( 310798 ) 2025/07/26 05:47:58 2 00 口座乗っ取り被害半額補償 ネット証3社、業界内で差共同通信 7/25(金) 17:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99115b0f1c5c46b777f072a3f2a5818bc0e07796 |
( 310800 ) 2025/07/26 05:47:58 1 00 このトピックでは、ネット証券の半額補償に関する批判や懸念が多く見られ、特にセキュリティや顧客責任についての意見が分かれています。
他方で、証券会社側のセキュリティ対策の限界を指摘しつつ、顧客も自身でセキュリティ意識を向上させる必要があるとの意見が見受けられました。
結論として、ネット証券の補償制度に対する不満やセキュリティ問題への懸念が焦点となっており、顧客と業界の双方にセキュリティ意識の向上が求められる状況です。 | ( 310802 ) 2025/07/26 05:47:58 0 00 =+=+=+=+=
売買にかかる手数料はネット証券の方が安いのかもしれないが、リスク管理をする上において全額と半額の差は大きいと思う。 利用者がどちらを優先して証券会社を決めるかだろうが、私は手数料よりリスク管理を優先したいと思う。 せめて90%保証と全額保証の比較ならともかく、半額では流石にネット証券との付き合いはあきらめざるを得ない。
▲1355 ▼412
=+=+=+=+=
もし乗っ取られると金額がデカいので多分回復不可能になる。 半額保証ならネットフリックスみたいに決まった端末でしか注文出せない仕様にするとかスマホと紐づけて生体認証しないと注文出来ないとかもっと対策して欲しい。 フィッシング詐欺が原因であるとゆうなら原因がフィッシング詐欺であることを証明出来た場合のみ半額で 充分なセキュリティ対策をしていても乗っ取られた場合は全額保証にして欲しい。個人では出来ることは限られるので。今の時代ピンポイントで狙われた場合 個人ではどうにも出来ないと思う。 東証上場の立派な会社でもネット被害にあうのだから ちなみに僕はグーグルの自動パスワード入力もやめたし マネーフォワードもやめた(そっちから情報が漏れる可能性も0%ではない) もちろんメールのリンクも開かない テスタさんでも被害を受けたし安心出来ない。
▲217 ▼41
=+=+=+=+=
私にとって金融サービスの利用は、財産の保全が大前提です。
全額補償しか考えられないので、その3社は解約します。 見舞金1万円は馬鹿にされているように感じました。
クレジットカードには、十分な補償額のショッピングプロテクションがかかっています。一定の料金を誰かが負担すれば免責は実現できると思われます。 財産の保全の視点では、安かろう悪かろうなのでしょう。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
口座を乗っ取られた人は全員フィッシング詐偽に引っかかったと思っていたのですが、そうでもないみたいで結局なぜ乗っ取られたのか原因を把握出来ていません。なので日経平均先物取引をやっていましたが、取り合えず証拠金を全額自分の銀行口座に移して取引出来ないようにしました。今の日経平均株価だと上下に数千円程度は簡単に値動きがあり、もしラージを誰かに勝手に取引されると1枚でも100万円単位の損失が発生してしまいます。ログインの手続きも複雑になり恐くなりました。
▲79 ▼24
=+=+=+=+=
やはりスマホやセキュリティキーを持っていることを前提としたFIDO認証をブラウザログインにも採用して欲しい。そしてIP制限もオプションで。
フィッシングを断つと言う意味でも、専用メールアドレス化かつ定期的な変更も有効なはず。アップルの転送アドレスを必要な都度、作成できる「メールを非公開」サービスが便利だよ
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
この3社に含まれていない、未発表のNTT資本となったマネックス証券に期待したい。 SBI証券や楽天証券の独走がまさかこんな形で転換を迎えることになるとは。それだけコストを削って凌ぎを削っていたということなんだろうけど、せめて簿価に対してとか、証券会社の推奨するセキュリティをユーザーが行っている事を前提に1000万円までは全額補償とかの方法も検討してよかったのに。
▲84 ▼20
=+=+=+=+=
最大でも半額というのは責任逃れのような気が…。 過失の程度に応じて場合分けして、全額補償のケースも含ませるべきではないでしょうか? ユーザー側が完全に無過失でも半額までとかは厳し過ぎると思います。もちろん、過失の有無の判定は容易ではないのでしょうが… 手数料をちょっと値上げして、サービス利用者も含めてみんなで支え合う仕組みにする方法もありかなとか思いますが。
▲106 ▼33
=+=+=+=+=
ネット証券って手数料が安くて便利だけど、 被害補償が「半額まで」ってことなら、不正アクセスで100万円盗まれても、保証されるのは50万円だけ。残りの50万円は自腹。
この「自腹リスク」を確率と金額から保険料っぽく計算すれば、それって実質的にネット証券を使う上での「隠れコスト」になりますよね。
安いように見えて、リスクを織り込むと実は高くついてるかも? 見えにくいコストにも注意が必要です。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
私は証券とは別ですが、連日ニュースにもなっている特殊詐欺に引っかかってしまった被害者の一人です。ここに書いてあるとおり、とりあえず下4桁がたとえ0110(110番)からの電話だったとしても、安易に電話に出ない方が身のためです。私の場合、宮城県警と名乗るものから電話があり、昔開設していた口座の名前を出され、そこに詐欺グループの金が入ってきて犯罪に使われているとの話から始まりました。この話の流れで何人も騙されているようです。電話にはでないこと。基本先ずそれが大事です。嫌な世の中になりました。こんなご時世だからか、詐欺が増えて何もないところから金を巻き上げるような人間が増えている。ほんと許せない。
▲136 ▼32
=+=+=+=+=
iPhoneを乗っ取られるような人がネット証券を利用したら駄目でしょう。証券会社がいくらセキュリティを高度にしても無意味。二要素認証で他のユーザーが不便になっただけ。iPhoneを乗っ取られていたらメールによるワンタイムパスワードも筒抜けよ。ニュースでやってた2000万円の損害を出したという方がそうでしたね。iPhoneの利便性と安全性は相反します。
▲80 ▼22
=+=+=+=+=
これは私の見解ですが、心当たりが全く無いと言っている人もほぼ全ての人が詐欺メールを踏んだ結果だと思います。 詐欺集団はあの手この手で詐欺メールを送ってきます。 メンテナンスのお知らせ、証券不正ログイン問題の対処につきまして、 2段階認証の設定が6月から必須になります、なども普通に詐欺メール混じっています。 事実被害にあった人のPCを分析した結果、詐欺メールのURLを踏んでいた事が判明したケースが確認されており、本人は全く気が付かなかったと証言しています。 サイトは絶対に直接検索して入るかブックマークからのみ、メールのアドレスからは例え本物のメールでも飛ばない、を徹底していれば不正ログインされる事はありません。
▲369 ▼129
=+=+=+=+=
不正アクセスや口座乗っ取りと言われてるが証券会社から個人情報やログイン情報が盗まれたのではなくてほとんどがフィッシングやマルウェアなどで顧客が自ら情報を表に出していると考えられている。半額でも補償があるだけでもラッキーなくらいだ。というか自分の責任なのに被害者ぶるのもどうかと思う。こういう人達のせいで2重ログインとかどんどん面倒なことになっていく。
▲91 ▼51
=+=+=+=+=
スマフォで誰でもインターネットへ接続できる時代が来て、金融取引をするためのインターネットの仕組みやセキュリティに関するテストもないから、口座の乗っ取りはふつうに起こってしまう とは言っても、証券会社の口座を乗っ取られた人は極僅かです 何百万人のうちのほんの一握りの人が取引情報を他人に渡したにすぎません ここのところをしっかり報道してほしいものです YouTubeなんかだと、こうゆうことが起こると稼ぎ時だというので、危ない、危ない、を前面に押し出しているユーチューバーが散見されますが、そんなことはないです 被害に遭わない人の方が圧倒的に多いのです
▲64 ▼29
=+=+=+=+=
日本の証券会社のザルセキュリティを狙われたということだろう。 今、証券口座乗っ取りの被害の大半は、日本に集中している。 改めて、日本のAI、IT後進国ぶりが分かる事件だ。 官民問わず、AI、IT後進国ということで、もはや「国恥」としてとらえるべき。 証券口座の乗っ取りの原因については、いまだによく分かっていないことも多いが、ITに詳しくない顧客でも安心して投資できる環境を構築できないなら、その証券会社は廃業、免許剥奪すべきだろう。 全額保障も出来ない証券会社に対しては、金融庁は行政指導を行うとともに、改善できないなら証券会社の免許を剥奪すべきだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
全額補償にしたら、これを悪用して新手の詐欺に利用されかねない。 利用者に手数料として返ってくるので、悪手。 生体認証しか思いつかないが、侵入されない策はないだろうか? 賢い人、頼みます。利便性とセキュリティーの両立をお願いします。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
株を買わされるという斬新な方法で話題になりましたが、ここまでネット証券が叩かれるのはどうなのかなと思いますね。
もはや、カオスじゃないですか。
パスワードマネージャー使わないでパスワードを手入力する習慣があったら、ネット証券の問題だけではない気がしますけどね。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
株を始めたときはネット証券なんてなくて、大手証券会社に電話で注文をしていたから面倒だったけど、今考えるとそのおかげでネット証券会社に口座を開くこともなく大手証券会社のままで取引をしている。今は大手証券会社もネットで注文も出せるから便利だけど手数料の安いネット証券に浮気をせずによかったと思っている。ネット証券会社より高い手数料も保険だと思えば安い。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
ID・パスワードを乗っ取られたのは理解できるけど、売買や資金移動など金が動く取引の決定には暗証番号が必要だと思ったけど、そこで止められなかったのかな。銀行ATMみたいに数回失敗で取引一時停止とかね。それも突破されたのか不思議だね。なんか板見る為のツール利用で面倒くさいログイン手続きを強要されてとても煩わしいんだけどね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
昨日野村証券を語るメールが来て、金融庁の指示で本人確認が必要。リンクからwebsiteに入り手続きしてくださいと書いてあった。メールアドレスを見るとすぐに詐欺だとわかる。 野村の担当者によると、リンクをクリックすると野村のwebsiteとそっくりのホームページが出るそうだ。口座番号とパスワードを入力すると犯人がそれを使い自分の口座が勝手に取引されることになるらしい。 今はオンライン口座で注文を出すと直ぐに野村から確認のメールが届くようになった。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
これはかなり議論になりそうだし、波紋を呼びそうですね。 証券会社一律で同じ方針ではなく、ネット証券と対面の大手とは全く対応が異なるのですね。 半額+ 10,000円なんて、申し訳ないのですが、少し馬鹿にしてるようにも感じます。 被害に遭われた方は気の毒でなりません。 一律に半額にするのではなく、ケースバイケースで対応して行った方が良いのではないでしょうか。 背景として、手数料競争で、セキュリティーがあまりにもずさんになっていたと思いますね。 手数料が上がってでもセキュリティーの方を優先させるべきでしょうね。 かなり有名な個人投資家も多額の金額をやられてますので、ネット上では相当議論になるでしょう
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
スマホや携帯、PCやタブレット端末。履歴を全て調べてフィッシング詐欺に繋がる痕跡が認められた場合は一切補償無しで良いと思います。 逆に完全に証券会社のセキュリティを破ってのハッキングならば全額補償しないとおかしい。 怪しいメールは開いてないという証言は「証券会社からのメール」と判断した場合は添付のURLをクリックした可能性があります。証券会社からのメールに見えるように送信する手段があるので「特に携帯へのショートメールサービス」には気をつけてください。
▲71 ▼21
=+=+=+=+=
ネット証券会社は、多要素認証利用出来たが必須ではなかった。 また多チャンネルでのログイン方法に抜け穴がありセキュリティ不足であった。 ネット証券会社は、競争原理から利便性優先であったが、 本来金融庁から各証券会社にもっと前から強い監督指導が必要だった。 各証券会社は、乗っ取り被害件数・金額・内容・原因・対策等をもっと詳細に報告する必要がある。 ユーザーにも責任はあるが、あいまいな状況で半額補償を進めるのは反対である。
尚今の多要素認証は、セキュリティ不足。パスキー認証はいつやるのか各社報告する必要がある。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
ネット証券は半額補償にとどまるのではないかとの憶測報道は出ていたが、とうとう公式発表しましたか。 ここまでの間に当然金融庁とも調整済みで、政府が後から「全額補償しろ」とか言うことは無いでしょう。 また政治家の皆さんは、今は政局に手一杯であり、こちらも証券口座乗っ取り事件について首を突っ込む余裕は無い。
全額補償して欲しかったら、訴訟するしかないですね。
▲271 ▼43
=+=+=+=+=
楽天証券によれば、 「社内調査の結果、当社システムからの、 ID・パスワード・取引暗証番号を含むお客様の個人情報の漏洩や、ご資産が流出した事実は一切ございません。」
「今回の被害は、フィッシング詐欺やマルウェアといった悪意のある第三者による巧妙な手口により、お客様のログイン情報が不正に取得され、悪用されたものと認識しております。」
「私どもオンライン証券は、お客様ご自身の判断と責任においてお取引いただくことをサービスの基本原則としております。セキュリティ対策も含め、安全なサービス構築に努めておりますが、その根幹にはお客様ご自身によるID・パスワード・取引暗証番号の厳重な管理が不可欠となります。」
これらを踏まえると証券会社のせいにするのではなく、 自身のセキュリティを見直すのが先決です。
証券会社から漏れていないので、 納得できない場合は、裁判しかありません。
▲208 ▼62
=+=+=+=+=
証券会社はシステム的に異常な取引の検知及び抑止をできなかったのかしら? 今回の不正ログインでも、手持ちの株式や投資信託を勝手に売られただけならそんなに大きな損害にはならなかったはず。被害が拡大したのは板薄い中国株を大量成行買いするという誰の目から見ても明らかに異常な取引をそのまま執行したせいではないかな? クレジットカードの不正利用検知みたいに、その人の過去の取引履歴からして辻褄が合わない注文や、合理性を逸脱したおかしな注文があったら電話で確認するとか、できないものでしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
裁判するとしたら、MFAの導入が遅れていて被害者に防衛の手段が提供されていなかったとかかな。でも0:100の過失は無いかな、被害者はセキュリティに問題ありと感じていたならば資金を引きあげて他社に移す選択肢があった。ログイン情報の流出も証券会社からでは無いと思われるし、50%が最大な気はする。
それよりも犯人グループ捕まえたって話無いけど、証券口座自体も売買されてて、そこ使われたのかな。外国の証券口座だろうからまだ調査が出来てないのかね・・・
▲68 ▼32
=+=+=+=+=
ネット証券大手数社が近年手数料無料化を進め顧客を囲い込む流れになっていて対面や電話を主体としている中小の証券会社が廃業近しと思われていたがこの被害で顧客分散の流れにもなりつつありますね。不謹慎ですが中小の証券会社も何が後押しになるかわからないですね。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
マルウェア、ウイルスによってIDやパスワードが漏洩した可能性はあるものの、大半は詐欺メールが届いて「本物のメールだと誤認」しメールをクリック、ID・パスワードを入力。後日、確かめると、公式サイトはそんなメールを送っていないことが判明、最悪、保有株式を勝手に売られていたという被害者が多そう。個々に精査し保障、という証券会社の気持ちはわかるが、ユーザーの動作履歴(ウイルスの有無含む)をどこまで把握できるのか疑問
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
証券会社は価格競争をして利益が少ないはずなので これが精いっぱいなのかもしれません
今回被害を被った証券会社に対しては 補填に見合う分の税金の減税を数年に分けて実施するべきだと 日本政府に言っておきたい
また証券会社各社には提案として 今回の様な被害が発生した時、犯人を特定できる仕組みを作ってもらいたい
これは各社ごとではなく共同でサイバーセキュリティの会社を 立ち上げるということ そこには証券会社以外も参加させた方がいい 日本はこの部分が弱いと思います
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
手数料の多可と補償の関係はそれなりに相関関係があるということだろうか。同じような料金体系なら、どこに口座を開くか真剣に考えた方が良いのかもしれない。いや分散したり、今の二倍金額を増やし対応するか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
銀行で投資を行っています。 投資信託しか扱っていないので今回のような手口には狙われません。 インデックス投資しかする気が無いので銀行でもよいです。 高い手数料を払っているメリットが初めてありました。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
株で取引きの原状回復とか出来るんだな フィッシング詐欺に引っかかったせいで被害に遭った人は、半額でも戻ってくるなら御の字と思わないとね いまだに引っかかったことにすら気づいていない人もいるだろうけど 詐欺メールをクリックしてご丁寧に入力までしてしまう人は、ネット証券やネット銀行は使わないほうがいいよ
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
私思うんですが、
証券会社推奨のセキュリティ設定をした上で公式サイトのメールボックスのみ開く等、対策を万全にした上でアカウントを乗っ取られたら、 それはもはやユーザーが詐欺に遭ったのではなく証券会社が詐欺に遭った結果ユーザーに被害がでたというべきでは?
証券会社の損害を顧客が被らなければならないのは納得できない。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
詐欺にあった場合、その責任は証券会社だけでなく 個人にも大いにあるとおもう。
ネット取引ではそのリスクを下げる手段が必要。
PCには、対策ソフトを入れたり、 共通のネットには入らないとか、 出所の怪しいW-Fiは使わないとか、 (あの国のWi-Fiなどは、大丈夫かなとか) ランケーブル接続で、無線傍受させないとか、 投資する個人も、対策が必要。
何も対策しないで、PCでネットで取引するのは ネット上の安全を担保できてないので ネットで取引しないほうがいい。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
証券口座は乗っ取られる可能性があり、保険でカバーしていますが利用者には半額しか戻しませんということです。銀行は貸金庫の盗難は全額補償しますが、証券会社は半額しかしませんということです。 つまり、証券口座は危険極まりないので、捨て金以外の投資は投機になりますよ、という警告ですね。 勿論、即刻解約すべきですね。これで解約しないのは、「自己責任」です。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
親NISAに釣られて知識もなくお勉強もままならないような人が、所属する投資のコミュにもたくさん入っています メールに記載のURLにアクセスしない ただそれだけのことも出来ずにこのメールは本物でしょうか?と頻繁の他人に教えを乞っている 悪意のある人が嘘ついて本物ですよって言うかもしれないのにね そんな詐欺被害者の増加が止まらず証券会社側が100%補償とか求められてもキツイよね 学習しない人を救ってもキリがなく負担でしかない きっと何度でも自ら情報流出させますよ
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
Chat GPTに現時点で最も安全で被害の少ない証券会社を問い合わせたところ、下記の回答を得ました。
•被害報告件数が相対的に少ない → SMBC日興証券、大和証券、みずほ証券、岡三証券 •セキュリティ強化が進んでいる → 野村證券、楽天証券、岡三証券(アプリやログインでの2FA必須化) •補償や対応姿勢が丁寧な印象 → 岡三証券は報道時点で明確な個別対応方針を表明済
したがって、現時点で「最も安全」と断定できるものはありませんが、「報告件数が少なく、かつ2FA導入が進んでいる証券会社」に焦点を絞るならば、岡三証券、SMBC日興証券、大和証券、みずほ証券が比較的リスクが低い選択肢となります。
とりあえずSBIは解約。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
投資家からは全額補償を求める訴訟を起こされるだろう。 口座の乗っ取りは管理する証券会社側に責任があり、金融庁も全額補償を求める。 半額補償を認めてしまうと証券界の信用失墜に繋がるので、口座解約が相次ぎそうだ。
▲212 ▼98
=+=+=+=+=
店舗対面でないからテキトーですね 店舗に怒り狂った顧客が来る事もないですからこんな対応なんでしょう 手数料がいざという時の保険料なのだとしたら多少の手数料があってもそっちの方がいい ネット系でせめて9割補填が出てくれば乗り換える顧客もいるんじゃないか?
▲61 ▼47
=+=+=+=+=
口座数を維持するためには仕方ないのですかね。。。 フィッシング詐欺にあっても、証券会社が補填してくれる。 これでは、個々人のセキュリティリテラシーが向上するとは思えないですね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
被害に遇った方の報告では、フィッシングには応じず、普通にセキュリティーに注意していたそうで、パスワードが盗まれた経緯は不明だそうです。SBIが推奨するデバイス認証は設定済みだったそうです。ただしFIDO認証はアプリの存在を知らず、設定はしてなっかたそうです。別の方はFIDO認証の設定を試みたが、出来ず諦めたそうです。SBIはアプリの存在をPCユーザーへ知らせ、FIDO認証を設定しないとデバイス認証が機能しない事を知らせるべきでした。知らない間に犯人へアプリと言うアクセスの窓口を増加、提供した事実は責任が大きいです。これらの方も1/2の補償でしょうか?納得がいかないと思います。
▲182 ▼54
=+=+=+=+=
あのうですね、今回口座のっとりされている6社全部に言える事ですが「公式Line」と言うのを使っている、FaceBookの投資詐欺も98%Lineに誘導されて金を取られている。ここをやめない限り又、やられますよ。非常にSecurity意識が甘い、投資家の皆さんも「投資Youtuber」を見ていると平気でLineを使っている、Security意識が無いですね。 Line使っている時点で電場番号は韓国Naverに電話番号はくれてやっている。電話番号が分かれば口座乗っ取りの半分は終わっている。 日本は国家としてSecurity意識が無い。 投資家さん達も「金を捨てる為に投資しているのでは無い。Lineなんか使わん」と何で言わない??
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
自分はネットで買いましたが店舗型に移管しました、移管手数料は無料です おかげで口座が乗っ取られるかもしれないと思う日々のストレスから解放されました 売るときに1%程度の手数料が発生しますが、その程度であれば毎日価格が変動しますので気にしません
▲83 ▼75
=+=+=+=+=
以下、敢えてヤフーがまたまた「違反コメント」と言うのかもしれない正当かつ強い文言での批判を行う。半額補償は責任逃れでしかない。利用者に重大な過失がなければ、全額保証や原状復帰などの対処をして然るべきだ。金融諸機関には、何にも増して不正アクセスによる乗っ取り等を防ぐ手立てを嵩じる責任がある。立法府と行政は、これを明確にして早急に法改正を行う義務があると考える。下らない政争ばかりに力を注ぐのではなくて。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
ネット証券の口座乗っ取り被害で、被害額の半分しか補償されないって…あまりに酷い。以前記事に出てた50代女性なんて、すでに投資で1100万の赤字が出てる中で、全部売られたうえに勝手に中国株を買われてさらに700万の損害。結果、1800万の赤字になったのに、補償はたったの350万+見舞金1万円…。こんなの泣き寝入りするしかないの?
自己責任の範囲だと言われればそれまでだけど、慣れない人はネット証券使うのは考えものだね
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
6月以降乗っ取り被害がほぼなくなり今後さらにFIDO2導入で鉄壁となる楽天証券が補償半額はいいけど、今も被害が出ていてセキュリティ対策が甘いSBI証券と松井証券が補償半額はあかんよ FIDO2導入するまでは全額補償すべき
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
トランプショックで一時NISAががた下がりした、この所持ち直したタイミングで利益が出たので、オルカン引き上げた。 本来は広く、長く、継続が鉄則は十分理解してるけど、ネット証券のリスク(手数料は安いけど)考えたら、自分みたいに時として引き上げも有りですよね~。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
国民の出生に伴う出生届の提出とともに個人口座を開設し、オンライン窓口にアクセス可能とし、貯金も証券取引も可能にすればいい。納税はすべて口振。国営企業で自動化工場を運営して生活必需品を廉価大量生産し、国民や企業は納税義務と消費義務を選択可能とし、国民や企業が消費義務を選ぶ場合は納税義務から解放されるが、納税義務の10倍の消費義務を負って国が生産した商品の期限付き電子商品券を購入する義務を負って口座振替で支払う。期限付き電子商品券でコンビニなどに並べられた国営企業生産の商品を購入。期限付き商品券は証券と同様の画面から市場で売買が可能。大量生産された廉価商品を消費して暮らしたい国民は納税義務から解放されてコスパの高いな生活を送りつつ、国によって運営される証券口座で不労所得を得る。産業の自動化が進み、省人化により3k労働者が減り、浮いた資金を勉強参考書などの自己投資に充てて人材の高度化、経済成長。
▲12 ▼119
=+=+=+=+=
単純に考えて全額補償が基本として当たり前だと思いますが、日本の金融ではこうした暴論が正しいとなってしまう。こうした状況からすると資産を日本の金融業者の預けること自体が海外の金融業者よりもリスクが高いということを示しています。
しかし、こうしたリスクを正しく発信する主体もないので、残念ながら口座乗っ取りといえど全額補償は無理なんでしょうね。
▲66 ▼109
=+=+=+=+=
全額補償なんて、保険に加入してない場合なら、倒産もありえる 未加入だから半額なんでしょう 前例がないから想定外の可能性もある
手数料がゼロだし、やむを得ないでしょうね 高額な手数料取ってる対面証券会社とは同じではないと思う
▲73 ▼51
=+=+=+=+=
フィッシングでない人てどれだけいるんだろうか?
私は ①PCはネットバンキング専用 スマホはアプリだが ②メールも証券会社に専用にしている ③詐欺(フィッシング)メールはヤフーアドレスの迷惑ボックスに多量に来るがそのまま破棄 ④パスワードは全部異なる
ここまでやってダメなケースを知りたい。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
50代で老後資金にと考えている人は、半分になってしまったらもう回復する時間が足りないような・・・ 今週土日で株式投資専用の新しいPCと携帯電話を買って、面倒ですが証券口座の変更を予定しています。 目先の手数料無料と全額補償じゃ、いざ自分が被害を受けたらと思うと比べるまでもないです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
やはり、今回の事件で大手に資金を移し始めた。 とにかく事後処理が面倒で、いちいち電話かけたりややこしい。 詐欺も嫌だけど、スマホの操作の変更は本当にしんどい。 株価見て上がっているところは使いやすい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
うーん、50パーセントは低すぎではと思う。 自己責任でウイルスメールを開いたとしても、証券会社側にも過失があると思う。 ネット証券会社もハッキング対策保険に入ってると思うから、もう少し補償しで良いのではと思う。
正直90%位は保証しないと、この3社を使うのが怖いよね。自分なら解約して、もっと保証ちゃんとしてる所に変えますね。 このたいおの結果、顧客離れてしまいそう。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
でもはっきり言って、これだけ被害が続出したのは証券会社の怠慢のせいでしょ。ログイン認証を厳しくしたらほとんど被害報告が無くなったじゃん。これまでの認証方法が緩すぎたってことでしょ。ユーザーの落ち度ではなく、証券会社の落ち度であれば100%補償すべきじゃないの。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
大企業でも狙われたら阻止できないのに、個人のスマホアプリのなかの財産なんて守れる訳がない。ログインするのにアレコレ大変になって、メールにも注意している。盗まれるかどうかはほぼ運ゲー。 手数料が変わらない類は、全部リアルの証券会社に預け替えるし、これからもそちらで買っていく。 株式も減らして定期預金だー!
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
これはちょっと恐ろしいので、証券会社を変える手続きをしようと思う 運用資産が大きいと、半額では数千万円以上の損失が出る場合がある。 数百円・数千円の手数料の差など小さな差だ どんなに気を付けていてもいつ被害にあうかわからないのに半分しか保証されないのは恐ろしい
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバー必須にして前橋で使っているIDを使えば良いじゃないのか?
くだらない利権の問題なら全額保証するべき。
海外と違って日本はセキュリティが甘いのだから。 ユーザーが何を言おうがマイナンバーを使うべき。 それが守ると言う事
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
どっちも口座どころか無関係だけど松井証券やSBIなんで1日何通も来るよ なりすましメール まぁ対策がざるなんだろうなとは思ったけど 対応策もざるだった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
約款を確認せずに議論はできない。口座開設者に過失があれば、半額補償は非常に有利だし、過失がないなら非常に不利なことになる。そのあたりのことを確認すべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
SBI証券使っているが、50%は無いわー!
ID・PASSをかなり複雑にして、FIDO認証して、投信積以外の口座を停止しているのに、50%!!
長期運用の予定だから、年金生活になってもお世話になるつもり。 でも脳みそは確実に衰えて、判断力も低下する。 セキュリティもどんどん進化するが、たぶんそのうちついていけなくなる。 それで乗っ取られて50%までよ補償!
対面証券使いたくないけど、今後のために候補に入れなくてはならなさそう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
SBI証券や楽天証券は、ネットで証券売買がメイン 野村証券や大和証券は、ネット以外で利益を出すのがメイン ①ネットでの売買件数が随分違う ②ネットでの利益の割合が随分違う
差が出てしまうよ
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
自業自得っちゃそうなんですけど、自分が同じ目にあったらまじで人生詰むなって思います そのために、2要素認証にしても、長いパスワードにしても、どのサイトにもしっかり設定しています でも、いまや2要素認証も突破してくるし、安全なのはSAML使用したSSOくらいでしょうか。。。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ乗っ取られたのか、50%補償というのはユーザーにも非があったのか、原因を公開してほしい。 そうでないとなぜ50%だけなのか、自分は被害がなかったけど納得できない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
今回被害にあったわけじゃないけれど、インターネット専業証券の傲慢さを感じます。 ネットセキュリティに明らかな脆弱があったので、その後いろいろな対策を打ってきたわけですから、対面証券同様な補償をすべきでしょう。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
半額保証の証券会社は該当者が多すぎたのでこうなったのでしょう。利用者が他より多いので万が一の際には十分対応出来るかを心配していた通りになった。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
情報が証券会社から流出してたんやったら証券会社全額飛翔やと思うけど。フィシングとかやったら証券会社の過失はそんなにないように思うけど?やられる人らが不注意やったってことなんとちゃう?
▲72 ▼20
=+=+=+=+=
口座を乗っ取られた奴と、そうでない奴の違いは何?という事だろう。 乗っ取られた奴は、スパム踏んでる、パスワードの使いまわし等なかったのか? ここでSBIに補償してもらったとて、この後の人生でまた同じ事が起きる気がするぞ。そうなったからには、理由があるんだから。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
一律10,000円をプラスすることで誠意を見せたつもりかもしれないがまったく補償になっていない。トラブルにならないシステムづくりが求められる。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
落ち度があるなら全額保証は無理でしょうね。 偽メールに情報を入れるなんて高齢者は補償の対象外でもいいと思う。 そういう人はネット証券を使用してはいけない。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
野村証券、大和証券が実質100%保証できたのは被害件数が少なかったからかなぁ
楽天は被害件数多すぎだし、もし100%保証するなら会社が終わる まぁ、楽天はアプリのセキュリティーも甘いしそりゃ被害拡大するわな
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
機関から個人攻撃を受けてる俺よりはマシでしょう。4月7日から日経平均が1万円も上がってるけど、この期間の俺の損益はマイナス30万。4月7日以前も合わせると40万以上、今年は損益を計上している。去年も50万のマイナスだ。 何を売り買いしても執拗に追いかけてくる。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
本当に被害にあったのか仲間同士の自作自演なのかの検証は無しに自己申告制で保障するのでしょうか?自作自演かどうか見分けがつくなら犯罪者を特定できるでしょうから難しそうですけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
被害の調査・補てん交渉・クレーム対応・全額補償を逆手に取った未知の詐欺などの脅威などを考えたら、補償は半額にしてそれでもノイジーな客は損切りしたくなるのではないか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
駐輪場で自転車盗まれたら、駐輪場の運営会社が補償しますか?
ユーザが変なメールクリックして乗っ取られたのに、証券会社が補償するのもほんとにサービスだと思う。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
SBIが半額補償なんてとんでもないな、もう一個口座があるSMBC日興証券に全株移管するしかない。 手数料の安さなんて関係ない。 SBI新生銀行も住信SBIも口座解約だな。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
自分で詐欺にあっておいて証券会社のせいにする人が多いって事ね。 呆れてものも言えない。 働かない人に生活保護、騙された人に保障。 全ては働いた人や、騙されない人が負担している。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
これ結局原因わかったの?顧客側の問題じゃないんでしょ?被害者がニュースに出てたけど、2段階認証も生体認証もかけて、よくあるフィッシングメールには一切引っかかってないと言ってるし。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
当初は「フィッシングではない」と思われていましたが、結局、大半がメール経由でのフィッシングらしく、結局は「リテラシーの問題」という所に落ち着いているようです…
▲72 ▼22
=+=+=+=+=
SBI証券の約款が「SBIの重過失」じゃないと賠償しないと変更されて、他の証券会社に引っ越したいのですが、NISA口座の引っ越しは手続きがめんどくさい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何故情弱の損失を証券会社が負わないといけないのか、その膨大なコストは手数料等に転嫁され結局まともな顧客が負担を強いられるのだ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
SBI証券は フィッシング詐欺のリスクがあると 言って取引できず。 何度も何度もTELしても 繋がず 酷い目にあった。 ネット証券は 安かろう悪かろうかな? 店舗構えてないとこは ダメかな?
▲54 ▼24
=+=+=+=+=
被害に至る被害者の対応にもよる部分があると思う。 一律50%と決められてしまうのはどうかと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ネットのトラップってのは技術とのイタチごっこみたいな側面もあるから 必ずしも「誰が悪い」って話でも無いのがすごく難しいとこが気がするわ もちろん怪しいリンク踏むとかは論外なんだけども
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
当時お付き合いしていた彼女さんが大和だったので、付き合いで株式投資しました。 被害に遭わなかったけど、良かった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今後フィッシングサイトやインフォスティーラー以外の未知の脅威で損失発生する恐れがあるが何があっても50%までの補填つことで。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これ被害件数と被害額ちゃんと出そうよ。 恐らくだけど楽天証券が被害件数も被害額もダントツだと思うけど。 一つのIDで色々回せる弊害だね。 怖いので市場とポイント辞めて楽天ID削除したわ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ネット銀行まではいいけれど ネット証券は辞めた方がいいということですね。 私は株 投資信託を買うなら直接お店に行って店頭取引します。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
最新の技術で株式もブロックチェーン化して管理すれば 不正取引を防止できそうだけど どう? コストかかりすぎかな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いや〜増税メガネに騙されて投資なんかしないで本当に良かった。被害に遭って半分しか戻ってこないって大負けだよね、余裕が有るなら良いけど、まぁ落ち着くまで投資は無しだね。
▲8 ▼15
|
![]() |