( 310973 ) 2025/07/27 04:14:06 2 00 “石破おろし”地方の声は? 支持は鳥取のみ…「見放すなんてことしない」 “ポスト石破”の動き続々【#みんなのギモン】日テレNEWS NNN 7/26(土) 12:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73d12126d851c9ec05436c415d3f5c7589ab769f |
( 310976 ) 2025/07/27 04:14:06 0 00 日テレNEWS NNN
参院選の大敗などを受け、“石破おろし”の動きが止まりません。自民党の青年局は石破総裁ら執行部に対し、公然と辞任を要求。同党の地方組織の都道府県連でも、退陣を求める声が次々と上がっています。“ポスト石破”をめぐる動きも出てきています。 そこで今回の
、「退陣要求は? 地方の声調査」をテーマに解説します。
日テレNEWS NNN
菅原薫・日本テレビ解説委員 「石破首相が続投を表明しても、退陣を求める動きは止まりません」
自民党青年局長・中曽根康隆議員 「総裁はじめ執行部の責任は極めて重く、そのけじめを強く求めるということであります」
菅原解説委員 「25日午後、自民党の青年局が森山幹事長と面会し、石破総裁ら執行部に対し、『選挙結果の総括を速やかに行った上で、自ら責任を取ることを求める』とする申し入れ書を提出しました」
鈴江奈々アナウンサー 「青年局ということで、自民党の中でも若手がまとまって辞任を突きつけるというのは異例のことだとは思います」
菅原解説委員 「本当に異例のことですね。それだけこの動きが大きくなってきているということだと思います」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「一方で、自民党の地方組織の動向にも注目です。日本テレビは47の自民党都道府県連にアンケートを行い、25日午後2時までに33の回答を得ました」
「このアンケート結果に私たちの取材を加えると、『辞任を求める』と回答したり、組織決定したりしたのが11カ所。 組織決定はしていないものの、役員などが『辞任の必要がある』という認識を示したのが6カ所。合わせて17道府県となりました」
森圭介アナウンサー 「回答があった33のうち17で約半分ということですが、何か傾向は見えてくるんですか?」
菅原解説委員 「宮城・長野・富山・山梨など、今回の参院選で自民党の候補が負けた県から辞任を求める声が多く上がっています。さらに、辞任を求める栃木・神奈川・奈良・山口の4県には共通点があります。“ポスト石破”候補として名前が挙がる人たちの地元です」
「神奈川県は小泉進次郎農林水産大臣(44)や河野太郎さん(62)の地元、そして栃木県は元幹事長の茂木敏充さん(69)の地元、そして奈良県は元総務大臣の高市早苗さん(64)の地元、山口県は林芳正官房長官(64)の地元です」
「特に茂木さんが県連会長を務める栃木県連は辞任を求める理由として、『国民の信頼回復が見込めないから』と、結構厳しい回答をしています」
「一方で『石破首相の続投を支持する』と答えたのは、首相のお膝元の鳥取県のみとなりました。私たちの取材に鳥取県連の幹部は『地元が批判したら、その時はいよいよ終わり。私たちは見放すなんてことはしません』と話していました」
「さらに前回の自民党総裁選は石破首相と高市さんの決選投票になりましたが、この時石破首相に投票したのは26の道県連。総裁選からまだ1年しか経っていないんですが、26のうちの8、約3分の1がもう石破首相の辞任を求めています」
森アナウンサー 「1年で評価が変わってしまった。衆院選・都議選・参院選があり、これだけのところが、1年の結果で意見を変えようかなとなった、ということですね」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「心が離れてしまったと言えるかもしれません。この状況で、“ポスト石破”をめぐる動きもすでに出てきています。現時点で有力視されるのが小泉大臣、高市さん、林官房長官、元経済安保担当大臣の小林鷹之さん(50)。全員が前回の総裁選にも立候補しています」
「小泉大臣は21日、こんな発言をしていました」
──総裁選が行われる場合に、出る意思は?
小泉大臣 「今回(参院選)の結果を受けてあらゆるものが、これから政治の選択肢というものはあるんでしょうから、現時点でお答えすることはありません」
菅原解説委員 「『あらゆる選択肢がある』というのは、総裁選への立候補にも含みを残した言い方でした。現職閣僚ですし、永田町ではやる気満々というふうに受け取られています。実際、自らに近い議員と電話などでやり取りしていて、すでに戦略を練り始めています」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「続いて高市早苗さんですが、参院選の最中の17日、私たちの取材にはこう答えていました」
──(高市)代議士に国を引っ張ってほしいとの声も聞きますが、どう受け止めますか?
高市さん 「今はいち国会議員です。でも頑張ります」
森アナウンサー 「『今は』というところが気になります。この笑顔の裏にどんな思いがあるのか、というところですよね」
菅原解説委員 「周辺には今のところ、党が割れているように見えるのは良くないとして、『首相が辞めると言ったら、初めてどう動くか考える』と話しているそうですが、23日には高市さんを支持する議員らが会合を持ち、高市さん本人も麻生元首相と会談するなどしています」
山崎誠アナウンサー 「皆さん『まだ今は』ということですけれども、水面下でなんだかんだ動き出しているというところですかね」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「続いて林官房長官です。23日の会見で記者から『総裁選出馬に向けた見解は?』と問われ、このように答えています」
林官房長官 「引き続き官房長官として、国政全般にわたって石破首相をしっかりとお支えしてまいります」
森アナウンサー 「官房長官ですからね…」
菅原解説委員 「さすがに首相が辞任を表明するまでは、何も言えないのが普通ですよね。ただ、投開票日翌日の21日には、自らに近い議員らと会合を持ち、今後の対応などについて協議したということです」
日テレNEWS NNN
菅原解説委員 「『コバホーク』こと小林さんも23日には、去年の総裁選で支援を受けた議員らと意見交換をしていました」
鈴江アナウンサー 「ポスト石破に向けて動きがあるようですけれども、トップが代わったら自民党が変わるのかという点も皆さん見ていると思います」
菅原解説委員 「自民党は28日に、参院選を総括するための両院議員懇談会を開きます。ここが“石破おろし”をめぐる最初のヤマ場となりそうです」
(2025年7月25日午後4時半ごろ放送 news every.「
」より)
【みんなのギモン】 身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、 日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)
|
( 310975 ) 2025/07/27 04:14:06 1 00 このディスカッションにおけるコメントの傾向は、主に以下の点に集約されます。
1. **石破首相の責任と退陣要求**: 多くの意見が石破首相に対する退陣要求を述べており、その理由として民主党との比較や、歴代自民党の問題を挙げる声もあります。
2. **自民党の体質についての批判**: 保守層を中心に、自民党が直面している問題は石破個人の責任ではなく、長年にわたる党の体質に起因するという意見が見られます。
3. **新党結成の可能性と懸念**: 一部のコメントは、新党の結成や野党との合流を提案しています。
4. **有権者の意識と期待**: 有権者の動きや意識が選挙結果に影響を与えたとし、その中で自民党が国民の期待に応えられていないとの批判が強まっています。
5. **将来に向けた改革の重要性**: コメントの中で、政治家や政党が「国民のために」行動する必要があるとの意見が多く見受けられ、次期政権のリーダーには国民の信頼を回復するための具体的な改革が求められています。
(まとめ)全体として、石破首相に対する責任問題と退陣要求の声、そして自民党の体質や政策への批判が中心です。 | ( 310977 ) 2025/07/27 04:14:06 0 00 =+=+=+=+=
石破首相に辞任を迫るのも良いかもしれませんが、若手の人達で新党を結成するなり、自民党を出て野党と合流するのも良いのでは?と思います。石破首相が辞任したところで、自民党の体質が変わらなければ、何も変わらないと同じです。本気で国政を変える気があるのなら組織を飛び出してみてはいかがでしょうか?いくら落ち目の自民党とはいえ、組織の傘の中にいればある程度生活も安泰でいられる将来有望な自民党の若手議員達ですが、日本の行末を本気で考えるので有れば、是非とも荒野へ向かっていって欲しいと願います。
▲3656 ▼479
=+=+=+=+=
地方の声が石破降ろしなのは、お米の値段を下げる政策を取るからだと思います。戦後GHQにより農地解放が行われ、農地が小さく分散されたので農家の数が多くなったが、小規模でお米を作っても採算が取れなくなってきました。 何時までも聖域では済まされません。 農地を集約して法人経営にして大規模化を図るしか無いと思います。
▲11 ▼48
=+=+=+=+=
石破の責任論を議論するのなら、失われた30年を作った現役を含めた歴代自民党議員の責任を議論するべきではないだろうか。石破が退陣して、また顔が変わるだけでは失われた40年、50年になる。 石破に責任がないとは言わないが、自民党そのものにも責任があると思う。当然青年局も同罪。 であれば、石破が退陣で責任をとるのなら、自民党は解党で責任をとるべきでは?
