( 310913 ) 2025/07/27 03:04:23 2 00 九電玄海原発にドローン3機侵入 異例事態、機体捜索急ぐ共同通信 7/26(土) 23:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2465d7263dac1af779784cf86b4ea86c58df8d3 |
( 310916 ) 2025/07/27 03:04:23 0 00 九州電力玄海原発=佐賀県玄海町
佐賀・玄海原発
原子力規制委員会は26日、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の敷地内にドローン3機が侵入しているのが確認されたと発表した。九電から、運転に影響を及ぼす恐れがある核物質防護情報の通報を受けた。設備に異常はなく、外部環境への影響もないとしている。ドローンは敷地内から飛び去っており、誰がドローンを操縦していたかや具体的な飛行経路、意図などは分かっていない。佐賀県警が機体の捜索を急いでいる。
原発敷地内へのドローン侵入は極めて異例。原発と周辺地域の上空でのドローン飛行は法律で原則として禁止されている。
規制委によると、核物質防護情報は原子力施設への侵入など運転に影響を及ぼす恐れが生じた場合に通報され「非常に珍しい」としている。
同県唐津市に入った情報では、周辺の放射線量に異常はない。住民避難などの対応も取らないとした。
規制委によると、通報があったのは26日午後9時ごろ。玄海1、2号機は廃炉作業中で、3、4号機は営業運転中。4号機は予定通り27日から定期検査に入る。
|
( 310915 ) 2025/07/27 03:04:23 1 00 このドローンの侵入事件に関して、コメント欄の意見は多様でしたが、主に以下のような傾向が見られました。
1. **警備体制の脆弱性**: 多くのコメントは、原発など重要施設へのドローンの侵入が、警備体制の不備を示していると指摘しています。
2. **法整備の必要性**: ドローンに対する規制の強化や、特に重要施設周辺での電波妨害や監視システムの導入が求められています。
3. **危機意識の不足**: 日本政府や関係機関の危機意識の欠如が問題視されており、国民が不安を感じるのも当然だという認識が広がっています。
4. **ドローンの扱いに関する見解**: ドローンの利用が増加する中で、悪用のリスクも高まっており、その管理や規制をどうするかという議論が続いています。
5. **国際的な脅威**: 一部の意見では、特定の国(主に中国や北朝鮮)によるドローンの使用が懸念され、これが日本の安全保障上の脅威になる可能性が高いという分析がされていました。
(まとめ)全体的に、ドローンの侵入事件は原発を含む重要施設への警備体制の見直しや法整備の必要性を浮き彫りにし、国民の危機意識向上が求められる状況であることが強調されています。 | ( 310917 ) 2025/07/27 03:04:23 0 00 =+=+=+=+=
1機なら個人所有の機体の可能性もありますが、3機となると何かしらの集団の機体なのでは。
原発の性質上、設備に被害がなかったから問題ないという話にもならないでしょう。 操作者の特定とドローンに対する防御の検討をしないと、こういった事例は今後さらに増えていくのでは。
▲4784 ▼66
=+=+=+=+=
非常に危機的な話だと思います。原発における警備体制を根本から見直す必要がありますね。 ドローンなどの技術は便利な反面使い方を間違えるととんでもなく危険で怖いものになります。 今後、そういった物が身近に増える前にしっかりと法整備をお願いしたいと思います。
▲474 ▼14
=+=+=+=+=
これは前に問題になった横須賀での護衛艦に対する中国のドローン侵入とそっくりてすね。このような警備のぬるさでは何か事変があった時にドローンで原発が攻撃されて大変なことになりそうです。対策が後手過ぎて、非常に心配です。自分の懐を潤すことしか頭に無い政治家には国の安全保障を任せておけないのは明白です。
▲3974 ▼99
=+=+=+=+=
つまりこのドローンに爆発物が搭載されていた場合、一歩間違えれば原発テロという恐ろしい大事件が起きていたということですね。
仮にこの3機がテロを計画している何者かによるものだったとすると、これにより簡単に侵入できることも判明したということ。
極めて遺憾とか、重大事案とか言ってる場合ではありません。
速やかに発見して頂きたいですが、今後の対策をどう行うのか、対策が可能なのかなど、近隣住民のみならず国を挙げて早急に動かなければ大変なことになってしまいます。
▲497 ▼6
=+=+=+=+=
国家安全保障への脅威となる施設へのドローン侵入は、韓国でも同様にありましたが、犯人は逮捕されています こう事例があるとスパイ防止法を騒ぐ一部の人がいますが、現行法でも、刑法その他の法律によって処罰されますし、外国人によるスパイ行為や、日本国外におけるスパイ行為も処罰の対象です 捜査だけでなく、原発付近でドローンが飛んでいる時は、警察に連絡する近隣住民の協力も大切でしょう
▲308 ▼29
=+=+=+=+=
厳しめの意見ですが、これは空中からスパイが入り込まれたが、スパイを取り逃がしてしまった。と言うこと。 または、攻撃未遂だった可能性もある訳だ
施設に影響が無かったから問題ないでは済まされない。
▲2998 ▼58
=+=+=+=+=
これはテロリズムを視野に動かないといけない案件 ハードターゲットとして狙うことが可能ということが、明らかになってしまった。 ドローンに爆弾が積載されていたら、または中国が開発した虫サイズのドローンやマイクロドローン等が用いられる可能性もあるということを念頭に管理していく必要がある。
▲265 ▼5
=+=+=+=+=
施設内にドローンの侵入を許す様な警備体制は問題だと思います。もし、爆発物を積んだドローンが侵入してテロ行為が行われたらどうするつもりなのだろう?
原発施設は重要機密の塊で有ると当時にテロなどの攻撃対象ともなり得るので、政府はもっと危機意識を以て安全対策を施した方が良いと思います。
こういった対応をしているから国民は政府だけでなく与野党の国会議員の危機意識の欠如と能力不足に不安を感じているのです。
▲1825 ▼93
=+=+=+=+=
飛んでいるのが確認された後ドローンは見つかっておらず、捜索を続けているとか、のんびりしたことを言っているが、これが悪意を持った攻撃型ドローンだったらどうなっていたことか。あるいはその前の偵察確認とか。 早急に上空に侵入されないような積極的な対策が必要である。
▲1291 ▼27
=+=+=+=+=
安全保障上、断じて許されない異常事態や。原発は核物質を扱う施設であり、外部からの侵入はテロや情報漏洩のリスクを孕む。設備に異常はなかったとはいえ、敷地内への侵入自体が重大な警告や。対策としては、電波妨害装置(ジャマー)の導入や、敷地周辺のドローン検知レーダーの強化**、飛行禁止区域の厳格な運用と罰則強化が急務。原発の安全は、技術と警戒の両輪で守らなあかん。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
事後の対応では遅い。電波法の特例作って施設近辺の無線をすべて妨害・無効化できるくらい備えても良いと思う(我の通信は全て有線で)。ただ今回ので施設の配置や外観の情報は向こうに渡ってるだろうから、次回は自律飛行のが来るんだろうな。
▲1111 ▼40
=+=+=+=+=
中国に情報を伝えたらスパイ防止法で捕まるのはおかしいと言っていたある党の党首がいましたが、こう言うのとか、そのような発言とかを見たり聞いたりするとやっぱりスパイ活動を禁止する法律は当たり前のように必要ですよね。
▲1243 ▼29
=+=+=+=+=
3機なら完全に意図的ですよね。敵対的な外国や反原発派の妨害、偵察活動の可能性もあります。 法を含めた対処能力の向上は必要不可欠です。 現在でもドローンの飛行計画や機種登録などが義務化されていますが所持含め規制を強化していくことも必要でしょうね。
▲287 ▼14
=+=+=+=+=
このドローン侵入事件は、原発のセキュリティを再考させるものです。 上空撮影で得られる技術情報としては、原子炉ドームの寸法、冷却システムの配管配置、燃料棒保管庫の位置などが挙げられ、これらは流体力学解析や脆弱点特定に悪用可能です。 特にドローンは高解像度画像で機密を収集し、テロの布石になるリスクが高い。 規制委の「設備問題なし」発言は設備の問題ではなく、規制委のテロへの危機意識の薄さが露呈しています。 ドローン禁止空域の強化とAI監視導入、レーザーによる撃墜やジャミング等を急ぐべきでしょう。
▲557 ▼24
=+=+=+=+=
3機一緒なら何か意図があるかもしれですね。 終ってから探すのでは無く、原発なんだから自動的に落とせる設備位は設置する必要があるのでは?
今は、傷つけずに落とせる機器も発達していて実用もされてるし、何かあると一帯が住めなくなる危険もあるし、費用が掛かっても、安全上、早急に対策を取るべきだと思いますね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
これは見過ごせない事案だな。 ドローンが3機も原発敷地内に侵入できたということは、原発の安全管理に大きな穴があったことと同じだろう。もし、ドローンに爆発物などを搭載して侵入が可能なら、テロ行為が簡単に可能だということになる。 もともと原発は、有事の際に標的にされたら原爆の爆心地と同じことになるという危惧を持っていたが、さすがに笑えない事態である。 原発は廃止すべきだという意見も、こういうことがあると無視はできまい。 原発の空域管理体制を早急に検討し、強化すべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
空中という広い方位から来る小さな飛行体であるドローン対策ほど厄介なものはありません。また、想定する相手の数、制御方法(自走or制御)、守備範囲、積載物などにより、防御方法、防御ラインを検討する必要があります。なかなか難しい問題です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ラジコンヘリコプターを趣味にしています。 足が悪いので野外の普通の趣味はできません。 規制がどんどん厳しくなって窮屈になりました。
もともと政府の施設内に政治結社の人が抗議を含んで墜落させたのが始まりで、その後規制が厳しくなり飛ばせる場所も少なくなりました。 規制は必要ですが、意図的なテロの道具として使われて規制強化しても悪意があればなんとでもでき、規制強化に意味がないのも現状です。 これ以上規制を強化しても悪用すれば規制の意味なくなんとでもできます。
無線電波を無効化する技術がありますので、重要施設にはそういった対策で安易に規制強化する方向はやめていただきたいと思います。
私は100g未満の規制対象外ですが、ドローン分類で一緒にされて自治体管轄エリアでは飛行禁止がほとんどで悲しい次第です。
この事件で手段としてドローンが使われたのが残念です。安易な規制強化にはなりませんように。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
設備に問題がないからいいわけではない 目的は不明だとしても侵入され行方も分からないでは話にならない それも3機もとなると何かしらの悪意を持って行われている可能性が高い こういう未確認ドローンに対して追跡ドローンを仕向けることくらいはそんなに難しいことではないだろう それさえも装備してないことこそが一番の問題だと思う
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
仮に近隣の諸外国によるドローンによる何らかの攻撃によって重要施設の破壊やメルトダウンによって最悪な状態になっていた可能性もまったくゼロではないと思います、今の時代昔見たく破壊工作員とかじゃなくて無人機による重要施設の攻撃とか実際に一部戦闘地域にはある事なので日本も何らかの警戒を怠るようしてほしい。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
仮に近隣の諸外国によるドローンによる何らかの攻撃によって重要施設の破壊やメルトダウンによって最悪な状態になっていた可能性もまったくゼロではないと思います、今の時代昔見たく破壊工作員とかじゃなくて無人機による重要施設の攻撃とか実際に一部戦闘地域にはある事なので日本も何らかの警戒を怠るようしてほしい。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
こんなことが起こると、ドローンの規制が厳しくなりそのうちほとんどドローン撮影はできなくなる。てか、免許と登録機体がないととばせなくして欲しいし、高額な講習料金で民間資格を与えていくようなドローンスクールを廃止してちゃんと免許試験、免許機関は国が料金まで管理して欲しい。。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
せっかく防衛予算を増やしても戦闘機だの軽空母だの高価で役立たずな正面装備に化けて無くなってしまえば全く意味がありません。 本当に金をかけて整備しなければならないのは、人材や情報や自国のインフラ警備など総合的な防衛力ではないか。 残念ながら旧来の純軍事的な正面装備は抑止力にはなり得ないだけでなく、防衛力としても機能する機会は極めて少ない。 戦艦大和がただの一度もその巨砲に見合う戦果をあげること無く最後は艦船特攻というあまりにもデタラメな無駄死にを強いられた轍を踏んではいけない。 日本に対して船で海を渡って地上部隊で軍事侵攻してくる酔狂な国など存在しない。
▲212 ▼40
=+=+=+=+=
中国海軍の潜水艦救難艦が日本海に進出したニュースがあったばかり。 通常の「演習」以上の意味を持つ行動であり、海中での活動→潜水艦の存在や情報収集活動の示唆と受け止められていた。 そんな中での 玄海原発へのドローン3機同時侵入。 玄海原発は九州北部=日本海に面した立地 日本海側に展開していた潜水艦救難艦とも地理的にリンクしている。 複数機(3機)同時に侵入したという点も、 単独犯の悪ふざけや素人ドローン操縦の域を超えている印象。 ドローンの性能次第では、かなり遠距離からの操縦も可能。 海上の船からの操作も、技術的には不可能ではない。 これは偶然とは思えないという感覚を抱いた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん大丈夫って性善説も良いけれど、やられてからでは手遅れになることを国会議員先生は分からないのだろうか?飛んでくるミサイルだけじゃなく小型のドローンでも爆発物を積んでくる可能性だってある。管理は電力会社があるのだろうが、防衛は自衛隊の専門分野なのだから運用と防衛は切り分けて考える方が良いと思う。ドローン用の対空兵器とか装備しても良い時代だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもなんだけど、日本の原発は警備体制が緩すぎやしないかね。 海外ではテロで狙われることを想定してかなり厳重な警備が敷かれてると思うんだけど。 日本は核爆弾も原発事故もどちらも経験している数少ない国なのに、平和ボケにも程がある。 電力会社や自治体に丸投げしないで、国が訓練された武装警備員を配備するくらいでなければならない施設だと思う
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
登録してあるドローンであればその場所で飛んでいる機体の持ち主は簡単にリアルタイムでわかる。 わからないとすると未登録だったと言うことで車だとナンバー無しで走っているのと同じ事になる。 ただ未登録であっても機体はユニークに識別できる。 それさえ出来ないとすると機体に悪意を持った改修を加えているので計画的な犯罪。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
いやいやいや この事案って相当深刻な 事案ではないでしょうか ロシア侵攻におけるウクライナ との戦争においても日夜動画で 見てみるとドローン攻撃によって 相当な被害が確認できますよね 素人考えてあっても そういったドローン攻撃の 有効性がわかっていて ましてや原子炉のある 原子力発電でしょ 少し想像を巡らせばこれって 地域のみならず日本全体における 脅威でしかありません もはや原子力発電にでも こういったドローン攻撃に 備えての安全策を講じる 必要が不可欠だと思いますね 3機侵入なんて悠長な事は 言ってられない事案ですよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
本当に怖いニュースです。 海外の国はどう対応しているのでしょうか。 仮に今回のドローンがテロ攻撃に使用されたものだと考えたら大きな打撃を受けていたでしょう。それもこんな簡単な方法で。日本は国として何かしらの対策を講じないといけないと思います。日本はテロは受けないと決めつけないほうがいい。いつ何があるかわからない世界情勢であることを理解しなければなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
DJI社のドローンは「ジオフェンス」機能を持っており、飛行禁止空域には入ることができない。飛行禁止域内では離陸は拒否され操縦しても入れない。これを解除するには申請が必要で、それはアカウントに紐づいて記録される。ジオフェンスはほぼ強制的に機体にアップデートされる。もちろんこれは(日本なら)国土交通省の指定したデータで行われる。要人が訪問する予定などがあると一時的にジオフェンスが追加/削除されたりもする。このように自動化された「無人機空域管制」はドローン技術の高位レイヤー(IT技術におけるクラウドサービスのようなもの)で、今や機体ハードウェアそのものの技術なんか問題じゃない(今さら機体の技術で劣るプレイヤーは市場に参加さえできないレベル)のだ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンの侵入を完全に防ぐのは、できたとしてもかなりコストかかりそうだな 原子炉建屋は航空機の激突にも耐えられる設計らしいから小型ドローンでは破壊工作は無理だろうけど、ドローンの進化速度考えると安全ってなかなか難しいことになってきてるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
26日午後9時に九州電力から規制庁に通報があって、記事がこのタイミングで出ているということは、規制庁職員等が現場の調査や確認などは直接行っていないと思われますが、その状態で同庁が「設備に問題なし」などと発表するくらいなら、九州電力が発表すればよいのに。
▲139 ▼26
=+=+=+=+=
一大事だが想定された事態ではある。ドローン攻撃を想定した防衛設備があるのかと思っていたが、侵入を許している時点で、玄海には無いのか作動させなかったのか。ただ3機なので組織的な犯行で、単なるアップ動画用か、目的を持った撮影かは不明だが、映像が出回ったり他国に渡った場合、日本の原発は無防備と評価されかねない
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
相手が誰であれ、これは許しちゃダメでしょ。 もちろんしたことを許してはいけないし、侵入できてしまう状況自体がそもそもダメだよ。 「設備に問題なし」じゃないよ…そんなカワイイ話じゃなくて、防衛力のなさが問題なんだと思うけど、ホントに。 これがもし国家レベルの話だったら良くて偵察、最悪は攻撃、爆破ですよ?しかもその国家レベルの可能性が高いのなら、なおさら早急に法律作って完全に規制&迎撃システムを完備しないと。他国が攻撃するならかなりの確率で狙われやすい場所だろうから。 自分勝手過ぎる中華系の国もあるんだから、本当に早急に善処してください。
原発を反対する気持ちは特にないけど、設置、稼働させるなら施設運転の管理だけじゃなくて、外部からの操作や攻撃とかにもきちんと対応、防衛できるように本腰入れて対策してください。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
ドローンが原発や自衛隊基地などの重要施設に入り込んだ場合は、問答無用で迎撃できるように法整備するしかないよ 現行法制は一応、禁止はされているけどね 何かの理由で間違って侵入した場合は、これに攻撃でも加えた場合は賠償などが必要になってくる 対応する側にしてみれば、意図的に清入したのか間違って侵入したのか即座に区別することは出来ないのだから 迎撃した場合のことを考えれば、実際に手を出す事は出来ないわけでな それに原発がテロリストに占拠される可能性なども考えて、電力会社に武装警備隊の配備を認めるとか そういうことも決めた方が良いかも知れない 原発への防衛まで警察や自衛隊に任せるのは負担が大きいだろうからな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
スパイ防止法と重要施設の防護措置が必要です。 どこのドローンでどういった目的だったのか。 はっきりさせねばなりません。 少なくともドローン3機侵入ということならば個人ということはあり得ない。
こんなニュースを見てもまだ、一部の方はスパイ防止法や国防強化に対して不満や反論がありますか?
▲235 ▼12
=+=+=+=+=
これからの時代 外部から来る遠隔式の操作して動くものは入れないように電波妨害するシステムや敷地内上空に向けレーダーなどで監視してレーザーで撃ち落とすくらいのシステム開発しないといけない 簡単に原子力発電所に侵入されるのは大変 無防備すぎる ドローンがあれば戦闘機がいらない時代になるぞ! 相手に核ミサイルなくてもミサイルがあれば原子力発電所狙われたら終る
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンがどんな意図で飛んで来たかは分からない。ただ、3機は偶然ではない。やはり、原発の脆弱性や危険性を印象付けた事は間違いない。 ウクライナ戦争でも、原発は占領に値する重要目標になった。国家の場合は威嚇には使っても、原発に壊滅的な打撃を与える破壊工作はしない。 しかし、テロ組織なら何をするか分からない。しかも、ドローン使用のハードルは低い。極端な話、個人でも原発攻撃は可能なのだ。 今の原発にドローンを防ぐ装置は付いていないだろう。まさか、自衛隊の対空機関砲部隊を常駐させる訳にもいかない。だが、ドローンを防ぐにはその程度は最低限必要だ。 民生用に爆薬を付けて自爆ドローンに仕立てても、原子炉の躯体を破壊するのは無理だろう。だが、電気経路や配管の破壊は可能だろう。 場合によっては重大アクシデントに繋がるダメージを与え得るかもしれない。天災以外にも人災、それに加えてテロもある。備えるには大変だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3機同時ということは組織であることは間違いないし、日本人ならマニアか情報を他国に売る輩、そうでないならCかRか北しかない。なにしろ原発を平気で攻撃するRがある以上、法律整備とか言っている次元ではなく、即日でも警備体制を強化する必要がある。自衛隊の中古品でいいから各原発にレーダー、迎撃するための高速ドローンくらいは配備してほしいものだ。もしも ドローンに突っ込まれても浜通の時のような想定外連発ではすまされない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原発に反対する人が 飛ばして危険性を示した
という説も思いつきます
事実危ないと思いますけどね 色んな意味で
ほいほい原発推進したがるのは 利権に目的の多くが含まれているようで 個人的には縮小を望んでますが
代替エネルギーの開発を進める気が ほとんどないように見える AIも大事だが、そっちの方が重要性高いと思うんだがね
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
首相官邸への侵入事件もあったし 基地への侵入や護衛艦の盗撮事件もあったし ウクライナ戦争の状況も把握しているはずなのに 日本政府は未だに何もドローン対策を何も取らないんだな
重要施設ぐらいはもうとっくに対策してないと駄目でしょ それとも実際に破壊テロが起こるまで何もしないつもりなんだろうか
現状のままだとドローンによる奇襲攻撃で たった15分ぐらいで日本の中枢と戦力は ほぼ壊滅させられると警告する識者もいます
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
地理的に見て中国であることは間違いないだろうね。 機種は恐らくTB-001やBZK-005ではなかろうか。 どちらも航続距離は5000㎞以上だから母艦で近づかなくても中国本土から玄海原発へ往復飛行が可能。ペイロードも十分だから武装していた可能性もある。 にしても空自や海自の水上艦レーダーでも捕捉できなかったとすればこれはかなり問題だと思う(探知はしてたが公表はしてなかったと信じたい)。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
何を想定するかですが、さすがにそれはないだろう。。。を想定しておかないとなりませんね。元総理大事が狙撃された日本です。警備や防衛能力がないと思われている可能性が高いと思って間違いないでしょう。政府はいつ本気になるのだろうか?しっかり解決して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原発事故の後、原発がねらわれたらって話はでてたはず。ウクライナ見てもわかってたから、対処してると思ってた。 原発は日本が全てだめになるくらいのリスクを持ってるのと同じ。 そこを防衛しなくて、原発の安全な利用とかいって再稼働してるのはおかしいのでは。一斉に原発やられたらおしまい。 防衛費かなりあるはずなのに何してるのかと思う。 今回たまたまドローンが入ったからある意味危険性が発覚してよかった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そのドローンが、仮想敵国の工作員による情報収集や、破壊工作を行う事前の練習ではないという保証は無い。ハード面で防ぐのも大切だが、やはりいちばんやるべきは、仮想敵国の人間たちを入国させない、在留許可を取り消しにする。また、そのような活動に協力した日本国籍をもつ者には外患誘致罪を適用し、最高刑を含めた厳しい罰を課すこともしなければ、有事の際に我が国は外と内からの敵の両方に対処せねばならなくなる。特に中国の場合は国防動員法があり、北朝鮮の場合も同様に有事の際には我が国において破壊活動を行う可能性が極めて高い為、公安関係による平時からの対策が求められると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも論で何処から来たの分からないのか、某国に配慮した政府、マスメディアがお茶を濁しているのかハッキリして欲しい。もし、何処から来たのか分からないなら日本の防衛は終わってる。政府やマスメディアが忖度した情報を流しているのなら国民を馬鹿にしている。何れにしてもこんな些末な事も解析できないような機関に防衛予算は必要なのか考える必要があると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どれだけ日本が平和ボケしてる国かわかるニュースです。 これが仮想敵国のドローンであった場合には恐ろしい事態に発展していた可能性も否定出来ない訳で、早急に防衛的対応策を考えるべき事案です。 誰が飛ばしたドローンというのは二の次、とにかく最悪の場合を常に考え、接近即迎撃の一手しかないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のドローンは規制、罰則、許可承認、登録など金を集める事には御執心な国土交通省とその金魚ですが、実際今回のように無許可無届けで飛ばされるという事には全く対策できず無関心のようで本末転倒な事です。ドローン飛ばす人が全てルールを守っていると言う大前提なんです。ドローンの飛行を取り締まっているの見た事ないでしょ。結果今のドローン法整備はザルです。言われるままお金を払う人達のための制度ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
警備体制がのんびりしていますね。日本らしい。どういった体制なのか定期的に組織を再構築するべきです。原発に対する危機意識が低いと思います。もしもですが日本は国土の割合に原発設備が多数設置されついるので、攻められたら一発アウトですね。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
この様な原子力関連施設内は厳重な警備体制のもと運用されているのでは無いのですか?
極論ですが、自衛隊の重要防衛施設、国会議事堂や首相官邸、皇居等、そこにロシア・ウクライナで使われている様な爆撃ドローンも結構簡単に攻撃出来ると言う事でしょうか?
素人考えですが、もしその程度なら今回の事もかなり怖い事だなと思いました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
原発や火力発電所の近くの土地や不動産を某国の人たちが爆買いしていると聞きます。
今回の侵入事件は、いざという時に、某国の指令に従ってドローン攻撃するための予行演習の可能性もあります。
政府は、そういった不動産を没収して、今後はこういったことが起こらないようにしてほしいと思います。
また、不動産の購入規制も必要になってくると思います。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
テロに対する原発の弱さが実証された。防衛費を増やす前に原発をすべて停止して使用済み燃料棒の貯蔵プールを含めて強化、護衛艦クラスの最新鋭の防御を施す必要がある。南西諸島の島々の防衛より遙かに優先度は高い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンに対しては確認が取れない物に関しては人的生命の被害が及ぶ訳では無いので無断で侵入の確認取れ次第即座に撃ち落としできる機関砲システムの構築を検討した方がいいと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
絶対に捕まえるべき。何の目的なのか、これがもし外国勢力による仕業なのかしっかり調べて欲しい。違ったら良いがこれが外国勢力による調査や攻撃だったらと思うと不安でしかない。スパイ防止法は絶対に必要ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こうも簡単に侵入出来る事に驚きです。悪い方に考えると、自爆ドローンだったら?今回は敷地内の設備偵察で、次は?と考えると怖いです。ミサイル攻撃以外の原発破壊を防ぐ対策をお願いしたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナの戦争みてて対ドローン用に大きなサーキュレーターやタービンの風で大雑把に吹き飛ばすって無理かな? 実質ただの送風機だし日本が造っても文句は言われないと思うが、まぁ探知できなきゃ話しにならないが 案外、突風ってドローンの飛行には嫌なファクターだと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは相当なリスクだと思います。 緊急事態としてドローンを捜索するだけじゃなく、セキュリティーの強化を図るべきです。
仮に中国や北朝鮮、ロシアのドローンだったとしたら何かしらの意図があるわけだから悠長に構えている場合ではないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ランサムウェアっていうウイルスがありますよね。あれって感染して暗号化して復元して欲しかったら金よこせっていうやつなんですよね。どんな人たちがやっているんでしょうかね?国家的な規模なのか?テロリスト集団なのか?高校生のいたずらレベルなのか?どんな集団でもランサムウェアで身代金を要求する動機はありますよね。 3機のドローンが飛行したくらいは原発施設にはなにも影響がないと思うけど、もし仮に次は、ダイナマイトを積んで原発施設に体当たりしたり、3機でなくて100機くらいで飛んで来たら原発大変なことになりますよね。 今頃、飛ばした人たちが九州電力に金を要求していないか気になりますね。原発施設にダメージを与えるのは難しいとしても、3機侵入させれば、金はとれるかもしれませんからね。これから、同じような事件が日本中の原発、電力会社であるかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、対策で中国が現地警察に配備してるような、対ドローン銃(銃の形してるけど、ただの強力な指向性のコントロール用信号の電波妨害装置)を、基地や重要施設には電波法の特例で配備。敷地内に無断侵入は撃墜可にすれば? あと、広角で空中も24H監視カメラ。
相手が上手で高級機種とかだと、電波妨害も周波数変えたり、信号途絶で自動で離脱しちゃうらしいけど。
近頃ならカメラ画像もAIのリアルタイム画像解析で鳥かドローンかは判別・警報だすとかもできるかもだけど、とりあえず録画、今回のように何かあったらあとで見るで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あーだこーだ言ってるけど現状ドローン攻撃には無力だし無策だってことがハッキリと分かってしまった。こういう劇薬的な出来事があっても国や電力会社は静観し現状維持のままにするのだろうか?
資源の乏しい我が国がこの先生き残るためには原子力発電に頼らざるを得ないと考える。むしろ蓄積したノウハウを諸外国にセールスするためにも積極的に原子力発電を推進するべきである。 地震や津波のリスクもあるが、福島の件は東電の人災であるとも思っているので、そういう部分も大いに反省しこれからの研究・開発に活かしていってほしいと思う。
原子力発電は日本の未来。
▲253 ▼125
=+=+=+=+=
日本には核を使わずとも、「たまたま」原発に着弾すればそれで甚大な被害をもたらすことができる。 原発を新設とか言う前に、今のセキュリティについてもっとしっかり対策すべき。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
駐屯部隊とかいないわけ?テロの餌食に1番なりそうなとこなのに防衛する人間がいないとか日本ってホント危機管理意識が低すぎない? 敷地に武装した部隊配置して常にレーダー監視ぐらいしとけとは思う。 ドローン攻撃、ミサイル攻撃、武装集団による占拠。テロリストが何かしようと狙う場所として原子力発電所は警官配置ぐらいじゃ事が足りない様な事を想定しておかないといけないと思う。最悪の事態が起きればむこう十年、数十キロにわたって人が住めない土地になるという事を忘れてるわけじゃないですよね?
重要インフラ拠点はテロのターゲットになりやすいし扱い間違えばメルトダウンする様な危険な施設には常に陸海空を監視できて敷地内侵入または警告無視で即狙撃、撃墜できる法整備と武装部隊を配備しとく方がよいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原発の危機管理が甘い事は過去からの話です。昔から電力会社に任せる事無く、民間警自衛隊の配備が言われるところです。 軍事評論家が当初から言われておりましたが、1番安いのは核のICBMでは無く原発に安いミサイルを撃ち込んで放射能漏れを起こす事がダメージが大きいと
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
考えすぎであることを願うが、最悪、攻撃目標の明確化のためのドローン3機で正確な原子炉の位置を示している事も考えられる。最悪から、最善までの幅が大きすぎる。 第二次世界大戦では飛行機が、第三次世界大戦ではドローンが主力武器になる様だ。ドローンの迎撃システムが勝敗を分けそうだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の核施設の警備ってとても緩いと前々から思ってた。 兵器にはならなくても核物質を撒き散らせば大変な事になるイメージなんだけど。 海外の核施設なら必ず攻撃的な武器を持った警備員がいると思うんだけど。 悪い事を考える連中はこうやって何か策を練るのかなぁ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「問題なし」じゃなくて、なぜ侵入されてしまったのか、相手が悪意を持って爆発物を備えて突撃されていたらどうなっていたかなどしっかり、対策をしないといけません(増額した国防費をまわして)、ウクライナはロシア国内に潜ませておいたドローンを使って、ロシア国内の基地の戦闘機を次々と爆破していきました、自衛隊基地はもちろん対策済みでしょうが、全国の原発を中国が多量のドローンで襲撃させて爆破をしていき、その間に台湾有事を悠々と進める程度のことは既に実現可能性を中国は何度もシミュレーションしているでしょう、日本に直接、核を撃ちこむよりも、批判の矛先を避けることができます、自分たちは関係ありませんという顔していればいいわけですから
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
撮影だけでなく、そのうち精密機器を誤作動させる妨害電波や信号、周波数など、色々な面で懸念すべき事象が起こり得る可能性がありますね。
▲118 ▼4
=+=+=+=+=
実際問題として稼働してる 原発の防衛って大変だよなあ。
でも電気代に今の倍は払えんわ。
原発止めて他国から買ってる ドイツは製造業のウェイトが 重い国なのに電気が高くて 産業の空洞化 人口の大幅な流出等 問題になってるよね。
日本は近くから海底ケーブルなんかで 送電してもらうだけでも 高コストだろうしね。
うーん、しかしこんなことが頻繁にあると 今後は「原発防衛費」が上乗せされるかもな。
遊びでも軍事でもテロでも いらんことせんといてくださいな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実は核発電所など、敵のせん滅時攻撃の一番重要な施設である。一発で国家が機能停止にできるからね。甘い管理体制である。地理的に危険と言われてもアジアのゆるキャラぶりが露呈してます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時にこそドローンへ搭載されているリモートIDを調べ持ち主、操縦者を探し出し、きっちりと公表していかなければと思う もし、リモートID非搭載の機体や、非合法集団であったならそれはそれで徹底的に調査は必要だよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏継続とか言ってる場合じゃない。 やりたい放題、日本は舐められてる。 中国で日本人がわけわからないスパイ 防止法で実刑判決受けたばかり。 今度はこちらがしっかりドローン犯人を 捕まえて、厳しく処罰しなければならない。 首相を早く高市さんに変わって、一刻も早く スパイ防止法を制定すべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争でもロシアが大量に使っていることからも、ドローンは銃火器と同様の扱いをするべきです。登録、許可制にして、許可されたものであることを示す認証マークの添付と、GPSを組み込ませるようにしなければなりません。外国人対策もそうですが、日本政府はあまりにもリスクヘッジが甘すぎます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
台湾有事の際に、この3台のドローンにウクライナ戦争のように爆弾を搭載して玄海原発の格納容器を爆破したら、放射能汚染で佐賀駐屯地に配備したオスプレイは使えなくなるし、風向き的に米軍岩国基地も米兵が退避を余儀なくされる。 自衛隊は国民を放射能汚染から避難させることにかかりきりになり、台湾支援どころの話ではなくなる。 以前は原発にミサイルを撃ってくるのではないかと想定されてきたが、今回の事件で、ミサイルどころかドローンで簡単に原発エリアに侵入して攻撃できることが証明されてしまった。 地上にある核爆弾とも言える原発をドローン攻撃から防御するには現状の備えではまったく足りていない。原発敷地内に自衛隊を常駐させて電力会社の職員ともども、防衛訓練を每日行なうことが必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
放射線量に影響ないとかじゃなく、正体不明のドローンの侵入を許した事自体が問題だよ これがロシアとかで投入されてる爆弾付きのドローンなら大惨事だよ 異例とかじゃなく、経路不明とかじゃなく、しっかりしてほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これがどういうドローンだったかは報道の範囲でしか知ることはできない。
が、なんであれ原発推進派の都会の人々が気にするべきはそこじゃなく、 これが九州の原発で起こったことだから「だらしないな」くらいにしか 思ってない自分がもしいるとしたら、仮に東京湾に新型原発が作られて、 そこでこれが起きたとして、そんな程度のリアクションでいられるのか、 ってこと。
東京に関係ないからいいんじゃね?じゃない話だ、って意識は必須。 柏崎刈羽の呆れるほどのだらしなさとか考えても、東京以外で 原発動かすと、真剣さとか危機感なんて全然期待できないってのが よくわかる事案だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
原発に対してのドローン使用は厳罰化すべきかと。どこのどいつか分かりませんが、これが仮にスパイ行為だとしたら日本の安全保障上、大問題です。遊びだとしても絶対やらせてはならない。やった瞬間に無期懲役以上の形でよろしいかと。下手すりゃ国がひっくり返るほどの事故に繋がりますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不届き者の迷惑行為なら、とにかく厳重に取り締まって欲しいが……テロリストや某国による諜報活動だとすれば、機動隊どころか自衛隊を配置して厳重警戒に当たるべき事案ではないだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
異例だろうと珍しかろうと、ドローン攻撃を受けたら終わりです。至急、有事のシミュレーションと、飛行させない妨害電波の配備、自衛隊のレールガンとレーダーの配備を進めるべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本のドローン規制って中国より全然緩いですからね。個人で買える10万円程度のドローンでも極端な話、カラスより小さくカラスの約5倍の速度(時速120㎞)、そして法律を守るつもりが無ければ高さも500m以上は全然行ける。距離も電波状況が良ければ直線2㎞。例えば皇居を目標地点にすれば秋葉原からでも飛ばせるし、それも秋葉原から飛ばされているとは限らず反対方向の赤坂から飛ばされているかも知れないと考えれば本当に絶望しかない。更に2022年以前に販売されていたドローンはリモートID搭載免除なので、中古販売にも規制を掛けないとどうしようもない。リモートIDの無いドローンは銃刀法違反並みにしないと危ないね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
原子力発電所を標的にしたテロです。必ず実行犯を捕らえなければなりません。もし、ドローンの飛行経路を把握していないとしたら警備に関して抜本的に改めなければなりません。とんでもない大事件ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要は危機管理の問題で、原発施設に於けるそれは本来は最高レベルであるべきところ、ドローン侵入への対応が全くお粗末極まりない。 これでは、丸腰同然と言われても仕方が無いし、日本の政治家自体が安全保障問題はじめ、危機管理への認識がぬる過ぎるのではないか。 永田町の中の政局のことしか頭に無い様では、国民生活は守れない。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
ドローン3機って完全に揶揄われてるね。今の日本って警戒意識がザルレベルですね。悪意を持った武装ドローンだったら攻撃されてるかも知れない。近くから飛ばしたドローンにお手上げって言うのはお粗末。やはり原発止めましょう、いつ攻撃され爆発するか解らない、あまりに無防備。海自いずもの件といい今回といい、攻撃を意図すれば出来た訳だから。日本、これから大丈夫なんですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
驚きました。テロに対して何も対策していなかったって事ですよね。非常に珍しい^o^で終わり?今は数キロの物を運べるドローンも手に入る時代。上空監視レーダーを義務化して、敷地内に入ったドローンを撃ち落とすか、対ドローン捕獲機を常備するとか、妨害電波を出すなりすべきでしょ。想定外じゃすまない事になりますよ。 やはり日本で原発はまだ早いのかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
妨害電波とかドローン対策してないんだ。対策とってるのかと思ってたわ。普段、国民に危機感煽りまくって防衛費を増やしてる割にはこういうところはのんびりしてるよなあ。前に、仙台辺りで白い観測気球みたいなのが飛んでたときも、あれなんでしょう?なんですかね?みたいな感じで全然ほったらかしてたのには驚いたけど、こんな感じなのかね。なんか国民に対してばかり危機感煽ってないで、こういう対策は普通に粛々とやってほしいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原発施設を半球状におおう電波不通ゾーンを設定する(技術を実用化する)ことはできないんでしょうか。この場合、原発施設構内の情報伝達はすべて有線または極特殊な電波を使用することになるでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の原発は、海岸沿いに無防備に建っており、中露北朝鮮が、その気に成れば、何時でも簡単に破壊出来るということだ。
そう成れば、あえて核ミサイルを使うまでもなく、日本は全土が放射能で汚染され、戦わざるして降伏せざるを得ない。
日本の国防を真剣に考えるなら、原発の全廃は必須なのだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず一つ、侵入が検知できたことは評価してもいいと思う 正直それすらできないのではと思ってた
今後はその特定と対策にしっかり意識を統一してほしい 原発テロは被害規模が大きすぎる 対策は行き過ぎくらいでもいいと思う
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代に合った警備をしていない事に驚く。もし破壊工作ならば大災害に繋がります。再び福島のような原子力災害があれば国家の危機です。被害が無いかの状況確認と犯人逮捕を急いでもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の原発は全て沿岸に立地してます。 昔は過激派や反対派などを念頭に警備したら良かったので、民間警備員+警察で事足りた。 今は中共や北朝鮮の、プロ工作員によるテロを念頭に警備する必要があり、自衛隊の専門部隊を常駐させる必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、今回のドローンに限らず日本は、防衛に凄く消極的です。 以前仕事に困っているときのスポットバイトに応募したら…原発の設計(正確には施工図?の清書?修正?の仕事)関係の【バイト(派遣)】
さすがに怖くなったけど…給料が良かったので受けたかったが、都合が付かずに断ったことがある。 多分、身元調査とかもろくにしていないw>条件を聞いたらその話はしなかったし むしろ、未経験や素人でも大丈夫とか言っていたよw
当時資格は持ってはいなかったが…給料が無茶苦茶良かったんだよなぁw>資格は持っていなかったが関係する仕事はしたことあるけど…原発の仕事って超ザルだったよ。
外国人なら喜んで応募するんじゃないのかなぁ? 逆にザル過ぎて、埋められるか沈められるんじゃないかとマジで心配になるレベルw 派遣元会社も、良くある派遣業社だったしw>今でもその会社あるのかなぁ?
今も昔も変わらないんだと思う。
▲0 ▼1
|
![]() |