( 310923 )  2025/07/27 03:15:06  
00

参政党と衝突した「報道特集」→参院選明けは「参政党が批判的記者を排除」と特集 前回「外国人問題」特集は「偏向」抗議受けBPO案件に

デイリースポーツ 7/26(土) 17:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b05cf39cf80492b70ffd263f75758f984fd26d01

 

( 310924 )  2025/07/27 03:15:06  
00

26日のTBS「報道特集」では、参院選で躍進した参政党が一部記者の会見出席を拒否した問題について取り上げた。

特集では、参政党が批判的な報道を行う記者の取材を拒否したとし、地方紙の記者の意見なども紹介された。

また、選挙と関連して、参政党が掲げる「外国人政策」や排外主義に関する議論が展開された。

報道を受けて、参政党は不当な偏向報道だと抗議し、BPOへ申立てを行う意向を示した。

それに対し、「報道特集」は、高い公共性や公益性を意識した報道であると反論した。

(要約)

( 310926 )  2025/07/27 03:15:06  
00

 TBS放送センター 

 

 26日のTBS「報道特集」は、冒頭で山本恵里伽キャスターが「特集は、参院選で躍進した参政党が、一部記者の会見出席を拒否した問題。メディア排除を問います」と告げた。 

 

 選挙後の会見では、参政党を批判的に報じる記者の取材を拒否したとし、公の政党としての対応を問うとした。会見に出席できなかった地方紙の記者の主張などを伝えた。 

 

 参政党と「報道特集」を巡っては、参院選期間中だった前回12日の番組で、「日本人ファースト」を掲げる参政党が支持をのばし、争点に「外国人政策」が急浮上しているとして特集。識者や各方面の動きを伝えながら、画面右上にテロップで「根拠のない“外国人優遇”」「広がる“排外主義”への不安」「“選挙ヘイト”を許さない」などの文言を表示しながら特集が続いた。 

 

 特集の最後に「山本恵里伽キャスターが「強硬な主張が急に支持を集めるであるとか、社会が決して受け入れてはこなかった排外的な差別的な言葉がSNSで拡散していく、そういった現実に正直すごく戸惑いを感じています」「自分の1票がひょっとしたら身近な人たちの生活を脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって投票しなければいけないなと感じています」と述べた。 

 

 日下部正樹キャスターは「本当なら差別を止めるはずの政治家が誤った情報をもとに、外国人が優遇されていると喧伝しています。外国人がいなくなれば本当に問題が解決するんでしょうか。差別が票になるような社会にしてはならないと思います」と述べた。 

 

 この報道に参政党が翌13日に「当党の外国人政策について、著しく公平性・中立性を欠いた内容」「不当な偏向報道を受けた」として厳重抗議。 

 

 これに対し「報道特集」側は「参院選の争点に急浮上していることを踏まえ、排外主義の高まりへの懸念が強まっていることを、客観的な統計も示しながら、様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したものです。この報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております」とした。 

 

 参政党は「当党と放送事業者との間で、BPO放送人権委員会の申立要件にあたる『相容れない状況』が生じたと判断し、正式に同委員会への申立てを行うことといたしました」としている。 

 

 

( 310925 )  2025/07/27 03:15:06  
00

今回の報道特集についてのコメントは、主に次のような傾向が見られました。

 

 

1. **偏向報道への批判**: 多くのコメントが、TBSやその報道特集に対して「偏向報道」と「報道しない自由」を批判する内容になっています。

特に、特定の思想的立場を持った番組作りが行われていることへの疑念が多く示されています。

 

 

2. **「日本人ファースト」の理解**: 「日本人ファースト」という概念が、差別的だと見なされている一方で、これを支持する意見も多く見受けられます。

支持派は、税金の使い道を日本人に優先するべきとする考えが強調されています。

 

 

3. **情報リテラシーの重要性**: 誤情報の拡散が指摘され、国民が正しい情報を選ぶためのリテラシー向上が喫緊の課題と認識されています。

 

 

4. **報道機関への信頼低下**: マスコミに対する信頼が大幅に低下していることが強調されており、「オールドメディア」と新しい情報源との比較が行われることが多いです。

 

 

5. **政府や民間の関与についての疑問**: BPO(放送倫理・番組向上機構)の機能不全や、放送業界の透明性の欠如に対して懸念が示されています。

 

 

全体として、視聴者は報道内容に対する厳しい目を持ち、偏向報道とその影響について敏感であることが伺えます。

また、「日本人ファースト」のテーマに対する賛否が明確に分かれている一方で、情報の提供方法や報道の公平性に対する期待も強く訴えられています。

これらのコメントは、現在のメディアの在り方に対して真剣な議論が行われていることを示しています。

(まとめ)

( 310927 )  2025/07/27 03:15:06  
00

=+=+=+=+= 

 

いくらSNSによって、自分達マスコミが追いやられそうとはいえ 

今回の報道特集は偏向が過ぎたと思う。 

 

公平、公正な報道をした上でメディア排除されたならTBSの方を持つが 

ひどい偏向報道、報道しない自由、捏造といったことが多すぎる。 

 

参政党の今回の方針は応援する。 

そしてBPOがどういった判断をするか注目しているよ。 

 

▲12094 ▼1335 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省によって今年実施された調査により、国民が誤情報を信用する割合は約48%と判明した。 

また誤情報を信用した人のうち約25%はその情報を拡散している事もわかった。 

そして情報について一次情報まで遡り確認している人の割合は約26%程となっている。 

あらゆる媒体において偏向報道というのは避けられない以上、情報リテラシーの向上こそが喫緊の課題に思う。 

 

▲429 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集は、兵庫県の件でやりすぎたんだと思う。兵庫の件がそこそこ下火になって、次のターゲットとして参政党を叩き始めたって事ですかね。 

別に参政党を支持してるわけではないですが、兵庫の件から都合の良い様にコメントを繋ぐ編集等恣意的な編集が既に分かっていると思います。報道特集は、もうなりふり構わずなんでしょうね。逆にハッキリしてて良いかもですね。視聴者もそう見ますので。しかし、スポンサーはどう考えてるんだろう。 

BPOがどう判断するのか楽しみですね。 

 

▲374 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の支持者ではないですが、報道特集は明らかにおかしいと思いますね。 

 

そもそも「日本人ファースト」というのは、一つの考え方でヘイトでも差別でも無いと思います。それを言い始めたら、「政治は弱者のためにある」の方がよほど差別だと思いますけど。 

 

TBSは外国籍だったり活動家のような記者を守りたいんだろうなって思ってしまいます。 

 

さすがにここまで偏向すると、TBSは報道機関の公共性を分かっているのか疑問です。本来は、BPOが機能すべきだと思いますが、サンモニの対応などを見ると報道機関寄りな気がしてなりません。 

 

▲8290 ▼719 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は何か目的を持って放映されているようにしか映らない。 

TBSはドラマ、スポーツには魅了される事が多いが、こと報道となると真実を土台に社会を一定の方向に誘導する意図がくっきりと浮かび上がる。 

キャスター陣の表情には何かに、操られているかのような宗教的な雰囲気を感じ、特に目元の泳ぎが気になる。カメラの裏側にいる支配する者の影も感じる。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの放送だけに任せていたら、一方的な報道になる。から、質問状を送付しているんだろう。当選直後で多忙なのに質問状を送りつけてきて、しかも回答する時間が短すぎる。放送内容も見た上で改めて党としての見解をお伝えしたい。とでも言っておくべきだったのでは。何も回答しないと相手の言いたいことだけが流れてしまう。返事がなかったと言われてしまう。社会ってどこでも概ねそういうものでは。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のタブーに迫る姿勢により、これまで無色を装っていたマスコミを始めとする日本の各勢力・組織が、自分達の利権維持のために、なりふり構わず法律のグレーゾーンにまで踏み込んで、自身の本当の色を発色せざる負えなくなった。そして「ああ、この勢力・組織は、本当はこういう分野に利権を持ち、本当はこういう犯罪まがいのことをする勢力・組織なんだなあ」ということが、国民の目に分かりやすくなったことは、いいことです。 

 

▲5330 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

だからメディアは、自分たちの都合ばかりの報道をやめればいい。 

外国人優遇が違うというなら、何をもって優遇と言われていて、こういうメカニズムだから間違えてるとしっかり回答すればいい。 

それを誤った右傾化なんて素人みたいなコメントで終わらせるから信用されない。 

今はヤフコメのほうがメディアより情報くれるよ、全て正しいかどうかは別だか… 

ただマスメディアも偏向してるなら同じ…と思われてるから信用されないんだよ。 

情報持ってるのに出さない…出せない… 

マスメディアから正しい情報がもらえる日を望む。 

 

▲4268 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストの視点を、今こそ大切にして欲しい。 

日本人が一生懸命働いて納めた税金は、まず日本に暮らす日本人のために、しっかりと使われるべきです。 

今、税金の使い道が本当に国民の生活や将来に繋がっているのか、多くの人が疑問を感じています。 

 

今回の選挙や参政党の政策は、これまでの自民党政権の中で失われてきた、日本人のための政治を見直す、そして取り戻す大きなチャンスかもしれません。 

これからの子どもたちが、日本という国に誇りを持ち、日本人としてのアイデンティティを大切にできる未来を築いていくために、 

今こそ「日本人ファースト」の視点を持ち、現実を直視し、冷静に議論すべき時だと思います。 

 

この考えは決して外国人に対する差別や排除を意味するものでなく、あくまで、自国の未来を見据え、日本人としての誇りと暮らしを守るための前向きな議論を前提とするべきです。変な曲解は避けるべきです。 

 

▲3453 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの報道番組、出演者は差別だとか排外主義だとかと勝手に空想を拡げているけど、具体的に参政党の日本人ファーストに込められたどの言葉が外国人を排除なのか、外国人に対する差別を語っているのはどの言葉かは指摘しない。日本人ファーストから妄想した勝手な空想はやめて、具体的に参政党が差別を語った話しや、外国人の排除を参政党が語った話しを例に挙げて議論をして欲しい。 

 

▲3084 ▼210 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早速番組を見たけど「特集」とは名ばかりで拍子抜けの内容でした。 

見事に釣られたって感じです笑 

 

因みに最も印象に残ったのは川崎駅で初鹿野議員(当時は候補者)が演説している後ろで、参政党に反対する勢力がプラカードを掲げている事に初鹿野氏が彼らを「非国民」呼ばわりしていることを問題視しているようですが、果たして「純粋な日本人」だったら、他人の演説を妨害するような事はせず、自身が支持する候補所の前で応援するのが本来の在り方ではないかと思いました。 

過激ではあるけれど「非国民」と呼ばれても仕方ないと思いますよ。 

むしろ「相手に喧嘩を売りに行っておいて何を言っているの?」と思いました。 

更に解せなかったのは最後に解説者?のような初老の人が初鹿野氏を「元警察官」であり権力側にいた人であると勝手に位置づけ、さも警察関係者には表現の自由がないとでも言いたげな傲慢な考えにメディアの暴力性を感じました。 

 

▲2544 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも報道特集や一部マスコミは外国人問題に真摯に耳を傾けたことがあるのだろうか 

たとえ外国人による被害を訴えても差別だ排外的だと非難して取り合わなかったからこそこの惨状があるのではないか 

 

▲1793 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの「報道特集」「サンデーモーニング」党の政治色の強い番組を視聴者が見なければ当然視聴率も下がるから番組放送を打ち切らざるを得ない。とにかく今回の放送はマジでおかしかった。特定の政党が選挙公約に「日本人ファースト」を掲げたけど、何で日本人ファーストが悪いのか、ちゃんとした説明も無しに頭ごなしに否定し続ける。中立な立場なら政党批判をしたらダメだというのが分からないのか。こうなった以上、TBSの放送免許を取り上げるしかない。bpoからの厳しい処分が出るのを期待してる。 

 

▲2667 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストではなく「国民のための政治」というキャッチコピーにしても、「国民以外のための政治はしないのかー!差別だー!」 

と騒いでいたと思います。 

 

国民を豊かにし国民を幸せにする国民のための政治をするのは、あたりまえだと思います。 

 

もし外国人旅行客・留学生・移民のための政治といったら、国民のための為の政治をないがしろにするのかー! 

と何を言っても叩かれると思います。 

 

日本人ファーストは、国民のための政治をして、法整備や受け入れ体制を整えた上で外国人も幸せに暮らせる政治を目指しています。 

 

国民も外国人も豊かに幸せにするための政治は差別なのでしょうか?? 

 

▲1390 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはしばしば「権力の監視者」を標榜するけど、その権力の監視者は誰が監視するんだ?と思う。 

 

テレビやラジオは未だに情報源として有効だし、影響力も高い。 

 

その公共電波が偏向に汚染されていないことは誰が担保するのか?というのはハッキリしない。 

 

BPOと言っても、中身は結局は放送事業者の役員なので、第三者機関とはいいつつも実質身内なんだよね。 

 

「身内を身内が検査する」というのが常態化している事への疑念や懸念は絶えないね。 

 

▲1088 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは税の使い方を日本人、日本国内に優先して使うことだと思う。 

外国人排斥したり排他主義で今の生活はより良くならない。 

納税者は日本人と日本がより良くなるために納税している訳であり外国人や外国のために納税している訳ではない。 

これが日本人ファーストの本質。それを不安危機を煽るために外国人への偏見差別とかに置き換えてる報道や人が沢山いるだけの話。 

自分達の納めた税なのにウクライナへ2兆円超えて支援しといて日本国内は財源不足とかで生活困窮者を多く出し。 

ウクライナ支援した2兆円あればどれ程の日本人が救われますか? 

自分の生活にゆとりある日本人が生活困窮者を見棄てて外国人に好き放題カネを使う。 

こんなバカなことはもう辞め日本人ファーストをもっと当たり前にしていくべきである。 

 

▲1278 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるオールドメディアは今まで左寄りが普通であった。 

それが当たり前だったのだが、もう時代は変わってきている。 

「日本人ファースト」なんて当たり前の事を言ったらここぞとばかり叩いてくる。 

こんなメディアとは決別するべき。 

世界中のどこの国、国家も自国、自国民ファーストが当然なのだ。 

(独裁国家は独裁者ファースト)だが。 

この先日本が生き延びていくためにも「自国、自国民」を最優先にする政治が絶対に必要だろうと思う。 

 

▲1000 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党も神谷氏も支持しないし、メディアの印象操作説を信じるつもりも更々ない 

だとしても今の報道特集、TBSの報道部門はいたずらに参政党にケンカを仕掛けているだけにしか見えない 

振り上げた拳の行く先が無いと気付いたなら、素直にそれを引っ込める事も必要なのでは 

 

▲1571 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者でなくてもTBS報道特集が悪であると感じる内容です。メディアはあくまでも公平でなければいけないが、昨今は偏向メディアだらけで信用出来ません。番組のスタッフやTBSのなかに蔓延る何かが偏向報道に走らせてらのでしょう。日本人は思っても大っぴらには口にしません。悪く言えば言いたいことを言わないともとれますが、相手を慮るという美徳でもあります。はてさてどんな力が働いているのでしょうね? 

 

▲848 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集の関係者の皆さん 今はまだ力もなく弱い政治家たちも数年すれば力を持ち大きな集団になる可能性があります その時皆さんはどんな世界でどんな立場にいるでしょうか  とても興味があります  週刊誌追跡してみて 政治家の不倫や 芸能人の不倫も面白いけど弱いと思って痛めつけてたやつが反撃にあってどういう目に遭うのか 是非知りたい 

 

▲742 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道したいなら、 

TV局がただ同然で使用している電波のオークション実施を訴えるがいい。 

市場価格で買い取り、左翼系から金を集め、好きに放送すればいい。 

だだ同然を謳歌する現状なら、放送法に則り公平に報道するのみ。 

違反した場合は、内輪のBPOでなく厳罰に処されるべき。 

 

▲1009 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

前提としてメディアって中立じゃないといけないのでは。 

今回の特集の某新聞社は参政党に対して選挙戦当初から批判的なんですよね。 

そこには既に記者の主観も入ってしまっているのでは。それでは中立な立場での報道にならないのでは。参政党が排除を煽っているというのなら某新聞社も国民の不安を煽っているのでは。 

 

候補者が非国民と言ったことについては神谷代表も良くないと言っているわけですから、注意すると言っているわけですから。 

事実だけを報道するのが本来の姿で、そこに感情が入ってしまってはメディアとして成り立たないと思います。 

 

▲657 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で示された国民の声を無視し、排外主義だと声高に主張するオールドメディアは国民主権を忘れたのか?メディア主権だと思ってるんじゃないだろうか?だから自らの権力を維持する為に全く同じ事をやっているSNSを問題視して規制を掛け、自分たちだけが独占的に意図した事だけ報道できるよう圧力を掛けているんだと思う。 

 

▲577 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの偏向はとても大きな問題であり、日本の社会へ与える悪影響は計り知れないものがあると思います。 

参政党さんにはメディアの偏向問題について徹底的に戦ってほしいのですが、参院選後の神谷さんのインタビューにおいてメディアを徹底的に糾弾する姿勢が弱くなったと感じています。BPOへの申し立てだけでなく、メディアはそもそも公平性など持っていないことを明らかにしたうえで、 

・NHK法の廃止 

・新聞に対する消費税(8%)減免を廃止 

・TVの電波帯域にもっと税金を掛ける 

などを実施してもらいたいです。 

我々はメディアの基本姿勢を認識したうえでニュースを見ることが大事だと思います。 

 

▲362 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

差別は良くないと言いながら 

報道の自由という言わば権力を振りかざし「偏向報道」を続けている一部メディアの問題の方が大きいと思いますがね 

今番組見てますが神奈川新聞記者が「気に入らない報道をさせない」という主張は「気に入らない思想」を報道という名の権力を使って叩くのととどう違うのでしょうか 

 

▲614 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のどの国も「自国民ファースト」が当たり前です。私はアメリカの州立大学を卒業したが、授業料はアメリカ人の3倍払わされた。でも、誰も「外国人差別」だと言う人はいない。なぜ?アメリカ市民の税金で運営されている大学に、アメリカに税金を払っていない外国人が行くのだから、授業料に差を付けられるのは当然と考えるからだ。今、日本では外国人が優遇され過ぎで、日本人がセカンドに置かれている。私の住んでる奈良では、つい先日まで、奈良県立美術館の入場料は、外国人は無料で、日本人は有料だった。住民税一円も払ってない外国人が無料で、多額の税金払ってる日本人が有料って、誰が聞いてもおかしいでしょう。だから「日本人ファースト」なんだよ。至極当たり前のことを訴えてるだけなんです。 

 

▲297 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で改めて山本恵里伽のコメントを読むと、参議院選挙の直前に公共の電波を使ったテレビ番組でのコメントとしては、特定の政党に対する干渉が極めて大きいな。  

 

ただその妨害を受けた側の参政党が大勝したことは報道特集としては予想外で、さらに報道特集側は自らの過ちを自己正当化するために参政党に対して対決姿勢を示してるようだ。  

 

報道特集自体には選挙で有権者から支持を勝ち得た実績もなく、単なるテレビ番組という実体のない存在だ 。  

 

また、一体誰の指示でこの番組が作られているのかも分からず、 参議院選挙で多くの票を有権者から得ている政党に対する一方的な攻撃姿勢の番組作成は、どこの誰からの指示で為されているんだろうな? 

 

▲297 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集は報道ではなくTBSの主義主張に世論を誘導しようとする番組ですからね…。今時テレビでこう言ってるからと流される人は少ないとは思いますが今更姿勢を改めることはできないのでしょうね。 

そして外国人の不法滞在に対してマスコミは総じて外国人の側に立った報道をしますが個人的には強い違和感を感じます。納税をしているからとか言っていますけど納税をするのは社会インフラを維持するため(実際には無駄を省かず不要な支出を見直していないので必要以上に搾取していると思っていますけど)のものなのでそれは理由にならないでしょう。警察も医療も消防も道路も電気ガス水道もただではないですからね。そういう社会インフラもどんどん民営化されているのでこちらも何気に怖いのですがね。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア自身がメディアのあるべき姿を問われている姿を象徴していると思う。 

 メディアは、自社及び同業他社の不祥事にいかにこれまで後ろ向きであったことを自省すべきだ。 

 誤報捏造印象操作の結果、いかに国民へ悪影響を与えてきたかの検証もほとんどされていない。 

 少なくとも、権利を声高に叫ぶのなら自らの姿勢を自省し、場合によっては抑制しなければならない。 

 一番組で「放送法における公平公正さに影響を与えぬ」との政府見解をいいことに、偏向番組の制作をしていいということにはならない。法律の趣旨を尊重して抑制する姿勢が求められているはずだ。 

 BPOも機能していない。このような状況では、いつか権力者がその権威を 

発揮しかねない。自業自得だとは思うが、そうなってはならぬはず。 

 どのマスコミでもいいから、不適切な姿勢のマスコミには、他者であっても 

非難する姿勢が求められている。 

 

▲255 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国なんだから日本の政党が日本国民を重視する発言をするのは当然なんじゃないの?国民よりも外国籍の人を優遇する(しているように見えてしまう)国作りは間違っているでしょ。 

旧マスメディアが旧であるのは、時代の変化と潮流に順応できていないからだと思います。大昔は純朴な視聴者を利用して、流行を作り出したり、思想の誘導もできてましたが、もう難しいんでしょうね。 

新しい世代の新しい時代の中では、無力に近いどころか、批判の対象にさえなってしまう。新しい世代や世相でも選んでもらえるような革新ができない限り、メディアとして生き残ることはできないでしょう。 

ギスギスした世の中になりました。毎日をお花畑で過ごすことのできた昭和が懐かしい。 

 

▲52 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が唱える「日本人ファースト」は差別でもなんでもありません。日本の政治家が日本人の利益を守ることが排外主義でもなんでもありません。 

このような偏った報道を続けることで、TBS自身が意図せずして対立を煽り、これまで政治やメディアに無関心だった多くの人々の反発を招いているのです。結果として、TBSが本来伝えたいメッセージとは逆の効果を生み出し、自らの信頼性を損なう結果になっていると思います。 

山本キャスターの「自分の1票がひょっとしたら身近な人たちの生活を脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって投票しなければいけないなと感じています」という発言は報道番組として公正・公平を著しく欠いたものです。 

報道機関としての責任を果たすためには、より客観的で多角的な視点からの情報提供に転換することが急務だと考えます。 

 

▲156 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人、参政党の良さを伝えても中々わかってもらえなくて選挙で他党に入れてたんですけど、今日夕方連絡きました。「なんかテレビ、参政党叩きすごくない?逆に気になって参政党の演説YouTubeで観たけど、びっくりしたんだけど!めちゃくちゃまともじゃん!差別とか全くないじゃん!テレビなんであんな必死で叩いてるの?」と。そうなのよね。演説をちゃんと1回でも聞けば、本気で日本を愛してて、日本のために命かけて戦ってるのがわかる。テレビ各社、残念ですね。おつかれさまでーす。 

 

▲103 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの『報道特集』は、もはや報道というより「意見発表」のように見えました。参政党を「批判すべき対象」としてあらかじめ位置づけたうえで、差別やヘイトとの関連を強調し、視聴者に特定の印象を植え付けようとしていたように感じます。 

こうした姿勢が、ジャーナリズムの名を借りた印象操作ではないかと疑問を抱かざるを得ません。 

一方で、今回のデイリースポーツの記事は、主張ではなく事実を丁寧に拾い、何が起きたのかを冷静に伝えています。報道とは本来、こうあってほしいものです。 

記者の思想や立場が前面に出る報道が増える中、視聴者や読者の判断力が試されていると感じます。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の文中より 

> 「自分の1票がひょっとしたら身近な人たちの生活を脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって投票しなければいけないなと感じています」と述べた。 

 

さんざん日本人の生活を脅かすような報道をしてきたテレビ局が何を言ってるんだか?としか思わない。一人のアナウンサーの問題ではない。おおもとのテレビ局のあり方の問題。 

 

▲445 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

正直報道特集やサンデーモーニングのように偏向が強い番組を放送するのはさすがにどうなのでしょう、完全に公平というのは難しいかも知れませんが「公平に扱う姿勢」すら見せないのはどうかと思います。 

 

▲225 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、新聞、ニュース記事等は、昔からどの会社の情報を読みたいか、知りたいか、批判したいかなどの要素で、読者に取捨選択されたり、比較されたりしてきた。同じ事象に対しての各社の社説を切り取って並べて保存している人もいた。一部のオタクは右か左かリベラルか等、読者は分かって新聞を買っていたと思う。そんな古き?体質が全く現代受けしないし、SNSの発展でそのような思想の考察は、事実のみの情報から個人が考えて、即発信出来る時代になった。オールドメディアは、商売のベースを変えて行くほうがよいのでは。古き良き報道魂は誰も求めていないのでは。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミに対してもっと厳罰を科せないだろうか。 

 

偏向報道以外にも、悪質な取材をはじめとする報道加害行為が目に余る。報じるなと言われても報じようとし、責任を取らず、批判されると報道の自由を盾に開き直る。 

 

自民の不祥事は些細なことも報じて毎日ワイドショーで騒ぐけれど、左寄りの政党の不祥事はよっぽど悪質なものでないと報じないしニュースで原稿読んで終わりだ。 

 

マスコミに対して、もっと厳罰や責任を取らせるような法整備が必要というもの。無責任体質が過ぎる。 

 

▲223 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアゲート事件では、メディアが偏向報道をすることが仕事だったと米国のギャバード長官が公式声明として発言した。 要するに、選挙で選ばれていない既存権力とともにある米国政府内部の諜報機関が、配下のメディアに言論操作する最前線で、民主的に選ばれたトランプ大統領を失脚させるためにコントロールさせていたということが伝えられた。 

そういうことだったんだろう、既存権力側にとって不都合な事実を封印するために、今回の参議院選挙では、参政党が主張する日本人ファーストを、全力で潰したいものであったことがが、日本のメディアの行動が示している。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の質問の仕方が無礼と思ってしまう。質問ではなく詰問だったかな。感情的に責め立てればそりゃ答えたくなくなるよね。しかも言葉尻をとらえてマイナスの記事を書くのが最初から分かっているし。質問に答えるのが議員の義務だと思い込んでいて失礼極まりないし観ていて不愉快にさせてくれる。議員を会話の席に誘導してしゃべりたくなるように誘導するのが記者の技量ではないか? 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局・新聞社は偏向と思われても良いと思って報道しているのだろう。 

人は様々だから、その報道内容が良いと思っている人も居るのだろう。 

スポンサー企業もその報道内容を支持しているから、スポンサーになっているのだろう。 

スポンサー企業は、報道内容に不満を持っている人は、相手にしていないということだ。 

報道内容に不満があるなら、スポンサー企業の商品を買わない・使わない・利用しないことだ。 

報道特集という番組は視聴したことは無いが、一度視聴しそのスポンサー企業の商品は今後買わないことにするよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果で、もはや少なくない国民がオールドメディアなど信用していないことが明確になった。余りこのような偏向報道をし続けていれば、国民の怒りの矛先は間違いなくメディアに向かう。そうなりたくなければ、素直に謝罪し、一切脚色せずに、ありのままで報道する、本来のメディアの姿勢に戻るしかない。今のメディアなど世論を誘導しているだけであり、これでは存在する意味がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、スポンサーを調べて商品購入の参考にしたい。批判的記者ではなく、相手をリスペクト出来ない記者を正しいかのように報道する番組。それに賛同するスポンサーも相手をリスペクト出来ない企業ではないのか。検討の価値は有る。 

 

▲92 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組はあたかも全ての外国人を冷遇するような演出をするが、今回の参院選で躍進を遂げた参政党や国民民主党は不当に滞在する外国人などを対策しようと言っているのであって、何も追い出そうとしているのではない。 

それを捻じ曲げるような報道をするのはおかしい。 

 

▲552 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

差別がいけない事だと誰が決めた。 

皆んな平等が正解だと誰が決めた。 

結局誰かの都合でこの世界は作られている。 

固定概念は捨てた方がいい。 

差別する事で成り立つ社会もある。 

正解なんて勝った人が決めるんだよ。 

このような考え方がある事も事実としてある事を前提に話してほしい。 

 

▲1018 ▼361 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ政権も取っていない少数政党の方針や政策をむきになって目の敵にして批判する既存地上波メディアの報道姿勢が大人げ無いと言うか余裕が無い感じがして違和感を感じます。 

そんなに参政党の主張は過激とは思いません。 

外国の政党にはこれより過激でマジでやばい党が山の様にありドイツの極右政党は余りに有名ですが、短絡的にそれに似ているとか同類扱いするメディアの報道は民主主義のメディアとしてどうなのかと疑問に感じます。 

野党の少数政党がどんな政策や公約やキャッチフレーズをアピールしてもそれをわざわざ潰しに行く様な日本のマスコミには違和感しかありません。 

皮肉にも既存メディアが叩いたおかげで参政党は有名になり大躍進を遂げる事が出来ました。 

神谷代表してやったりです。 

 

▲113 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

番組スポンサーは、こんな一方的自己弁護報道で納得したのでしょうか? 参政党の方にも、同番組で同じ持ち時間で意見を言ってもらうべきではないのですか? 来週の同番組では、参政党による「報道特集」の偏向報道について、公共性・中立性の観点から、発言の機会を与えるべきです。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い偏向報道だと思う。日本人ファーストと排外主義は全く別物。参政党もはじめからそう言っている。逆に排外主義と日本人ファーストは違うという意見を持つ人にも焦点を当てるのが中立的だと思うが。参議院選挙の直前でこの偏向報道は参政党に票が入らないよう自民党あたりから圧力がかかったと疑われても仕方ないだろう。公職選挙法に違反してはいないだろうか?兎も角責任は重大。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの報道特集は参政党批判に対して選挙期間中に行った事は確かに問題です。でも、参政党の批判記者排除や支持する経済評論家の暴力行為も同時に問題なのではないだろうか? 

日本人ファーストは良いけど、参政党に限らず保守党もそうだけど、自公政権(間に民主党政権もありましたが)の経済的失策の問題から、外国勢力へ目を向けさせようとする主張が目立つ事は疑問です。これは日本だけでなく、過去の歴史から戦争が始まる前兆に感じ心配します。 

自分と違う意見も聞ける余裕は必要に思います。 

 

▲15 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

山本恵里伽というアナウンサーかキャスターという肩書きの方が私見で「自分の1票がひょっとしたら身近な人たちの生活を脅かすものになるかもしれない。」と言われたとか。 

民主主義はおおよそ多数決により決められるもののはず。皆さんの1票が生活に影響するのは当然のこと。 

それに、ヨーロッパでも排外的な極右政党の躍進は見られてきたはず。 

そんなことも分からず、自分が納得のいかない方向に世の中が進むと、さも自分たちが弱いかのように報道番組で私見を述べられるんですね。 

そんな番組は報道番組ではなく、たくさん芸能人が出て政治などについて語るバラエティと同じですよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見ました本日26日の放送。 

凄いな、放送という強大な権力を持ったTBSの反撃。 

参政党が悪党前提での取材と偏向報道。 

どうでも良い「さや」氏の獲得表の分析だけが公平な内容だった。 

そんな分析突然示されても番組の流れと全く関係がない。 

あと農村の人の話も。 

 

TBSの問題は「選挙期間中」に偏向報道を行い、それを 

>高い公共性、公益性があると考えております 

として正当化していることだ。 

そして同局アナウンサーはあろうことか個人的な自身の「お気持ち」を表明した。 

 

これこそが、とんでもない暴挙であり停波、許認可剥奪レベルの所業だということだ。 

TBSは「選挙期間中」のこの事をかき消そうと躍起なのだ。 

 

権力者が「非国民」という言葉を使うことに対しての批判があったが、同党の代表は「良くないことなので注意する」と認めていた。 

こういう姿勢が重要なのであり、かき消そうとするTBSとは全く違う。 

 

▲186 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を取り上げること自体はまあ構わない。しかし今回の報道は非常に偏っていると思う。なぜ日本人ファーストばかりあげつらう?もっと参政党の政策全体や本質を特集すべきだと思う。 

具体的には憲法草案を含めて特集すべき。なぜなら憲法は国家の根幹で最重要なのだから。法の下の平等が削除されている、つまり参政党は差別を禁止しない憲法を掲げているところや表現の自由に思想の自由などを削除しているところを踏まえれば参政党の政策がもっと正確に見えてくるのに。 

一部の政策だけをあげつらう偏った取り上げ方ではなくちゃんと党全体を見て報道してもらいたい。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で多数当選したということは、国民からの一定の支持を集めたわけだから、今後の活躍(国民のため国益のため)を期待した方がいい。それを国民が望んだわけだから。それなのに、選挙の最中や直後にけなすような報道というのは如何なものか。それより今は、国民の支持を失った自公や立民、維新、共産などの政党の凋落について掘り返すべきなのではないだろうか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは公正中立が大原則。キャスターや、いちアナウンサーの論評や考えをのべるべきではない。ましてや選挙期間中は、尚更慎重に報道すべき案件。政党の政策、主張の可否は有権者自ら決めるものであり、メディアは淡々と事実のみを伝えればよい。神奈川新聞の記者なんか、しばき隊デモに混じってヤジを飛ばし、記事にしている。報道記者としてあるまじき行為であり、出禁は当たり前の処置です。 

 

▲113 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSが偏向なのはいつものことだけど、前回の報道特集が問題なのは、参院選投票日の1週間前に、特定の政党を問題視するような内容を放送したからでしょ? 

 

どの局も、選挙期間中特定の政党を応援したり、逆に批判したりしないように気をつけて番組を作っている。 

 

それをアナウンサーが「参政党に投票することで、あなたの周りの外国人がつらい思いをするかもしれない。そういう想像力を持って投票してほしい」というようなことを言い、それをそのまま放送した。 

 

そして、参政党からその問題点を指摘されたことの意趣返しとばかりに、今回は神奈川新聞記者の会見参加拒否を取り上げた、と。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビとか新聞などの既存メディアは、基本的に一方通行の情報を伝える報道機関。 それ故に、その情報は公平公正でなければならないはずだ。しかし既存のオールドメディアは、一方通行をよいことに今まで自分たちの都合に合わせて偏向し、世論を誘導し続けてきた。  

しかし、現在はSNSの発達により情報は双方向に伝達できるようになり、発信者は瞬時に反論できる世の中になってきた。 今だに自分たちの発信する情報で世の中をコントロールできると信じている既存メディア。 

TBSの「報道特集」なんかは、その最たるものでオールドメディアそのものだ。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは匿名で、誰が書き込みをしているのかわからない。ニュース記事も記者の名前が併記されなくて、久しいが、少なくとも媒体の名前は載っている。 

週刊誌のタレコミは、誰のことだかわからないが、テレビやニュースのインタビューでは了承を得て、相手の顔や名前を出している。 

有名人を名字で呼び捨てする文化は確かに日本にはあるが、それはむしろ敬意を表してのことだった。 

今は学校の担任の先生を呼び捨てにするみたいに、故人でもない現役の議員を呼び捨てにするのは、おそらく、週刊誌が見てきたように語るドキュメンタリー風の文章にかぶれてネットでそうなったんじゃないかと推測している。石破なんて、岸田なんて、立憲民主党なんて。 

でもだってを繰り返す子供のように、あまりにも拙い言葉遣いだ。実際、誹謗中傷は中学生も多いらしい。 

議員"なんて"報酬"なんて"めっちゃ高いのにと、おうちで話している姿が浮かんでくるようだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの偏向報道姿勢はもう既に誰もが知る所となりました、と思っているけど情報弱者さんはまだまだ蔓延っています。 

メディアはそもそも公の場において、最大限の発言力と影響力を持っていました、小さな政党よりもそれはそれは巨大な公的影響力を行使出来る訳だから、絶対に偏向報道などあってはならない。 

切り取りや改竄などテレビがやったんじゃそれはもう免許剥奪でも文句を言えない犯罪と言うべきレベルだと思います。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「有権者に判断材料を示すという高い公共性・公益性がある」 

と言うのなら、報道は“事実の提示”に徹するべきであり、 

キャスターの感想や価値判断を織り交ぜる必要など本来ない。 

 

それをあえて挿し込むのは、 

視聴者の判断を“誘導”したい 

という意図があるからではないか? 

 

公共性を盾にして、自らの感情や思想を差し挟む 

それこそが偏向報道の本質ではないかと疑われても仕方がない。 

 

参政党の主張が是か非か以前の問題として、 

報道機関が一方の言説を“危険視”し、 

他方の視点を欠いたまま道徳的に断じる態度こそ、 

不誠実で不健全だと思う。 

 

▲102 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事やいじめと同じ構図。叩いても良い相手と見てとるや、延々と叩き続ける。啓蒙する側であるオールドメディアが外国人ファーストでなければならないと思うと、それが間違っていても、差別や傷つけるという情緒に訴えかけた偏向報道を、茶の間のおじいちゃんおばあちゃんに向かって行う。自民党はたかっても良い相手と見てとった米国の15%の関税の裏で失う80兆円の投資だとか、航空機だとか、防衛費だとか、輸入米は特集されず、本当に知りたいことは報道されない結果、テレビ離れは加速し、誰も見なくなったと思う。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

排除された神奈川新聞は、社として「知る権利を侵害された」とコメントを出しています。 

 

しかし、神奈川新聞だけではなく、その他のメディアにも言えるのだが、知らせない(報道しない)権利をあれだけ行使しているので、いかに自分たちに都合良く言っているかがよくかわかる良い事例。 

 

▲64 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に限った事ではないが、差別をする人達って、例えば、外国籍の人がいなくなったら、また、別のカテゴリーの人達を、ターゲットにすると言う傾向があります。 

ただし、全てに対して当てはまると言う事でもありません。 

 

 

報道特集は、過去には、決して、公平とは言い難い報道をしていた事もあると思います。 

そして、同じように参政党に対しても、一部、中立性を欠いて報道していると感じられる放送をしていると思いました。 

ただし、事実は事実として、今回の選挙において、言ってはならない事まで過激に発言している候補者がいた事は、党として、自ら認め、厳重な措置を求めたいと思います。 

いくら、報道特集に偏向的な放送をされたからと言っても、党として、各候補者が、侮蔑的な発言を繰り返していた事実は認め、党として規律を保つべきなのは、言うまでもない事です。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回もそうだかテレビ局は「報道の自由!」をかざしながら結局は自分達の報道したい事柄を報道したい方法で報道する、都合が悪ければ闇に葬る 

これはジャニーズ問題、フジの中居さんの問題がそうであった 

それ以外にも多くの事柄が誇張されたり逆に報道されなかったりとテレビ局のやりたい放題だったわけです 

誰がどの様に方向づけしてるのか?偏った報道は明らかです、特に選挙期間中の報道は結果に影響を与える可能性もあり大問題だったと思います 

私は今回の偏見放送を観てTBSに対しては信用出来ない判断をしたので視聴することはありません、今後一切視聴しません、スポンサーに対しても同じ判断です 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽や事実の捻じ曲げでもって投票しない方が良いと取れるような事を言うのは、公職選挙法に違反します。 

 

放送法なんて捨ててるので特定の勢力を支持してる云々は今更だが、暗にここに投票する前によく考えた方が良いと言って、さも投票すると悪いような印象を与えるのは偏向で済まされる話ではない。 

 

まともに報道しないマスコミもまた、知る権利を妨害する存在でしょう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアを客観的に見るともしかしたら、北朝鮮などと同じなのではないかと考えてしまう 

民主主義と言いながら、かなり深く報道に政治圧力が掛かってると思う 

知らないうちに政治の都合で捻じ曲げられてる過去もあるかも 

上級国民のための国作りになっていて、国民全体がマインドコントロールによって自民党でなければ国を任せられないと思い込まされていたのかも 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはSNSを批判しますが、SNSがなかったらこれまでの偏向報道を偏向報道として見ていなかったんじゃ無いのかなと思います。 

 

もちろんSNSは玉石混淆ですが、逆に色々な角度から俯瞰して物事を見れるようになるのかなとは思います。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の報道も酷かった。 

失言の切り抜き方、有識者(早稲田大学の澤教授)たった一人による批判の映像(切り抜き)、明言していないだけで参政党と国民民主党を悪し様に映すこと、神奈川新聞の記者による所謂『しばき隊』に混じって選挙妨害をする様子、同じ方による選挙期間中に演説者に対する無礼な質問(妨害)。 

どれも報道しませんでしたね。 

怖くなり、不安になりましたよ。母親には必死にこの番組を信じるなと話しました。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

“日本人ファースト”を「強硬な主張」とし「排外主義」「差別」に仕立て上げたのは報道特集含むメディア。 

 

そもそも政治って、人や土地、社会を統治する行為であり、日本では日本人が安心して暮らせるためにあるんじゃないのか? 

どっち向いて政治してんだよ。 

 

企業の株式を外国に買われ役員にむかえて、土地も買われ、日本人が支払っている社会保険や税金から、ろくに払っていない外国人の生活保護や医療費に使われてるっておかしくないか? 

前回の放送で、日本人の学生は奨学金を背負っているのに、中国人留学生に18万払ってるっておかしいやん。 

日本人が生活し辛いのがおかしいだろ。 

神谷氏は「外国人が優遇されている」とも「外国人がいなくなれば」なんて一言も言ってない。 

日本人が虐げられてるんよ。 

ちゃんと聞けば理解できることを、都合よく切り取って捻じ曲げて報道して、公平性?中立性?ふざけんな。 

あんたら読解力ないのか? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで政治家達が踏み込めなかった領域に 

踏み込んだ事で参政党への批判が目立つけど 

裏には踏み込まれたく無い人らの何らかの 

利権が絡んでるのでは、、 

例えば中国絡みとか。 

日本のマスコミや政権の中枢にも裏では 

中国と繋がってる人物も居るのじゃないか 

この女子アナが個人的な意見を言うのは 

勝手だが、公共の電波で偏見な意見を 

述べるのは違うんじゃないか。 

又は予め用意された台本に従ったのか 

わからないが、報道を見てる側からしたら 

かなり不謹慎だと違和感を感じた。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にさや氏の選挙違反についてはどうするのでしょうか? 

明らかな利益供与の投票呼びかけに対し、「ありがとうございます」と返答しています。さや氏に投票したらホストクラブに招待とか割引とかされると思って投票した人がいると思います。 

早急に警察が動くべきです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したものです。 

 

報道特集サイドは上記の様に言ってますが、「人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に」って中心と言ってる時点で偏向である事を自白してるじゃないですか。 

公正にするなら被害者や外国人問題に対応している様な団体も同じ様に取り上げないとおかしい。 

 

▲175 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読むとどれもこれも「報道特集」への批判ばかり。が 

私は、tansaの記事をあげたい。日本社会の「ナチス化」を止めるため 

 

報道機関であるならば、中立であるべきだという批判があります。 

しかし、ジャーナリズムの役割は、誰しもの命と暮らしを守るために、暴走する権力に歯止めをかけることです。批判を恐れ、「中立」を理由に、基本的人権を否定する権力を見過ごす行為は、報道機関としての職務放棄を意味すると、私たちは考えます。 

 

当初は過激な弱小政党だったナチスは、急伸しました。社会を挙げての熱狂が押し上げたのです。あの時のドイツ社会と、今の日本社会は似ています。 

550万人のユダヤ人を虐殺したナチスドイツと、今の日本社会を比較するのは荒唐無稽ですか? 引用終わり 

 

憲法草案には国民主権はない。天皇が主権者だとある。 

こういう政党の議席が伸びてもいいのか? 

報道特集は、そういう警告と読める。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組のプロデューサーなのか上の意向かわからないが、公共の電波使って気に入らない人を悪者にしようとするのなら、とても恐ろしいテレビ局ですね。 

 

テレビ局の報道自体が誰か個人の好みや指向性でテーマが決まり、意向に沿ってプログラムが作られるのは困るなぁ。 

 

▲148 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主要メディアは中国・韓国に支配されている感が強い。 

 

しかし中国・韓国も二流メディア(失礼で申し訳ないが)とされるスポーツ紙には入り込んでいない模様。だから何にも忖度することなく本当に公平なメディアらしい記事が続いている。 

 

これからの日本を救うのはSNSとスポーツ紙ではないだろうか? 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正式な国政選挙で当選した国会議員が10名以上所属している政党に対し、執拗に偏向報道を繰り返すTBSや毎日新聞は、国民主権そのものへの冒涜だと思う。 

この様な偏向報道を繰り返すオールドメディアには、業務停止も含め,規制すべきだと思う。 

一方で,ヘイトスピーチを繰り返し選挙妨害もやるしばき隊やそのバックにいる政党には驚くほどに毎日新聞やTBSは寛容だな。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは完全に反省の色なしですね。 

どうせならもう少しだけ好きにやらせておいてネタを溜めてからドカンと放送免許取消しまで行っちゃいましょう。 

そのくらいやらないとオールドメディアは変わりませんよ。 

 

▲379 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの報道姿勢はサンデーモーニングでも分かる通り右翼系思想には攻撃的だ。これは放送局としてのポリシーだろう。 

これは悪いことではない。政治家は常に報道の様々なあら探しに晒されるし、矛盾の有る党内で統一性のない主張は鋭いツッコミに合う。むしろ今までの報道がおとなしすぎた。悪いことだと思っても遠慮して放送しなかったということがジャニーズ事件でも明らかなように過去にも色々あった。 

何時もは放送の中立性について行政からの監視が有るので遠慮していたようだが、相手が参政党では自民党ももいちゃもんをつけないだろうとの判断だろう。 

まあこの際だから参政党もあまりに突っ込みどころの多い主張を見直し、党内で統一した主張にすべきだろう。何事も切磋琢磨することで洗練される。 

TBSに限らず放送局はおかしな主張には忖度なしにツッコミを入れて欲しい。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビというオールドメディアは、第4の権力の首座をインターネットやSNSに奪われまいと必死のようです。 

放送法第4条に抵触しかねないような番組作りをしてまでも、このようなある種の先鋭的な偏向報道をして、大衆がもう一度自分たちに振り向いてもらうように足搔いているのですが、参政党を極端に見せようとすればするほど、自分たちの番組の方がより極端な主張になっているということに気付いていないのではないでしょうか。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで日本人は新聞や報道特集の様なマスメディアで多くの人が騙され、躾られてきました。 

 

でもSNSでおかしい点が公にされ、多くの人がマスメディアの報道が偏向しつごうの悪い事は一切報道しない事を知る様になりました。 

 

これからは、何が嘘で隠されているか?をもっと具体的に知る段階だと思います。 

 

 

例えば、 

私が今感じているマスメディアの嘘は、米価格問題で実績を残した小泉農水相、なんて言ってますが、成功したのは米関係の既得権益システムの温存だけです。米価格を安定させるには、輸入米の関税を下げれば幾らでも価格調整は出来た。でも、税金で損失補填して備蓄米を安く売り見かけ米価を下げたのです。 

 

日本人で人が良く直な人は、日々こうして政府が扱いやすい国民に躾けられているのです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のTBSの報道は本当に一方的な偏向報道だと思う。 

 

神奈川新聞の「石橋学記者」の行動はSNSの動画で沢山出てるけど、 

大声で相手を罵って挑発している内容が多数あります。 

 

同じ記者ならこの内容は絶対に知っているはず(素人でさえ分かるないようなのに、取材して放送している立場なら絶対に知っているべき点)なのに、放送には全くそのことは触れていなかった。 

 

石橋学記者も問題だけれども、その記者に肩入れするTBSも問題だと思う。 

 

メディアとして偏向報道しないで、中立な立場で報道すべきだ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは排外主義や性暴力の話しなど、リベラル人権団体との繋がりが強く、テーマに重きを置いてるのでしょうね。 

一方で蓮舫さんの公職選挙法違反疑惑など、絶対に取り上げませんね。 

揚げ足取りに懸命なのは非常に強く伝わりましたが、正直大人気ないなと感じました。まだ始まったばかりの政党に対して余裕も無さそうです。 

神奈川新聞の方もジャーナリズムの姿勢以前に 

今後も失言や失態のみを探し続けるのでしょう 

感想としては、見るに値しないかなとそれだけです。 

 

▲81 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人がいなくなれば本当に問題が解決するんでしょうか」 

なると思ます、と言うかなります。少なくとも実害を受けた日本人は外国人がいなくなれば外国人が発端の騒動が無くなったと感じます。当然の結果ですね、居ないんだから。 

この報道特集と言う番組が特殊なのか、どうも釈然としないんだよ。反対派の意見、少数派の意見を取り上げるのは大変いい事だが、放送する内容が完璧に少数派が被害を受けてるという編集、そして最期の「◯◯なのでしょうか?」発言での締め。番組として、放送局として起きてる風潮に一石を投じると言う姿勢(なのか知らんけど)を地上波使うて不特定多数に発信しとるんやから、それ相当の責任はあるで。ていうか一般国民からしたら言論自由とか理念とかホンマどうでもエエねん。明日から暫定税廃止でガソリンが安くなるとか、明日から消費税制度が廃止され買いモンが安くなるとか、政府に対して意見してるのが欲しいねん。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が突撃隊や親衛隊を組織するようなことがあるとナチスの再来になりそうです。入党者があっという間に10万人を超えものすごい勢いで増えています。100万人超えもありえます。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全体主義(ファシズムとコミュズム)は嘘とレッテル張りがお約束だが、アーレントとE・フロムの名著を読み返してみると、この党はまさに彼女らの指摘した通り……。 

両者とも80年も前の作品だが、世界中で読まれている名著だけあって、この党の行動パターンと全体主義の構造がほぼ完ぺきに一致しており、「まるで預言者ようだ」と実に驚かされる。 

 

「どの時代においても民主主義という政体は、全体主義を産み出す土壌を持つ。そして、必ず似たような形態で出現する。」とアーレントは述べたが、この言葉からして、報道特集も単に批判するだけでは一方的で反感を買うだけだ。 

こういった政党がなぜ出現し、なぜ大衆が後押ししてしまうのか……と過去の歴史を参照し、大衆心理まで掘り下げて報道すべきだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第4の権力と言われるマスコミ。 

記者も番組コメンテーターもTV局も新聞社も出版社のいずれも、政党や政治家、SNSを非難する前に、自分達のあり方や姿勢、倫理観、品位というものを改めて問い直してもらいたい! 

 オ−ルドメディアに対する厳しい視線やコメンテーターや評論家に対する蔑視や厳しい批判が止まないのは何故か? 

 各TV局や新聞社、コメンテーターは猛省し、自らを律すべきではないか! 

 

 せめて公平公正、不偏不党であってもらいたい。 

 偏向報道や恣意的な世論誘導はやめてもらいたい。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

間違っていることをやっていたら、「間違っている」と言ってやるのが、メディアの責任だと思っています。自らの発言の妥当性や真偽をかっこに入れて、公平性や中立性を持ち出し、メディアの問題に矮小化するのは、それこそフェアな態度ではありません。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川新聞の石橋がしれっと出演してました。 

取材拒否したのは参政党に非があり、自分は被害者であるかのような印象操作。 

石橋としばき隊が繋がっているという理由で取材拒否されたのに、しばき隊は存在しないという詭弁。 

TBSもここまで堕ちたのかと思いました。 

そもそも石橋は、ジャーナリストの良心など持ち合わせていない、単なる左派の活動家。 

参政党の対応は正しいと思うし、メディアの責任を徹底的に追及してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと、ヤフーニュースとヤフコメがもう偏向報道だと気づいてしまいました。残念。たしかに報道特集やってましたが、参政党支持者の皆さんそんなに気になります?!異常な反応ぶりですね。痛いところを突かれてしまったのでしょうか。 

まぁ熱狂的な皆さんのお気持ちはわかりますが、今回はどう考えても矛盾してますよ。おそらく素人さんが対応したからおかしなことになってしまったんでしょうね。誰でも失敗はありますから、シンプルに謝っておいた方が印象も良いのではないですかね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでTV局の色出すのであればアメリカみたいに電波オークションして各局はどこ支持ですよって明確にした方がいいんじゃないかな? 

電波借りてる状態でここまでやられる現状で公平にってのは不可能だよ 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが公平公正な視点に立つのは当然で、偏向を指摘する声は理解する。ただ個人的には参政党に対してやや危険な感触があるから番組の姿勢に対しても理解を示している。後悔だけはしたくないから冷静に見て判断していく。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSと神奈川新聞を応援します! 

 

TBSと神奈川新聞は、意図せずとも参政党の知名度向上に大きく貢献したといえるでしょう。今後も継続的な報道に期待します!  

 

神奈川新聞とTBSさんには、これからも参政党叩きよろしくお願いします。切り取り、捏造、左の大学教授のコメントや役者を使ったインタビューでのネガティブコメントなど、これからも視聴者を楽しませてください。 

 

やがて参政党が与党となった際には、台湾との国交樹立をぜひ実現していただきたい。神谷さんのリーダーシップに大きな期待を寄せています。 

 

神奈川と言えば、川崎市 

多民族共生を80年以上前から行ってきました。読者層を考えると、保守は到底支持できないことは理解してあげるべきである。 

 

▲13 ▼32 

 

 

 
 

IMAGE