▲1768 ▼261
=+=+=+=+=
石破総理は過去に自民党が選挙で敗北した際に言いたい放題していたのだから、自身の政治家としての発言に責任を持つなら、早々に進退について説明するべきでしょう。
不満や批判を述べる今回の参議院選で落選した元議員の方の中で、裏金が有った方は選挙区で有権者に事情説明等したのだろうか? 私の選挙区の方は、説明など無く落選した。 自身の行いの釈明をせずに石破総理に責任を押し付けるのでは無く、各選挙区で敗因分析してから、自身と石破総理の責任を言うべきだと思うし、現状の自民党に不満が有るなら、造反や離党してでも変える気概を見せて欲しい。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
自民党が本当に支持を得るためには、単に総裁を交代するだけでなく、党の体質や政策のどこが変わったのかを明確に示す必要がある。
院選の敗北を受けて石破首相への辞任要求が強まっているが、石破首相だから支持しなかったわけではない。党内の調整の難しさや構造的な問題が大きく、誰が総裁になっても結果は大差ないと思う。
顔ぶれが変わっても、具体的な変化を示せなければ国民の信頼回復は難しいだろう。
▲316 ▼36
=+=+=+=+=
石破さんは辞めるつもりだが混乱を避けるために続投の意思表明をしている…つまり、後継総裁選出と総理大臣選出の国会開催のお膳立てができてからさっとやめる、という見方がある。可能性は捨てきれない、のは確かだが、批判の矛先と反石破の動きを鈍らせる。
今までの石破のやり口は「信」をことごとくないがしろにしてきた。「信」は信じることではなく、「信用される」こと、「信頼される」事を大事にする行動原理。だから、戦国時代の武将にもこの字を名前に使う人が多い。織田信長、武田信玄、上杉謙信。
彼を信用してはいけない。力ずくで引き下ろすべき。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
各党の政策は執行部のみが決定、実施し、評価されるのであれば、批判ばかりしている執行部以外の政治屋は何をなされているのでしょうか。各党間、各党内の批判の応酬ではなく、国民の期待に応える政策実行のために党派を越えて全力を注いで欲しい。
▲152 ▼8
=+=+=+=+=
高市氏がいち早く関税文書を取り交わすべきだと発言していて明らかに次を意識した動きをしています。しかしながら、そういう我先に手を挙げたほうが次期政権に向けて有利に進められるという昔ながらの手法は今の自民党内では通用しないくらい自民党全体の体質が国民から見破られていることに気づくべきなのです。気づいている人なら自分が自分がという言動は控えると思うのです。国民の目に沿った政治感覚とはそういうものです。国民は自民党員(国会議員だけでなく地方議員もひっくるめて全党員)が昔ながらに党のほうを向いて活動しているか、それとも国民のほうを向いて活動しているか、を今見極めているのです。
▲767 ▼175
=+=+=+=+=
国民のためにという政治家がどれほどいるのだろうか? 議員は当選すれば先生、落選すればただの人、なので余裕がない若手は当選することが目的になるのは当然、でも当選できないのを石破さんのせいにするなら自分達で何か動けばよかったのでは。 石破さんを変えたところで何も変わらないですよ。各官僚は大臣が変わって大迷惑でしょうが。 日本が今いい状態ではない当然思っている人が多い中、国会議員がまとまらないようではこの先も厳しいと思います。 ちなみに野党が主導権をとったとき、いいことは何もなかったのを思い出しました。
▲428 ▼87
=+=+=+=+=
地方の自民党の党員や若手議員の石破氏辞任要請の発言が多いが、トランプ関税などの待った無し事案などがある中日本国の舵取りをする上で、今すぐ辞任要求など、頭悪いとしか思えないと感じる。大所高所の視野なく陣取りゲームの勝敗レベルの発言が党内から出るのは、政権与党の資質を疑わざるをえない。所詮田舎の地元利益誘導でしか政局判断が出来ない人物が、政治を腐らせる典型的な例と思います。石破氏を擁護するつもりは無いですが、自民党だけでなく他党も含め、政治活動を行う方にはもう少しまともな判断力を持って頂きたいと思います。
▲367 ▼106
=+=+=+=+=
石破さんは辞めるつもりだが混乱を避けるために続投の意思表明をしている…つまり、後継総裁選出と総理大臣選出の国会開催のお膳立てができてからさっとやめる、という見方がある。可能性は捨てきれない、のは確かだが、批判の矛先と反石破の動きを鈍らせる。
今までの石破のやり口は「信」をことごとくないがしろにしてきた。「信」は信じることではなく、「信用される」こと、「信頼される」事を大事にする行動原理。だから、戦国時代の武将にもこの字を名前に使う人が多い。織田信長、武田信玄、上杉謙信。
彼を信用してはいけない。力ずくで引き下ろすべき。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
地方の自民党の党員や若手議員の石破氏辞任要請の発言が多いが、トランプ関税などの待った無し事案などがある中日本国の舵取りをする上で、今すぐ辞任要求など、頭悪いとしか思えないと感じる。大所高所の視野なく陣取りゲームの勝敗レベルの発言が党内から出るのは、政権与党の資質を疑わざるをえない。所詮田舎の地元利益誘導でしか政局判断が出来ない人物が、政治を腐らせる典型的な例と思います。石破氏を擁護するつもりは無いですが、自民党だけでなく他党も含め、政治活動を行う方にはもう少しまともな判断力を持って頂きたいと思います。
▲367 ▼106
=+=+=+=+=
石破さんは派閥がなく孤立した状態なので仲間がいない。 閣僚レベルで石破さんの意見ははねられるぐらいで簡単に意見は変わる。 扱いやすいとする人たちからするといくらでも日本に不利な約束を取り決められる。だから国益が損なわれる政治が石破さんの本質とみれば続投させる意味ももはやない。さらに選挙では3回連続負け続け民意は反映されない。 これを良しとしてはいけないので辞任は必要で次に立てる人材も同じ流れの継続であるならば解党するながれに乗っていることになります。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
自民党と国会議員のあり方を変える方に総理総裁になっていただきたいと思う。例えば国会議員の議席数の議論や歳費の削減、政党交付金やら献金やら、金に関わる制度をとにかく改革していく。減税もそうだけど、まずは国会議員の身を切る改革に手をつけなければ、自民党は立ち直れないと思う。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
3戦連続敗戦という事もあり、総裁や執行部への退陣要求が出るのも当然ですが、青年局の世襲3世議員が語気を強くして報道陣の前で話されても結局従来の自民党と変わらないのではと正直思われます。 今後任に取りざたされているのは主要な人物は高市氏や小林氏という保守派で世襲でない議員と、左寄りの林氏、どちらか不明な小泉氏といった感じですが、まず自民党が本来どのような国家間で理念のある政党であるか?国民に対して真摯に向合えるのか?が重要な事であり、全ての世襲とは勿論言えませんが、庶民と同じ苦労を知り、経験をした世襲でない人物が総裁になり建て直すところからはじめないと何も変わらないと思われます。 特に国政選挙ではもう世襲が地盤、カバン、資金力で議員を引き継ぐこと自体時代にそぐわず、その様な人物たちではとても今の疲弊し混迷する庶民を救う事は出来ないと思われますので、そこも考える時期に来ていると思われます。
