( 311068 )  2025/07/27 06:09:03  
00

青信号なのに「前の車」が進まない! それでも“クラクション”を鳴らすと「3000円」の罰金に!? 鳴らして“OK・NG”のタイミングもあわせて解説

ファイナンシャルフィールド 7/26(土) 13:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eadeab7f4e380dbe81c7b1d9e4029f4c056fde42

 

( 311069 )  2025/07/27 06:09:03  
00

青信号で前の車が動かないときにクラクションを鳴らすのは「警音器使用制限違反」となり、3000円の罰金が科される可能性があります。

クラクションは、道路交通法により危険を避ける緊急時や「警笛鳴らせ」の標識がある場所でのみ使用が許可されています。

従って、イライラして鳴らす行為は違反と見なされることがあります。

また、鳴らすべきときに鳴らさなかった場合も違反となり、6000円の罰金が科されることがあります。

クラクションは安全のための装置であり、適切な場面で使用することが重要です。

(要約)

( 311071 )  2025/07/27 06:09:03  
00

青信号なのに「前の車」が進まない! それでも“クラクション”を鳴らすと「3000円」の罰金に!? 鳴らして“OK・NG”のタイミングもあわせて解説 

 

交通量の多い道路などを車で走行している際、「青信号なのに、前の車がなかなか動かない」とイライラした経験がある人もいるのではないでしょうか。そんなとき、「早く進んでよ!」という気持ちで、ついクラクションを鳴らしてしまったという人もいるかもしれません。 

 

しかし実は、こうした場面でクラクションを鳴らすことは違反行為となる可能性があります。クラクションの使用には道路交通法で明確なルールが定められており、認められていない場面で鳴らすと「警音器使用制限違反」とみなされます。 

 

また、反対に「鳴らすべき場面で鳴らさなかった」場合も、違反とみなされることがあるのです。本記事では、クラクションにまつわるルールと反則金について解説します。 

 

まず押さえておきたいのは、車のクラクションはいつでも自由に鳴らしてよいものではないという点です。道路交通法第54条には、警音器(クラクション)について、鳴らすことが法令で定められている場合または危険を防止するためやむを得ない場合を除き、使用してはならないと定められています。 

 

つまり、法律上は「鳴らすべきとき」と「鳴らしてはならないとき」が明確に区別されているのです。具体的に鳴らしてよいとされている主なケースは以下のとおりです。 

 

●見通しの悪い場所でほかの車に自分の存在を知らせるとき(警笛鳴らせの標識がある場所) 

●危険を避けるため、やむを得ず注意喚起が必要なとき 

 

このように、危険を回避するための緊急時に限りクラクションの使用が許されており、単に「前の車が動かないから」「イライラしたから」という理由で鳴らすのはNGです。 

 

本記事のように、青信号になっても前の車が発進しない場合、後続車が「プッ」と軽くクラクションを鳴らすことがありますが、これは違反に該当する可能性があります。 

 

もちろん1回だけ、軽く注意喚起のつもりで鳴らした程度で、すぐに警察に取り締まられるケースはまれでしょう。 

 

ただし、これが何度も鳴らす、長く鳴らす、威圧的に鳴らすといった行為に及ぶと、「警音器使用制限違反」に該当する可能性が高まります。なお、「警音器使用制限違反」に該当すると、3000円の反則金を支払わなければなりません。 

 

 

鳴らすべき場所以外でクラクションを鳴らすと交通違反となる可能性がありますが、一方で、本来鳴らさなければならない場面でクラクションを鳴らさなかった場合も、交通違反に該当する可能性があります。 

 

例えば、カーブが続く山道などで「警笛鳴らせ」の標識があるのに鳴らさなかった場合は、「警音器吹鳴義務違反」となるのです。なお、「警音器吹鳴義務違反」に該当すると、違反点数1点が科されるほか、普通車の場合、6000円の反則金を支払うことになります。 

 

クラクションの使用に関するルールをまとめると次のとおりです。 

 

●危険を避けるなどのやむを得ない場合、または「警笛鳴らせ」の標識がある場所以外では、基本的に鳴らしてはいけない 

●不適切な場合に鳴らすと「警音器使用制限違反」となり、違反点数1点と3000円の反則金が科される可能性がある 

●鳴らすべき場所で鳴らさなかった場合も違反になるケースがある 

 

信号待ちで前の車が進まなくても、すぐにクラクションを鳴らすのではなく、冷静に待機することが大切です。クラクションは本来、安全のための大切な装置ですので、正しい場面で適切に使うようにしましょう。 

 

出典 

e-Gov 法令検索 道路交通法 

警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 311070 )  2025/07/27 06:09:03  
00

このスレッドでは、青信号なのに発進しない車に対してクラクションを鳴らすことについての議論が展開されています。

以下はその主要な論点のまとめです: 

 

1. **クラクションの使用について**: 多くのコメント者は、青信号が点灯しても進まない車に対して軽くクラクションを鳴らすことが必要だと感じている。

特に、スマホを操作しているドライバーが多く、注意を引くためにはクラクションが役立つという意見が多い。

 

 

2. **法律との矛盾**: 運転中のクラクション使用には法律があり、警告や危険回避のための使用が想定されているが、実際にはその解釈が曖昧であり、現実の運転状況と合わないと感じる声が多い。

 

 

3. **運転マナーの欠如**: スマホやナビに気を取られ、青信号に気づかずにいるドライバーが増えているという指摘があり、これが交通の流れに悪影響を及ぼすとの意見が散見される。

 

 

4. **対策の提案**: 何が適切な対応策であるかを示唆する声が少なく、ただ待つか, 鳴らすかの二択を余儀なくされている。

中には法律の改正が必要だという意見も。

 

 

5. **文化的違い**: 海外と日本のクラクションの使われ方・受け止め方の違いが際立っており、日本ではクラクションを鳴らすこと自体が少ないため、鳴らされた側の反応が厳しいという声もある。

 

 

(まとめ) 情報として、青信号で発進しない車に対するクラクション使用に関する意見は多様で、法律やマナーとの差異についての意識の高さが感じられる。

現代の運転環境と交通法の改善が求められている。

( 311072 )  2025/07/27 06:09:03  
00

=+=+=+=+= 

 

たまたま今日同じ状況になり、クラクションを一回鳴らしました。 

個人的に青信号に変わってからしばらくは待ちますが、今日は多分何かを探していて全く信号が変わっている事に気がついていない様子でした。 

鳴らすのがいけないのはわかってはいますが、スマホをいじって動かない人とかもいます。止まってる間は触っても良いみたいですが、車の運転席にいる場合は全てダメにしてもらえないかと思います。 

 

▲376 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても、スマホがこれだけ普及した現代では、長い信号待ち時間にスマホをいじっている人も多いし、それで動かない場合は「ただ待機しろ」と?? 

 

自分は軽く2回「プップッ」と鳴らして伝えることもあるし、逆に自分がそれで気付かされることもあります。 

 

法律的に違反というのは分かりますが、クラクションとは別に知らせる音を鳴らすボタンを作るとか、危険を知らせる以外のクラクションなら1秒以上鳴らしてはいけないとか、実態に伴った法整備をする必要があると思います。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おおよそ、都内や大阪市内だと青になって数秒発進が遅れると、プッ くらいは鳴らされます。 

良いか悪いかは別として、スマホに見とれていたり、半分寝てるドライバーに対する注意喚起にはなるんだから、何か法律と現実の乖離を感じますね。 

あとは輩系のアルファードとか、ドカチン系のハイエースへの激しいブーイングは、腕っぷしとガタイに自信がない人は止めた方がいいですね。 

 

▲135 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容について、以前、警視庁管内の交機に聞いたことがあるが… 

 

先ずは記事にもある「信号待ちで青になっても進まないケース」 

 

交差点の先が詰まっていて進行できないケースもあるので(トラブル防止も兼ねて) 

鳴らさないほうが良い…と言ってました。が… 

明らかに進行すべきところで、気づいていないケースについては、5秒待ってから 

「軽く鳴らす」程度に留めておくなら(鳴らさなければならない事由がある…) 

とのことで違反には該当しないそうです。 

 

なお、同じようなケースとして、高速道路の追い越し車線で追い付かれた側が 

走行車線に戻らないケースにおいては、1-2回程度のパッシングをしても、 

煽り運転には該当しない…(前車はパッシングをされる事由がある)の正当性が 

ある場合は、違反での検挙には至らないと聞いています。 

 

何れにせよ、常識的な範囲内で、お互いに配慮しあって運転しましょう…と。 

 

▲129 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道を譲った譲られた時にサンキュークラクションも駄目ってことですね。。。田舎では結構遭遇します。 

すれ違いざまにドライバーの顔を見合わせ、大概、お互いの顔はほっこりした表情ですれ違えるものです。 

 

近年では、信号待ちにスマホをいじってたりして青信号に気が付かないドライバーも多くいます。 

 

