( 310653 )  2025/07/26 02:59:32  
00

「#石破辞めるな」官邸前で25日夜にデモ予定 「抗議でも褒め殺しでもなく、激励です」

産経新聞 7/25(金) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f62fbd4b2339ed6f237b9ac232de252d66a4b748

 

( 310654 )  2025/07/26 02:59:32  
00

2021年4月、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に抗議する人々が首相官邸前に集まりました。

石破茂首相に対する退陣論が高まる中、激励デモが予定されており、参加者は石破首相を応援するプラカードを持参するよう呼びかけられています。

自民党内では退陣論が広がる一方で、石破首相を支持する声もあり、彼の続投を望む意見が多く上がっています。

(要約)

( 310656 )  2025/07/26 02:59:32  
00

令和3年4月には首相官邸前に東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に抗議する人々が集まった 

 

退陣論が浮上した石破茂首相(自民党総裁)を巡って、25日午後7時から首相官邸前で激励デモ「 

 

 官邸前激励0725」が予定されている。X(旧ツイッター)上では赤、黒、白の3色をあしらったデザインの告知が拡散されている。自民党内では参院選大敗に伴い、石破首相の求心力が急低下しており、外部から首相を支えたい構えとみられる。 

 

デモの趣旨についてXでは「抗議でもほめ殺しでもなく、激励です」と説明され、参加者に石破首相を激励するプラカードの持参を呼び掛けている。スピーチ活動は予定されていないという。 

 

自民内では首相の退陣論が拡大している。 

 

一方で、「(自民の)負の遺産を背負って石破さんだからここまでやってこられた」(村上誠一郎総務相)、「ここ最近の自民党の首相では一番まとも」(社民党のラサール石井氏)、「自民党の中で一番総理にふさわしい人です!石破首相、まだやめないで」(共産党の小池めぐみ東京都杉並区議)「まじめで、知的だったので、1年足らずで辞めるのは、惜しい」(政治学者の山口二郎法政大教授)ら続投を求める声や退陣の流れを惜しむ声も上がっている。(奥原慎平) 

 

 

( 310655 )  2025/07/26 02:59:32  
00

この一連の投稿では、石破氏の続投に対する賛否や、内閣辞任を求める声が複雑に絡み合っている様子が伺えます。

一部のコメントでは、石破氏が続投することが、特定の勢力(特に左翼やリベラル系)の利益にかなうのではないかと指摘されており、これに反対する声が再び高市氏のような右派の台頭を期待する意見とも交錯しています。

 

 

石破氏に対する評価は分かれており、政党の支持を取り戻すために彼が辞任すべきだという考えや、逆に彼が辞めると自民党の支持がさらに失われるとする懸念の声も見受けられます。

また、デモが起こる背景には、国益と党の思惑が絡んでいるという声があり、特に「選挙で失敗を重ねている自民党が未だに石破氏を支持している理由」に関しては疑問を呈するコメントが多く見られました。

 

 

選挙制度や政治家の責任についても言及があり、現行の小選挙区制度の問題点や与党・野党それぞれの責任を問う意見もありました。

石破氏の個人の資質や行動に関する批判や期待は、彼がどれだけ自民党から信任を受けているか、もしくは受けていないかといった側面に結びついており、特に支持を失いつつある自民党にとって彼の存在がどのように影響しているのかを考察する声が多かったです。

 

 

全体として、石破氏の辞任を求める動きの背景には保守層の不満や党としてのアイデンティティの危機があり、彼の続投を支持する動きはリベラルな勢力がその立場を利用しているのではないかという疑念が浮き彫りになっています。

また、自民党内の派閥争いや、選挙の敗北がどう影響するかといった観点からの意見も交錯しています。

(まとめ)

( 310657 )  2025/07/26 02:59:32  
00

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めて仮に高市さんが総理総裁になると困る人たちが多いのではないですかね。例えばあちらの方たちとか。 

それならまだ石破さんがマシであると、そういった趣旨もあるように感じます。 

ということは、自民支持者ではなく、デモが得意なあちらの方たちの動きに感じます。 

 

▲74893 ▼7424 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼勢力に激励されるとか本来であれば恥でしかないが、石破は喜んでいるだろうね。 

 

左翼勢力に都合が良い存在でしかない石破は退陣して高市さんのような保守層に引導を渡すべき。 

それが自民党が支持を取り戻す唯一無二の方法。 

 

 

左翼勢力がなぜ石破を支持するか? 

それは石破が総理でいれば自民党は衰退するから。 

彼らが本当に石破や日本の事を思って石破を激励していると考えているのであれば甘いね。 

 

▲37882 ▼6087 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの評価出来る点は状況が最悪な時に、それでも昔から総理になりたかったから本気でなりに行ったことと、少数与党とはいえ野党に頭下げれる所。 

評価出来ない所はそれ以外全部というか国防以外本当に何も知らないんだなとこの一年しみじみ実感…… 

個人的には石破さんの次が全く思いつかないというか良くなるイメージないんで、とりあえず次の内閣出来た際には今起きてる問題の一つでも良いから解決する事を願います 

 

▲141 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントにもありましたけど、石破の方が色々都合が良いという勢力が背後にいたとしても何ら不思議ではありません。支持率は過去最低を更新選挙も負け続け関税も相手のいいなりとなり、評価に値する程の功績や結果は皆無だと思われます。日本でのデモは最近頻繁に起きてましたけど、基本的に財務省や自民党への憤りからくるデモばかりでした。総理を辞めないでデモは違和感を覚えます。 

 

▲25410 ▼2631 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙をすればするほど与党の議席を野党に明け渡してくれる首相なんだから、このままの方がいいと考える人たちがいても不思議ではない。現実味は薄いが、3年後の参議院のもう半分を入れ替える時にも石破総理にいて欲しいとすら思っているかもしれない。 

 

ただ、今回信任を得たと思われる野党には上記のようなずる賢い思考をするのではなく、日本を停滞させる不要な首相に正面から否を唱えて、政治を先に進めて欲しいと願う。 

 

▲311 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これ屈辱ではないでしょうか石破さん。次の総裁が高市さんになる可能性があるから、左派的、リベラル的な人達が辞めるなと騒いでいるだけで、それはつまり石破さんなら扱いやすいと思われているという事。散々報道で外交の場での醜態や、党内をまとめきれない右往左往する姿も見られてきたのに「一番まとも」と言われるなんて。 

だんだん可哀想になってきました。 

 

▲14521 ▼2024 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が30代の時にテレビの討論に出だして、いい保守議員が出てきた!と期待していたのですが、蓋を開けると真逆でがっかりしました。元々は保守で途中何らかの影響でお変わりになられたのか、最初から真逆の思想を隠して今に至るのか。自民党はこのような議員さんは多く裏切られた気持ちになります。 

 

▲11379 ▼1290 

 

=+=+=+=+= 

 

動きが分かりやすくてむしろ面白い。 

あぁ、やっぱり石破さんとその支持層って・・・という事を、どんな論説よりも端的に明快に示してくれている。 

 

ラサール石井氏などもそうだが・・・情報化の昨今だと、ここまで極端な主張や行動を取る人というのは世間が懐疑的になるし警戒もする。 

 

そういった意味でも、今回の選挙で参政党を支持した人達や外国人問題の解決を願っている人達には有り難い行動なのでは。 

 

▲898 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は積極財政派が総理になることは財務省は絶対に阻止したいでしょうから、そのための工作はすでに行われているとみるべきです。野党は今政権をとってもすぐ瓦解するでしょうし、そのことは民主党時代の教訓として理解しているものと思います。今回の立憲の選挙結果を見ても求心力は無いに等しいですし。今の日本のためには、海外とともに国内の様々な既存勢力にしっかりと対峙できる首相を誕生させ、野党とともに是々非々で政策を進めていくことが必要と思います。幸い、「反対」ばかりではない野党もできてますので。 

 

▲7552 ▼842 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙直前までの長年の自民党支持者です。共産社民等に一番まともと評価されるから負けたんだと思います。 

また結果として間違ってても総裁選前から主張されてた事を信念を持ってやればまだ支持できたが、方針がすぐ変わる。 

色々と残念に思う事は多かったですが、まだ多少応援はしてました。自分はお金に困ってないですが、森山の消費税を守り抜く発言と2万支給で他党へ変更しました。 

現在のコストプルインフレからディマンドプルに移行させる政策をして欲しかったですね。それには今が一番いいタイミングだと思うのですが。 

 

▲1108 ▼246 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう行動に出る人達ってちょっと右に寄られると困る方々なんでしょうか? 

これだけいろんな問題炙り出されてる状態で最高責任者に辞めるなとはどういう了見なのでしょうか。 

できれば詳細な理由を教えてほしいですね。 

とはいえデモは正常申請の元に自由のはずなので画面越しながらどんな方々がご活躍されるのか拝見させていただきたいと思います。 

 

▲3268 ▼461 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前なら首相退陣論がベテラン議員から出てきたら御用記者が記事にして、 

部数増や高視聴率が見込めると連日マスコミが報道し大衆に退陣を刷り込む。 

それで退陣すればマスコミはベテラン議員に恩を売り、 

マスコミに逆らうとどうなるか分かっているな 

の暗に脅すことにもなる。 

 

それができなくなれば、マスコミは政界への影響力も既得権益も失う。 

 

SNSの普及でマスコミが大衆を操作出来なくなる危機感は相当強いと思う。 

 

そりゃ、SNSに強いN党やSNSの力で躍進した参政党に 

報道特集を初めとした各マスコミが噛みつくわけだ。 

 

▲2919 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

山口二郎先生が自民党の首相を擁護し激励する時代が来るとは。衝撃的ですね。つまり、これは裏返すと、石破さんが辞めるという事を、山口先生ですら感じているという事なんですね。 

石破さん、辞めさせられるのなら、暴動起こせよと。先生が大好きな立憲と組んで、首相続けたらどうかと。 

そういう事なんでしょう。でも、衆院から400万票も減らした立憲にその覇気は無いでしょうね。山口先生はいつだってお元気そうですが。 

この運動は更に、石破さんを窮地に追い込む事になるのでしょうね。 

まあ、今日は山口二郎先生、社民党の福島さん、石井さん、共産党小池書記局長が石破応援をし始めるという歴史的な一日になったと思います。(大笑) 

 

▲2330 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の支持率は決して高くなかったと思いますし、選挙は民意そのものなのだから、選挙で負けた際の総裁は、その責任をとるべきで、速やかに退陣するのが筋ではないのでしょうか。 

 

高市さんが立てば都合の悪い勢力が多いのかもしれませんが、数少ない積極財政派の方であり、勢力のある野党とも親和性が高そうに思えます。 

 

石破氏を推す勢力の考え方はどんな感じなのでしょうか。 

 

▲66 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

左寄りな人々には大ウケなんですね。右寄りの人は左寄りな意見もある程度受け止められますが、左寄りの人は右寄りな意見を嫌悪し、議論すること自体嫌がる傾向があるような気がします。参政党はまだ荒削りな気がしますが、右寄りな有権者の意見を受け止め、国会に新たな潮流が生まれ、若い世代も含め、政治に興味を持つ人が増えるのではと期待しております。 

 

▲1797 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙三連敗の背景には数々の不祥事がある。決して石破氏一人の責任では無いが、最終的に責任を取るのはトップである。選挙だけ見れば選対委員長と幹事長の責任だとして総理総裁は留任という事は無いだろう。民間企業だって社員の不祥事により社長が辞任というのはよくある話。ただ自民党の場合、責任は痛感するもので取るものではないのでこのレームダック政権が何時まで続くのか不安しか無い。 

 

▲1543 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権を支持している勢力は、自公支持者というより、選挙でも支持が集まらなかった左翼系の人たちだったとわかります。なぜ、現政権の支持率が3割程度あるのかの意味がはっきりしました。ということは、本来、石破さんは自民党にいてはいけない人物だったということではないでしょうか。自民党という組織は、保守系から左翼まで参加していることに問題がありそうです。保守系なのか左翼系なのかはっきりさせた方がいいし、2つに分裂した方がより国民に分かりやすいのでいいのではないでしょうか。 

 

▲1023 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか保守の自民党であったのに、左と言われている人達に支持され辞めては困るということになるとは。。。 

自民保守層は、それは離れるでしょう。 

今回の選挙結果は如実に現れたのでは。 

衆院選、都議選、参院選と3連敗している中、続けるのは民意、議会制民主主義の否定となります。 

 

自民党は石破首相が辞任した後、元元岩盤支持層の保守層がどれだけ戻ってくるかどうか、次の首相は誰なのと決め方、組閣の陣容で次の衆院選で結果が出るのでは。 

 

▲807 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破首相は辞めるべきではない」という声も一部で聞かれますが、そうした主張をしているのは、参院選でわずか1議席しか獲得できなかった社民党や、議席を減らした共産党の関係者など、支持が限られている政党の人たちが中心です。これは、国民の大多数の意見ではなく、あくまで少数派の声だと言えます。石破首相には、こうしたデモや一部の意見に流されることなく、冷静で賢明な判断をしていただきたいと思います。 

 

▲745 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国益よりも自分の利益に拘泥する勢力にはよくよく注意したほうが良い。 

 

石破氏の続投によって誰が、どのように得をするのかを客観的状況を見ながら深く考えることが、事実を積み重ねる思考につながると思う。 

 

▲623 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース記事において、数々のデモの動きは事後報告もしくは報じていませんでしたが、このデモは予告から記事になるんですね。 

私は矛盾を感じます。 

これまでの政治でかなり恩恵を受けてきた方によるデモなのではないかと勘ぐってしまいます。 

頑張って総理を継続していただき、他人事ではなくなる人が増えることを祈っております。 

 

▲287 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏を支持するわけではないけど、辞任したところで支持率は回復しないと思う。 

石破おろしを行って自民の支持率が回復すると思っている自民党員がいるようだけど、民意をわからな過ぎている。 

そもそも、自民党が支持を失ったのは、これまでの失政や業界団体との癒着。また、裏金問題、安倍政権時のモリカケ問題、更には2世、3世議員による世襲政治による私物化。 

こういったものに対する民意の怒りが積もり積もって自民党から離れていったのが実情だと思う。 

 

▲466 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

先の総裁選で党員投票で選ばれたはずの高市さんがどんでん返しで石破さんに首相の地を奪われて今般また高市さん潰しが明確になれば高市さんは離党して新党結成か野党合流になるのでは? 

それこそ自民党が終わるのでそれを阻止しようとする力も働いてるのかもしれない。 

3連敗して過半数が獲れない歴史的な敗退をしたにもかかわらず不自然な石破首相の続投宣言やこういったデモの背景が明らかになると面白いのだが。 

 

▲216 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の責任といっても、過去の自民党が累積した結果、たまたま総理になっていた人が石破さんという事でしょうか。 

自分は、ポピュリズムだけでは難しいかじ取りを出来る総理ならだれでも良いです。 

それより固定費など(選挙で相当な金額(去年秋の衆議院選挙では815億円))を地味に減らしていってほしい。 

 

▲92 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙制度、そろそろ変えませんか? 今の小選挙区制では、票が死にやすく、民意が正確に反映されません。 「誰が勝っても一緒」「推したい人が地元にいない」そんな感覚、みんな持ってるはずです。 だったらいっそ、小選挙区制は廃止して、 衆参ともに“非拘束名簿式比例代表”に統一しませんか? これなら、 地元の候補に入れたい人は個人名で投票できる 政策で選びたい人は全国の候補に票を入れられる 政党全体を応援したい人は政党名だけでもOK 一票の重みが均等になり、民意のズレがなくなります。 今こそ、「顔」より「中身」で選ぶ選挙に変えるとき。 選挙制度改革を真剣に議論してほしい。 

 

▲138 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに辞められては困る国や組織(極左)などがあるんですかね、政治の世界とは怖いなと熟思います。大きな組織の思想やそれに絡んだ利権に民が食い潰される影響をなるべく抑えられるように、国民の多くが政治に関心を持って投票していくことが大切だと思います。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

次回総選挙まで辞めないでほしい野党議員やいろいろな思惑を持って参加されている方はいると思いますが、一般国民からすれば、このままだと外交も滞りかねないし、早期退陣するのが総理としての責任の取り方だと考える人のほうが多いでしょう? 

国民の生命、生活よりも続ける判断を優先させるのであれば、選んでしまった自民党の責任もありますが、野党議員がデモに参加しているのであれば、政治家として内閣退陣のときまで支え、総理大臣のときには一緒に議員辞職するくらいの覚悟を持って参加してほしい。 

自分の都合だけで参加されたのならあまりにも無責任としか感じられませんので。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが大活躍ですが、これは当分続くし利用する連中もるのではないでしょうか。 

何しろマスコミは裏があり過ぎるし偏田理念と思想を有する連中の牙城で、自分が気に入らないと直ぐ潰しにきますから、今では多くの有識者怨念の的になっています。 

今のところ、SNSは若者中心で素朴です。フェイクにやられてもしたたかに立ち直ってきていますから、こんなデモもその一環としか見えないですね。 

 

因みに、伊藤博文から今までの総理在任は平均して2.2年。 

よくぞこの国はもってきたものだと思いませんか。 

議員4年間を一期として勤めさせ、その結果で投票したいのに、ころころ変わるので選挙に行きたくなくなっている選良多数ではないですか。今回の参議選も60%に届かない。 

 

何時も党利党略や政権欲しさだけで国家国民そっちのけです。 

SNSを選ぶ人たちは、そのことをしっかり考えて行動して欲しいものですね。 

 

▲75 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは自民の信頼回復はないと思う。 

 

裏金問題を全て明らかにする 

不透明な使途不明金を明らかにする 

政治献金を無くす 

1円単位で領収書をもらい後払いに変更する 

 

納税者の気持ちだと、自分の税金で好き勝手されているイメージなので、お金に関して厳しく!一般企業レベルのリテラシーを持つのが第一歩だと思う! 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になって今までの石破カラーが見えなくなったのは確かで、唯一自民で仲間のいない人と言われてきた、石破なら今までの自民を変えるかもしれないと思った人もいただろう、古き体質にとらわれないやり方に変えるのではと、しかし総理になると古き自民のやり方を壊せずいつも通りの自民で、総理としての決断もどこへやら。頼りない決断力のない総理に、俯きながら睨む様な姿や、喋り方言葉に頼りなさを感じる石破に期待出来るのかと思った人もいただろう。 

しかし今の自民体質につまり年配の政治家が強い権限を持っている限り自民の体質は変わらないと感じる、笑顔を振りまく総理でなないが、今の自民で誰が総理になっても古い体質を変えるのは容易ではない、石破をやめさせるか、やめさせないかは野党にも責任があるし、生かせず殺さず的な野党のやり方もすきではないのは確かで、中途半端な政治だけはしてほしくないものである。 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に石破さんが辞めたら、例えば高市さんとかの右派政権になると予想する意見が、危惧であれ期待であれ様々な立場の人から言われているけど、それは可能性低い気がする。 

高市さんが次の総理になることはあっても、方針としてはこれまでと変わらない左右両方に配慮した政策を採らざるを得ないと思う。自分の思想がどうであれ議会の意向は無視できないってのは、大統領制でない以上仕方のないことでしょう。閣議決定でどんどん進めてた人もいたけど、彼は議席も多かったし党内にも盤石の支援体制があってできたことだから。石破さんであれ高市さんであれ、主流派でない人はあまり自由に振る舞えないだろうなぁ、と。 

 

▲198 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

デモはデモでしたらいいが、何を応援してるんだろうと思う。石破氏は非主流派の時は期待感を持たれていたが、総理になるともう他の自民党政治家と一緒だろと逆に失望感が広がっていたのでは。石破氏は辞めて、一度自民党は下野したらいいと思う。それで野党が本当に国民の信頼を得られるのか、自民党が再起できるのか、野党も自民党の政治家も、これから正念場を迎えて切磋琢磨すればいい。少し政治は混乱するがそれを経ないと変わらないと思う。 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

同様にマイノリティの立場だった総務大臣の村上から続投を呼びかける動きはわからなくはないが、エセリベラル界隈からの辞めるなと激励をする様子には異様としか思えない。 

野党の国会議員の中で石破続投を求めるのであれば、首班指名の際に党議拘束を無視して石破を日本首相にすべきと書くだけの覚悟はあってのことだろうか。仮に、政党ぐるみでそのような動きをするならば、辞めてられないように内閣入りも打診すればいいだろう。激励するにはそれなりの覚悟を持たねばならない。 

戦後80年を迎え「石破談話」が出されることを、エセ保守たちはなんとしてでも阻止したいという思いだと思うが、自民党内のリコール制度でも間に合うのだろうか。実現しても混乱しか招かないのではないか。 

これまで、森山の操り人形のように動いていたことを考えると、わずかな任期でやりたいことをやることになるだろうか。それなら劇的なものを求めるが、余力はあるのか。 

 

▲122 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっていれば与党が負けるのは世界的にほぼ必然ですが、立民が増えなかったということは国民は政権交代を望んでいないとも読めるわけですよね。アメリカが利下げして円が上がって物価が落ち着いたところで首相を変えて次の選挙に臨めば十分自民に勝ち目はありますから、それに対してどう出るかを探っている人たち、ということでしょうか。 

 

▲27 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政か緊縮財政かは本質的な問題ではありません。なぜなら、税金は財源ではないからです。財政政策の目的は経済の安定と成長であり、情勢に応じて税負担は調整されるべきです。現在はコストプッシュ型のインフレ局面にあるため、むしろ積極財政はないにしろ、緩和が求められます。 

 

▲106 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の問題の統一教会や裏金、安部派の元幹部の政治家達責任も取らずに又自分たちの派閥の関係者に総理任せようとしてる、これでは何も変わらない小泉大臣だって石破さんだから思い切ってコメ問題取り組めたのだし、今までの総理だと客寄せパンダで利用するだけで手綱握ったままで自由にさせてくれなかったそのせいで実行力がないとか言われてたんだけどね、この際暴れ馬のサラブレット河野太郎も入閣させればいいと思う、麻生派だけどさこっちは言ったらひかないで手綱のコントロールはきかないけどそういう人でないと変わらないと思うよ、国民は今までの自民党さんに呆れているのだから、青年部だって申し訳ないけど選挙の責任とか落選した仲間の生活の心配だけでしょ、古い体質変わってないもの、選挙に落ちたのは6年間何もしてこなかったからでしょ、内向きな視点では困る。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは実直な人柄と聞くが 

未解決の3000万の闇金疑惑、手渡し賄賂疑惑、自分の都合の良い解釈で説明する裏表のある人柄だ。 

嘘か誠かはまでわからないが政治家にとって金は必ず付いて回る。大なり小なり疑惑が湧けば何かしら貰ったと思うのが妥当であろう。 

関税交渉もおおむね合意でありぜんぜん喜べる段階ではない。 

自身がピンチだから都合の良い話を早く持ってこさせてただけの可能性は高い。 

石破さんが実直な人となぜ見れるのか?わからない。 

もし実直な人柄ならば自身の審判を民主主義らしく総裁選を自ら執り行うような気概を見せてほしい。 

 

▲59 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏やめるやめないもわかるが 

 

与党だろうと野党だろうと 

 

官僚が変わらなければ 

この国は1つも変わらないでしょうね 

石破氏でさえ官僚や旧総理に楯突くことができなかったわけで 

例え、今回躍進した党が 

官僚に物申すには 

権力に金、弱みでも握らない限り 

官僚には逆らえないでしょう 

 

官僚は逆に党の議員達の弱みを握ってるので 

逆らわせない力を持ってるわけで… 

 

とにかく官僚が良心をもった人間で、ない限り無理です 

 

気の毒と言えば石破氏は気の毒 

 

▲488 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

的外れ、辞める辞めないではなくそんなに人望があるのならば離党して一から御自身の理想とする政治を目指せば。よく解党的出直しとか言いますが派閥政治が終焉した今自民党は志しある者で二分三分し参政や保守と未来へ進むのか立憲、国民、維新、それと公明かいずれかと新しい政界を生み出して行けば良い。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに責任としては総裁にあるんだが、国民としては、選挙で負けたのは石破さんのせいではないと言う認識だからなぁ。 

しかも、退陣を迫っているの議員には、ここ数年で裏金やらなんやらで埃が出てきそうな時に、結果として(石破さんではないが)党に有耶無耶にして貰って難を逃れた議員が少なくないってのがまた見苦しくて。 

大体、安倍派やら麻生派やらが退陣を要求しているのは、総理当時の安倍さんや麻生さんが石破さんにされた仕打ちの仕返しってことでしょ?その時点で実質私怨であって国や民の為ではないよ。情けないと言うか何と言うか・・・ 

そんなだから「この期に及んでまだそんな事をやっているのか。やっぱり自民はダメだ」となる。 

ただ、決して石破さんが良かったワケでもないのが何とも複雑なところだが・・・ 

 

▲106 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで若者のインタビューが流れていたが、社会と言うものは行動を取れば、その結果に親分は責任を取るものだと言う事が分からんのかね。今の時代、格差社会とか階級社会とか言われるけど、社会が悪いのではなく個々の能力の差が出ているだけではないの。と思いますけどね。世の中、平等なんてないのよ。生き残り作戦の連続ですよ。責任が取れないから、いつまで経っても責任が及ばない位置で済ませているのでは。民意が石破政権の自民にNOを突き付けているのです。ましてや、過去の石破氏の発言は当時の総理大臣に選挙で負けた責任を取るべきだと発言している。ダブルスタンダードを作るべきではないですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Xとかで自民党を支持している人や、前回の選挙で自民党に投票した人達で石破さんを応援してる人は少ないんじゃないかな。今熱心に石破さんを支持して声を上げている人は、前回の選挙で一度だけ野党に投票した訳じゃなくて今まで一度も自民党に入れたこと無かったり、今後も自民党には絶対入れないっていう人が多い印象があるな。応援してくれる人の意見ばかりを自分の耳に入れたくなるのも分かるけど、それだと自民党は次の選挙で今以上に議席を減らすかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の話題で裏金問題や政治資金の使途の記載、世界平和統一家庭連合との癒着などが全て飛んでしまった。 

とにかくひとつずつでも決着して行かないといつまでもずるずる引きずる事になる。 

政治資金規正法と公職選挙法を変えないから昭和の時代から同じスキャンダルが繰り返される。 

それにより予算委員会が空転した時間がこれまでどれほどある事か。 

一言いうなら、己を知らない高市氏よりもマナーを知らない石破氏の方が数段いいと思います。 

 

▲48 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、それぞれの評価は「石破氏なら戦い易い」と思っているのだと思います。 

だからこそ、継続と発言しているのだと思う。 

 

イチ国民から見れば世界に対し、日本国民に対し、政策や事象に対し、何かヤラカシているのに、そこまで降ろそうしない。 

誰も後任という「ババ」を引きたくないからだと思います。 

 

自民は恐らく、どうせなら政権交代まで行って貰ってリセットして「やっぱり」と国民から思われてからリスタートという計画もあるように思います。 

今のままじゃ誰が成っても払拭できないでしょう。 

 

▲34 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

総理なら第一に国民の暮らしを考えてくれないと意味ないよね…高騰価の中、何もしませんでしたよね…毎月、貧しい暮らししてる人は早急に何とかしてほしいと思った人沢山いるなか、総理は何もわかってませんよね…医療費のくすり10倍とか、自転車違反の罰金とか、とにかく国民からのお金しかあたまにありませんでしたね、国民のことなんて何一つ考えていません、このままだとまだ国民からさらにお金お金だと思います…私的には今の世の中、高騰価してるのですから国民の貧しい方でも安定した暮らしが出来ることを第一優先に考えてくれる人に総理をしてほしいですね……口頭だけで早急に対応しないと何の意味もありません…国民のことを考え、早急に対応した方と言えば小泉大臣ですね、備蓄米が安く買えて助かりましたよね……やはりこのような方が総理になっていただきたいですよね。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、石破さん以外の誰が総裁になっても、足下の選挙に勝つために野党の様な積極財政政策に傾く。 特に高市さんは積極財政主義者だ。 最近金利が高騰しているのは、市場が積極財政を懸念しているということ。 この赤字財政下で、減税などしようものなら今度こそ本当に国債の格下げもあり得るし、更に金利は上がり物価は上がる。 国会議員の先生方は国家百年の計の目線は皆無で、選挙受けする目先の政策しか見られないのだろうか。 今後どんどん膨張する社会保障費財源は、広く高齢者自身にも負担させるべきものが消費税なのではないのか。日本で高齢者がマックスに達すると2040年問題は即ち社会保障費問題に他ならない。人は誰しもが歳を取るものだ。 議員の先生方はこの問題が全く頭の中にないのは危機的状況だ。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相をJリーグの監督に例えてみましょう。 

 

Jリーグの監督は、成績不振ならば解任されます。 

 

仮に自分が応援しているチームが降格圏にでも沈むものなら、監督の解任を求める声が高まります。 

ところが、自分が応援しているチームではなく、他所のチームが不振の場合はそこの監督は辞めないでほしいと願うんです。監督交代によって成績が好転してほしくないので。 

 

今回の石破首相の続投を願う声は、当然他所のチームのサポーターからですね。 

 

▲177 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなはこのまま居座ってもらった方が好都合な勢力の画策だろう。自民党政権を批判して当選したはずの野党の某議員までもがこれに乗っかったような石破氏の評価をしているのも解せない。 

もし「石破辞めるな」が国民の意識であるならば内閣支持率がこんなに低レベルにはならないだろう。野党にとってもグローバリズムを標榜する連中にとっても石破氏より御し難い人物にとって代わられたら困ったことになるから選挙が終わった途端手のひら返しのようにこんな動きを始めたのだろう。真に石破氏を応援する積りなら選挙中にこの運動をやって、与党過半数割れを防げたかもしれない。 

 

▲80 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

左寄りの方々が多いですね。やはりこのまま石破政権だとやばい状況ですね。立憲と大連立組んで、インフレなので消費税増税と言いだしかねません。となれば更に国民の生活が苦しくなる可能性があります。折角保守系政党が増えていますので、今が分岐点だと思います。 

財務省の言いなりにならないためにも早期辞任を望みます。 

 

▲123 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が大敗したのは、石破総理のせいではなく、各各の自民党員の政治家としての魅力のなさが露呈したことだと感じる。 

加えて、負けた後につべこべ言う自民党議員の政治に対する姿勢、政党としての指針、方針、政策が全くないことが党としての敗因だと思う。石破総理が辞めたとて現在の自民党員が本当の政治姿勢を、政治家としてやること、目指すことはなんなのか国民に対し示せることができなければ、石破総理のみならず自民党そのものの存続すら必要がない時が訪れる気がする。 

石破総理には、政治家として貫きたい信条があると思うのでこのまま続投し、本来議会政治としてあるべき、対話と政策のぶつけ合いをもっとしてほしいと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の報道を見ていると、本当に日本は危なかったんだろうなと思ってしまう。芸能人たちにも気をつけないといけないと思いました。大事なのは、自分の耳と目を信じることだと思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総理になってから物価高騰に対して何をした? 

高くなっていくのを眺めて、国民の声が大きくなってから 

ようやく検討し始めただけで、いまだ何も効果を発してない 

 

そんな石破さんを辞めさせたくない人、デモをする人たちは 

何かしら恩恵や思惑があるんだろう 

騒ぐのは自由だがそれって日本国民のためなのか? 

今までの自民党総理の中でもマシという意見もあるようだが、 

何を基準に選定しているのか理解できない 

そもそも自民党から総理をださないといけない道理はなく 

この機会に落ち目の自民党以外から総理が出てもいいんじゃないかな 

 

▲235 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が退陣すれば、極右である高市氏が首相のポストが一番近いですし、かなりの確率で、総裁選で選出される可能性が高いと思われます。そう言った所からも石破氏に残って欲しいと、誰がなっても今以上に良くなる事は無いでしょうから、まあそう言った気持ちでは無いかと思います。でもね、選挙で過半数失って、かつての岩盤支持層も失って、また党勢も拡大して行かなければと言った中での、石破政権の継続は限りなく困難だと言わざる得ません。 

 

▲41 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう政治信条 思想の持ち主なのか 興味があります 

警察は ローンオフェンダーの発見に 力を入れているらしいのですが SNSなどから 情報収集できるのでしょうか? 

外国勢が 他国の政治に干渉して来ているとも聞きますので 日本人の利益が害されないように 国は全力をあげて欲しいと思います 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには、最近の歴代首相が犯したミスが今のところ無い。それは、閣僚にしたとたんに過去の不祥事が表沙汰になり、任命責任を問われるという事態だ。 

農水相が飛んで行ったがこれは任命後の不適切発言によるものであり、後任により米騒動がやわらいだ。 

 

参院選大敗も、これまで選挙に無関心だった層が投票すれば当然おこりうることだし、古い時代の組織票が崩壊しつつあるのも良いことだ(単に投票の当事者が故人になってるだけかもしれないが)。 

 

日本がより良くなるためには、石破首相が良いのか、他の人がやった方がさらにより良くなるのかは、両方をお試ししてみるわけにはいかないから誰にもわからないが、石破退陣の自民党内での要求は、よりよい日本のためではなく、自民党が力を維持するためであり、国民の思いとは相容れない。むしろ自民大敗が国民の思いの具現化であり、良いことだと思うが。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞が「8月退陣」をすっぱ抜いた。という事はそうゆう風になって欲しい層が記事を書いてるって事になる。何処の新聞社か知らんけど恐らく保守系だろうな。で、大事なのは石破さんが「退陣するとは言ってない」と明言したことで新聞報道自体は誤報になったという事。メディアの一方的な記事に刷り込まれること無く反対側の意見も見てみる事が大事だね。 

 

▲96 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣を選んだのは国会議員であり国民ではない。選挙で自民党が負けようがそれは自民党のせいであって総理大臣のせいではない。 

選挙の結果で総理大臣が辞める理由がよくわかりません。自民党内から辞任を求めるというのも意味がわからない。過半数割れをしたことから野党からの不信任を出されて初めて考えるべきことでは? 

スマートではないので現総理は国の代表として少し残念なところはありますので別に支持をしているわけではありません。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

とくに何の「勢力」にも属していませんが、続投の方がいいと思います。理由は、その方が自民党一強が崩れ、強権的な政策決定が出来なくなるからです。 

 スピード感は失われるかもしれませんが、スピードが大事であればそれだけ他党が納得する政策提案をするプレッシャーが生まれるし、必要な配慮も行われるようになる。 

 結果としてよくわからないまま、有耶無耶に物事が進むより、いい状態になると思います。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として、石破が「辞めない」と言い張れば、辞めさせるのは不可能だと思います。 

 

「野党が内閣不信任決議案を出せばよい」という意見もあると思います。 

しかし、野党がまったくバラバラな状況を考えると、次の自民党総裁が総理大臣になる『だけ』です。 

 

「それこそ意義がある」と考えるのは、自民党支持者だけです。 

野党の支持者の中で「内閣不信任決議案を出すべきだ」と考える人は少ないから、野党が決議案を出すこともないでしょう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

村上総務相はともかくとして、石破首相の続投を求めている声の具体例が社民党と共産党、そして山口教授となると、なかなか実態として続投に繋げるのは厳しいものがあるのではないでしょうか。元々の自民党が支持基盤とする勢力から大きく離れているうえに、社共はともに今回の参院選では振るっていません。なおNHKによる7月の政党支持率調査では社民党は0.7%、共産党は3.0%となっている他、年齢別で見ると80代以上による支持率が最も高くなっています。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は、選ばれる前から保守層から「最も避けたい人物」と見なされていた一方で、左派・リベラル層からは「待望の人物」とされていました。 

今回のデモが「激励」を名目にしているとはいえ、その構図は一部の過激な左派にとって都合の良い展開であることは否定できません。 

実際、SNS上では左派的な立場を明言するユーザーによる支持表明が相次いでいます。 

国益よりもイデオロギーを優先する人々にとっては、石破氏は扱いやすい存在なのかもしれません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のガッカリだった点は、自民党の清浄化を期待したのに、裏金議員、統一教会議員にかこまれて、何も出来なかったからである。 

小泉進次郎のように、農協のしがらみを無視して、思い切った政策をして欲しいものだ。 

自民党内の政敵である、裏金議員、統一教会議員を強引にでも処分して、国の為に尽くして欲しい。 

挽回のチャンスはある! 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で敗北したのに、野党の支持者たちが支持にまわるなんて前代未聞ではないだろうか。 

いつもなら「民意が示された」として、辞任なり不信任なりを突きつけるところだが。 

たしかに「党内野党」と呼ばれた石破氏だけのことはある。 

 

本当のところは、高市氏が立つのを阻止したいのだろう 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、こういうデモが行われるっていうニュースを見るに、石破自民党が選挙で連戦連敗してきた理由がよく分かります。 

自党の支持層には新興政党に逃げられ、他党の支援者からこのように辞職を引き留められるとは、かつて「党内野党」と呼ばれた総理の面目躍如と言えるのではないでしょうか。 

 

「石破総理個人の責任ではなく、自民党全体の問題で選挙に負けた(から辞めないでいい)」との主張もあるようですが、単純に、民意である選挙の結果が過半数割れという敗北である以上、組織のトップが結果責任をとることは当然と思います。 

 

もし、衆・参ともに過半数割れになっても辞めんでいいんやったら、選挙で示す民意って何の意味もないことになって、民主主義の否定になりませんかね? 

普段は「政府は国民の声を聞け!」とか言ってると思うのですが… 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で石破首相が退陣しないことは、法律や制度設計上は可能ですが、民意に反しています。こうした中で、支持するという内容はどうであれ消極的支持であり本来であればこうしたデモは起きません。 

 

そう考えた時に、このデモは明らかに民主主義に反しているということになります。つまり、制度上、理念に、つまり首相となる者の善意に期待された部分を悪意で上書きせよと唱えるデモです。 

 

こうして見ていくと何が日本という国で起きているのかわかります。単純に良識や善意が失われている。つまり、古来からの宗教観や伝統、道徳を失った人々が政治を悪意で動かそうとしているのです。 

 

当然、このことに怒りを覚える人も多いと思います。ですが、彼らに対して憎しみで応対すれば制度は自由度を失います。それは悪意に悪意をぶつけることに様なものです。であれば、中傷や罵詈雑言ではなくこのデモは恥ずべきことだと淡々と指摘しましょう。 

 

▲265 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理を辞めて例えば他の人が総理になって選挙があったらまたまた自民党がドーンと増えて結局自民党独裁政治が始まるのかなぁと言う気がします。石破さん、よくぞここまで自民党の数を減らしてくれたなぁと思います。あとは、消費税減税、ガソリン税減税をを願います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーシップも信念も感じられないのだから、辞任も仕方がない。 

多少の問題があっても、国の為に自らを犠牲にして政治が出来るリーダーが必要。 

口だけな野党からではなく、やはり自民党の内部からが当たり前。 

内部から自民党を変えられるくらいの強烈なリーダーが必要。 

その為には、国民からの支持も当然必要。 

若手か女性の首相誕生が今の自民党には必要不可欠。 

 

▲37 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

活動家が騒ぐ→マスコミが「市民の声」として取り上げる 

この構造が変わらない限り、たった3万人の共産党員が「世論」を作ることが出来る 

 

しかし旧Twitterで連投すれば良い時代から、YouTubeやTikTokにメディアの中心が移り変わったことで、彼らの古いやり方が通用しなくなってしまった 

 

不気味なプラカードを上げ、中指を立ててヘイトを撒き散らす 

マスコミが取り上げることが無かった「市民」の姿が 

動画を通して日本中に拡散され多くの人々が真実を知ることになった 

 

今日のデモもその役割において大きな意味をなすだろう 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲さんは攻撃しか頭にない。野田さんに問いたい。蓮舫さんの比例名簿はおかしいし、輪を掲げて辻元さんこのお二人は、どうも政権批判しかしていない様に見える。建設的な答弁かないに等しい。前原誠司さんが呆れて維新に鞍替えされるのは当たり前。ちょっと政治家には程遠いです。だから支持者が固定して議席も変わらずなのでしょう。野田さんは立憲の狭い中での代表、総理大臣職はまだまだ先です。もうちょっと国民に目を向けた働きをして欲しいです。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、石破首相が全て悪いのではなくそれまでの自民党執行部をはじめとした歴代の総理大臣そして裏金議員が自民党に対して国民に不信感を抱かせたのですよね? 

石破首相はそういう意味では責任を負わせられる事はないと思います。 

まだ、裏金問題は解決してませんから… 

誰かキックバックを再開したのかハッキリと明白になっていないし… 

付け加えれば、2018年以降減反政策が終了したのに農家に補助金を出していた事にはびっくりでした。 

それはダメでしょう? 

だから、農家の方の票を自民党が買っていたようなものです。 

創価学会の票を公明党がほとんど得ていたのと同様です。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果は、石破だけでなく、自民党の在り方全体にNOを突きつけたもの。 

統一教会や日本会議との癒着や金権政治、世襲議員をはじめとした議員全体のレベルの低下や高齢議員の威張りよう、国民の意思とは大きく乖離した政策のあり方など、自民党議員全員の反省と一人ひとり自らの意識改革が必要だと思う。 

石破自体は、国会が議論の場である事を呼び戻し、何だかんだ言ってアメリカの関税も15%で納め、頑張ったんじゃないのかな。 

辞める前に、もう、自分の好きなように一回やってみればいいと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

応援団は左ばっかり。 

今の自民党は立憲とあまり相違ない感じしてたが、やっぱり左に寄ってたか。 

 

総務大臣の村上が、竹内議員の死の件で左議員の質問で泣いたのでビックリ 

したが、村上大臣は自民党じゃなくて立憲に移った方がいいのでは。 

 

且つて立憲は減税を語っていたが今や財政難を理由に消極的。 

今回の選挙で伸びなかったのはその辺が影響したのだろう。 

 

メディアも含め今の政権が維持して欲しいということは、右に傾く恐れが 

原因だろう。 

石破政権存続でも別に構わないが、衆議院選挙では更に票を落とすだろう 

から、うがった見方をすれば左はそれを狙っているのかもしれない。 

 

▲88 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

非常にわかりやすい構図。 

石破氏は この社会を見て、恥じなければいけない。 

石破氏は 離党して、受け皿である立憲や共産党に行けばいいと思う。 

総理経験である石破氏を手厚く迎えてくれると思う笑 

何故やめないのか、辞めると色々マズいことがあるから。 

もう少しいて、中国に有利な法整備を進めるかと思う。 

 

▲143 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが問題だというよりも、石破さんの周りにいる幹事長などさまざまな人たちが変わらないとダメだろう。 

 

国民民主と103万の壁で議論してた時も、減税と給付金で公約を作る時も、財務省に染められたいろんな抵抗勢力がいて、結局は自民党はなにも動けないままだった。 

国民民主や維新や立憲に振り回されるのではなくて、彼らが国民から支持を受けて実現しようとしている公約を上回る政策を実行するなど、自民党が引っ張っていくイメージを作れなければ、次回の選挙はさらに没落するだけだと思う。 

 

まずは、石破さんではなく、幹事長を変えるところから始めるべきだと思う。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破サンは良くやってると思います.参議院選挙で負けたのは石破サン執行部の責任と退陣せよと云うが自民党議員にも責任があると思う.辞めろと言ってる議員の方がやるだけの器量があるか?と 

自民党議員みんながシッカリしないからこの様な 

事態を招いて居る事に自民党議員が気が付いていないのが、現状で,石破サンに対して色々云うが私は良くやってると思います。自民党議員は反省した方がいいと思います。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この様なデモが開催されることを歓迎します。今回の、参議院選挙の自民党の大敗は、石破総理と言うより、裏金問題、森友学園問題、政治資金パーティ、派閥解消と言いながら、裏で工作を続けている長老など、腐った自民党に嫌気がし、他の政党に国民が期待した結果であると思っています。トランプ関税をここまで纏めることが出来たのは、石破政権だからだと思っています。石破政権は、過去の政権の中では、かなりまともと思いますし、正論を地道に実行をされていると思いますが、党内の意見を聞きすぎて、正しい方向が、ぶれてしまうところは、直してほしいと思います。高校の授業料無償化も、なぜ所得制限をしなかったのでしょうか?物価対策も、減税は時間が掛かると直接配布と言われていますが、一度減税をすると戻すのが大変との意見に逆らえなかったのではないでしょうか?でも、私としては、是非続投をして頂きたい総裁としてデモの開催に賛同します。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理で居続けてくれたほうが野党にとっても都合がいいんじゃないですかね。石破さん辞めたら、自民党が息を吹き返してしまう可能性もありますからね。いずれにせよ、石破さんの人柄とか政策とかを気に入ってポジティブな意味で応援しようとしてるのではないことは明らかですよね。 

 

▲30 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

民意の表明は必ずしも選挙だけではない。石破首相に続投してほしいという人たちも多い。負の遺産を背負って任されたんだから一気に好転はしまい。あらたに態勢を立て直す余地を与えてもよいのではないか。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、悪くないです。特に首相に選ばれる前の公約はよかった。 

 自民党内で反対する人達は、いままで何をやってきたんだろう。黙って失敗するのを眺めていた?自分には国を守り、経済を発展させる秘策があっても黙っていた、何も進言しなかった? 

 誰がトップに立っても、党内で引き立て国の発展に資するのが国会議員だと思います。派閥は解体し自民党は1つでやるのがよいと思います。そうでないと、比例区制の選挙で自民党を選んでも政党間で方針が異なるのでは自民党を選ぶ意味がないですから。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に大敗の責任全面定期を押し付けるのは違和感が残る。 

囲み会見でも、最近の総理の中で、色々な質問に対して一番丁寧に対応していたのも石破氏の印象がある。 

そもそも、近年の自民離れの最大の原因は、森友、加計、桜に始まり、とどめは自民の最大派閥で長年続いてきた『裏金問題』で、その殆どの議員が会計士の責任とか派閥の指示だったとかで、自分が関わっていた事を認めていなかったり、きちんとした説明をしなかったりの不誠実な対応の結果だと思う。 

もし総理が変わるとしても、唯一派閥を残している麻生氏の影響が強く反映できる人物になる可能性が高いと思われるので、自民党の改善や再生は後退するだに思うが… 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選挙、石破なら今の自民を変えられるとして、国民に人気がありました。党内野党的な存在で 

、言っていることはマトモでした。実際は現状通り。マナーやモラルさえ身につけておらず、集合写真にさえ、遅刻して収まることが出来ず。日本の恥を晒した。経済音痴。回りくどい言い回しで、それでいて的を得ていない発言。関税は低くできたけど、その見返りは酷すぎる。良いところを1つでも良いのであげてほしい。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数で動くのが、民主政治の原則。声を上げることは、大切だが、過半数を割っているという事実を厳粛に受け止めないといけない。石破さんはどうであれ、物価高、減税等々の問題を解決できずに、ここにいたっている事実は、石破さん自身がうけとめるべき。また、トランプ関税の80兆円投資で、90%のアメリカ利益とは、一体なんだ? アメリカの対日貿易は、10兆円はどの赤字なのに、72兆円(80️90)をなぜアメリカに儲けさせるのか? 

関税交渉は、一見成功にみえるが、とんでもない約束をしたとみるべきだ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が「責任を取って」辞めたとして、その後の総理として国民として期待される人といえば石破氏ということになるのであれば、石破氏は辞めないのがよいという結論になる。トランプ関税問題で大役を果たした赤沢大臣も石破氏を最大限に高く評価していることだし、石破氏は辞めないで行くのが正解だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に石破さん支持という事ではありませんが、今回選挙に負けたのは彼だけの責任でしょうか?むしろ私は自民党の旧態依然とした政治体制のために、したいことも十分にできずに、これまでの政策を踏襲するしかなかった、自民党にこそ大きな問題があると思います。勿論トップが責任を取って辞任というと聞こえはいいけど‥総理が変わったからといっても、党の体質が変わらなければ、早晩有権者からそっぽ向かれますよ。今回の敗因は誰が総理であっても、怒るべきして起こったことです。そこから考えていかないとね。 

私個人は総理になったことにより、石破さんのいいものが全部出せなくなっていた…そんな気がします。 

 

▲308 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いものですね。健全な民主主義と思います。ちょっと、ホッとした。解説者の方も言われていますが、「民意」と「責任」をどう考えるか。 

国民による投票も、自発的で平和的なデモも、次を担う若手自民党員の辞任要求も民意。それを受けて辞任するのが責任か、あるいは総括して仕事をし続けるのが責任か。負けたのは石破さんの無策か、あるいは裏金議員のせいか。 

 

トランプ関税決着が多少風向きを変えた、ということでしょうか。 

各方面いろいろ解説はあるようですが、貿易黒字国中、相対的に最も少ない関税となったこと、そして日本は対米関税を一切引き下げなかったこと事実で、そこは筋を通した石破・赤沢の粘りでしょう。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

応援団の顔ぶれがすごいな。 

おそらく日本ファーストを糾弾する活動などが国民から大喝采を受けると信じていたものが、逆にまったく共感を得ないばかりか、国民が自分達から離れていってしまったので、中道左派の石破政権に乗っかってそこを中心に据えて、政策が現状から右に寄らないよう食い止めようとしているのかもしれない。 

しかし、これまでも節目節目で、やるやると言いながらのらりくらりと現状変更をかわしてきた自民党政権。 

利権と支持母体からの要請でがんじがらめの状態では、現状を変える気などさらさらないだろう。 

そこが求心力を失った左派の思惑にぴったり嵌まったのかもしれない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に投票していない方々が石破辞めるなデモするとは不思議な現象ですね。 

自民党総裁と首相になってがんじがらめでされたいことができなかったと同情的に受け取っている人が多いのか?囁かれている岩盤支持層に近い候補代わられるの嫌で消極的な続投支持なのか? 

可能性低いだろうが野党側が石破氏を首班指名すれば連立組み替えで生き延びるかも? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ界隈ってのが右寄りも左寄りも存在していて、参加するのってだいたいお決まりのメンバー。記者なら当然知ってるはず。石破辞めるなデモの参加者のバックグランドやカラーまでちゃんと報じてほしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の公約や主張をことごとくひっくり返し、国会の発言でも平気で嘘を繰り返す。誰が信用する? 

しかも、国民負担を増大させることばかりし、経済が前向きになる事はことごとく否定。過去の失敗と同じやりかを繰り返す今の政権では日本は衰退するしかない。 

今の国民の支持率は単なるブームではない。即刻辞めさせないといけない。 

 

▲396 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、各政党の話を聞いて投票するべきなんだろうと思うが、SNSなどで自分の考えに近い政党に投票していると思う。本当に良いのか?まででもなさそうだね。 

ほかの自民党議員たちも「何より自分の当選にの影響を及ぼすと考えて「石破おろし」になっている。少なくても、多くの議員たちが投票で決めた総理なのに、もう降りろって騒いでいる。 

そんな議員でよいのだろうか?この行動のほうが、自民党の信頼を損ねているように思える。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE