( 310893 )  2025/07/26 07:29:55  
00

参政党の神奈川新聞記者排除、国民の知る権利を大きく侵害 自由法曹団が声明

カナロコ by 神奈川新聞 7/25(金) 22:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/60c39490928e774f45613756339cd304e3ae4b24

 

( 310894 )  2025/07/26 07:29:55  
00

自由法曹団神奈川支部は、参政党が記者会見で神奈川新聞の記者を排除したことに対して抗議声明を発表した。

この排除は国民の知る権利と報道の自由を侵害するものであり、参政党の説明が不適切であったことを指摘。

また、参政党が記者を排除した理由について、混乱の恐れがあるとする主張を批判し、正当な理由がない場合の排除は許されないと強調した。

支部は、参政党が批判に対して誠実に対応しない姿勢も非難し、今後の人権軽視に対する警告を発した。

(要約)

( 310896 )  2025/07/26 07:29:55  
00

参政党(資料写真) 

 

 神奈川県弁護士会の有志で構成する自由法曹団神奈川支部(藤田温久支部長)は25日、参政党が22日に東京・永田町の国会内で開いた定例記者会見から神奈川新聞記者を排除したことに対し、「国民の知る権利とそれを支える報道の自由を大きく侵害するもの」として抗議声明を発表した。 

 

 声明では、参政党が当初、会見は招待制で事前登録がなければ参加できないなどと説明していたことを踏まえ、「プレスリリースには事前の登録がなければ参加できないなどという記載はない」と指摘。さらに、会見場入り口で登録の有無はチェックしておらず、無登録の記者も会見に参加していたとして「排除の理由は成り立たないことが明らかである」と強調した。 

 

 24日になって参政党が「街頭演説で大声による誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)などの妨害行為に当該記者が関与しており、会見でも混乱が生じるおそれがあると判断した」などと理由を変えたことについては「単に混乱が生じるおそれがある程度の危険性を理由に、国民の知る権利に資する報道の自由を制限することは許されない」と批判。 

 

 続けて、「参議院議員会館内の会議室という限られた特殊な場所で、現実に混乱が生じうるような危険性が生じていたと認めるに足る事情はうかがわれない」とした上で、「正当な理由なく、自党に批判的な記事を書いてきた記者とその記者が書いた記事を嫌悪し、会見から排除したものと言わざるを得ない」と結論付けた。 

 

 また、同支部として先の参院選における参政党候補者の演説やブログ記事がヘイトスピーチに当たるなどとして削除や撤回を求めたものの返答がないとし、「批判に対してまともに対応しようとせず、公的な政党としてあるまじき姿勢」と非難。記者排除に強い抗議の意を示すとともに、今後このような人権を軽視した行為がなされることなく、批判に正面から向き合うよう求めた。 

 

神奈川新聞社 

 

 

( 310895 )  2025/07/26 07:29:55  
00

この一連の議論は、神奈川新聞の記者排除に関する意見や感想が多岐にわたる内容となっています。

主な焦点は「国民の知る権利」と「報道の自由」の意義と解釈、そしてそれに対するオールドメディアの態度です。

 

 

1. **オールドメディアの権威に対する批判:** 多くのコメントが、オールドメディアの自称「知る権利」や「報道の自由」を利用した自己正当化を批判しています。

一部の投稿は、オールドメディアが実際には偏向した報道をしていると指摘し、その結果、国民からの信頼を損なっていると絡めています。

 

 

2. **社会の変化に対する反応:** SNSの普及を挙げて、今は情報発信の手段が多くあり、オールドメディアの重要性が薄れているとの見解が目立ちます。

この結果、市民が自身で情報を選択する能力が増しているとの意識が強まっています。

 

 

3. **記者の役割と倫理観の欠如:** 一部のコメントでは、特定の記者が活動家的な行動を取っていることに対する不満が述べられています。

記者が一般市民の「知る権利」を侵害する行動をとることは許されないとの意見も多く見られ、正確で中立な報道の必要性が強調されています。

 

 

4. **合法性と倫理の葛藤:** 特に神奈川新聞の記者排除については、主催者側の判断が妥当であるか、また、姜みと抗議に関する議論が行われています。

報道機関の役割やその限界を認識する必要があるとの見解も存在します。

 

 

5. **批判的視点の重要性:** コメントの中で、多様な意見を尊重することが民主主義において必要であるという指摘もあります。

特定の意見や見解を持つメディアが、その立場から脱却し、社会全体に寄与することが期待されているとされています。

 

 

(まとめ)全体を通して、オールドメディアに対する信頼の失墜や報道の偏向、知る権利の理解と実行の重要性が強調されています。

記者の行動や報道機関の態度がますます批判される中、多様な情報源が求められ、意見の多様性が重視されています。

( 310897 )  2025/07/26 07:29:55  
00

=+=+=+=+= 

 

何でも自由だの差別だのと騒げば何とかなると思ったら大間違いです。 

昨今のオールドメディア関係者は知る権利だの表現の自由だのを振りかざし、それを規制する力が弱いのをいいことにやりたい放題が目にあまります。 

そしてそれを諌められたり問題提起されるとすぐに差別だの侵害だのと騒いで本当にたちが悪い。 

今はメディア関係者でなくても情報発信が出来るので、そういった問題行動はすぐに広まるので、オールドメディアの素行の悪さはだいぶ世間に広まりました。いい加減、自分達が特権階級か何かだと勘違いしているようでは、信用は失う一方でしょうね。 

オールドメディアはSNS=デマみたいに言ってますが、こちらから見るとオールドメディアの情報も大差ないですよ。 

 

▲4204 ▼518 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利は守られています。そもそも全ての新聞社に党として何でもOKでなくてもいいと思います。他の新聞社には公開してるわけだし、そこから知る権利はきちんと守られています。 

河合氏の映像でも観ましたが、冷静な議論や話ができていません。そのようなとこが不在でも侵害されず国民は知る事ができています。 

 

▲265 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の知る権利とそれを支える報道の自由を大きく侵害するもの」 

 

・国民の知る権利 

・それを支える報道の自由 

 

きれいごとを言っていますけど、要するに自分たちが相手の事情や状況を無視して好き勝手ふるまう事を認めろ、という事ではないでしょうか。 

 

さくまあきら氏の著作で明記されていましたけど、故鳥山明氏の結婚式当日、地元新聞の記者が招待してもいないのに式場に押し掛けてきて来場者名簿をひったくって持ち去ろうとし、来客担当者が必死に止めたら「新聞をなめるなよ」と信じ難い暴言を吐き、挙句身内だけの簡素な式で入場させてもいないのに翌日の紙面に「鳥山明、超豪華な結婚式」の見出し。 

 

これと全く変わりが無く、自分たちのむき出しのエゴイズムと暴論暴挙を「報道の自由」で正当化しようとする行為には、そちらの方にまともな倫理観と常識が通用しないのではないかと思えます。 

 

▲2075 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は勝ち負けはあります。 

でもそこで選ばれた政党や議員は、自分に投票していない者のためにも平等に働かなければならないんです。 

 

選ばれる前は構いません。でも選ばれたら、逃げてはいけないんです。 

少なくとも、相手を選別するようではいけない。批判的な記事を書かれることを恐れてはいけないんです。 

 

その意味では、この対応は未熟だったと思います。 

まだ余裕がないのは当然ですけどね。 

 

とはいえ、熱心な支持者以外は残らなくなってしまわないように、早めの対応が肝心だと思います。 

 

▲73 ▼437 

 

=+=+=+=+= 

 

しばき隊と一緒に活動してる人をジャーナリストとしていいんてすか?神奈川新聞さん?しばき隊は自分たちの主張と合わない多くの候補者の妨害行為をし続けてる人たちですよね。そんな人達と一緒に活動してる人を公正公平な報道を旨とする報道機関の記者とすることはおかしいですよね。神奈川新聞以外にも報道機関はありますので、あなたたち一社が拒否されても知る権利の侵害に全くなりませんよね。分かってこんな記事出してるんですか?昔は神奈川新聞、発行部数30万部って言ってたじゃないですか?それが今や押し紙合わせて18万部、省みることたくさんあるんしゃないんですかね? 

 

▲2154 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞 しばき隊 

で検索して出てくる動画見るだけで全て理解できました。 

自分の主義主張と違うからと言って、候補者の街頭演説を妨害すると言う、民主主義を冒涜する行為を行う活動家の様な記者の入場を断るのは至極当然です。 

候補者それぞれの主張を聞き投票による判断をするのは有権者の権利です。 

それを妨害する人が新聞記者と言うのは全く理解できない 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、参政党は国政政党であり、国から政党助成金も交付される立場の政党である。 

その政党が、マスコミやメディアを差別することは許されないのではないか。 

どんなに批判記事を書かれたとしても、国民の知る権利を奪うような行為は許されない。真摯な気持ちを持つべきである。 

ゼロ歳児から超高齢者まで強制的に強制的に集められた、一人あたり二百数十円という血税が交付されていることを忘れてはならないと思う。 

 

▲28 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の知る権利とそれを支える報道の自由を大きく侵害するものと言うけれど、排除されたのは神奈川新聞だけですよね。神奈川新聞がなくたって情報は仕入れられますよ?そして、どれほどの人が神奈川新聞を必要としてますかね? 

 

▲1615 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党政権と繋がりのあるテレビメディア、新聞社が毎日朝から晩まで、参政党を潰そうと躍起になっている。 

利権にどっぷりと浸かり切った、政権与党の地位は誰にも渡したくないのだろう。 

もともとは、神奈川新聞の記者が参政党を貶めようとする記事を書いたのに、神奈川県の弁護士たちはそこはスルー。 

参政党の周りは敵だらけのようだが、味方する国民も多い。この先、政界の魑魅魍魎には負けないで頑張ってもらいたい。 

 

▲932 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞新聞の発行部数は18万部。 

なのに「国民の」と勢いで言ってしまうのが、いかにもオールドメディアらしい。 

 

国政の情報を取りたいのなら全国紙を見ると思います。 

 

申し訳ないが、学生運動の延長の印象を持つ。 

 

▲677 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営的には益々発行部数は減少 

報道機関としては公平性が皆無 

存在価値を問われている昨今、現状のやり方では益々その不要性は増すばかり。 

さて、国民の知る権利代表といつまで言っていられるのだろうか? 

国民の知る権利を利用したビジネスであればその存在価値を今一度見直すべき。 

 

▲407 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは自らの偏向報道と、報道メディアの肩書を悪用した極左プロパガンダのばら撒きを反省し、自らの行いを正してください。報道を名乗り、権利を主張するのはそれからの話。 

 

公平性の欠片もないプロパガンダをばら撒く事は「国民の知る権利」を著しく侵害しています。 

 

事実をありのまま公平に報道して、それからあなた達のお気持ちを付け加えるならまだ理解できます。しかし自らのお気持ちに正当性を持たせたいが為に、事実を曲げたり切り取るのは、ただの活動家であり報道メディアではない。 

 

日頃のご活動を見ても、神奈川新聞こそが「国民の知る権利」を大きく侵害しています。 

 

▲674 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

大きくなるなるための試練の日々だね 

 

叩かれて叩かれて、それでも信念を曲げなければやがて大政党になれるのではないか? 

 

ただ、神谷くんも時たま不用意な発言があるから気をつけて欲しい 

 

左右両翼が均衡してこそ国家の姿だから、頑張って 

 

▲596 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞社と自由法曹団神奈川支部の声明は、報道機関と法曹の立場を悪用し、特定政党への攻撃を正当化する政治的圧力である。 

記者の排除は、過去の妨害行為や公正性を欠く言動に基づく判断であり、記者会見の秩序維持という主催者の正当な裁量の範囲内である。 

報道の自由は無制限ではなく、取材対象に対する最低限の敬意と信頼関係が前提だと思う。露骨な敵意を持つ記者を排除しただけで人権侵害などと決めつけるのは、むしろ言論の自由を盾にした恫喝であり、民主主義の本質を歪める行為だと思う。 

 

▲217 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者です。そもそも、しばき隊?とか言う連中が選挙期間中に大声をあげて人の演説を邪魔して、本当に各政党の主張が聞けなかった。こう言う輩と協働して動き回っている記者は大いに問題があると思う。それこそ国民の知る権利を阻害している。 

もし、そう言うような外国人差別を無くそうということを訴えたいなら、各自でやれば良いよ。興味があって知りたいと思ったら見に行くから。わざわざ、他の意見を主張している場で妨害するのは、それこそ国民の知る権利を迫害している。 

 

▲280 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、神奈川新聞が騒げば騒ぐほど問題点の本質が広まると思うけど。逆に記者クラブなんていう制度が特定関係者しか取材できないので、国民の知る権利を大きく侵害していると思います。 

 

▲332 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞はそんあ事より、横浜市の深い闇を取材してほしい。何故、横浜市の中学校給食が未だに実現できていないのか総力取材をしてください。給食センター方式への反対運動のために何十年も実現出来ていないが、何故反対なのか?何故今回も市長候補者が全員一致して給食センター方式を拒むのか?普通の記者であれば過去から現在に至るまで掘り起こすと容易に小学校の給食室問題へ帰着できるはずだ。 

 

▲345 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞を取っているけれど、読んでいて思うのは自分たちの考えに合わなければ批判するというスタンスのため事実を公正かつ客観的に報じているかというとそうではないと思う。 

特に「何かしらの事象が起きた為にこういった対応を取りました」的な説明がなく頭ごなしに批判をしているのは事実を正確に伝えているとは言い難い。 

 

▲136 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が主張している「しばき隊との関係」について、この記事では一切触れられていない点が気になりました。 

公平な報道姿勢を取るのであれば、参政党側の主張についても簡潔に紹介し、神奈川新聞社としての見解や事実関係を明示する必要があるのではないでしょうか。 

 

仮に、政治的に過激な市民運動と密接な関係があるのだとすれば、それはメディアの中立性を損なう重大な問題です。 

神奈川新聞には、自らの立場を読者に対して丁寧に説明する責任があると思います。 

いま問われているのは、政党の報道対応とともに、メディア自身の信頼性なのではないでしょうか。 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと… 

法律関係者にも、患いは浸透しているのですね。 

 

これでは、司法再試験などを経て、 

法曹関係も厳密にスパイ防止、外患防止を 

徹底しなければ。 

 

事実の判明は、慶事。 

有り難いことです。 

日本国民のための日本国でこそあるために。 

 

▲87 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建前としては批判側の方にも理があるのだろう 

しかし、、 締め出される方も締め出されるだけの理由があるのではないですかね? 

ここ何年か、一部の「ジャーナリスト」という人達の酷さを十分に見せつけられてきた。ジャニーズの件もしかり、フジテレビの件もしかり 

主催者側からしたらハジきたくなる記者、ジャーナリスト側からしても迷惑な記者 

参政党を批判するのは容易だが、ハジかれる理由もよくよく考えて欲しいものだ 

 

▲135 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民は神奈川新聞以外読んではいけない法律があったり、朝の朗読を義務付けられているならともかく、広域な地名を使った活動家集団の集まりと理解している。カルト行為を除外するのは、ごく一般的な範囲。 

 

▲304 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで埼玉県の政治家がクルド人問題で記者会見開いていた時の神奈川新聞の記者の質問があったかなり捻じ曲がった質問をしていたのでそんな記者の質問なら無視されても仕方ないとは思った。 

別に国民が必要とする質問では全くなかったですね。 

国民の知る権利というより外国人の知る権利の間違いじゃないのかな? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石橋記者のことですよね。河合ゆうすけさんに街頭演説でばらされていましたけどしばき隊と共に行動している人でしょ?知る権利を盾に都合の良い主張をしているなと思います。この人は記者ではなく本職は活動家でしょ。こういう記者がいるなんて神奈川新聞はやばい新聞だなという印象がますます強くなりました。知る権利は神奈川新聞以外の記者を排除したわけではないのですし保証されています。逆に記者クラブに所属しているかいないかで取材できる出来ないという壁があるけどそれは良いの? 

 

▲193 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ新聞やマスコミが「国民の知る権利」を隠れ蓑にして自分たちの主張を国民の声の代弁のように広めたり、逆に手にした情報でも自分たちに都合の悪い情報を隠蔽している事例はないか。それらを勘案した上でさらに「国民の知る権利」を盾に使うのは如何なものかと思う。「国民の知る権利」を多用することで、我々国民が愚弄されてる気分になるのは何故だろう。おそらくマスコミを国民の代弁者として信用していないからだと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞は 

「国民の知る権利に資する報道の自由を制限することは許されない」 

と言ってるが、 

記者会見はネットで公開してるから神奈川新聞が不在でも誰でも会見内容を全て知ることができる。 

 

そもそも前回の衆院選の時には、メディアは参政党のこと無視して報道しなかったから、国民はテレビ新聞メディアから参政党のことを知ることができなかった。そして今回の参院選が始まるまで、ほとんど参政党のことはスルーしてたのに、参政党に勢いがついてきたら、途端にメディアは参政党を貶める報道ばかり始め、神奈川新聞のように街頭演説を妨害する活動家記者まで現れた 

 

中立公正な報道が出来ないテレビ新聞メディアは不要なんだよ 

 

▲279 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞には、記者の肩書をしているが本業は活動家のような人がいますね。 

この人たちは、日ごろから自分と違う思想の政治家にはヤカラのように絡み、新聞記者とは到底思えない行動をしている。 

記事ももちろん公平な視点ではなく特定の思想に偏った視点で書く。 

 

▲321 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで排除されたんだろ?なにしたんだろ? 

せっかくなんだから自由法曹団の方、文章の説明だと曖昧なので映像と音声でその時の状況アップしていただけませんか?ジャーナリストなんだし、何かしら撮ってるのではないかと。ぜひわかりやすい物証で判断したいです。 

 

▲179 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、確かに「公的な政党にあるまじき行為」なんだけれど、そうした政党が現実として何故大衆の支持を得ているかというのを理解しなければ、オールドメディアは一生進歩の無いまま、20世紀の過去のメディアとして終わるのではないか。 

 

▲113 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の知る権利をマスコミが独占的に管理する体制がすでに限界に来ている。 

新聞であれテレビ局であれ、政治にコミットする権利を制度的に与えられているわけではない。政党とマスコミが共依存関係にあることから現在の悪い言葉で言えば「ズブズブの」関係が構築されたに過ぎない。 

マスコミとの関係をメリットと思わない政党があればそれを拒否することを禁じる法的な根拠があるわけでもない。 

マスコミ各社もそれがわかっているからこそヒステリックな対応を取るし、一般国民から見るとそれが醜悪に見えてマスコミ離れに拍車がかかる構造。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利、報道の自由は、取材相手への敬意があるからこそ成り立つものだと思います。 

排除される理由を考えることも反省もない記者は、排除で良いと思います。 

心のある一個人としてではなく、初っ端から叩く対象、ネタになる対象としてしか見ていない記事が多すぎる。 

 

敵意を持った見解や言い回しは、目にしたら辟易とします。 

事実を伝えるだけでいい。 

記者の個人的な「お気持ち表明」はいらない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の知る権利を広く確保するためには、別に報道機関を『はさむ』必要はない。記者会見を最初から最後まで公開すればいいだけの話。国民の知る権利と報の自由は必ずしも共存せず、報道による会見の『恣意的な』切り抜きなどはむしろ国民の知る権利を侵害する事態にすらなりうる。 

実際、日本に限らず欧米においても『大衆による報道と営利企業たるマスメディアの対立』が起きており、『マスメディアのための報道の自由』が必ずしも国民の知る権利(国民の利益)につながるわけではないという認識が徐々に一般化しつつある。実際、活動家的な新聞記者が勝手に国民の代弁者を名乗って横暴に振る舞う事態が目に付くようになっており(そして、それはネットなど大衆の報道によって批判されている)、『無制限な』報道の自由が必ずしも国民にとって歓迎できるものではない事も認知されつつあるようにすら思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の知る権利」ではなく「国民に自分等の解釈を押付ける権利」の間違いでは?。これを擁護する「法曹団」とは一体どんな組織? 

 

新聞を読まなくても、国民は知る手段を持っている時代。 

 

そもそも新聞には公平性など求められてない。党派色を前面に出せばよい。 

これを「あたかも中立の如く振る舞う」から信頼を失う。 

 

我こそは正義の使者を語れば語る程、眉に唾を付けられる事に気づいてない。 

正義の反対は悪ではなく、正義の反対は別の正義。 

 

この両面を報道できないジャーナリズムに客観性は全くない。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIにきいてみました 

(AIへの質問) 

新聞記者の取材姿勢は中立公正でなくても構わないですか?はい、いいえで回答下さい。 

(回答) 

いいえ。 

新聞記者の取材姿勢は中立公正であるべきです。多くの報道機関は、その倫理綱領や行動規範の中で、記者の中立性と公正性を明確に求めています。これらは、報道のプロフェッショナリズムを保ち、社会に対する責任を果たす上で不可欠な原則とされています。したがって、新聞記者の取材姿勢は、ジャーナリズムの根幹をなす原則として、常に中立公正であるべきです。 

 

(AIへの質問) 

神奈川新聞の記者は常に中立公正ですか? はい、いいえで回答下さい。 

(回答) 

いいえ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の知る権利はオールドメディアが意図的に報道しなかったりするので既に侵害されているし、報道の自由などと言って偏向報道を自由にやってもらっても困るんですけどね。オールドメディアに権利や自由などを語ってほしくありません。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞さんも自由法曹団さんもどんどん騒いでそれに同調する組織を表に出してくださいな。そのような組織、団体を知りたいんです。そのようなとこは信じないし関わりたくないんです。 

 

▲492 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今は報道は記者でなくても出来る。国民の知る権利は、新聞社の記者が1人排除された位では無くならない。世間的に問題があると判断も排除する権利も参政党にある。自由法曹団は古い新聞記者の正義を元に声明していると思う。今の正義を元に考えるべきだ。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

You tubeで見れてますが、神奈川新聞記者が排除されても、誰も知る権利は侵害されてません。排除された記者もyou tubeで知ることはできるでしょう。むしろ、妨害目的の質問等により、知る権利を妨害する記者を排除して欲しいとyou tubeでも何度も思ってます。相手の話をきちんと聞けない記者や、根拠もない妨害のための質問をする記者は視聴者の知る権利を妨害しないで欲しい。知る権利は記者のためのものではありませんよ。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の知る権利は、一部の報道機関が締め出されたとしても、別のメディアが代わりに取材しているだろうし、そこから情報貰って記事を書くと言うのも普段からやっていてありなんだから、そこは心配しなくていいよ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知る権利というのは「マスコミが知る権利」ではなく「国民が知る権利」ね。 

また報道の自由というのは正しい情報を正しいまま報道する時だけに使えるのであって、報道の好き勝手を保証してる訳ではない。 

最近のオールドメディアはここらへんを完全に勘違いしてるよね?自覚はあるのかな。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって神奈川新聞による「党ハラスメント」じゃない? 

 

 

神奈川新聞は2023年、参政党の外国人政策やヘイトスピーチ問題、Colabo問題などを「差別的」「社会分断を助長ひがえる」と繰り返し批判的に報道し 

 

連載記事や社説でその姿勢を強調しました 

 

さらに記者は現地取材や関係者へのインタビューを重ね、「外国人排斥や女性支援団体への攻撃は容認できない」との立場も鮮明にしました。 

 

これに対して参政党は、「左派的偏向メディアによる不公平な報道」と公然に 

反発し、公式SNSや会見で神奈川新聞を名指しして不信感を表明 

 

取材制限や記者リスト管理も示唆しました 

 

2024年には演説会場や選挙現場で神奈川新聞記者との主張対立や厳しい質問が繰り返され、警備強化や出入り規制も実施。 

 

目立った事件はなかったものの、両者の緊張関係は続き、ネット世論やSNSでも党員や支持者による抗議が活発化しました。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い今はSNSの時代、多くの方は携帯やパソコンを使いこなし真実がわかるのです。 

貴方達の偏った見解を押し付けようとしても無駄ですよ!逆に非難されるだけで、より参政党が支持されるだけです。 

この様な団体を規制出来る法案こそつくられるべきです。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はこれまで「参加型民主主義」や「多様な視点を尊重する政治」を掲げて活動してきたと理解しています。綱領の「十の柱」にも「多様で自由な言論を守る」と明記されており、その理念に共感し支持してきた人も多いはずです。 

 

そうした背景を踏まえると、今回の神奈川新聞記者排除問題は、参政党の理念と実際の行動に大きな乖離があるように感じられます。政党として公の場での説明責任を果たし、批判や異論に対しても対話や議論で応じる姿勢が求められるのではないでしょうか。 

 

都合の悪い報道を排除するような行動は、かえって信頼を損ね、政治の成熟度にも疑問符を投げかけることになりかねません。 

 

▲6 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙演説の妨害の方が国民の知る権利を大きく侵害してると思いますが。なぜこんなに一方的な報道になるのかとますますマスコミに対して不信感が募る結果になるのではないでしょうか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>~として抗議声明を発表した。 

>~と強調した。 

>~と批判 

>記者排除に強い抗議の意を示すとともに、今後このような人権を軽視した行為がなされることなく、批判に正面から向き合うよう求めた。 

 

 

で、結局神奈川新聞とこの自由法曹団神奈川支部とやらは、参政党に何をさせたいんだ?! 

 

「批判に正面から向き合うよう求めた。」 

こんなのはガン無視でいいだろうし、勿論何らかの司法判断なら従うしかないだろうが、法的措置を取る訳では無さそうだし。 

 

今一したいことが分からないですね。 

 

▲144 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアやマスコミはすぐに「表現の自由」だの「言論の自由」だのと、では相手には人権はありませんか?拒否するのも話さないのも自由では?自由、の意味をメディアなら、しっかり学んでくれば?なんでもかんでも言っていい、やっていい、が自由、ではありませんよ。自分たちの子供さんたちも親や周りに何やっても何言っても自由ですか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアだって報道しない権利を頻繁に行使し、国民の知る権利を大きく侵害している事実は報道しないという・・・。自分たちに都合の悪い相手の悪評だけ報道する姿勢は国民に支持されないと思いますよ。選挙でSNSを問題視してるけど、やってる事はオールドメディアと一緒だからね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

断られるには断られるだけの理由がある。 

普通にしていれば断られるはずもない。 

報道の自由にかこつけてなんでもやっていいわけではない。 

その点履き違えている報道機関が多い。 

十分反省してほしい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞さん、クルド人問題で川口市議が開いた記者会見でかなりひどかったですよね? 

クルド人が産廃処理施設として占拠してる公道に私設検問所を設置してる問題の告発会見で 

 

・公務で視察した市議達がクルド人に取り囲まれる映像を流されても、「事前通告しなかった市議がわざと騒ぎ立ている」 

・警察署に逃げ込んだ市議一行をクルド人達が集団で追いかけて押し問答になってる映像を見て「政治家だから、不法滞在のクルド人達に囲まれても警察署に逃げ込む前に説得すべきである」 

・「不法滞在であってもクルド人達の基本的人権を包摂するのが政治の役目である」 

と無茶苦茶だった。 

 

途中、日本の産廃業者が「クルド人達は経験年数が無いと取得できないはずの処理資格をなぜか持っている事になっている」と告発をしても神奈川新聞はダンマリで市議側は調査を約束 

 

どちらがジャーナリズムか分からなかった。 

 

この新聞信用できない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞を排除したという報道にしていますが、これは偏向報道ですよね。SNSのおかげで手軽に調べることができるようになりました。今までどれだけメディアの偏向報道に印象操作されてきていたかもわかるようになりました。今回の件はこの神奈川新聞の一記者、記者と言ってもいいのかはわかりませんが、この個人を締め出したということです。自称ジャーナリストの活動家さんがあまりにも多すぎませんか。そんな人に騙されたくありません。聞きたいことは本人から直接聞くので今後なんとか新聞は必要ありません。それにまた自由法曹団ですか自由放送させろとは仲がよろしいことですね。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞はかなり偏っていますね。クルド人問題の記者会見の取材でも、クルド人問題を訴える議員達に対し、否定的な質問をしていました。 

報道する立場として、公平な視点を持つべきです。 

事実だけを知らせてくれればいいのに、記者の個人的意見なんて、読者も知りたくないですよ。 

偏った報道をするマスコミは、知る権利を語る資格ないですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に神奈川新聞は沖縄の2社新聞と同様まともでないと認識してますので…そもそも権利だ排外だ差別だヘイトだと言ってる側の方がヤバい人達いっぱい居るじゃないですか? 

もう、マスメディアによる自分勝手なこの様な一方的な言葉を使った攻撃にこれからの時代は負けてはならないんです。同じ事を彼らに対しても差別を辞めろ、人権無視辞めろ、偏向報道辞めろ、選挙妨害活動するな、印象操作するな、洗脳辞めろ、などなど国民がマスメディアに言い続けていく世の中にするべきです。 

1番良いのスパイ防止法作って、徹底的な内部調査が出来るようになれば、綺麗で公平.公正なメディアを作る事が出来ますよ。 

活動家の工作機関みたいな事をさせられた続けるのは辞めましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分とこが排除されて、自分とこでこの記事を出すとか報道機関としての矜持はないんだね。ある意味ですごい。オールドメディアへの信用はすでに失墜しており、自分達の利権を必死に守ろうと偏見報道をしまくってるようにしか見えないよ。 

 

それにおたくが報道しなくても今どき情報はそこら辺に転がってるので「国民の知る権利」は侵害されてない。むしろ偏見報道でファシズムに扇動しようとするオールドメディアの情報は有害である。公平な報道あっての報道の自由なのに、公平性が何一つない誹謗中傷、プライバシー侵害ばかりの媒体に報道の自由など不要だし、正当な報道機関とは言えないと思います。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由法曹団が賛成することは、全部反対のスタンスでいればいいよ 

あれ、ただの共産党だろ 

 

ていうか、神奈川新聞はあの記者を擁護するんだね 

それは公器じゃないね 

ただの思想機関誌発行団体だからどこのメディアパスも発行NGでしょ 

 

メディアの矜恃と姿勢が、報道とは何かが問われてるんだよ 

 

▲219 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞の悪意のこもった記事が無くても知る権利は侵害されない。 

新聞は治外法権ではないから迷惑な記者を排除することに何の問題も無い 

悪意のこもった記事の垂れ流しの方が知る権利を阻害することを理解するべき 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「正当な理由なく、自党に批判的な記事を書いてきた記者とその記者が書いた記事を嫌悪し、会見から排除したものと言わざるを得ない」 

 

いやいや正当な理由はあるでしょうに。自分達の胸に手を当てて石橋記者と旧しばき隊の顔を思い浮かべれば分かる事です。それを分からないからあなた方はオールドメディアと言われるんです。 

 

▲370 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃の行いを正す方が先では無いのかな? 

 

これは飲食店なんかもそうだが、店と客、お互いがお互いを敬い、注文し、提供して対価を払う。お互い気持ちよく対応する事で成り立つ訳で。 

 

記者と対象の人も同じでは無いですか? 

お互い気持ちよく取材して、されて、信頼あって本音も言える訳で。 

 

日頃からあちこちの個人に対して攻撃的な行いをやって、時にはお仲間が暴力的な行動までしているのに。 

そしてストーカーまがいの嫌がらせを毎度やっていたら、そりゃあ邪魔して欲しく無いし、身の危険も感じるし、真実を報道してくれないのなら、そこの会社、個人とは仕事したくないのでお断りしますってなるよね。 

 

飲食店だってそう。 

来るたびに言い掛かりつけて、飲食代払わないとか、値引きさせるとか、迷惑行為、うるさくするとか、大声で威嚇したり、他の方にも迷惑になる場所は出禁になります。 

 

人として、まず自分の行動を見直すべきでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで「国民の知る権利」「言論の自由」などを盾にデマ、事実の歪曲、偏向報道による世論誘導を好き放題やってきたメディアへお灸を据える意味でも、意義のある行動だと思う。 

これはメディアに限らず、何でもありの世の中の風潮を、今一度正す時期が来たのかも知れない。 

今回の参院選はこれからの日本にとって色々な点で転換期になるチャンスだと思う。 

残念ながらこれまでの経験から自浄作用なるものが働かないことはわかったわけだから、全ては国民が政治などへの関心を一過性のものではなく、継続して声を上げていけるかどうかに掛かっていると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、御党の支持者でも批判者でもありません。自分たちの主張に合わないからといって排除するのは、第三者的に見ると、こどもじみた対応だと思う。俯瞰して見てください。批判に、耳を傾け、己れの何処が到らないのか、御検討ください。支持していた、排除された新聞購読者は、離れていくかもしれません 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の街頭演説に対してヘイトで返されたから、混乱を回避するために該当者を排除したということではないでしょうか? 

知る権利のためと言われるのであれば、みんな発信出来る時代なのでとりとめなくなってしまいます。 

まあ、弁護士会というのは一見正義の味方に思えますが、結局は自分達の都合良く発信しているだけです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

活動家とマスコミは分けて考えないと、本当の知る権利を阻害しかねない。記者会見もほとんどYouTubeで見れちゃうので、何が起こって何が問題かなんてバレてます。この記者を出禁にしたって誰一人知る権利を侵害されてるとは感じません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道を知る権利など存在するのでしょうか?こういう悪意を感じる報道は見る方は気分が悪いです。神奈川新聞だけではなく、一般国民からみておかしなマスコミはどんどん排除できるようになるといいですね。 

基本的にこういう攻撃される政党って国民にとって日本を良くしようとしてくれる政策を繰り広げようとしてる政党だと認識しますので、ますます応援したくなります。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙演説で、神谷さんがメディア・マスコミ・テレビ局の実態や左翼思想等を皆暴露してくれましたよ! 

その他、政治の偏りや問題提起も実に明快でわかり易く説明してくれました。掲げる政策の全てには賛同出来なくとも、その通り!とLiveのYoutube画面に向かって、良くぞ言ってくれた!と拍手した。 

新聞・テレビ局等のオールドメディアは、今まで通りに国民を誘導出来るとでも思っているのかな? 

家の近所では、読売新聞迄も購読者がバタバタ止めているよ! 

後何年持つのかな?笑 

 

▲108 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の自由とか言ってるけど、そのマスコミは、国民に伝えるべき事をちゃんと伝えてるの? 

 

都合のいい時だけ、報道 言論の自由と騒いで、国民に伝えるべき事を正確に、伝える義務は、果たせてないと思うけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなる過程で新聞社が失礼なことしたんでしょ。知る権利を振り翳したら何でもありなんかね。知るための礼儀もある。 

別に他の新聞社や複数マスコミから情報は出てくるから、一社出禁でも誰も困らない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県弁護士会はなぜ、神奈川新聞記者が排除されたか考えるべき。 

理由もなく排除している訳ではではない。 

 

それとも、どちらかに忖度しているのでしょうか。 

 

忖度があるとしたら、弁護士会の規律性に大問題があることになります。 

 

まだ、議員数も差ほど多くない参政党に何故こんなに絡むのですか。 

 

▲199 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記者という肩書きを悪用した活動家なんで当該人物は排除されて然るべきと思うんですが、もう少し周到に用意すべきだったかと。 

具体的には名指しで事前に出禁人物と理由を用意しておくとか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞は独自の切り口で好きだが、特定の媒体のみ排除されるのは、それなりの理由がありそうにも感じる。また知る権利を持ち出して来ているが、意味を履き違えているのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「先の参院選における参政党候補者の演説やブログ記事がヘイトスピーチに当たる」。選挙だからといってヘイトや差別が許されるわけがない。 

 

メディアは、差別やヘイトが行われたら、それを報道するのも仕事だ。黙っていたら、やっているほうは許されていると認識する。 

 

参政党支持者の方は、石橋記者の参政党関連の記事を読むべきだ。Yahoo!ニュースにもアップされているから、簡単に読める。読まずに〝オールドメディアは、、、〟とか〝石橋記者は、、、〟などと言っているのなら、現実から逃げているのと一緒だ。知らずに差別に加担することになりかねない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースでの取り上げご苦労様です 

参政党を下げたいのですかね 

 

記事のコメント見れば神奈川新聞の記者がどんな言動をしている人なのか皆わかっていますね。 

 

むしろ神奈川新聞の記者を取り上げてくださいよ。動画もたくさんあるのでurlとか参照させたらどうですか。人物の言動に触れずに一方的な主張は公平性が無いに等しいですよね。 

 

▲108 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙妨害の件は実際どうなのでしょうか? 

自民党を例に挙げると、過去に著しく妨害があったのも事実ですよね? 

実際に関与していれば立派な選挙妨害に加担して事になるのでは? 

一定の中立性が、求められるはずの新聞記者がしても良いのか自由法曹団の方々に聞いてみたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自由法曹団とは何者の集まりでしょうか? 

大仰な名前だし構成員は何百人もいるんでしょうなあ。 

 

まあここら界隈が騒げば騒ぐほど参政党の宣伝に資することになり、ごちそうさま、と感謝される事態になることをそろそろ理解すべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県議らによるクルド人に関する記者会見を取材と称して参加しておきながら、騒ぐだけ騒いで報道しない。神奈川新聞なんてなくても、いくらでも補完するメディアはある。「国民の知る権利を大きく侵害」と他の団体を使って言わせるとはちゃんちゃら可笑しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このしばき隊と行動を共にしてデモや演説を妨害する記者の映像はSNSに溢れている。 

今の時代国民は真実を見ることができる 

法曹会に巣食う極左の存在も詳らかになっていく。 

日本がオールドメディアも含め極左に蝕まれているか国民に知れ渡ってきた。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の知る権利 ・それを支える報道の自由」ですか。 

それにしては、報道の歪みが目に余りますね。国民の知る権利をいうなら、そこには公正な報道があるべき。 

最初から偏った目で描かれた記事や番組は国民の正しく知る権利を阻害していませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思いっきり偏向報道する。一方の側だけに立った報道をする。 

切り抜きで本来の趣旨と違う、悪意に満ちたような記事内容に改変する 

など報道機関とは言えないような報道をするから 

締め出されて当然だと思う。 

何を書いても良い表現の自由はあるけど、報道記事は正確性・中立性 

が無いとプロパガンダになってしまう。 

ここを勘違いしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は神奈川新聞は読まないので、知る権利に全く影響ありません。 

 

正直言って、昔と違い新聞の他にも情報はいくらでもとれる。 

個人で選んで情報を取得すれば良いので、メディアにおける知る権利なんてどうでも良い 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞でしか情報を取得できない人はまずいない。知る権利は奪われていません。いつの時代の話をしているのか。発行部数も雀の涙ほどだろうし。その辺のYouTuberの方がよほど登録者数が多い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

演説を聞きに来た人の周りで 

汚い言葉で大騒ぎして妨害しなければ 

他の記者さんの様に受けてもらえたと 

思います 

 

公平に映像を見せて裁判すれば良い 

と思う 

スパイ防止方がよっぽど嫌で都合の悪い 

勢力が動いてる様子です 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞って、私の印象では非常に偏った立場の、左傾化著しくて「新聞」と呼ぶにはどうかな?(一般的なニュース以外では)と疑問視してしまう「神奈川東部の地方新聞」という位置づけです。偏見でしょうか? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全くマスメディアの傲慢さには呆れかえる。 

梅村さんが入党する前には、政党要件をかなえてないから、参議院選挙に全ての都道府県に候補者を立てていても、防沫政党扱いで話を聞いたりとりあげたりしなかったし、わざとそれを理由に無視していた様な気さえしてたのに、何が今更国民の知る権利とかほざいているのでしょう。国民の知る権利を言うなら弱小政党でも同じ様に取り上げ、国民に知らせないよ。 

 

▲182 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

記者が中指を立てるしばき隊と行動していたら、そうした評価になっても仕方ない。 

 

公器である新聞が選挙中にペンではなく、候補者が妨害を受けていると感じる行為に加担し、扇動を助長、街頭演説ができないように聴衆の聞く権利を奪い、選挙の自由を侵害していることは、まさに憲法違反である。 

 

しばき隊を市民、罵詈雑言を言論というのだから、記事も読むに値しない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対意見を最初から封じ込めようという肝っ玉の小ささ含めて、批判を認めない姿勢がそもそもダメ。余裕のなさの裏返しとはいえ。 

 

私は学校の教員だが、じゃ、保護者は意見するな、とか、子どもも学校の言うこと聞け、になってしまう。 

言いたいことが言えないのは100%ダメ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>単に混乱が生じるおそれがある程度の危険性を理由に 

 

別に参政の支持者でもありませんが、記事を見て 

目を疑う非常識ぶりに呆れています。 

神奈川新聞側が、それに関して「程度の」などという大人げない 

開き直りの態度を示せば、逆にメディアへの信頼を損ねますよ。 

健全な企業なら普通は「社会人の常識」としてまず、 

「その節は大変に失礼しました」とか 

「あの時は誠にすみませんでした」って言いますよ。 

マスメディアとして、事実を伝えたい本当のプライドがおありなら、 

頭下げる程度など安いものです。 

それで真実が聞き出せるなら、真実にたどり着けるならです。 

バイアスに囚われているようにしか見えません。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄を見るとよく分かりますが、参政党支持者の特徴は批判的な記事に耳を塞ぎます。 

そして批判内容を精査すること無く「オールドメディアは…」と言って批判元を批判します。 

これは、彼らが主にXやYouTube等のSNSから情報を仕入れていることが要因です。 

エコーチェンバーというもので、同一意見の集団で交流し、似た意見ばかりがオススメとして表示されイイねしフォローし合ううちに同一意見の世界が形成され盲信に繋がります。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者ではないけどこれに関しては参政党を支持するよ。報道機関として中立公平に報道する義務を果たしてから「知る権利」なんてものを主張してほしい 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

批判に対してまともに対応しないメディアがなんで自分らが批判されるとこんだけ騒げるのか厚顔無恥としかおもえない 

知る権利だってたかだか一つの新聞社排除した程度では国民にはなんも影響もない 

排除が問題なくだというなら記者クラブやなんやで加入しているとこしか参加できない会見とかをまず撤廃しろよ 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞程度が取材せんでも他のメディアで十分賄えますので知る権利の侵害にはならない。 

そもそも知る権利と言えばなんでもアリなのか?っていう事は無視するのかな? 

神奈川新聞が追い出されてる理由考えたら知る権利とかそんな問題では無いと思いますけど? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単に混乱が生じるおそれがある程度の危険性を理由に、国民の知る権利に資する報道の自由を制限することは許されない 

→報道機関は混乱を起こしてもいいってこと? 

ふざけすぎやろ!報道の自由をかさに着て何でもしていいということがそもそもおかしい。報道機関には自浄作用はないのか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主要政党、自民党から共産党までマスコミから党の方針に 

そぐわない質問から、批判的な意見まで様々なケースも在るが、 

其処は流石に無難に差し障り無く答えて居るし、党首に至っては 

そのスキルを持ち合わせている。 

一方で、そのスキルが無い場合は、排除するしか出来る事が無い 

訳で。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE