( 310998 ) 2025/07/27 04:42:00 2 00 赤沢経済再生担当相 関税交渉で利益配分9:1のカラクリ説明「誤解がある」「失ったのはせいぜい…」スポニチアネックス 7/26(土) 22:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/136be2759138c6ce8bbc6ecd9c9db73476dccc33 |
( 311001 ) 2025/07/27 04:42:00 0 00 18日、首相官邸で記者団の取材に応じる赤沢経済再生相(AP)
赤沢亮正経済再生担当相(64)が26日、NHK「サタデーウオッチ9」(土曜後9・00)に生出演し、合意に至った相互関税を巡る日米交渉の数字のカラクリを説明した。
当初は25%が提示されていた相互関税は来月1日から、自動車を含め15%となる。ほかコメの輸入を75%増加、防衛装備品の購入額を5000億円増の2兆5000億円に、ボーイング社の航空機約100機購入、大豆、トウモロコシなど約1兆2000億円分を購入することでも合意した。鉄鋼・アルミニウムの税率は50%で維持される。
4月の初渡米で赤沢氏は、トランプ米大統領らと直接対峙(たいじ)。3カ月で8度の渡米で粘り強く交渉を続けた。
大統領次席補佐官のSNSでは、交渉の様子が写真で公開されている。トランプ氏が目の前に置いた「日本が米国に投資する」などと書かれたボードの下には、「50% Profit Share」(利益は50%ずつ)とも記されていた。ボードは米国側が用意したものだという。
しかし、合意条件の中には、米国への5500億ドル(約80兆円)の投資も含まれ、利益のうち9割が米国の取り分となるとされている。数字だけを見れば、米国が圧倒的に有利なものとなる。
赤沢氏はこの数字について「丁寧に説明すると、誤解がこれもあるんですけど」と前置き。「5500億ドル、“真水”という言い方をしますが、キャッシュで5500億ドルがアメリカに行くわけではありません」と説明した。
5500億ドルの内訳は、出資、融資、融資保証だといい、取り分については出資の部分だけだという。出資について、赤沢氏は「プロジェクトに出資して、やった時の利益をどうやって分けるかという話。5500億ドルの中で1~2%くらいになるだろうと思われる出資について、利益を日本としては50:50でどうですかという話をした」という。
「我々としては納得できるところまでいかないと。“Mr. President, can I ask one more?(大統領、もう一つお尋ねしていいですか?)”とやっているのが、この50%がじわじわと3分の2になり、4分の3になりというところで、最後に行き着いたのが90%」
その上で赤沢氏は、関税の引き下げに失敗し、25%のままだった場合と比較。「申し上げておきたいのは、関税を10%引き下げることに成功して、回避できた損失というのは10兆円に及ぶかというくらい。ここで50%から90%まで譲ったことで失ったのは、せいぜい数百億円の下の方だと思う」と説明した。
この譲歩については「十分ディールの対象になる」としつつ、米国サイドにとっては「逆にそこは有利であることは間違いない」という。「9:1であることを大統領が国内向けに“これは取った”と言っていただいて…まさに取られたので。それは、ディールの中で譲り合いながらやってます」と説明。トランプ氏にとっては、一見圧倒的に見える数字を国民に示すことによって、交渉の成功をアピールできるメリットもあるとした。
こうした事情を踏まえつつ、赤沢氏は「国を売っただの、80兆円だのいろんなことを言われていますけど、ちょっと勘違いが多くて」と付け加えた。
|
( 311000 ) 2025/07/27 04:42:00 1 00 この議論では、日米間の関税交渉に関する様々な見解や懸念が表現されています。
また、「国益」を重視する意見や、政府の透明性の欠如を批判する声も多く、政府の説明の不足が民意の不安を招いているという指摘が目立ちます。
これらの意見を通して、日本がアメリカとの交渉で不利な立場に置かれているとの懸念が強く、日本政府に対する信頼が揺らいでいることが伝わります。
(まとめ)傾向としては、日米間の関税交渉について、日本側の立場が不利であることに対する懸念や、合意文書が存在しないことから来る不安が強く、政府の透明性や信頼性が問われていることが示されています。 | ( 311002 ) 2025/07/27 04:42:00 0 00 =+=+=+=+=
関税交渉の中身は、相互に交わした文書で、その解釈がどうとでも取れるものではないと思います。 日米双方の主張が文書にどう記載されているかということで、トランプ及び赤沢の言うことが文書で読めるか、相手国が認めることかということだと思います。 文書がなければ、交渉結果がないということだと思います。
▲834 ▼86
=+=+=+=+=
米国のラトニック長官の発言とは、まったく異なる内容になっている どちらが真実かは定かではないが、いずれにせよ、米国の意向に反する対応をすれば、関税が25%に引き上げられると米国側は警告している
主導権は米国が握っており、日本は明らかに弱い立場 しかも、正式な締結合意書が交わされていないため、日本側の主張を裏付ける証拠も存在しない 本当にこのままで大丈夫なのだろうか?
普通に考えて、やばい気がする
▲956 ▼85
=+=+=+=+=
経済には詳しくは無い。 合意内容の融資保証とか、普通に考えて融資が焦げ付いても全て日本が被ると言うことなのか? しゅっし、融資には一切日本企業が関わらない、単なるATMでしか無い。 合意文書を作らなかったのは、作れなかった程裏が有るのではないか? あるいは日本側から文書の作成をしない様に、米国へ頼んだのではとの疑念も拭えない。 国益がかかる交渉で、合意文書が無いのは極めて不自然だ。 茂木さんのような有能な人を交渉に当たらせなかったことが、この様な結果を招いた。 石破氏が首相にしがみつくのは、交渉内容がバレるのを恐れての事でないことを願うしか無い。
▲154 ▼51
=+=+=+=+=
国民にしっかり説明する必要がある、ボーイングなんて、普段飛行機は使わない人もいるが航空運賃が下がる要素がない、ボーイング社はフレキシブルな会社だが路線によってはエアバスやエンブラエルのほうがリーズナブル、農産物も飼料か食用かあやふやだがいずれも1兆2000億も輸入すると関係する食品なんかも高止まりの可能性がある。結果隠れた部分で国民も関税の対策費を負担させられる。
▲152 ▼64
=+=+=+=+=
結局の所、ここの無責任な半可通がしのごの言ってる話よりも、市場の動きを見るのが一番正しい。
投資家は、少なくとも何百万。普通は自分の何千万、何億、何十億の責任を持って売買してる。ディールが勝ったか負けたは、いつかは結果として明らかになるが、それを今当てた人が儲かるのか市場の仕組み。ここの無責任な評論家達よりも、責任取らされる市場が正解を知っている。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
赤沢さんがアメリカ側にヘコついて歯を見せてニコニコしてる写真しか無くて腹が立ちました。発表されてる内容も交渉時の写真の雰囲気も、相手の提案を受けながら関税15%にはしてきただけに見えます。これに金がかかるから増税とかやめてくださいね。減税してね。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
ラトニック氏の認識と赤沢氏の認識がほとんど真逆の解釈をしていて、ここだけでも巨額の国際交渉としてあり得ない事態だと思います。しかも全く噛み合っていない認識で締結をしており、しかも口頭のみで文書化をしていない。
あり得るでしょうかこんな交渉。
おそらく赤沢氏の説明をラトニック氏が知ったら交渉決裂になるのではというくらい真逆です。
日本側が赤沢氏の認識で進めた場合、このような認識の違いのままだととんでもない事になり米国は関税を元に戻すと思われます。
▲270 ▼29
=+=+=+=+=
すでに総理が各党の党首に対して説明を行い、また赤沢担当大臣もこうして詳細を説明し始め、またトランプ氏も談話を発出し、ベッセント氏も米メディアの取材に複数回にわたって回答している。
ところが、合意内容が実際のところどういう意味を持つのか、当事者の説明も一致していない。一致していないというより、当事者の立場によって、強調したいところが違うから、いずれの話者も全容を説明できていない印象を持っている。
▲106 ▼5
=+=+=+=+=
8月1日の関税引き上げは、15%でも25%でも、とりあえず突入させアメリカ国内の様子を見ることに全力で取り組んだ。その意味ではディールがアバウトのままの方が再交渉に入りやすい。すなわち関税分の値上げでアメリカ国内が平穏でいられるわけがないから日本にとってディールは完結しない方が良かったのだ。 8月以降のアメリカ国内の経済状況を睨みなから、改めて関税の引き下げ交渉を始められる。 とまぁこんな筋書きを考えた人が日本に居たとすれば素晴らしいことだ。
▲92 ▼44
=+=+=+=+=
文書が交わされていない以上、今アメリカが発表している内容が、交渉合意内容と認識します。当然、アメリカもこれを主張してきます。これは当然の事です。
主導権はアメリカにあります。 赤沢さんは交渉事のプロなのでしょうか?
今アメリカが公表している合意内容が迅速に行われなければ、早ければ3ヶ月後に関税は25%になる可能性があるでしょう。
トランプは今だに日本自動車に高い関税をかけたくて、うずうずしている事は明白なので、何かきっかけがあれば、すぐに関税の見直しをしてくるでしょう。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
国と国のとても重要な取り決めが、文章ではなく口頭で、しかもSNSで発表されるというのは、どうしてなのか不思議に感じます。
また、内容についても詳しいことがわからず莫大な金額をアメリカに支払うような印象になってしまっていて、さらにそれがセンセーショナルに報じられすぎているように感じていて、混乱に拍車をかけているような印象です。
詳しい方などは、飛行機100機購入はこれまで計画されていた通りのことで特段莫大な新規投資ではないということであったり、アメリカへの投資、というのは日本企業がアメリカで商売をするための投資を公的金融機関がサポートすること、とおっしゃっていましたが、本当のところは分からないので、そのあたりをしっかりと丁寧に説明して欲しいなと。
▲93 ▼11
=+=+=+=+=
為替が昔と比べりゃ50%ほど輸出に有利になってんだから仮に関税が25%上がったところでまだまだなんとでもならんものか?しかもアメリカもこの先の国内事情でいつまでも高関税を継続はできない可能性が高いだろうし。
自動車産業は裾野が広いし日本経済に影響が大きいのは分かるが、じゃあ例えばトヨタが莫大な利益上げてるからって暮らしが豊かになった日本人は何%いるんだって話。
特定の業界を助けるためだけに随分と割に合わない取引をしたんじゃないかと不安で仕方ない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
他の報道内容とずいぶん食い違いがあるね。 他の報道ではトランプやラトニックが「日本は5500億ドルで関税15%を買った」とか、「これは貸付の様なものではない」という趣旨の発言をしていると報じられている。出資が80兆円の1~2%とトランプはちゃんと理解した上で納得したの?トランプがその内容で納得して関税引き下げに合意したとは到底思えないんだけど。 仮に出資するのが80兆円の一部だけだとしても、融資や融資保証の合計が80兆円に達するというのは本当なの?どういう事業を行うかは米国が主導するらしいし、米国が日本の融資保証をいい事にリスクの高い事業・採算の取れそうにない事業に手を出し、最終的に焦げ付いて費用がかさむ事も考えられるのでは? いずれにせよ、この問題に対する国民の関心は非常に高い。一部企業のために日本に損害を与えたのなら、自民はただでは済まないと考えた方が良い
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
合意文書も取り交わしていないのに 本当にこの人の言う通りなのかわからない 。相手は1時間もしたら 前と言ったことが違っている人物だ。 出資分は1~2%に抑えられると言っているが 何を根拠に? 2%だとしても 1兆6000億円で膨大だ 。日本が出資し 配当であれなんでアメリカがその9割のを持っていくのは原理的にありえないと思う。 何の名目で9割を取れるんだ? それと 融資と言うけど 融資条件はどうなってるの 無利子無担保とかになってないよね。 債務保証 というのも 見込みのないプロジェクトに言われるままにやったら全部被るんじゃないの。 日本の国家予算を使って アメリカ側のプロジェクトをやられたら たまったもんじゃないと思う。 まともな国なら自分の稼ぎでやってくれというところだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
同意文書についても大臣は言及していた 文書策定にはかなりの時間がかかる今かかっていて一時間一億失っている自動車関税を一刻も早く15%に下げてもらうためには先ず大統領令を出してもらう必要がある文書ができてからでいいのね と言われたら関税が下がるのがずっと先になる と会社間の取引ではない
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ビジネスが失敗したら、日本が負担するということ。うまくいけば、9割がアメリカの利益になるということ。出資金は僅かということは、極端なら出資は10ドルでアメリカが9ドル負担し、残りは日本からの融資、融資保証で賄い、アメリカ製品を高値でバンバン購入させ企業を破綻させればアメリカの大儲け。素晴らしいディール。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
5500億ドルは、当初、日本から提示した4000億ドルをトランプ氏が上乗せして5500億ドルになったと聞きました。その上乗せ分が、出資ではないと言えるのでしょうか? 合意文書が無い以上、トランプ氏が出資額が合意と違うと言って関税を再度、上げる可能性は低く無いと思います。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ当時についてはあくまでも投資なので、色々なカラクリはあるだろうけど
問題は米と自動車を解放した、とかそのあたりだわね ただ解放するだけでは済まないと思うので、当然に円高方向はという話にはなるのだと思う
今の状況は円安過ぎるから、というのもあるが、結局アメリカの事情に振り回されて日本が動けなくなるのではないか、というのが怖い
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
いくら赤沢氏が説明しても合意文章がないのであれば、交渉の関係性からしてもイニシアチブはアメリカ側にあり、日本が解釈を違えたとしても、「じゃあ関税25%で」といわれると一気に劣勢になる。
赤沢氏一人を責める気はないが、つまり「属国契約」といわざるを得ないのでは?
それに80兆の真水となると4年間は「消費税なし」で運用ができ、このほうが国内経済の回復はV字できたと思うけどね
▲90 ▼18
=+=+=+=+=
要するに自動車の関税を25%から15%に引き下げるのに,様々なものを差し出しているようだ. アメリカ側が国同士の交渉で議事録を残していないということはないだろう.そして,アメリカは30年で機密文書であっても公開されるので,30年後,実は何を約束したのか明らかになるが,当事者はおそらくこの世にいないといったところか. 勝手な予測だが,半導体協定に倣えば,日本での海外製自動車の販売割合は10%以下なので,これを20%まで引き上げるという約束でも交わされているのではないか?
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
この説明まだまだ足りないって番組見ていて思ってた。投資、融資、融資保証の内訳を具体的に説明が欲しい。 でないと、相手側が80兆円を引き出したと豪語しているが単純に国内向けアピールだからってのも今一説得力にかけるです。
▲145 ▼13
=+=+=+=+=
石破政権が退陣したので、合意文書がないから無かったことね。って言える。慌てて手柄が欲しいかも知れないけど、政府に不信感を抱く内容では。関税が高くなっても昔に比べたら円安で輸出産業はかなり恩恵はうけてます。選挙行って民意が届かない政治。若い人達が未来に希望が持てないのは無理もないですよ。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
合意文書がない段階で 契約社会と言われる現代において 天文学的数字になる重要な交渉の内容を公表するなら国内向け言い訳会見でなく 戦略的に優位になるしたたかな内容を国内外に発言していただきたい。日本の対応のせいで我が国もトランプ氏の条件をすぐに飲まざるえないと言われるような結果になれば取り返しのつかない重大な失態だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢氏は勘違いとか、米国内向けの発言だとか言っているが、合意文書もない以上、先方が口で言っている理解と赤沢氏の言っている理解のどちらが正しいとは言えないだろう。少なくともラトニック商務長官の説明は赤沢氏の言っているのとは全く違う。メディアに向けてあれだけはっきり言っている以上、その内容と違う結果になればラトニック氏は一生ついて回る赤恥となる。メディア向けに盛った話程度の内容ではない。赤沢氏が言っていることが正しいなら早急に文書で確認するべきだ。
▲115 ▼15
=+=+=+=+=
日本側が、官僚の強さ、細部にこだわる国民性から合意文書を求めないわけはないと思う。なんらかの文書はあると思うが、自分を縛ることを嫌うトランプ政権側の意向が働いてる気がする。国民向けに大洞を吹くのを、我々は散々見てきた。日本にとっては、逆に合意文書がないことで、トランプ後の縛りがないと、前向きに捉えよう
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
とりあえず双方合意して進みながらまとめていく感じなのかなと思った。
たぶんこういうことってあまりはっきりさせ過ぎたら損するから、はっきりさせずもやもやとさせながらこっそり自国の国益をとっていくのに日本は長けているんじゃないかと期待しておくことにします。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
合意条件の中には、米国への5500億ドル(約80兆円)の投資も含まれ、利益のうち9割が米国の取り分となるとされている。数字だけを見れば、米国が圧倒的に有利なものとなる。 →トランプのボードにprofit50:50と書いてあっても意味はない。合意文書も交わしておらず、今は「口約束」。先にアメリカが報道してしまっているので既成事実化。赤沢が「8度の粘り強い交渉」としても発表した以外の合意文書で契約出来るとは思えない。またトランプの機嫌を損ね関税が上がる。まあトランプが終わった政権とまともに交渉するとは思えない。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも、 ・魅力的な大きな市場はアメリカ ・アメリカは人々の生存に必要な資源、食糧は自給できるが、自給出来ない上、日本はそれを買う為にアメリカのような大きな市場から外貨を得ないといけない という貿易面だけでも既に不利な状況。その上、アメリカ、ロシア、中国の覇権大国に囲まれており、アメリカ以外、国の体制・考え方があまりに違うから必然的に防衛面でも依存せざるを得ない状況下、ディールといっても国が滅びない程度に譲るしかないのも事実
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
それは本当にトランプやあちらは理解してるのかな? 合意文書の有無の問題はどうなのか。まずはそこでしょ。
至極当然だがそれがしっかり互いに納得したものであり、文言として書かれているか。
しかし本当に怖いのはこの件で終わりとは思えないということかな。 トランプがこれにて終了というわけはないかなと。 任期中は最後まで何か要求をしてくるんじゃないかな。それを飲まないとまた関税が出て振り出し。ただしこれまで譲歩したものは返って来ないという恐怖のシステム。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関税25%のままだった場合と80兆円とを比較して失ったのは百数億円と。
もちろん比較は大切だが政府系金融機関というのはどれをさすのか?日銀なのか?
金額的には数100億としよう。 ではコメ等はどうなっているんだ?77万トンの枠組みの中からアメリカの割合を増やす。としている。
悪いか悪くないかはさておき、私からしたら不平等な結果ということには変わらないんだけどね。言葉遊びをしているだけで、日本国として考えると結果として百兆円以上はアメリカが得をする結果になる事実を報じない。(まだマシなほう!と言い切っているだけ)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさに壮大な「交渉劇場」だ。米国が「50%の利益シェア」と掲げたボードの裏で、日本は5500億ドルの投資を約束し、実質的には9:1の利益配分。だが赤沢担当相いわく「誤解」だという。キャッシュじゃない、出資は1~2%、損失はせいぜい数百億円、まるで帳簿マジックの披露会。しかも「まさに取られた」と自ら認めながら、「これはディールだ」と胸を張る。なるほど、国家の財布が薄くなっても、プライドだけは厚く残ったらしい。結局、数字は政治の演出小道具。トランプ氏が得意げにボードを掲げ、日本側は「はい、演出ですから」と深々と頭を下げる、これが令和の「属国ディプロマシー」だ。
▲74 ▼55
=+=+=+=+=
アメリカが要求する生産施設を日本が整えなければならないということは、どういうことか。 それは見方を変えれば、多数のアメリカ人が「日本の整えた環境」で働くことになるということ。
日本の環境に触れた彼らは、間違いなく「日本の常識感覚」を当たり前に思うようになる。 日本の感覚で整えられた世界を快適に思い、いずれそれが当たり前となる。
やがては、日本の整えた世界を知る前は当たり前だと思っていた外の世界、つまり完成度の低いアメリカの一般社会を苦痛に感じる人間になる。 まるで、日本旅行で日本の当たり前の生活レベルを知ってしまい、自国に戻ってから日常生活に苦痛に感じるようになってしまった人々のように。
100年後には、アメリカ社会を「日本が整えてあげた環境でなければ、ストレスで耐えられないアメリカ人」だらけになっている可能性がある。 そうなれば、日本が市民レベルからアメリカを乗っ取れる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この辺、プロレス技の部分だと思うけれども、複雑な合意なのねって感じ。
国民が動揺しつつある部分を、向こうのアピールが腰砕にならない程度に解説してくれると助かります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特に経済や防衛についての外交交渉であれば文書化はイロハだ。いかなる理由であれ、文書化されてなければ交渉完了では無い。と言っても石破続投とは全く関係無く、石破は辞任して、後任の首相で関税交渉を継続すれば良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
文書も無くアメリカ側の発表と日本政府の発表がこんなに違うのに合意できた事になってるのが不思議。 発表を見比べた我々国民が誤解してると言うならば先ずアメリカ側に発表の訂正を要請したらどうだ?主導権はアメリカだ。アメリカの認識が全てだ。国内で政府の認識はこうですよって言い訳しても無意味。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
合意文書が無く交渉がまとまったなんて口約束誰が信じるのか。ただでさえアメリカ側が話している内容とかなりの齟齬がある。 一般企業の町工場ですら契約書が重要なわけで、国といういちばん大きいところがそれ無しで話が進むのは怖さしかない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
日本側の説明とアメリカ側の説明では、受ける印象が全然違うんだよ。
石破さんは関税交渉を理由に辞任を否定していたけど、 合意を焦り過ぎて取り返しのつかないことをやらかしてないだろうね。
▲133 ▼17
=+=+=+=+=
トランプは大ぼら吹きなので実際には話半分って説明でしょうか?
報道では日本側投資80兆円のうち72兆円が米国の利益だとの事・・ カラクリが有るなら、納税者の日本国民に向けた丁寧な説明を行って頂いて安心させて頂ければ幸いです。。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
すでにアメリカの手平に踊らされている感じがする。結局合意文書がないから、アメリカと赤沢のどっちが正しいのかわからない。これが日本の政治家の限界なんだな。 ただ野党の政治家連中であれば、さらに悪い契約になっていたと思われるので、そこは理解しておいた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤澤大臣の言ってることが本当ならば、書面で米国側に確認を取っておかないとなりません。なにしろトランプは「日本から$550B(80兆円)の”Signing bonus“を得た!」と世界に公言しているのですから。これが米国大統領の思い違いであるなら、修正を申し入れておかないと後々大変なことになりますよ。進捗レビュー時にトランプの一存で関税25%に戻すどころか、腹いせにペナルティを乗せて35にも45%にもなり得ることを心しておかなくてはなりません。合意文書なき口頭合意の危険性が既に顕在化しています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢大臣はトランプ大統領が気に入らない納得いかない事があったら25%にするからねと言われて帰ってきたんですよね、色々買わされてそれ以上の要求をアメリカがしてきて日本が断ったら気に入らない納得いかない25%だと言出だしかねない訳でしょ、そこは大乗なの?先に釘刺されてるんじゃない?こんな不利な商売ってあり得る?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米国にとってみると①>②>③ が得たい優先度。 ①日本からの出資(返す必要もない)。万一リターンが出たならばそれも米国がほぼ独り占め。 ②日本が米国製品を想定より多く購入してくれる ③日本からの融資(返さないといけない金)
赤沢の主張は、 ①はたった数百億だけだったよ。それで 10兆相当の損失を回避できたんだよ。。 ②はもともと必要だった物なんだからね。。 ③は不良債権にでもならないかぎり 返してもらえる前提だから損失ではないよね。
といっているわけだ。
トランプ君は関税が上記に並ぶようなあたかも収入源になると思い込んでいるが、実際は弊害しか生まないという勘違い。ただし①、②、③を引き出すための交渉(脅迫)材料としての位置けにはなっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税はしないで国民には2万ポッキリ、でさもめぐんでやるような言い方。 一方で10%の僅か取り分で80兆円投資、航空機100機購入。80兆円はトランプの口座に送金するんじゃないだろうね?航空機100機でいくら? 80兆円と航空機分の資金はどこから出す? 80兆の投資で得られる利益の10%っていくらになる?回収するのに何年掛かる?100年掛かるんじゃないだろうね? メガバンクが融資を拒否したら、政府が資金を用意するのかな?政府が出す金は国民が収めた税金だろ? 国民には2万 トランプに80兆…なんだこれ、ふざけるな!。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この報道も大事なことは記載していない 赤沢さんは今25%の関税を一刻も早く15% にする大統領令を出してもらうことが先決と言っていた 契約文書がないと信じらないと大声で言っている人がいるが 契約文書作るのに2か月はかかるよ、下手にトランプさんを 怒らせたら契約解消だよ、投資も関税の引き下げが無ければ 行われないとも言っていた
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
投資の内容や資金の出所がよくわからんので何とも言えないが、日本が譲歩させられたことは確か。今回拙速に合意したのは日本の自動車業界が圧力をかけまくった結果であり、政府ばかり批判しても意味がないと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
文書もないので後で揉めそうですね。 選挙後の四面楚歌状態の中で関税下げた実績が早く欲しくて スタンドプレーでこんな大きなことを拙速に決めてしまったのか。 人を変えて仕切り直しした方が良さそう
▲68 ▼14
=+=+=+=+=
どんなに御高説を述べても合意文章がない時点で説得力がないです。 正直こんな自己中心的なアメリカが有事の際に同盟を履行して援軍を送ったり核の傘を提供してくれるとは思えません。 現在、日本の主権を最も侵害し圧力をかけているのは中露北韓ではなくアメリカでしょう。 日本国の主権を維持するためにも核武装と軍拡が必須です、日本側が望まずともアメリカが日本をまともに同盟国扱いする気がないのだから他に選択肢がありません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
湾岸戦争のとき、橋本龍太郎が国連への出資を円建てでするかドル建てでするか決めずに帰ってきて大批判を浴びたが、今回の交渉はそれ以上の失態。だって文書がないんだから。事実、赤沢亮正の説明とラトニック長官の説明はすでに食い違っている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢さんの言ってる事とアメリカ側が言ってる事は、全く違って聞こえる。赤沢さんの解釈だと、関税を25%から15%に引き下げるのに、日本側には、たいした負担はないと取れる。これが、もし間違いなら、赤沢さんは、すごい重い責任が問われますよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本側とアメリカ側で発表に齟齬があるから国民は不安がっているのであって それをわからないなら黙ってろみたいな言い方はどうかと。 只でさえ言う事がしょっちゅう変わるトランプ大統領なんだからなおさら説明が必要だと思うんだけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うーん?まだ全容が見えて来ないなぁ・・・ 2兆5000億円の軍事装備品購入とボーイング社の航空機100機の購入って同じカテゴリーに入ってませんか? キャッシュで5500億ドルがアメリカに行く訳ではないって「当たり前」の話です。そんなん一瞬で日本が飛ぶからいちいち言わなくても良いです。 大事なのは何年掛かりでどの分野に5500億の投資をするのか? その中で赤坂さんの言う出資額が何%をしめているのか? その辺が全然見えて来ないから先に合意文章を見せろと言われてるんです。 何で正式な交渉内容を隠すのですか?
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
日本国内向けには「成果」を説明しなきゃならないのはご尤もなんですが、あまりカラクリを説明ししちゃうとトランプが国内で非難されてまた新たがネタを欲しがるかもしれないので、ほどほどにした方が良い気がします。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
単なる「勘違い」ならば良いんですが、多くは投資と言うより単に資金提供だとのことですから、その資金で事業を展開できるのは日本企業ではなくて米国企業若しくは米国人ですよね?使った米国企業が破綻したら誰が責任取るんですかね?結果として日本の金融機関が80兆円もの不良債権を抱えることになったらどうするんですかね?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
5500億ドルの内訳で、どこまでが融資で、どこからが出資なのかは、お互いに玉虫色で決着させたということだろう。 日本側は500億だと思っているが、アメリカ側は5000億だと思っているのだとすると、これからも揉め続けるのだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
勘違いじゃないよ。 実際トランプはそう受け取っているじゃないか。 そもそも合意文書もないままの交渉に口約束ってそれをどう担保できると言うのか。 要するに政権の脆さを足元見られたんだよ。 アメリカとの交渉でこれなんだから今後の他の外交事でも同じになると思う。 意地張って政権続投しても空回りするだけじゃなく国益を失う材料しか無い。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
カラクリもなにも締結文書も無く、アメリカの言い分と日本の言い分は遠くかけ離れて居る。 80兆円とアメリカの押し付けを丸呑みで関税を15%の数字を引き出したがその数字さえ流動的の可能性が有る。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
誤解がある、という認識があるなら早急に国民にわかりやすく説明する必要があるだろう!
これだけ大きなお金を支出して説明なし、はあまりにも酷すぎる。
説明して理解されては困る内容だから、結局説明しないと思うが、それ自体本当に異常としかいいようがない!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
フェイクしか言わないようなアメリカの主張を信じて、日本を批判してる連中たちはトランプをそれだけ盲信してるんだから。 そいつらがアメ車を買いまくればよい。
アメリカは支持者向けの発言しかしないからほとんどフェイク。 合意文書も日本よりも先に合意したイギリスもベトナムも作成してない。 トランプにとって合意文書なんてただの紙切れだから意味ない。 トランプを騙して日本の方が国益になる内容にして納得させればそれでいい。 トランプが後から問題視してきたらトランプが合意文書を作らずにOKしたからこっちの解釈でやってるって反論できる。
それに関税を25%に引き上げて困るのはアメリカ。 なぜか日本のネットはいまだに関税を日本が払うと思ってそうな連中ばっかだが。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
書面での合意契約にしていないのだから、いくらでも綺麗事言えるから便利だろうね。
アメリカからすれば、早期に取る者取りきり、早期に買わせる物を買わせ終えれば、合意し終えたから、さて関税は25%にするぞ。 次は何を日本は差し出す?と言われても、反論さえ出来ない。
そういうのを人は無責任と言い、それは日本という国を人を売り渡ししているにも等しい行為ってだけな話。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
4年後にトランプ政権が終焉を向かえた後に 次期政権と交渉やり直せば良い
共和党から民主党に変わればユネスコに再加盟する大統領令出すんだろうし
政権が変わる毎にコロコロ変わるから何年間でどのくらいの融資をどのように行なうかなど意味を成さないだろう
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何だかんだと言い訳しているけど、結局参院選大敗の責任をごまかすために合意を急いだためほころびが表面化して来たんでしょ。 相手もスネに傷を持っているんだから焦る必要はなかったのに。 目先の15%が『ラッキー』に見えたんですよね。 で思わず白紙の契約書にサイン(口約束)をして帰って来たんでしょ。 先方は後から何でもつけ加えることが出来るってヤツですか。 確約(合意書)がないとこうなりますよ。 実に素人外交お見事です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、アメリカ政府の投資に日本国民の税金が使われなくてはならないのか。しかも利益はアメリカが総取り。 日本は投資しても回収ができない。民間へは税金で補償するから、投資せてくれって話になるのかね。こんなことなら突っぱねてよかったと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
詳しい事は分かりませんが、コレって国際的に見てどうなんでしょうか? 文書を交わさない口約束だけの交渉で一喜一憂してますが、他国からしたら何もしてないじゃん、口約束なんだからってならないんでしょうか? 私の実感としては何の契約にもなってないんですよね。 コレって海外からの評価はどうなんですかね? 凄くお互いを貶めてる気がしてなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふざけるなよ。さっぱり言っていることがわからない。「回避できた損失というのは10兆円に及ぶかというくらい」というのは、何年間で何の損失なんでしょうか。一方、5500億ドルは何年間の投資なんだ。さらに、赤沢氏の説明では出資部分は日本には1割しか利益が分配されないと。これは、日本の出資比率の上限が1割ということなのか。それとも配当が少ない変な種類株のようなものを日本が引き受けるのか。いずれにしても、約束したことを文書で示せ。それがないと、評価のしようがない。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
非常にわかりやすい説明でした。 赤沢大臣はさらに様々なメディアに出演して説明すると良いかと思います。 新聞も政局ばかり追っかけるのではなく、しっかり取材して早く知らせるべきだと思います。 韓国はいまだベッセントにも会えなく八月一日の合意がむつかしいようです。EUもいまだ30%と脅されています。 私は経済の専門家ではありませんが、かなり評価できるように思いました。
▲33 ▼130
=+=+=+=+=
日本は交渉が上手く行ったと思うのは間違いではないか。
交渉術からみても 全てが米国主導で 米国の思惑通りに思える。
つまり日本として この交渉は負けたと考えるのが 自然ではなかろうか?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
明らかになったのは、日本がその責任で80兆円調達(融資出資)し、 その全部をトランプ政権3年6月で使えるという事。 では日本はどうやって80兆円調達するのか?全ては国民の税金(現在未来) 上手くいっても配当10%失敗したら-80兆円。 とんでもない失敗だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出資しなきゃ良いってことなのかな? コメの輸入もミニマムアクセス米の中で 比率を変える言うけど、豪州やタイなどの 従来の輸入国には何て言うんだろう?
国際連盟脱退し、スターリンに見透かされ 調印した日ソ不可侵条約、日独伊三国同盟で 上機嫌で語る松岡洋右みたいならば困る話。
外交の大平三原則の財政事項にも関わると 思うし、国会で承認審査もすべき話では?
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢さんはとんでもない事をした可能性が出てきた。 国家間の協定でまさかの口約束。ヘラヘラ笑って「任務完了!」をアップしてる場合じゃない。売国に近い事をした可能性があるのではないか? 文書がないのに誤解もへったくれもないだろう!国の代表で交渉しているという自覚が無いのかな?
褒めちぎっていたコメンテーターの連中は今頃どう思ってるのか聞いてみたいものだ。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
勘違いって、国民が悪いのか。今回に限らないが、詳細な情報を文章で開示しないまま外交の正否を論じさせる状況、将来も文章を検証できない日本政府にマスコミは反発すべきだ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
記事にある通り9:1というのはあくまでトランプさんが国内向けに喧伝した言葉であって。 トランプさんの言葉を根拠に赤澤さんや外務省を非難するのは「ええ? そんなにトランプさんの言葉に信頼性を置くの??」……とは。
不安なのは「文章無し」な部分だけれど。 逆に言えば「まだまだ交渉の道半ばで、現状では日本にとってそこまで悪くない状態で継続中」ともいえる。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
私はこのディールはよく頑張ったなと思います。 色々言われてますがもし このディールが決まらなかったら決まらなかったでおそらく今以上の苦情のコメントがあったんじゃないかと思います。 戦わない人がいっぱい 笑ってますね。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
はっきり言うと、「合意」という言葉を使うのは 「国民向けの政治演出」としての便宜的言語でしかなかったということだね。 「やった感」を示したかっただけで、実態はディールの「途中経過」。 そして、それは「法的に契約した」ことを意味しないという、 国民をある意味、「合意」という言葉を使って欺いている感が凄いな。 それは石破政権の象徴であり、自民党の象徴、真骨頂だね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局、言いなりってことでしょ? しかもせいぜい、数百億円の下の方?! 赤沢さん払ってください、のレベル。
5500億ドルも、キャッシュではないといっても、 ほとんど負担の上、上がりは1:9の日本。
なんかまだまだ、隠していることあるな? だから、合意書も出さないことにしょうという条件で、なにかしら飲んだと思う。
さすが、石破さんの仲良しさん!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
多分、赤沢氏の言うこととトランプ側近の言うことの違いが表面化してメディアから質問を受けるとトランプが自分の側近の意見が正しいと言い始めて(よく人を間に挟んで主張し始める)、赤沢氏は結局「認識が違った」と釈明することになるのだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢は苦し紛れの言い訳けをしている。 赤沢が「解釈」する内容がどこまで米国と同意されているのか疑問である。そもそそも合意文章が無い。なので、赤沢の個人的解釈の内容を述べて釈明しているだけ。 他の自民党議員や野党も同様な事を指摘している。 誤解があるのは赤沢の理解。 この様な人間が日本経済をダメにさせていく。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
大臣の言ってることがよくわからない。日本が投資するのだから、、出資も融資も融資保証も5500億ドル日本が出すのでは、失敗すれば日本が損するだけでは。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いも糞もきちんと国民に詳細を説明していない時点で誤解があったとしてもお前のせいだろうという事だな。そして契約書面らしきものすらないので日米の認識が一致しているかどうかすら怪しくこの話を後任の誰かが引き継ぐときには間違いなく齟齬が起きるだろう。
>関税を10%引き下げることに成功して、回避できた損失というのは10兆円に及ぶかというくらい。ここで50%から90%まで譲ったことで失ったのは、せいぜい数百億円の下の方だと思う
この説明をしてる時点でこの赤沢は本当に理解してるのか怪しげでしかない。 関税を10%引き下げて回避できた損失???って意味不明な文章だよな。 そもそも関税を支払うのは米国側だぞ?日本側が支払うわけではない。 しかし50%から90%に変わるところで支払うのは日本側だ。 マジでおかしな説明してるよ。聞いてる側もあまりにおかしな話してるのだからすぐに気づけよなと思うわ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
融資というのはどこに?日本企業?米国企業? 取りっぱぐれる可能性のある民間が融資しないような危ない融資を税金を使ってするってことか?しかもトランプがやれと言ったところに。 大枠過ぎて、分からなすぎる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
あなたはそう思ってるだけで、アメリカサイドは全く違ったように捉えてる可能性もありますね
別の記事では80兆円まで、アメリカの言いなりでプロジェクトに投資させられて、利益の90%はアメリカ国民へって言ってましたから。
合意した文書もないのだから、どうすんでしょうかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
書面がない今のところの理由はわかったけど、平気で約束を反故にするヤツらだからなー。トランプ政権がではなく、欧米人との交渉事にはつきものなので。 今後書面手交するのかどうかなど、この先の見通しははっきりさせてほしいな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文書締結がどうこう言ってるのは日本の国力をそぎ落としたい反日勢力です。気にしない方がいいです。
あまり日本が勝利したみたいなこと言うと、トランプが変な方向に行くから、トランプが勝ったかもしれない、くらいの含み残しておいた方がいいですよ。
日米双方いい感じに説明できるように合意文章なんて作らない。 トランプはそんなことに興味ないんだし。
「トランプが勝って、関税がほどほどになった」で十分です。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
これってどちらの言い分でも取れるような合意だったんでしょう 日米両国とも交渉の良い成果を発表したいはず あいまにして置いて齟齬があればその都度、交渉すれば良いって感じじゃないかな そうこう話合ってる間にトランプ任期四年が経って終わるよ
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
数年したら大統領が代わって税率も元に戻るだろう。その数年のためにこの条件を飲んだのか?数年で回収できるとも投資が終わるとも思えない。トランプ大統領がやめた後負の遺産になるんやないか?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
本当の事は言えないだろう。80兆円を失っていないと言っているが投資の実権はトランプ大統領にある。どんな投資の遣り方をするか投資先の信用性もトランプ大統領の判断になる。まさにトランプ大統領への献金としか考えられない!!
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
何か言ってる意味が判らない。 投資してるのに利益90%を奪われるなんて投資じゃない。ただの強奪じゃないか。あくまで投資は投資。利益は基本的に投資した日本が得るべき。 投資を受けた側は投資により経済が活性化して設備が充実して国家としての地力が向上することで利益を得られる。 それでも不服ならどうぞ25%でも50%でも好きにしてくれ。強奪されりよりマシだ、とハッキリ言ってやれ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
なんかねぇ、25%の関税を15%に下げられて大成功!みたいなムードになっているけど、元々は2.5%なんだからね。25%の率も何の根拠もないトランプの思い付きの数字だし、単純に以前に比べ12.5%も爆上がりしているのだから。 それを下げる為に、どんだけの貢物をしたんだよ? 凄く可笑しな世界になってしまったなぁ!
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも支払わなきゃいけない・交渉に応じなきゃいけないものなのかっていう説明からしてほしい。払って当たり前の前提そのものがおかしくない?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メディアを含めネガティブな反応が目立ちますね。ポジティブ思考が必要と言われますが、やはり日本人はネガティブ思考なんでしょうか。 まあ、世界幸福度ランキングで、日本は55位だそうですから、仕方ないかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
関税で得するのは自動車産業プラスアルファ。関税は経済圏の再編成を阻害するもので、アメリカが永遠に主導する形を維持してしまう
▲3 ▼0
|
![]() |