( 310648 ) 2025/07/26 02:54:09 2 00 「石破辞めるな! 石破負けるな! 石破粘れ! 民主主義を守れ!」…“激励デモ”を現場直撃 デモ参加者が自民党支持者では「ない」理由とは?ABEMA TIMES 7/25(金) 20:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e30d3f73fb129d330e335dde97bb315edd85adcc |
( 310649 ) 2025/07/26 02:54:09 1 00 25日、石破総理の退陣要求が自民党内で広がる中、SNSで「石破辞めるな」との声が高まり、総理官邸前に約200人が集まってデモを行った。
(要約) | ( 310651 ) 2025/07/26 02:54:09 0 00 “激励デモ”を現場直撃
25日、石破総理への退陣要求が自民党内から噴出するなか、SNS上で、「
」という声が広がり、総理官邸前に200人近くが集まって、「
#石破辞めるな
」などの文字が書かれたプラカードを掲げながら石破総理を激励するデモが行われている。
現場にいるABEMA NEWS楪望キャスターに状況を聞いた。
楪キャスターは「先ほど午後7時から本格的に石破さんに対して『辞めないでほしい』などと訴えるデモが始まった。今も私の後ろにはプラカードだったり、皆さん思い思いの言葉を掲げて声をあげている。『石破辞めるな!』『石破負けるな!』『石破粘れ!』『民主主義を守れ!』などの言葉が飛び交っている。皆さんは石破総理にとにかく辞めないでほしいという思いを一つの声にして発している」と状況を説明。
楪キャスターが首相官邸前に到着した午後6時過ぎにはまだ人がそれほど集まっていなかったというが、6時半頃から続々と人が集まり始めて、7時を過ぎた今も人が押し寄せてきており、200人ほどになったという。
さらに官邸前から横断歩道を渡った向こう側にもずらりと人が集まっているという状況で「石破! 石破!」とコールが始まると道路の向こう側からも声が聞こえてくるという。
石破総理に対して辞めないでほしいと訴えている人がいる一方で、そこに対して、石破総理に“物を申したい”という人もおり、途中取っ組み合いのような形になって警察に取り押さえられたシーンもあった。
意外なことに、デモの参加者に自民党の支持者は少ないという。
楪キャスターは「何人かに聞いたが、全員自民党支持者ではなかった。立憲民主党、れいわ新選組、共産党などの支持者だった。話を聞くと、『自民党自体は支持していない。ただ、石破総理は応援したい。なぜなら、今そもそも与党が自民党だから、その状態は変えられない事実だ。ポスト石破と今叫ばれている中で名前が出てきている高市氏、小泉氏などが総理になられると困る。だからこそ、石破総理が今この状態にいることを私たちは守りたい』と。こういった声が聞こえてきた」と伝えた。
さらに「発起人はマイクを持って、午後7時頃に『信条や真理は問いません。皆さんそれぞれリスペクトを持ってください。ここにはいろいろな思いを持ってる方がいらっしゃいます。ただし、差別主義者はお断りします』と話した。その発言の後に、あたりから拍手が起きていた。その他にも『ファシズムの脅威が迫っている。その防波堤となっているのが石破総理』など、皆さんの信条はそれぞれだが、石破総理でいることを守りたい、守ってほしい、それを訴える。この点は一つなのだと感じた」という。
デモの参加者は年齢層もバラバラで住まいも兵庫県尼崎や福島など様々だという。報道陣は30〜40人程度。
激励デモの現場
さらにデモの参加者の声として「参政党が今回議席を増やして躍進をした。それが余計に心配だ。排外主義・差別が進んでしまうのではないか。その防波堤になってくれるのは石破さんではないか。石破さんは『言葉が通じる総理』『話が通じる総理だ』」というものもあったという。
さらに、デモの参加者からは、 「SNSの呼びかけを見てここに来た。政治の状態がより良くなるためではなく、これ以上悪くならないために、声をあげて行動する方が良いと思った。石破さんは、総理の立場にものすごく相応しいとは思わないが、そういう素養がある人ではあると思う」
「自民党の総裁である石破さんというより、自民党の中で保守という考え方をしっかり持っている石破さんにもう少し頑張ってもらうために来た。参政党などと非常にシンパシーがある高市さんが出てくると、日本の民主主義の危機になると思っている」
「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」
などといった意見も聞かれたという。 (ABEMA/ニュース企画)
ABEMA TIMES編集部
|
( 310650 ) 2025/07/26 02:54:09 1 00 この議論では、石破総理の続投に対する賛否やデモの取り扱いについて多様な意見が寄せられています。
参加者たちは、石破氏が続投することで保守的な傾向の強い後任が選ばれるのを懸念している一方、石破氏が党の意向に反して行動することは期待できないとの意見もあり、政治の構造的な問題が浮かび上がっています。
全体として、政治における報道の偏り、デモの目的や影響、及び自民党の内部的な分裂や方向性についての議論が展開されており、観点の違いからさまざまな評価がなされています。
(まとめ) | ( 310652 ) 2025/07/26 02:54:09 0 00 =+=+=+=+=
「石破辞めるな」デモは大々的に報道されているのに、数倍の規模だった財務省解体デモがほとんど報じられなかったのは本当に違和感しかありません。国民が税金の使い道や財政運営に本気で声を上げたにもかかわらず、マスコミはまるで無かったことのように扱う。その一方で、政権擁護の動きにはすぐに注目する。報道の自由って、本来は国民の目線に寄り添うものじゃないんでしょうか。この偏り、さすがに見過ごせません。
▲61028 ▼2788
=+=+=+=+=
石破氏の味方は自民党内には少なく、党の外に多いこと、これ以上自民党に留まっても、石破氏が自民党のために出来ることはほとんど無いことは、事実を以て証明されたような気がする。 大きな組織に属するよりも、例え小さな組織でも、自分を理解し受け入れてくれる仲間と苦楽をともにする事に、人生の喜びはあるのではなかろうか。石破さんは首相を辞める決断をするだけでなく、党を出る決断をされたらどうだろう。たぶんその方が自分自身も、周りの人も、幸せになれる気がする。
▲586 ▼89
=+=+=+=+=
もっと謙虚さと素直さを持った方がいいと思うけど、もうこの歳になるとどうにもならないだろうね。 誰がやったところで全てが上手く行く訳はないのだから、出来なかったことは素直に認める、原因をしっかりと説明する、改善策を示すといったことをきちんとやって欲しい。 質問に対する答えもちんぷんかんぷんで全く誠実さを感じない。 かといって愛されるような人柄でもなく、人望もなさそう。 何か石破さんじゃないと成し遂げられないことがないのであれば、退いた方が良いと思う。
▲364 ▼67
=+=+=+=+=
たった200人のデモをニュースにして財務省のデモはその何十倍なのに地上波ではほとんど流さない。ひどいときは15名でも夕方のニュースで流してます。 日本をどうしたいのですか。隣国に無血開城して侵略させたいのですか。 選挙で国民の声を聴かない政治家に、国民の声を無視して自分の主義主張に力づくで扇動するマスメディアは、民主主義国家にはそぐわないので、やめていただきたいです。
▲38418 ▼1418
=+=+=+=+=
