではそのような人間性がずっと連鎖しているのでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあなんとなくわかりますよ このご時世、今や警察官だけではありません 教員でもそうだし 今の公務員 たるや プライドを持って就職している人は比較的少ないんではないでしょうか、例えば東京都の公務員の数は167000人 ちょっとした大企業です。しかしながら大企業の人間のトラブルはあまり聞いたことがありませんが 公務員の数は本当に現在は多いですね 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減っていく中、警察官に適性のある人材の総数も減ってきていることだろう。人数を維持しようとすれば質が下がるのは当然。(大学生も同じだが)若者の人口に合わせて募集人数を変えて、その人数で回せる組織にしていくしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察学校近くの商業施設の喫煙場所に、夕方になると男女共にタバコを吸いに来ているのを見かけます。警察官だからタバコを吸うなと言うつもりはありませんし、毎日の厳しい訓練でほっと一息つける場所なのかもしれません。でも、それと分かる服装で大勢でタバコを吸ってる姿は正直いい印象は受けませんね 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ,一般人と比べたらとんでもない権限が警官にはあります。 

だからこそ、この権限が正しく運用出来るようにするためにも懲戒することと、このような事案をニュースにすることが国民の信頼を得られると思います。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人間やし、いろんな事相談されて大変なのは分かる 

だが、それぞれ志があってなってるんやから、 

堅い仕事って理解してなってるんやから、 

自分を律せないやつが警察官になるな!! 

 

この内容の懲戒処分は、恐らく転職しても同じ事やるやろーな 

セキュリティ業界にいくのかどうか分からんが 

変な事件を起こさん事を祈る 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は誰でもなれるが、検察は誰でもなれる訳では無い。小学生のときに先生から聞いた言葉で、似ている名前の職業でも、就業難易度に雲泥の差があるのだなと感じた記憶が未だに残っている。やはり、こういった品位の差異もあるのだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに市民に対して高圧的な態度を取る警官は減りましたが、その代わりに変な警官が増えたな、と感じます。警察官が犯した罪は、すなわち国民に対する背任行為ですから通常の1.5倍程度の量刑にしてもらなわなければならない、と個人的には思います。また犯罪抑止力の為に顔写真付きの氏名の公開も必要かと。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ一般国民の民度も落ちていますから仕方がないでしょう。しかし現在の公務員は生活の安定を望んだ人達ばかりで職務に対する志しがありません。公務員の試験も学力だけではなく人間性を確かめる事も必要でしょう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒が増えたというよりも、昔までは内々で済ませていて表に出ていなかった事案が、しっかりと処分されるようになり懲戒としての集計数にカウントされているのではないかと考えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の警察官の質の低下ほんとに深刻だと思う。この記事を読んで驚くっていうより、「あー、やっぱりね」って感じた人も多いんじゃないかな。異性関係の不祥事がトップって何のために制服着てるのか。市民の安全よりパズルゲームのレベル上げが大事かよって思う。 

 

この前、自分も体験したんだけど、ちょっと困ってて「すみません、助けてください」って警官に声かけたら、「今、他の捜査中なので…どうしても困ったら100当番して下さい」って言われたんだよ。いや、それ今ここにいる意味ないじゃん。ジョークかと思った。顔もめっちゃめんどくさそうで。 

 

こういうのが積み重なって、「警察って信用できない」って思われていく。もちろん、真面目で誠実な警官もたくさんいるのはわかってる。 

 

警察の自浄能力、 

ほんとに機能してるの?市民に信頼されたいなら、まず自分たちの襟を正してほしい。信頼って、一度失えばそう簡単には戻らないんだから。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も教師も成り手は減る一方。かと言って、日本人には外国人を受け入れる心の広さもない。そうなると、解決策はAIとロボットしかないですよね。安野さんじゃないけど、AIで自動化しまくるのが、老人の島ニッポンの未来の形だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官が偉いのはもうだいぶ昔の話ですね。 

道路交通法が改正されて、自転車に関する法律が制定されました。 

ガンガン捕まえて欲しいと思います。 

自転車は本当に危ないですよ。 

あと、車両通り抜け50ccのバイクの速度規制と、自転車の規制もして欲しい。 

兎に角「邪魔」20キロ以上で走ってる原付見たら即通報で良いと思う。 

全員車両なのだから、 

しっかりと順番を守って欲しい。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分であれば、まだまし。犯罪に加担している警視庁管轄の署、さくさんあります。警視庁解体して欲しい。被害届は受理しないし、大学病院で殺人未遂に遭っても、動かない、これは〇〇党員幹部の依頼を聞き、厚労省医政局、法務省人権擁護、東京都庁、港区などに動かないため。都庁医療安全が「この件は動きませんよ」などど平気で言っている。近所の歯科医師法違反をした医師が相談した先の権力者(この選挙は出ずに退任)が指揮していた。これからは、ロボット受付で公平性を保とう! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お巡りさんは交通違反取締などノルマが多い分仕事がハードで、また正義感が強い人も多いと思います。 

また、表面化しなくてもいじめや上司からのパワハラも多い世界だと思います。 

ですから、懲戒処分が急増、というニュースを鵜呑みにできないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を取締まる事ができる立場にある警察官に関しては、一般国民よりも刑を重くすべきだと考えます。今の警察官は信用できません。国民の信用を得る為には、自らそれぐらいの提案をしても良いのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員系は人手不足で、どこもかしこも日程をずらしたり年齢制限の幅を広げて、相当受かりやすいのにかかわらず、倍率が低い。昔は併願さえ無理だったし、それでもめちゃくちゃ倍率は高かった。 

何が言いたいか?そりゃ合格者の質は人的相当落ちているのだし、想定内の気がするけどね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官という、看板、背負っている、そういうことが、キチンと腹落ちしていないんじゃないの?! 

腹を括って警察官という、意識を持ちながら、業務に携わってほしい。 

で、人ができないというなら、ロボコップ開発かな。ロボコップは、性犯罪しないし、博打しないし、人のお金取らないよ。反面、情けがないから、ガンガン捕まえにいくけどな。いいもの悪いもない、犯罪者、違法者は、とにかく、ガリガリ捕まえにいくと。怪我しないから、相手が武装していても、ガンガン捕まえにいきますな。 

そんな、世の中、意外に近い未来かも。こわ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察関係者も人間だから我欲には勝てないって事だろうな。 

ただ、前年同期比40人増と急増してるのは気に掛かる。 

急増した理由があるなら分析して、対策を立ててもらいたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官、教育者、自衛官、公務員などの公職にある者の犯罪、それに伴う処分が急増している 

今後も更に増えるだろう。何故なら日本の大幅人口減少による、人員確保が先行し採用基準が緩くなっているからだ、しかも、この職業に外国人は徒用出来ないからだ。しかも、我が国はその重要性を前々から考えてこなかったからだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の知り合い(30代警部補)に聞くと「何であんなの採用するかなって、レベルの子を採用してて、学校も学校で躾できてない」という。 

 

けど私的には満遍なく各年代で変なのいるし、正直言って治安機関として底が抜けてる時代が到来したと思ってる。 

 

一般市民の皆様におかれましては、まず防犯、そして警察官と関わらなくて良いように自助努力に努めてください。 

 

今、信用できるのはご自身だけです。 

捜査もしないし、冤罪の恐れもある。 

 

君子危うきに近寄らず、です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

就業規則を生真面目に守って損する人間がいる一方長禄な仕事もしないで要領だけはよくご機嫌取りが上手い奴ばかり評価されるのはどこも一緒だろう。警察内でも真面目にやる人間が損をして馬鹿らしくてやってらんなくなるような空気が漂ってるんじゃないかと思う。真面目にやってもそれを見てくれる人も評価してくれる人もいない所にいるとそうなる。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、事故るおそれもほとんどないような道路で右折禁止とか一時停止とか見張ってるおまわりさんよりも、交番でのんびりまったりゲームしてるおまわりさんのほうが信頼できます。何か事件があれば仮眠時間も取れず、何十時間と家に帰れない勤務なんですから。リラックスできる時はリラックスして、有事の際にはテキパキと働いてもらえればいいと思います。 

 

▲126 ▼173 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の警察官(事務等をのぞく)と約26万人で、年間の懲戒処分者が300人としても0.001%程度。比較対象がないから判断しにくいけど一般よりは小さいでしょう。不祥事がクローズアップされやすいから目立つだけだと思うけどね。教員はその何倍もあるだろうし、監察機能のない学校でもあり潜在的にはメチャ多そうだね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べると警察もホワイト化してきているのだろう。 

じゃないと長続きしないしパワハラになってしまうからね。 

ただ軍隊では無いが一般企業よりは厳しい規律は必要な職業でないといけないと思います。 

何故なら職権一つで人の人生をダメにしてしまう可能性があるから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国警察職員が約30万人なので、割合的には0.05%くらいですね 

もちろん懲戒処分はダメですし、警察官ならより高い倫理観を求められるので一般人と比較するのは難しいですけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こち亀の両さん見習おうよ。オンラインゲームくらい、可愛いもんでしょ!そうでなくても、警察の成り手がいない時代なのに。過去には警察官でも、もっとヤバい事してるのいるんだしさ。袴田さんなんかも被害者のいい例だ。警察はゲームしててもいいけど、庶民に迷惑かけないでね。あと、これ以上、警察による被害者出さないでね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

休憩中にゲームする位なら見えない所でやる分にはいいと思う 

休憩時間に署に戻って着替えるなんて出来ないから 

記事はオンラインゲームをやってる警官が半年で154人と誤解される内容だな 

 

でも窃盗とかは別 

公務中の窃盗は、普通の人の数倍の刑じゃないといけないと思う 

公権力を使った犯罪なんだから 

 

交通違反は、そんな数字じゃない 

パトカーの一時停止違反なんてざら 

交通取締り中の警官がパトカーの一時停止違反を見逃したのを何度か見た事ある(踏切の取締りスポットでパトカーが全く止まらず通り過ぎた) 

 

昔、幼い我が子を連れて横断歩道で待ってたらパトカーが止まらず歩行者妨害 

思わず、あ~って指さしたら止まって、何?と聞くから 

歩行者妨害だよって言うと「今度から気を付けます~」って去っていった 

たまたま指摘されて渋々認めたのがこの数字ってだけ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は強くもないし、自分を律せないタイプなので警察官にはなれませんが、適性があってもなりたいとは思わないし、強盗みたいなやつらに襲われることもありそうで子どもにもすすめたくない。給料に対していい職業とも思わないし、拘束が多そうだなと思う。同じ法学系なら弁護士、司法書士や裁判官のほうが魅力を感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で26万人もいるのだから、中には不適格者もいるだろう。政令指定都市がある都道府県警察は人数も多いのだから、処分者数が多くなるのは当たり前。それより、全職員数に占める処分者数が多い都道府県警察はどこなのか、気になる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁は24日、全国の警察で今年上半期(1~6月)に懲戒処分を受けた警察官や職員が前年同期比40人増の154人に上り、過去10年間で最多だったと発表した===テレビやネットで見るニュースで警察関係のニュースは、全て「犯罪関係」ばかり。表彰や手柄などの良かったニュースは一つも無い。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が増えたというより、世間の目が厳しい世の中になったことで不祥事として扱われることが増えたってことじゃあないかな。昔は仕事中に他のことをしていてもさほど咎められることはなかったけど、街中に人の粗探しをしてクレームを入れることに必死な私人警察が増えたもんな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マネジメント、人事採用やってますが 

優秀な人はごく一部で社会人全体的にの質が下がっていると感じます。 

警察もその一例。昔ならありえない教師や医師、先生と言われる職業での犯罪も増えましたしね。なんら不思議はない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も人間だから、欲求があるのが当然。 

そして民衆から高いモラルと親切さを求められて 

板挟みになってしかも残業が多くて、休みが取れない。 

警察のメリットは公務員の中で一番下じゃない? 

AIは早く進化して、警察ロボットを期待する。 

ロボットは一番警察に務まると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の、幹部の人とかが、犯罪起こすから、下の警察官も、ダメに、なるじゃないかなあ。一生懸命、国民の為に、勤務して下さってる警察官も、いっぱい、いらっしゃると思います。でも、逮捕や処分された警察官の、おかげで、国民の信用を無くして、しまってると思います。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に職場でプレイしてる社員いますけどね 

本人はバレて無いと思ってるのか知りませんがバレバレです 

が…懲戒どころかお咎めもなし流石に査定は下がりますけどね 

警察官も信号待ちなどの停車中に明らかに私物スマホをイジっているのはよく見かけます 

全部処分していたら警察官足りなくなりますよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察を常に監視する第三者機関は必要だよ 

あとは内部通報をわからないように出来るようにしないと 

今は身内を売ると大変なことになるから本当の正義の味方は何もできない 

 

県警レベルの質の低さはひどいもの 

 

不要な権限は与えないようにしないと、危ない 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の方々だって凶悪犯や変な人達を相手にしてストレスが溜まっているので、そのストレス発散のためにオンラインゲーくらい認めてもいいのではないでしょうか。警察官も私達と同じ一人の人間です。遊んでいた程度で懲戒処分はやり過ぎだと思います。 

 

▲116 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

交番勤務はずっと忙しい訳じゃないやろうし寧ろ仕事ない事の方が多いと思う。そうなると暇すぎて辛くなるんよね。無駄な時間過ごしてる気がして。しかもこの暑さの中パトロールしろも命に関わるし。ネットサーフィンくらいとは思うけど、でも国民の声税金から給料出てると思うとなぁ。難しいよなぁ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

警察がまともに仕事をするのは一昔前のドラマの中の虚構の世界における"お話"であって、 

現実の警察官は単なる公務員だと私は思います。 

 

一般の民間人だったら犯罪を犯せば氏名や顔が晒され、本人の家族もSNS経由でで簡単に突き止められてしまいます。 

彼等が公務員である事を理由に、氏名や顔を保護されているとしたら 

それは職権濫用で民間人からすれば不公平な事実だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官といったて所詮公務員。今や、全く威厳のかけらも感じない。街なかの役所の職員と対して変わらない。ちょっと違うのは、刑罰に特化した執行が可能なだけ。一般市民が普通に暮らして、法を遵守している限りまず一生関わらない存在。近くのコンビニで制服姿で購入姿を見るくらい。警察職員と思う人々が官舎から出て来るのをみてもラフな格好で街に溶け込んで違和感は無い。特段警察とくくるからおかしくなる。世の中何かがおかしくなって来ている。所謂道徳心が欠落しているのだろう。これは、学校教育に問題が有る様な気がする。お回りをクビにしたってそれでおしまいじゃ、同じ様なことはまた起こるだろう。不祥事があったらクビにすれば良いみたいな社会が続く限り世の中は良くならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足と超売り手市場で公務員が買い負けしてるから質もどんどん低下してるね 

公務員の待遇改善はずっと言われてるけど政治家はやる気ないし、このまま日本が衰退していけば不正とか賄賂が当たり前の国になるのはそう遠くない未来かもしれない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの職場でもそうですが、昭和の上司がゆとりの部下を育てるのはギャップがありすぎます。 

組織は教える側、教わる側どちらを評価するかで互いのモチベーションも変わってきます。 

警察官も人の子、上司も頼っている国民もまた人の子ですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

切符を切られた腹いせに、いつも交差点の駐停車禁止場所に停めてて邪魔なパトカーを証拠揃えて通報したら現場検証して処分になった。みんなこんな感じで処分されてるじゃないかと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察、教師、医者、弁護士、その昔聖職と言われた人々には、何かしら自覚や信念、誇りがあったようだ。でもこの万遍ない社会で、どうやらベタベタになりつつあるようだ。社会平等の実現。しかし頼れるリーダーの消滅。そんな時代ならなおのこと、自分と大切な家族、友人たちの責任は自分に懸かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

処分する種目を増やしているだけでしょ。オンラインカジノとかは最近騒がれているやつだし、兵庫が多いのはみんなでオンラインゲームをやっていて一気に8人も処分しているから。一般市民からしたらだから何?そんなことよりも警官もっと働かせてよと思います。重箱のすみを突いていると人も離れますよ。だから人手不足とか言っているのではないでしょうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察だから法令遵守意識が高いかどうかは、関係ないと思う。 

 

ただ、法令や警察規則を破った時のペナルティは他の立場の人より大きい。 

それが抑止力に働く人と関係ない人といるんでしょうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇が悪く人気がなくなると採用が来ない、そうすると採用枠を広げたり倍率が下がり質が落ちる、これは警察だけではなく公務員や教師、消防士なんかも同じ。大変なだけで給料は安い文句は言われる、なんの魅力ない職業だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい指導する立場がこれでは誰が警察に従うか?警察官は悪い事してもマスコミで公表される前に、さらに懲戒解雇される前に、依願退職して世間に氏名を知られる事なく、さらに退職金もしっかり受け取り、転職して何もなかったかのように日常生活を送っている。人の子だから何て甘い事言わずしっかり反省してもらいましょうよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な警察官も沢山いるのは知っています 

しかし一部で窃盗・詐欺・横領・盗撮・ハラスメントを平気でやってしまう警察官が増えてきている 

ニュースにならないだけで残念ながらもっといるでしょう 

 

本来ならば全て取り締まる側なのに 

その警察側がやっちゃうとか恥でしかないよ 

何の為に警察になったんですかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあグラフをみると10年間100人ぐらいだったのが120人ぐらいに増えたので増えたのは間違いないが、たまたまかもしれないし、原因もよくわからないので、なんとも言えない。 

少なくとも2000年の頃にくらべたらここ10年は明らかに減っているので一喜一憂するようなことではないと思うけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の同期生にも巡査に採用された者が数人居るが、学生時分から素行不良悪いのが多いな、信条調査何処見てるんやろ???8草やピラちんが適任たろうと思える者が結構な数で採用されている。柔道空手剣道等は優れていが?味噌空っぽ見たいな者ね。何処の業界も人のする採用事久豆混ざるのは仕方ないさ。処分で弾き出すしかないね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも期待してない人間としては、やっぱりなとしか思えないですね。 

先日も暴力団関係者と集金だかに帯同したとかで警察官が逮捕だかされてましたけど、お話しになりませんよね。 

暴排条例だのやったところで、自分達でさえ関係を断ち切れないんだから。 

そんな人間が居る組織に指導されたり、逮捕されたりしている一般人は気の毒でなりません。 

せめて組織として部下が起こしたことでも、上司もその上司も世間にしっかり謝罪して、多少なり処分を受けるようにしないとダメな組織丸出しですよね。 

そうなればなったでもみ消すだけだと思いますけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE