( 310938 ) 2025/07/27 03:33:18 2 00 参政党・神谷宗幣代表、党内バラバラに「もう勘弁して」 専門家から「幼稚園レベル」と指摘も日刊スポーツ 7/26(土) 13:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd0b47fd78f42d624a76eb4653b6fe5b55fe3ac |
( 310941 ) 2025/07/27 03:33:18 0 00 参政党の神谷宗幣代表(2025年7月撮影)
参院選で14議席に躍進した参政党の神谷宗幣代表が26日、ABCテレビの生情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜午前9時30分=関西ローカル)に出演。
在日米軍の段階的な撤退を目指すとしている参政党の安全保障論について、専門家から「正直、幼稚園レベルだが、大丈夫?」と指摘される場面があった。
元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏は「参政党は減税積極財政や外国人問題はすごく、いいことを言っていると思った」と前置きし「在日米軍の撤退? なんか共産やれいわと同じだなと思って。私は共産、れいわと同じだなと思うと、条件反射で“幼稚園レベル”って言ってしまう。事実として撤退したところはないから」と説明した。
神谷氏は「日本の国は自分の国で守る。日本は戦後80年、米国に依存してきているが、外交交渉、関税交渉はいつもアメリカに主導権をもたれてしまう。変えていきたいのであれば、在日米軍のあり方から変えていかなければいけない」と反論した。
お笑いタレントほんこんから「公約と党首や議員の考え方が違うのでは?」と質問も受けた。
党内がバラバラでは? との指摘に関連して高橋氏は「ちょっといい? 私と藤井さんが参政党の議員の人にボロクソ言われている。まず私は“ウソつき”、藤井さんは“素人”」と隣の席に座る元内閣官房参与で京大大学院教授の藤井聡氏に同意を求めた。
東野が「いろんな党員がSNSとかで発言して、『神谷さん、それどうなんですか?』と全部、神谷さんのところにいくわけでしょ。大変なんでしょ」と質問されると、神谷氏は「会議では『もう勘弁してくれ!』とみんなに言ってます」と明かすと、スタジオは爆笑に包まれた。
|
( 310940 ) 2025/07/27 03:33:18 1 00 米軍撤退や自主防衛に関する議論が中心となりました。
現実的な側面からは米軍の存在なくして日本の防衛は難しいという危惧の声が多く、特に核を持つ国との対峙には高い戦力が要求されるため、その実現性は非常に厳しいとされています。
(まとめ)今回の議論は、米軍撤退や自身の防衛強化についての希望と現実の厳しさが対立する様子が浮き彫りになっています。 | ( 310942 ) 2025/07/27 03:33:18 0 00 =+=+=+=+=
米軍を追い出すのは現実的ではない。年間20兆円以上軍事費を加算しないと同等の防衛体制は作れない。さらに核もない。
そもそも軍事同盟を意図的に弱めるなど自ら首を絞める行為に他ならない。
軍事力を上げた上で同盟を維持するのが最も得だろう。無理難題を突っぱねることができる程度にあれば良いし、アメリカを敵に回したくないという抑止力をわざわざ自ら捨てるなど愚の骨頂だろう。
それに軍事費が上がると福祉の金は下がる。アメリカを追い出せば軍事費は許容できないほど上がるし、福祉はとんでもなく下がる。この点は同意できない。
▲3606 ▼639
=+=+=+=+=
人間個人個人の関係においては何から何まで一致していなければ付き合えない、という事ではないし、主義主張が違うのは分かっていてもなぜかウマが合い長年親友同士というのもある。 問題は、政治の世界で同じ政党で党首の主義や党是とは考えが違ったり、もともと理解していない党員がいてもいいのか、ということ。 どこかで妥協して一点のみ一致でそこを選ぶということはあり得るだろう。 政党人であるからには自身の立ち位置を後追いでもよいからそれを明確にする義務があると思う。 その政党に投票した人も党の掲げる党是やスローガンに100%一致したのは少ないだろう。 それぞれがどこに妥協して何を優先したか、記憶に留めることが必要だと思う。
▲831 ▼289
=+=+=+=+=
参政党の躍進の原動力は間違いなく「日本人ファースト」だと思います。不法移民や外国人留学生問題に対する問題提起、積極財政政策が「今の国民」にストレートに刺さったのだろうと思います。 国防に関しては、現在ある日米同盟を即刻破棄を訴えている訳ではありません。「自主防衛を目指す。」のは間違いとは思えません。日米同盟を「アメリカにおんぶに抱っこして貰う」と考える方が恐ろしいです。高い可能性として、台湾有事に中国が日本を攻撃したら、アメリカが中国本土にミサイルや戦闘機で直接攻撃してくれるとは思えません。現トランプ政権なら、ウクライナの様に武器供与だけで、侵攻具合によっては下手したら武器すら供与されなくて、西日本占領状態で停戦しなけらばならない可能性もあると思います。中国の日本侵攻のどさくさにロシアが北海道を占領する可能性もあります。 上記のことが「絶対無い」と笑い飛ばせるなら、露烏戦争は無かった。
▲149 ▼171
=+=+=+=+=
党の政策に賛同して参政党員になったからといって、すべての価値観が変わるわけではありません。 モラルが欠如している党員がいてもおかしくはなく、それをまとめる党首の負担は大きいだろうと思います。 ただ、こうした問題は参政党に限った話ではなく、他の政党でも同様です。急激に党員が増えれば、教育や指導が追いつかないのは当然です。 とはいえ、これからの政党として信頼を得ていくためには、時間がかかっても、党員をしっかりとまとめていく姿勢が必要だと思います。
▲2070 ▼450
=+=+=+=+=
確かに、野党第一党である立憲民主党、対して国民民主党他のは野党は、減税に対してバラバラ政策であり、来月の臨時国会では、恐らくガソリン税での法案が注目すると思います。減税に対しては与党は、一律2万から4万とありますが、自民党が敗北して空中分解になりました。一部は、石破総理に対して続投演説応援があります。石破総理兼自民党総裁として進退する決断と思います。自民党内では、中堅幹部他の議員が署名活動、衆参での総会を求めています。では、新たな自民党新総裁が相応しくか、中堅議員に聞きたい。新総裁を総会で新任した場合には、間違えなく衆議院解散選挙で、国民審判で激戦選挙となります。野党の連携が崩れている以上は、政権交代がないと思います。
▲15 ▼44
=+=+=+=+=
参政党支持者でも反米でもありませんが、高橋洋一氏の『撤退例はない』という話は事実と食い違います。 冷戦後には、フィリピン(1992年、クラーク空軍基地・スービック海軍基地の返還)、パナマ(1999年、米軍全面撤退)、アイスランド(2006年、ケプラヴィーク基地撤退)、サウジアラビア(2003年、主要空軍基地撤退)といった事例があります。 結果的に地政学上の理由で米軍が別の形で戻ることはあっても、『撤退した事実がない』とは言えないでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回の参政党は期待で選ばれたのだからそれでいいと思います。 ただし、国政の場で一定の規模を確保したこれからは中身が問われます。 党所属議員がそれぞれ違う事を言っているようでは論外です。少なくとも政党として基本的な方向性は足並みをそろえられるようにならないと。 今回国会議員デビューする議員が生の国政を経験して、その何割かが国民から支持される政治家に育てば上々ではないでしょうか。
▲4906 ▼1431
=+=+=+=+=
在日米軍が撤退すれば台湾有事の発生確率はかなりあがるだろうね。南シナ海は石油タンカーなどの航路なので日本の経済には相当なダメージがあるだろうね。また中国は尖閣諸島をはじめとした日本海の実行支配も始めるだろうね、そこに海底に資源があることはわかっているからね。さらにロシアにとって南下は悲願だから北海道はかなり危険なことになるね。日本軍だけでは本土上陸阻止すら難しくないかな。それらは在日米軍と言うよりはその背後にある米軍本体の存在によって抑止されているよね。これが今の力学で、日本がどこの国とも組まずに、自分の力だけで日本を守るためには、米国やロシアに近いレベルの戦力が必要になることになるけど、それを実現可能だと思ってるのかな?
