( 310688 )  2025/07/26 03:39:56  
00

立民の蓮舫氏に公選法違反疑惑が浮上 野田氏「事実関係把握したい」 違反なら公民権停止

産経新聞 7/25(金) 19:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f2a1d40654ab4474c55effa20ae94887fd26a8e

 

( 310689 )  2025/07/26 03:39:56  
00

立憲民主党の蓮舫氏が、参院選の比例代表選挙でのSNSを利用した公職選挙法違反の疑惑に直面している。

野田佳彦代表は事実関係を把握する意向を示した。

蓮舫氏は投票日当日に自身のX(旧ツイッター)のアカウント名を変更し、選挙運動に当たる可能性が指摘されている。

公選法違反の場合、罰則として禁錮や罰金、さらには選挙権の停止が課されることがある。

(要約)

( 310691 )  2025/07/26 03:39:56  
00

立憲民主党の蓮舫氏=3日午後、東京都豊島区(奥原慎平撮影) 

 

参院選比例代表で当選した立憲民主党の蓮舫氏にSNS(交流サイト)を使った公職選挙法違反疑惑が浮上している。この疑惑に関して立民の野田佳彦代表は25日、「まだ事実関係が分からない。事実関係をまず把握したい」と述べるにとどめた。国会内で記者団の取材に答えた。 

 

蓮舫氏は野田氏の側近。蓮舫氏の疑惑を巡っては、20日投開票日当日、自身のX(旧ツイッター)のアカウント名を「【れんほう】2枚目の投票用紙!」に変更した。 

 

SNS上で公選法違反疑惑が指摘されると、「れんほう蓮舫」に修正した。選挙後、蓮舫氏は「不注意」との認識を示していた。 

 

公選法では投開票日当日の選挙運動を禁止している。蓮舫氏のアカウント名変更は、自身への投票を促す事実上の選挙運動に当たるとの指摘がある。違反者は「1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処」され、一定期間、選挙権・被選挙権が停止される。 

 

 

( 310690 )  2025/07/26 03:39:56  
00

この議論は、立憲民主党の蓮舫議員の公職選挙法違反に関するもので、多くの批判と懸念が寄せられています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **自身の過ちと他者への厳しさ**: 蓮舫議員は以前から違反行為が指摘されており、今回の事案でも甘い対応が問題視されています。

他者に対しては厳しい姿勢で臨む一方、自身の行為には甘いという指摘が多数あります。

 

 

2. **政党の対応の重要性**: 各政党は支持を失わないために、自らの候補者に対する事前の調査と処罰が求められており、立憲民主党にも早急な対応が期待されています。

特に、政権与党を目指すのであれば、透明性を持った行動が必要です。

 

 

3. **選挙法違反の質と影響**: 蓮舫議員の行為は、選挙運動として見なされるものであり、それをあえて行ったとする意図が問われている。

選挙運動期間中での変更や、明らかに選挙目的であると思われる行動が、法律に抵触する形で問題視されています。

 

 

4. **メディアの報道とその影響**: マスメディアによる報道は一部に偏りがあるとされ、特定の候補者についてだけ取り上げられることが多いといった不満も見受けられます。

公平な報道が求められています。

 

 

5. **自身の位置づけの重要性**: 意見として、蓮舫議員の過去の発言や行動が、今の位置づけや支持に影響を与えていることが強調されています。

厳しい批判の声が集まる一方で、立憲民主党全体の評判にも悪影響を及ぼしていると考えられています。

 

 

このように、多くの意見が交わされており、特に法的な整合性や政治家としての自覚、党内外での信頼性が問われています。

今後の対応次第で、彼女自身や立憲民主党全体の支持に大きく影響を与える可能性があると考えられます。

(まとめ)

( 310692 )  2025/07/26 03:39:56  
00

=+=+=+=+= 

 

この方は以前も公選法違反の事前運動を指摘されているし、他者への鋭い舌鋒とは裏腹に自身の過ちに対しては非常に甘いと思っています。 

また、一度過ちを犯していながら公選法の勉強をしていないと思われる今回の事案は、政治家としての資質を問われても仕方がないと考えられるのではないでしょうか。 

 

▲17630 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず、各政党は後から出てくるような公職選挙法違反者となる前に事前にこれから調べて処罰を自らの政党で行うようにしないと行けないでしょう。 

立民もこれから本当に政権与党を目指すのであれば、この件に関しては率先して対応するべきでしょう。 

後に政権をとった場合は窮地に追い詰められてしまうかもしれない。 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もし与党の議員が同じことをしたら鬼の首を取ったように責め立てるでしょうね…。蓮舫さんの擁立は野田さんの判断ミスとしか思えない。そんな党に期待は持てません。だからこんな状況でも与党の方がましと思ってしまう人も中にはいるかもしれませんね。野田さんが蓮舫さんを擁立し、さらに比例区からの出馬と聞いてとても政権を任せる気にはなりませんでした。 

 

▲9206 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日当日に変更したのならば確信犯であり悪質な行為と言えます。 

選挙運動の期間中に変更して選挙当日に戻し忘れたのならばまだ言い訳としては成立するでしょう。 

まあ、それでも厳密にはアウトですが、この位だと立件される事は無いと思われます。 

よく午後八時を過ぎても選挙運動をしている候補がいますが、これは八時を過ぎた時点で選挙運動ではなく広報活動と言う理屈で続けているのです。 

まあ、ギリギリの手法で厳密に言えばアウトの部分も少し混ぜつつやっています。 

これもこの位のならば違反には取られないと言うところを狙っている訳です。 

ただ現場でのちょっとした違反とSNSでは影響力が違いますから立件されるかどうかは分かりません。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネット選挙における選挙活動」というのは 

総務省では数例のイラストしかなく、何度見てもすごくわかりづらい。 

 

彼女を擁護するつもりではないですよ? 

ただ有権者も含めれば、やってしまった人は結構いると思っています。 

逆に、選挙当日、「自分は誰それに入れた」と語る程度はOKなのに 

それも公職選挙法違反だとおどす人も目立ったほどです。 

 

マスメディアにも申し上げたいです。 

今回の参院選、SNS情報に踊らされるなと 

くどいほどに各局でやっていましたけど、 

ネットにおける選挙運動の具体例はあまり取り上げていませんでした。 

東京選挙区の誰かさんばかり連呼する報道も非常に多かった。 

それは公職選挙法違反にならないの?と違和感いっぱいです。 

 

▲10 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

違反ならではなく明確に違反行為であると思うのですが。 

この方は自民党の議員に公職選挙法の質疑しているわけですから、何をしたらいけないかぐらい当然知っているはずだと思う。擁立した本人が事実関係を把握して処分できるんでしょうか。こういうことばかりだから立憲は支持がどんどん減って他野党が優勢になるんだと思う。 

 

▲5649 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり悪質な公選法違反なんだけど、このレベルの違反って1回の選挙で1人か2人は出てくるんだけど、なぜか当選しちゃうとうやむやになって結局は摘発されずに終わるのが通例なんだよ。でも今回はかなり様相が違っていて、蓮舫に対して今回は絶対に当選を許してはならないいう声がかなり多い。もしこのムーブメントが無視できないレベルになると捜査当局も重い腰を上げる可能性が出てくる。 

 

▲2317 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも蓮舫さんを擁立した野田さんの考えが分からない。蓮舫さんは知名度があるから、票が稼げると思ったんだろうか?そうであればとんでもない思い違いである。蓮舫さんほど知名度が高く、それに反比例する形で、好感度が著しく低いのも珍しいというのに。野田さんが、ただ蓮舫さんと親しいからとの理由で擁立したのであれば党首失格である。他党と比べて議席が増えなかった大きな要因の一つに蓮舫さん擁立があるのは否めないと思う。 

 

▲4877 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

20日投開票日当日、自身のX(旧ツイッター)のアカウント名を「【れんほう】2枚目の投票用紙!」に変更した。 

 

投票当日に変更したのならば、単なるミスとは言えないのじゃないかな。 

明らかに自分の意思で投票依頼してるし、これはしっかり調べなければならない。 

 

▲4099 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

もし議員削減を問うならば真っ先に挙げたいのが『比例区』だ。小選挙区はある程度人口との兼ね合いで削減が難しい。しかし比例区は単なる数合わせで設けられた物だ。日本の人口が減る中で議員の削減が進まない。増して議員が優先順位を決める比例区は地元で支持されていない人が選出される弊害を生んでいる。 

 

人口が減っている分、是非比例区の削減若しくは廃止をお願いします。 

 

▲330 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明確に公職選挙法違反なのでは。 

担いだ野田さんが一番悪いが、石破総理失政の大チャンスを生かせなかったのは、都知事選の時にあれほど国政に関わらないと言ったこの人を立候補させたから。 

自らに厳しくした方が良いのでは。 

 

▲2959 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この輩は過去にも一度公選法違反が指摘された事案がありますが 当時はそのまま有耶無耶になってしまった記憶があります。故に今回の事案は二度目である事からもはや完全に確信犯であると思います。あるいは本当に無知か?とすると議員としての資質に欠けていると言わざるを得ません。今回公選挙法違反に問わなければもはやこの法律は無力されてしまいます。必ず違反としてとりしまるべき。 

 

▲2470 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があればきっちり取り締まって欲しい。あと、他にもSNS上で公選法違反あったはず。それらをきちんと取り締まって欲しい。日本はフェアプレー精神無くなっちゃったのが本当に残念。小汚い争いや嘘が全く無く、アピール度外視で国民のために働く党を今後も支持します。 

 

▲1802 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がこれだけ不人気なのに立民がその受け皿になれなかったのはなぜか?「国政はもう考えていない」と明言しながら「渡り鳥と言われてもかまわない」と国政復帰。またあの「失言揚げ足取り」名人芸の復活。他人の言動には徹底して厳しく自分の言動にはまったく責任を持たない。こういう人を再び党の看板にする立民のKY体質。ますます立民離れが進み国民参政に期待が移っていく。 

 

▲1627 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の都知事選挙の時も公示前から出馬表明に関するところで公選法違反の疑いを指摘されてたけど、それが何事もなかったから本来なら必要以上に慎重にならないとイケナイのに、逆に今回も何をやっても大して問題ならないと開き直り意識が欠けていたのでは? 

 

▲1203 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙当日に投票を促す目的で変更したのではない、という事であればこれから政治家になろうとする者が相当な思いがあってアイデンティティとなる大事な大事な自分の名前を変更したのでしょう。結婚による改姓の強要にも反対しているわけですし。 

どうぞ自分で選択したその名前のままずっと活動してください。 

 

▲877 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この方と石破さんは今、世の中で1位2位を争うくらい人に厳しく自分に甘い印象です。もし、自民党議員や他の党の方が全く同じ事をしたときに、不注意でした又は事実確認します、で済ませてOKなんですか?絶対に説明責任要求なり当選無効なり騒ぐのでしょうね。こういうところが立憲民主が評価されない理由だと感じます。 

 

▲1020 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫と言い、また辻本と言い、小選挙区では当選できない為、比例で当選である。指示されていないのをわかって比例に入れている立憲民主党の考え方にも問題がある。だからこれだけ野党に追い風なのに、今回横ばいなのだと思う。今回の決着次第では、野党一党から落ちるスピードが加速する。 

 

▲879 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中のアカウント名のまま投稿したうっかりかと思ったら当日アカウント名変えてたのか。うっかりでもアウトだけどそれならかなり悪質。 

蓮舫さんが参加してたかは知らないけど立憲は宇都宮餃子の前科もあるしやりそうではある。 

 

▲1011 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表は蓮舫さんを人気のある政治家と認識しているんでしょう。しかし、蓮舫さんは繰り返し政治的発言で誤解あるいは場違いな発言行動を起こしている単なる未熟な大人と多くの選挙民は認識しています。だから立民の投票数が少ないのです。政治的能力が低い人を重宝する党首では自民党どころか他の野党にも水をあけられます。私も立民にはいれませんでした。 

 

▲1073 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選では国政に戻ることはないとしながら、いとも簡単に掌を返し、二重国籍問題も曖昧にしたまま、更には今回の公職選挙法違反ですか。 

良識ある公人であれば、このまま議員になろうとは思わないでしょうし、政界引退を表明すべき状況だと感じています。 

この方に良識という概念があるかは今後の対応を見れば多くの国民が知ることになるでしょう。 

 

▲533 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さん可愛がっているからと比例の一番上にしたばかりでなくまだかばうのであれば自民党と同じ運命ですよ。あれほど蓮舫さんを比例にだしたら立憲はダメになると言ったのに。立憲が伸びなかった理由は蓮舫さんが比例で選挙に出たこと。更に比例の一番上であったことですよ。自民党はみんなが失格ですが立憲では蓮舫さんを比例の一番上にした人が責任をとるべきですね。 

 

▲870 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も政治家として活動してきて、おまけに蓮舫氏は都議選と参議院選の二つの選挙をこなしている。100歩譲って参議院選挙6年ぶりならまだしも、これをうっかりというのは少々厳しい。 

立憲のバックアップを受けているのは間違いないので、必ず誰かが注意事項として伝えていると思うので余計に議員として大丈夫なのかと思ってしまう。 

 

▲647 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どう考えても選挙運動の一環ですよね。 

投票日当日に「2枚目の投票用紙に私の名前を書いて」って、あからさま過ぎて,空いた口が塞がらない思い。 

今回の選挙戦もなんだかなぁ、って感じだったし、これが摘発されないなら、日本の政治制度も、もう根本から見直した方がいいかも。 

 

▲540 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は高い知名度と経験を持つ議員でもけじめをつけて切った。その結果も議席の伸びに僅かでもプラスになって表れていると思う。立憲はどうか、前々から批判はするが身内には甘いと言われてきたので、まあ切れないだろうと思う。 

 

▲483 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直都知事選で事前運動が枝野幸男と共に全国放送で流れていたのに何故か捕まらない。共産が撒いてくれたビラもそれに当たるし。毎度明確な違反をしているよね本人が。ここまで堂々と本人が違反すると逆に捕まらないってパターンか?本人がこれだとスタッフも相当やってそうなもんだけど。 

 

▲779 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の投票ってややこしいんだよね。一枚目が個人名、二枚目が政党名とは限らない。二枚目に個人名を書くこともできる。「【れんほう】2枚目の投票用紙!」は投票のやり方を誤解させないための注意として書いたものかもしれない。 

公職選挙法違反だと言って批判するのもいい。でも叩く前に、その人がどういった意図でそんなことをしたのかを理解することも大切だと思う。 

 

▲1 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法では投開票日当日の選挙運動を禁止しているというけど、公明党創価学会にお付き合いで選挙協力の署名を何度かしたことがあるが投票日当日に投票へ行ったか確認電話がかかってきて、これからと回答すると「選挙区は○○(公明党創価学会議員名)、比例区は公明党」へ言ってくる電話を何度も受けた。これは立派な違反ではないか。 

 

▲241 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくると故意だと感じてしまう。都知事選といい、参院選といい、国籍問題といい、だいたい違反してるのではないか。 

そもそも都知事選後は国政に戻らない、戻ったら都知事選で投票してくれた人を裏切ることになる、そんな渡り鳥みたいなことはしない、こんなようなことを言っていたと記憶しています。違ってたらすいません。 

 

▲578 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

写真撮影してはいけないところで自身の撮影会を開いたり、そもそも遵法意識に欠ける。加えて、国籍問題も解決したとは聞いたことがないし、日本国民の代表である国会議員にはふさわしくない。なぜマスコミが追求しないのか、極めて疑問である。同じ穴の狢と思われてもやむを得ない案件ではないか。 

 

▲155 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の公選法違反疑惑には厳しく突っ込んでおいて自分の違反行為は単なる不注意で済むわけ無いじゃない。 

そもそも不注意だろうが何だろうが違反は違反なのよ。 

公選法の取り締まりが緩すぎるのも問題だが、これでお咎め無しなら公選法や選管が存在する意味が無い。 

 

▲242 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間と手間をかけてオンライン署名なんか国民がしなくても早急に取り締まる位の事をして欲しい。 

まだ事実関係が分からない。事実関係をまず把握したい という発言も騒がれて何日も経つのにまだ何も把握していないとは驚きです。政治にスピードも大事だと思いますが、一つの事案に対してこの遅さでは不安になる。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公示前の事前活動疑惑もナアナアになっていたと思うけど、蓮舫さんと事務所のメンバーはバレても候補者本人の仕業でなければ許されるとか、匿名性のあるSNSであれば本人まで掘り下げて特定されないだろうって軽い考えがあったんじゃないか?折角SNSを活用して候補者や政党の考え方や志向が幅広く伝わり、有権者が色々と考える材料が提供される選挙の形が見え始めた時に水を差すような行為があったとすれば残念だし、選挙結果で立憲民主党には必ずしも支持が広がっていないことが判明した以上、その要因の一つであろう蓮舫さんを過剰に庇ったら野田執行部に致命的なダメージが生じる可能性があるよ… 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蓮舫の公職選挙法違反は以前の参議院選挙の事前運動、昨年の東京都知事選挙 

と枚挙にいとまが無いほどだ。SNSの投票日の発信は明らかに違反だろう。 

仮に自民党でこんなことがあったら蓮舫と辻元は喚きチラシまくっている 

だろう。野田代表も参議院選挙で惨敗と言われるぐらいの議席しか取れず。 

中でも比例区は野党第三党に転落、そして側近の蓮舫の選挙違反では、 

このまま代表に止まることはできないことがわかっているから石破総理に退陣を迫らない姿勢になったんだろう。 

 

▲197 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「不注意だ」と言うのは自らの違反を認めたということだ。だが謝罪も再発防止も言及しないことから、「これくらいは当然許されるべきことであり、なんら問題はない」と明言したといえる。民主主義のルールを愚弄し軽視するこの言動に憤りを覚える。昨年の都知事選でも堂々と公示前の選挙運動を行なっていたが、この件で不起訴となったことをいいことに、蓮舫は今後もこのような行為を平然と行うだろう。小池の地位利用による選挙運動も特に問題視されていない。このような民主主義に対する冒涜は許されるべきではなく、徹底的に追求して糾弾され、然るべき罪と罰を与えるべきである。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直ちに野田代表自らが警察当局による、公職選挙法違反容疑の捜査を申し出ない限り、有権者の立憲民主党離れに拍車がかかるのは当然である。 

そもそも、今の選挙制度自体に大きな欠陥がある。選挙とは、有権者が特定の候補者に自身の想いを願って投票することであって、有権者の意思に反した候補者が比例制で当選することは到底許されない。 

今こそ、野田代表の誠意ある言動が問われているのではないか? 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前の都議選の時の公選法違反はどこに行ってるのやら。あの時は、れっきとした発言そして、そのままの姿勢が動画に映っていた筈なのだが?まずは、そこのところの白黒をハッキリさせて欲しい。白なら、どうして白なのか?検察にしっかり説明して頂きたい。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他者に厳しすぎる人は自身に甘すぎることが多い。 

今回のが得票に影響があったかどうかはわからないが、以前にも似たようなことがあるなら『やったもん勝ち』にならないように厳しく処罰された方がいい。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産経さんグッジョブです。ていうか蓮舫さんって選挙の度にこういう事案が報告されてるいわば常習犯です。そして立憲がこれをきちんと処分することは残念ながらないと思います。 

今の立憲が伸びない理由がまさにこの一連の流れに詰まっているというか、このレベルの不祥事ですらまともに対応できない政党に誰が支持するの?って本当思います。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員が同じことしたら鬼の首取ったかと思うくらい責め立てるのに。 

「事実関係把握したい」なんて、まさにいつも野党が批判する逃げ口上じゃないですか。 

ここは「徹底的に事実関係を明らかにする!」でしょう。 

ご本人はもちろんですが、野田氏も自民党議員に行うのと同じ追求をしないと。 

分かり易すぎるダブルスタンダードです。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても不注意じゃないだろ。 

 

わざわざ設定のページからアカウント名を変更してるんだぞ。確信犯だろ。 

 

これがお咎めなしなら例えば、アカウント名を投票を呼びかける文章に変更して30分おきに時報を投稿することで30分おきに投票を呼びかける文章をユーザーに表示させるみたいなことが可能になる。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在蓮舫議員当選無効の署名活動が行われているみたいですね。どこまで効力があるのかわかりませんが、一定の圧力にはなるでしょう。 

 

蓮舫議員は以前他の議員の公選法違反を厳しく追求し、自分の事は棚上げしていて二枚舌だ。国民に書面活動の負担を強いるのではなく、潔く身を引いてもらいたい。 

 

▲161 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに都知事選の事前運動で告発されている。 

まあ、落選したし悔い改めるだろうと検察ものらりくらりでやり過ごしていた。 

でも、本人はまったく反省しておらずこの行動。 

今回は当選しちゃったし、これは合わせ一本でアウトにしないと同じこと(やった者勝ちで当選するまでやる)が繰り返されると思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに選挙に出れば、当選しないから、民意を得ない比例で。そのうえ、違反となれば、「取り消して」ほしい。 

 

 過去にもやっているし、政治家の資質や勉強しない姿勢など問題あり。そもそも立憲のある方は、「与党になって大臣になると勉強しなくていけないからなりたくない」んだとか。総理総理って適当に文句言っているだけがいいとか。 

 過去にやった過ちを何度も繰り返すくらい、蓮舫も思考法も同じ。 

 

 立憲の敗因は、野田ー蓮舫の擁立も響いている。かわいがっている蓮舫を何としてでも国会議員にってやり方が、自民党の古いやり方と同じで、国民は嫌悪している。 

 

 しっかり追い詰めて、「取り消し」までもっていってほしい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトでしょうね。ルールはルール。 

法律を守れない方が国会議員とか論外。 

ついうっかりがまかり通るなら、一般市民が法を犯しても法律を知らなくてついうっかりでしたごめんなさいと言えば済ませてくれますかね? 

 

相変わらず自分に甘く人に厳しいだけの政党。 

こういう際の対応が今までと何も変わっていなければ信用をどんどん失って行くでしょうね。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20日にネット上で話題になっていた件だな。同時に話題になっていたのは、参政党の広告が、20日になってもネット上で際限なく流されていたことで、こちらの方が公選法違反ではないかと大きく騒がれていた。さやにも同様な事案があるが、全然触れていないね。報道は不偏不党、中立の立場で行わなければいけない。 

 

▲381 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな言い訳してもからは公選法違反は間違い無い。 

早い段階で当選無効にしないと又、どこかの知事や市長みたいにダラダラ時間がかかるだけ。 

今後の立憲の為にも野田党首の英断を期待したい。 

 

▲309 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な選挙法違反をしているのに「不注意でした」で逃げ切られては法の意味が無い。 

しかも何度も選挙に出ているのだから知らなかったは通じない。 

すっとぼけ通すかスタッフのせいにして逃げ切るつもりだろうが、そんなイカサマを日本において通じるという前例を作るのは法治国家の体を成していない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7月19日までのアカウント名が「【れんほう】2枚目の投票用紙!」で、20日にれんほう蓮舫」に変更したというのであればまだわかる。 

しかし、わざわざ投開票日に"投票用紙"という言葉を入れたアカウント名に変更したのだから、選挙運動行為に当たると解釈するのが当然と思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこらのサラリーマンだって法令違反や懲戒解雇になれば、履歴書の「賞罰」欄に書かなきゃいけない。そして中々再就職なんて出来ないね。 

 

なのに政治家は、公選法違反などをしても少しの間だけ謹慎するか、辞職しても数年後にしれっと再当選してしまう。 

 

もう数年の公民権提出とかじゃ無くて、永久に欠格にすれば良いと思うね。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱り目にたたり目、貧すれば鈍すなど蓮舫を評する言葉は多い。これは他力本願の立憲民主党にもそっくり当てはまる。今回の選挙も共産党の譲歩によって負けずに済んだだけです。党の代表を野田にしたために国民からは自民党と同じに見られた。一人一人の議員のレベルを上げる努力が足りない。蓮舫も野田や安住から自立すれば良いのにと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な公選法違反です 

議員にならるなら人一倍その辺りは注意するのが当たり前です。 

もう法律も司法も関係ないって人が議員になるなんて許してはいけません。 

皆さんで署名活動をし辞めて貰いましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実ならきちんと対処すべきだ。 

 

公職選挙法は公平公正な選挙のためのルール。 

 

「その程度のこと」で済ませてしまえば、選挙の意義、民主主義のあり方そのものが問われる事態になる。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新人じゃないですし不注意じゃなくわざとですよね。 

ベテラン議員でこれが問題になること知らなかったら驚きです。 

 

都知事選の時も事前に選挙活動して問題になっていました。 

ごまかせば厳しい処分されないと思っているのでしょう。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで何もなく政治家としてやれるなら、法律って言うものはあるんですかね。 

法を決める議員が違法行為していながら法によって裁かれないのであれば国会なんて要らないだろ。 

立憲もこれを許すのであれば自民批判なんて出来ないだろ。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法的には、かなり悪質。Xの本文ではないからバレないとでも思ったのでしょうか? どんな手段でも投票日当日の書き込みでは言い逃れできないでしょう。厳しく責任を問われてしかるべき。 

 

だけど、やってることはショボ過ぎる。話を聞いてるこっちが恥ずかしくなるレベル。しかも、あんなことしなくても当選してたでしょう? 足掻き苦しんだ果てに、追い詰められてつい魔が刺した、とかではない。軽いノリで法律を破る感覚が、ほんといたたまれない。Rシール騒動にもダンマリのままだし。ほんと国会議員には向いてない。 

 

潔く辞任されたらいいと思いますけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が公職選挙法やその他の選挙に関する違反行為は、いくつめだろうか。 

 

今回の当日に投票呼びかけ、Rシールばらまき・貼り付け、告示前の投票呼びかけ(参院選も都知事選も)。おっと忘れちゃならない多重国籍。 

 

大ベテランですよね。党幹部どころか、党の代表まで務めた。 

 

そして、野田は「事実関係把握したい」ですか? 

今になって。聞かれたからでしょう。 

事実は周知されていますよ。 

まあ、違反とならない理屈を作り上げるために、やったこと、やったが知られていないことを把握したいだけでしょうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公民権停止だと騒いでも、本人が間違いとか思い違いとか自分の基準で正しいと言えばお咎めなし。不正とされる事実があっても、参議院議会が開かれる前に決着つける気なんてさらさらないだろう。どこかの知事も、どこかの市長もやったもん勝ち。そのようなのが政治家です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民よりは立憲を応援している(応援というより、権力の膠着化の防止のため仕方なくという感じだが)が、残念ながらアレは明確な違反だと思う。 

アカウント名で写真を見るよう誘導し、その写真には自分の名前が書かれた投票用紙。あれは『選挙運動』と取られても仕方が無い。選挙の経験の無いor少ない若手という訳じゃないんだから、『当日の選挙運動はNG』という事も知っているはずであり、『不注意』や『選挙運動とは思わなかった』という言い分は苦しいだろう。 

 

また、この人は人のミスを鋭く指摘してきた人なので、そういうスタイルであるなら、自分のミスにも厳しくなければならない。『人のミスはチクチク刺すが、自分はテキトーです』は筋が通らない。 

国籍とかはどーでもいい、有能で真っ当で真摯であれば外人どころか宇宙人でも良い。しかし、法律違反や、二律背反の姿勢はたとえどのような身分であろうがダメだし信用ならない。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時でも、まともに正々堂々と選挙戦をやらない。こんな人が法律を作る側に居るというのは、残念でならない。選挙区では、到底当選できるとは思えないけど、立憲も蓮舫に頼らざなければなら無い程、先が見え無い政党だという事でしょう。早く野党第一党から、退いて貰わなければ、日本の政治は変わら無いし、よくなら無いと思っている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ比例代表だから失職してみ立民の議席数はかわらない。 

控えの選手が繰りあげ当選するから大きな問題ではありません。 

先発投手が途中でマウンドを降りるのと同じです。 

 

ということは比例代表選挙は、やった者勝ちですわな。 

票さえ獲ればこっちのものという戦略もアリです。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の時も公示前に街頭演説で当時代表だった枝野と一緒に都知事選立候補と応援して下さいと選挙活動をしたのは明らかに公職選挙法違反をしている。 

そして、今回も間違いなく、公職選挙法違反で何期も議員してるのに不注意では済まない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の出直し知事選挙で勝手連としてSNSで応援や投票の呼び掛け等したが一番気をつけたのは 

運動に当たる可能性が有るので深夜0時以降はSNSでリポストやいいねも禁止だと注意した 

投票日も投票が締め切られる20時まではSNSで政治関係にいいね等しないよう気を付けた 

勝手連とは言え公選法はみんな気を付けてポストを見た場合は削除を申し入れるように気を使った 

蓮舫氏が記事に有る事をしたなら知らなかったは通用しないのでは無いか 

 

公選法違反は明らかで告発する人がいれば良いがと思う 

神戸学院大のバンダナ教授は立憲には告発しないだろうからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実関係って、証拠が残ってるのに代表は何寝ぼけたこと言ってんのか。本人も不注意でしたとコメントしてるけど、新人議員じゃあるまいし、何度も選挙経験のある人が違反行為を不注意でしたで済ませるのは絶対おかしいけど、蓮舫さん議員は辞めないだろうな。渡り鳥だろうがなんだろうが国政に必要とされていると信じてる人だから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人・・・俺的には元タレントじゃなく経験豊富な政治家なんよねぇ 

だけどこの人選挙でその在り方によく疑義があるよね。経験豊富でも学習能力が無いのだろうね 

んでこの人って口角泡飛ばして舌鋒鋭く追及するじゃん?だけど自分の事になるとガチでダンマリなんよなぁ。有罪受けた辻元も似たキャラだけどさ 

党首の野田のお気に入りらしいけどこの人がなんの国益になるというのだろうねも 

 

ほんと立憲も大概なんだよな。まぁだから与党がこんだけ落ちぶれても現状維持なんだけどさ。ある意味負けだもんな・・・ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前日まで掲載していて、当日引っ掛からないように変更するところを、うっかり忘れていたのであれば「不注意」でも説明はつく 

前日までの掲載をわざわざ当日に変更して、その内容がアウトなら説明つくものなのか? 

法の抜け穴を掻い潜って出し抜こうと考えるのであれば、自民党や新興勢力の政党と何ら変わりない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>20日投開票日当日、自身のX(旧ツイッター)のアカウント名を「【れんほう】2枚目の投票用紙!」に変更した。 

20日当日なら、確信犯じゃん。本人は不注意って言ってるらしいが。 

野田さんも事実関係を確認するって、確認したら本人が『不注意』だったからとでも言うつもりですかね。自民党だったら、これ見よがしに騒ぐくせに。 

選管も警察も1回厳しく取り締まった方が良いと思います。 

やったもん勝ちみたいになってませんか。これこそ選挙が歪められてるんじゃないですか。 

あっ!『バンダナ先生』出番ですよ。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての政治活動をして、選挙期間中ミスを犯したのならばまだしも、政治家として何度も選挙活動をしているわけですから、うっかり、ミスをしたなど通用しません。一発アウト。自分の犯した罪に責任を取れない人は、厳しい罰を受けるべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二重国籍と言い、今回の公職選挙法違犯疑惑と言い、日本の法律を守らない人間がなぜ政治家に居ようとする?何一つ政策ビジョンを持たず、他人の粗探しと徹底した個人攻撃しか出来ない人間が、日本の政治の場にいることに非常に違和感を感じる。まあ、何かあれば西田昌司議員が返り討ちにしてくれるだろうけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日この方に対する当選無効を求めるオンライン署名をしました 

その時点で署名が2万ほどあったが今日見たら6万になっていた 

昨年の都知事選の時も似たようなことやらかしてたけど結局ペナルティなかったし大丈夫だと踏んでのことだろう 

他人には厳しく自分には甘いのが嫌われる要員だと気づかないのかね 

 

▲61 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当日に選挙期間中みたいに候補者名を発信してはいけないなんて大昔からの常識ではないでしょうか。関係者は法に法り公正公平な裁定を下してほしいですね。蓮舫議員は他人には厳しい印象なので、自分で進退を考えてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の時の国政には帰らない発言の舌の根が乾かぬうちに擁立すると云う暴挙が立民の勢いを止めた要因の一つと言っても過言ではないだろう。蓮舫と云うジョーカーをせっかく切ったのにまた引いてくるとは。ましてオハコの公職選挙法違反付き。早く公民権停止にした方が国益にかなう。 

 

▲142 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

比例だから指導していない党に罰則与えたら。1議席を他の党に与えるとか。 

50議席目立憲、51人目公明だったはず。個人的にはどっちでも良い。 

蓮舫辞職したら立憲内で繰り上げできるし党としてどっちを取るか選ばせば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不注意だってさ。 

一時停止のところで止まらずに進んだらおまわりさんに怒られた。 

不注意でしたと言い訳したけど許してもらえず反則切符切られた。 

公職選挙法は道路交通法とは違って、不注意であれば違法にならないのかな。 

なるんじゃないの。 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案を黙認したらもう選挙違反の取り締まりはできず、公職選挙法が放送法同様絵に描いた餅になってしまいますね。 

中国共産党傘下の省庁なら黙認するのでしょう。 

役所ごとリストラすれば相応の支出削減にはなるでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反しても逮捕される人と、うやむやに済ませられる人。 

