( 311053 ) 2025/07/27 05:49:44 2 00 あなたならどっち?高市vs進次郎、ポスト石破ドッカンバトル!「次の首相はセオリー通りにこの二人」経済誌元編集長…鍵を握るのはこの男だ!みんかぶマガジン 7/26(土) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/088e1786ecdfe0a4a2cb9819d6df883a6aa5b298 |
( 311054 ) 2025/07/27 05:49:44 1 00 参議院選挙での自民党の歴史的敗北を受け、次期総裁選が党の存続を左右する重要な場面となっている。 | ( 311056 ) 2025/07/27 05:49:44 0 00 (c) Adobe Stock
参議院選挙での歴史的敗北により、石破茂政権は終焉を迎えた。衆参両院で過半数を割る少数与党となった自民党にとって、次期総裁選びは党の存亡をかけた戦いとなる。高い発信力と知名度で世代交代を期待される小泉進次郎氏と、強固な保守層の支持を背景に党の原点回帰を訴える高市早苗氏が、次期総裁選の有力候補として浮上している。しかし、この国を覆う経済悪化と財政危機は深刻であり、人気や理念だけでは乗り越えられない。日本が直面するこの国難を前に、真に求められるリーダー像とは何か。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、自民党が抜本的な改革を断行する覚悟の有無を問うーー。
参議院選挙における自民党の歴史的敗北は、石破茂政権に終止符を打つことを決定づけた。衆参両院で過半数を割り込む少数与党という異常事態の中、次のリーダー選びは単なる党内政局では済まされない。政策がぶれ続け、「責任ある政治」という中身のないうわ言を繰り返すようでは、現在の自民党が政権維持だけが目的となっている証拠だ。となれば野党転落は、その存在意義すら奪うものである。憲法改正も言わず、存在する目的を失ったのなら、即刻解散して、政策ごとに政党をつくるのが筋だろう。
政治の世界では、過去の選挙の構図が未来を規定することが多い。2024年の総裁選は、1回目の投票で石破氏、高市氏、小泉氏の三者が上位を占める三つ巴の戦いであった。この結果をもって、次期総裁選も高市氏と小泉氏の一騎打ちになると予測するのは自然な流れである。
小泉氏は高い発信力と知名度を背景に、世代交代を期待する声に支えられている。農林水産大臣として着手したコメ価格高騰対策では一定の成果を上げた。党内若手や中堅議員からは、失墜した自民党のイメージを刷新し、次の選挙を戦うための顔として小泉氏を待望する声が絶えない。国民からの信頼回復という至上命題を考えれば、小泉氏が最有力候補の一角であることは間違いない。
対する高市早苗氏は、保守層からの支持を基盤とする。先の参院選で自民党が議席を減らした一因は、保守的な価値観を持つ有権者が、より鮮明な主張を掲げる参政党などに流れたことにあると分析されている。
この流出した支持層を取り戻せるのは高市氏しかいない、という期待が党内には根強く存在する。
SNS上では、安全保障政策や歴史認識問題において明確な国家観を発信する高市氏を支持する声が渦巻いており、その熱量は他の候補者を圧倒する。一部の保守論壇誌やオンラインメディアは高市氏を強力に後押ししており、強固な支持基盤を形成している。
昨年の衆議院選挙や今年の参議院選挙を通じて高市氏を支える議員の数は減少したものの、総裁選出馬に必要な国会議員20人の推薦人を集めることは、私は十分に可能と見る。その政治姿勢は、今の自民党に欠けている力強さと信念を感じさせるものだ。
このような状況から、次期総裁選は小泉氏の持つ広範な支持と、高市氏の持つ強固な支持の激突となる可能性が高い。一方は国民全体の空気を読み、もう一方は党の原点に立ち返ることを訴える。この対決は、自民党が今後どのような道を歩むべきかを有権者に示す、象徴的な戦いとなるだろう。
政府の交代、すなわち政権交代がどのような条件で発生するのかについて、アレッサンドロ・ペレガタ氏とマリオ・クアランタ氏による調査論文『政府交代を通じた説明責任:50カ国における経済パフォーマンスと政治制度の条件的役割、1990-2015年』は重要な示唆を与えている。50カ国、304選挙のデータを分析したこの研究は、政権交代の最も強力な要因がマクロ経済の動向であることを実証した。
「本稿は、政府交代に影響を与える要因を調査する。我々は、経済が交代に与える直接的な影響と、政治制度的な状況が果たす条件付きの役割に関する研究仮説を検証する。分析の結果、第一に、マクロ経済のパフォーマンスが良好な時期には交代が起こりにくく、マクロ経済状況が交代に与える影響は、政治制度的な文脈によって部分的にしか条件付けられないことが示された。経済パフォーマンスと政府交代の間には有意な負の関係が存在する。良好なマクロ経済パフォーマンスと交代との間には負の関係が確認され、一方で制度の媒介効果は実質的に有意ではない。現職の多数派の形態は、経済パフォーマンスと政府交代の関係に、比較的弱いながらも条件付きの効果を示すが、不均等性や政府・野党の政党数には影響しない」
つまり、この研究が示すように、有権者は小難しい政治制度の差よりも、自らの生活に直結する景気の良し悪しを基準に、現職の政府を罰するか、信任するかを判断する。
現在の日本経済は、日銀短観が示す通り、決して楽観できる状況ではない。直近の日銀短観は、海外経済の減速や米国の関税政策、国内では深刻化する人手不足や物価高騰が、企業の先行き見通しに暗い影を落とした。経済が悪化すれば、国民の不満は政権与党である自民党に向かう。いかなるリーダーが立とうとも、経済という巨大な波の前では無力となり、政権交代のリスクは現実のものとなる。
この厳しい現実を踏まえた時、小泉氏や高市氏が日本の未来を託すに足るリーダーなのか、という問いが浮かび上がる。二人の政治家は、国民の期待を集める一方で、この国が直面する構造的な課題、とりわけ財政問題に対して明確な処方箋を示しているとは言い難い。人気や理念だけでは、国家財政の破綻という危機は乗り越えられない。日本が抱える債務残高は対GDP比で250%を超え、先進国で最悪の水準にある。社会保障費は膨張を続け、防衛費も増額された。この現実を直視せずして、国家の安定はあり得ない。
ここで注目すべき人物が、茂木敏充前幹事長である。茂木氏は、先の総裁選において「増税はしない」と明確に公約した。この国の財政状況を考えれば、増税を回避するためには、聖域なき歳出改革を断行する以外に道はない。自民党には、公共事業や各種補助金といった歳出を通じて支持基盤を固めてきた長い歴史があり、歳出削減には党内から強いアレルギー反応が示されるのが常である。既得権益の岩盤を打ち破るには、並大抵ではない政治力と覚悟が求められる。茂木氏は党三役や主要閣僚を歴任し、党内力学を知り尽くした実力者である。その茂木氏が掲げた「増税なき財政運営」という公約は、歳出の無駄を徹底的に排除するという固い決意の表れに他ならない。
新聞に名前のあがる他の候補者たちの中には、財政規律を重視するあまり、安易に増税に言及する人物も少なくない。小泉進次郎氏もその一人だ。
国民が物価高に苦しむ中で、さらなる負担を強いるような政治では支持を得られない。それならば石破首相が続投すれば良いという意見もあるかもしれない。しかし、選挙で国民の信任を失ったリーダーがその座に留まることは、民主主義の原則に反する。
自民党が再生するためには、敗北の責任を明確にし、新たなリーダーの下で再出発するしかない。
結論として、次期総裁選は小泉進次郎氏と高市早苗氏の華やかな戦いとして世間の耳目を集めるだろう。国民的人気か、保守の矜持か。どちらが勝利するにせよ、その先には経済の悪化と少数与党という茨の道が待っている。この国難を乗り切り、日本の未来を切り拓くためには、人気や理念だけではない。痛みを伴う改革を断行し、財政を再建し、経済を成長軌道に乗せるという、極めて困難な課題を遂行できる実務能力が求められる。
日本を救うには「支援団体を規制で守り、補助金を配る。そして消費税を上げる」という従来の自民党がつくりあげた強固なビジネスモデルを崩壊させる必要がある。
問われているのは、人気やイデオロギーだけでは解決できない日本の課題への覚悟だ。次期総裁が誰になろうとも、国民が真に求めるのは、この難局を乗り越え、未来を切り拓く実務能力と、痛みを伴う改革を断行するリーダーシップに他ならない。進次郎か、高市か、あなたならどっちがいいと思うのか。コメント欄やSNSで是非、教えてほしい。
小倉健一
|
( 311055 ) 2025/07/27 05:49:44 1 00 この議論では、自民党の次期総裁候補として高市早苗氏と小泉進次郎氏に焦点が当てられています。
1. **選挙介入や政策に対する懸念**:いくつかのコメントでは、米中露からの選挙介入や、選挙協力の形態についての調査が求められています。
2. **リーダーシップへの期待と不安**:高市氏は保守層からの期待が高い一方、彼女の政策実行能力や党内での立ち回りに対しては懐疑的な意見も多いです。
3. **党内の分裂と票の行方**:コメントの中には、自民党内の派閥や分裂の可能性について懸念する意見があり、特に高市氏が総裁になった場合、連立相手の公明党との関係がどうなるかが注目されています。
4. **国民の現状への期待と失望**:国民の多くが現在の政治に対して失望を感じており、次の首相がどれほど具体的な政策を計画しているかが焦点となっています。
5. **政治の質と国民の声**:多くのコメントが、自民党の候補者選びが国民の意思を無視していることを批判しています。
これらの意見から、次期総理への期待と不安、そして自民党の現状に対する批評が色濃く現れています。
(まとめ) | ( 311057 ) 2025/07/27 05:49:44 0 00 =+=+=+=+=
何れが総裁になろうが与野党の枠を越えて、次の衆議院選挙までに、米中露などによるSNS等を介した選挙介入、統一教会信者による電話掛けなどボランティアの形での選挙協力、大企業や業界団体などがコンサルタントに依頼して世論形成を図るなど、その行為の有無をしっかり調査して、公表して欲しい。 これらはいつまでも噂話で留め置いて良い類の話では無い。アメリカ大統領選挙でも確認されている以上、右派左派関係無く、早急に調査するべきだ。事実を知りたい。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
今の時代何よりも大切なことは原点。 考え方に筋が通っているか、です。これは右か左かなどを問いません。 経済成長だけを目指した戦後秩序が終わりを告げ、中国の台頭を主な軸とした変化の時代。 アイデンティティが希薄になり、揺れ動く価値観の中で一人一人が何を信じて行動するかが大きく試される試練の時代にあって、世界で共通して、一本筋が通らない人がトップに立つことが国と国民の根底にある人間と社会への信頼、未来への楽観という精神基盤を揺るがします。 いまの日本の政界を率いる保守派リーダー達は巨大な責任を負っています。 どのような経緯であれ、必ず、自民党は解党的出直しの局面に入るでしょう。 何が起ころうと、信念を貫き、真の国益を次世代に受け継ぐことがあなた方の責務です。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
参院選は当分関係ないが、次の衆院選の解散総選挙対策としてこの両氏は間違いなく石破総理よりは圧倒的に国民の期待を集めるだろう。 ただし高市氏は良くも悪くも安倍元総理を支えてきた保守層を支持基盤として継承する構図が分かるが、漠然とした人気以外に小泉氏を支える確固たる支持基盤が相変わらず見えない。ただし父・純一郎氏の就任時前後のようなドラマを呼び起こせば、一気に国民的な支持を手にする可能性も否定しないし、そうしたキャラクタ―の資質はあると思う。 政治的なキャリアや政策では高市氏の評価が上だが、小泉氏の場合は現在の農水相として農産物、特にここからの新米の米価対策をどう仕切るかが彼の総裁候補としての評価の分かれ目に直接繋がると考える。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
自民党の総裁が首相になる前提の記事だけどそもそも自民党は主義主張が違う議員が多すぎる。何も自民党だけの話じゃないけど。 さらに派閥が解消されてカオス。執行部は分裂を恐れているけど分裂したほうがしっくりくる。分裂が良いとは言わないけど記事で出てきた3人のうち誰かを支持しても他の人が総裁になったら党として支持出来ないかも。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは論外として、逃げた保守票を呼び戻したいなら高市さんしかいないかもです。 他に保守の受け皿がなかったから自民を選んでいた層が、今更戻ってくるかと言うと疑問ですが。 しかしそもそも半数割してるんで連立を見直す事になるでしょうし、そうなったら新たな連立先から組む条件として首相の座について言われるでしょうから、自民党が好きに首相を決めれるわけでもないでしょう。 また、高市さんは一人の国会議員として保守層の支持はあっても、自民党内であまりうまく立ち回れていない印象ですので、党内の都合で「頼むから首相になってくれ」と言う状況にならない限りは、高市さんは首相の座に縁がないのでは、と思います。
▲110 ▼33
=+=+=+=+=
今の日本社会は大きな不満だらけですが、ここ数年で大きくなってきたのが外国人問題。 その表れが参政党の急伸。 なので、この問題に真摯に取り組もうという姿勢が見えるか見えないかで、国民からの評価がかなり変わってくると思う。 今の自民党は少数与党ですから、党内人気だけでは政権が成り立たず、国民からの支持を得ないと、政権が成り立ちません。 個人的には、いい加減、自民党政権自体を終わらせたいところですが、百歩ゆずって、高市さんの手腕は見てみたい気がします。 高市さんは、参政党ほど極端ではないにしろ、これまでの首相よりは日本ファースト、日本国民ファースト的な考えが強そうなので、国民の支持を得られる可能性がありそうに思います。 進次郎さんは、個人的には論外かな。 一見、はきはきしてしゃべり口はいいですが、すぐに考えを曲げそう。 その点、高市さんは信念を貫きそう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
>二人の政治家は、国民の期待を集める一方で、この国が直面する構造的な課題、とりわけ財政問題に対して明確な処方箋を示しているとは言い難い。人気や理念だけでは、国家財政の破綻という危機は乗り越えられない。日本が抱える債務残高は対GDP比で250%を超え、先進国で最悪の水準にある。社会保障費は膨張を続け、防衛費も増額された。この現実を直視せずして、国家の安定はあり得ない。
そのとおりだと思いますが、国民の多くは健全財政よりも積極財政を支持し、しかも所得税や消費税の減税を求めているので、第二次世界大戦敗戦のように行くとこまで行くのだろうと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎とかあり得ません。全農、アメリカ、中国に売り渡し、日本を不幸にするのです。そんな人が総理大臣になったら、日本がどういう方向に向かっていくか考えただけでもゾッとします。そして話を聞いていても、少しも理路整然としていない。やっぱり地頭が悪いのだと思います。自民党を中心とした政治の世界は国民はそっちのけです。自分たちの利害関係だけで成り立っている。
▲191 ▼13
=+=+=+=+=
「党内で正論で政権を批判する人間は、次の総理候補に上がってきやすいが、やらせてみても何もできない」 これが石破政権でよくわかったことだと思います。高市さんは"右の石破"にしか見えないんですよね。石破さん同様に、党内での仲間作りが下手で、自民党奈良県連を割ってしまったようにまとめるのが非常に苦手。 政治のリーダー、とりわけ米国含め核保有国4カ国に囲まれて戦後最悪の安保環境にある今の日本のリーダーに必要な能力は、正論を強く主張する能力ではなく、敵であってもうまく転がす人たらしの能力だと思います。
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
やっぱり政策実現力のある議員じゃない今の日本の舵取りは難しいのでは。 石破も総裁選までは言いたいこと言って、次の総理人気度高かったけど なにもできない状態で、萎縮し、国民の支持がなく退陣状況。 高市も人気はあるけど、政策実現力はどこまであるのか疑問。 茂木たりなら開き直って強引に政策実現していく可能性もあるかも。
▲26 ▼75
=+=+=+=+=
自民党はなぜ直近の選挙で負け続けているのかわかっているのかね⁈全世代の岩盤保守層が離れているからで、高市氏ならそれを取り戻せるが、小泉氏ならさらにこの流れを加速させるでしょう。自民党が保守政党であることを捨てる覚悟なら小泉氏を選べば良い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高市早苗に期待したいが恐らく小泉進次郎になるんだろうなと。前回は実績無しの状態で政策論議も全く出来ずだったが、一応今では備蓄米放出で成果上げたと迅速な実行力をアピールできるだろうし。そして石破や岸田、財務省の面々が進次郎を支持することは容易に想像がつく。唯一高市さんに突破口があるとすれば、次の総理総裁は野党との連携、連立が必須だから、掲げる政策的に国民民主や維新とかなり近いというポイントがある。しかし、それも進次郎が口先でやると言えばクリア出来てしまう。結局野党との連携は上手くいかず、能力に乏しい進次郎は財務省や老人達の傀儡政権となり自民党政権は崩壊。というシナリオになるんじゃなかろうか。高市さんは総理大臣としての靖国参拝を封印すれば少し勝機が上がるかもしれない。いずれにせよ自民党は瀬戸際。
▲45 ▼63
=+=+=+=+=
総裁戦に高市氏が勝って、即、解散、総選挙をすれば、新総理高市氏への期待と、日本初の女性総理歓迎ムードで衆議院での過半数の議席は確実に戻ります。当然、公明党との連立は無くなりますが新たに国民民主、参政党との提携は考えられます。 それ以外自民再生の道はありません。 勝負の時ですよ!
▲129 ▼34
=+=+=+=+=
今回の参院選は石破政権にNOを突き付けたのではなく自民党にNOを突き付けたと思う だからどっちが総理になろうとも支持が回復する事はないだろうがあえて選ぶなら高市氏の方が政策面能力面で小泉氏より支持を得られると思う
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
2つの党に分かれるのが正解。保守合同前はそうだったんだから。何よりも米国が日本の保守多党化を望んでいる。保守政党が一つしかないと、米国としては対日交渉がしにくいんだよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎は出馬拒否すると思うけどね 前回総裁選だって本人は出る気がなかったのに森元首相に親子共々で呼び出されてそれに逆らえず出馬して、あの結果だ
もう森元も無理強いできない 小泉にとっても今総裁になるのは経歴にさらに傷つけるだけでメリットがない
自民党内でももう「進次郎なら一般人気がある」なんて神話がなくなっているだろう
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
自民党過半数割れ、この際自民党たらい回しで無く衆参両院から立候補者を出して衆参両院議員から投票するなり国民投票にするとかいくらでも有能な議員諸君はいます。現在の自民党派閥にこだわることはない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、この2人と言うのかね? 自民党に国民がNOを突き付けたのが、参議院選挙だった筈だ。 ならば、国民民主党と参政党やその他の政党が、自民党を追い詰め、衆議院解散総選挙をやらせて、自民党が与党で良いか?の国民審議を問わせたらいい。
安倍内閣は、しばしば解散総選挙を繰り返し国民審議を問うたがね。 石破内閣も解散総選挙を強行し、自民党の存在意義を国民審議に問うべきだろ。 国民に罷免されたなら、自民党の存在意義は無いし、潔く他の政党に政権を譲るのが当たり前だろう。
辞めると2度と政権が取れないから辞めたく無いと言うのは、とんでもない間違いだ! 国会議員選挙は、会社務めが出来ないプー太郎が効率良く大金を得る為の託児所では無い!
会社で昇進できる有能な人が、日本を再建する為に国会議員になり、トランプ大統領のような人物に対して張り合って交渉して欲しいわ。
どこの大学を出たかで優秀では無いぞ、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏は有力候補だが外相か経済閣僚の要職を経験してもらいたい。小泉氏の姿勢はほかの政治家がポピュリズムに走りがちなところを将来に向けて必要なことをはっきりいっている。けれども最も嘱望されるのは林芳正だろう。態度が悪い政治家を廃して日本を安定させるだろう。野党とのパイプも作ってほしい。高市氏の主張は参政党と同じでほとんどの野党もそうだが米中韓ほかどの国も歓迎しない。国民に受ける政治家ばかりを選んでいると国が亡びる。
▲12 ▼99
=+=+=+=+=
少なくとも自民党議員は高市を絶対に選ばない。 高市を選ぶということは公明との連立解消、つまり与党を維持できなくなる公算が極めて高いから。 国民の生活よりも自分の議席が最優先。それが自民党議員だ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
国民に聞けば高市さん、議員に聞けば進次郎さん、 無難を選べば茂木さん、よくわからない力が働けばメガネという感じだと思います。高市さんが総裁なれない構造を壊せない限り自民党復活はないかな。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
小泉進次郎になってもらい、人気回復!! 実務はこの人厳しいから、実質高市さんが動かした方が良いですね 2人がタッグになってやってもらいたい。 この2人をサポートできるのは他国たいしてはっきり対等に物事運べてNOと言える河野太郎がベストですね。
▲8 ▼167
=+=+=+=+=
参政党支持者としても、石破が続けてくれる方が保守の受け皿として票取れるからありがたい。 これで保守の高市が総裁になったらせっかく日本人ファーストを訴えて獲得した票が次回選挙で結局自民に戻ってしまう。
▲46 ▼40
=+=+=+=+=
石破茂の代替に小泉進次郎の名前が出ている時点で自民党内での深刻な人材不足が手に取る様に分かる。個人的にはもう暫く石破茂に政権続行して欲しい。それが自民党に最期のとどめを刺すことになるからだ。いわば一歩後退二歩前進と言ったところか。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
これどっちもどっちで高市さんは超タカ派で発言が怖い小泉さんはオヤジさんと同じで宇宙人ぽい共に失言で失脚となるでしょうね、まぁ今の人も失言したけど失脚してない事を踏まえるとどうでもいい感じもしないでも無いし今更変わってもが拭えない。 党内のChina寄りを排除したいが出来ないのを見ると根が深そうだ、これは野党にも言えるベッタリな人も居ますからね。 それより辞任するのは幹事長や官房長官だ裏金から逃れただけで裏金議員と何ら変わらないもしかしたらより酷い事が起きてそうだし仲間外れが功を奏しただけ。 そうであるなら続投は少し嫌だが組閣をした方がまだマシなのかもしれない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
進次郎議員の学力をチェックしたらどうか?
1世紀(100年)以上、国会議員をしている小泉家の子供ではなければ、 市議会議員にすらなれなかった可能性が高いほどの、学力ではないか?
一応、大学の経済学部を卒業したのに、 おコメを減価償却資産と言ったことでも、学力・知識レベルが分かるだろう。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
選挙結果だけ見れば明確に左派リベラルに対して有権者が「NO!」を突きつけた形なんだから高市さん1択だと思うけどな… ここで小泉さんになったら更に支持率落とす未来しか見えませんね… まぁどっちに転んだとしてと前途多難なことに間違いありませんが…
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
目先の景気なら 首都機能移転が最大の景気効果になる 史上最大の公共工事、プロジェクトをやれば 景気はバブルに賃金急上昇 そうなると自民の支持も上がるだろう 首都機能移転をぶち上げるしかない 内陸に移動する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらがなっても泥船に乗る形になるでしょうね。 外国人問題とかの右派・左派的な流れは異なりますが、経済・外交は良くはならないでしょうね。 消費税減税もできたとしても最早で再来年でしょうし、給付金は野党の反対で消えるでしょう。 野党連合ができたとしても、財務省の伏魔殿を崩せそうなクレバーな御仁は存在しないので何もできないでしょう。 まあ、「やれるもんなら、やってみな」って感じ。政局はあまり興味もありませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高市でも小泉でもどちらでもいい。安倍時代への逆行か、打ち上げ花火型のその場限りの政治かの選択。自民党という嘘偽り金権まみれの政党がまだ第一党であることに日本人が大丈夫かと思ってしまう。既得権にしがみつく高齢者が亡き後、本当に政権を担える政党はあるのか。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
参院選の結果見たら選挙で勝つには高市早苗やろ。 でも、それが嫌な既得権益者・組織がよーけあるんよな。 参政党を小バカにしたような論調多いけど 自民公明政権で、大半を占める凡人(庶民)の暮らしや気持ちの余裕が向上したか? してへんやん、、、 とにかくいっぺん、全部ひっくり返すくらいの政策させてみたらええやん。 あかんかったら民主党政権の時みたいに また変えたらええだけやん。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
小泉進次郎首相を望む自由民主党の若手って何なの? 国家国民のことなんか考えない自己保身を優先する人達が推してるとしか思えない。 それでも若手⁈ 石破首相を推す議員達は論外だけど、小泉進次郎氏を推す人達も自由民主党をダメにしてるんだと思いますけどね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
本当に日本の為に働いてくれるというなら高市早苗一択でしょうね。相手が小泉進次郎だというが今の政治力や発信力を比べれば高市早苗の足下にも及ばない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏の次がこの2択って、情けなさ過ぎて涙ものだが
まあでも、高市氏は自分が総裁になれば党の支持率が上がる(こんだけ大敗したのは石破氏のせい)とか思ってそうだし、そう言う意味ではまだ謙虚に選挙結果を受け止めた進次郎氏を推したいかな
何にしても自民は自民
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
小泉進次郎は環境大臣でやったことはスーパーのレジ袋の有料化だけ。現在の農水大臣では財務省の指導で備蓄米を国民に高額で売却処分しただけ。もう収穫の始まった新米については何一つ方針を示すことができないでいる。 高市vs新次郎なら大臣経験のない高市の方がましかな? 岸田、石破、小泉と負の連鎖が続くと日本国民は敗戦後の焼け野が原状況になります。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
高市は麻生のいいなりでしょ。今の時代は中国敵視、アメリカ一辺倒では更に経済も難しくなる、同盟国のアメリカがもはや信用できない昨今、新しい国家感がある方がやらないと日本はダメになる。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
自民党の総裁選は国民の意思とは関係ない結果に毎回なります 選挙結果から見ても国民からは保守・積極財政の高市さんの期待が高いと思いますが旧安倍派の議員が減ってる事や前回石破さんに票を集めた岸田派など財務省側は小泉さんを傀儡に仕立てるでしょうから
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政党政治の無力さを教えてくれた自民党に期待すべき人達は、自民党員とオールドメディア、新聞のみの世代だけだから、小泉だろうが、高市だろうが自民党を応援するよ。
それ以外の人間の自民党への回帰は、消費税減税、社会保険料の低減、現金給付、法人税優遇を無くす事くらいまでしなければ無理でしょ。
あのトヨタに勤めてる人だって給料少ないよ〜(笑)
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
世襲議員である小泉を推してくる所がなんとも今の自民党らしい感覚。企業献金大好きな自民党の代表者でありながらアイドル感覚で人気票獲りに向かいたい自民党。アンチ日本のオールドメディアの助けを借りてこの先も国民を小馬鹿にし続けて行きたいんだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
歴代内閣で、外務や防衛と言った分野の仕事や官房長官職につけていないことを鑑みると、日本は色んな意味で混沌としていくだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この二人がとりあえず、新総裁候補として、マスゴミを使って、とりあえず自民党が調査しているようだけど、本質的に、なぜ、自民党がここまで、国民からソッボを向かれる事になったのかの反省が、全くない。それに、どちらかが、総裁になったって、しばらくすれば、いつもの国民そっちのけの足の引っ張り合いが始まるだけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メガネが出るとか。 そんな事あったら今の不況の戦犯が再び首相では、確実に自民は崩壊、分裂でしょうね。 早く分裂して右、リベラル別れてもらった方が票を入れるのも選び易くなりますが。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自民党弱体化政治改革の最短は旧安倍派がまとまって離党立憲維新の一部を吸収してまとまる事でしょう官僚政治を打破し特別会計含めた真の財政改革をしないと未来(孫子と若者の)は無い
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どちらでもいいから早く解雇の自由化をしないと日本は潰れるので解雇の自由化を成し遂げてくれる人が一番いい。 そうなると可能性が高いのは 進次郎の方かもしれない。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
進次郎なんてなったら終わりだよ でも高市がなっても一緒だ 高市も肝心な時には一切議論しないし戦いもしなかった そのままズルズル閣議決定で訳わからない事ばかり実行されてきた それでもまだ信じるのは頭お花畑か自民党の既得権益に良い目を見ているJA京都の会長絡み票とかそんなのだろ 全く目を覚ませよ、日本人よ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どちらでも構いから、ちゃんと仕事しろ!ただこれだけである。そう考えたら他力本願ブレイン有りきの進次郎じゃ、単体で評価する場合は圧倒的になっちゃダメな部類ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎は政治センスないから自民党を今より混乱させるだろう。高市さんが女性初の総理になる期待はあるが、総裁にはなれても総理にはなれないだろう
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には高市さんかな。 個性派揃いの他国首脳と渡り合うには、彼女くらい強固な精神がないと無理そうや。 初の女性総理でいいやん。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
シンジローとは第二党狙う気? 最初の3か月は女性から黄色い声援が飛ぶだろうが、討論、インタビューなどですぐメッキが剥がれる。 自民党は岸田がヒビを入れ、石破がヒビを深くし、小泉が破壊した となると思う。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
小泉は前回の総裁選で石破を推していた訳だろ? なら、今回石破で負けた責任の一翼を担ってたって言われてもおかしくない。 正直、こんなのが政治家やっているのさえイラっとするのに首相候補なんてちゃんちゃらおかしいわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
東京都の人は芸能人みたいな人が好みかもしれないが、政治の知識・経験・実績の多さ、人格の信頼性、信念の強さで選びたい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本初女性総理誕生なら高市氏で新旧交代で若手なら小泉氏かな?どちらが首相になっても、 あんまり期待は出来ないかも知れませんね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
バランス感覚と弁が立つのは際立っている小泉さん・・。でもこれだけの材料では判断できないよね。加えて、この人の論評は客観的すぎて内容が希薄ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次の首相も石破だよ。 元首相達の言うことなんか聞きやしないよ。 今は国民が自民党は支持しないけど、石破だけは支持してくれていると勘違いしてるはず。もう向かうところ敵なしだよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
御意見番の 麻生太郎さんがやればいいんじゃないの。 短期間で派閥解体、自民党解体、さらに国会議員定年制導入の道標になりそうで。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小泉の場合は、一般的には米騒動で好感度を上げているんだろうけど 地頭が悪いから、日本の代表としては絶対にやめたほうがいい 岸田は、高市にはしたくないから また阻止かな
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんじゃキナ臭すぎるし、進次郎では囁き女将が付きっきりでも不安すぎる。他の人では選ばれないしな。石破さんが辞任したら次期総理大臣は高市さんで決まりだろう
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
小泉ではないか。備蓄米放出で株を上げた。若いだけに経験不足は否めないが、小泉を支える回りがしっかりしていれば、大丈夫ではないかなあ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
この政党のトップがどうなろうとどうでもいい 問題はこの組織にこの位置をやらせていいのかだ 同じ組織に同じ位置に居させると思考が狭くなり進化止まる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ当然なのかもしれないけど、やっぱり自民党の人しか選択肢に無いんですかね。高市も進次郎も嫌なんですけど。この2人に注目させといて岸田とかになったら最悪です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんで、減税と給付がしっかり出来れば良い。一部野党も協力的になるのではないか。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
こんなのしかいないんでは、自民党はまたダメだね。こんなのがもし総裁になるなら、また自民には投票する気になれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎だな。 軽い神輿だから、操り安い。 看板にするには丁度いい。 高市は前に出過ぎて勝手に動くから、日中関係がギクシャクする。
▲8 ▼45
=+=+=+=+=
断然高市さんなんだけど、自民を敗北させる為には高市さんが首相になっちゃダメ。今の石破くんでいいよ。(ボロ負けを)期待してる!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
二者択一みたいな、この選択肢しか無いような偏った記事はイラつく。 そもそも自民党に国民を第一に思ってくれる人が居るのかって話。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
いま、スンジローが首相になるとか考えられない。落ち着いている時ならともかく、セクシー内閣とか勘弁してほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんなら参政党からまた自民党に戻るわ 出来たら1人区は公明と共闘辞めて参政党と協力してください
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
誰がやっても結局は日本は変わらないと思っています。そもそも変わりすぎのような気もします…。また新しい大臣になるのか~…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現状を変える人が出てこなきゃだめでしょ。 前回と同じ構図じゃ期待できないね。 自民党好きじゃないから知らんけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎氏がしたことと言えば、レジ袋有料化だけ。こんな人を選べば、日本はさらに弱く、貧しくなるだろう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
国民に人気の小泉? 石破も国民に人気といってこの有様
小泉がトランプや習近平と渡り合えるとは思えない
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
前回のように民意無視、議員投票で決まるならもう終わりだよ。地方の党員はブチギレていいのに。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えても進次郎はないよ…。進次郎で喜ぶのはホリエモンの様な菅さん推しの助成金目当ての利権集団でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もし、進次郎さんになったらG8とか世界首脳の集まりの中で子供扱いですよ。今の石破さんより恥ずかしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
次の首相は高市早苗一択だ。小泉進次郎は色々やらかしそうなのでそのままでいい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏でいいのでは? 小泉氏はもっと要職で場数を踏んでからでも遅くはない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎も高市もありえん 日本はもう終わり 特に進次郎なんか人気だけしか無いんだから 勘弁してくれよー
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと待て、進次郎に国民的人気はないだろ… 70以上の高齢女性だけじゃないか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が退陣する必要など全く有りません。 こんなくだらない記事を書く必要は有りません。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なんだ? この記事 何故この二人に絞ってるの? と思ったら、茂木? 茂木なんてダメに決まってるじゃん!!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どちらでもいいので、他の党に任せて大人しくしてて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高市さん、進次郎さんというなら、進次郎さんです。例の団体と密接に関わってる政治家なんて論外。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
小泉さんがなぜでてくる?? 論外でしょう。世論は誰が納得するんだよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市さん一択! 進次郎などになったら、それこそ自民党は終わりますよ!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自民党が小泉を選ぶようなら、流石にもうお終いだと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
どちらもなってほしくない。高市は、危険に感じるし、小泉は経験不足。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
何故に進次郎?比較にならんでしょ。政府は何やってんですかね?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どっちも興味ない。 早く自民党が野党になってくれればいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも次の首相が自民から出せると思っているのだろうか?
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
高市だね。国民と参政党とも似た意見でまとまりやすいだろう
▲6 ▼3
|
![]() |