( 310978 )  2025/07/27 04:19:36  
00

首相退陣要求、地方でも拡大 「辞任必要なし」幹部3人のみ

共同通信 7/26(土) 18:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21a64b12ab8e4bfbbaf24a92c30914ebb0752d71

 

( 310979 )  2025/07/27 04:19:36  
00

自民党の石破首相が参院選の大敗を受けて、党の都道府県連の幹部に対する進退に関する調査を行った結果、43人中12人が「辞任するべき」と答えたことが明らかになった。

辞任が必要ないと回答したのはわずか3人で、28人が無回答だった。

特に、北海道や栃木など複数の地方組織が辞任を求める文書を提出しており、石破首相の退陣要求が高まっている。

調査は匿名の回答も含まれており、状況は今後変わる可能性がある。

(要約)

( 310981 )  2025/07/27 04:19:36  
00

自民党の麻生最高顧問、菅副総裁、岸田前首相との会談を終え、記者団の取材に応じる石破首相=23日、東京・永田町の党本部 

 

 共同通信社は、参院選の自民党大敗を受け、党都道府県連の幹部に石破茂首相(党総裁)の進退に関する見解を聞き、調査結果を26日まとめた。回答を得られた43都道府県連の幹部のうち、12人が「辞任するべきだ」と答え、「辞任は必要ない」との回答は3人にとどまった。自民党本部で首相ら党執行部の責任を問う声が上がる中、地方組織でも首相退陣要求が広がりつつある現状があらわになった。 

 

 28人は「分からない・無回答」とした。ただ、「情勢を見極めて判断する」との回答もあり、各都道府県連の対応は変わる可能性がある。既に北海道連や栃木県連など複数の地方組織が首相の辞任を求める文書をまとめた。山形県連も26日、首相の退陣を党本部に求める方針を決めた。 

 

 調査は24、25両日、国会議員を除く都道府県連幹部に聞き取るなどして実施した。匿名を条件とした回答も結果に含めた。 

 

 「辞任するべきだ」と回答したのは、北海道、山形、栃木、埼玉、長野、兵庫、山口、福岡の各道県連で、他に4人が匿名で答えた。 

 

 

( 310980 )  2025/07/27 04:19:36  
00

自民党に対する批判が多く見受けられ、特に参院選の惨敗に関連して党内外からの責任追及や改善要求が強い。

議員や組織の行動が国民の生活向上に向かっていないことへの不満が噴出しており、減税、政治献金の透明化、国民目線の政策が求められている。

また、若い投票者の増加やSNSの影響力が注目されており、政治家が現実から乖離しているとの指摘もされている。

 

 

石破総理に対しては、支持層からも疑問の声が上がり、選挙での敗北が彼の責任とされる一方で、党全体の構造的問題も指摘されている。

特に派閥政治や既得権益の温存が政治の停滞を招き、国民の信頼を失っているとの意見が多い。

また、自民党の本来の理念が失われ、ただの権力維持のための政党になっているとの厳しい意見も散見される。

 

 

政治改革や代替案の不足が際立つ中、地方の一部からはまだ支持があるものの、国民全体の信任を取り戻すには大きな改革が必要とされている。

石破総理が続投するか否かについては、党内支持の維持が難しい状況にあるため、辞任を求める声が高まっている。

 

 

(まとめ)自民党の現在の状況は、選挙の失敗や政策への不満、支持者からの離脱に直面しており、党の内部構造や政治姿勢に対する批判が顕在化している。

国民の生活に寄り添った政策が求められ、今後の政治改革が急務とされています。

( 310982 )  2025/07/27 04:19:36  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党の参院選惨敗は長期間与党政権でやりたいように政治をコントロールしてきた奢りがある。 一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに頑なに減税すらしない。国民の暮らしを第一に考えるなら先ずはガソリンの暫定税率をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの肌で感じられる政策をとって欲しい。自民党は政治献金をやめないのに国民からは高い税金、保険料を絞りとる。自公与党が過半数割れした事によりまともな国民寄りの政治になって欲しい。 

 

▲2113 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める辞めない騒動が長い。 

やたらコメントに議員を呼び捨てにするものが多いなと思ったら、中高生が7月19日から夏休みなのか。 

中高生が休みの時は、コメントが荒れやすい。そしてそれが今は世の中に影響与えてしまう時代だ。 

任期があるから難しいかもしれないが、夏休み期間に選挙を持ってくるのはやめたほうがいいかもしれない。少なくとも国政選挙は。 

10代で投票できることが問題だとは思わないが、思い込みやすい子供時代にまだ十分に対策の取られていないSNSで選挙話を聞かせるのはちょっと危ないような気がする。 

対談など、YouTubeで長く話している動画を見ずに、ショート動画の切り抜きで拡散されたものを繰り返し見ているだろう。子供を増やしたいと思うなら、現代の子供の政治参画のあり方に関心を持って言葉を使ってもらいたい。たった1、2時間の映画ですら集中力が続かず、ダイジェストでしか見られない子が多い時代だ。 

 

▲15 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信も含め様々なメディアが退陣論に誘導してますが、報道は公平性が必要では? 

旧安倍派、茂木派、麻生派など裏金、不記載、森加計問題、旧統一教会問題など様々な問題を引継いだ石破さんを短絡的に責めないで検証報道をすべきだと思います。 

安倍さんに近かった高市さんを推す声もありますが、政治評論家の方々もメディアも先ず過去の問題を秘書や会計責任者に押し付けた議員の方を名指しで報道し誘導せずに有権者に判断を委ねて欲しいものです。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の大増税で国民の目を覚まし怒りをかった、その後石破が総理になったが国民寄りの政治をしない結果が選挙に表れた、自民党では国民寄りの政治などしない誰が総理になっても無理だ裏で糸を引いている高齢議員を排除し引退後も影響力を持てない法を作るべきだ。自民党はなぜここまで私腹を肥やす為の集団になってしまったのか議員も国民も見つめなおす必要が有る 

 

▲652 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は就任後に、本性がばれる政治家が多いと思います。市長や知事に議員と。 

極めつけが総理大臣の石破茂ではないでしょうか。少なくとも世襲議員や元芸能人に対して、国民は厳しい目で判断すべきだと思います。総裁選に国民は関与できませんが。 

よく、石破茂のことをペーパーを読まずに国会答弁出来るから有能だという意見を目にしますが、民間企業の有能社員であれば多くの人が出来る事です。それだけ政治家の質が落ちていると言えるでしょう。 

学歴と経歴さえ良ければ、自民党に公認されるだけで、競争なしに政治家になることが可能です。 

石破首相の自民党の地方組織においても求心力が失われるのは納得できます。 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

現実と離れすぎている自民党。実績や組織として長年政権を担って来たのは認めるが、今や国民の感覚とは大きく乖離している感は否めず、ガラパゴス化している。世界から見放されていった日本製携帯電話とその姿が被って見える。日本の政治がこの様な旧態依然とした状態を続けていったら、日本は世界から取り残されて行くだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の合意を評価する事は、石破政権を評価する事になるので与党も野党も評価しないのでしょうね。経済界からは概ね高評価で支持されているから、今回の合意は最善だったと思います。 国会議員の皆さんは勢力図と自分の保身だけしか考えてないですね。 残念ですが、こんな政治家が多いのが日本の弱点です、日本国全部で立ち上がろう!!と叫ぶ政治家が出てくる事に期待したいですね。 

 

▲133 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は既得権益を守ることが政権維持の原動力です。 

特に地方の多くは交付金だったり、公共事業なくしては自治体の財政が成り立たないわけで、そのために地元企業は献金だったり選挙協力だったり、自民を応援するわけです。 

財政再建で国から地方への財政支出が減らされたりしたら、自民党の存在意義がなくなってしまいますので、積極財政の首相に交代させるべきという意見が出てくるのは当然のことです。 

 

▲512 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの収録で辞任しない決意を述べてるそうなので両院議員総会でリコールされるとか野党から不信任案で可決の2択以外では総理が変わることはないんじゃない 

要するに辞任はなくて辞めさせられる可能性しかないということ 

選挙前の専門家の予想とだいぶ違ってきてる 

 

▲636 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の9月の総裁選が懐かしいですね。 

合計で368票の党員・党友票の内、高市早苗さんは109票、石破さんは108票と1票差でした。 

 

高市さんは地元の奈良県など18都府県を制し、石破さんは鳥取県を筆頭に24道県でトップでしたね。 

 

その後、決選投票になる訳ですが、石破さん、高市さんのうち各都道府県で党員・党友票が多いほうの候補に1票ずつ47票が割り振られ、石破さんは26票、高市さんは21票となりました。 

 

「地方で人気」と言われていましたが、そうでもないのが分かりますね。 

 

立憲民主党の菅直人さんも批判する時には舌鋒鋭いのですが、「じゃあ、お前やってみろよ」と言われて首相になるとダメダメでした。 

石破さんもその類だった訳ですから、石破さんを支持した「26都道府県」はガッカリでしょうね。 

 

▲552 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防災省まで必要かは分かりませんが、庁くらいならば必要かも。 

いずれにせよ、各省庁に分割的に存在する対応部隊を束ねる常設的な組織がなく、地震発生後に緊急招集される首相直轄の地震対策本部が臨時的で十分でないとする評がある様子ですので、内閣府直属の専門組織を常設して災害対策の中枢本部機能を持たせるべきでしょうね。 

30年以内に大規模災害が発生する確率が7割に上るなど複数件の懸念があるので、早急に対策を施す方針には賛成します。 

一方で、選挙での連敗責任を問う声にも、体制を刷新して応えるべきでしょうね。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選、都議選、参院選、と3連敗を食らったのは、石破に対するもの以上に自民党に対する有権者の審判という意味が強い。 

 

頭を高市やポエマー小泉にすげ替えたところで、サンドバッグになるだけで自民党衰退には歯止めにはならない。 

 

一度下野するのもアリじゃないか? 

野党の立場になってみれば見える景色も変わる、謙虚を取り戻せるかもしれないし、世代交代も起きるかもしれない。臥薪嘗胆の思いが若手議員の成長につながるかもしれない。 

今のまま、政権与党にしがみついていても、自民党にとっても新陳代謝の妨げになって良く無いと思う。 

 

定期的に政権が入れ替わるほうが、私は健全さを保てると思う。 

 

長期的な権力は必ず腐敗していくものだから。世界中の歴史がそれを証明している。 

 

▲306 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は首相頼りなのはわかるけど、では一体誰がよいと思っているのだろうか? 

そもそも、現在の支持率低下は首相だけの責任ではないでしょう。 

選挙前にも色々と見識を疑われる事態があったが、それ以前から統一教会や裏金と次々に明るみに出た事をはじめ、ここ30年成長なしの責任が問われているのではないでしょうか。 

政治家として信念があるのなら、自民党のコバンザメから脱却するチャンスでもあると思います。 

 

▲129 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

頭すり替えればいいという考え自体が古い。だいたい80歳超えて議員続けるとか無理でしょ。まぁ、お金と地位と権益離したくないのは分かるけど。年齢制限や組織の仕組みとか根本から変えないと無理でしょ。自民は年配者を見て政治してるからどんどん支持層減ってくよ。井戸端会議化してる接骨院とか風邪でも何でも1割負担で安いからすぐ病院行く。軽い病気や痛みの症状は国民一律で3割負担させたりとかして現役世代の社会保障負担費を下げるべき。あと数年で高齢者枠に入る自分ですが、娘の給与明細を見ると社会保障費の高さに愕然として可哀想に思いますよ。そりゃ、子供持つハードルは高いって感じちゃいますよ。国債発行乱発で円安は止まらないし結果物価高も止まらない。どの党も減税、バラマキ、国債発行でその場しのぎ。痛みを伴うが財政を良くして10年後にはこうなりますみたいな詳細なヴィジョンを示せる政党は出てこないもんかね。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方幹部も、状況を読めず過去の成功例にとらわれた古い運動をやっていたんじゃないのか。自分たちの自己総括はやっているのかな。青年局もそうだけど地方の敗北した地方組織の多くもそうじゃないか。自己総括をやってから執行部に思いを告げるべきだよ。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何か変えてくれると期待された石破総理が、何もできない凡庸な政策に終始して、国民の人気を得られなかった以上、地方の危機感も尋常でないはず。「#石破辞めるな」は全国民的な任期ではなく、一部の偏った考え方の人たちが、某女性総理の誕生を警戒して騒いでいるだけのものであり、全く指標にならない。今まで期待に応えられなかった人が、今後期待に応えてくれるとは思えないのは当然であり、石破総理の進む道は一つしかない。 

 