▲670 ▼77
=+=+=+=+=
米軍が撤退したフィリピンは南沙への中国進出と政情不安が著しい。中国の島嶼攻略と太平洋進出はここから始まりました。ツバルほか2.3豪が見てますが他は経済的にあらかた取られましたね。つまり自国防衛が充分でない中米軍が出ていくとこうなりますという見本を見せてくれてるんです。順番が逆なんです。ここにおいて沖縄解放が見えてきます。南西諸島防衛ネットワークを自国で築き沖縄の負担を減らす事です。装備やシステムは米から移植すれば良く、その為の関税合意であり辺野古です。政権の置土産なんです。これを生かせるかどうか参政の価値がこれで決まると言っていい。無論減税とセットでやってもらいますよ。それだけの信任を受けたんだから当然でしょう。勝って呆けてる議員など即刻排除して下さい。貴方がそうでないことを祈っていますよ。
▲546 ▼109
=+=+=+=+=
神谷代表の演説をいくつか聞いた。 国民の不満や疑問を的確に挙げているが、具体的な方法論はあまり語られていないように感じる。 本人も言われている通り、沢山の議席を得てそれぞれの議員が好き勝手やって党としての信用を失わないようしっかり組織固めと課題のプライオリティ、具体案を作り込みで改めて評価すべきではないかと思う。
▲289 ▼60
=+=+=+=+=
もう選挙もひとまず終わったし、あとは当選した議員達がどれだけ国民の声を実行に移してくれるかどうかです。
それによって次の選挙の票もまたどこへ流れるのか変わるだろう。
勿論、そんなすぐには取りかかれない事もあるだろうし、他の党の方の賛同が無いと実現しないものもある。
国民はもう政治へ関心を持つ事を覚えてきて、その情報を得る為に時間をかける事もするようになってきた。
おかしな行動したり、日本人にマイナスになるような政策をしている議員は頭に入れていますので、それは選挙で入れないまでです。 今も容赦無く外国へ億単位の支援を連日発表してますが、そういった事もしっかり次の選挙の投票に影響すると思います。
あとは選挙の不正が無いか、今のシステムで良いのか、選挙に携わる人間をどう選んでいるのか、国民が知りたい事は沢山あるので、次の選挙までに今の制度を公表し、弾かれた無効票の件も明らかにして欲しい
▲99 ▼16
=+=+=+=+=
日本軍基地をアメリカの各地に置くことです。同盟国として互いに軍を駐留させ、つねに共同で安全安心な世界を目指す実行力をもつことです。
アメリカ軍と日本軍の軍事設備を互いの資産として利活用することが、防衛軍事費を最大限に機能させることができるでしょう。すべての国が各自それぞれ独自のそして自らの予算だけで防衛設備を用意することの無駄と不非効率を考えれば同盟国アメリカと共同で軍を統御することのメリットは計り知れません。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
タレントのファン人気投票で選ばれたようなものです。一つの問題については 確かに共感を呼ぶ発言はあるが、それとてうけを狙ったようなもの、問題点を掘り下げて緻密に考えた上でのもののようには見えない。 政党としてはこれから真価が問われることになりますが、正直言って危うい感じがします。
▲437 ▼139
=+=+=+=+=
公約はやりたい事を掲げるが、政治においてある程度の根拠のない目標は無責任すぎる。政治家として責任をとれるならいいが、大体の政治家は責任をとらないから無責任な事が言える。神谷さんは実行できなかったら代表を降りるくらい言えば信用できる。 政治で大切なのは実行力と実績をつくること。だから参政党は次の衆議院選までにどれだけ実行して実績を作れるかなかかっている。
▲348 ▼53
=+=+=+=+=
5年前に出来た政党ですので既存政党とは違い地固めが必要です。 その上で、今回の参院選で当選した新人議員は国民の民意を受けている事を再度認識して国民の為の政治を行ってもらいたいと思っております。 新日本憲法(構想案)は未だ粗削りだと思いますし今回指摘を受けている日米同盟の在り方や皇室に対する考え方など色々と見直す点はあると思います。 今の内閣や自民党に対しNOを突き付けた有権者や政治に無関心だった方が参政党を選んだと思いますが、重要なのはこれからの活動で本当に参政党が国民の為の政治を具体的に行ってくれていると実感する人が増えればいいですが、 反対に違和感を感じる人が増えてくれば有権者は去っていきますので着実に前に進むよう努力してください。
▲435 ▼169
=+=+=+=+=
現実、撤退はないのかも知れない が、むしろ こちらが追い出すのではなく、向こうが規模を縮小するとかではないか?
アメリカも覇権は維持したいが、そう世界の警察気取ってるほど余裕もないし 日本や他の国にも、自分のことは自分でしろ的なサインを送っているのでは?
日本人はつい、アメリカから独立を勝ち取るかのようなイメージで言う人が いると思うのだが、実際には、双方向的に進むものなのかも知れないと思う
そしてその時に付き付けられれるのが、日本の自衛隊が本当に自力でやれるのかという、結局、日本の問題に集約されて来るのでは。 どっちにせよ、別段そう威勢のいい話ではない気がする
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
明らかに悪意のある見出しがついてるけど番組を見ていた限りではそんなに手厳しい意見や怒号が飛び交ったりということは全くなく、出演者の人たちも政治家の人たちも感情的になることもなくそれぞれ冷静に意見交換や質疑応答をしていた、という印象です。YouTubeで丸ごと放送回も視聴可能ですが。 SNSなどで誤解を生んでいる点、誤解されやすい点、その政策はどうよ?といった疑問視されている点がいくつか指摘されていて偏向まみれな報道番組と思えば全然良かったんじゃないでしょうか。党内のコンセンサスについても振れ幅が大きいのは認めつつ修正していく様子なので、もうしばらく様子見という事で。 他にも自民党の青山さんや無所属で立憲の会派に入った泉さん、チームみたいの党首などとのやりとりも良かったと思いましたが、まだ参政党については疑問に思える点もいくつかあるので、支持者でも何でもないですが今後も見守っていきたいです。
▲251 ▼62
=+=+=+=+=
米軍が撤退した日本を、アメリカは同盟国として認めるのか。 たぶん認めると思われるけど、敵対視される可能性もゼロじゃない。 その時に、日本は誰とどう連携を取るのかなあ、と思う。 私もぶっちゃけ米軍は出て行ってほしいなと個人的には思うけども 全く現実的ではないし、日本の国益を考えたらやっちゃいけない判断だと思う。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
日本が日本として、自主独立して発展を目指すうえで、米軍撤退も選択肢の一つになる。
米国から毎年多額の軍需品を買う形になるという段階に入ってきたし、日本の軍需産業の育成も必要ではないか。
とはいっても、米軍撤退により徴兵制が必要になる可能性があるなど課題も多く、実現性は難しいと思う。従って米軍撤退の優先順位は極めて低いことも事実。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員クラスだと議員一人が事実上チームになっていないと役者不足と言わざるを得ない 情報収集、分析、立案、スケジュール管理etc...とそれぞれ担当がいて議員自身は統括管理とスポークスマンくらいでないと求められる職責は全うできるものではない 党として相当頑張ってレベル差を埋め煮詰めていかないと、一過性で終わってしまうかもしれない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
れいわは米軍撤退とは一度も言っていない。日本国内米軍基地設置の自由や東京の制空権の譲渡、日本国内の米軍基地からの空爆を目的とした出撃の自由等の日米地位協定の改定は訴えている。この様な不平等は日本と韓国だけ。米軍基地を設置する中東や東南アジア、世界各国の各政府と同等の地位協定に変えられる筈と主張している。
▲114 ▼32
=+=+=+=+=
在日米軍は中国に侵略されない為の人質と考えるべき。
あと、日本独力で国防をするなら核武装か軍事費を対GDPで15%とかまで上げないと無理やな。
そうなると核武装の方が安上がりだが核武装することによる孤立があるので結局は核武装しない方が経済は安全と思う。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
米軍がいる限り、他国の軍隊が自国に駐留する、つまり真の独立国とは程遠いと言えます。だから何十年後になろうとも、米軍がいなくても同等或いはそれ以上の自前の軍事力を備える・・・これ極めて真っ当な考えだと思います。但し米軍が我が国に駐留している、それ相応の軍事力を用意するには今の脆弱な経済力に我が国では絵に描いた餅なのです。従いまして先ずは強力な内需主導のGDP爆上げ計画を地道に実行し、かつてのアメリカのGDPに追いつかんばかりの成長力を誇った日本経済を取り戻す事が、喫緊の政治課題だと思います。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
今回の結果って、有権者の鬱憤が少なからず表面化した感じじゃないかと。不公平感を感じ始めたのも大きな理由。 そんな中、参政党の主張が怒る有権者に刺さったのはあると思います。 それは参政党議員(立候補者)もにもあるから、主張や公約にもバラつきが生まれる。 だから今回議員になれた人の主張には、一定の支持が集まったのではと。
▲331 ▼121
=+=+=+=+=
>日本の国は自分の国で守る。日本は戦後80年、米国に依存してきているが、外交交渉、関税交渉はいつもアメリカに主導権をもたれてしまう。変えていきたいのであれば、在日米軍のあり方から変えていかなければいけない
この手の発言した政治家は全員自衛隊に 最低5年ぐらいは入隊させる様にして、その後も予備自衛官として 有事の際は真っ先に最前に行く事を義務づけして欲しい。
▲238 ▼75
=+=+=+=+=
選挙で議席を伸ばすのと「政治をする」は別物だなと心底思いますね。今後より参政党への批判は強まるてしょうね。参政党支持ではないですが、国民の支持を受けたからには、しっかりと責務を全うしてもらいたいです。 議員数が10越えたくらいで満足して、改革政党ではなく既得権益側に行ってしまう悲しい末路には行ってほしくないとは思っております。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
どんな評価が出ようとも、選挙で戦った結果有権者の支持を得て15人もの国会議員を持つ政党になったわけだから、党内がバラバラだったらこれからまとめていけばいい話。参政党に限らずどの党だって党内バラバラなんだからさ、寄ってたかって新しい門出を叩き潰すようなやりかたはそれこそ幼稚園レベルと笑っちゃいますわ。ただ、神谷氏の米軍撤退論やさや氏の徴兵制の話など飛躍しすぎる部分はあまりにも極論すぎるから、まだまだ衆議院選挙もあることだし、暴走しないように注意深く見守ってあげましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には自立した国を目指すのであれば、最終的に米には出て行って貰うのが望ましい。ただ、皆さんのコメの通り現実的ではないのも事実。でも、夢や理想を実現させる為の志や信念を否定するかのような幼稚園レベルという表現は、まるで自立した大国に日本は成れないと言っているのと同じように感じる。米も決して信用できる相手でもないし、近隣諸国は野心的で日本人を見下している。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本人ファーストと引き換えに米軍縮小ですが? それは非現実的で到底容認できない。 核も無い。正直最低限の反撃という前提で戦後やってきた日本はウクライナほどの継戦能力もない。憲法9条を触らないのであれば自分の国を自分達だけで守るのはロシア北朝鮮連合軍から守ることなど不可能です。 相手が中国にしてもそう。 日本から攻撃を受けることのない基地から大量のミサイルが撃ち込まれる。 無人機やミサイルの攻撃から米軍を縮小させて専守防衛でどうやって守り切るのか具体的に示してもらいたい。 日本は太平洋戦争において現在のように最低限の反撃力という縛りがなかったのにも関わらず米軍の巨大な軍事力に屈し玉砕を続け無条件降伏に至った過去を忘れたのか?
将来もしロシアに侵攻されて降伏する時は北海道を割譲させられるこどだろう。 憲法9条の有無とは関係無くアメリカの後ろ盾こそ最大の抑止力である。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
今日この番組見ました まず、ゲストの出演者が神谷さん、泉さん、青山さん、安野さんというチョイスが良かったと思う。 番組としては楽しく見れました。 その上で在日米軍の話ですが、実際米軍が日本から撤退すると言うのは現実的ではないし、難しいと思う。 特に中国のやりたい放題、北朝鮮の問題もある中で米軍が日本から撤退するという話はおとぎ話にしか聞こえない。もちろん米国の言いなりはおかしいが、この急激に変わる国際情勢の中、日米の協力がなければ中国も北朝鮮も抑止できないし、日米同盟こそが北東アジアを守る重要な位置づけなのは間違いない。 今思えば安倍さんがここ数十年の中では一番外交戦略が上手かったと思う。米国とは強固な同盟を築き、中国には強硬一辺倒ではなくしたたかな中国とうまく付き合えれた。安倍さんのようにやるのはなかなか難しいとは思うが、日本の国益を第一に考えた外交努力をしてもらいたい
▲71 ▼70
=+=+=+=+=
勘違いしている人が多いが、米国は日本を守るために沖縄に駐留しているわけではない。 沖縄はハワイ、グアムよりも東アジアに地理的に近いため、中国や北朝鮮に対する緊急時の迅速な展開が可能であり、米国の安全保証上の重要な拠点、いわゆる「太平洋プレゼンス」として米軍基地は存在している。
したがって「日本の国は自分たちで守るから出て行って欲しい」と頼んだところで、出て行くはずがない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
今回は気持ちで当選してる人が多いと思います。今から学んで直せばいいと思います。自分の懐を肥やす事しか考えてない議員とかよりいいと思います。もちろん段々変わっていくかもしれませんが。最初から仕事出来る人ってそんなにいませんよね。駆け引きとか演説とか場数踏んで学びますし、発言も少しずつ学ぶと思いますよ。一気に伸びた政党は短期で成果出さないと飽きられるんですから。わかっていると思いますので自民の変わらない政治よりも変化を求めた国民の声という事で様子見ればいいんです。駄目なら次の選挙で減りますから。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
参政党を叩く風潮は極めて危険だなと憂いています。民主的手続きで議席を増やした政党を、あたかも危険な勢力かの如く罵詈雑言で叩く様相は、全体主義だと思います。日本は昔から和を重んじる国柄です。いかなる主張でも受け容れる寛容さを持ってほしいと願うばかりです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
与党も野党も結党当時は似たような物だったはず 有権者・党員とも時間をかけて育っていくものでしょう。 番組を観ていたけどタイトルの様にキツイ感じではなく 神谷さんと出演者ともちゃんと意見を聞いてお互いに 納得のいくような感じだったけど? 神谷さんもちゃんと説明してある程度理解を得た様に見えた。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、急に所帯が大きくなった政党が、党内ガバナンスがきちんと行き届かないのは、よくあることだ。だが、それを放置していたのでは政党としての体を為さなくなる。 政策の考え方に幅があるのはむしろ自然でいいことだが、然るべき場で党内で議論をし、決まったことには従うという当たり前の党内民主主義が機能しないようでは、心もとない。 そういうガバナンスに従わない党員や議員には、党外に去ってもらう必要があるだろう。 参政党が真に国民の信頼に足る政党に脱皮するには、今しばらく時間がかかると思ったほうがいいだろうね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
耳障りのいいことを言っているのが、一定の人には支持を得た結果だと思います。当選した議員さんもテレビで色々聞かれてたけど、ほとんど答えられてなかったし、これから余程勉強しないと、次の選挙で消滅する可能性もあると思います。これからが大変だと思います。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
対中関係については、神谷宗幣さんの政策が「甘い」との批判が一部で指摘されており、米軍撤退が中国の影響力拡大を招く可能性を懸念する声があります。
これに対し、高市早苗さんは台湾有事に対して、日米同盟を通じた抑止力強化を主張しており、対中強硬派として知られています。
この点で、神谷宗幣さんの路線は「対中関係を十分考慮していない」と見なされることが多く、高市早苗さんの現実路線とは対照的です。参政党の支持層はこうした自立志向に魅力を感じる一方、批評家からは「幼稚園レベル」との指摘も出ています。
ただし、神谷宗幣さんの主張は「話し合いだけで国は守れない」とのナショナリズムに基づくもので、対中関係を無視しているわけではなく、独自の視点で自立を優先している側面もあります。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカの財政難から日本に駐留費の増額を要請して来る度に徐々に米軍撤退とその補完戦力を日本独自で増強できれば真の独立国になれると思う。アメリカが不審に思わないようにうまく徐々に進めなければならないし、日本から米軍撤退だなんだかんだと言い出したら実現はしない。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
国会議員の地位 国会議員は、主権者である国民の信託を受け、全国民を代表して国政の審議に当たる重要な職責を担っています。この職責を果たすため、国会議員の地位には、一定の身分保障が与えられており、法律の定める場合を除いては、国会の会期中は逮捕されず、また、議院で行った演説、討論または表決について、院外で責任を問われません。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
政治家は本来誰でも気軽に立候補できるべきだし それを否定してしまうのは地盤のある世襲議員や高学歴限定となってしまう。これは本来的ではない 素人でもいいと思う。問題は高い志を持って政治家になって多くの勉強会を踏まえて知識を深め続けることだと思う
▲565 ▼243
=+=+=+=+=
現在の日本は太平洋戦争敗戦後、軍国主義から解放され、与えられた民主主義の元、米国の子分として生きていた。子分ゆえに中国、ロシアと核を保有する近隣の大国から米国の核の傘で守られ、米国に沢山の車を買ってもらい発展し豊かになったと思う。安倍さんは戦後レジームからの脱却と言ったが、共産党一党独裁の中国、プーチン専制国家のロシアと米国よりベッタリは出来ない。現状やはり米国と共生して生きていくしかない。安全保障でも日本だけで軍事的に全ての国と対応する事は不可能。経済的にもグローバルな世界で貿易で稼ぐ道しかないと思う。内向きでは発展はしない。現在は世界的に内向きであるが最後のあがき。歴史の流れとしては共存共栄、共生社会の流れである。独立と勇ましい事を言っても、いざこざが増えるだけ。共存共栄、共生。政治家は、その歴史の流れを正しく理解し国の舵を取らなければならないし国民も選ばなければならない。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
基本的には米軍の撤退には賛成。 米国は自国に利益があると思えば日本が攻撃されたときに一緒に反撃すると思うけど、本国まで危険が及ぶようなら絶対に手を貸さないと思います。 日本が核攻撃を受けたとしても米本国に危険が及ぶようならば報復核攻撃は無く米国による核の傘は抑止力のみの幻想でしかないでしょう。 自分の国を自分で守るのは当たり前の事で、日米同盟はいいとしても米軍が駐留している意味はないので、米軍には撤退してもらうのが良い。もし、それでも駐留させたい。あるいは基地を置きたいというならば、相応の使用料を請求してしかるべきと思います。 日本はこれまで米国に利益に沿う形であらゆる面で従っていますが、アメリカが自国ファーストを唱えるならば、日本もアメリカに対しては自国ファーストを貫ぬくことが第一だと思います。 そういう意味で参政党の方針には賛成したい。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
M田さんのことですね。三橋のことも素人と言っていたし(財務官僚から見たら確かにそうなのだろうが)、国民の党首のことも「アイツは生意気」と言っておりました。そもそも彼が代表から降りた経緯と前のボードメンバーが皆辞めた経緯も不透明過ぎるし、今のボードメンバーが神谷さんに歯向かわなさそうな人を集めているのもなんだかなと言ったところです。 これから過去の矛盾点と政策立案能力についてツッコまれまくると思いますが、大人の政党に生まれ変われるのか、引き続き要経過観察です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
在日米軍の段階的撤退、日本軍(自衛隊)の防衛力を高める・・・それには一体いくら必要で、税金をどのくらい上げる必要があるかそこまで考えているんでしょうか。アメリカの核の傘が無くなると少なくとも核武装、巡航ミサイル、自衛隊員・艦艇・軍用機の倍増で思いやり予算とは比較にならない程の費用がかかりますが。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
初めて番組を見ましたので、感想です。 高橋さんとか藤井さん、それにホンコンさん?…、いわゆるオールドメディア批判の中核的存在だなと思いました。
そんな中で、コメンテイター?の青山さんのコメントは要点をついていてとても好感が持てました。進行もまぁまぁといったところでした。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
神谷さんの言っていることは至極まともだと思う。ただし、現実味や実現性(手段)に乏しい。だったら、それを非難するだけでなく、達成するために知恵を貸す、修正すべきところは指摘し、手を差し伸べて助けてやる。今、自分達の倅が、娘が、自らの足で立ちあがろうとしている。全てを諦めてしまった年寄りが、そんな若者達を支えてやらんでどうする?と、私は思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
このIT時代、どうして電子投票やらないのかと考えたことがある。マイナカードもあれだけの手段を尽くして普及させたんだから、あのシステムを使ってスマホで投票可にすれば、あっという間に投票率は8割9割いくだろう(もちろん旧来の制度も併用する)。 ではなぜやらないかと言えば、そんな事をして皆が投票に参加したら、今以上に参政党的な政党があっという間になだれ込んで来るだろう。今回少々投票率が上がっただけでこうなったのを見れば、電子投票やったらどうなるかは火を見るより明らか。 大きな声では言えないけれど、過去には無党派層は寝ててくれればなんて言った政治家もいたので、それが今の政治家官僚の本音だと思う。 しかし言うまでもなく、こんな半分しか参加してないような選挙で国政を決めるのは不健康。少々混乱はしても、国民皆の意思で国の針路は決めなきゃいけない。国民の側にも覚悟と勉強が必要なのです。
▲374 ▼212
=+=+=+=+=
国民から選出されていない官僚が政治主導するのは民主主義ではない そういう意味で、日本の財政を裏で操る財務省が現状においての、日本人の一番の敵だし、そういう意味で、財務省と戦うことをしなくなった自民党は、安部元総理亡き後一気に、官僚政治として天下りと政党金におぼれた。
参政党の支持は、そういう意味で民意なのだと思う。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
今すぐ米軍を撤退させたいなんて、全く言っていなくて、自分の国を自分たちで守れるように舵を切っていきたいという主張をしているに過ぎない。その為には核武装。核を持っているというだけで、他国から侵攻されにくくなるからその為の核武装であり、戦争をするためではなく逆に戦争に巻き込まれたくないからこその核武装なのだと思う。
▲96 ▼92
=+=+=+=+=
新しい党として、これまで成長させてきた代表と急に増えた議員となった14人、まだ成立したばかりで意見には相違があるかもしれません。
ですが、そんな状況の選挙直後に一人一人を洗いざらい追求して重箱の隅をつつくのは、あまりに大人気ないと思います。
そんなマスゴミの必死な様子をみてると、なぜこれまでは政治家の公約と実行について、しつこく追求してこなかったのだろうと逆に疑問です。マスゴミにとって都合が良い党ならスルーし続けてきましたよね!?
それぞれが考えがあって当たり前です、AIじゃないんだから。ただ党として志1つで党員となったわけですから、日本人の得意な話し合いで細かいことろは調整してまとめくれると思います。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
見出しに悪意がありすぎますが、番組自体は非常に中立的で参政党のいい部分、悪い部分を和やかな雰囲気でちゃんと指摘されていて非常に良い番組だと思いました。出ている政治家の方々も自民党でも立憲でも皆熱い心を持ってる方が出演していてこういう番組をみんな見て欲しいなと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
久しぶりに烏合の衆という言葉を思い出した。
政治家になるハードルが低くなり、少しネトウヨや若い者が喜ぶようなことを言えば受けが良いことを知った目立ちたがり屋たちの一時的な居場所に過ぎないという印象かな。
自民党内部で本格的な右派が主導権を持てば次の衆院選では得票を大幅に減らす可能性もある。ともかく政治の世界に真のリーダーがいない時代に咲いたあだ花的な存在なのだろう。
▲42 ▼27
=+=+=+=+=
なんか、だんだんとボロがでてきましたね。基本、14人も当選したけど、彼らは基本的に政治の何たるかを熟知しているのでしょうか。もうすぐ臨時国会が始まりますが、これでは党内基盤がガタガタで、中にはトンでも発言で物議を醸しだすような人が出てくるかもしれない。今のところ、神谷氏が党首ではあるが、当選した議員一人一人がもっと真面目に勉強していかないと、この政党は2年か3年で崩壊してしまいそう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まだ何も始まっていないのにあれやこれやと文句を言っても仕方ないでしょう。どの政党も日本を良くしたいと思っているのだろうから、色々と動き出してから評価しても良いと思う。特に参政党は今回初めて注目を浴びた党だし、議員達も若い。田中真紀子さんが仰っていたけど「野党は国民が育てる」まさしく今はそれだと思う
▲269 ▼118
=+=+=+=+=
切り抜きの極致だと思います。 国会議員数激増により、党内メンバーの力関係&アバウトで共通認識しきれていない部分は多々あるとは思いますので、党として正式発表以外はSNS含め発信しないように周知徹底していかないと党の安全運営としては危険だと思います。
在日米軍いなくても日本を守れるように日本国としての防衛力強化 (参政党) と 在日米軍排斥(共産党)は全く別物だし
一方的に武器を買わされつつ、思いやり予算が年々増える上、 周りをきな臭い国に囲まれ、防衛を自国以外に頼り切るのは 危険だから、日米地位協定や日本の防衛体制を抜本的に見直すのは 必要。 それに持論成立より、国民議論活性化を呼びかけているのだから、 話し合い自体否定するメディアには疑問符しかない。
まずは、スパイ防止関連法整備に全力を注いでほしいと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
結党してまだ新党なので、細かいところまで調整して出来ていないのは当たり前です。重要のなので大筋ですね。その基本的なポイントがずれていないことそこが重要な評価ポイントだと思います。
▲41 ▼68
=+=+=+=+=
あの公約や政策、憲法草案を見て支持しようと思わない。行き過ぎた右翼も宗教染みて、考え方が真反対というだけで、行き過ぎた左翼と変わらない。 分かりやすい言葉に踊らされ、細かいことまで考えなかった人たちが多かったんだろうね。参政党支持のホストのXが良い証拠。風営法改正に怒りを覚えて参政党に投票するとか言ってたけど、風営法改正って衆参両院で反対なしで可決、参政党も賛成してるんだよね。 独自の自衛軍にしても核を持つにしても、多分アメリカが守ってくれるとは限らないという考えなんだろうけど、独自軍を持った方がアメリカ守ってくれないし、ロシア・中国・北朝鮮の三国が目の前にいるのに、日本独自軍で何とかなるわけがない。 現実味のない空想科学みたいなこと言われて、色めき立ってるのがヤバい。
▲65 ▼25
=+=+=+=+=
これからですよ、まだ早いと思いますね。 じっくりと党としてのガバナンスを確立し、同時に「党の方針」を全議員と相談して詰める・・ことかと。 在日米軍の駐留、あってもいいですが、あれは「アメリカの都合」で「日本に基地を置いておきたい」ということ、「双務契約ではない」かもしれないですが「基地の提供」という条文をお互い納得の上で交わした事実を認めさせるべきです。 仮に「全面撤退」となれば「太平洋軍」はグアムなどから各地に出向くことになり、かなりの支障が出ます。 それと同時に「日本」や「中華民国(俗称台湾)」「韓国」などの安全保障にも影響は出ます。太平洋レベルでの問題なのです。 参政党も、主張すべきは主張を・・という事だと思います。 維新のように、「まずは数ありき」としないで、進めて欲しいと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
現実的な話かは別として規模縮小を含め米国と交渉するうえでカードを持つ事に賛成!米軍の懐事情を鑑みれば日本に基地を置き予算を建ててもらう事情もある。 経済面も然りだろうし米国としては大陸側の国々を無視出来ない側面、日本を利用して監視してる訳だし日本も利用してきた。 結果的に米軍が撤退に踏み切れない事情もあるし基地を維持したいなら尖閣、竹島、台湾にでも移転して下さいくらい言える政治家がいても良いだろうと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
在日米軍なくして日本の安全保障は語れません。 議論の順序としては、まず日本の軍事力の底上げをどう実現するか。そのあとで、米軍との連携をどうしていくのか。理想の前に現実を直視しないと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
3政党が言っていることが正しいとか間違っているとか別にして、日本はアメリカが同盟国と思っているのは日本が勝手に持っているだけであって、アメリカは建前上は同盟国だが、日本は単なる金儲けの手段の国と市が捉えていない。したがっていつかは地獄は地獄で守る力をつけていかなければ、いつまでもアメリカに依存していると脅されて金を吸い上げられてしまう変化は、日本は苦手な人種だが、いつか変化しなくてはいけない時期が来ると思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米軍が日本を護る為に日本に存在するという幻想、日米同盟があるから日本の安全保障は盤石? 米国が日本にコミットする理由はあくまでも自国の都合、日本を護るではなく日本を見張る為だと気が付いた方が良い。ウクライナ戦争でロシアと中国、北朝鮮が事実上の同盟国、この3か国で核兵器の数は米国を大きく上回る、その中で、お花畑にいる日本人の多くが米国の核の破れ傘に守られているという幻想を抱いている。もし、日本が巻き込まれる武力紛争が起こった時、米国の核の数を大きく上回る3か国を相手に日本を護るなど絶対にしない。立場を替えれば簡単な理屈。米国が日本に米軍を置いているのは、米国の属国として置いておく事で日本が強大な軍事力を付けさせない為、日本はイージス艦、戦闘機などアメリカ製の武器ばかり、米国の同盟国で問題になっている米国製兵器のキル・スイッチが有れば日本の武器を無効化し、米国は米国製武器で保険を掛けている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いまの世の中に不満を持ち、不満な部分に声を上げ、大志を持つのはいいが具体策が無い、そんな彼らを見て戦後の学生運動を思い出しました。 現在は思想家のような状態ですが、ここから数人でも国を思う政治家として成長してくれたら御の字ですね。 応援しています。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
とは言え、少なくとも声を上げなければ変わるものも変わらない。 そこに賛同した人が多いから議席を増やしてるわけだし。 「変えたいけど、どうせ変わらないし」って大人ぶるよりは幼稚園レベルでも声を上げること自体が大切なときはあると思う。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
自民党も発足当初、鳩山派、岸派、池田派、佐藤派と分かれ、政策もちぐはぐで、とてもじゃないが一国の政権政党として見ていられるものではありませんでした。参政党がぶれるのは当然で、これからの彼らを見るべきかと思います。いまの状態は良くないですが、ここでそれを指摘しても仕方がない。でなければ、いつまでたっても現与党を担ぎ続けなくてはならなくなります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員個人によって様々な考え方や国家観があるのは否定しませんが、国家の根幹に関わる部分まで意見が集約できないとなるとそれはもはや同じ政党ではなく、当選目的で集まった再就職軍団と言わざるを得ません。今は笑いをとって済まされていますが、本格的に国会質疑が始まるとそうはいきません。選挙で訴えた事。参政党としての公約=国民との約束に反した振る舞いは許されません。党の意思決定プロセスをしっかりと構築し、様々な意見を公約に沿って集約する体制を構築すべきだ。今回の参議院選で最も躍進したのは間違いなく参政党だがそれと共に大きな責任を伴う事を肝に銘じて欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
幼稚園レベルじゃなかったら、忖度も裏金も企業献金も度重なる増税も許して良いのかって思うんだけどね。
幼稚園レベルで良いから国民負担率下げましょう、減税しましょう、企業献金辞めましょう、手厚い子育て支援しましょう、日本人ファーストでやりましょう
の方が断然良いと思うけどね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
迎合主義でやっているので、辻褄は合わないし、 現実とも合っていない。 現実と合わない事をすると、悪夢の民主党政権と同じ結果が待っている
現実に合わせると、今度は騙されたという人達がわんさか出てくる これが迎合主義の限界。
本来政党は、どんな国作りを理想とするのかという 「ミッション」があり、その理想を実現した世界観を「ビジョン」として 国民に提示して、それを具体的にどうやって実現するのか具体的な政策を掲げる。
彼らの言う外国人問題の殆どは、外国人ではなく違法・犯罪者のことを指している。それは立法ではなく司法・行政で対応出来る
立法で行うべきは、現在の司法・行政では解決出来ない問題を法で守る事
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
なんでこの党が出てきたのか 良くわかりませんが期待の表れではないでしょうか 自民党も公明党も立憲も維新も斬新的ではありません 若い方が立ち上がり始めました この方達が本当にこれからの日本大丈夫と思い始めているのではないでしょうか 高齢者社会なので高齢者に対して良ければ良いのではないかと各政党やってきましたがこれではダメなんじゃないかと思ったのでしょう これからは参政党もしっかりとした発言なり政策を進めていかないとすぐに飽きられます 大変は大変ですが新しい政党として皆さん見ています 今までの政党はかなり変わらなければ今後は益々衰退していきます 永年やってきた党がだらしないので日本経済は下り坂です 又高度経済成長するには半端ない政策が必要です 我慢も必要です 自国民だけでは無理です 高度人材が必要です アメリカなどは異国の人を入れて伸びてきたのです 国民が団結すればパワーアップします
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
日本は島国だから相手は弾道ミサイルで攻撃してくると思うんだが? 何発もマッハ9以上の速度で飛んでくる弾道ミサイルを日本のミサイル 防衛体制で果たして全て迎撃できる? もし核弾頭ミサイルが東京に着弾したら日本は終わりだよ? 勇ましいのはいいけど気合や根性でどうにかなるもんじゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の失策失政でこれからは1党が議会の過半数を獲得して独占的に政治を行う事は難しい時代になる 法案によって組んだり、別れたりしながら議会運営がなされるのではないかと思う 参政党が世間に刺さったのは個人的には減税及び社会保障を35%までしか天引きしないって事と外国人への規制だと思っている(40代の支持が多いのは社会保障を多く取られる世代だから) 正直外交、防衛に関しては考えは実現が困難なものが多いので得意分野ではないのではないかな なので減税や外国人問題を中心に議会でイロを出していくべきではないかと考えます 大きな政党ではないのでオールマイティーではなく、より独自性、専門性で戦う 参政党が危ういながらも支持を集めたのは閉塞感のある政治の世界に風穴を開けてほしいと言う有権者が多かったからなんじゃないかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
幼稚園の子は、素直だから、先生が上手に教えればうまくなるし、一輪車でも乗るようになる。それに対して、自民党や立憲は。みんな自我が強すぎて先生が言うことなんか聞きゃしない。まあ、もう少し見てあげましょうよ。神谷さんも人間的には悪くないと思いますけどね。柔軟性もありそうだし。なによりも、間違った時には、誤れるのが良い。政治家と官僚は誤らないもんね。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
衆院3名、参院15名ということでしかも参院は素人軍団と言われてもしょうがないところはあるでしょうね。議員一人ひとりに経験のある秘書などは議員会館と地元に経験豊かな政策担当と秘書はつかないととんでもない方向に行きそうですね。参院は最初の3年は勉強、残りの3年は次の選挙のために行動と言われます。地元秘書がどれだけ頑張るかで次が決まります。以前、土井さんが中心だった社民党が一気に議席を伸ばしたが今、影も形もなくなっている。素人議員は天狗になるから不祥事を起こさないようにして欲しいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
防衛相本省で勤めていた経験から言うと、やはり究極的には我が国は独力で自営できるような国にしなければならないと考えています。 いつまでも米国が守ってくれるという幻想に頼ってはいけませんし、なにより米軍との合同会議になると阿るような笑顔を振りまく日本の将官たちを見ると、敗戦国のくびきにつながれたままだと感じてしまいます。私たちの祖父たちは、日本軍の末裔がへらへらと米軍の将官に至れり尽くせりで80年もかしづいているとは思っていないでしょう。
徐々に”独立”に向けて動かなければならないのは、長期的に見て正しいと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
何か良ければ悪いとこも有る。ただ、選挙において自民党はダメだが、立憲には入れたく無いって人が投票する事をした結果が今回だったのでは?日本人ファーストを掲げながらそれを実行する努力をしないならば、又議席を失う事は間違いないと思う。米軍の撤退は普通に無いと思うし、それをするなら、日本軍を作り徴兵をしなければならなくなる。そこまでの勇気がないなら、リベラル派の綺麗事みたいな事は言わない方がいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
偏向報道もそうですし、憶測で参政党を批判するのは危険だと思います。 今まで30年かけて自民公明立憲は、行動で日本をダメにして来ました。 それを差し置いて、参政党がダメだと決めつけるのですか?その前にまず日本人ファーストをかかげる政党の行動を見守るべきではないでしょうか。 早速、参政党はスパイ防止法の法案を準備していると聞きました。今まで全く進まなかった案件です。これを聞いただけで私はとても好感をもてました。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
米軍を撤退させるというか、いつアメリカが自ら出て行くかも分からないのだから日本も自衛の手段を持たないといけない、という論調。いつまでもアメリカの庇護のもと平和ボケしている訳にもいきませんよ。現状そのままで良い、外国人ウェルカム!と左翼は喚いているが、関税でも主導権握られ米軍基地費用の増額も求められている状況で、アメリカにも強く要求を言うというのは両立が難しい。日本人は戦後80年、教育で敗戦国としてコントロールされてきた部分もある。まずは日本人にこれからの日本の在り方を考えさせてくれただけでも参政党の役割は大きかったと思います。今後に更なる期待をします。
▲84 ▼36
=+=+=+=+=
そもそも、参政党自体は、党員や支持者の意見などを聞きながら、党の方針を決めていくってスタイルだから、神谷代表は、悪く言えば「空っぽ」です。 カリスマ性があるので、集約した主張を、みんなの代表として、言っている訳なのだと思います。 なので、神谷代表自身は、自らの意見も主張もしない。 今は、幼稚園レベルと指摘されても、シッカリ、党内統制を図り、まともな党運営にこぎつければ、他所の党にも、負ける事はないと、期待は持てます。 本番は、これから。 ヤバい主張をしていても、政治や経済の事、もっと、党員や支持者以外の意見などを聞いて、勉強をして行く事で、いずれは、まともな政党に成長して行く可能性もあるが、今の状態のままでは、「うーん」ですね。 あと、余計な敵を作り過ぎる事は、将来の党にとっては良い事ではないよ。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
意識やモチベーションは別にして、自衛隊の持つ戦力で日本を護れると思っている所が。 日本を守る為に一体いくら防衛費を使えば良いのか?だから参政党議員から「核戦力が安上がり」みたいな発言が出る。余りにも躍進した為に参政党はガバナンスが効かない状態だけど思います。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
「日本は自分で守る」ということは、中国の軍事力に対抗するってことかな。 それに、北朝鮮やロシアなど戦争国家が狙っているという地政学的リスクはわかるよね。その為に自衛隊の基地が北海道から沖縄まである。 全てのリスクに対応したら防衛費がいくらいるのか計算してるのかね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
かつて党の発足は 名家 名士 資産家で構成されていた 参政権すら「納税」が条件 庶民には縁のない世界だったが 民主主義が拡がって 条件さえ合えば誰でも立候補出来る時代だ その中には色々な人がいて当然だと思います
▲145 ▼51
=+=+=+=+=
与党の不甲斐なさの受け皿かのように、参政党に票が流れた。民意なのでそれは否定できない。
ただ、美味しいことを言って付れてきたんだから、ごちそうは出さなければならない。 ご褒美をちらつかせて、出さない。 出さないのに、選挙が近くなるとまたちら付かせる。 これでは今とやってることは全く変わらない。
ごちそうを出すにも料理人は経験不足の集まり。 料理人を育てるのか、まずい料理でも勢いで出すのか、組織としての今後の方向性が問われるだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この記事も切り取り方により受け取り方が変わりますね。 実際見た番組の感想としては 泉さんや自民党の青山さんとも意見を交わしていたし、ホンコンさんの愛のある厳しめのアドバイスなどもあり雰囲気はとても良くて面白かったです。 一方的に偏った変な番組ばかりが目についていましたが、中立的なこの様な番組があればまた見たいかな。 高橋さんと藤井さんの悪口の件に関しても 昔の話で、私人に個人的な悪口を言う様な党の方には辞めるように話をしてこられていて、それでも党の方針が守られない方には党から離れて貰っていた様です。
▲235 ▼143
=+=+=+=+=
この番組はどっかの番組と違って偏見放送ではなくて、実に観ていて楽しい番組だった。 東野さんの進行も良いし、何よりほんこんさんが素晴らしい。 参政党神谷代表への叱咤激励も熱かった。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
国会の各委員会等で5分あるかないかの短い時間でも、他党議員が指摘しない重要な事を質問しています。 神谷氏だけでなく他の女性議員もしっかり足跡残す質問しています。そうした制約された時間内であっても、濃い職務中身を有権者は評価として意識するべきです。
▲101 ▼126
=+=+=+=+=
色々な意見が党内にあるのは当たり前だよ 現に自民などはいつもそうだったしね。 参政も神谷代表が党内の意見をまとめて民意に応えていけばいいだけです。 大変だけど、これからの参政の成長に期待してます、頑張って下さい。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
新参者はいつの時代も批判から始まります。 勉強不足なら勉強すればいい。 良くも悪くもまだ国政には大きな影響を与える勢力ではないので、国会での論戦や官僚との折衝などで実力をつけていってほしいと思います。
▲126 ▼73
=+=+=+=+=
そんなもん、最初から経験や質の高さまで求めてないよ。大枠の方針に賛同して投票したんだし。その大枠の方針である民意が政府に伝わり、他の党を含めて変わってくれるだけでも参政党が躍進した効果はあるといえる。 もちろん、ここから実務レベルでの質の向上は求められるようになるので頑張ってもらいたい。 最初から国民はハードル上げすぎなんだよ。ちょっとは野党を育てることしないといつまでも現状から変わらんと思うが。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
高橋洋一は経済に関しては一番信用できると思っているが、軍事はどうなの。 在日米軍撤退はすぐにはできないだろうが、ずっとこのままではいいとは思えない。地位協定もこのままではいけないと思う。政治家として理想を語るのは悪いことではないと思う。 日米同盟を維持しつつ、将来的に米軍を日本国以外に引く何かやり方があるのではないかと思う。 田母神が参政党を支持している。軍事おたくの多くの支持者もいると思う。 在日米軍の日本撤退はトランプの考えとも一致すると思う。
有人戦闘機同士のドックファイトはすでに過去のものになっている。 防衛ドクトリンを根本的に作り直さないといけない時代になっている。 防衛費は人件費の比重を高めないといけない。 多額の兵器をアメリカから購入するという○○の一つ覚えみたいな方法は何とかならないのかと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日刊スポーツさんももっとスポーツの事を報道したいだろうに、左派系朝日新聞に買い取られたが為に保守の人達は見境なく貶めなきゃならない、やらなきゃ会社も潰されておまんま食い上げですもんね。 本当にこの参院選選挙の報道を通して日本人は、どの政党が右派でこっちが左派で、マスコミにも右派と左派があって、大手メディアの大半は左派なのだと分かる様になって、参政党は保守で右派だからマスコミにいじめられるのだと仕組みが理解できる様になってきた。 日本はこれではいかんと日本人の目を覚まさせ、投票率をグッと押し上げてくれた。そういう意味では石破さんも神谷さんもそれを取り巻くマスコミやしばき隊の皆さんにも感謝したい気持ちでいっぱい
▲0 ▼4
|
![]() |