▲174 ▼13
=+=+=+=+=
党のトップが選挙の結果について責任をとるというのは分かるが、それと「石破くんを何とかして退陣に追い込もうとすること」というのはイコールではないだろう。それを野党が訴えるのでなく同じ自民党のしかも、今回の選挙でどのような働きをしたのか分からないような「青年局」の面々が「総裁はじめ執行部の責任は極めて重く、そのけじめを強く求めるということであります」などと尤もらしく退陣要求をすることは如何なものか。 中曽根くん、キミが言うことではない。今回の選挙では中曽根くんら青年局の面々が責任の一端を担うことは当然のこと。責任を取るのは「自民党」という腐った組織自体だと思う。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
現状の重税社会は民主党野田政権の「税と社会保障の一体改革」から始まっていると思う 当時からこうなる事はわかっていたのだから、本来なら自民党政権に戻った時点で修正しなくてはならなかった それがアベノミクスやNISAにより株式市場などなどの表面上の景気が浮揚した事で、庶民もなんとなく「景気は悪くない」と認識していた しかし、それはその当時まで続いていたデフレ社会が支えていたのであって、露ウ戦争を発端に始まったインフレ社会には追ていけなくなってしまったのだと思う 高齢化社会・人手不足によって賃金相場は上昇傾向にあっても、税と社会保障の仕組みを変えない事には可処分所得は一向に増えないという事に庶民も気が付いたのだ この先有権者の支持を得たいのであれば、財務省と社保庁の解体を掲げるべきだと思う
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
石破首相にとっては厳しい参院選の結果ですが、これは一個人の責任というより「自公だけに任せていてはダメだ」という国民の意思表示だったと思います。
野党の受け皿が不完全な中で、あえて票を動かした有権者の行動は重い。自民党はこのメッセージを単なる「選挙敗北」ではなく、政権運営の姿勢全体への警鐘として受け止めるべきです。
首相の交代を求める声が党内から出るのも当然だと思いますが、問題は「誰がやるか」ではなく「どう変えるか」です。 もう一度、国民の声に正面から向き合い、「任せられる政治」を取り戻してほしい。退陣がゴールではない。そこからの再出発こそが問われています。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本を守ろうとしない政府与党なんて必要ない、という民意が参院選で表れた。ほんの一部の有権者だけが恩恵を受けて、それ以外は搾取され続けてきた日本。そんな状況を招いた自民党に嫌気がさしているのだと思う。 しかし、若手議員も強気な行動に出たなと感じた。全員が国の為に働く議員としての志を持っているとは思えない。一部には『落選すると無職になる』という危機感から動かされている者もいるだろう。国民民主の玉木が『選挙を就職活動の場にしない』と発言していたが、その通りかなと思う。 いずれにせよ、石破の退陣は確定的。与野党関係なく四面楚歌。
▲522 ▼149
=+=+=+=+=
今回の選挙で惨敗した自民党 その一旦を担っていた京都の、N議員 何故か当選し、開口一発 石破さんは、「やめるべきだ!」と、いやいや、N議員に、そのようなことを言う資格ありますか? のどもとすぎれば、自分たちのしたことが、無かったことになる。それ、ダメでしょう。何故、民意をえられなくなってきたか、そこを、しっかり、研究し、また、今の世界の動きに、ついていけるように、動いて欲しい。
▲193 ▼17
=+=+=+=+=
石破総理は過去に自民党が選挙で敗北した際に言いたい放題していたのだから、自身の政治家としての発言に責任を持つなら、早々に進退について説明するべきでしょう。
不満や批判を述べる今回の参議院選で落選した元議員の方の中で、裏金が有った方は選挙区で有権者に事情説明等したのだろうか? 私の選挙区の方は、説明など無く落選した。 自身の行いの釈明をせずに石破総理に責任を押し付けるのでは無く、各選挙区で敗因分析してから、自身と石破総理の責任を言うべきだと思うし、現状の自民党に不満が有るなら、造反や離党してでも変える気概を見せて欲しい。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
2万円給付と森山幹事長の消費税を守り抜く発言に代表される財務省主導による物価高騰に対する無策ぶりと、森山日中友好議員連盟会長や岩屋外相などによる、これまでの自民党親米保守路線を修正する外交の動きが保守層の離脱を招いたということでしょう。 石破政権の逆の政策をすればベクトルは上向きなるので、まずは今回こそは国民の支持を反映してくれるような積極財政派と本来の親米保守の総裁を選ぶことです。
▲1115 ▼372
=+=+=+=+=
不審を抱くようになったのは、宗教や裏金問題に関与した議員たち、そしてそれを長年放置してきた政治の体質そのものに原因があります。 誰か一人に責任を押し付けて辞めさせれば終わり、という話ではありません。 関係者全員に責任があると思っています。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんを総裁・総理の座から下ろしたら、次の総理は国会の承認が必要と思いますが、多数が取れてない国会でも確実に新総裁を新総理に出来ると信じているのでしょうか? 民主党政権時代や日本新党の時代など、自民党から総理を出せなかった時代を経験した人も少なくなっていて、危機感を感じていないのかもしれませんが
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民党のそもそもの反省というか、姿勢というか、実際に何をどんなふうに処理したのかが見えない。ただ3回の選挙で負けたから、ただ頭を変えればいいと、老いも若きも唱えているのがいまさらながらおかしい。今自民党は、政権をとれない状況にある。国民に対して、政策を、具体的に示して、今こそ示さないと、当分政権は回ってこないと思えます。
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
左派は石破だけの責任ではないので辞めるなと連呼しているようだが、昔から組織のトップとは最後に全ての責任を背負って組織をあとにするもの。 政界だけでなく経済界でもどの組織もそう、スポーツ界でもみんなそうだ。 その覚悟がなければそのトップにはついていかないのが人間である。 それに石破自身も過去にそれに沿う発言を度々しているだけにそれでも責任をとらないのであれば、誰がその人物を信じられるだろうか。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これ以上新党結成はやめて欲しい。 小さい新党ばかり作っても烏合の衆で終わってしまう。 政党なんて3つくらいあれば良いし、日本は国会議員だけで総裁を決めるから、派閥やら利権で選ばれる。アメリカのように国民投票で総理を決めるのが民意を反映していて良いと思う。 今からでも憲法改正して、総理大臣指名方法の刷新を希望したい?
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
地方の支持を得て今の地位を築いた石破さん その地方から三行半を突き付けられたという事は総裁である資格が無いと同じ事なので辞任以外に選択肢はありえません そもそも石破さんの一丁目一番地である地方創生 この分野で1年経過しても何の成果実績も挙げられていないのだから地方が三行半を突き付けるのは当然だと思う 出て来る掛け声は最低賃金1500円だけで出の政策ばかりが先立ち入りの政策が全く追いついていない 急激に賃金を引き上げれば反動として物価が急上昇するのは明確 地方の人たちの生活を創生するのではなく都会に住む人たち以上に急激な物価上昇を強要して都会に住む人たちよりも急激に生活を困窮させるだけの政策です
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
地方議員は自分たちの首をしめていることに気づかないと次の選挙は自分たちが危うくなる。なぜなら石破の責任にして、自分たちのやるべき市民への労力を日頃から怠っている証拠だと別の角度から見ればそういうことだ。スポーツでもなんでも団体戦は一人でやるわけではない。人のせいにするくらないなら無所属で一人で戦ってみた方が責任感がある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
裏金疑惑の派閥に属していた新人議員たちが、選挙基盤の弱い自分たちの足元が心配になって慌てて「敵」を作り出しているだけのこと。
自民党や国政のことを心配しての行動ではない。次の選挙が心配でおまけに離党もできず、せめて存在感を示すためのなさせない行動だと思う。
本来、選挙で自分の所属する党が負けたなら地元に帰って支援者とひざ詰めでかられの声を聴くべきだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
懲りない自民党。こんなことやってるからさらに信頼を失うこととなる。 今の自民党への不信感の高まりは、石破政権発足前からのことで、むしろ、今、石破総裁を批判する連中がやらかしたことじゃないのか? 党内の議員連中は、すべて石破総裁に責任を負わせることが党の信頼回復につながる最善策などと本気で思っているのかもしれないが、今の自民党の動きは国民から見れば党内の権力争いをめぐる見苦しいものにしか見えない。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
政局も新たな体制を求める声が大になりつつある。今までの過半数安定多数を占めて独占的な政策を断行して来た歴代の自民党政治にNOが突きつけられたと言う事。これは石破氏の責任でも無く、歴代の自民党の功罪を国民が判断したものであり、頭をすげ替えて直ちに変わるものでは無い。自民党に代わり単独で政権が担える政党も将来的に存在しないだろう。とは言え自民党の比較第一党は変わらず、自民党を真っ向から否定するものでも無い。派閥と同様、連立による党の野合も無しに、いわば政策毎に党を超えて是々非々を盛んに協議する体制を国民が望んでいると言う事だろう。要は石破氏の言う様に自民党は比較第一党としての責任の上で、難しいながらの国会運営をやって行かねばならないという事だろう。
▲188 ▼145
=+=+=+=+=
自民党は何をしているのか?参院選を含めた衆院選、都議会戦の大敗の要因は石破さんの責任というより、この30年間の自民党政治の失策だろう。石破さんが総裁になっても自民党の体質が彼本来の考えに足かせ手かせをかけて石破さんの思うような政策をやらせなかったからではないのか?少なくとも石破降ろしをして看板を変えたら国民の支持が戻るなんてことはない。やるべきは石破総裁の元で自民党の体質を根本的に変えることだ。自民党支持ではないが、石破さんなら自民党を変えてくれるのではないかと期待していたが、石破さん以外に自民党改革を担える存在はいないと思う。 自民党の若手もそれがわかっていないね。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
すでに選挙が終わり国民の多くだ自民党に投票しなかったことは明らかになっているはず。一人一人が自分の存在を選挙区で支持者に対して自分が思っていることを強く出せば票が集まったはずです。当落選ぎりぎりで当選したり落選した人間が自分の不甲斐なさを認めず、党首が悪いなどと言っている様ではこれまでの自民党と同じだと言える。党首の首を据えかえれば票が戻ると思っているのだろうが、すでに過半数割れしていることを自覚するべきです。自分の実力がなかった事、親の後を引き継ぎながらも落選したことは有権者に対して存在感を示さなかったからではないか、大声を上げ署名活動したり見苦しい、まるで子供が駄々をこねているようにしか見えない・自分達が選んだ総理なぜ協力しなかったのか、閣僚になれなかったから、大臣の椅子に座れなかったから?今は自民党は反省し団結するべきです。政治家で飯を食ってきた中曽根国民の生活などわかるはずが無い
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは今一つ人気が無く選挙では自民党が負け続けたけど、政治では要所要所で結果を出して頑張っているとは思います。 しかしイメージや国民受け重視で政治家を選んでいると日本は大変な方向に向かってしまう様で心配です。我々は国政、外交が本当に出来る政治家を選べる目を養うことですね。
▲75 ▼81
=+=+=+=+=
石破派と岸田派が主導するうちは自民党は選挙で負け続けるでしょう。 有権者も選挙では自民党以外という共通意識で継続し投票されるように思います。
今回、選挙に参加された方は楽しかっただろうね。自分達の投票で政治が変えられる力を体現したのだから羨ましい
▲867 ▼283
=+=+=+=+=
いやいや選挙の結果は石破さんが原因というよりはむしろ今までの自民党を見てきての結果でしょう。 そんなの党員が一番分かっているはず。 石破おろしの声をあげてる皆さんに言いたい。 何故、岸田おろしをしてくれなかったのか。 国民のどれだけ多くがそれを望んでいたか。 今、石破さんをおろしたら さらに多くの国民が自民党から離れていくでしょう 他の政党を応援していますが、石破さんなら応援できます。変わらないで欲しい!地方再生に力をそそいでほしいです。
▲328 ▼172
=+=+=+=+=
今回は石破さんというよりも自民党がダメを突きつけられたのにね。誰が首相であろうと結果は変わらなかったように思う。参院選では非改選議席が自民党は元々多かったから何とか今回の議席数を保てたけど、このまま自民党が変わらなければ衆院選はどうなるんだろう。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
麻生さんも下記のような大変な時を経ている。 麻生太郎首相は2009年7月18日、衆議院を解散。これを受けて、第45回総選挙が8月18日公示、30日投開票の日程で実施された。世紀の「政権選択」選挙を迎え、民主党は「政権交代」を訴え、対する自由民主党は「責任力」を強調した。選挙結果は、民主党が308議席を獲得して歴史的な圧勝を果たし、政権交代を現実のものとした。ただ石破さんは言ったことはできなかったがここまではひどくない。上のような政権交代は間違いなく大敗であるが今回は政権を失っていない。(無所属がいる)野党連立も民主党の解体でできている党なので連立は不透明。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破を国会に送り出した地元の方に申し上げたい。国会議員は地方議員ではありません。地元のヒーローでも国益を害する人間は、多くの国民にとって害をもたらす人間でしかありません。国リーダーには国益のために尽力してもらわないと困ります。地元の有権者には賢明な判断を望みます。
▲1145 ▼374
=+=+=+=+=
政治家としたら、選挙で大敗したのだから辞任をするのが本来の姿でしょう。自民党総裁を早期に替えて、内閣改造はすべきだ。自民党は、責任政党と言うなら全ての政策においてメリットとデメリットを具体的かつ明確に提示する必要がある。
▲431 ▼195
=+=+=+=+=
このような動きが出るのは、選挙に勝てなかったからですね。勝てないと言い切ってしまうと問題かもしれませんが、思うような結果が出なかったからでしょう。 とてもわかりやすいです。 何か政策がどうのこうのとか、そんな話なら、まだ救いようがあるのですが、仮に今、石破さんが辞めたとしても、代わりになる人で自民党の支持率が強烈に上がることの期待できない。 石破さんに辞めるなって言ってる人たちは、石破さんが強烈な保守的主義でないことをうまく利用しようとしてる人たちですね。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
石破さん、何とか踏みとどまって下さいよ。そうすれば自民党が割れる。面白がっているのではありません。本当にそれが日本のためになると思っています。だっておかしいと思いませんか?70年も続いているんですよ。昔はもう少し合従連衡もあったけれど、今の自民党にはそんな気配も勢いを持った人も見つからない。それは個々の議員の気質が変わったのかも知れないが、逆に自民党という器が極端に変化を恐れて思い切った政策をやらなくなったからかも知れない。だからなんとなくその中で泳げるんじゃないですか?そんな政党は嫌じゃないんですか?外界の環境変化に対応できない生物は滅んで行く。日本自体の改革ができなければもうお終いだと感じている国民が沢山いるんですよ。石破さんは壊し屋には似合わないと思っていましたが、タイミングとしては今が絶好のチャンスです。ぜひ思い切った行動を。石破さんは今その力を持っています。解散権だってあります。
▲181 ▼72
=+=+=+=+=
地方の声が石破降ろしなのは、お米の値段を下げる政策を取るからだと思います。戦後GHQにより農地解放が行われ、農地が小さく分散されたので農家の数が多くなったが、小規模でお米を作っても採算が取れなくなってきました。 何時までも聖域では済まされません。 農地を集約して法人経営にして大規模化を図るしか無いと思います。
▲11 ▼48
=+=+=+=+=
次期首相候補の小泉進次郎、林官房長官、コバホークでは支持は就任当初のご祝儀で一瞬あがるだけでそれ以降は右肩下がり
衆院選都議選参院選の3連敗は保守の支持を落としたことと 自民党議員はちゃんと理解できてるか怪しい どちらかといえば左派よりの3名では取り戻せないことを理解できてるのだろうか
石破首相はどうも終戦記念日に談話をしたいようだと漏れ聞こえつつある また河野談話のようにあらためての戦後賠償 被害者が納得いくまでの謝罪し続けるとか言うのではないだろうか
▲220 ▼28
=+=+=+=+=
自民党の若手は中曽根も小泉も同じで、大部分が旧体制の中で利権に依存していた旧主流派の二代目や三代目です。親の時代の美味しかった利権が忘れられない、そんな連中がメインですよ。石破は不正な金銭の授受を正そうとしたじゃないですか!
選挙に負けたのは石破の責任ではなく、従来の幹部連中が体質改善を怠り続けたから国民に見放された。その反省もせず、石破のせいで利権が失われたから元の方向性に戻りたい。それが本音でしょ。
自民党をよくするのが目的ではなく、自分らの持っていた特権を取り戻したい。そんな連中の言葉に騙されて石破おろしを続けたらもっと酷い醜態を招くでしょう。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は、国政選挙2連敗、与党で過半数を取れなかった。その責任は総理、幹事長にある事は明白。 原因は裏金問題、統一教会等もあるでしょう、石破政権の政策の問題もあるでしょう、直接の石破総理の失態が原因で無くても、組織の長として、負けた事に変わりない。幾ら優秀は長でも、結果が出なければ、辞任するのが当然である。自民党が負けた結果責任は、総理。幹事長にある事。 石破総理に負けた原因が無いと擁護する声もありますが、長がけじめを付けないと、新たな段階に進めない。 石破総理は総理の器では無く、以前は外野から正論を言う存在が、国民から支持されたが、実際、総理となれば、石破の良い所が出なかった。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
自民党が何故国民からの支持を失っているのか?自民党内にいる人は分かって無いのでは。失われた三十年間、日本はほとんど経済成長せず国民の暮らしは徐々に苦しくなっていく一方で、長期政権を担ってきた自公政権はこれに対する有効な打開策を実施出来ず、国民はこれ以上自公政権を続けていく意味を感じない。例えば安倍政権のアベノミクスは、安倍政権が八年も続いたにも関わらず経済成長の成果を出せずに国の借金は増え続け将来にツケを残した。そして国民の気持ちを逆撫でする不祥事を相変わらず続いており、国民はもはや愛想を尽かしている。党のトップを変えて“変わったフリ、反省したフリ”をすればなんとかなるレベルでは無い。 党内事情優先の権力闘争の総裁選など信頼回復に何の意味があるのか。その前に何が問題で何をすべきかよく検証する必要がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は、自民党の敗因の分析が、間違っていると感じます。
野党の消費税の減税・ガソリンの暫定税率の廃止・国民の手取りを増やすなど、よく考えると財源の裏付けがありません。
消費税の税収により、子育て支援・教育費の無料化・地方財政が成り立っているのですから、その税収がなければ、行政サービスの後退になります。
また、国民の手取りを増やす方法は、すでに、優遇税制を受けている所帯にさらに優遇税制を拡大する手法です。
手取りを増やす手法は、生産性を向上させるのが王道だと思うのですが。 また、単身世帯との格差も発生致します。
大衆迎合のマニフェストを提出した政党が勝利してしまうのは、当たり前です。
マニフェストの審査をする機関がなかったのが自民の敗因ではと思います。
財源なきマニフェストがSNSで拡散された結果だと思うのですが。
有権者の質の低下も一因だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
鳥取の方々は一国の総理大臣なんだから、身内意識はやめて頂きたい。 47都道府県で一県しか支持が無いというのは自分達の意見は間違いで国民の総意とはかけ離れていると思って欲しい。 それなら、石破は国会議員を辞職し鳥取知事か市町村長さんにでもなって鳥取内でヨシヨシしてやってください。
それと、若手議員も自民党の中にいるんだから、裏金問題も各議員の発言問題も声を上げなかった時点で同類ですよ。
ここぞとばかり、正義感ぶってもねぇ
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
経済パートナーとして認めてくれているアメリカやEU(イギリスやフランス、ドイツ)、そしてアジア各国から「石破さん降ろし」を見た場合、内紛劇コントのように映っているのではないでしょうか?
恥ずかしいです。人を降ろす署名を集めている議員さんや地方組織のトップの方たちは、首班指名に手を挙げるべきだと思います。手を挙げる方はアメリカやEU各国から自分たちの行動や思考がどのように見られているか、映っているのかを再確認いただきたいと思います
▲116 ▼108
=+=+=+=+=
先日世間話で20代の娘と選挙の話になりました。娘と友達数人は今まで殆ど投票に行った事がなかったけど今回は自民党以外のところに投票してきたとの事でした。 理由は社会保険などが高い、将来が不安、コロナの時にマスク2枚配ったり税金無駄使いでしょ、今まで何やってたの!? という理由で石破さんが代表だからという話ではなかったので石破さんが降りたところで票が戻ってくるのかな?と疑問に思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
鳥取県は鳥取県として 今回の選挙の内容に限定せず ダメな行動や発言は控え見直すように県民として意思表示する姿勢を見せなければいけなかったんじゃないですか 。見放さないくらいなら 、県民の代表らしくちゃんと責任取をらせてあげないと 、鳥取県なにやってんですかって思われかねない 。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏に辞任を要求するのは国民としては、参議院選だけをみてということにあらず、今度の関税15%になった経緯が国民に影響すると考えられる。80兆円というお金をアメリカに投資するかわりの15%へ。その財源はまた税金の値上がりになる可能大。 その交渉がまだ続いている。 その背景があるなら、早く辞めて貰って違う総理に交渉してもらった方が遥かにマシである
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
岸田内閣で派閥としての勢力をつぶされた清和会の復権を望んでいるのが現自民党の本音でしょう。 頭領を失い後継者もおらず、そのくせ党内で「安倍さんの時はこうだった」「安倍さんは議員の面倒を見てくれた」など何かするたびに100人もの党員にいちいち言われてはたまらないでしょうから、岸田内閣の判断は現在の見地からみても妥当だったと思います。
対米交渉も油断がならず、ナショナリズムの皮を被った中年たちの愛国ごっこで1人あたり2000万の年収と何十億もの政党交付金を勝ち取ったカルト政党が議席を伸ばす中で、党内勢力争いにのみ熱をあげる清和会には、1944年の連戦連敗よりも1945年の予算配分の方を気にしていた旧陸海軍の姿がダブって見えます。 彼らは明日の日本が無くなっても、今日の夕方の議員食堂が使えればそれでいいのでしょうか?
▲59 ▼36
=+=+=+=+=
従来からの道をまた歩んでいるとしか思えない。選挙で不都合な結果になったら、党内でいつも総理おろしがおきていた。また同じことを繰り返している。自公政権のこの30年の結果が今の日本の衰退だ。あの韓国や台湾にさえもひとり当たりのGDPが追い抜かれた。自公政権が続いても結果は同じだ。自民の若手議員などと野党の1部と合流して、新しい視点で国家運営をして、世界に誇れる日本を取り戻してほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
内閣総理大臣の進退だから、自民党の内部の退陣要求は受け入れない。
選挙の顔が、麻生氏、菅氏、橋本氏で有っても、同じ惨敗をしていたと思います。 第二次麻生内閣、第二次橋本内閣、第二次菅内閣は御免被ります。 替わっても国民の生活は良くならない。
3人も衆議院議員と参議院議員の選挙の惨敗の要因だと思います。
古い自分勝手な自由民主党は壊して、新生自由民主党を目指して欲しいと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの引責辞任はいつかの時点で必須だろうが、次なる総裁は大変な労苦になることだけは間違いない。
今回の参院選や昨秋の衆院選での大敗原因は、確かに政策面での失敗や要らぬ失言もあったものの、私は裏金や教会関与で信用を根底から失った点が大きいのだと思う。
昨秋衆院選は名目上は石破内閣が敗れたことになっているが、事実上は「裏金後処理内閣」である岸田政権を審判したものだ。また、都議選でも新たな裏金問題が噴出し自民党は大敗を喫している。
裏金対応では身内を庇う余り、軽い処分や懲罰しか与えられず、新たな厳しい党則を設けて再発防止を誓う動きも無かった。政治資金規正法改正案も自民党案が一番「生ヌルい」ものだったのだから論外だろう。
岸田下ろしからまだ1年だと云うのに、そんな連中は正義の味方のような顔をして今度は石破に選挙の敗戦責任を問う。
次なる総裁も本当に大変だろうとお察しする。
▲204 ▼82
=+=+=+=+=
地元だから盲目に支援すると言うのではなく 何のために投票しているのか少しは考えませんか?日本が良くなるためにはどうすればよいのか考えませんか?本当にその人の事を大切だと思うのなら、時には厳しい言葉で叱咤することも必要なのだと思います。 もうその方の政治家生命などどうでも良いと考えているなら、ただただ応援されて下さい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんを降ろして、次は誰が遣るの。 両院とも過半数割れの与党では、どこかの野党と組まないと前に進めない。 公明党にしても相容れない野党とは組めないだろうし、新総裁が誰かに依って野党も組しないかもしれない。 果たして、火中の栗を拾って大やけどをしてもいいから、総裁に成りたい人が居るのかな。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
自民党で落選したり苦戦を強いられた議員は 裏金問題でケジメを付けなかった議員が多い また、当選した議員の中にも裏金問題に関与している議員も多い そういう議員達が自民党の大敗の原因を石破に求めるのは如何でしょうか 先ずは自らケジメをしっかりと付けてからにして欲しい こうい議員達が石破降ろしを企むのは筋違いでしょう もしも総理大臣が交代して、裏金問題のある議員や派閥の中から選ばれた場合には、国民からの信頼はさらに損なわれると思われます 誰もこのような議員は求めておりません また、どうみても役に立っていない高齢の議員にも引導を渡して欲しい もちろん世代交代した選挙区はに世襲議員は入れないで頂きたい あまりにも自分ファーストの議員が多すぎます
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
石破さん下ろしも良いが、こうなった最大の要因は、長きに渡り対抗馬がいなかったことで裏金や統一教会など何ら終わっていない問題をなぁなぁで来たせい。 問題議員が石破さん下ろしに声上げ、どの口が言っている!ならばお前らもきちんと納得行く説明しろ!未だ終わってナイ!石破さんが首相辞め、あんたらは議員辞めるべき! 変わらない、変われない自民党、党解散して、新たな党結成すればいい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
鳥取の議員さんたちにも呆れる。 見捨てることないんで出来ないというのは、仲良しなお友達に言うだけにしてほしい。 そんな甘いことを言ってる間に、日本という国が悲鳴をあげながら、崖の下に落ちていってる途中なのです。 何かにしがみついて、崖上に上がれるチャンスはこの人にはありません。 地元だからこそ、お友達だからこそ、批判という名の支えがいるのではないでしょうか? こんな心構えの老人議員ばっかりいるから、裏金だったり意味のわからない問題が湯水の如く出てくることを自覚してください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本質的なことは、自民党の体質を変える事で石破茂降ろしではないと思う。そのために両院協議をすべきで、しなければ自民党は見捨てられるでしょう。協議の結果石破が辞任したら高齢議員も一緒に辞めるべき。また右傾化を懸念する声があるが、それは外国人びいきで日本人を蔑ろにしている政党のプロパガンダでしかないと思う。そもそも何故外国人が恩恵を受けていて主権を持つ日本国民が苦労をしなければならないのか?こんなことは他国で考えられない。言葉尻を捉えた下らない論調に流されてはいけないと思う。日本人が日本で幸せになれないのでは本末転倒。この程度で右傾化という方が間違ってる。この程度の右傾化ならおおいに結構では。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の地方組織が辞めろと言うのは良いが一向に出てこない、俺が私がという次の総裁をやると言う候補者。もっと問題は日本の根本問題に切り込まない国会議員達だ。今の日本は人口が毎年100 万人減り、高齢者が出生人口の2倍以上のスピードで増えてる。その為に年金、医療、介護等の社会保障費用は毎年3兆円も増えてくるので社会保険料を大幅に上げないと国が成り立たないことだ。その社会保険料を賦課方式で現役サラリーマンに多目に負担させてる為に子供が増えない少子化になる悪循環に落ちいってるこだ。 消費税を減税するカネや給付金を配るカネがあるなら、今は現役世代の社会保険料負担の軽減に集中投入して少子高齢化の悪循環解消に務めるべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は既に歴史的な役割を終えた。と考えられる。
岩盤保守層は自民党から離れたし、新たにしばき隊や社民党や共産党の支持層から支持されるようになった。中国が支持してくれているのが背景にある。 このまま新しい共産主義政党として再出発を果たせばいいと思うのだ。
政権は現在の保守系野党が連立で担うようになるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は、アメリカが選定したプロジェクトを実現させなければなりません。
例えば、アメリカが1000億ドル規模の半導体工場をアメリカ国内に建設したいとすれば、日本はそのプロジェクト全体に、エクイティやローンなど、いかなる形であれ1000億ドルを提供する必要があります。 インタビュアー: それは日本企業が資金を出すということですか? ラトニック長官: いいえ、違います。誰でもいいのです。日本はあくまで「資金提供者」であり、「運営者」ではありません。ですから、日本の特定の企業が工場を建てるという話ではないのです。
皆さんが混乱しているのは、トヨタのような日本企業が来て工場を建てるような話ではない、という点ですね。これは文字通り、アメリカがジェネリック医薬品、半導体、重要鉱物などをアメリカ国内で作りたいと決めた場合に、日本が資金面で支援するというモデルです。■利益の9割はアメリカ、1割は日本に
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
鳥取県って場所が知られていないことが有名な県。島根県も同様だが名所がいくつか出てくるが鳥取県は砂丘だけ。現首相を支持し続けることで埋没すると思う。見放すことも大事。誰も相手にしない県になりたいのだろうか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ここ2,30年変わらないけど選挙で負けたら辞任ってなんででしょう?だから日本の政治って安定しないんじゃないかな?与党も野党もこの人と思って総理にしたんだから信念を持って国民の生活を安定させて欲しいです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本国民のお金80兆円で本当に下がるかどうかはトランプ次第の関税10%マイナスしか引き出せなかった、日本国民の未来を売ってお友だちの自動車業界を助けた石破政権を絶対に許してはいけません。辞めるな石破など意味が分からない。自動車業界の方でしょうか?一刻も早く退陣させ、関税合意を不履行に持ち込むべきです。
▲227 ▼89
=+=+=+=+=
日米関税合意の内容が明らかになるにつれて、米側の報道内容が日本と違うどころか、とても実現不可能な話なのが分かってきた。とりわけ5500億ドルのファンドを日本のカネで作る、というように向こうの責任者のラトニック商務長官は言っており、これが関税15%の条件だったとも言っている。こんなものは到底不可能だ。口約束に過ぎないことを理由として、石破さんと赤沢さんの失態だったとして辞めて貰うしかないだろう。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
今の自民党議員達は石破総理じゃなくても続投支持する議員も多いだろう。 少数与党としての立場で批判を受けながら、野党と自党の間で根気良く動きまわる様な奇特な議員がいないからだ。 皆、多数与党で採決に何の心配もない国会体制で名誉職総理大臣をこなしたい。 短期実力無し総理のレッテルを貼られずに政治家人生を全うしたい。 そんな安易で楽な総理大臣人生を得る為には今は動かざる事が賢明としか思ってない。 そんな楽天人生しか意にない議員ばかりの自民党に日本を任してきた有権者も失われた30年の責を負うのも仕方ないと思わなくてはならない。 だからこそ、これからは有権者は今回の参議院選挙のように立候補者達の政治家姿勢や思いを学んで知っての上での投票を行う事が必須である。 政党任せの立候補者は国民の味方にはならない。政党スローガン、政党具体策だけを連呼する立候補者は金目当てと疑ってかかった方が良い。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
石破が総裁選に出た時点でこうなるのは目に見えていたはずなのに、総理にしてしまったくせに、いまさら石破降ろしとかおかしな話しで、石破を総理にしてしまった自民党員が責任をとって離党するべきで、また、石破を国会議員にした地元国民は大いに反省すべきで、次回の選挙は反省を生かし別の党に投票し自民党を解党に追い込むしかない。
▲103 ▼34
=+=+=+=+=
今なら誰がやってもOB総理達が後ろで糸を引くので、あまり変わらないと思います。 青年部の方々も、「〇〇さんなら勝てる」と見通しを立てて退陣要求を出すべきだと思います、多分居ないけど。 ですので、組織を分割するとか、飛び出して独立した組織を作る等して、出直しするほうがいいんじゃないでしょうか。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
岸田から石破の流れはここで切らないと自民は終わりですね。 特に現役世代からは完全に見放させている。
流れが少し変わる可能性があるとしたら高市総裁くらいでしょうけど、ここまで状況が崩れてしまうとそれでも厳しい気がします。
▲42 ▼24
=+=+=+=+=
自民党の選挙で負けたら総裁交代の伝統では『日本のリーダー』は育たない。
年配のリーダーがちょっと若いリーダーに交替するだけになってしまう。
このところの自民党は、選挙が危ないときだけ『半安倍派』、選挙が良さそうな時だけ『親安倍派』になっていないか、そう言う視点でも政治を見ていきたい。
その流れだと、清廉な政治は実現出来ないのではないか危惧するところ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民青年局の動きには残念しかない。 若いのに先輩議員に対する忖度にしか見えない。 旧態依然とした行動に情けないの一言。 衆議院選、都議選、参議院選の3連敗の原因が本当に石破政権が原因かどうか冷静に考えるべきでしょう。最大の原因は企業献金を根底にした当時の安倍グループを中心にした裏金問題の解決がなされていないため国民の怒りが自民党に爆発しているものだ。一部の議員は離党をしたものの大半の議員が離党せず自民党組織内議員と居る以上裏金問題の禊ぎが終わったとは言えない。このことを棚に上げて石破政権のみを批判するのはお門違いでしょう。 その現象が野党から退陣要求が出ていない。社会現象として「石破やめるな!」「石破を守れ!」などデモが起こりつつある。このような現象が今までの総理経験者で起こったことはない。自民青年局は若いのだからもっと冷静に考え行動すべきである!
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
参議院選前に、数々の自民党内の不祥事、裏金問題、米は買ったことがない、地震があって良かった、まずこれらの議員が足を引っ張った。この議員たちを辞めさせることが出来たら、これほど自民も負けなかったと思う。辞めさせられない理由、まだ後ろの古株議員が邪魔をしている。石破総理も、これらとやりあってもよいから、辞めさせたらよかった.わたくしも自民党の党員を長くやらせて貰っているが、とても残念です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
「選挙に負けたのは」といい方をするが、やり方が悪かったから選挙というゲームに負けたと捉える自民党に明日はないと思う。 政策に不満を国民が持っている。なぜそう思わないのか不思議だ。 総理大臣にしかすぎないのだから政党大臣の責任でもあるはず。 負けた途端に責任を押し付ける体質はいい加減見直したらいかが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破降ろしは、石破総理になった時点で規程路線だったからな。
そもそも石破氏が総裁になった時点で自民党は腐りきっていて、誰が総理をやっても参院選で議席を減らす事は自明だっただろ。 ならば、麻生の子飼い(傀儡として最適な)の高市氏を温存し、参院選後に総理に担ぎ上げた方が良いと考え、党内で調整したのだろ…
まぁ、派閥を超えて調整が出来るのは、麻生氏位でしょうね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今回の赤沢の合意は口約束で有り、完全な失敗で有る事は専門家の人達も解るでしょうに。 また、今からの子供達は大変な重荷を背をう事に成ります。1番いけないのは、石破首相は300人以上いる自民党議員の内の長い間非主流派にいた、100人だけで政治をしている。所謂野党に近い党内野党と言われる人達です。この人達は、長く自民党の除け者にされていた為に、経験が全くない人達で、特に大臣に成っている人達は経験がない為に、官僚主導で政治をしている。 名前も知ら無い人達だらけで、赤沢も全くその最たるもので、完全に官僚主導でするから、日本に多くの不利益や書面での確約も出来ていない状態に成っている。これでは、地方議員達は怒るでしょう。一刻も早く石破から 有力議員は沢山いるから変えないと、自民党自体が消滅します。
▲149 ▼62
=+=+=+=+=
自民党は長年利権を握ってきた政党と国民は受け止めてるのだから、志のある若手議員は自民党を分割して、新たな党を立ち上げるべきなのでは?自民党のままで将来議員を続けられる、と考えてるのが問題かも知れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕事の関係で、都議選と参議院選挙の前に自民党候補者の政策説明会(?)的なものに行ったのですが、どちらの集会でも重鎮が出てきて地元に道路を作ったとか自民党政権で経済が良くなったとか過去の実績を自慢して、選挙で勝つぞ!的な話ばかりで、聴衆がどんどん引いていき途中抜け者続出、 そんな選挙戦をやっておいて、落選者続出して自民大敗したら石破おろしの声。自分らがどんなだったか反省もせず、またもや派閥闘争で新総裁出したところで自民党の体質は変わらないと思います。 もはや民衆に求められてない自分らが今こそ変わらないと議席なんてどんどんなくなるのに、高市さんは「頑張ります」と笑ってるが、石破さんに責任なすりつけて笑ってる場合じゃない!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
一言でいうと55年体制の崩壊。自民党及び公明党の敗北であって石破君の敗北ではない。3連敗というがこの間、自民党あるいは自民党員はどんな行動をしてきたか?裏金議員は開き直りあるいは居座りを続けてきて党の足を引っ張り続けてきた。執行部の責任を問うとすれば、党員、議員減を恐れて彼らの処分をできなかった、ということであろう。本来は、大局に立ち、つらいところだが膿を出し切るべきであった。そうした連中が今、自分たちの罪を忘れてあるいは隠して別の形で執行部と党の足を引っ張り、いよいよ自民党を崩壊に導こうとしている。そうした裏金議員と、なんとか地盤カバン看板を維持し続けている世襲議員が表立って、恥も外聞もなく闊歩しているのは笑止千万である。あ、石破君も世襲だったか?ハハハ!つまり崩壊すべくして崩壊するということ!公明党をいえば、特定の団体を基盤としていれば、その団体が勢力を失えば党勢を失うのは必然のこと。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙では自民、公明党以外の保守系政党が票を伸ばしています。立憲などは、支持が広がらず低迷してます。これは、自民党へ保守勢力の不満が流れたとようです。これら民衆は次回は又別の革新系に流れると思います。アメリカと渡り合えるように、今一度、全て解党してやって貰いたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方の声と言うと、一見もっともらしいが、いかにも特殊社会の地方議員集団。勿論、地方議員は地元の有力者と日常的な接触はあるが、その声は一般国民大衆の声とは自ずから内容が違う。地方議会の様子を全国ある程度見てりゃ、すぐ気付く。
大事なのは「政治とカネ」だ。右派票が逃げたとかは硬直的なものではない。自民党が国民から吸い取るばかりで、経済も国力も民度も衰退の一途。これらが反転成長すれば自ずと支持は戻るが、できそうな議員が居ない。だから、去年、決選投票で石破逆転当選だった。
あと、マスコミ。最近、問題で騒がれた系列と、ここの系列。正直、保守気取りでしかない。そもそも「保守」「右翼」違いを理解できてない記者筆者も多い。理解してないのに、強引に分ける。個人的には、左翼も右翼も極端だから嫌い。賢い人間や組織が良いぞ。きっと成長発展するから。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
こんな状況でも参院選で自民党にあんなに多くの票が集まったことに驚きました。 地区によっては野党票が分散した影響もありますが、自民党が多く議席を確保しましたね。
国民の民度が試されています。 もうすぐ50歳の自分としては、現役のうちにこの搾取ばかりの政治が変わることを期待しています。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
トランプとの関税交渉で 日本国民は80兆円以上の借金を背負わされました。 今後は増税は確定。はたまた子供世代へのツケとなるのか、いずれにしても戦後最悪の政権と言う認識が明るみに出る時期が来るでしょう。 高市なら日経平均7万円、石破なら銀行へ全部移した方が良いとの言葉が現実になりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人を食い物にする海外のカルトと癒着したり、 裏金作ったり、 贈収賄事件や公職選挙法違反をたびたび起こしたり、 公文書改ざん廃棄したり、 官房機密費を自党の選挙に使ったり、 国会で嘘をついたのがばれても居座ったり、
十数年かけて、日本の統治機構を虫食いだらけにして、 守るべき建前を台無しにし続け、 国民の信頼を失い続けた人びとが、
自分たちで選んだ人物にたった8ヶ月政権を担わせて、 すべての責任を負わせて引きずりおろそうとする。
自民党の中の人々の 人間性の卑しさ、浅ましさを全国民は見てるよ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
政治を結果で判断するのなら、票を減らす原因を作った者がまず責任を取るべき。ひめゆりで騒がせた人、裏金があったのに飄々としている人達、ついこの間まで総理をやっていて何もしなかった人達、どの口に責任を問う権利があるのか?これらの方々がその時々で責任を取っていたなら、ここまで負けなかったと思うけど。
▲13 ▼0
|
![]() |