▲119 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

地方からの支持が低下した?何度も総裁選に落ちた理由が把握できていない、総理総裁になったら自民党がこうなることを予見できない無知な人達ですね。今後の自民党の行方も考えず身勝手に退陣すると言った事がマスコミにリークされ重鎮から怒られ、退陣しないと言ってみたり、人の言うことや気持ちが分からないので空気が読めない、言っても聴かない性分なのでしょう。多くの自民党の国会議員から賛同は得られないし、賛同する議員による内閣は在庫一斉セールと言われたのはそういうことなんでしょう。裏金問題を解決するには時間が掛かるがその為の石破内閣を自民党幹部は考えたのでしょうがより悪化させましたね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大多数が首相は辞任すべきと思っているし、内閣不信任案を早急に提出し、解散総選挙をする責任があると思う。国民に信を問いなおす責任があると思います。後ろのポスターのフレーズのとおり、その責任を果たしてほしい。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の敗因は石破総理と言うより安倍政権以降の政権私物化、利権政治への批判ととらえるべき。 

ここで石破総理を退陣させても、より右翼の安倍系総理ではさらに悪い結果となるだろう。 

ただ、石破氏は総理となると、それまでの主張を手のひら返ししており、信頼感は低くなっている。 

ここで、従来の主張通りの政治をすれば信頼回復できるのではないか。 

 

▲15 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に人気のあった石破だが、いざ総理の座についたら言う事はころころ変わるわ主義主張に一貫性が無くふらふらしているわ、ここまで総理大臣としてリーダーの資質に欠けているとは誰も予想出来なかったのだと思う。 

以前から「石破だけは駄目だ…意外と権力が好きなんだよ」と言い残した安倍さんだけが的確に言い表していたのだろう。 

だから都道府県連が石破を選択した責任を問うことは出来ないのではないか? 

ただこの10か月彼の言動を見て、やはり自民党総裁の器に非ずと判断して辞任を勧めるのは、当然だと思う。これがもし高市さんを選択していたら、ここまで負け続ける事はなかったはずだ。後悔先に立たずだ、でもこれから反省して権力の座にしがみついている石破を引き摺り下ろすことこそ自民党が反省した証になると思う。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れというのは言い換えれば過半数近くの議席を取るぐらいには自民党が支持されているということであり、現状では圧倒的な比較第1党のポジションは健在で自民党に取って代わるほど支持されている政党はありません 

今回離れた有権者の意思を、この逆風の中でも自民党を支持している有権者の意思より優先するというのは、全く以て恩知らずとしか言いようがありません。 

世論に靡いた人気取りを後手後手で行う政治家の末路は、「脇役」以外にありません。今回離れた有権者にとって石破さんが辞任したとて自民党は何も変わらず魅力がないものであり、勢いのある新興政党への支持をやめてまで自民党に戻る理由は何もありません。 

もし石破さんをやめさせると言うなら次回の選挙は参政党か国民民主党に投票します。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん頑張れ。 

 

石破さんは今のまま総理を続けたら、過半数ない衆参両院の運営に窮し、おそらくだが最後の最後に首相の専任特権、解散権を行使する事になる。よって石破さんはいま辞める必要なし。 

 

そして自民は当然の惨敗の選挙結果によりもう一度下野だ。 

 

汚職議員だらけの自民党がこのまま与党であり続けるなんぞ考えられない。あまりに汚職が酷い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破政権は、自民党内から批判はあるものの、野党や国民に耳を傾けるという本来の民主主義が実現しつつある。自民党の議席は減るのは避けられないが、自民一強よりも日本は良くなる気がする。 

自民の組織票を充てにする雇われ意識の高い自分大好き自民党議員は国会から居なくなれば良い。 

必要な人材だけで中身のある建設的な審議をして頂き、全国民が利益を享受できるよう努めてほしい。 

政治献金目当ての人たちに日本を任せてはいけない。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理に対しては、 

どのメディアも穏やかで優しい論調ですね。 

3連敗もすれば、国民からNoを突き付けられたと疑いようが無いのに。 

 

今回の参議院選挙で良かったと思うことが二つあります。 

 

まず、私事ですが大学生の子供達が初めて選挙に向き合ったこと。若い世代の投票率が上がったことは喜ばしいと思います。 

一部、玉川氏のように若い層を知識不足や経験不足と貶める界隈がありますが、誰だって最初は初心者ですよね。それをメディアがあげつらうのは頂けない。 

 

次に、メディアにNoを言う政党が現れたこと。 

ネットを見てる世代は、オールドメディアの歪な報道姿勢に疑問を感じていますが、ネットを見ない世代はそれが全てなわけで、要は、国民を騙すなとNoを突き付けたことは評価できると思います。 

 

そもそも、政治家はメディアと喧嘩しませんからね。 

それが第4の権力という驕りに繋がってると思います。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自民党の支持者ではないが、党内から、石破退陣派が多数いるのは、もう一つ納得がいかない。確かに、選挙で3連敗した責任は大きいが、近年の自民衰退による、明らかな人材不足から総理に充がわれ、負けると分かりながら、敗軍の将として指揮をとり、負けるべくして負けた。これは、石破さんだけの責任ではなく、党全体の連帯責任であると言える。野党が、代替え案がないのに消費税を無くせ、と言っているように、適任者がいない厳しい状況下で、退陣せよとは決して言えないのではないか。 

 

▲40 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

2割と言えば少ないようだが、石破下ろしに幹部(岸田氏?)から署名しないよう指示が出たり、署名した議員を森山氏が厳密に精査したりと露骨な脅しが続いている。自民の金と公認を握ったいるのは森山幹事長と石破首相。地方だって総裁と幹事長に逆らえば交付金等で冷飯を食わされることは分かっている。石破下ろしに失敗したら自分たちの息の根も止められる。まだ様子見の地方が多いのだろう。 

しかし大多数の国民が石破政権に国政選挙と都議選で3回明確にノーを突きつけたことを忘れるるなと言いたい。自民党内で自分たちの保身が図れても次の選挙で鉄槌を下される。 

 

▲167 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で敗北している。自民党県連は、公認候補が落選しているのだ。地方には石破に恨みしかない。石破がしっかりしていれば、敗北しなかったのだ。党本部は勿論のこと、地方組織からも辞任要求が出ているのだ。石破は追い詰められているのだ、速やかに参院選敗北の責任を取るべきだ。このままでは、もしかしたら党の分裂を招くかもしれない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める=責任をとる ではないのは確か。だが改善されないままなら辞めるべき。責任をとるというのは国民のために政権及び自民党をまとめて国民のためになる政策を打ち出すこと。現金給付で国民を釣るような政策が間違っていることが分かったなら国民に信頼されるような政策を打ち出せば責任は果たせたといえるし自民党が負けることはない。いかに自身の政策と自民党がダメだったかを振り返るべき。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

歌手一年総理二年の使い捨て 

 

このフレーズを口にされたのは竹下元総理。一内閣一仕事、とも。確かに現内閣で、これといった成果はない気もしますが、その一方で米国からの関税問題では、一応の決着をみたところもあるので、これはこれで成果かもしれません。 

 

思えば、前政権では自衛隊の反撃能力を決めて、その前の政権はコロナ対策と、携帯電話の通信料値下げができた気がします。 

 

現内閣、後の世に何を果たした内閣といわれると、確かに難しいかも。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が宰相の器でないことは確かだし、辞任も当然だと思いますが、そんな石破氏を選んだのは自民党員です。 

辞任させるにあたっては、なぜ彼のような政治家をトップに据えたのか、党員は自らの行動をしっかりと総括すべきではないでしょうか。 

 

▲44 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの石破総理を辞任させて、任せられるような首相がいるのでしょうか?ただ単に派閥に支えられて、立候補したいだけで、の本の将来や国民を本当に考えているのは、いまのところ石破首相だと思います。参議院選挙に負けたのは、派閥の裏金問題、森友問題などなど、旧派閥や過去の総理がらみが主です、確かに、消費税減税やコメの高騰、物価高対策などもありますが、これも自民党内の足のほっぱりあいで、そうなっただけです。もっと石破内閣を支え、良い政治をするために自民党一丸となって取り組んで頂きたいものです。いまの自民党は、派閥が生きていて足の引っ張り合いで、長老も暗躍しているのが、国民から見透かされているのだと思います 

 

▲41 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総理になる前から地方組織には人気があり議員には人気がないって感じでしたよね、世論調査でも時期首相にふさわしんのは石破さんだったでしょう。 

石破さんの何処を見て支持していたの? 

支持していたのならもっと支えてあげなさいよ日本の総理大臣ってそんな軽い気持ちで選んでいるのか? 

私は別に石破支持者ではないが、ころころ変わる手のひら返しが気に食わない 

「一国の政治というものは、国民を映し出す鏡にすぎません。」 

と言った思想家がいますが本当にそう思います 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は結果責任であり、云々言わず石破は早々に退陣、党の執行部も責任をきちんと見える形で入れ替えをしなければ、落選した者の憤懣も持っていきようがなく、党としての未来もないように思う。先ずは謙虚に敗戦したことの総括と振り返りが必要かと思う。 

 

▲66 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに自民凋落の全責任をおわせて辞めさせようとする今の流れで進んでいくと、自民党離れ・自民党嫌いがさらに激増するのは間違いないと思います。責任は石破さんなど立場のある方だけでなく、自民党全体でとる姿勢が今こそ必要です。首のすげ替えだけでは自民党の復活は望めないと思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアは明らかに指摘しませんが、自民のコアな支持者は公務員とその縁者です。このため、「首相、辞任」は、ほぼ役所の意向なのでしょう。ただ、公務員の給料を秋の臨時国会で引き上げ、新しい官庁を設置したら支持率は上がって、長期政権となるのでしょう。日本はこれからも「役人栄えて国滅ぶ」お国柄、民間は下々の扱いで気の毒ですね。将来は米国と中国などの大国によって分割統治を受けることが人々の暮らしを良くする抜本的な手立てかも知れませんね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

官邸前で「石破辞めるなデモ」が起きたが、その層の大半は自民党支持者ではない。 

 

そしてこの層に支持される内閣だからこそ、総選挙、都議会選、そして参院選で旧来の自民党支持者の多くは離れてしまった。 

 

度々、自民党内で起きる擬似政権交代だが、今回は無党派層の獲得どころか、自民党支持者の大半も離れ、そしてこのデモに参加している層については共産、れいわ、社民を支持しているはずなので、票には繋がらない。 

 

ただ一つ言える事は、安倍政権下の選挙では自民党が大勝し、石破政権下では壊滅的大敗。 

 

つまり大多数の国民は左派、親中派を嫌っているという事。 

 

それが日本の民主主義の答え。 

 

地方創生を叫ぶ首相が地方から次々見捨てられる姿は、皮肉極まりなきに思う。 

 

▲111 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私の認識が間違えてるかもですが、選挙結果の責任って党幹事長が中心になる話で、次に党代表なのかと思ったのですが? 

 

自民党内の争いは国民生活と無縁であり、敗者となった自民党党首(総理大臣)が、自民党として掲げた給付案を進める議論を、 

そして選挙結果を元に減税を、自民党全体として進めて行くのが筋ではないのか? 

「我が党」って石破茂さんが多く発言するではないですか、我が党の中に議員はもちろん県連の方も含まれますよ。 

 

10万円を12ヶ月,1.25億人に配っても、一般会計と特別会計合わせた金額より少ないと思う。もちろん、それだけのお金を配るとインフラ整備などがやれないから実施は出来ないはずだけど、2〜4万円ですよ。 

ぜひ、物価高対策の方を、自民党内のことより先に進めてもらいたい。 

先の事は、野党も絡んで進むのだから、いつまでもやってないでと思ってしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにももちろん責任はありますが、これまで、国民を見ずに進んできたツケが今来ているのだと思います。一部の人は自分たちの要望を聞いてくれていた人たちのため、ある程度は組織票は続くでしょうが、内部の改善が見られないと復活は如何でしょうね 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて自民党は保守政党でしたが、今はそうではありません。 

保守とリベラルが一つの政党に相乗りしてて同じ政治理念や思想を持っておらず、政党の本来の目的を成していない。 

もはやただの選挙対策のための組織と化している。 

総裁選で保守やリベラル等の異なる思想のグループが勢力争いを行って政治の方向性が決まります。 

総裁選では自民党員の党員票もある程度反映はされるものの結局は議員が決める形になります。 

国民の意図があまり反映されず、議員の勢力争いで政局が決まる様な政党は解党でよいと思います。 

誰が党首をやるとか辞めるそういう次元ではなく、解体でいいと思います。 

保守派議員は保守系の政党に、リベラル派議員はリベラル政党に移るか作って頂きたいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首相について早急な判断は難しいと感じる一方で、森山幹事長については直ちに辞任するのが筋かと思います。消費税を守ると言った上で「政治生命をかける」発言は一体何だったのでしょうか? 

 

政治家は嘘つきと言いますが、流石にこの人を続投させるようでは、自民は更に信用を失い続ける気がします。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の地方組織は 

自民党の議員が国会議員となって 

1円でも多くの国家予算を地方に引っ張ってくることこそ 

地盤への貢献と考えている。 

 

それを繰り返すことで、国家そのものの骨格が弱くなったとしても 

そんな国のことよりも 

足元の地元がよくなって 

地元での自分や国会議員の評判があがって 

 

地元の名士として存在し続けられれば、それでいいのだ。 

 

東京は大都市にはカネが余っているから 

それをいかに奪い取るか 

どのように国家予算からより多くのカネをむしりとるかが 

 

国会議員の仕事…じゃないんだけどなあ…。 

 

こんなことに使命を感じ 

国について考えない奴が多いから 

自民党が見放されているってわからないかな。 

 

あんたたち地方の「カネを引っ張ってくるのが国会議員の仕事」という 

えげつない人々が 

国家の安泰をさえぎってるんだよ。 

 

地方にカネを引っ張れない自民党じゃ困るから 

石破を変えろ 

 

なんでしょ? 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず石破首相は辞任するのが当たり前ですよ。 

衆院・都議・参院と重要な選挙を3連続惨敗ですから 

ここで責任を取らなかったら民主主義の否定だし、 

今後どんな選挙をしても政権を否認する事が不可能になってしまう。 

「責任は石破だけなのか」「裏金議員のほうじゃ無いのか」 

と言う声もあるしそのせいなのか落選した保守議員も居ますが、 

「選挙の責任」は先ず党首に有り、 

それを3回繰り返したのですから石破の引責辞任しかありません。 

自民党としては厳しくても比較第一党の責任を受けて 

この先どう改革するかで命運がかかるわけですが、 

今の時点で裏金のせいだとか親中議員のせいだなどと言う 

個々の責任は問いようも証明のしようもないので、 

裏金とか親中姿勢や能力不足とかの議員は 

これから先の選挙で審判するしかないです。 

 

▲210 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ石破さんは解散権を行使して総選挙でもやったらいいと思うよ。 

その方が自民党の置かれている状況がよくわかるはずだから。 

石破を批判する前に、旧安倍派、裏金議員をクビにしない限り自民党に無党派層の支持が戻ることはない。 

まぁ,消費税を守るとじゃ言っちゃった時点で石破さん自体への人気も戻ることは難しいと思うけど、ただの首すげ替え程度で旧安倍派,安倍政権時代政策の失策や旧統一教会問題の胡散臭さを払拭できると思っているなら、相当現実を理解できていないと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直『石破は辞任してくれ』とは単純に言えない 

何故なら「自民党トップの『首の挿げ替え』で 

選挙の惨敗の結果を有耶無耶に」なんてシナリオは 

自民党の敗北を望んだ有権者が誰も望んでいないからだ 

 

石破にはこのまま無様に自民党総裁の座にしがみついてもらい 

自民党ごと政府中枢から追放する必要がある 

 

ただ歯痒いことに 野党は全然一枚岩になれてない 

このままでは自民党が『維新の会』や『参政党』を 

連立という形で吸収するんじゃないかと心配だ 

 

というか立憲民主党の野田という男が目障りだ 

奴のせいで「失敗した民主党政権時代」を 

多くの国民が思い出してしまうからだ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の旧態依然とした組織形態が今日の衰退の始まりを招いた。 

自民党政治の終わりはバブルがはじけた時からに始まる。選挙には勝つが経済は下降の。過去の自民党総理が経済浮揚と叫べど自民党が選挙では勝勝てば勝つほど経済は戻らず貧富の差は拡大するばかり庶民は東京に新築を買えない状況になってしまった。国民の不満のピークは裏金問題で上り詰め自民党を捨てることを決めた。しかしながら自民党に変わる器がない。小選挙区中心の衆議院選挙では野党に票が行ったが、参議院選挙では比例が中心、与党自民党に不満かつ既成のヤトウニ不満なムトウハが動いた。それが参政党。 

自民党の衰退は十数年前から始まっていた。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三連敗は裏金問題、統一教会関係はじめ過去の負の遺産のせいではない、これらを浄化できなかった、してこなかったから負けた。この責任はとるのは当然。日米関税合意も日本政府として文書で国会、国民に明らかにすべきで、隠していることがあるから政権維持に固執しているのてはないか? 

 

▲234 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生大臣の役職に就いていた頃 

お土産を持って地方を巡っては自身の総裁選への支持をお願いして廻ってばかりいたという話は当時から有名ですよね 

そうやって懐柔されて来た地方議員すらも、自分の地位を守るために石破を切り捨てたという事ですね 

それだけ薄っぺらい人望しかなかったのでしょう 

極左から続投を切望されている事からもこの人が総理大臣でいることは日本の為にはならない 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やその関係の身内に対する調査だけじゃなく、統計に基づいた世論調査を出来るだけ多くの数社で行って、その詳細を公表して頂ければと思いますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任の全てが石破さんにあるわけではないと仰ってる方がいますが、これだけの醜態を晒し、仲間内からも批判されてる中で、続けるという選択肢がある事に開いた口が塞がりません。過去の党の在り方を引き出して『彼だけの責任じゃない』ではなく、“今”の現状に対する責任を、“今”のトップがとるのは当たり前でしょう。社会の常識です。下から支持されない者が上に立つべきではないんです。国民の審判もこうしておりてるんですから。風当たりが強い事は選挙前から分かってた事なんだから、自分の在り方を考える時間もたくさんあったはず。総裁になる前から、自民党の在り方に対する批判はあったのに、それでも総裁になったんだから、それ相応の覚悟も必要でしょう。党、国の代表になったのは自らの選択。そこに対して彼を擁護する声は甘いと思いますね。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は思うんだよ。 

 

茂木みたいな大臣とかが 

裏金とかセクハラとか裏金とか問題行動を起こしたら、 

首相に任命責任を問うよね。 

 

役に立たない総理に対しては、 

そんな人物を選んだ議員や政党に首相任命責任を問うべきだと思う。 

自分たちで選んだ総理大臣を、 

自分たちで辞めさせようとしてるんでしょ。 

 

それって、 

自分たちに人を見る目がなくて、 

先を見通す能力がなくて、 

長老たちの言いなりでしか行動できなくてって、 

すごく政治家に向いていない気がするけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、“首相は長く続けた方が国家のためになる”とか“みんなで選んだ首相を支える事は大事”という事を言っているようで実際自ら実践している。優秀で責任感の強い首相なら自ら実践しなくとも自然とそうなる事がわかってないだけで実力の程がわかるし結果もそうなっている。一番問題なのは結果ではなく総理大臣の地位留まることが責任と思っている。(心の中は政治は部下がやるものだから結果責任は部下がk取るべき)総理大臣を皇帝のように思っている(心の中は天皇を差し置いている)総理大臣より重みがあるように聞こえる首相を好んでいるし。 

要するに身の程知らずでどうしようもない! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議員が清廉潔白かというと、都議の裏金問題も有ります。自民党の体質を変えるために具体的に党のルールをどの様に変えるか示して欲しい。石破さんは岸田さんよりマシです。米価格を見れば明確です。自民党は裏金問題が二度と発生しないシステムを作り、国民に示すべきだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト石破の候補が何人か上がっているようですが、仮に頭が変わったとしてまた誰かに操られ、1年後くらいに自民内の抵抗勢力やマスコミスキャンダルなどで結局潰される気がする。一方、野党政権となった場合でも、あまりに各党首の国政を担うほどの経験と技量が無さ過ぎて国民としては不安、この場合おそらく自滅してしまわないでしょうか。 

石破おろしの後の政界が見えてきません。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果への最高責任は総裁だが 

じゃあTOPをすげ替える 

従来の権力闘争をやってる姿を見てると 

そーじゃない感があるなぁ 

 

有権者の素朴な心情に、鈍感になり過ぎてる気がする。 

 

税も重大関心事だが、もっと喫緊の課題は 

周囲に増え続ける傍若無人な外国人だと思う。 

 

それに対して 

国民が安心できる行動やメッセージが無さすぎる。 

 

ほんと自民党への反発は 

しっかりしろと言う叱咤もあると思うよ 

 

自民党は執行部から地方議員一丸となって 

立て直さないと思うけどね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がやめてどうにかなる問題じゃない。日本には特効薬があるような状況じゃないんだから、普通にやってても非難は浴びるし、躍進してる政党は口と顔だけは石破より良い人たちばかりだから国民の関心はどうしてもそっちに惹かれる。一番の解決策は下野して野党に政権持たせて野党を国民の審判に直接さらすことだけど、今の小粒の野党たちだとそれもかなり難しいし、この世界情勢ではあまりにもリスキー。このまま進むも地獄、変わるも地獄だから何をしても潮目が変わることはないと思うね。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米国との関税交渉も大枠が決まり、これから詳細を交渉する段階で 

赤沢大臣以外では1からトランプと関係を作る事になっちゃうのは交渉が今より不利になる。 

 

若者の支持を中心に離れたので高市では支持率回復は確証がなく、 

中国を敵に回すので立憲の協力を得られず連立相手が皆無。 

農家を敵に回している進次郎も無理で自民に総理適任者がいない。 

 

そもそも今解散しても国民と参政の席が増えるだけ。 

 

党としては辞めたくても辞めれない状態やね。 

 

元総理たち4者会談で辞任の話が出なかったのは 

させたくても出来ないからなので、石破辞任は不信任案可決しか可能性が低い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がいかに高い理想を持っている(そんな事は考えられないが)としても、自民党員の信なくば、国民の信なくば総理総裁はあり得ない。 どうしてもというならもう一度自民党内での選挙しかない。 それでも国民の信をえられるとは思えないが。 返す返すも石破を選んだ自民党議員の責任は大きすぎる。 

そして、次の自民党総裁にも影響を及ぼす事を石破は忘れてはならない。 

そしてまた、自民の中には下野したらと無責任極まりない発言をしている。 

責任とるなら下野でなく議員辞職でしょう、もはや政治屋の発言です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は極右ポピュリズムや宗教カルトとは明確に距離を置き、健全な政権運営を進めている。 

 

そのため、こうした過激なイデオロギーに引き寄せられる層の支持が自民党から新興の右翼政党に移っている。 

 

その結果、保身しか考えない政治屋は自身の政治基盤が不安定になることに焦りを覚えているのだろう。 

 

しかし、国民から選ばれた国会議員ならば、いつまでも保身に汲々としたみっともない政局争いに明け暮れるのではなく、国家の長期的な視点に立つべきだ。 

 

今、日本が直面する最大の課題は、かつての大日本帝国のような破滅へと導きかねない、愚かで危険な極右ポピュリズムやカルト的動きを抑制することである。 

 

石破はこの危機を深く認識し、自己を捨てて公のために尽くす姿勢で職務に当たっている。 

 

まさに真の愛国者である。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員のみなさんが「お辞めいただいて」とか「責任をとるべき」としたり顔で言っているのを見るにつけ、そんな総裁選んだ自民党員には責任がないのかな?感じないのかな?自民党内の事なのに他人事みたい、と思ってしまう。個人的には石破首相の進退はあまり興味がないけど、石破おろしを声高にさけんでいる自民党員のおじさま方にはがっかりしてしまう。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の応援に来ないで欲しいと思われる自民党総裁・総理大臣なんて聞いたことがありません、そんなの前代未聞でしょう。 

 

衆議院選挙、参議院選挙と自民・公明の連立政権、選挙協力で過半数割れしたのも前代未聞なんですから。 

 

ただ、その自民党総裁を選んだのは他でもない自民党の国会議員なので、自らの行いが自らに降り掛かっているだけかもしれませんね。 

 

しかし、自民党の党員は高市氏を選んでいたので、まったく納得しないでしょうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうのこうの言われても時には致しません 押し通すこと 

早いとこ維新と連立組み 自民 維新 公明で早々組閣したらいい 

腹をくくればうるさいものたち 二階 麻生  森山それらの関係者全員を蚊帳の外に押し出したらいい 主流にいられなくすれば次の選挙ではみな消える 再選はむずがしい 早いとこ連立を組み実績を少しずつ積み上げたらいい 

それが石破氏の不正を許さない政治をやっていけば 国民はついてくる 

頑張れ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更言っても始まらないが、石破さんが首相になったタイミングは岸田さんの下で閉塞感が増した社会で、「変革」「進取」が求められていた。 

高市さんならば「初の女性総理」と言う事で、仮に今と同じことをしていても多少マシだったかもしれないが、不人気の岸田さんが強引にねじ込む形で石破さんを首相にしてしまった。 

そして、国会でのあの答弁。 

支持率が地に落ちているのも仕方ないです。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は今の自民党では最も人格、見識、倫理、哲学、思想の観点から優れています。次期総理候補と言われている方々は及びもしません。見識ある国民が、党派を超えて石破氏を支持しているではありませんか?旧安倍派を中心に自分こそがという方々が自民党を失墜させたのではありませんか。安倍政権以降の驕りの政治、正直さに欠ける政治、弱者を切り捨てる政治等々。株すら持てぬ庶民の気持ちをわかる人がいないのが残念です。終戦記念日に靖国参拝も形だけ。広島、長崎に赴き、頭を冷やして下さい。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党地方から、石破総理兼総裁に対して辞任するべきと報道とあります。確かに、青年局長である中曽根氏が取りまとめた各都道府県での議員のしたか?中曽根青年局長、中堅議員はもちろん、ベテラン議員の署名等で中曽根氏は、署名を集まった議員を公表するへきです。出来るかな?中途半端な石破総理兼自民党総裁を下ろすと思います。自民党総裁選挙で、続投か新総裁を選出か?石破総理、決断です。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は皆石破総理に責任転換してるが、それは違うのではないか? 

自民党自体の政治の質、自民党議員の質が問題であって、そこを正さない限り誰が総理をやっても一緒なのではないのでしょうか? 

国民を無視した政治をしてきた自民党、自民党一強政治で半独裁の様な政治を行って来た自民党が悪いのではないのでしょうか?そもそも、石破総理以前に前任者の岸田総理に責任を追求すべきではないのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公はもう過去の政党。 

党本部がどう言おうが、地方がどう言おうがどうでもいい。 

現総理は、もう時間の問題。 

 

60歳以上の議員を全員解雇するのであれば、話を聞いてあげてもいいかなって 

感じ。 

それと、裏金議員全員が法的裁きを受けること。 

裏金議員は、100年間立候補できないようにすること。 

自制が必要。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相も左翼寄りに国民は感じた部分も、1番は選ぶ閣僚の能力的や決断他力本願的に感じる事が、又今国民がして欲しいやって欲しい問題等気にもせずに党自身の金金と如何にも財産作りの様な議員にうんざりと、石破首相のみが原因では無い、何故補佐官達は補佐をして居たら此の様な事には成っては居ないと思うが、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは現に、米国と交渉して結果を出したではないか。トランプは日本との関税合意のアピールの際、周囲から喝采を浴びていた。他方、日本は合意に漕ぎつけた日にさえ石破さんの退陣絡みのニュースばかり。国を背負って大きな仕事を成し遂げても、日本人が日本の首相に投げかける言葉はあまりに酷い。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私心なくとか、私ごころは持たない、とか言っているらしいが、だったら民意を素直に受け入れて退陣するべきだ。それに、ここに来て、苦し紛れに消費税も考えるとか言いだした。だけど、そうやって野党を操りそして裏切って来た悪行がたたり、どの党からも信じてもらえない。多くの国民からは、政権にしがみつく私心の塊にしか見えないよ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に負けた責任、責任って身内で騒いでいるけど 

もし選挙で負けた責任って言うのであれば自民党党員全員の責任なので全員で辞職して選挙を直せば良いと思います 

誰1人言わないでしょう解散して全員で責任を取りましょうって!総理1人に責任をおしつけて自民党党員はずるいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

#石破辞めるな!の時の声が上がる中、自民党内部では責任問題の追求がある。 

飛び交う声の中に裏金議員こそ要らないなどの声もあるが、裏金にせよ選挙の惨敗にせよ責任は責任であり石破政権の公約に失望したとNOを突き付けた事となった。 

 

しかし衆参ともに野党過半数のため、他の自民党総裁が誕生しようと否決できるわけだが、なぜか辞めるなと言うのか? 

それは野党がまとまっていない証拠。 

 

そんな中高市早苗氏が立とうものなら、保守層の復活が確実となり、保守党、参政党、みらいが食った票を奪い返す事が出来る。 

また安倍元総理のファン層も戻ってくる可能性もあり自民党としての崩壊回避ができる。 

 

それらを恐れるのがリベラル勢力。 

怖いんだろうなぁ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愛媛県在住だが、今回の愛媛における選挙の敗因は完全なる人材不足。 

30歳の何の実績も知名度も無い、子育て真っ最中の女性においそれと投票出来る訳も無い。 

ながえ氏に10万票の差を付けられ落選したが、よく10万票差でくらい付けたなと言うのが今回の感想。 

そんな状況でよく他県に先駆けて石破総理辞任の申し入れが出来たなと呆れてしまった。 

比例代表では自民党を選んだが誤りだったと後悔している。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持じゃあないけど、地方議員がやいのやいの言うのは、自分たちの議員の立場が危うく感じるからじゃないの?ちゃんと仕事してたら当選するはず。自分はなにもせず、他人の責任を追及するだけ。あなたたちは自分たちの地元にどんなよいことをしてきたの?批判するなら、選挙前に言うとけ。結果出てから言うやつ、卑怯極まりない。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで地方幹部の2割しか辞任要求してないのなら、普通に石破政権はまだ地方から支持されてると言えるのでは。 

 

様子見が多いのは、まだ関税交渉後の世論調査でどうでるか判断しようとしてるからだろ。石破下ろしの主体が旧安倍派である以上、自民党と内閣の支持率が正反対に出てもおかしく無い。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が負けたのは岸田・石破政権がリベラルにブレて岩盤支持層が参政党や保守党支持に回ったからなのは明らかだ。第二次安倍政権の時は支持率は高く選挙は連戦連勝で党勢もピークだった。自民党が保守本流に戻れば支持率は回復する。石破氏は言うこととやることが全く違って、今は権力にしがみついているに過ぎない。まずは幹事長が辞意表明すべきだ。戦後80周年の談話で安倍氏の談話を翻して中国・韓国に媚びる内容で出されたらまた土下座外交に逆戻りでたまったものではない。岩屋氏を外務大臣に置いているようでは石破氏ならやりかねない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

此れだけ連敗した総理が居座る事自体が異常で、更に安倍辞めろと言っていた怪しい団体が、石破辞めるなとは、この団体は何処に雇われてこの様な行動をしているかが、本当に解り易い。 

マスメディアや政治評論家に加え、野党からの支持でもっている自民党の総裁では、既に自民党は名だけで、野党と同じに成ってしまっている。 

自民党を本来の保守本流に戻さないなら、直ぐにでも自民党は解党して、新党を立ち上げるべきです。岸田前首相により追放された安倍派の人達を一括りにして葬ろうとする、マスメディアや政治評論家達と野党は余程に保守派が怖いのでしょう。倫理や道徳が欠如してしまった日本にしたのは、マスメディアや政治評論家や野党そして不気味な団体でしょう。日本を立て直さないと、中国やロシアの様な人達が握る日本に成ってしまうでしょう。 

 

▲101 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に勝てないと地方組織は崩壊するがそもそもしっかり仕事をする候補者なんだろうか?他の野党もそうだけど選挙の時にだけ存在する候補者なら党首の責任ではないと思う 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、無理やり続投しても、足下の支持基盤が弱っているから 

反対論の強い政策などは推進できなくて、結局行き当たりばったりの 

政権運営になるだろうなあ。そうなると迷惑するのは国民ということになる。 

早く辞任した方がいいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前にも言ったけどさ 

石破はスケープゴートだよ 

もうどうしようもないとこまできて、どうでもいい人に首相やらせて切ろうって動きあったんじゃないかな 

現に着任早々から評判落とすような記事や報道多かったしな 

過去にはアイス食べてるだけでかっこいいなんて言われる首相もいたのにな 

明らかにおかしい動きしてるよ 

でもまだ降りないって事は、やりたい事あるんじゃない? 

それを聞き出してから降ろす動きすべきだよ 

今は異常だと思う 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参の選挙で負けたのは石破だけじゃなく自民党の今までのツケだとは思うが、だからといって選挙の結果を蔑ろにして良いわけではない。 

 

特に今回の参院選では参政党が躍進して、それを良く思わない人たちが、石破辞めるなと言い消極的に石破を支持している人もいるが選挙の結果は民意だと思うし、参政党が躍進した結果も与党にNOを突きつけた結果も政治家や支持者は重く受け止めないといけない。 

 

気に入らない政治家や政党がいるのであれば、次の選挙で落とせばいい話。 

 

民意が反対しているのに、政局が右傾化すると言って居座り続けるのは、選挙の結果を否定することとなり、民主主義の否定であり冒涜であり、それこそ許すことができない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党的には石破氏をおろして、総裁選で注目を集めて、今度こそ人気の進次郎氏あたりを担いで解散総選挙というところかな。 

早ければ野党も準備が厳しそうだし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は日米関税交渉の妥結と戦後80年談話を手土産に退陣するでしょう。残りの政治家人生は総理経験者として、政局にも絡めずにひっそりと終えることになるでしょう。 

マスコミ各社のアンケートで総理に相応しい政治家として常に上位にランクインしていたのは何だったのか、たまたまア・イ・ウ・エ・オ順の先頭だったから覚えやすかっただけと言う見方が正しいのかもしれない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けた責任を全て総裁に求める。その考えこそ古い。 

 

負けた責任は、長年の失政と裏金などの不信感が募って爆発したためだ。 

トップを変えたところで体質が変わらなければ何も変わらない。 

 

石破らしさを封印させたのも、元総理の面々をはじめとしたベテラン議員であり、それでいて「責任取れ」の大合唱とは呆れる。 

 

今、やるべきことは『敗因の分析』である。 

その結果、「総理が石破だから」という理由が多ければ交代すればいい。 

 

「石破では選挙で戦えない」という。 

甘えてんじゃない。総理が誰であれ、地に足付けた活動をしている議員は勝てるもの。誰かの人気にあやかろうという、愚かな発想だ。 

 

実にくだらない 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から三度もNOと意思表示されたのに、国民の為、私欲は一切持たず、などという言葉はもはや意味を持たない期限切れの言葉だし、過去の言動から総理の言葉は信用されてません。少なくとも三度目の惨敗に至るまでの二度の改善の猶予期間すら何も変えられなかったし変えようとしなかった。 

別れたいってはっきり言ってるのに全然話が通じず、ストーカー化してる人みたいで狂気をかんじてしまいますよ。 

多くの人が言っているように自民党全体の問題ですが、現状がこうまでなっているのは現職総理の思想も大きく影響のあることでしょう。辞職は避けられようがない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だけど、他に首相候補として誰がいますか、直ぐに思いあたらない。岸田さん、野田さんくらいしか浮かばない。 

石破さんの国会答弁は聴いていたが、少しユーモアが入ったり語彙の豊富さも感じなかなか上手い印象だった。強面でのハッタリは米国と渡り合えそう。ユーモアでかわしたりしてたようなところもあった。与党と野党で切磋琢磨して国のため、国民のためを考えた政治をお願いしたいです。 

 

▲24 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、選挙で敗北した政権では民意を欠くようでは長くは持たないとしか言いようがないよな。もし、石破氏が辞任に追い込まれた場合裏金脱税自民党には総理にふさわしい人材がいるとは思えないな。 

 

思うのだが、中選挙区制から小選挙区制に代わってから政治家の質の低下が酷いと思うよな。知名度が優先とか。進次郎とか親の七光り米とか人気者になれば、その人気で裏金脱税自民党に票が集まれば裏金脱税自民党政権が続くとか悪夢が続くことになるからな。 

裏金脱税問題は何も解決していないし、裏金脱税自民党が勝手に幕引きやら禊が済んだやらで大きな顔をしている裏金議員とかいるしな。50億年裏金二階は有耶無耶に終わらせようとしているしな。統一教会問題も有耶無耶にしたいのだろうしな。農政の減反政策失敗や経済政策の失敗が今の円安物価高騰の原因を作り出しているよな。 

 

消費税増税と企業減税を繰り返して給料が上がらない国だな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙から石破おろしの動きにはどうも不自然さを感じる。明らかにN、M新聞、J自身の雑誌、田崎は石破下ろしを扇動している。今までにない動き。しかし次期総理候補に林の名前がでてきたところで、ある懸念が過った。高市はあて馬、隠蓑。ひょっとしたら中国は長年培ってきたインテリジェンスを最大限に機能させているのではないか。この機に一気に日本の政治をアメリカから中国よりに変えようとしているのではないか。単なる悪い思い過ごしだと良いが、中国はアメリカ、ヨーロッパとの距離感が広がり、ロシアとも長く良好な関係を維持できるとは思っていない。中国が虎視眈々と日本調略の機会を狙っていることは間違いない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの実権を握ってる期間が短すぎて評価出来ません。物価高は,円安のせいです。アベノミックスの後遺症です。減税なんかしたら一気にに円安物価高です。日本は、増税で不景気にさせて借金を返済するかハイパーインフレレーションで借金を返済するかの二択です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見苦しいに尽きる。 

 

選挙戦での石破政権や自民党への批判は相当なものだったと思う。 

厳しい闘いを強いられ、新興政党の躍進を見てなお危機感を持たず流れを読めない政治家は引退した方が良い。 

 

自民党が終わるかどうかの瀬戸際に立っているのに様子見で態度を決めかねているとか何ともお花畑で芯のないことだ。 

国民にNOを突きつけられても総理はおろか幹事長でさえ責任を取らず屁理屈を言って居座っている。あの執念深さは異常。 

 

我が家の女性陣は総理の顔がTVに映った瞬間、見たくないとリモコンのスイッチを切ってしまう。 

ここまで嫌われるともう理屈ではない。 

家庭の安寧の為にも即退陣して欲しい。 

 

中国が8月から展開する最大級の反日映画三連発に呼応するように、80年談話を出そうと躍起になっている総理、 

これを阻止しないと、衆院選では国民の一揆から革命級とステージが上がり、壊滅的選挙結果が待っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

…石破総理を擁護してる方々はまた裏金問題を引き合いに出してることからLEFTだと思うが他にも石破総理であった方が緊縮財政で日本経済も停滞することから利益を享受するヒト達もいるので辞任すべきという保守派は肩身が狭い…いろいろな思惑が交錯しているのでなにが正しいのかわからない 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE