( 310748 )  2025/07/26 04:48:31  
00

「情けないですよ」橋下徹氏が自民「石破辞めろ」議員にガッカリ 「『俺がやる』とだれも手を上げない」

J-CASTニュース 7/25(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/45d5fa17a01bd33939627edd2898e1ef4677ead1

 

( 310749 )  2025/07/26 04:48:31  
00

自民党内での石破茂首相に対する反発が強まっており、橋下徹氏は「誰も手を挙げない状況が情けない」と批判。

小泉農水相や高市元政調会長などが「石破やめろ」と声を上げているが、後継者が名乗りを上げないことが問題視されている。

橋下氏は、決断を下す中堅・若手議員が存在しないことが、日本の政治の弱点だと指摘し、政治家がリスクを取ることの重要性を訴えた。

また、国会議員の態度にも疑問を呈し、状況を打破する行動を求めた。

スタジオではユーモラスなやりとりも交わされた。

(要約)

( 310751 )  2025/07/26 04:48:31  
00

石破茂首相(2024年12月撮影) 

 

 自民党内の石破おろしは強まるばかりで、CBC・TBS系の「ゴゴスマ」も2025年7月24日放送で、政界の動きや今後の見通しを取り上げたが、コメンテーターの橋下徹氏(元大阪府知事)は「情けないのは、『じゃあ、俺がやる』とだれも手を上げないことだ」と一刀両断にした。 

 

■「総裁選に出たようなエース級の人もね」と皮肉 

 

 小泉農水相、高市元政調会長、小林鷹之元経済安保相、自民党青年部、旧安倍派の若手議員らは、「石破やめろ」と気炎を上げているが、橋下氏は「(そこまで言うなら)中堅・若手に『ここで俺がやるんだ』と言ってほしいですよ。でも、石破さんが下りるまで、みんなじっと待っているわけ。(前回の)総裁選に出たようなエース級の人もね」と皮肉る。 

 

 「俺が出るといって負けたら、冷や飯を食わされるわけです。でも、それくらいのリスクを取って、『俺がやるから、みんな石破さんに退陣を迫ってくれ』というような、ファーストペンギンじゃないけど、最初に飛び込んでいく人間がね、自民党にいないことが、今の日本の政治の弱さの象徴でしょ。みんな黙ってるっちゅうのがね。情けないですよ。だれか出てよ!」といよいよヒートアップする。 

 

 橋下氏によると、国会議員には二つのタイプがいて、「死ぬまでやっていたい」か、やりたいことがあって、「あと4年かそこいらでやめてもいいからやる」か、のどちらかだという。「こういう本当に国の重大なピンチの時にこそ、手を挙げて、ダメモトでやればみんなの記憶に残る」のに、死ぬまでやりたいタイプばかりなのかと残念がった。 

 

 そして、最後に捨て台詞――。「仮にダメだったとしても、『ゴゴスマ』とかでコメンテーターで呼ばれるから......」 

 

 これには、石井亮次キャスターも「いや、いや、いや、いや。ゴゴスマっとかって、何かなれの果てみたいに言わないでくださいよ」と反論。スタジオ中が大笑いとなった。 

 

(シニアエディター 関口一喜) 

 

 

( 310750 )  2025/07/26 04:48:31  
00

この議論において、多くの意見が自民党の内部問題や政治家の姿勢に集中していることが見受けられます。

特に次のような傾向があります: 

 

1. **責任の所在**:自民党の参議院選挙の敗北を石破首相個人の責任として捉える意見がある一方で、その原因を党全体の体質や政治家個人の魅力の欠如として指摘する声も多い。

多くの国民が、自民党員に国民の声を理解する能力が欠けていると感じている。

 

 

2. **政治家への不信感**:多くの人々が、日本の政治家が国民のために何かをするという意欲を持っていないと感じており、特に選挙での失敗は自民党の個々の議員の問題というよりも、党全体の体質によるものとする意見が優勢である。

 

 

3. **変革の必要性**:自民党に対する改革を求める声が強く、特に制度改正(議員法、資金規正法、公選法など)が必要だとの意見が見られる。

国民が疑問を持ち、期待を寄せる新たな指導者を求めている状況がある。

 

 

4. **意見の二極化**:石破首相を支持する意見と、それに反対する意見が明確に対立している。

支持者は彼の実績や誠実さを評価しているのに対し、批判者は党の体質を変えることができないとして彼の辞任を求めている。

 

 

5. **若手議員の動き**:若手議員たちが自ら「俺がやる」と名乗り出ることの重要性が強調されているが、実際にはそのような意欲を持った人材が不足していると感じられている。

 

 

まとめると、現在の自民党における問題は党内の責任の所在を明確にし、変革への意欲を持ったリーダーシップが求められる一方で、国民が政治に対して強い不信感を抱いていることが顕著です。

また、選挙の結果については、石破首相一人の問題ではなく、党全体の体質や内部の政治家たちの姿勢に起因するとされ、その改革を求める声が強まっています。

(まとめ)

( 310752 )  2025/07/26 04:48:31  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党か参議院選挙で大敗したのは、戦法を間違ったのでも石破総理だからでも無く、国民がこれまで続いた自民党の体質に嫌気した結果なのだろうと思われる。自民党員はそのことを理解しているのだろうか。石破下ろしなどと騒いでいる場合ではなく、自分たちの党をどう立て直し方向性を見極めし国民の支持を得ていくのかを議論していかなければならないのではないだろうか。執行部の責任ばかりではなく、党員ひとりひとりの責任もあると思うのだが・・・・。 

 

▲4786 ▼495 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん自身、途中で全て投げ出して辞めたんじゃ,、それを忘れて直ぐに他を攻める。本当に情け無いのはご自身では? 

自分に甘く他には厳しく、好き嫌いが直ぐに分かる言動と行動には信頼性はないし、論理的なこと、感情的なことが常に交差し、最終的に客観性をなくしていることが散見される。もう少し冷静に自分を見つめ直すこことも必要と思う。 

 

▲218 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として「何かをやりたい」のではなく、政治屋に就職して生涯年功序列で定年を迎えたい人ばかり。 

学卒者一括採用は、江戸時代の丁稚奉公と同じ感覚、「株式会社」といっても、多くは創業社長の個人商店のようなもの。 

唯一「ベンチャー企業」スタイルで、最初から他人資本で始める「株式会社」は、少ないし、また、学生も集まらない。 

自民党という「大資本」に、親方日の丸で集まる。日本の政治屋の姿です。 

 

▲1480 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

自民党に限らず、日本の政治家ってただやじるだけで、国のため、国民のために何か果たすということはできないのかな? 

誰かの発言に批判ばかりして、政策は放ったらかし。税金で旅行行ったり、他の人を蹴落としたり。まず第一に、国民のための政治活動をすべき。 

泉さんに続いて、橋下さんも舞い戻ってほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は国民の意思を全く理解出来ていない気がします。 

多くの国民は石破氏では無く自民党から離れていて誰がやっても根本的に大きく変わった事を行動で示さない限り無理だと思っています。 

一番簡単なのは議員法、資金規正法、公選法の改正だと思っています。 

多少の悪事では解雇には成らない、修正すれば許される、秘書や担当者だけの処分で済まされる。 

法改正が当然だと思います、国民をマイナンバーで管理するのだし幾らでも出来る事は有ると思います。 

 

▲952 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は政治に対してかなり不信感があります。特に今政権を担っている自民党に関しましては、途中政権交代があったにせよ、30年間失われた経済がずっと暗いトンネルの中をさまよっている状態です。なぜならば本気でこの国をなんとかすると言う気持ちのある国会議員が基本的にいないんですよ。一度やったらやめられない。高収入高所得の楽な職業ですから、周りから先生と言われ、税金で年収2000万以上の収入を取り、領収書のいらない。交通分通費月100万円、そしてその他の収入が10,000,000円年間、合計すると約4000万円の収入があるわけです。それはおとなしくして目立たないようにしてずっと一生続けたい職業でしょうから、寝ていても、これだけの収入があるわけです。日本がこんな奴らに税金を我々の税金を払ってるかと思うと、本当に切なくなる石破下ろす前に、本気で命をかけるような政治家は出てこないのが今の日本の現状です。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めたら俺がやると宣言しないのは、責任を問われている執行部への忖度だろうが、着々と足場を固めるために動き出していることだろう。次はせめて50歳台以下の首相が誕生して欲しい。長老議員が居座る議会では政策に対する議論も盛り上がらず、既得権益を持った人間ばかりが得をする社会構造は何も変わらない。議員定数を半減させるほどの改革を実施しないことにはどうしようもない。首相公選制と一院制を是非実現して欲しい。 

 

▲649 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の若手議員等が、選挙で負けたから、総理辞めろって言ってるけど、選挙で負けたのって、全てが首相のせいではないと思います。 

立候補した人の魅力が足りなかった面も、多々あると思います。 

もちろん、首相や党自体の魅力や信用度が下がっていたとは思いますが。 

党の方針等があり自由に動けないこともあると思いますが、政治家個人が、党とか抜きにして、選挙民から信用してもらえるようになることが大事だと思いますし、そのなるような行動してほしいです 

 

▲1598 ▼429 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は有権者が政策を実現してくれ! 

と言う思いで投票をしたことを忘れているのではないか。 

石破総理を辞めさせるために投票をしたのでは無いはず。 

自民党は権力争いばかりして、国民の声を政策として実現しない政党であると思う。 

国民の声より、献金をした大企業の声はよく政策に反映している気はするが。 

 

▲839 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任させて次に誰を推すというのか、そのことを同時に表明するならいいが、ただただ辞めろコールは自分達自民の置かれている立場を全く理解していない議員が言う言葉だろうね。石破だからまだここで踏ん張ったが、他の人間だったらもっと大負けしていた可能性もあっただろう。 

 

▲1363 ▼317 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安定的過半数を衆参両院で得ている状態ならともかく、自民党は今や少数与党の身。強がったところで「比較第一党」しか言葉は出て来ないのだから寂しいところ、なり手は居るまい。 

 

衆議院が昨秋からそうしたように、この先も法案や予算案審議の度に、自民党はどこかの野党の要求を渋々呑んでは通過させるを繰り返さなければならない。しかも衆議院のみならず、今度は参議院でもその労苦が生じるのだ。 

 

仮に野党要求を呑んで庶民向けの政策を実行したところで、手柄は全て野党のもの。自公は「相手に屈した」と揶揄されるのみだ。それでも実現すればまだマシで、断りや先延ばしでもした日には一斉に批判の矢が飛んで来ることになる。 

 

どんな聖人君子を持ってしても、この苦境を脱することなど不可能なのだと私は思う。すぐ激昂しがちな高市氏や、地頭に問題アリの進次郎氏ならば尚更だろう。 

 

「下野すべし」の意見も一理あるのでは無いだろうか。 

 

▲564 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんのこういう視点って良くも悪くもやっぱり注目を浴びますよね。一方的に石破が悪いと言うだけならどんなコメンテーターでも言えるけど、言われてみれば確かにそうだと思うことをこの人はよく発言してくれる。いろいろな見方をするのって大事だと思います。 

 

▲348 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本の組織ではよく見られる現象だがあまり好ましいものではない。やる気があるやつが手を上げてやれば良いと思うがそういう人には日本という国は優しくないからだ。だからうまくいかなかったときのため「別に自分からやりたいと言ったわけじゃない」という言い訳を残しておきたいんだろう。失敗すると「自分からやるって言ったくせに」とか言われるからまわりから推されるのを待つしか無い。この状況がとても良いとは思えない。 

 

▲166 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

【石破茂総理を支持します】 

自民党が過半数を取れなかったのは石破氏の責任ではありません。 

結果を出している石破氏に責任をなすりつけるのは筋違いです。 

党利党略でなく、国民の暮らしを第一に考える政治を望みます。 

 

石破茂氏(もし仮に「石破総理」とされているなら)を信頼し、評価されているのですね。「結果を出しているにもかかわらず責任を押し付けられている」というご意見、政治に誠実さを求める国民の声そのものだと思います。 

 

ご指摘のように、自民党内には派閥や保身のための動きが目立つ時期もありますし、国民の生活や声よりも「党の事情」を優先していると感じる人は少なくありません。 

 

石破氏は、防衛・地方創生・政策通としても評価が高く、特に真面目で丁寧な説明をする姿勢に信頼を寄せる人が多いです。そうしたリーダーが「不当な責任」を負わされるように見えると、悔しい気持ちにもなります。 

 

▲165 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

情けないのはアメリカに3か月ごとにフォローし、約束を守っていなかったら関税を25%にするなどと脅されている今の政府です。これが独立国家ですか?あまりにもだらしない。総理が安倍さんだったらこんな失礼なことはアメリカは言わなかったでしょう。もっと自分のビジョンをしっかり持ち、アメリカに一目置かれるような国にできる人に総理になって欲しい。 

 

▲114 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

国政が一番厳しい時に就任した総理大臣。 

こういう結果になるのは想像通り。 

石破さんは頑張った方だと思いますよ。 

高市さん、小泉さん、小林さんあたりが引き継いでも簡単には建て直せない。 

いっそのこと野党が国政を引き継いでも失敗するのは目に見えてるからそのあと自民に国政が戻って先述の誰かが国政を引き継ぐ。そして地道に日本を建て直す。 

とりあえずは立憲と大連立を組むしかないんじゃないですか? 

そうしないとなんにも決める事ができませんからね。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現状が当選回数や年次で役職が割り振られるシステムだからなあ。総理はある意味で「究極のゴール」だが、露出度が飛躍的に伸びるぶんだけちょっとしたミスで政治生命を失うリスクがある。なので、若いうちに手を挙げるのはリスクが高いのだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国大統領が辞任後、毎回裁判沙汰になり、懲役を食らうのと同じシステム。自民党の長い長い惰性的な政治を国民が、自民党政治に嫌気が差した選挙を自民党議員が他人の制してドタバタ劇を演出している。これ自体に嫌気を差していることを分からない古びた考えの議員の多さに改めて国民の一部に正常な国民がいたことに救われる。高市氏がどの様な政治をするのか。麻生氏がどの様に振る舞うのか。それによっては、国民は再び落胆しなくてはならない。野党が政策を調整実行し、国民の暮らしを良い方向へ導くよう願いたい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の言う通りであるが、もう一つの要因として、派閥の解消で、例え同志であったとしても、纏まりにくくなった。という事もあるだろう。まとめようとしても、派閥がない。という建前だから、裏切り放題になって、疑心暗鬼状態になる。オレがやる。という人が出てきた時は、新たな派閥が出来た時。それが良い事なのか悪い事なのか。難しい問題だ。 

 

▲96 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、のらりくらりで選挙受かってずっと国会議員でいられればそれでいい、先生と呼ばれて気持ちがいい、という人の割合が多いのでは? 

何かを成し遂げたいという人は、政治家にならずに起業するはず。政治側から成し遂げたいという人はほとんどいない気がする。 

派閥や、年功序列で偉い人にペコペコしながら実力を発揮するくらいなら、起業ですぐに社長になったほうが実力を発揮できる。 

日本も大統領制にしたら少しは変わるかも。 

 

▲167 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

水面下での動きが活発になっている中で今先んじて動くことがメリットになるのか。少なくとも両院議員総会開催の為の署名は集まった。 

高市氏は腹を括ったと言っているので1番態度表明をしている。一方で同じことを例えば小泉氏が言ったとしたらどうなるか。小泉陣営にとってあまり良いことは無いだろう。 

橋本氏の意見は批判ありきに聞こえるのだが。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ごくごく普通に考えて誰がこんな状態の中でやりたがるんだよ笑。やりたいって言うやつのほうがどうかしてると思うけど。 

仮に就任即解散できたとして衆院で過半数取れる可能性がどれだけあるの?やりたい事がいくらあったって今の状態でどれだけまとめられるの? 

やりたいと言う人がいない事が当然だと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだから負けたわけではない、誰が総理であっても同じ結果だったと思うよ、今だれがなれば自民に行く国民がいるか? 石破氏に続けてほしい、 

野党の誰かがやてもいい、消費税0にして財源を出せるのか誰もそういうことを言う野党も与党もいない、石破さん頑張って続けてくれ・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>若手に『ここで俺がやるんだ』と言ってほしいですよ。でも、石破さんが下りるまで、みんなじっと待っているわけ。 

 

これはその通りだと思う。 

衆院・参院とも過半数割れ。米国との交渉は、関税交渉は一段落したとはいえ、安全保障問題をはじめ、課題は山積。 

このような状況では、火中の中の栗を拾うようなものだとわかっているから誰もやろうとはしない。 

石破を下してどうする? 誰がやるんだ? 石破は関税交渉に決着をつけたが、それ以上のことができるのか? 

 

関税交渉の一連のやり取りから、米国は石破はなかなか手ごわい、自分を捨てず、どんな脅しにも折れないとわかったと思うから、米国との外交面だけを見ても、しばらくは石破にやってもらった方がいいと思うが 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしく的を得てます、 

辞めろとは誰でもいえる。 

国会議員は俺がやると言える。 

おれならこうすると 

言ってほしいものですね。 

 

今の世情誰がやっても大変なのだから。 

1人ではなく、ブレイン集めて 

国運営の現実的なやり方考え方を募集すれば良いと思うね。 

グランドデザインを描け、問題点を解決できる能力のある方手を挙げたら良い。 

 

▲117 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、国民は政治が悪い政治が悪いというが、元はと言えば、国民のせい。 

結局、日本人はバブル崩壊以降、デフレ下でたいして努力もせず茹でガエルのように生きてきた。 

今日のBSフジでも話になっていたけど、MCが中小企業もこれからM&Aを受け入れるなり痛みを伴うことを受け入れなければいけないと思うがと、コメンテーターに振ったが、答えは難しいとの回答だった。 

政党が真正面から痛みを伴った成長戦略を訴えられればいいのだが、そんな勇気はない。 

リスクをとれない、過度な同調性、イノベーションが起きない、岩盤規制、 

意思決定の遅さ、問題先送り。 

失われた30年はこのまま50周年を迎えるだろう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の若手もそうだし野党の党首の方々も誰も日本を引っ張りあげる意思表示をしてくれない。 

れいわの山本氏ぐらいか? 

山本氏には期待してるが、まだ多少不安感が  

あります。 

引っ張りあげてる途中で何かの拍子に手から離れて日本が奈落の底まで墜ちきってしまう危険性もある気がする。 

もっと国民にも政治家にも理解者をたくさん作っていく必要があるんじゃないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、やめたらだめです。総理になって1年たらずで、今までの何十年の自民党のグレーゾーンを背負って、まだ力を発揮できないまま、何の責任もとれないんじゃないのでしょうか。 

石破さんの他に総理できる人っているのかな、石破さんだから、やってこられたと確信します、 

今からが石破さんの力の見せどころです。 

 

▲95 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参で過半数を取れていない現状では、政局運営は限りなく厳しく難しいので誰もやりたがらない。そもそも「俺がやる」みたいな気概のある議員は今の自民党にはいないでしょう。自民党は今は下野するのが今後の自民党再生に繋がると思うけどね。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党が自民党総裁を輩出できる状態じゃない 

現議員前議員がやりたい放題だったから、国民を率いていくこそが使命と考える事が出来ないのが今の自民党議員だよ 

それに全議員の中で今の自民党総裁になれる実力がありそうな人はいない 

他党の議員でも今の自民党総裁になりたいって言ってそれを真っ当にやりきれる実力があるなら自民党をその人の色に変えられるだろうし、日本も変えられる 

幸いなのか、そんな実力がないから良くも悪くも日本や自民党を変えられない 

その中で他人に 

 

「俺がやる」って人がいないって自分もそうだろと言葉しか出てこない 

その情けない人の一部に自分がなってるって理解してるのかな? 

 

▲76 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中曽根青年局長以下若手議員の人たちは、やはり自分たちの事しか考えてませんね。 

 

中曽根さんは「20代、30代などの国民から自民党が指示されないため、選挙で負け続けてきた。その結果から石破総理は辞任すべき」と言ってますが何で石破総裁だけの責任にするのか。 

 

今のような自民党にしたのは、自民党国会議員全員の党全体としての責任である。 

これまで、裏金問題や政治資金不記載など自民党内の問題には何一つ説明責任や責任論について言ってこなかったのは、中曽根さん以下若手議員たちの責任でもある。 

まだ、この問題の改革には継続中であることを自民党は忘れていませんか。 

 

にも関わらず、石破総裁だけの責任論を問うのは可笑しく、他にも辞任どころか離党勧告や議員辞職を求めるべき人達がいるでしょう。 

 

橋本さんが言われる通り、そんな要求するなら自分達から立て直すトップを出すくらいの意欲を言わないのは情けない。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏のことは好きじゃなかったけど、ときどき、自分の意見とドンピシャなことを言ってくれるから、嫌いになれない。 

 

石破に降りろと言うくせに、自分が総理になったら?と言われたら、「どうぞどうぞ」の状態なわけでしょ。 

自民党内だけじゃなくて、玉木もね。 

 

自民党が下野していたときに総裁として党を崩壊させずに支えた谷垣さんが、いかに偉大だったかということ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんのおっしゃる通り、石破さんを下ろすことばかりで私が日本を変えます!って人がいないのは残念。なんなら、責任をとれと辞任に迫る。あなた達が選んだ総理ですよ!こういう時だけ一致団結。本当にずるい。 

森友問題、旧統一教会問題、裏金問題。やっぱり自民党はやる事がずるい!ここ数年の結果であって石破さん1人のせいでなく、自民党全体の責任ですよ。ずるい人達の集まりに日本を変えられるのかな? 

 

▲265 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

制度の名前は知らないけど、天皇はそのままで、行政のトップを国民の直接選挙で選ぶ方式が良いと思う。昔、中曽根元総理が言ってたんだよな。国民に直接選ばれる訳だから、政治改革にも大鉈を振れるでしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい政党に流れ出た右寄りの票は、石破おろしに姦しい自民党内の右側の人達を見限って新しい政党に流れたのでは。 

自民右の人達は、今更、石破降ろしに血道を上げる前に、政治資金の問題と、統一教、そして企業年金の問題に明白なけじめをつけなかった事を反省しつつ、企業の金欲しさに党を割って新しく出直す勇気のなさを嘆くべき。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん、 

コメンテイターだから物申すのは 

わかりますが、あっちこっち 

ちょっと いちょがみが多いような……… 

 

『 俺がやる 』と、 

国政に打って出てくださいよ。 

 

維新で一時代築いた時、 

将来もしかして総理まで到達してしまうかもまで 

うっすらと思われていた頃もありました。 

 

与野党どちらが政権握っても 

どうせ現状以上 世の中良くはならない。 

ならば、破天荒な方が政界に出てきて 

国会議員人数削減、給与見直し、毎月100万円の小遣いみなおし、現議員が誰も口に出さず暗黙の了解になっている部分を 

突いてもらいたい。 

 

▲345 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相を支持はしないが、今やめたらトランプ大統領は交渉を振り出しに戻すこともあり得る、交渉をきっちりまとめこれで大丈夫という時点で引責辞任をすべきでしょう、今与党、野党議員は石破おろしをやっているが党利党略のためと自分の利益のために声を挙げているに過ぎないこれは国民・国家のためにならないでしょう、今総理が交代したらトランプ対策はだれがやるんですか?誰かが引き継いでやるわけですがゼロスタートの交渉になるでしょう、トランプが日本を信用できないと言い出すのは火を見るより明らか、議員は党利党略に走らないで今何をすべきか国民目線で考えるべきと思う。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が首相になる前に、ひろゆきさんとの対談で持論を話していて、ひろゆきさんは、石破ファンになっていたが、暗殺の疑惑の強い、アメリカには1円も渡さない、発言をした中川財務大臣と同様に、アメリカとの対等な関係を、アジア共同体の力で取り戻そう、という趣旨は、莫大な資金譲渡が無くなり、大幅な減税、日本国民の税金をすべて、日本国民のために使える環境を取り戻すのが、石破首相の主旨。アメリカの妨害を防ぐには、水面下での行動が多いだけに、日本国民への理解が広まっていない。真の独立したアメリカの領土ではない日本国への目的の為に、首相になった。中川氏同様、命がけだ。 

中川氏の過去の財務大臣も、同様な公言を発し、暗殺された事実がある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だって本音を言えば、名のある人は誰もやりたくないのでしょう、今は。 

 

とりあえず「辞めろ」と言っとかないと求心力が低下するから、辺りをキョロキョロ見回しながら「お、おー」と棒読みで叫んでいるだけだ。 

「じゃ、次あんたやれよ」と言われるのが、みんな一番怖いのだと思うよ。 

 

総裁選をするならいいが(言いたいことを無責任にたっぷり主張して、僅差の二位で敗れれば最高)、誰かの裁定で今すぐやらされるのは勘弁。そんな人ばかり。 

 

当然ながら石破さんが一番覚悟を決めているはずなので、まなじり決して「辞めない」と言い続けられたら、誰もどうしようもないでしょう。 

 

▲96 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が、やめる必要はない。自民党が、過半数取れなかったのは、 

石破総理のせいですか?  今までの自民党議員、全員の責任でしょう。 

こんなことばかり、やっていて 国会議員にうんざりしています。 

自分達で選んだ総理でないのですか?他に議論することが、山ほどあるのに 

考えられません。 

今までの自民党員の行いが、参議院選挙も大敗したんでしょ。 

石破総理でなくとも 同じ結果ですよ! 

今、アメリカとの関税問題で大事な時期に 党員は、協調性を 

もってほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙互助会としか言えない自民党が一般国民とってなんのメリットもないオワコン化しつつあることをまず議員たちは認識すべき。自身が大きな責任を負う立場になったとき最大多数の最大幸福をもたらすことが出きるよう研鑽している若手がいるとは、抜擢されてきた人物たちを見る限り思えない。小泉チルドレン以降トップの人気にすがり議席に執着している者ばかりしかいないのではないか。人材としての自身の力量がないことを棚にあげ責任を総裁に押し付ける青年局のトップがまた世襲議員とは自民党はまだ懲りていないようだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員選挙で大敗したのは当然の結果でした。ただしそれは安倍政権の裏金問題や統一教会問題、米生産の失策などかつての自民党の悪政が出尽くしたからです。石破さんは家中の栗を拾って首相になりました。こんな時に誰が好んで首相になりたいか?叩かれて、叩かれて、叩きのめされても、ウミ出し切った!今どん底なので、これからは上向きしかありません!だからやめないで自民党をぶっ壊して新しい信頼できる自民党にしますと、本音を言って頑張って欲しいです。ちなみに私は共産党しか未だ投票したことがありませんが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、石破は過去に類を見ない総理大臣なのかもしれない。これまでの歴代総理大臣は支持率が落ち、身内からも「辞めろ」と言われたら素直に辞めてきた。しかし、石破は誰が何を言おうとも首を縦に振らず頑なに拒否して「俺はやる」と言い続けている。最初は自民党内における何らかの事情・時間稼ぎかと思っていたが、どうやらあの人は本気で総理を続けたいらしい。 

人間開き直ると強いもんだなぁ。今や何も怖いものなど無い心境だろ。実質的に彼自らが「辞めます」と言わない限り、自民党内に辞めさせる手立ては無いわけで(両院議員総会は開かない)。首に縄つけて引き摺り下ろす訳にもいかないし。後は野党合同で内閣不信任案を出せば良いのだが、解散総選挙に持ち込まれるのも困るので(特に立民と維新が)それも出来ないと。石破・森山の作戦勝ちかな。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

維新としては石破総理のまま自公政権が混沌としている方が都合がいいのだろう。 

自民党の足元を見ながら維新も政権に関わりやすくなるだろうし、国政での存在感も少しはアピールできると踏んでいるのではないだろうか。 

橋下さんが言うことなので本音はそんなとこだろうと思う。 

 

▲38 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

碌でもない議員、党員がいるもんだねこの時こそ、自民党議員団が結束して党を守らなければ、自民党はなくなるよ。自民党はがっかりだよ!これ以上保守に偏るならば真の自民党、国民目線の国民のための自民党は何処へ行くんだね?今こそ結束して総理を支えなければ党としての存続は価値がない。そして、政治家の定年制は必須で石破さん新設して下さい。A、S,そしてあの女政界を去って下さい。若手の有能な議員を重用していきましょう!総理頑張れ! 碌でもない新しい政党は、希望があれば即刻解体させて下さい。国の為! 

 

▲43 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしくその通り、だから次の総理を決めても、今までと同じこと、自民は終わります。これからの自民を考えて、早く石破氏をやめさせて次へ行くほうがいいとみんな考えているのでしょうか?今の自民党議員NOといえる人がいるのですか、流されて、流れに乗り上を狙うことがベストという議員しかないのでは、自分の考えない。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破と言うより、首相日本のトップなのに、麻生や他のいわゆる大物議員と言われる古い人間に政策を左右される自民党のやり方が国民は嫌気をさしていることに何故自民党議員は気付かないかな。 

 

自民党議員が首相辞めろ辞めろと声上げても、 

今のままだと誰が総理になっても一緒だろう。 

 

総理になれば、自分がやりたい政策をどんどん推し進めるリーダーシップが国民の支持を得る。 

 

小泉純一郎さんが正にそれでした。 

 

石破総理も最初は保守的な考えではなく、 

石破カラーを持っていた筈なのに、 

今は見る影もなく、いつも通り古いやり方の、 

バラマキを推し進める。 

この無策だと国民の支持はもう無理。 

 

若手青年局の皆さんも旧自民党の考えを持った古い政治家を糾弾するようにならないと、あなた達も所詮いわゆる大物議員の犬としか見えないよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政事情の悪さを作った、自民党と国民が取り返せない負の遺産を残しました。税収が増えたと言っても75兆円、支出予算は110兆円で与野党ともこの点に触れずじまい。こういう負の遺産がありながら、国債を発行すれば、国益が増えると浮世話をする議員がいます。 

自民党が下野して野党が政権をとっても、これだけ負債があっても減税を訴える国民がいれば、どんんどん地獄に落ちていくだけです。 

国債費という付加価値を生まないところに税収の40%も費やしています。国債は国債の再発行でとまじめに言う政治家もいます。自分は、国政のためなら税金も致し方ないと思いますが、過去の政治家の尻ぬぐいのための税金は払いたくありません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立場が上がれば上がるだけ繋がり増え軽率に手上げることはできないのは当たり前に思う。 

そんな無責任無鉄砲では総裁総理にはなれない。 

何でもそうだが勢いだけでは勝ち残ることはできない。 

状況を見極め場を読み先を読むこと。 

学校クラス選挙じゃあるまいし俺がやるとか子供みたいな政党では日本を支えて行くことはできない。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、『草』と呼ばれる忍者が居たそうです。土地に馴染み土地に溶け込みいち民として生活していたそうですが、裏ではその土地の情報を幕府やお目付に流し、一朝時には後方で撹乱したそうです。何か似てません?今の国会議員さんの中に、中国や韓国、北朝鮮の『草』が多くいそうです。一度フルイに掛け、『大和民族の大和民族による、大和民族の政治』に戻す必要があります。日本だけですよ、これが出来るのは。大陸は民族同士が今でも『血』で『血』を洗う戦争を続けています。日本は国境を海で囲まれ侵略されなかったから、その恐ろしさが解っていません。今なら未だ間に合うかもしれません。 

是非、国会議員の『出自』をはっきりさせる『法律を作って』下さい。その事に反対する議員は当選させない事が大事です。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民保守派の面々や護る会など 

「声を上げられる立場」の議員はそれなりにいたはずだし徒党を組む事も出来たはず。 

ただ旧安倍派が多いから 

どうしても「裏金問題」がよぎるだろうし 

解散総選挙になっても「それを背負って戦える!」議員はもっと絞られる。 

それが「ダチョウ倶楽部」のように次々と手を挙げられない原因だよね。 

 

▲177 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちた議員が石破さんのせいにするのはカッコ悪いです。 

追い風で当選出来る人は自分じゃなくて石破さんのおかげになるよね。 

普段通り、全て私の力が足りなかったで良いと思う。 

恨み節言ったところで当選に変わる事は無いのだから、次を考えれば潔い方が好まれると思います。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は橋下さんの意見に賛成です。高市さんと西村さんが話し合ったとか、麻生さんと世耕さんが話し合ったとか。裏金議員がなぜしれっと動くのだろうか?鈴木宗男さんが今回の選挙活動中にその問題の風当たりがとても厳しかったと言っていた。疑惑の説明が済んでない人たちが総理退陣へ向け動き出す。こう言う自民党内の嫌な雰囲気を国民が嫌ったのに。 

 

▲361 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も大統領制に変えたらどうでしょう?その代わり国民も賢くなり、政治に関心を払い、1票を投じなくてはなりませんが。投票率5割ちょっと、その中での与党なんて、国民の約4分の1しか支持してないわけで。それに、じい様たちがゴニョゴニョやっていてもねぇ・・・。「和を以て貴しとなす」が日本人のDNAに染み込んでいるのかもしれませんが、何かを変えるには大胆に行かなくては! 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民の総理の後釜は「オレがやる!」「オレがやる!」「オレがやる!」 

「だったらオレ(石破)がやる!」「どうぞどうぞ!」とダチョウ倶楽部でも 

やってるのだろうか?それで「石破辞めろ」だから末期的としか思えないし、 

あきらめて「最後の将軍」を決めてる感じだ。 

 

大政奉還だと権力を維持したい将軍(徳川慶喜)がだまされて、権力の座から 

下ろされて賊軍として扱われた。恐らく今の自民も首の皮一枚でも権力に協力 

して生き残りたい気分だろうが、歴史は繰り返すんじゃないだろうかと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、この度の参議院選挙、都議会選挙、その前の衆議院選挙。考えてみても、誰が言おうが、自民党は惨敗ですよ。しかも、責任の問題だ。普通企業でも、2期・3期の赤字は、経営者は勿論、役員も更迭が常識だ。次は誰かは後回しだ。ここは、石破・幹事長・選対委員長は、きっちり辞表を出すべきだ。石破さんは、アメリカとの関税を何とかくつろいでいるが、まだまだどうなるかわからん。それよりも責任は重大なのだ。8月中に結論?遅いよ。28日の両議員総会で決断することだ。そして、次の総裁を、できれば推薦するぐらいの度量を見せたまえ。なんでも早くケリをつける。遅いのは、牛でもやれるのだ。終わり。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹好きじゃないし、また偏った発言なのか?と皆さんのコメントも含め一理あると思います! 

 未だ解決すらしてない有耶無耶にしようとする裏金議員達もそうだが、その青年部とやら中曽根元首相の孫でしたっけ? 

 非常にご立派な発言ではあるが他の若手議員と乱交パーティ見たいな恥部晒してなかった?それも有耶無耶でいつの間にかリセットされた雰囲気だけど、若いんだからわざわざ自民党にしがみついてないで、「新しい党で理想とする政策をやろうぜ!」見たいな気概があっても良かろうに、年齢は若くても爺様達をお手本にした過去の遺跡の様な伝統に執着する必要はあるのか?良き伝統をより良く悪しき習慣は徹底排除など温故知新としてリニューアルしたりやる事幾らでもあっただろう! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中で、「どの政党が政権を持っても同じ」「誰が首相を努めても同じ」と思っていたのは、こういうことかと、橋本さんに気づかされた気がします。 

「自分が引っ張っていくんや」っていう、パワーのある人がいないんですよね 

結局は、周りの動きや権力者の顔色を伺いながらしか動けないから、誰も信用できないんやと気づきました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう理由で「石破辞めろ」なんでしょうね?選挙に勝てなかったから?これからも勝てそうにないから?いやいや、なんだかんだ言っても自民党が一番得票してるんですよ。21.6だか8だか%取ってる。なんでここで石破総理を支えようと動かないのか?今石破総理を辞めさせてどうする?野党になるつもりなら分かるが。 

 

自民党総裁は石破さんの次誰やるの?それは党員選挙になるから分からないが、誰がなりたいの?この前みたいに高市さん、河野さん、進ちゃん、茂木さん、林さんあたりが出るのかな?でも今の野党が与党になったら、谷垣さんみたいに総理大臣になれなかった自民党総裁になるかもしれない。 

 

どのみち、日本を良くしてやる!という思いの人は居ないんだろうね。残念ながら。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自民党が負けたのは石破のせいでもない。自民党が世の中の変化についていけなくなったせいなのです。これが分からないと総裁を誰がやっても同じこと。今こそ一致団結して対応しなければなりないのに、相変わらず勢力争いをやっている。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も手を上げないでしょうね。スケープゴートになるのが、目に見えているし。何より日本人の「100%間違いなく確実に絶対」しか認めない性質が彼等の腰を重くしている。僅かなミスで叩き潰されるくらいなら、何もしないのが最適解になるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントその通り 

 

なんだかんだ言われながらも石橋さんは関税を下げるという結果は出している 

 

退陣を求める声を上げるなら自身が積極的に名乗りを上げて対峙するべき 

 

コロコロ首相が変われば諸外国にも安定した政権を担えて無いとマイナスのイメージを与えかねない 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通り。選挙が終わって、少し心を鎮めると、石場さんが辞めても、石破さんの代わりになる議員がいない。給付金や減税をリーダーシップをとって進められるような議員が思い浮かばない。猿山みたいにゴモゴモ集団で動いて、結局きっと今年中には、国民を救うような政策なんて一つも成立しないような気がする。選挙の時に芸能人を引き出してきてに議員候補させるパフォーマンスと一緒で高市さんが総理になっても、女性初の総理というパフォーマンスだけで、結局は世界と渡り歩いていける力は無い。そしてまた高市下ろし。ぐるぐるぐるぐる政治もせずに、政治家たちは批判と裏金のループ。まだ今は石破さんでもという気持ちにさえさせられてしまってる 

 

▲131 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに末端組織や若手や中堅が表立ち、自身はだんまりかこそこそリークな主要議員は首相資質に大きな疑義だろう 

かといってトランプ関税を関連団体だけでなく野党からも評価される合意、これ以上の成果出せたか聞かれたら黙るしかなく逃げ腰は理解はできる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や自民党は少数勢力。野党の協力無しには何もできない。石破はよくわかってる。わかってないのは石破を辞めさせてクビをすげかえようとしている一部の勢力。そんなことをしててもう勢いは戻らず、益々落ちぶれるだけ。石破だから何とか持ちこたえているのを理解すべき。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは橋下さんの言うう通りです。 

自民党総裁にはなれても総理大臣になれるのか、それは今後連立しだいですから、但し総理の椅子をちらつかせない限り、どことも連立は無理でしょうし、連立なら立憲か国民民主だけですから、そのどちらかを選ばないとダメなだけで、その連立でそれなりの日本の舵取りを行えば、再び単独での与党も可能かもですが、もう今の自民党にはそれを狙うしかなく、その代表になっても思っているだけなら、今後一切表に出るなだけですから。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今や自民党内は分裂状態と同じではないでしょうか!派閥、若手も私がやりますと手を挙げる根性の有る人は居ないでしょう。誰かから言われないととなると期待薄です!活動力の有る若手議員に期待したいですね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと選挙で負けたのは石破さん1人の責任ではない。自民党員全員の責任だろう。自民党議員は、石破さんのせいで自分がやるべき選挙運動ができなかったとでも言いたいのか。 

岸田内閣の時の裏金という政治資金不正が露呈したけどその対応の悪さから自民党に逆風が吹き荒れて、今でも尾を引いている。これも石破さんの責任と言うのか? 

 

▲190 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今の維新の状況を考えてから発言して欲しい。 

自分はトップから退いて松井さん吉村さんにパスしたのかも知れないけれども前原さんの件も然り今の維新からそう言った発言を行い第一野党まで成り上がりそういった気概のある方が出てきて初めてこの発言が成り立つと感じました。 

安全なコメンテーターの立ち位置からそこまで国民に発する言葉では無いと感じた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは自民党という組織の中で先頭に立ってよくやってるよ。普通ならメンタルもたない。覚悟を持って何もせず叩かれ役をやっているんだな。石破さんを総裁に選んでおきながら誰もささえないなんて、気の毒だな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビとか見てたら自民の若手議員の人を引きずり下ろそうとする熱量には感服するよね。若いんだからそっちじゃなくて世の中を良くする政策作りに熱量を注いで欲しいわ。。 

 

▲174 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、辞める必要はないと思います。議員さんで、負けた人が、執行部の責任とか、言っていますが、あくまでも本人の力不足であり、総理が責任を、取る必要は、全くないと思います。力のない人達が、騒いでいるだけですよね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙に立候補したい見栄だけの議員は多くいるかもしれないが、今の国民の不安を解消できる議員が、本当に国会にいるのだろうか? 

結局誰がやっても同じか、悪くなる可能性もある。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員を死ぬまでやりたいのは野党の皆さんでしょ。特に立憲民主党の方々。政権交代だと叫んではいますが、それこそ「俺に任せろ」と立ち上がる方はなし。自民党のやることなすこと全てが駄目だというなら自分達が立ち上がるしかないのに叫びながら傍観するだけ。トランプ関税の対応にも不満があるようだが、本気で政権交代を目論むのであれば、ではどうすれば良いのかを提案しなさいよ。今回の参議院選挙では与党が惨敗しました。野田君は「自公を過半数割れに追い込むことができ成果をあげた」とコメントしたが、惨敗したのは立憲民主党も同じだろ。自公が減らした分は全て国民民主党と参政党に持っていかれたのだから。自民党がズタボロなのは確かだが、少なくとも立憲民主党を主体とした政権では日本は滅びる。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権にNOをつきつけたのが,今回の参院選。その意味では「石破退陣」は結果として当然の帰結だと思う。ただし,「石破が悪い」という意味ではない。「石破総裁の辞任」なら「自民党内に対しての責任の取り方」としてはありだろうが,「総理辞任」は別問題。結果としてそうなったとしても本質の違いを明確にしないと! 

自民党の議員さんは自分がNOと言われたという自覚を持たないといつまでも国民からの信用は回復しない。国民の方を向いて政治を志す「本物の政治家」がいないからこういうことになっているんだよね。与野党限らず!本物の政治家!出てきてほしいですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一線を退いて議員ですらないのに実質党のトップのあの人の下にいる議員さん達も冷飯怖くて何も言えないから衰退なんだろうな。 

という訳で石破さんは潔く辞任してほしいが無理そうなので引きずり下ろすしかないという訳だ。もしくは自民分裂で石破と仲間達を置いて逃げ出すしかないね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今の衆参での与党の過半数割れで、総理になりたいという人は自民党にはほとんどいませんよ。 

 

何しろ貧乏くじを引くだけで、野党との駆け引きや、法案可決に向けた根回しなど、野党を取り込まないと、自公だけでは法案を通せないので、時期的にもやりにくいはずです。 

 

また、アメリカのトランプ大統領との会談も、クセがある大統領なのであまり関わりたくないはずです。 

 

つまり、石破をおろしても、次の総理はとてもやりにくいと思いますよ。手を上げたがる自民の議員は、ほとんどいないと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これについては橋下さんの意見を支持します。 

 

真っ先に「首相やります」と言わなきゃならないのは、野党第一党の党首野田さんでしょう。 

選挙で自民が負けたんだから。 

 

政権交代したくないんだよね。 

失敗するのが目に見えているから。 

立憲が最優先でやりたいことが「紙の保険証を残すこと」だから。 

 

野党で批判してるポジションがぬるま湯で居心地良すぎなんだろう。 

 

▲68 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

このままの政権を放置していたが為に日米関税協議では、とんでもないババを掴まされてしまった。 

「舐められてたまるか」等と威勢が良い事を言ってたが、そのせいで日本国債は大暴落した。 

恐らく近々に長プラも上がるだろう。 

これと同時に住宅ローン金利も上昇するだろう。 

米国は80兆円以上の日本からの贈与(ほぼ)でやりたい放題開発が出来るし、安価なエネルギーも手に入る。 

更に株価も上昇するだろう。 

日本は米国にケツの毛まで抜かれてジリ貧である。 

石破よ、何故麻生さんを渡米させなかったのだ。 

全く以て、政治も出来ない奴等である。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の敗因を総理すべてに押し付けて、この話題を終わらせたいのか分からないけど、自民の敗因を自分のせいにしないのはさすがですね。なぜ法案が決まるのか、それが通過するのか?それってそのことに賛成しているからですよね? 同じ党でもこれは違うとか意見していけばいいじゃないですか。そういうことも言えない党なんですか?なら離党したらいいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの段階で『俺がやる』と真っ先に手をあげる議員は信用ならない。 

石破だって前任者が辞めると言ってから手を挙げた。 

水面下でいろいろと動いていることかと思います。 

 

あと、『石破やめるな』と騒いでいる陣営がファーストでもセカンドでもない『レフト』や『外野』の人たちばかりなのもどうかと思います。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおり。 

辞めろというだけで「自分がやります」とは言わない。 

自分に都合が悪いから文句を言うだけ。他人任せ。 

重鎮であろうと、今の首相に文句があるのであれば「自分がやる」といえばいい。(重鎮が出てくると、もしかしたら下っ端の人は何も言わなくなるかもしれないが・・・例え自分に良い人がならなくとも。もしかしたら石破首相の方が良かったというかも) 

批判する人は、「自分がやる」というべき。 

ただ、どちらにしろ今の自民党の次の総裁になる人はババを引くことになると思います。 

それでもなりたい(と思う)人は、なってもらったらいいと思います。 

次の次の自民党のトップがどれぐらいの力があるかにより、自民党の将来が決まると思います(自民党が分裂している可能性もあるが)。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、石破おろしを唱えてる議員マジか?と思ってる。今降りられて変わりやりたいか?難題山積みでどうやっても誰がやっても批判の的でこのままいけば次の衆院選でも惨敗確定で下手したら野党、仮に連立与党を続けられても責任とって総裁辞める未来しかないやろ。最後までやってくれ、が本音ちゃうんかな? 

 

新進党の時の河野さんみたいな役割になるで。そう言う状況下で総裁を引き受けて支持率上げて衆院選勝ったら、誰も文句言えない地位を党内で築けるとして逆張り気味に受けるのもアリかも知らんが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の参院選を見て感じたのは、参政党・国民党の顔ぶれとそれ以外の政党の顔ぶれの違い。参政党・国民党は若さを感じるが、それ以外の政党は老人ばかりが目立った。参政権を持つ若い人達は老人達に自分の未来を託せるのかといった疑問と不安があったに違いない。参政党・国民党には、議員定年制と公約成果主義を是非導入してもらいたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「辞めたくない」と言っている総理総裁を辞めさせなくてはいけない。党員の誰かが手をあげて「ヤメロー」と言えば、それで総裁自身が白旗をあげてくれる、そんなあっさりした人物なら苦労はない。 

 したがって誰か1人が手を上げることではなくて、古い話だが、かつての三越の社長を解任したようなやり方で、取締役が突然解任の動議を出して、そこで取締役全員が起立して、「起立多数、社長は解任されました」と言うような、今回の場合は、少なくとも自民党の国会議員の圧倒的多数が起立多数となるような、もっと大掛かりで大規模なシチュエーションが必要だと思う。 

 もしこれが実現した場合は、即日石破総裁解任となるため、これはこれでかなりドラマチックな展開だとは思う。 

 

▲15 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こういうことになる自民党の長期政権も国民にとっては無策に近いまた野党は一つになれないそれぞれが自分の党議員を増やして自分の言いたいことを言う責任はじゃ誰が取るのか 

 選んだ国民の民意を試される試練の選挙だれも責任を取らないいや取れない何のため選挙した? 

 国民の不在いや国民自身がこの国にいないかも知れない先を゙見据えて選んだ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員など十分な責任もとらず、石破首相の退陣要求をする議員にはげんなりです。また、2世議員も退陣要求するばかりで、自分が自民党総裁になって党を改革すると宣言もしない。 

辞めろ辞めろばかりで、辞めた後の未来も語られない。 

自民党は終わったと感じる。派閥が無くなると纏まらない。みんな好き勝手に発言する。 

そして、立憲民主党も選挙で大敗したんだから、責任を取れと迫っているようだが、立憲民主党も参議院選挙で勝ってないよね。 

現状維持じゃん。 

政権が安定しないデメリットはあるけど、与党が過半数割れしている方が国民に取ってはプラスになると信じたい。 

とにかく国会で議論を尽くして、真面目に政治に取り組んで欲しい。 

ポストや自分の為、自分の地元の為のみに動く国会議員はもう要らない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

騙した党首が悪いのか、騙された若者が悪いのか。税収の上ぶれに騙された幼稚な若者たち、税収の上ぶれは見込みが低かっただけで国が使う年間予算に足りてません、上ぶれで余裕が在るかのよいに若者を騙してる国民民主党の罪は重大です。ちなみに去年の税収は75兆円で国が使う予算は100兆円を超えてます、足りてません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は結果がすべて。 

なのに安倍の頃から負けても失策しても誰も責任を取らないようになった。安倍の睨みと派閥の縛りがあったから誰も跳ねっ返ることはなかったが、今や悪い慣例だけ残り体制は弱体化する一方。一度初心に返り結果に鑑みて責任を取るべきだと思う。 

やれトランプが、やれ災害が、やれ何とかが…と言い訳を付けて辞めたり解散することに抵抗をつけようとする。なんと見苦しいことか。いつまでも人材は育たず、党勢は弱まり、自民が力を失う。だからといって野党が実力を付けたのではない。相対的に強くなったと見えるだけだ。 

一番悲しく寂しく感じたのは、このような絶好の機会に立民が「まだ準備できていないので解散は困る」と発言したこと。子供の発表会じゃないんだから期日もわからず演目も不明。それでも準備を重ね牙を研いでいるべき野党の腑抜けよ。一生地べたを這いずっているしかないだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員達は如何にもの如くに石破さんを攻撃して首を変えようとしているが野党党首たちでも自民党の青年局のメンバーでも誰か代わりにやるという議員が誰もいないのが寂しとかいね ただこれまでの自民党のやり方を繰り返そうとしているだけだろう こんなことを繰り返しても自民党は良くならないよ そもそも政治献金問題を起こした連中は誰も責任を取って辞めていないではないか!そんなことは全く触れずに石破さんだけ辞めろというのは筋違いだろう 辞めろというならば政治資金にかかわった国会議員は全員辞めるべきだ!ついでにこの際国会議員も三割減らそう 人口がどんどん減っていくのに議員数が変わらないというのは絶対におかしいだろう 少しはまともなことを考えてもらいたいね 今の政治家たちは 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE