( 310608 ) 2025/07/25 07:09:06 2 00 「損したくない」株高騰しても“投資より預金” 金利0.4%求め10万人が口座開設テレビ朝日系(ANN) 7/24(木) 12:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/392a50315c8bc04fe6e2a33fe9bc3a0083a9c097 |
( 310611 ) 2025/07/25 07:09:06 0 00 「損したくない」株高騰しても“投資より預金” 金利0.4%求め10万人が口座開設
株価が上がり、投資への関心が高まるなか、口座の開設が4カ月で10万人に迫る勢いの銀行もあります。金利が復活したことで、手堅く銀行にお金を預ける動きも増えています。
先行きの不透明感が晴れたため、自動車株を中心に幅広い銘柄が値上がり。終値の4万1171円はおよそ1年ぶりとなる高い水準です。
投資熱が高まりそうな勢いですが、一方で今こんな動きも…。
SBI新生銀行 執行役員 リテール営業部長 和田裕美氏 「想定していた4倍の申込みをいただいて、大変驚いております」
こう語るのはSBI新生銀行の担当者です。今年4月から始めた60歳以上を対象とした、新たな金利の普通預金が想定を超える反響だといいます。
商品の最大の魅力は、金利が「年0.4%」と大手銀行に比べ2倍の高金利です。サービス提供開始から4カ月しか経っていませんが、口座開設したのは10万人に迫る勢いです。
契約に来た人(63) 「(資産)保全の方ですね。少しでも物価が上がっているのでその分、補えればと思いまして」
実は今、こうしたシニア向けの高金利のサービスが他の銀行でも相次いでいます。
岸田前総理大臣 「“貯蓄から投資”を進め、資産所得倍増プラン策定をいたします」
家計に眠る金融資産を貯蓄から投資に回す政策を進めてきた政府。そんななか、なぜ今、銀行は預金の獲得に力を入れているのでしょうか。
和田氏 「やはり“金利のある世界”に突入というところで、お金のことに関してもやっぱり見直そうという方が増えていると思う」
2016年から続いてきた「マイナス金利政策」が終わりを告げ、“金利のある世界”になった今、銀行は企業への貸し出しで利益を上げやすくなっています。そのため預金維持競争が激しさを増しているのです。
投資家のなかでもこのような声が聞かれました。
投資歴6年 「(利回りが)0.4%ある株とか結構少ないと思うので、だいぶ高い方だと思います。一部それ(預貯金)で持っておくのは良いと思う」
シニア層に受けている理由について、実際に預けた男性に聞きました。
「当然リーマン(ショック)とか、減りましたよ。また下落傾向に動くかも分からないし、円高傾向にも動くことも考えるとリスクを控えめにしとこう」
60歳以上の人はバブル崩壊やリーマンショックといった、投資のいいところだけでなく怖い面を見てきた世代です。そのため、利益はそこそこでもリスクを回避して手堅く運用したい人も多いといいます。
和田氏 「やはり今までの浮き沈みを経験されてきたからこそ、これからのセカンドライフはリスクをなるべく抑えて安全に増やせる、そのような預金に魅力を感じているんだと思います」
(「グッド!モーニング」2025年7月24日放送分より)
テレビ朝日
|
( 310610 ) 2025/07/25 07:09:06 1 00 このスレッドでは、利回り0.4%の株に対する評価や、日本の金融リテラシーの低さについての意見が活発に交わされています。
一方で、高齢者や低リスクを追求する人々には、預金が必ずしも悪い選択肢ではないとの意見もあり、個々のリスク許容度や経済状況に応じた多様な運用スタイルが良しとされる意見も存在します。
利用者の間での意見はさまざまであり、全体としては日本の金融リテラシー向上が必要とされつつも、特定の状況下での預金の重要性が認められているといえます。
(まとめ)日本の金融リテラシーに対する懸念が表明される一方で、高齢者の選択やリスク許容度によっては預金が適切な場合もあることが指摘され、多様な視点が存在することがわかる。 | ( 310612 ) 2025/07/25 07:09:06 0 00 =+=+=+=+=
利回り0.4%の株ってそう多くないという発言から、相当金融リテラシー低いと思うのは自分だけでしょうか。 自分は海外の銀行に年利4%の定期預金やってます。元本を日本円に戻したいときは金利が下がるタイミングでしょうし、その時は相対的に円高になってるので、為替のリスクは避けられませんが、まあそれでも人口減から日本円はこれからも相対的に弱くなっていく流れは変えられないとみています。
▲154 ▼23
=+=+=+=+=
>投資歴6年 「(利回りが)0.4%ある株とか結構少ないと思うので、だいぶ高い方だと思います。
何処の世界の株の話をしてるんだか 日経平均の配当利回りが2%、TOPIXも同じ位かちょっと上 個別で言えば直近で大きく上げたトヨタも今時点で3%超え これは配当だけの話なので、値動き分は含んでないけど、直近までで言えばそれを含めればもっと上になる(そこ含めるとリスクも大きくなるけど)
別にリスク取りたくないならそれはそれで良いけど、デマを流すのは止めてくれよ
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
投資をしている人でも取り崩しが近い世代になってリスク資産に全振りは危険なので,例えば株式50%,預金50%のような割合で保有していると思います
ノーリスクの預金の部分にも少しは増えて欲しいと思えば,金利の高い口座に置いておくのは誰しも考える事なのでは
この記事で新規に申し込んでいる人は投資ゼロで預金100のような気もしますが
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
私もここの口座は持ってますが、完全にNISA用の待機資金と割り切って定期に入れてます。半年で利率1.0%なので、そう悪くないと思ってます。特定口座や国債で増やす手も考えましたが、書籍just keep buyingによると2〜3年先に使う資金を貯めるには貯金が1番良いそうです。
▲61 ▼36
=+=+=+=+=
株式投資を10年以上やってます。利回りが平均5%以上の金融商品をメインに資産を増やしてきました。NISAが始まってからは6〜10%以上の金融商品に乗り換えして運用してます。
私からすると、金利0.4%って低すぎて話になりません。世の中、こんなに低い金利でも満足してる人がいるなんて驚きです。
▲170 ▼47
=+=+=+=+=
NISA制度を拡充しても株投資する人が少ないのは、株投資で儲ける事が非常に難しいからだと思います。 私も、30年以上株投資を続けていますが、コンスタントに利益を上げられるようになったのが、此処5~6年ぐらいです。 投資雑誌などで取り上げられた銘柄を買っても、その後だらだらと下げが続いて結局、塩漬け株になりがちです。 証券会社のセミナーなどに参加しても同じです。 考えてみれば、株投資で儲けている人が、赤の他人に、その方法を教えるはずもなく、自分が儲けるためのセミナーだったり、雑誌記事だったりが殆どだと思います。 末端投資家に極秘情報など絶対入らないと考えた方が正しいと思います。 そう考える人が多いので、銀行預金が増えているのだと思います。
▲24 ▼58
=+=+=+=+=
富裕層と中間層の開きが大きく、中上級層が少ない理由はこれじゃないかと思います。 1.目先の小さなリスクも許容できない 2.投資に挑戦する前に勉強しない 3.銀行を信じてやまない まだまだ金融リテラシーの底上げが必要かと。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
全額投資をするのはどうかと思うが預金の一部は多少リスクを背負うというのも必要だと思うのよね 仮に100万円があっても70万~90万は貯金でもいいのかもしれないし残りは投資をして資産形成していく手段に使うべきだと思う 株なんかは倒産や暴落しても売り払わない限り損は確定しないわけで日本経済を支える主要な株を買える範囲で買うのも一つだと思うのよね 私の親が勤めていた会社にしても私が生まれるころに倒産の危機に陥りそこから立ち直り今でそれなりの企業として存在するがもしあの時に100万円を親が投資していたのであれば億という資産になっていたと思う
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
得することより損することの方に強く反応するタイプの人もいるし、損したくない人はいるよね。 そういう人は、個人向け国債の固定金利にしたらいいんじゃないかな。預金金利の2倍近く貰えますですよ。 満期になるまで売らなければ損することは全くない。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
株の暴落の怖さを知らない人が多いようですね。下げトレンドに入ると、売りが売りを呼びます。まとまった買いが入らないと、小口売りで値を消すのが株式相場です。投資信託なども中身は株式が多く入っています。NISA は長期投資に向いていますが、長期間での相場上昇が前提です。今は金融緩和などで市中にお金がだぶついているので、買いも入りやすいですが、いつまでこのトレンドが続くか分かりません。そもそもこのインフレ下で、超低金利は異常です。
▲29 ▼64
=+=+=+=+=
米国株とかならともかく日本株は外国人に踊らされる市場ですから長期資産形成に向かないと多くは思ってるんじゃないですか。いつものごとく少し高騰して4万ちょっと超えると外国人に大量に売られてまた3万前半、落ちたらまた買われて4万の繰り返しでしょう。長期的にみたら全然上昇しないのが日本株。ギャンブルと捉えてやるのもいいけどこういう短期売り買いで最終的に利益出すのは難しいから1年満期の1%預金などに入れ替えるのが1番と私も思いますよ。
▲45 ▼86
=+=+=+=+=
年利数%ですしとか自慢コメが多いが、そもそも投資信託をはじめとした有価証券運用はもちろん、海外銀行の預金だって為替リスクを鑑みれば元本割れリスクはあるのであって、要はリスク許容度は人それぞれなので、誰がリテラシー高い低いとかないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
シニアとは言え0.4%に飛びつく心理は理解しがたい 100万円預けて、4000円のリターンから税金引かれて3200円ですよ 1000万預けてもたった32000円 意味がないとまでは言わないが、インフレ、増税でぼほぼ帳消しでしょう 目減りする可能性も十分ある
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
新NISAが始まってから米株暴落はあったけど、円高+米株暴落にはなってない いままで、ギリシャ、チャイナショック、リーマン、今までのは株安と円高が同時に来たから、円換算の価値下落は相当なもんでした 新NISAから始めた人はどんだけ下がるか知らないだけ
今の円は有事の円買いにならないから2度と株安円高にはならないかもしれないけど
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
退職金3000万円預けても利息の手取りは年間96000円弱。月にしたら8000円弱にしかならない。高配当株を10銘柄位セレクトしてドルコスト平均で分散投資した方がはるかに効率が良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
0.4%でいいなら、ゆうちょの5年定期も0.4%だよ。 高齢になって、足腰が弱くなったり、認知機能が落ちてきたり、詐欺の電話っぽいのがかかってきたりした時、近所の窓口で話せる方が安心だと思う。
投資資金は、ハイブリッド預金派なので新生銀行には魅力を感じません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
新生銀行の口座を持っているので、3か月や6か月ほど使わないお金を定期にしている。 今は6か月だと1%だけど、100万円預けて、税金引かれると4000円ほどです。 小さなリターンなので、おまけ程度に考えたほうが良い。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
投資を6年もやっていて「利回り0.4%の株が結構少ないと」は笑いものですね。 3%台でもかなりある。 老後資金500万円を0.4%で預金するのと、3%の株を67万円持つのとは同じ。 67万円の株価上下リスクなんてたかが知れてる。 個人向け国債なら0.9%くらいある。 こんな金融リテラシーの低い人は貯蓄一本でいいでしょうね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず自由に下せるからでしょ、個人向け国債?満期まで待つんだよ、長期国債1,6%超えた、つまり今換金すると97万円以下、金利上昇中だから固定はよくない、社債なんか買ったとたん評価は98万円、高齢者は色々分散している、株で痛い目に合っているから、
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本の現状は「名ばかり先進国」と見る海外専門家の指摘が目立ち、日本の実態(所得・投資行動・成長率)は中進国に近づいている
他のアジア先進国との比較でその構造的な遅れ(金融、教育、軍事、ITなど)が際立ってきている
OECDの調査でも、シンガポール、韓国などの先進国は学力水準が非常に高いだけでなく、金融教育に力入れていることから投資の割合は日本の15%に対し30%~50%以上とされ日本との経済格差はさらに広まると予想されている
これはchat gpt等のAIに尋ねた回答結果です
こんなことでは一生、うだつはあがらんよ、ご同輩
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食料品や身の回りの物の値上がりが0.4%で収まってるかを自分の頭で考えれば、どういう行動を取るべきかは分かるはず。 去年ニーサ枠で買った株は、配当利回り9%で既に70%以上値上がりしてる。 とにかく自分の頭で考えること
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
普通預金で金利0.4%は高いほうだと思うけど 東京スター銀行は年金の預入れ設定すれば0.6%だし あおぞら銀行や島根銀行は無条件で0.5%だしでもっと有利なところもあるのにとモヤモヤするところが残念なニュース
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
0.4%って正気ですか? 絶対にないといけない防衛資金ならまだわかりますが、現状確実にインフレ負けしてしますので目減りしてしまいますよ どうしても損したくないならまだ日本国債とかで2%くらいの利回り出るのもあります 利回り2%以下は今の時代辛いです
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
メガバンクではなくSBIにリーチできるのに、預金止まりなリテラシーなのですね。確かに老後にリスク取りすぎる必要はないですが、すべてを預金にするのはリテラシーが低いとしか言いようがありません
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いいですね、1千万円預けとけば年4万円も増えますよ。 私は新卒から10年間、投信積立だけやって含み益2000万円くらいになってますが、やっぱリスクは取らないと資産はいつまでも増えません。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
株は損するかもしれないけど、ずっと持ってればいつか損しなくなる時が来る。
金利よりも配当の高い銘柄買い集めた方がいいと思うけどね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本円で持つのも円建ての投資だって事を理解できてない人がいるのですよね。 しかもそういう人はだいたい説明しても理解してくれないというか。円は金額は変わらなくてもその価値は変化するという事を理解する気がない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
数億円規模の現金資産がある、かつ後期高齢者ということなら、0.4%の預金でもいいんじゃないですか? 私はそうじゃないから、インフレ率より低い金融商品に手を出す気にはなれないですね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
トランプさんもご機嫌でコロコロ変わる株価 普通なら不安で持ってられないだろうね わしは子供手当てをニーサに全額ぶっ込もうと画策してんのが妻にバレて怒られた その翌週大暴落。今は回復したけどあん時の妻のカン凄かった わしもカンはいいほうだけどギャンブル極弱 預金で良きよき。
▲15 ▼54
=+=+=+=+=
0.4%で何をそんなに喜んでいるのだろうか? 個人向け国債変動10年なら1%近いから、それで良いのでは? 証券会社によっては現金キャッシュバックまでやっている。
>投資歴6年 「(利回りが)0.4%ある株とか結構少ないと思うので、
この人、本当は株式投資をやったことないのだろう。 しかも株と預金をそのまま比較するとか無知も甚だしい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先の短い老人はリスク資産を減らして預金比率高めて良いと思うけど、
若い人がこれやると毎年のインフレ数%が預金をジワジワ腐らせていくから老後には資産価値が半壊してると思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
インフレ率3.3%ってことをわかっているのか? 元本保証の実質金利-2.9%の商品ってこと
高齢者で金持っている人は幾分でも目減りを減らしたいのであれば、今の金利1%の変動国債でも買えばいいのに、日本国と自民党信用しているのだろうから
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
60歳以上対象だからこの人達に機会損失とかインフレで損するとか説教するのはちと違う もうその辺の歳までいったら判断能力も落ちるしいつ何が起こるかわからんから投資からは手を引く方が無難
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
投資歴6年で利回り0.4%が高いとわ。。どこの株買ってたのかな。6年前からならばコロナショックからの上昇を受けて、相当上がったと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば物価指数が5%上がったとして、 持ってる現金が100万→101万になったとしても、 それはね、損してるんだわ。
損したくない?残念ながら年利0.4%は損してます。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
これだけ物価高でなんでも値上がりしてインフレ傾向なのに0.4%で資金を寝かせるなんて日本人の金融リテラシーは大丈夫なんでしょうかね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
金利0.4%なら100万預けても1年で4000円にしかならない。 これなら適当な株に分散投資したほうがいい。
▲86 ▼18
=+=+=+=+=
株価暴落に備えて置いておくならまだしも、物価高に備えて0.4%の金利に殺到するなんて全く理解できない インフレ率3%とかの世界でどうやって0.4%で備えるんだよ 株でも金でもいいから投資しろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年寄が投資とかしなくていいけどインフレ率より遥かに低い金利に損したくないとか言って飛びつくのはシュール過ぎることくらいは理解した方が良い。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
シニアだったら、別に良いじゃない。 リスク取る必要性もないし、先も長くないから。 投資なんて、その人の考えでやるものだから。 誰かにとやかく言われる必要もない。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
0.4%を馬鹿にしてる人も4月のトランプ関税下落には青くなったはず。 インフレ円安で目減りすると言っても精神の安定にはまとまった現金が必要です。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
>投資歴6年 「(利回りが)0.4%ある株とか結構少ないと思うので、だいぶ高い方だと思います。
配当利回りの事だと思うが0.4%以上あるものは沢山あるし、だいぶ低いよ。 投資歴6年でこの認識はありえない。 読んで損した。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
0.4%ある株とか結構少ないと思う(投資歴6年) そうかなぁ、配当だけでそれくらい行くの結構あると思うけどな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
馬鹿にするわけじゃないけど、1万で年40円、100万で年4000円、元銭が億単位ならともかく・・・ねぇ?
物価が上がっていっているから、そんな低金利で預けているだけじゃお金が減っちゃうよ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「損したくない」手堅い運用が増加
いや、3%物価上がっている中、0.4%での運用商品に手をつけるとか、2.6%目減りの100%損する金融商品やん…
直近の生活用なら仕方ないけど…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
もったいないなと思ったけど、シニア層なら納得。年齢によって取るべきリスクも変わってくるね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
年利0.4%、つまり1000万円預けて年利息4万円、所得税税引後32000円未満。 私はつみたてNISAでインデックスファンドを選びます。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
実質インフレ率が4%超えるのに0.4%で現金預ける意味がわからない 単純に言えば3.6%の手数料を払ってお金を預けているようなもの
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
インフレ率が3%とかなのに0.4%の預金を選択してる時点で損確定だということに気付かないのだろうか?
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
60歳以上を対象ってのが大事なところで、収入があまりないから資産価値が落ちない預金が人気になっている、という話ですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
》投資歴6年 「(利回りが)0.4%ある株とか結構少ないと思うので、だいぶ高い方だと思います。一部それ(預貯金)で持っておくのは良いと思う」
6年も何に入れてたのか知らんけど相当にカモられてからの円定期、、 こやつのような奴がいるから経済は回るし相対的に私が金持ちになるんだろうな笑
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
俺俺国債買いした金利がこれから1%とか2%とかになったら、この種の人はもっと喜んで預金するのだろうか。。 まちがいなく、その時は日本円の価値が落ちている証拠!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物価が2%以上上がってるのに金利0.4%だと損するの確定なんだけどな。天下のテレビ朝日なんだからそのくらい教えてやれよ。あ、テレビ朝日さんもわからないのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今は金利1.2%の1年定期預金はごろごろしてるけどね、 1000万以上は預けないとダメだが
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>投資歴6年 >(利回りが)0.4%ある株とか結構少ないと思うので、だいぶ高い方だと思います。
利回り0.4%なんか大半の株であるだろ この人絶対投資したことないわ
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
インデックスファンド勢からして見たら、0.4%は鼻くそ
それでも先の事なんて過去からの推察予想でしかないから、 自分の信じる道を行けばいい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
メガバンクに、預金するより、メガバンクの株を買えばいいだけ。 でも、金融知識がない人が、いないと預金集まらんからな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
定期では無く、いつでも出せる普通預金だから、タンス預金の人がとりあえず。って事でしょ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
投資の出口戦略の向かう先は預金なので、セカンドライフの人ならそうなるのでは
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
損をしない投資…ありませんね。ただ機会を失うことも損なのも事実。人それぞれですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お金の価値は徐々に下がって一方なのにね。今の100万円が10年後にいくらになってるでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うわ〜 絶対に嫌だわ… 機会損失しかない…
NISAでもやれば増えるのに… 去年今年満額でもう120万くらいプラスだよ〜
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
信用金庫なら、尼崎市、西宮市に1.3%ありますよ~勿論保護アリなので安心では~?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
貯金より投資一択。 ゴールドやsp500などのチャートを見れば分かるよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
その金利に飛びつく人たちは、日本のインフレ率は年にどのくらいか知ってるのかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
0.4%で税金引かれたら利子なんて相変わらず雀の涙で飛びつく様なものでは無いですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今時たった0.4%の金利で金貸してくれるなんて良い人だな〜 って銀行は思ってるよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
0.4%なら株の方がまし。 株で、1%なんか簡単だから。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
ネットバンキングは止めた方がいいと思います。もちろん、詐欺対策です。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
物価が年2%上昇しているのに0.4じゃ焼け石に水
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
金利0.4%じゃインフレヘッジになってないだろ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
変な投資サイトに騙されるより、預金の方が安心です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
利回り0.4%って低いような…ネット系銀行やネット証券のほうが利回りいいやん(笑)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当の資産家なら債券等を買ってますね、、
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
俺も申し込んだ。
少しでも利回りは高いほうがいい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
円の価値は目減りしているのに…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
投資しなさい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
インフレで実質マイナス笑
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
流石テロ朝 パヨクの世界では0.4が高金利なんだろう いい大人でパヨクニュースに騙される人間はほっとけ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これ系のバカは貧乏してもしゃーない。 インフレ局面で投資せんとか愚鈍すぎてもう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
60歳以上ならそれでええんやない。
▲18 ▼2
|
![]() |