今回の自民大敗は、石破首相のせいよりもこれまでの党広範囲に及んだパーティー券裏金問題とか、統一教会癒着私服をこやした議員問題とか、ここ数年の自民党の体たらくが大きな原因だろう。そういった自民党の立て直しを期待されていた石破首相は、自民の大勢に押し切られたのか、重鎮に忖度したのか、期待を裏切る振る舞いをしていたので、続投するなら、そういったものと訣別して、国民の期待に応える舵取りをしてもらいたい。
▲1045 ▼331
=+=+=+=+=
日本国民生活が破綻するほどの増税を望んでいるのですね
バブル期より高い税収の昨今 これ以上増税や社会保障費など負担が増えたら日本国民の生活は破綻するでしょう
日本の財政が悪化しているなら国家議員 官僚 公務員の給与など上がるはずはない
民意を得ていない官僚が政治に関わるなどおかしい
官僚は日本国民の是非を受けるべきでは
▲352 ▼40
=+=+=+=+=
デモに参加する社民党や共産党などの左派勢力が民意を得られなくなって久しい。彼らが首相の進退問題に乗じて自身の存在感を高めようとしているのは明かだ。 首相になってからの石破さんは特に外交における左傾化が激しい。デモを行う人たちにとって石破さんが留任したほうが活動しやすい。逆に保守色の強い高市さんあたりが首相になることは彼らにとって最も避けたいシナリオには違いない。 デモを行う理由はあくまでも党やそれを支援する団体の利権の為に過ぎない。 少なくとも、彼らが国民の暮らし向きのために石破さんを激励しているわけじゃないことは確かだろう。
▲16362 ▼1735
=+=+=+=+=
石破辞めるな!って思う人がいたとしても、デモまでおこるなんて異常に感じる。 なんだか流れを作られてる感じ。 何が起こってるのか詳しく分からないなら乗らぬが勝ち。 いいようにコマみたいに動かされたくない。 デモも色々ありますが、こうやってすぐに報道されるデモと、財務省解体デモのように全く報道されないデモがあるけどその差はなんでしょうか。 こういう事があるから、報道をそのまま受け取ることは出来ません。
▲14212 ▼984
=+=+=+=+=
何人かに話を聞いたところ、全員が自民党支持者ではなく、立憲民主党やれいわ新選組、共産党などの支持者だったと記事にありましたが、やはり予想通りでした。彼らは石破総理を支持しているというよりも、石破総理が総理の座にとどまることで自民党がさらに傷み、自分たちの政党に有利になると考えているのではないかと感じました。
▲12584 ▼1870
=+=+=+=+=
デモ参加者は自民に投票するわけではありません。自民党支持者にそっぽを向かれている状態では、最早、存在意義はありませんね。 社会党(社民党)が風前の灯火の状態であるのと同様に、自民党もその歴史的役割を終えました。元来、左派政権を作らせないための寄せ集めだったのですから、冷戦終結時にすでに第一義は失っていたのですが、よくここまで持ったものです。混沌としたポスト冷戦時代に道標を見失ってしまった日本が、先は見えないのだから、とりあえず今まで通り、という、これまた日本らしい折り合いのつけ方をした結果ですね。 でも、もうさすがに潮時です。さっさと下野するなり解党するなりして、日本の政治を次のフェイズに進める時なのだと思います。
▲176 ▼35
=+=+=+=+=
そもそも、立憲や共産、れいわあたりの支持者が石破総理を支持するあたり、自民党が今回負けたのがよくわかる。 自民党らしさとリベラルすぎる考え方は対立関係にあると考えられるし、それは自民支持者も同様だと思う。 その中で今回の選挙結果が示す通りの状況を作り出し、結果的に政治が混乱して進まないこととなる。 デモ参加者の言い分は民主主義の選挙で多数を取れなかった党の支持者でありながら、民主主義を守るというスローガンを叫ぶところに矛盾を感じてしまう。
▲3459 ▼397
=+=+=+=+=
そもそもこうした反自民、反ファシズムといった事を掲げてきたいわゆるリベラル、左派の人々は反権力を掲げて自民党批判を展開してきた。 メディアでも政権批判に傾倒しているのではないか、という批判に反権力だから、という声が聞かれ、それを理由に正当化してきた。 にもかかわらず、その自民党政権、権力を擁護するというのは矛盾している。
この後出てくる政権が危険だとか、ファシズムだとかいうのは、彼らの思想や価値観に基づいたおり、もはや反権力を理由としてない。
要は反権力などという最もらしい言葉の数々は国民騙しの詭弁であり、本音は自分に都合の良いか悪いかという基準で判断していたという事。 都合が良ければ権力に迎合するという事。 極めて独善的で都合が良く、こういう動きをすればする程、支持や理解を失っていく。
▲2284 ▼338
=+=+=+=+=
日本ではデモが全くと言っていい程に浸透していないから、デモに実際に行くメンバーは左派などに限られると思う。大増税とかなら別かも知れないが、今回のような国民生活に直結しないテーマのデモなら、なおさら元々デモに抵抗がない人達に限られるだろう。これで仮に石破首相が続投したとしても、参加したメンバーが今後石破首相を支持するとは思えない。正直そこまで本気で石破首相を守りたいわけではなく、国民受けのするテーマを利用して左派がちょっとしたお祭り騒ぎをしてるくらいの位置付けだと思う。
▲1666 ▼308
=+=+=+=+=
たった200人規模のデモの事前予告まで記事にしていましたが、一体何なんでしょう。 1000人か2000人規模だった財務省解体デモはツイッターでもトレンド入りし、確か10万や20万のツイートはありましたが、全く取り上げられませんでした。 しかも全国展開だったのに。 YouTuberが騒いで少し記事になった程度でしたが、この石破辞めるなデモは取り扱い方が全然違いますね。 政府にとって都合が良いということでしょうか。 積極財政に転換すると困る財務省がデモを利用しているのでしょうか。 どの道石破は終わりなので、デモをしても意味がないと思いますが、左寄りの政党の名前を挙げているので、やはりそういうことなのでしょうか。 石破辞めろデモが起こるなら分かりますが、まさか辞めるなデモが起こるとは思いませんでした。
▲961 ▼68
=+=+=+=+=
偏向報道は残念ながらかなり前からです 政治記者評論家が政治行政ネタをリークしてもらったりしていた頃からでしょう いまでもあると思います ただ SNSなどの個人の発信の多様性がマスコミに対する見方が変化してきたのだと思います 賛否ありますが 表現の発信が多様化してきたのは マスコミを疑う一つの状況だと思います 今更?言うまでもなく、一般市民が知りたいことは何なのか、たくさんの情報(ガセも含め)取捨選択することが重要のようです
▲654 ▼60
=+=+=+=+=
小学生の頃、野球をやっていたが、そのときの一幕を思い出した。 ライバルチームとの対戦で、ライバルチームのエースピッチャーは、調子いい日は手が付けられないほど球は速いが、ノーコン。 日によって当たり外れがあり、調子いい日は手が付けられないほどだが、不調の日はまるで駄目。 その日は特にコントロール悪く、フォアボール連発で押し出しで何点も入った。 ライバルチームの監督が、ピッチャー交代を告げようとしたとき、我々がとった行動と言えば、「代えるな!代えるな!」の絶叫。
▲809 ▼135
=+=+=+=+=
一つだけ言えることは、このデモに参加している内の左派支持者は、 国民の幸福より、自らの党の発展が第一に来るってことかな。
石破さんがこのまま続投することで自党が発展することの方が大事って、 続投して、国民にとって有益なのか・・・?
石破さんが責任を取る前に、裏金議員が責任を取れ!ってデモなら ものすごく納得できるのだが。
▲619 ▼90
=+=+=+=+=
こういった行動の真意などを国民は自分達でいろいろな角度からの報道、ニュース、SNSから情報を入手し判断しなくてはならない時代になりましたね。 正しいのが何なのかは各自で判断しなくてはならないが、判断材料ですら各自で精査しなくとはならないとはね。 ひとつの媒体だけでなくいろいろな場所から情報を得て判断しなくてはと思います。
▲185 ▼8
=+=+=+=+=
『自民党自体は支持していない。ただ、石破総理は応援したい。なぜなら、今そもそも与党が自民党だから、その状態は変えられない事実だ。ポスト石破と今叫ばれている中で名前が出てきている高市氏、小泉氏などが総理になられると困る。だからこそ、石破総理が今この状態にいることを私たちは守りたい』
これって石破総理だからこそ 自民党与党の議席を奪えるし、 野党が色々な面で都合が良いって事? だとしたらかなり戦略的デモだと思う
▲455 ▼88
=+=+=+=+=
自民党として何を指標にしているのかを問われていると思います。聞こえのよいポピュリズムを正としてやっていくのか、選挙のけっかを結果を真摯に受けて国民との間でチューニングをしてより民意を反映できる政治を目指すか。私的にはやはり今回の選挙の結果を受けての何らかの姿勢は必要と思います。
▲349 ▼66
=+=+=+=+=
自民党が二つに分裂しつつある現状を反映した面白い現象である。石破は自民党を代表しつつ一方では代表していない。自民党全体は批判するが、石破は続投してほしい、という意思は、今回の選挙の形式では示しようがない。したがってこういう手段に訴えるしかないのだろう。エキスパートが「それでも気に入らなければ、次の選挙でその政権を倒すべく努力すればよい。民主主義のルールは守る必要がある」と言っているが、こうした現状に合わせた表現の仕方があってもいいのではないか。
▲40 ▼25
=+=+=+=+=
政治家とか党だけの話じゃない。組織、例えば会社で経営施策の失敗で業績不振が続き、株価が大きく下がった場合、不祥事で大きな損害を出した場合等、その事象に経営者が直接的に関わっていなくとも、業績が悪かったのは先代経営者の頃からであっても、損害が大きければ現経営者は責任を取る。権限と責任は常に表裏の関係。役員でもない部課長連中に経営を行っていた時は黙って従っておきながら、失敗したら俺の責任か?とどこの経営者がそういうことを言うというのか。まして政党政治ゆえ政党のサポートで当選した議員も多く、経歴も様々で政党における役割とか発言権とか、時には実質的な権限も大きく違ったりする。辞めるなという議論は本人の実質的な能力とか、招来した結果における責任等を著しく軽視している。寧ろ他に狙いがあると思わざるをえない。
▲1822 ▼588
=+=+=+=+=
財務省のデモの時もこのくらい取材すれば整合性が取れるけど、ほとんど話題にすらしなかったオールドメディア。石破さんのデモはやる前から話題にして大騒ぎ。そして出ている人たちの層の偏り。 つまりはそういうことでしょって思うし、勝手に倒れるであろうこの政権の後の立ち回り次第ではまだまだ日本が立ち直る余地はあるように感じます。
▲235 ▼20
=+=+=+=+=
テレビや新聞を使って、世論を操作していく手法はSNSが主流になるまではピンと来なかったが、やっぱり操作されていたんだなと気付かされることが多い。 財務省解体デモなどメディアが一切テレビ放映しない。どうでもよい番組ばかり放映して、今回の小規模な石破擁護のデモは放映。 おかしくないですか? そのやり方は70代や80代はに通じても、若い世代や現役世代には通用しませんよ? SNSの闇はあれど、多くの若い人が今回の選挙に注目し投票したのは、先の日本にとっては非常に大切なこと。何故なら、今の議員は皆様高齢者です。先の日本を見ることは出来ない。これからの日本を背負い責任を持つのは紛れもなく若い世代なんです。 若い世代が未来に望みを感じて生きていける日本にしましょうよ。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
オールドメディアは自分たちに都合の良い事象については、たとえそれが一握りのマイノリティに限られたものであっても大々的に報道して、それがさも世論の傾向であるかのようにミスリードするという従来のやり方を踏襲した無意味な記事に過ぎないですね。選挙の直前に支持率が22%にまで落ち込んだ内閣の総理大臣に対していったい誰が、どんな理由で続投を期待するというのでしょうか。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんが辞めると何か良くなるのか、では誰だったらいいのか私には分かりませんが、国会議員になった方には、議会では質問するのもいいですが、自論を語り建設的な話し合いがなされる場であってほしいです。
▲153 ▼19
=+=+=+=+=
今の自民党内容での石破おろしは、選挙敗北の責任論からのようですが、そもそも自民党支持率衰退の原因は石破政権以前の問題の数々。それを厳しく受け止めずに、石破の責任云々は欺まんですね。 自民党県連によっても退陣要求の姿勢は異なるようです。各県連は、自民党衰退の原因が何かを熟慮し、これからの方針を考えてほしいです。
▲155 ▼32
=+=+=+=+=
要は「別に石破じゃなくてもいいけど次の首相が右寄りだったら困るから辞めないで」 って感じで激励というか辞めたら自分らが困るから続けろという我儘な主張をしているのか
今まで散々外国人被害を何とかしてくれという市民の声を無視してきた結果が今回の選挙だろうに 政治家がこんなデモを真に受けるのならどんどん外国人問題に関するデモを行うべきかもしれない
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
数年前の安倍政権時代、彼らの主張が通りにくかった苦い経験があるので、影響力がありかつ極右的な総裁に変わることを恐れているのでしょう。現に次の総裁の有力候補は高市氏や小泉氏、いずれもその方向に進むと思います。 今回のデモ参加者に立憲や共産の支持者がいるということは、保守と言えど左寄りになりつつある石破氏のままでいて欲しいのでしょう。 いくら選挙で支持政党に投票しても、結局は自民党に数で圧されている現状を見て、ならば自民党の総裁を守ろうと方向転換したのかもしれませんね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
このデモによって、退陣を迫る包囲網に変化が生じるはずもなく、今月中か8月初旬には両院議員総会が開かれ、辞任に追い込まれるのは必至!
衆院選、都議選、参院選での3連敗でトップの辞任回避は絶対に無理だから、デモ参加の支援者達は、第二次石破政権を育てるために貢献する方が現実的です。 党の分断を防ぐ為には、一旦は身を引く事が必要ですね。
▲177 ▼81
=+=+=+=+=
ここにきての自民党内の石破首相下ろしの動きこそが、国民の自民党離れの原因であることに、まだ気づいていない。首相着任後の、政治献金問題の未解決、野党との困難な折衝の連続、更にアメリカのトランプ大統領の一方的な関税等、今までの政権が経験したことのない難題を次々と抱えている状況の中、同一政党内にいながら、他人事のように距離をおき、時を伺っていた連中が、今正に鬼の首を取ったかのような勢いと結束力で、石破首相を引きずりおろそうと動き出した。この一連の党内の状況をみるにつけ、今や末期症状の自民党政権と言わざるを得ない。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
石破氏が首相になる前は、石破が首相になるくらいなら岸田のほうがまだマシと思っていたが、NHK深夜の国会中継録画でれいわ山本氏から能登のことでいろいろ要望や課題を受けてわりとスピーディーに対応してるようだったし、コメ大臣の小泉氏も総理のバックアップがあったからこそあれだけ動けただろうし、いろいろマイナス点もあるが愚直に真面目に取り組む姿勢が垣間見えるようになってきた。 前農相の江藤と同様、薄ら笑いを浮かべて話す岸田よりだいぶ良いと今となっては感じる。
▲229 ▼66
=+=+=+=+=
自分は長期的には立民推しで、共産では全く無いけど、デモの参加者の気持ちはわかる。今の政局で高市氏はかなり怖い。 石破氏は就任後から支持率は思ったほど落ちず、不安なところはありつつも無難に乗り切ってきた。特に米中との関係について、石破氏の方向性を指示するか否かは別として、今の国際情勢の中では結果的に絶妙な距離感が保たれている。
選挙に負けたら毎回それを理由に首をすげ替えるのでは、選挙に政権運営を振り回されていることになる。あるいは、選挙を政局(それも自民党内の)に利用している。 選挙結果が首相の評価と無関係とは言わないが、今今、石破じゃ困る理由として決定的なものは特にない。
焦った決断はすべきでないと思う。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
デモの参加者って勝手なことを言ってるね。要は石破氏が総理のままでいた方が自分たちに都合がいいんだろう。民主主義を守れって、選挙結果を見ると自民党が信頼されてないことがわかったのだから、その党首を守るのは民主主義とは言えないだろう。言うことなすこと矛盾だらけのデモですね。200人くらいでもよく集まったなと思います。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
自民党を解体して保守と革新の人達を分けた方が今の社会では分かりやすいし、明らかに健全である。石破総理はこのデモを主催している連中を見れば分かる通り、明らかにリベラル左翼なので、いつまでも闇鍋のように考えの違う人達で同じ政党を続けず、新たな固まりに分かれて再出発すべきである。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
自分も今回自民党以外の党を支持したがそれは石破政権を否定した訳ではなく、今、石破首相に辞任を迫っている自民党の議員を支持したくなかったから。党首が変われば解決するという短絡的かつ、自己都合的な党を支持することはできない。 しかし石破首相には良心と信念を感じる。 それは支持をしたい。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
実は石破続投を望む声は保守の一部からも挙がっていました。 なぜなら参院選前に石破が辞めてしまって、高市氏などに変ったら国民や参政党や保守党などの保守陣営の票が根こそぎ持っていかれる可能性が高い。だから石破続投は保守陣営にとっては躍進の大チャンスだった。 そして予想通り自民は惨敗し、その票は明確に国民と参政と保守党に流れた。 衆参両院で過半数割れになった石破政権は、自民党内からも退陣要求され、本人が頑張ろうともしても政権運営能力はあるのかな?
私が石破総理誕生前から言い続けている様に、高市総理誕生以外に自民党再生の道はもう見つからないだろう。仮に岸田再登板や小泉進次郎などが自民党総裁に指名された場合、野党が反発して首班指名を拒否されるのではないか?しかし高市氏なら少なくとも、実務を重視する国民や保守党、参政党も賛成に回るだろう。
▲59 ▼47
=+=+=+=+=
石破首相が辞めるにしても続投するにしても 「選挙で大敗したから責任を」「石破じゃだめだから辞任を」ではなく未来志向で「○○が首相にふさわしいから」で決めて欲しいよ。 それで石破さんが適任なら続投でいいと思うよ。 くれぐれも自民党の党利や野党が「石破内閣のほうが自分たちに有利だから」ではなく 政党同士の主導権争いではなく国民のため国益のためで考えて欲しい。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
結果的には責任を取って辞任してくれという声が多い中でリーダーだけの責任は重大でありますが自民党本部幹部の責任も多大であると思います。石破さんを応援するわけでもないんでしょう けれども 自民党のだらしなさを訴えてるのではないでしょうか。それでなくてもあちらこちらの自民党 内部からの反発もあるな中での耐え抜いている石破さんへの応援歌ではないでしょうか。
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
分かります。
参政党の躍進はほんとにやばいと思います。
知覧や広島で、ホタルの墓のような亡くなった戦争孤児達の前で、核はコスパがいいとか、日本も韓国にならって徴兵制度を!と言えるのかね。
叩けばマルチに献金に色々出てきて、これだけ政治とカネの問題がある中でね。
でも!石破はもうないな。
個人的には、チームみらい、フレッシュで、建設的、対立を煽らずお互いをリスペクトする姿勢いいですよ。 SNSも批判とかじゃなく明るい希望に満ちてる。
神谷さんの大嫌いな超エリートですがね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相の誠実な人柄を見て取った若者が、辞めないで欲しいと主張したくなるのは人情としては分かるが、政治というのは党意(党の意向)で動いている世界。デモに参加している若者には申し訳ないが、石破氏が自民党の党意に反して動くことはない、これが私が学んだ頃の政治学の常識。もし石破氏が党意に反してでもデモに参加した若者の声に応えようと、自らの信念に忠実に動いたとしたら、これは新しい動きとは言えるが、三島由紀夫臭さも漂うかな。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
エキスパートコメントでは、「石破総理に辞めてほしくなければ自民党に投票すべきだった」、「とても理解できない行動」と評されている。 しかしながら私も、石破総理続投を消極的に支持する気持ちは理解できる。 石破氏が自民党総裁を辞するとなると総裁選が行われるが、そこで例えば、林芳正氏のような穏当な方が総裁に選出され、首班指名で総理となる場合は、中道かつ堅実な路線が継続され、少なくともポピュリズムによる民主主義の自殺ということにはならないであろうと期待できる。 しかしながら、現在の自民党の状況を鑑みるに、林新総裁というのはなかなか期待できず、高市氏、小泉氏あたりになるだろう。 そうなると参政、維新あたりと連立し、右派ポピュリズム・新自由主義政権になりかねない。 そのような最悪の事態になるくらいなら、石破氏に自民党総裁の座に留まってもらい現状維持した方がまし、という判断には同意できるのである。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
個人的には、石破さんは、人格的にはいい人だと思っています。 やはり、石破さんが辞めてしまうと、とても右よりの高市さんが総理になる場合もかなり考えられることなので、それは避けたいと、共産党やれいわなどの支持者も動きデモを行っているのでしょう。 つまり、総合的に捉えた自民党自体は支持したくないけれども、自民党の部分である、石破さんには好感がもてるとうか、残ってもらいたいので、部分を支持しているということなのでしようか? 全体は自民党、部分が石破さんという構図はあるのかなと思いました。
▲27 ▼48
=+=+=+=+=
この時代に、総理大臣になる人って大変そう。 だからなってくれてありがたい。石破さん不器用な印象だけど、噛めば味が出るスルメイカタイプだと思うから密かに応援してます。 裏でコソコソと動き回って悪さをしながらお金を吸い取る人がいる中で、矢面に立ち頑張っていることに対して感謝しています。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
自民党は支持しないけど石場総理負けるなって石場総理なら自民党が崩壊するからそのままにしとけってことでしょう。自民党を崩壊させたい人が石場総理の応援に回るような政党で大丈夫なのかな。石場総理も総理を継続するなら批判されても選挙公約は守って欲しいです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
参院選大敗は石破さんの責任だけではないとは思います。トランプ大統領の「関税合意」発信うけて日経平均一時1200円超値上がり 成果が出ないのに何度も渡米して交渉をなし遂げたのだから評価は爆上がりでしょう。合意についてはいろいろな意見がでているようですが、 でもマーケットからは高く評価されています。 そしてその交渉担当に赤沢さんを指名した石破さんの功績でもあります。何もしていない青年局が石破おろしを活発化させても意味がないと思います、
▲110 ▼39
=+=+=+=+=
なんだかおかしいよね。 マスコミは財務省解体デモは全く報道せず、この少人数のヤラセデモは報道する。 裏で邪な政治的意図を持った工作を感じます。 国民がこのようなパフォーマンスに騙されない、踊らされることなく裏にある悪意を見極め、必要な事は何かを考えて行動することが大事です。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
数で政策を押し切ることは、少数派を切り捨てることと変わりなく、野党の言葉を取り入れ折衷の政策とすることは広く民意を拾うプロセスを踏んでいるように感じます。少数与党がむしろ国民にとっては良いのではとも感じます。 また、責任を取る事は、辞めることとイコールではなく、課題と向き合い次に活きる方向を示すことです。他責の組織には発展がありません。党員一人ひとりが深く内省することが先決ではないでしょうか。 選挙後の自民党の動きはますます信頼を貶めています。他責の組織に誰が生活を託すのでしょうか。
▲73 ▼53
=+=+=+=+=
石破が辞めても自民党が少数与党で有る事には違いは無い。 別の者が新たに自民党総裁に選任されれば一時的にでも自民党は纏まりますからね。 野党が纏まることは無いとは思いますが、次期衆議院解散選挙まで石破を居座らせた方が議席を奪い易いし、石破を居座りさせた方が自民党内も分断出来ますからね。 誰が仕組んだのか知りませんが上手い手段ですね。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
選挙に負けた責任は自民党自体にある。石破総理の責任が求めらるのは当然だと思うが、辞めろと圧をかける歴代総理経験者、重鎮たちにそれを言える資格があるのか、石破総理が辞めるなら、そんな方々も連帯責任で辞めていただきたいって言ってるんじゃないんですかね。仮に石破総理が辞めていいなり総理が誕生したとしても重鎮の方々が居座る限り、何も変わらない自民党であり続けるって危機感持つ事、そんなに難しい事でしょうか。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙って石破さんを問う選挙じゃなかったとおもう。その前の二人の総理の結果を問う選挙だったと思ってる。特に前任の総理が自民党の価値を落としたと思う。それを修正しているのが石破さん。立て直そうとしてるから評価が上がらない。まずは政府の評価が地に落ちてるんで、石破さんの評価も引きづられている。石破さん話し長いけど、今の自民党ではまともな意見の持ち主と思う。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
だから、自民党総裁が代わったとして、少数与党のままかもしれないし、新しい総裁で解散総選挙をして自公が勝てる保証も無いのです。 この状況は今までの一般論と同じではないのであって、非自民非共産政権や民国社政権の時と違って、不信任案が可決されても政権交代するのかも分からないし、次の政権の枠組みが不透明で未知数なのです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
参院選後の石破降ろしの中で一番興味を引いたのが、河野太郎による森山幹事長に焦点を絞った退陣要求。 今の政権の構成は、昨年の自民党首選の初回投票時の2,3位連合であり、具体的に言うと、森山&進次郎グループと石破グループ。 このデモも官製デモっぽいが、じつは「森山幹事長」の方を死守したいのかもしれない。例によって進次郎は退陣側に仮装しているが、退陣・反退陣ともに目指しているものは同じで、それは早期衆院選の実施なのかもしれない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが辞めると民主主義は守れないわけですか? 参院選で議席が少なくなったことによる民主主義による選挙の投票によって、少数与党の総理大臣として、そして自民党の総裁として、今後どうしていくべきかの進退が自民党の中で問われているのかと。
石破さんが現状を保持し続けたいならば、今後は続けただけの反発は確実に起こる気はしますが。
それくらい、あちら側の方はこの方に総理大臣に居座っていただきたいという人が多数いることは理解できました。
▲201 ▼77
=+=+=+=+=
ファシズムへの防波堤はさておき、石破さんの責任だけではないとは思いますよね。失われた30年は石破以前の産物で、会合された石破さん以外の3人がやってきたことに対する批判ですよね。首をすげ変えたら変わるモノでもない。リベラルの本当の意味を、それと国家主義の本当の意味と、日本の歴史的経緯からくる民族主義への警鐘と、冷静かと深い議論がなされることを切に願います。とは言え、まずは物価高をなんとかしてください。
▲725 ▼291
=+=+=+=+=
私は決して左ではないし、参政党の日本人ファーストには好感を持っている
ただ、選挙で過半数割れしたといっても自民党が第一与党であることは揺るがない事実 そこで自民党の批判を石破総理にぶつけて辞任させたら、片唇上げてほくそ笑んでる人の思うがままになるだけだ そこを冷静に考えて欲しい
それならば自民党の数的な力を、国民民主や参政党が政策単位で協力したほうがいい 壁の話が進まないからといって石破総理を拒絶するのは特にならない 交代したらもっと逆をいくだろう
もう一度言うが、石破総理を辞任に追い込んでも、得をするのは古い自民党の輩や立憲民主党くらい
古い自民党の輩が復権したら、国民のほうを向いた政策にはならないと確信している
▲67 ▼39
=+=+=+=+=
素晴らしいことだ。アジア版NATOを提唱している石破氏だ、世界の警察の看板を降ろし続けているアメリカ、唯一ターゲットを中国に絞り、日本、オーストラリア、韓国、プラス…インド、フィリピン、ニュージーランドに対して軍事協力の深化を目指している、当然石破氏も話に乗っている、最近では自衛隊の護衛艦をフィリピンへの払い下げの商談が進んでいる。また関税問題よりアメリカよりの武器購入が予定より日本円で5千億円増加して2兆5000億円購入すると約束している石破辞めるなということはこれらは追認したことになる。
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
こんな事国民にしてもらえる首相は珍しいね。 確かに長いものに巻かれた感のある政権でしたが。 本当に昔のままの石破さんなら応援したいです。
が、政治家批判も分かりますが選挙もない各省庁へのメスを政治家が入れてくれないと我々庶民は太刀打ち出来ないので各省庁の配置変更とか含めて刷新して欲しいです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
言うても最も国民が投票したのが自民党であり、議席を前より減らしたのも裏金議員などの影響も強い。それなのに当の裏金議員が退陣要求するとか滑稽すぎる。今はまた自民党内で権力闘争してる暇はないと思う!石破さんが野党とも連携して何とか政治を進めていこうとしてるのはむしろ良い政治の姿では。政局ばかりじゃなく、政治家は政治を進めてほしい!!
▲181 ▼99
=+=+=+=+=
何か筋違いの事をやっていると思う。このニュースの言っている事(参加している人が立憲や共産党やれいわ新撰組党の人)が本当だとしたらおかしい。野党は結束して、石破首相を止めさせ、公約した消費税減税やガソリン減税法案を提出し可決すべきだ。また、庶民の手取りを増やす政策を進めるべきだ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
立憲君主制下での議会制度で直接政治の最高責任者を選べないのだから、”党は嫌い、でも、他の人よりは<誰>がイイ”というのは矛盾はあるにせよ、当然あってもイイ有権者の維持表示。矛盾があるから、<誰>がイイなら、<?党>に投票していろ、というのはあまりにも、”制度>>有権者”的でありかつ、”新しい可能性”に対する抵抗が強い考えのように思う。いろんな失敗を重ねながら新しい方策が見いだされていくのが進化の素で、”これまでの考え方からしてこれは逸脱”ばかりでは旧来の制度維持の論理にしかなり得なさそう。で。解説しているのは大学院教授、アタイはタダのヒトなんだけれど。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
元々、自民党は幅広い政治信条を背景とした最大公約数的な政党。右でも左でもなく、社会保障を重視し、配分に気を配ってきた。
票を伸ばした参政党は自民党からあぶれるくらい保守かつ排外的で、憲法改正は明治憲法と今の憲法の間くらいまで時代を逆戻りさせようとしている。国民民主党は高給取りのサラリーマンやエリート官僚や公務員への配分を増やそうとし、財源を突き詰めれば福祉切り捨てしかない政策を進行させている。
保守中道と言える石破自民党と野田立憲民主党は参院選で敗北し、自民党は何とか体面を保ったが40議席に届かず、立憲民主党は比例第四位に沈んだ。公明党も大幅に議席を減らした。
石破辞めるなとデモを行うほど左ウイングは追い詰められている。実際に、令和新選組は支持が広がらず、日本共産党の比例票は新興の日本保守党を下回った。社会民主党はラサール石井を立ててやっと政党要件を保つ程度。
どうなるんだろうね。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
残念ながら関税と引き換えに80兆円投資で政府系金融機関が行う。それもホワイトハウス文書ではアメリカが選ぶ。いつまでその額を投資するのか、利益は9割がアメリカ1割が日本。 共同文書も無しで今後も出ない。
党首会談特に玉木さんが一番端的で分かりやすい会見だった。 これで石破総理続投を支持できるのかな。
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
物価上昇抑制とか負担率の軽減よりもお気持ちレベルの戦いが大事っていうのがどうにもならんな。 石破さんは選択的夫婦別姓に賛同してる。後は戦後80年の総括でめちゃくちゃ自虐史観ぶち込んでくるんじゃないか。 石破さんの安倍晋三さんへの思いは本人しか分からないけど、また夏が来る度、お詫びの言葉を言いまくって、挙句の果てに陛下にも謝らせるような状況を取り戻したがってる人びとがいるのだろう。 そんな人びとと石破さんの間でしっかり話がついてるからの、石破さんの強気だとしたら、もう日本は乗っ取られていて、参政党の登場も焼け石に水だったのかもしれないな。
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
現在の農相が総理大臣候補となれば、政治はとんでもない方向にいきそうで怖い。今の米の政策も目を覆いたい。レジ袋大臣であることと、父親の政治政策で今の経済低迷の一因をつくっていることもある。個人的に今の政権を維持してほしいと考える。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理が居座ることで自民党が急速に弱体化して崩壊すると思われているのでしょう。逆に高市さんが総理に就任して参政党と連立することを最も恐れてるように思います。
その場合、オセロの盤面が派手にひっくり返るように、参政党の勢いを自民党が吸収して右傾化するでしょうから。ただ焦点は右傾化した着地点が中央付近なのか極右なのかだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前にデモするならまだしも、選挙が終わった今さらデモするのはなぜなのでしょうね?自民党支持、石破茂支持なら選挙前に投票を呼びかければ良いのに。しかも今やるデモをわざわざマスコミが取り上げるのはなぜなのか?何を意味するのかとの真意をしっかり見極める必要があるでしょうね
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
エキスパート意見は次元が違うのか、時代をもう理解できないのかと思えます。 今の日本は違うのです。 新しい政治スタイルを求めているのです。 党という枠を捨て、議員ひとりひとりが提案に対しどう賛否するのか。 都度同意見者でまとまればいい。 決まったら皆でプラッシュアップする。こんなふうに働いてもらいたいし、でなければ必要無いんです。 個人案件だと多すぎるのであれば、出された案をネット投票し、絞り込むのも良いでしょう。 そこから新しい日本が始まれば。 現職は、名前が売れているからと、強気になるのは良いですが、否定ばかりで前向きな意見を出さない与党議員こそ辞めるべきと感じます。
▲21 ▼47
=+=+=+=+=
石破さんお一人に責任を負わせるのはどうか?まずは参議院議員選挙での敗因は何なのかを考える事が先では?減税か給付か以外に、裏金問題やらさまざまな要因があったのでは?それを石破さん一人に責任を負わせるのはいかがなものか?青年局も何故、裏金問題の時に騒がなかったのか?減税か給付かの時も、地方自民党員も何故、意見を述べなかったのか?前総理大臣の岸田さんは復活し総理を再び狙ってらっしゃるようだが、とんだ増税総理の再登板だけはごめんだわ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙にしても、昨年の衆議院選挙にしても自民党の真の目標は旧安倍派や裏金議員や統一教会系議員を自民党から放逐することでしたから、いずれの選挙でもおおむね目標は達成されています。つまり2つの選挙で自民党は勝利したのです。民主主義とは数の論理ではないという、まっとうな政治に戻ろうとしているのです。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
発言がリベラル寄りの石破首相に親近感を覚える左派リベラル系の人たちの動きと思う。半世紀前のロッキード事件当時、自民党内の「三木おろし」を批判し、事件解明に熱意を見せた三木首相にシンパシーを寄せた当時の新聞論調や野党支持者に似ている。三木は粘り腰を見せ、党内の退陣論を退けて、任期満了の衆院選(ロッキード選挙)に臨んだが、結局は自民党の過半数割れの責任を取って、退陣した。翻って、石破首相はどうだろう。確かに、旧安倍派などの裏金問題に足を引っ張られたのは事実だが、衆院に続き、自ら必達目標に掲げた参院の過半数に届かなかった時点で政治責任は生じる。身を引くのが常識だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何で200人のデモがニュースになるのでしょうか。 メディアで報道される少人数のデモはプロパガンダの要素があると考えるようになりました。 石破首相を応援している、と言うよりも高市さんが総理になると不都合な人達が多いのでしょうね。 メディアが推す人は都合良く動いてくれる政治家。 個人的には高市さんが総理にならないならば、自民党の支持率は下降の一途を辿ると思います。 日本の国益を第一に政治をする政治家があまりに少なく、それを問題にする事をタブーにし続けた結果が今回の選挙で現れたのだと思いました。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
自民党が選挙で負けたのであれば、責任を取る
総裁云々ではなく、 執行部は責任を取って再構成されるべき、
石破さん個人ではなく、執行部、内閣の責任 当然、石破さんは一旦は総裁を辞める
石破さんは総裁になりたければ、 総裁選で立候補して再選されれば良い
関税問題については、 履行確認は総裁である必要はなく、担当議員として 責任を持ってやればいい
選挙の責任は自民党として取る それは、選挙に主導した石破さんを筆頭とした 執行部ですね
石破さん個人の問題だけということではないでしょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前の総理が辞任した理由は別段、違うともおもわなかったけど、今回、辞任すべきというのは、違うと思う。真に力があるのなら、党自体としても、今後も頼りにされ、信任が増すはずではと思う。石破総理辞任をというのは何かお門違いと直感で思う
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
SNSでは俗にいう 「一部の声の大きい人たち」がよく話題になりますよね。
その方たちをリアルで映像で見られる貴重な機会です。 * もちろん猛暑の中、極少数の人がどれだけパフォーマンスをしようとも、 それをそちら側の報道媒体が、どれだけ大きく見せようとしても、
我々は意に介さず黙々と 日本が良い国になる選択と行動をし続ければ良い。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
世論は減税してほしいからというのもあっただろうが自民党議員の態度の悪さに辟易して自民以外に投票したのであって必ずしも石破氏が嫌だったわけではない。後継に高市氏が有力という報道が出た時点でファッショが近づいたと思ったのだ。高市氏の主張が参政党と同じなんだから。何でもかんでも選挙結果を受け入れるのが民主主義ではない。同じ敗戦国のドイツ憲法では言論の自由が民主主義を脅かすときに国民の抵抗権を認める。デモはその一環だ。立憲は政争を仕掛けすドイツを見習って石破政権と連立せよ。自民党は高市氏以外を後継にすることだ。アメリカも中国も韓国もそれを望んでいる。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
200人の意向だけで民主主義選挙の結果を覆すということ、それを恣意的に大きく取り上げることの方が民主主義の破壊で恐ろしいことだと思う、自公政権というくくりではなく、大枠で中道右派、右派系政党が躍進したことに不満があるから、衰退傾向にある極左派系の人達がそれを紛らわす運動をしているのかもしれないが、中立的な観点でも違和感を感じることです。 週刊誌など紙媒体オールドメディアは人命に関わる事件でも、自分たちの業界にメリットの無いことは報じず、このような、しょうもないことでも恣意的に取り上げたり、このご時世に人権軽視な表現を垂れ流したり、そういった中立的な観点でも違和感を感じられるようなことをしていては、そのメディアも不信感をいだかれ衰退傾向になっていくのは自然なことではないでしょうか、それに気付かず、そんなことでも自分たちは出来ると、大きな慢心だけは持ち続けているのかもしれません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世の中、色々な考え方があっていい。 私は石破氏がいいと思ったことは一度もない。 以前から総理になって欲しい候補の上位に挙げられていたが不思議だった。 総理になったあと、やはり総理の器でなく、外野で色々と物申す立場であった方がよい人であったと改めて痛感。 全くもって今の自民には期待していないどころか、一刻も早く下野願いたい。
失われた30年近い政治責任と政治を不信にさせ、日本を衰えさせ、ミスリードを招いたの間違いなく自民党。 この先、自民党が政治を司って、日本に少しでも明るい未来をもたらすと思っている人がまだいる事自体がお花畑である。 会社と同じ。古いしきたりにしがみついている爺さまたちが後ろで手を引いているのだから、変わらない。 だから、自民や流れものが多い立憲などに期待はできない。 民主が政権をとって失敗したことがあったが、あれを教訓として臨むことだろう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんはもともと”火中の栗を拾う”状況でよくやっていると思いますよ。国民・玉木さんがやりたいならやらせてもいいと思うが、多分、本人は今の野党ポジションが居心地いいので、様々な条件つけてやらないと思いますよ。玉木さんが総理大臣になっても、3か月くらいで国民から袋叩きにあってメンタルになる姿が目に浮かびます。今課題に正面から向き合えるのが石破さんだと思います。国民は救世主が現れると思って、リーダをとっかえひっかえしますが、世界中が物価高で喘いでいる中で、日本だけよくなるはずがありません。第二次世界大戦時は、この状況が行き過ぎて、各国が自国ファーストのブロック経済に傾倒し、ヒットラーのような独裁者が誕生し、第二次世界大戦に発展したのです。独裁者は勝手に誕生したのではなく、国民が望んで生み出すものなのです。トランプ関税はまさにブロック経済に傾倒していく前兆です。平和はいつまで続くかわかりません。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
彼らの最初の狙いは8月15日の終戦80週年の首相談話でしょう。 反安倍の石破が首相談話を出せば、左派勢力の歴史観に近い、あるいは左派勢力の歴史観そのものと言っていいような談話になる事は間違いないでしょう。 両院での少数与党という前代未聞の状態で、石破が国会運営には野党との協調が必要でそれが出来るのは自分だけだと言い出さないか心配です。 何れにしろ8月15日までに石破を退陣させないと、かつての河野談話以上の外交上の失策になるのは間違いないでしょうね。
▲51 ▼16
=+=+=+=+=
選挙の番組を見ていて、石破さんが一番まともなことを言っていました。 票が欲しいから減税と言っている党がたくさんありましたが、その財源はどうするの? 子供の医療費無料をやめますか?高校無償化やめますか? そのくらいのことを本気で考えなければならないのに、野党の党首はあの有様です。
戦艦ヤマトで主人公が、男は負けると分かっている戦いでも戦わなくではならないことがある。と言っていたが、今回の選挙において、石破総理はまさにそれであった。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
このまま石破氏が続けても支持率が下がる一方なので、長くは続けられないだろう。となると次は高市氏が総理大臣になるという筋書きだろうが、今の少数与党で野党側とどのように交渉して政策を通すか、それも見てみたい。 近い将来、衆議院解散ということにもなるとは思うが、まあいずれにしてもこれからの自民党にとっては簡単ではあるまい。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
私は選挙権を得てから、民主党ができた頃の一時期を除き、ずっと自民党に投票きております。特にこの十数年は最悪だったと思う。旧安倍派が主流だった頃ですね。石破さんを辞めさせてあのデタラメな時代に戻すというのでしょうか?自民党と野党が拮抗して良い政治に戻せる。やはり政治は自民党が主体で野党が監視する形が良いのではないでしょうか?私は石破さんが下野したときは自民党を推すのはやめます。選挙民として同じ過ちは繰り返さない。石破さんの動向が大事。旧安倍派は絶対ダメ!
▲54 ▼61
=+=+=+=+=
写真のとリ方一つみても正に切り取り。 いかにも大勢のデモがいる様に見せるため、全体を見せずプラカードを持つ姿で過大報道を行う。 デモの報道は正確性を示すためにも、引きの写真を必ず掲載するよう法改正をしないとよろしく無い様に思われる。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
これより悪くなるかもしれないから支持する、というのはこれまでの自民党支持者と思考が同じなんじゃないかと思うけど。 いままで批判していた人たちも我が身になって理解できるようになりましたかね。
個人的に石破さんが言葉の通じる総理であるか分かりかねますけど、少なくとも私は石破さんの発言がよくわからなことはありました。 消費税減税は富裕層優遇になるとか、参院選控えての給付金の打ち上げだったりとか。デモに参加している方々はこういうところはどう感じているんでしょうね。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
親父の言うことがもっともだが、今楽しく明るく過ごしたい、その想いを叶えてくれそうなところに応援した。でも、親父の言うことは、もっとのなのは知っている。国民を愛しているからなのでしょう。その想いが形となって現れているのだと思います。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
こんなデモを見せられても何にも感じない。 パンデミック条約に反対した時のデモは何万と集まったのにそれは報道しない。 この国のマスメディアは本当に腐っている 明らかに今までの自公政権は日本と日本国民の為の政治をしていない。菅、岸田、石破さんからますます日本と日本国民を破壊している。参議院の選挙は投票率が58%だった。 でもまだ足りない。本当に自公政権を終わらせたいなら少なくとも80%は行かないと無理だろう。必ず次の選挙では今自公政権を 終わらせて日本と日本国民の為に政治をしてくれる政党と議員を当選させよう。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
何か勘違いしている人もいるのでは?トランプ関税やアメリカとの交渉は勝利だった。成果を上げた。だから、辞めるな。というデモも起きたと。 どこが、勝利と言える内容なのかと。 ペリー来航から、アメリカの高飛車の交渉から、ハル・ノートで日本は挑発にのって、どうなったのか。歴史を再度、精査すれば分かる話です。 だからと言って、アメリカと張り合って何一つ良いことがなかった。 という歴史の証明にもなります。 ただし、ロシア、中国には、日本は、戦争して勝利してきた国でもありますが、この時代、戦争をしても、勝利国は生まれない。 本当に大事なことは、世界が一つになることを望むことです。 まだ、はっきりと分かりませんが、小池知事が国連を東京に誘致しようとしている姿勢に何かが見えます。
▲51 ▼76
=+=+=+=+=
リベラルは誤解されていると思う。平和憲法を大事にして日本の平和、子や孫達の平和と幸福、戦争のない世界、老後の安定、弱者救済、、中々難しいけどこれらを果たしたく知恵をふりしぼって頑張っていると思いますけど。 近頃、何故リベラルが小数派で攻撃されるのか?全ての人達が平和で幸せであることが望みなのに。 日本の平和憲法は、先の大戦で国が亡びそうだった過去を教訓に「2度と過ちは犯さない、戦争は放棄する」と世界と日本国民、戦没者に達誓ったもの。体が震え、子や孫に伝えていくべきだと思ったが、平和ぼけしてしまった自分はあの時の感動を、自分の子供達にも伝えていない。だから、今があるのかと反省している。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
党内では責任の所在を求める発言が相次いでるみたいですが、ハッキリ言って誰の責任かと言うとソレは自民党全ての責任だ。トップだけに責任を負わすのは間違いだ。ソレらの理由は、コレまでの流れを見れば分かる。例え今トップの顔がかわっても、自民党そのものは変わらないし変われない。そんな事をこれまでずっと続けて来た。まず麻生太郎とか森山とか、偉そうにしてる高齢者古株全員に辞めてもらいたい。そして若手に任せるべきだ。そうしないと、この党は変われない。ソレくらい思い切った動きが必要だ。
▲19 ▼9
|
![]() |