この違いは当選したかどうか、当選すれば検察など政治家の圧力に負ける。 

裏金問題でも立件は出来なかった。 

「うっかりしていました」で済ませる政治家。 

普通の国民では有り得ない事でも、政治家には適応されない現状。 

事実確認と言いながら逃げても、事実はハッキリしているのです。 

ほとぼりが冷めた頃、ちっかり起訴猶予・・・・・司法国家ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、完全にアウトな案件だと思うが、これを受けて身内に甘い対応をするのか、厳しい対応をしてブーメランにならないようにするのかが重要 

本気で政権交代を目指すのならば、お茶を濁すような対応はしない方がいい 

石破さんが総理でない時に選挙敗北の責任を追及したのに自信が負けたら整合性がない発言をしてることを他山の石と捉えることができるのか 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは好きな政治家ですが、 

蓮舫さんの過ちを認めれば、党内から擁立反対の意見を押し切った野田さんの責任論になり、辞任まで発展するかもしれない 

認めたいか認めたくないかは別にして、認められないでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選管がこれくらいならとか考えたならこれからこういう行為をする人が増えてくるのでは? 

駄目なものは駄目としなければその辺りは不透明だから構わないのではと成りかねない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さらっとかかれているが『投開票日当日、自身のX(旧ツイッター)のアカウント名を「【れんほう】2枚目の投票用紙!」に変更した』って言う部分が一番重要なのではないか?完全に0時を超えてから変更されたのか、違うのかは重要なポイント。ネット広告は以前から掲出していたのものを当日放置するのは問題ないらしいが、ユーザー名の"放置"がどう扱われるのかは明文化されていないはず。しかし、まともな倫理観もつ候補者ならこんなグレーゾーンには踏み込まないけど。なんで擁立したのやら。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、他党の失態や不祥事をさんざん叩いておいてこれだもの。もう正義感ある主張をするだけで支持される時代では無い。長年の政治不信で国民が拠り所を無くしているから、内容の良し悪しに関係なく明確な主張を強く打ち出す党が支持される。 

社民党の衰退ぶりを見れば分かるだろう。一皮剥けた展開が出来なければ、このままでは後を追ってしまうぞ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の事だから何かやらかすとは思っていたが、選挙当日にこんな事してしまうとはね。 

他の対立候補が同じ事やっていたら目くじらたてて追及するのに。 

だから信用されないんだよ。 

全く変わってないな。 

多重国籍疑惑もきちんと納得いく証拠を提示した説明もなされていないしな。 

立憲の議員は何でもありなのか? 

与党や他党の議員が何かやらかして不注意でしたと言っても立憲の議員は何も言えなくなったな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの蓮舫氏のと、当日参政党かSNSに広告出ていたのがXでも指摘されてましたね。私も、どちらも見ました。蓮舫氏はウッカリしていた、と言った趣旨の事を言ってましたが、ウッカリの言い訳で済むのか、その後の報道を待ちます。「やったもん勝ち」にはなって欲しくないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の松島議員のうちわ問題で追及したのが蓮舫さんだった  

公職選挙法は公正な選挙実施のための法律で内容も細かいので、うっかりでは済まないわけだ 

特捜部が動く可能性もある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身内に甘すぎではないですかね? 

大きな組織程、自身に近しい人には厳しく接しないと人心が離れていくばっかりになりますよ。 

 

石破ほどじゃないかもしれないが、野田さんも言動がブレブレ、バラバラですね。 

給付付き税額控除がベストと言いながら実は消費税増税論者。 

給付付き税額控除を実現するためには所得額の把握が必要なのに去年の衆院選では「紙の保証書を残す」と訴えていた。 

物価高騰対策とか言いながらも消費減税もガソリン暫定税率廃止も参院選直前になってから騒ぎ出す。 

野党第一党が政権を取るという決意が無いからこんな状況になっているんだよ。 

結局は口だけだから不信任案も出せないんでしょ。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落選した議員ばかり見せしめのように逮捕せずに、当選した現職こそ厳しく取り締まる必要があるんじゃないか。 

 

▲247 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いの一番に事実確認をし、もし公選法違反が決定的となればきちんと糾弾をしてもらいたい。 

 

いい加減、政治家を辞めたら如何かしら。 

と言いたくもなる訳ですが 

世間は空前の「日本人ファーストブーム」なので、蓮舫さんのような方が幅を効かせるような世の中は何とかしてもらいたいですw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報番組は勿論新聞や週刊誌でもこの問題はごく一部しか報じないのに違和感あります。 

公選挙法違反の疑いが持たれているんですからきちんと平等にマスコミは報じてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの処分が甘すぎる! 

国民に法律を守れというのであれば立法府の代議士が率先して守るべきであり、法の適用は厳格に行う必要がある。 

過分な処分をしろというのではない。法律通りに処分すべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑じゃなくて明確な違反。あとはどの程度でアウトにするかっていう裁量の問題。厳格じゃないのは多すぎるからだろうね。でも蓮舫に関しては何度めの不祥事だよって話。二重国籍やシールはいちおう当選でチャラとしても今回またやったのかという感じだわ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE