( 310833 ) 2025/07/26 06:26:43 2 00 トランプ大統領、利下げ再要求 米FRBに直接訪問で圧力共同通信 7/25(金) 7:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76287d3c420f9006b37eee2319361889b028a5c6 |
( 310836 ) 2025/07/26 06:26:43 0 00 トランプ米大統領(左)とFRBのパウエル議長=2017年11月、ワシントン(ロイター=共同)
【ワシントン共同】トランプ米大統領は24日、米連邦準備制度理事会(FRB)本部の改修工事を視察した。同行したパウエル議長の隣で記者団の取材に応じ「金利を引き下げてほしい」と改めて求めた。トランプ氏は、工事費用が当初より膨らんだことを問題視し、大統領による直接訪問という異例の対応でFRBへの圧力を強めた。
FRBは29、30両日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を開く。5会合連続で主要政策金利の据え置きを決める公算が大きい。パウエル氏は、トランプ政権の高関税措置は「6~8月ごろに影響が表れると予想している」と述べ、早期の利下げに慎重な構えを維持している。
|
( 310835 ) 2025/07/26 06:26:43 1 00 この一連のコメントセクションでは、トランプ元大統領の金利政策に対する圧力やその影響について、さまざまな意見が交わされている。
1. **金利と株価の関係**: 金利が下がると株価が上昇するため、大統領が利下げを要求するのは理解できる。
2. **FRBの独立性の重要性**: 中央銀行であるFRBの独立性は、経済の長期的安定に必要不可欠であり、政治的圧力下に置かれることは許されないという意見が多い。
3. **トランプの介入に対する批判**: トランプの圧力行動が政治と経済の信頼性を損なうのではないかという懸念が示されており、特に彼の要求が FRB や市場の信頼を不安定にする可能性について批判的な視点が強調されている。
4. **経済政策への影響**: トランプが進める関税政策がインフレを引き起こす中での金利下げ要求は矛盾しており、経済への悪影響が懸念される。
5. **個人の見解**: 一部のコメントはトランプのアプローチに賛同し、彼の効果的な政策が必要であると考える一方で、多くの人々はトランプの言動や政策がアメリカ経済全体に対する高リスクであると懸念を抱いている。
(まとめ)総じて、トランプの金利政策に対する圧力は賛否が分かれ、中央銀行の独立性やインフレの懸念が大きなテーマとして浮上している。 | ( 310837 ) 2025/07/26 06:26:43 0 00 =+=+=+=+=
金利が下がると、株価が上がりやすくなるので、投資大好きなアメリカ国民が喜ぶかも知れません。しかし、同時に借りる時の利子が下がるので、インフレが進むとも考えられます。 アメリカのインフレが酷いので、近年は利上げが続きました。関税を上げることで、ただでさえインフレ傾向の強いアメリカ経済が更に悪くなっていく可能性もあり、一時的に国民が喜んでもその後、物価高で不満が噴出するかも知れません。 それでも、日本の様にずっとゼロ金利政策をやってきたのに、給料も上がらず、国際的にも低賃金国家となってきた国よりもマシなのかも知れませんが。
▲890 ▼147
=+=+=+=+=
中央銀行の独立性は、選挙などを意識した短期的な景気刺激を求める政府の政治的圧力から距離を置き、長期的な視点で「物価の安定」という最も重要な使命を果たすために不可欠です。目先の利益のために安易な金融緩和を行えば、将来、制御不能なインフレを招きかねません。独立した中央銀行が規律ある政策運営を行うという信頼こそが、その国の通貨価値への信認を保ち、国民生活と持続的な経済成長の基盤を守るのです。
トランプ前大統領がFRBに利下げを直接要求した行動は、この独立性という経済運営の大原則を根本から揺るがすものです。中央銀行が時の政権の道具と見なされれば、その政策決定への信頼は国内外から失墜します。それは金融市場の混乱を招き、インフレ期待を不安定にさせることで、結果的に経済全体の安定を損ない、国民一人ひとりの暮らしに深刻な悪影響を及ぼす重大なリスクをはらんでいます。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
トランプは金利を引き下げようと必死なのですから、日本も関税交渉の際に関税を引き下げなければ米国債を売るぞと脅しを掛ければ良かったのにと思います。 世界一の米国債保有国の日本が、手持ちの米国債を半分でも売ったらアメリカの金利は急上昇するとでトランプにはかなり有効だと思います。 今後もガタガタ言われたら米国債を売るぞと言えば良いと思います。
▲222 ▼36
=+=+=+=+=
根本的にアメリカの経常収支マイナスでお金が海外に流出してる状態で更に景気を上げても資金需要が更に増えて金利があがる。連邦準備制度理事会はあくまで銀行への貸し出し金利を下げるだけで、高い資金需要や金不足が変わらない限り、市中金利は下がらない。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
インフレが起こっている状態で利下げするなんて言うのは、よっぽど特殊な事情がないとすべきではないことである。昨今のアメリカのインフレはきっかけこそ違ったかもしれないがそもそもアメリカ市場にカネが溢れすぎていることが長期化の要因と言える(まぁこれは日本も同じなんだが)。トランプ氏の理解では貿易赤字なのでアメリカの市場からカネが出て行っているということなのだろうが、実際には株式投資以外にも設備投資や各種業界の海外企業の市場参入でアメリカにカネは集まり続けている。トランプ氏は貿易赤字という一点だけにフォーカスしすぎだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人の多くが国内の製造業が復活して欲しいと思っているが、そのほとんどが工場で働きたいと思っていないという事実が、アメリカの製造業を国際的にどんどん競争力のないものに低迷させてきた。アメリカの産業といったら、いまや軍事産業だけがまともなイメージなんだが。
じゃあ誰が工場で働いたらいいのかとアメリカ人に問うと、どうやら移民らしい。それでありながら、トランプ氏は移民を受け入れないんだから、このままではどんなに投資しても無駄な気がする。 アメリカ人が働きたくなる工場というやつを造るしかないんじゃないか。本気で製造業を復活したいのなら、搾取構造を止めブルーカラーの地位とその賃金も格段に上げるべきだろう。
▲166 ▼13
=+=+=+=+=
典型的な権力を握った者の暴挙、ここまで来るとアメリカは自由の国などではなくただの独裁者の国家となった
関税も合意後にあの発言はただの脅しだ、合意はしたが契約はしていない
プーチン大統領を称賛する発言が多々あったから、それを目指しているのだろうが…
強いアメリカとは暴挙に出ても許される国家、という意味か
▲483 ▼28
=+=+=+=+=
米国で物価が上がっているとの記事があったと思いますが、関税の影響だと思います。なので、このまま8月以降に関税を執行すれは、米国内の物価は更に上がると思います…。 なのに金利を下げろと圧力をかける意味が分かりません。 で、言われた通り、金利を下げた場合、他通貨と相対的に「ドル安」になると思われ、ドル払いの輸入品が高くなるので、国内物価が更に上がると思うのですが?
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
今大幅に利下げさせれば、更なるインフレどころかスタグフレーションに陥る可能性すらある。 もしそうなった場合、一体どう責任を取るのか。 どうせ「俺は悪くないと」言い出すに決まっているし、仮に大統領を辞めたところで何の解決にもならない。 ただ、トランプの言動はアメリカの有権者の総意であるから、我々日本人は基本的には見守ることしか出来ないけど。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権が法改正して、大統領任期を延ばし、二期も続いたらならアメリカは完全な独裁国家になりそうですね。この4年でも危ういものだが、それまでアメリカ国民含め世界中の反トランプ派のメンタルは持つのだろうか。トランプ就任たった半年でこの有り様なので、もっと大変な事態も起こりそうな予感がします。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカは利下げ、日本は利上げの方向性が最近鮮明になりつつあります。 もし実現したら日米の金利差が縮小し、円高に一気に進むでしょうね。 こうなると、株式市場も、債券市場も、だいぶ雰囲気が変わってくるでしょう。 今後、日米の金利動向には注視ですね
▲74 ▼37
=+=+=+=+=
ロイターの昨日だったか一昨日だったかの記事で、トランプ大統領の3%の利下げ要求は驚いた。最初に高く吹っかけておいて、のちに現実的な数字出すにしても、すげぇなと。 アメリカ国内がインフレになっても、利下げして、ドル安にして、米国債を日本、ヨーロッパ、新興国あたりに売って、債務減らしたいのはまあ、理解できるけど… なりふり構ってないなぁ。日本、他の国の関税交渉でもだったけど、これで果たして上手くいくのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに真っ向から金利の操作で意見が違うなんて 日本は 低金利を続けています そのために 円安が続いていると言ってもいい それで 輸入品の物価が上がり ここ数年は非常な 物価高 である 日本国内の金利を上げれば円高になり物価高 も収まるでしょう しかし 日銀 も 金利を上げようとしない 金利の操作について アメリカでも真っ向から意見が分かれているし 日銀も私から見れば なんだか 理由もなく 政策を続けているようにしか見えない アメリカも日本ももっと 機動的に金利をアゲサゲして行くべきだと思うがね トランプに言われるなら すぐに1%ぐらい下げればいいし 日本は今すぐ1%ぐらいあげて 様子を見ればいい
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
工事現場を見に行くと言ってFRBに乗り込むってトランプらしいな。パウエル議長の背中をボンッ!と叩いて激励してるところとか、まるでパワハラ上司のようでした。それでも折れないパウエル議長のメンタルの強さは相当なものですね。
▲136 ▼5
=+=+=+=+=
経済オンチのTACOに屈して利下げしてしまえば直ぐにハイパーインフレが到来しアメリカ経済は大混乱に陥るとともに、FRBへの世界的不信を招きアメリカ売り(ドル安、株安)が始まる。TACOがこの状況を招いた張本人ということになるわけだが、間違いなく『俺が言うとおりもっと早く利下げしていればこんなことにはならなかった』と言い逃れするに決まっている。パウエル議長は決してTACOに屈しないで貰いたいものだ。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
まだ日本のマスコミはあまり報道していませんが、トランプさんは大スキャンダルの渦中にいます。このスキャンダルから米国民の目をそらすためには、大至急、経済・政治で実績を出す必要があります。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
どうなんでしょうか? 専門家が色々言っていますが、金利や為替がどうなるかなんて誰も正確に予想はできない。 パウエル氏が正しいかも知れないし、トランプ氏が正しいかも知れない。 どっちが正しくても、専門家は後付けでそれらしい理由をつけるでしょうしね。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
トランプによるFRBへの利下げ要求は単なる金融政策の話ではない。 これは、**通貨発行権をめぐる「国家主権 vs 金融支配層」**の構造的対立である。
FRBは形式上独立機関だが、実質的には金融エリートが株を持つ制度であり、 トランプはその支配構造に対して「見える化」を迫る異端のプレイヤー。
この対立の深層は、市場に**“通貨不信”という形で波及**し、 その逃避先として「金(ゴールド)」が買われる。
つまり、金価格の上昇は、金融支配構造の動揺と“トランプ効果”の可視化である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら金利を引き下げさせようとしたって、関税による商品高騰は防げないわな。 それにもしもトランプの支持に従ったとなれば、米国債もドルも暴落する恐れがある。 トランプはそれを承知で、株価維持のために金利を下げさせようとしてるんだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税の理解度とか金利の理解度が壊滅的なトランプさんは インフレしてんのに金利下げてどうすんの?という基本的な事がわかってない。 そういう意味ではデフレ時に増税してた日本も人の事言えないくらい 今その皺寄せがまさに襲ってきてるけれど トランプさんのやり方ではアメリカ経済がガタガタになるし 今強い米ドルも信用を失う事もあるかもしれない。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
愚かな政治家というか政治屋のパフォーマンスだが、これに迎合するさらなる愚かなFRB理事が跳梁跋扈し米ドルの信認が低下しないことを切に望みます。某国では某首相が腰ぎんちゃくの某財務省OBを中央銀行総裁に据え、国債を無秩序に引き受けさせた結果、円の信認が揺らぎ結局輸入物価高を引き起こしていることは疑いのない事実です。物価高は円安が加速させているのです。
▲223 ▼45
=+=+=+=+=
関税が上がればアメリカはインフレになるとマスコミは言っていたが、これが全くインフレになっていない 利下げ要求は当然 アメリカが利下げすれば、円高基調になり日本のインフレは一旦収まるだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
FRB議長は政府の傘下に入ることを了とすべきです。アメリカの経済危機を乗り越えるためには指示命令系統の統一が必要です。独立志向から脱却し融合へ向かうべきです。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
カネ儲けは大好きだが、カネを出すのは大嫌いと言う守銭奴大統領トランプである。建物の改装費がオーバーしている件にイチャモンを付ける事でFRBに圧力を掛けるツモリらしいが、あのトランプの事である。改修費と金利利下げを同等に考えている可能性アリ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
FRBに行ったのは、回収費用が破格の25億ドルであり、工事の進捗の立ち入り検査をパウウェルが拒否したからである。またインフレインフレと言ってる専門家?はアメリカに行って実際にインフレなのか確認したの?ガソリンは1ガロン4ドルで、雇用統計も過去最高。小売統計も上昇していてもはやデフレに突入している。デフレにも関わらず金利を下げずになんとかインフレ状態にしようとしてる事が、正しい行為だと言ってる専門家や否定派の論理がわからん。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ氏のこうした内外への圧力交渉術はいつまで続けられるだろうか。 あくまで自分が強力なカードを持っている、ということが前提なので、そのフォーマとにはめられない交渉には通用しないし、結果的に圧力外交の結果の負の遺産をアメリカ国民は負い続けることになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
FRBのビルの建設コストが膨らんでいると建設現場に記者を集めて指摘して隣に立たせたパウエル議長に根拠だという資料を見せた。そうしたら議長にこれは5年前に完成したビルのぶんまで入っているではないかと指摘された。トランプランプはFRBへ圧力をかけるパフォーマンスのつもりがとんだ恥かき劇になったのですよね。多くのメディアが失笑するトーンで記事を書いているのに共同通信のこの記事は真逆。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パウエルは安倍政権時の日銀総裁とは真逆でたいしたものだ。 あの時、パウエルのような骨のある日銀総裁だったら、今の日本はこんなに国債まみれにならず、政策運営の余地ももっと大きかっただろう。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
トランプ大統領が繰り返し繰り返し金利引き下げを求めているのにも関わらず、FRB、パウエルがここまで頑なに金利を下げないのは不自然に思わないかな? FRBがグローバリストたちのもの、ディープステートの支配下にあり、反グローバリズムのトランプ大統領と対決してるって構図だからね。FRBはトランプ政権の足を引っ張りたいんだよ。米国財政をデフォルト危機に持ち込みたいってことだ。 グローバリストたちがここ200年の間に通貨発行権を手中に収め、通貨を自由に刷りたいってことで、莫大な利益を得ようとしてきたというのが歴史の流れ。 よく大統領が中央銀行にいちゃもんつける権限はない、などという言説を持ち出す者たちがいるが、FRBは国際金融資本家たちの持ち物で民間機関だ。国家のためにならないことをやれば大統領が物申すのは当たり前のこと。 反グローバリズムのトランプ大統領、プーチン大統領が敵として戦っている最中だ。
▲13 ▼77
=+=+=+=+=
利下げしたらドル安になる そして円やユーロに流れて 円高ドル安となる。1ドル120円まで持っていきたいのだろう。 日本は今のうちに海外にバンバン輸出して円安のうちに稼いでおきたいのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一般的には異論無いが、株価自体は暫くしてピークアウトという例が少なくない。アメリカ人の株屋の認識は「利下げは景気後退のサイン」。 日本の日銀・財務省・金融庁の職員と違って、米欧人は政官・民・学を行き来する。当然、株・為替・債券のトレードに長けた人達も中央銀行に混じってる。 最近では、英・加の各中銀総裁経験者で現加首相のカーニー氏。GSに10何年か居た間に現実のトレードも随分経験した筈。日銀・財務省・金融庁には、こういう人材ゼロだが。 ついでにトランプもこういうの分かってる筈無い。笑
>kiy******** 金利が下がると、株価が上 同時に借りる時の利子が下がるので、インフレが進 関税を上げることで、ただでさえインフレ傾向の強いアメリカ経済が更に悪 一時的に国民が喜んでもその後、物価高で不満が噴出 ゼロ金利政策をやってきたのに、給料も上がらず、国際的にも低賃金国家となってきた国よりもマシ
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
独立性が必須の機関にまで注文つけて訪問して圧力をかける。普段おたやかなパウウェル議長もあからさまに困惑した表情を見せていました。
コロンビア大学にCBSとコントロール出来ない組織には権力をかざして圧力。 この独裁者の振る舞いを誰か止める事はできないのでしょうか。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税は日本に追い風になるよ トランプやりたいのは金融緩和+利下げ 関税引き上げて意図的に不景気にして金利引き下げ狙う。 不景気になると金利引き下げになるのでどんどんトランプは利下げ圧力を する。 多分米国は景気良すぎるので金利引き下げには時間かかるだろうな。 ただ下がったときに一気に金融緩和するだろうな 市場にじゃぶじゃぶドルが流入し円高ドル安が加速し あら不思議日本が円高になり物価も落ち着き商品の値上げもとまるだろう。 日本経済トランプのおかけで復活となる。 円安で苦しんでいたからね日本企業は。
トランプやりたいのはアベノミクスだろう。 アベノミクスって実は世界で評価されていて結構取り入れている 国が多い。 隣の韓国なんかそう。 は?韓国は共に民主党でリベラル系で大きな政府路線では?と思われているが 実はアベノミクス参考にしているんだよな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マーケットを意識したパフォーマンス。トランプらしいけどパウエルはただインフレが進行するかどうかを確認してるに過ぎない。関税の影響はこれから。
▲137 ▼9
=+=+=+=+=
中央銀行に介入するトランプを批判するコメントばかりだが、
某安倍首相は、某日銀にガンガン介入してたと思うが。 その結果、株を買わせて「株高」を演出したり、国債を買わせたり、 ゼロ金利を続けさせたり…
なので、トランプ批判しても何だかな…と感じる。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
今までのトランプのやったことで経済面で良かったことってあったっけ…どうにも舵取りが出来ない人のように思う。これに関しては今までパウエルがなんとか難しい局面を軟着陸させようとして上手いことやってきたのでトランプは出る幕ではないと思う。それこそリセッションまっしぐらでしょう。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
工事現場をヘルメット被り歩いている二人の映像を見ました。 議長自ら案内しないといけないのかしら?と、なんだか笑ってしまいました。 まるで工事現場監督と、視察団団長みたいでしたが、金利政策を担っている議長が、工事の詳細などわかるのでしょうか? 31億ドル必要らしいとのトランプの発言に首を横に振っていましたが、ヘルメット被っての会見は、なんだか二人ともとぼけた様にしか見えませんでした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんがFRBに直で行って、「金利下げろよ!」って言うのマジやばくない?普通、FRBっつーのは政治から独立してて、経済の状態見て金利決めるもんなんだよね。だけどトランプさんは「高い金利が経済の邪魔!」ってガンガン圧かけてて、パウエル議長には「何も分かってない!」ってキレてるし。これって中央銀行の独立無視だし、市場もビクビクしちゃうの。結果的に株価下がったり、米国債利回りが変動して波乱起きたんだよね。だから、政治家がFRBに直接圧かけるのは超異例でリスク大!マーケットや経済の安定が危なくなるから、あんまりやってほしくないのが正直なところって感じ~。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本のメディアって重要なこと書かないわざと? 「トランプ氏は、工事費用が当初より膨らんだことを問題視し、大統領による直接訪問という異例の対応でFRBへの圧力を強めた。」 資料をパウエル議長に見せて、目の前で彼にこれは5年前に完成した3番目の施設の金額も入っていて正確ではないと目の前でファクトチェックされて嘘がバレて恥かいたんだよ。トランプは苦し紛れに頭に被っていたヘルメット脱いでもう危険じゃないから脱いじゃおうと誤魔化し笑いして終わったんだよ。そして2、3人候補はいるが彼を交代させる気はないとも言った。 日本のメディアのこの抜け抜け報道でみんな騙される。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そういや80近い親父が昔日本に帰国するとき当時のFRB副総裁から送別会やってもらってたな。理由はそれだけアメリカとのビジネスに真摯に向き合ってくれた日本人に対する敬意だとか。そんなFRBの現状をみたら親父もなんて言うだろうか…
▲14 ▼44
=+=+=+=+=
トランプ必死だね…ここはあえて当面据え置きでも良いんじゃないか?大統領自らが下げろ下げろとトップダウンで圧力をかけて金利を下げさせるなんて違和感が凄い、FRBが市場の状況を見て判断するのが普通のやり方ではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
圧かけるのが好きな人だね。実業家時代から大統領になるんじゃないかと注目はされてました。政治経験なくビジネスマンとかTACOとか言われて暴徒の議会乱入を教唆したり大学潰しにメキシコ潰し、関税は上納金寄越せ言ってるようなもんだしまぁメチャクチャやって落ち着く所に落ち着くやろって感じでやっていくんでしょうね。息子をグリーンランド総督にして娘をガザ太守。嫁さんは台湾王だ。FRBはワシのもんじゃってなもんか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ パウエル 双方どちらの考えが正しいかは難しい今の状況で利下げすればおそらく米国株はバブルに突入する可能性がある俺は米国株オンリーだから嬉しいけど、世界経済がどうなるかわワカリマセーン、でも面白いと思うけどな。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
いかに地方公務員の仕事が楽で・安定 選挙があれば残業代稼ぐ、変に業務改善せず3年間いすわり職場変え 年功序列。少し問題ありませんか 無力な新入社員程地方公務員になりたがる。これでいいのか地方制度
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高関税による輸入物価高騰の状況下で金利を下げたらインフレになる可能性が高い。結果が出ないと解らないというのは愚人の常。トランプはFRB 議長に任せた方が賢明だと思う。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
レッドラインだから止めてください。トルコの二の舞になる。国際基軸通貨であるUSドルでこれが起こったら一時的にバブルが起こって近いうち信用不安から恐慌になるでしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
良くしたいのか自分にとって都合がいい方向に進めたいのか 本当に良くしたいと思ってるならどっちが主導権握っても大丈夫だと思うよ 卵はニワトリになれるしニワトリは卵を産める
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
UNやユネスコ、FRB トランプの敵はイルミナティと解釈すれば全部筋が通ります。 果たして1個人が強大な組織に勝てるのか? あの年齢で挑むだけトランプさんは凄い人物やと思いますよ。 無謀な挑戦をやっている。
これは評論家は書けない。
そもそもFRBはアメリカ財務省の債権を受けてドルと融通している。 強大な債権団体です。 頭を下げるべき債務者の代表が債権者に挑むなんて無茶苦茶ですわ。 日本でいえば借金まみれの中小企業の社長が都銀の頭取にクレームいれるようなものですわ。
余りにも無茶をやるんでFRBも困っているんでしょうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は凄いと思う トランプ大統領のトンチンカンな経済政策に対してしっかり批判できる だが自国に関しては…
トランプ大統領やその支持者達が分の悪い奇策に走ろうとするのも同じなんだろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税で供給制約が発生しないのであれば、高金利の維持は消費税増税で上がる物価を利上げで抑え込むぐらい非合理な話でFRBは説明が必要。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
利下げすればインフレが加速して長期金利は上昇する またトランプのやってる関税政策、移民排除は物価上昇、人件費高騰しさらなるインフレをまねく
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
パウエルさんももう辞めたいでしょう でも辞任は絶対にできない、後世に汚点を残す
いっそのことさっさと解任してくれと思ってるかもしれない でも解任には法的根拠(不正行為)がないとできないし、今はそれを探している最中 というか、このFRB改築工事における偽証で追い込もうとしている
トランプも解任はしたくない、不正行為で追い込まれて辞任することを望んでいる パウエルは解任されるならその方がいい 今はその綱引きの最中
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現状を見る限り利下げは可能な状況と思われる とはいえ、アメリカの消費者の大多数は日本で言えば下級民であり 一部の上級米国民が多数の下級米国民を食い物にして設けているという構図が変わらない限り、インフレもすぐに起こりえる そんな国何がいいのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
落ち込んだ株価を上昇させ景気を再浮上させる一番の早道です。但しドル安インフレを呼び込み国民生活は、苦しくなるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まぁトランプの言う通りパウエルは判断が遅いっていうのは当たってると思う。コロナ後の急激な利上げしたのも物価上昇は一時的って言い続けて判断が間違ってたし今回も、見誤ると思う。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
パウエル議長もしがみ付かずにさっさと、辞めてトランプ国王の好きにさせりゃいいんだよ。
結果悲惨な状況になろうとも、氏の責任にあらずなんだから。
のちの人生十分遊んで暮らせるくらいの資産は持っているんでしょうから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
男の約束に後出しでなんでも言うのがディールなら、ヤクザのカツアゲでしかありません。 任期終了まで耐える方向に日本政府は舵を切ったほうがよく、トランプのいなし方を再度研究しておく必要があります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
全く好き勝手し放題だな。関税かけまくりでインフレ煽っておいて利下げしろとはめちゃくちゃだ。そもそもFRBは政治不介入の原則のはず。この大統領は間違いなく米の汚点となる。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
言えば言うほど下げにくくなるじゃん。言われて下げたら圧力に屈したと思われてFRB自体の信用が失墜する。それに、ドルや米国債の信用も下がる。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
トランプはオールマイティの権限、権力の魅力に取り憑かれ、酔いしれている。
日本はEU、カナダと早急に戦略を練直す必要がある。その際、EUに属さない英国の立位置が不透明ではあるが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
色々と述べておられますが、日本においては、安倍元首相は日銀は政府の下請けと言われました。日銀の前、黒田総裁は賛同し円安に指導し金利を下げたのですよ。どうしてその時に貴方は批判をしなかったのですか。結果日本の没落の始まりとなりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治とカネは別でしょ。なんのための機関か分かってないなあ。一度やりたい放題させてみてはおそらく収集つかなくなるはず。アメリカの崩壊が早い段階で見れるかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和のおっさんばりに、肩思いっきり叩いてたなw 対するパウエル議長、超苦笑いのドン引き。。
そら、トランプの言うとおり、利下げすりゃ株式市場は爆上げだけど、それバブルになるから、やらない訳でさ。 それでも求めるのは、一度上げてしまえば下げるタイミングは自分でやるし、それで稼ぐから上げろよってことなんだろうな〜。ジャイアンより酷い。
言い換えれば、もう相場上げる材料がないのかな〜?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また掟破りの「TACO」トレードかいな こんなことがまかり通っていたら世の中は混乱の一途を辿るのみ 良識のある米国人の奮起に期待する
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
完全にルールを無視した圧力 中央銀行の政府からの独立性は憲法で決められており、理由のある事 関税と言い、世界、社会のルールを無視した大統領としてはあるまじき言動 ロシアが中国がとどの口が言うのか、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しかし元気なおじいちゃんだ。 全世界の国々へ関税戦争を吹っ掛けて、ロシアやイスラエルをなだめつつ、国内では政府職員を大量レイオフして裁判へ目を光らせFRBへ出向いていき。 日本の近所の80代おじいちゃんはひがな一日図書館で涼んでたりするんだけどなあ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高関税で間違いなくインフレになるのに利下げしたらハイパーインフレになるんじゃないの。 パウエルさんもトランプの責任にして利下げしてやればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金本位制復活で、通貨発行権が国民の代表である政府の財務省に戻ります。 現在の中央銀行は、株式会社であり、通貨発行権は個人の大株主であるロスチャイルド財閥が持っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安倍さんがいないせいでほんとに歯止めが利かなくなってるな 金融のプロに素人が介入しだすと市場はろくなことにならない ドル安に一気になる可能性を考慮しておいたほうがいいな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプはエプスティーンファイル疑惑の件で自分もリストに含まれている可能性が出てきて、話を逸らそうと話題作りに必死だな。 欧米のメディアはこのスキャンダルで持ちきりで支持率も45%に下降気味。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この大統領、いい加減にした方が良いと思う。バーナンキさんは筋違いな圧力に負けず、中央銀行の立ち位置を守り続けて下さい。応援してます。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
世界のインフレが相当ヤバいとこまできてんな 外食1万円前後あたりまえ レストランなら2.3万円 イギリスの郊外のアパート家賃24万円 貧富の格差相当きてんよ どうすんのこれ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ひとりの年寄りによって、米国の良いところがどんどんなくなっていく。覇権が中国に移る日が見えてきた。日本は、沈みゆく船から、乗り換えなければならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年は日経平均42000円の直後に植田ショックで大暴落しました。今年も42000円達成し、今回はパウエルショックで大暴落するでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税のやり取りを見るとビジネスはまあ出来そうだが算数の出来ない奴に米国経済を任せるのはなぁ、責任も取らなそうだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日米金利差が是正されれば、円高に振れてインフレはマシになるが、輸出企業が打撃を受けて景気は悪くなる。
どっちが良いのかねー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数分前に映像を見たが、アメリカのヘルメットは顎ひもが付いていないのだろうか? それとも、いい加減なものを被っていたのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一瞥しただけで書類の不備がわかるんだからな…
それに比べてトランプの間抜けな事… だいたい誰が持ち込んだんだよ、あの書類。 明日ポトマック川に遺体が浮かんでも不思議じゃないくらいの失態だろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パウエルは利下げして辞めたらよい。ドル安、利回り急騰でアメリカの財政はどうしようもなくなる。でも、トランプは現システムの破壊を目論んでいるのだから、トランプの狙い通りだ。哀れなのは大量のアメリカ国債を保有する属国日本・・
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
トランプはパウェルを小突いていた。 パウェルは断固として独立性を確保するべき。 金利下げなくて良い。物価が上がるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアの共産党と変わらん親父だな。権力をかざして遣りたい事遣りたい放題だ。天にツバを吐くものは己に返るのだが、気に成らないらしい。アメリカ国内もバランス崩れそうだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんの単なるパフォーマンスだからね、ほっとけばいいよ。何回同じことやるんだか。パウエルさん辞めるまでずっと続くいじめ。でもパウエルさんは気にしてないと思うよ、冷静に淡々とデータに沿って判断するだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三流不動産屋は経済が分かっていない。減税、関税、日本からの投資5500億ドルなどの効果は米国の購買力を上げ、物価上昇を招くことになる。パウエル氏はそれを心配しているので利下げは出来ないのです。TACOは何かで借金をしていて利下げできないと損失が増えるのでは?非常に利己的なXX老人ですから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
FRBの理事は全員、鼻で笑ってると思う。トランプがなにをしようが、絶対に行動原則は変えないだろう。 こういうところはアメリカの強さだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
パウエルさんも気が強いから事態が悪化しなければ良いな。どちらかが折れることを願うしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
金利をさげ円安物価高政策で自公政権が破綻を迎えてる日本、米国も金利を下げ、物価高で与党を潰したいのでしよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利は間違えてるんだけども、 金利下げたら、 ほんとうに、インフレでアメリカが終わってしまうのではなかろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税なんかより円高の方が企業にとっちゃよりダメージでかいだろう。早く利下げして超円高到来してほしい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この人の行動の良し悪しはともかく、とにかくすぐ動くよね、何にしても。この点だけは日本は見習ってもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
独裁を好む男が大統領に就任したので仕方あるまい。どうせ次の中間選挙では、共和党は大敗することがわかっているので、トランプはどうするのだろう。
▲0 ▼0
|
![]() |