道路交通法では、暴走行為の車両等も取り締る事も含まれるため、仕方ないのかもしれませんが。 

 

実益に沿った記事でないと思いました。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、最近は、スマホに夢中とかテレビ観てるとかが多いね。 

 

今の車はカメラで信号の色を認識するから、車を出してもらわないとうるさいんやけどなあ。 

 

こう言う人に限って、ノロノロ遅いくせに、だいぶ手前の黄色信号とかを自分だけ抜けて行くね。ついて行こうとしたら、信号認識するからアラームが鳴るし、慌てずゆっくり停止するようにしてます。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4車線の道路で、右折車線には白バイが停車していて、直進車線の先頭から2台目が当方で信号待ちをしていた時、直進のみの矢印信号が出たにも拘わらず、先頭車は停止ししたままであったため、間をおいてクラクションを軽く1度鳴らすも先頭車は動かないことから、再度クラクションを軽く鳴らしたところ、右折レーンに停車している白バイ警官が気付き、マイクにて発進するように促すも発進しなかったことから、白バイ警官が下車し運転席側のドアガラスを叩くも中々発進しなかったが、何回かのドアガラス叩きを実施したところで気づき発進したが、2台目である当方は再び赤信号となり停止することとなった。間をおいてクラクションを鳴らす行為とは、後方からの追突回避をする意味もあることから、危険防止のためのやむ負えない行為である。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業なので毎日車に乗ってるが、青信号で前の車がいつまでも動かないと後ろから来る車に突っ込まれるんじゃないかとヒヤヒヤする。 

 

青信号で動かない人で今まで見た中では、だいたいスマホやテレビに夢中になってるか、化粧してて自分の顔に夢中になってるやつが多いかな。 

 

横の座席の鞄やグローブボックスの荷物から何か探してて信号に気がつかない人もいるけど、こういうのはわりと短い時間で気がつきやすいかも。 

 

酷い人では居眠りしてたやつもいるし、本を読んでたやつもいたし、弁当食ってたなんてのもいて、さすがにクラクション鳴らした。 

弁当のヤツは運転しながらでも食ってて呆れた。 

こんな連中が気がつくまで何もせず待てというのなら警察は今の100倍くらい交差点で取り締まりして。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちでスマホ操作やナビ操作で青になっても進まない運転者が多い。 

 

1番嫌なのが 

右折矢印が短めの場所や時差式の交差点で行かない車ですね、鳴らされて気づいて遅れて動きだしてその車だけ曲がって後続車は曲がれないパターン。 

 

たしかに信号待ち時はスマホ操作していても違反にはならないけど、円滑な交通を妨害した場合は検挙で良いと思う。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラクション鳴らさないとどれくらい待つのかなぁと後ろで気長に待っていたら、信号3回分(大体、5分くらい)動かずにいた強者がいたぞ。 

で、待ちきれない後続車がクラクション鳴らしまくっていたが、全く不動で。 

仕方ないので、車降りて注意しに行ったら寝てたわ(笑) 

起きる気配も無かったから、静かに追い越したら後続車も右に倣えで追い越し出したが、あの車最後はどうなったんだろう。 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう場面だと数秒待ってもなお気づかないなら軽く鳴らして様子を見ますね。この程度が違反と言うなら信号待ちの先頭なのに信号の状態全く気にしてないほど気を抜いて運転しているドライバーの心理状態がよほど違反だと思いますけどね。疲労などで注意力が十分ではないのに運転するのは確か違反でしたよね? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サンキューホーン(クラクション)は必ず鳴らします。ありがとうの意味もありますが、これから道を横切りますよの合図の意味でもあります。陰から人や自転車やバイクなどが突っ込んでくるかもしれないので、音を鳴らした方が絶対事故防止になるので。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>道路交通法第54条には、警音器(クラクション)について、鳴らすことが法令で定められている場合または危険を防止するためやむを得ない場合を除き、使用してはならないと定められています。 

 

青信号なのに進まないと、後方の車に追突される危険性があると考えれば「危険を防止するためやむを得ない場合」に該当するとも解釈できますよね。つまり、「危険を防止するためやむを得ない場合」の条文事態が曖昧で、どうにでも解釈でき、ドライバーが危険だと思って鳴らしたのなら、どんな時に鳴らしても違法とは言えない。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、進むべき時に動かないなら鳴らして気付いて貰わないと。 

青信号の時間は限られてます。後ろがどんどん苛立ちますので、精神的な安定の為にも真後ろは鳴らして欲しいですよ。 

通勤時は皆んなスムーズに行きたいから、そんなで止められると次に無理しますよ。 

ミラー見ながらヒゲ剃ってるおっさんや、メイクしてるおばさん、ねぇちゃんが信号で止まって前見てないと良くやる。 

煽り運転や威嚇で長々と鳴らす人は滅多に見た事ない。皆んな、プッて短く鳴らすだけだし。 

罰金は運転に集中してない奴にして欲しいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が地域では青信号になっても発信しない、前走車が行ったのに発信しないという自動車がとても多くて、直進車線なのに1回の青信号で5台以下しか行けないことが多々あります、皆が遅れることなく通常に発進していれば、その数倍の自動車が通過できるのです、それに前方が赤信号になるのを待ちながらゆっくりと走行する奴もいます、なぜそんなに前に行きたくない奴らなのかと後方から見ていて思うのですが、自分としては少しでも多くの後続車を同じ青信号で行かせてやりたいという考えは善意過ぎるのかな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法が出来た当時から車の数は25倍。スマホに夢中で青に気づかない人も見かけます。電車のミュージックホーンじゃないですけどクラクションより小さい電子音で合法的に合図する装置が欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前が進まないと後ろから衝突されます。 

された経験があります。 

警察官からはクラクションは鳴らしてもオッケーと言われた。 

鳴らせば追突されなかったかもしれないと。 

危険回避の為には使用はできます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「警笛ならせ」の標識でクラクション鳴らしてる奴見たことない。 

 

ウチの近所は田舎でグネグネ道がある割に交通量が多く、「警笛ならせ」の標識もいっぱいあるけど、本当に鳴らしたら走ってる間中鳴らさなければならないから誰も鳴らしていない。(カーブ毎に標識がある) 

 

思うにクラクションは標識にもある様に「警笛」な訳で、何某かの警告や注意をする為のものだから、前の車が進まず、それで警笛鳴らして違反で捕まるのは法律がおかしい、と自分は思う。 

 

ただ昔人間の自分は、子供の頃に都会で無秩序にクラクションが鳴らされてしてうるさかったのを覚えているから、それを防ぐための法律なのかもしれないね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当方は動かない車には、クラクションを鳴らさずに追い越して行きます。その場合はたいてい気付いて発車してきます。時には逆ギレして煽られる場合があります。クラクションを鳴らしても、動かない車が多いが、抜かして行くとたいていが直ぐ発車します。不思議ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のクラクション嫌いは国際的には異常なレベル。速度超過や一時停止無視などが頻繁に見られるので、遵法精神が高いというわけでもない。それでもクラクションだけは別格扱いで頑なに鳴らすのを否定する。 

海外であれば漫然運転や横柄な運転でブレーキを踏まされれば、クラクションを鳴らすのが当たり前。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で発車しないのはスマホいじってるから。 本来それも違反なんだけど、それを取り締まる警察官が不在の現場ではクラクションの違反を取り締まる警察官も不在ということでしょう。 

 

通勤ルートでスマホゲームやってるヤツらはほぼ毎朝やってますが、捕まったことがないのでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国だとクラクションが鳴り響いていたり、交通違反なんて日常茶飯事みたいですが、日本ではクラクションを鳴らすこと自体少ないですから、鳴らされるとイラッとしてしまいますね。挨拶や合図で鳴らす人もいますから、自分が関係ない時は煩いと思ってしまいます。以前一番前の信号待ちの車が青信号に変わっても直ぐに発進してくれずに、2番目の自分が後ろで早く行ってくれと思いながら構えていたら、後続の車にクラクションを鳴らされ、まるで自分が青信号で直ぐに発進しなかったみたいに思えて不快でした。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連続で同じ車に2回鳴らした事ある。 

2回ともおばさん達お喋りに夢中で動かないんだもん。 

走ってる時も口動かすんじゃなくてアクセル踏めよって思う(普通に60km制限の所を30kmとかで走ってる) 

 

それにこういう時は鳴らしちゃ駄目って言うけど、信号変わってるのに動かないのもある意味危険行為じゃない? 

 

信号短い所とかだと行ける台数限られてたりするし。 

なかなか気付かない→気付いてやっと動いた→即黄色からの赤信号で行けたのその車だけ 

とかならめちゃくちゃ腹立たない? 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家の前が幹線道路沿いなので、毎日誰かが長いクラクションを鳴らしています。恐らく、急な飛び出しや無理な右左折車に対して反射的にクラクションを鳴らすのでしょうね。 

すぐにクラクションをならす人は癖なんでしょうね。クラクション鳴らして捕まったところは見たことありませんけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事何回も出てるね。警笛鳴らして検挙された件数は?。トラック運転手ですれ違い挨拶で鳴らす運転手もいるね。先日、普通車が対面通行出来ないトンネルで進入前に警笛鳴らして来ない事を確認したら、中間ほど来たら対向車が来た、相手はトンネル内に入る前に警笛鳴らしていない。自分はバイクだったからすれ違いできたけど、普通車だったら500m以上真っ暗なトンネル内をバックか。山道のすれ違いできない様な道では警笛鳴らして存在を知らせてるが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で車の運転をすると,信号が青に変わっも発進しないと,すぐ後ろの車はクラクションを鳴らす.それは合法かというと,日本と同じく合法とは言えないとのこと.ルールは日本と同じだが,文化の違いを感じる. 

 

ところで,海外で運転免許を取得したり,運転しないと気づかないことだけど,青信号は "Green signal",クラクションは"horn".自動車や交通関連の用語は誤って広まったものが多い. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな型にはまった法令は辞めるべきです。もちろん鳴らしまくるのは駄目に決まっていますが、相手に気付かせる為に軽く鳴らすぐらいは安全性の為にも良いことだと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の記事、今年に入って何回目だろう。 

何回も目にするけど、内容は同じ。 

まぁ、それは良いとしても… 

誰一人として解決策を提示しない。 

どうすればいいのか、誰も書かない。 

 

ひたすら待ち続ける? 

それを見越して、距離を空けて止まって、動かなかったら交差点前の車線変更禁止を無視して追い越す? 

それとも110番する? 

 

これでみんなが110番したら、もしかしたら警察が鬱陶しいと思って法律変えてくれるかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機青になってもスマホに夢中で動かないやつ、こいつらは後続車に鳴らされると周りを全く見ずに前だけ見てアクセルを勢いよく踏み込みます。 

隣にチャリがいたら、とか歩行者がいたらとか全く見てません。 

停止していても公道上でエンジン掛かった状態でのスマホは禁止すべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週に1回か2回ある。 

青信号は進め!じゃなくて 

進んでもいいだから 

私が2台目に並んでて 

数秒程度は待つけど対向車が右折してて 

早よ行けよとププっと鳴らしたw 

ほんとに軽く、周りの迷惑にならない程度に。 

そしたら、前の車の人の頭が上がるのが見えて 

絶対!スマホ見てたやん!って笑 

私は赤信号で止まってる時に 

チラッと通知確認したりはするけど 

返信したりまではしないから。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で動かない車への対応策を教えてくれないかな? 

 

数秒程度なら待つけど、全く動かない場合は緊急時だと思うけどw 

十分に注意喚起としての意味はあると思う 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号になっても前の車が進ままいと渋滞になる、道路交通法が昔のままであるから、問題になるのだ、前の車が一向に進まないときはどうする、むしろ渋滞を引き起こし危険が多くなるのにどう警察官は判断するのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前こういうケースでクラクションを鳴らさずにいたら、青信号一回とんだ。(助手席の書類の整理してた) 

一回で済めばいいが、そのまま居座り続けるのが合法とは思えない。 

なお、感応式信号の場合、青信号を全く動かずやり過ごすと押しボタン押さないと永遠に青にならない場合があるよ?(暴走族や救急車などで進めないなど) 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号になっても動かないのは普通に危険だから鳴らすべき状況として扱って欲しいけどね 

後ろからカマ掘られるのは気付かず動かない車じゃ無く後ろで動くの待ってる車なんだし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにこの手の記事を見ますが、ではどうするのが正しいのでしょうか? 

鳴らさずに待ってるだけで後続は大迷惑なんですが、どうすればいいのかそこまで踏み込んで記事をしっかり書いて欲しい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為の記事なんでしょうか? 

運転中に信号を見ないで、スマフォを見ていたり、テレビを見ていたり、ボーっとしていたりする人に対してクラクションを鳴らすのは当たり前の行為 

それを罰金になるから鳴らすのはダメ? 

鳴らされてる側の運転中の注意力散漫な姿勢を正すべき記事を載せるべきではないのでしょうかね? 

ルールにルーズな方が優位になる記事を載せないでください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

く◯らない記事ですね 

前の車が青信号でも進まない。鳴らされて当然です。追突事故を誘発します、緊急車両等が 

接近してる可能性もありえます。 

ナビや携帯、ボーッとして運転してる奴に知らせるための立派な危険回避の手段です。 

記事の主様は、交差点で車から降りるのも相当危険な行為で、クラクション鳴らされるかもしれませんが、どうぞイチイチ車から降りて親切丁寧に、信号青ですよと教えてあげてね下さいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の5時、信号待ち先頭車両が爆睡してました。 

誰もクラクション鳴らさず右から抜いていってましたが彼は何時まで寝てたのか? 

結構気になります 

鳴らしてやった方が親切な気がしますけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前のクルマの運転手がスマホ見てて、リアのウィンドウ越しにスマホの画面がガッツリ見えてて、そうこうしてる間に青信号が黄色になって、鳴らしましたよクラクション。別にいいですよね、結構がまんした方ですよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

●危険を避けるため、やむを得ず注意喚起が必要なとき 

私は、鳴らします。青信号で2秒まっても、進まない。であれば、危険を避けるため、やむを得ず注意喚起が必要だと、判断し、鳴らします。 

それは、当然です。大型トラックに、追突され、信号が、青だった。と、過失割合の問題が出ても、困ります。 

そして、殆どの場合が、スマホをいじってる。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の車が青信号で動かないとき 

多いですよね 

 

じゃあ黙って待てば良いのかな? 

どうやって知らせれば良いのかな? 

自分は待っていましたが 

鳴らしても反則金は取られないという 

書き込みを見たので鳴らすことにします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小道などの交差点は信号が短く 

5台ほど並んで居たが前のクルマが青信号に気付いてなく 

一台も進まなかった事がある! 

クラクションならしてダメなら逆走し抜くか、コンビニ等をショートカットするしかない!! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホや車載モニターの普及で青信号に気づかないドライバーが増えたと感じる。 

 

実態に則した法整備を議員がやらないのが1番の問題だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>青信号なのに「前の車」が進まない! 

罰金が怖く鳴らさなくても自分の後ろが必ず鳴らす。それより一番前で停車しているにも関わらずスマホに夢中になる方がどうかしています。し、自分が悪いから鳴らされているのに逆切れは如何なものか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車学校での学科授業で聞いた覚えがあります。 

「合図で鳴らす人は多いけど、ほんとはダメだからね」 

 

パトカーみたいにマイクと車外スピーカーがあれば「青ですよ」って言えるけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で進まない スマホ終わるまで待って? 仕事で急ぐのに 毎回毎回 青信号で進まない 渋滞でもやって 更にひどくなる 注意すれば逆ギレ 車間もそう 大型トラック1台分ぐらい開けて スマホ中  道の私物化は止めて欲しい 大の大人がながら運転して人に迷惑かけて 子供にスマホ止めなさいなんて いえんやろ けじめが無い 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青になっても前の車が動かない。 

対向車が恐る恐る右折していったところで、クラクション鳴らしたら慌てて動き出した。 

「赤信号はスマホの時間」と勘違いしてる人が多いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号でも3秒経過したら「停車している」と判断しクラクションは鳴らさないで、安全を確認し追い抜くようにしています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちとはいえ運転に集中しきれていないドライバーに警告を発することは、警笛の使い方として何ら間違っていないと思うが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クラクション鳴らしたら違反なんだ!!信号何回変わっても動くまで待ってないとダメなんだね、、、余りにもそれは理不尽じゃないの? 自分はこれからも暫く待っても動かなければ鳴らすけどね^_^ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

65年も前の法律が全然改正されていないのがそもそもおかしいのでは? 

都市部で警笛鳴らせの標識ってそもそも設置されているの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パトカーが青信号無視で警笛鳴らせずワンサイクル待つ羽目になったことがある。 

青信号無視はどう伝えれば良いのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転中に先程幹線道路を横断歩道ではない箇所で目の前をモタモタ横切ろうとした老人がいたので思わず危ないと鳴らしてしまいました、凄い嫌な顔をされましたがやむを得ないです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号でも発進せず(どうせスマホ)交通の流れが止まってる状況は、危険を避けるためやむを得ない状況ではないのか? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろからみてはっきりとスマホを操作していて発進しない相手に気がつくまで待っていろと? 

法律の方が時代にマッチしてないでしょ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで腐るほどのケースがあって鳴らしたけど、一度も罰金なったことないから、一々こういう記事気にしなくていいんじゃないかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の方が異常だと思う 

海外は信号変わったら車は一斉に動き出す 

前の車が動いてから自分もゆっくり動く何て悠長な事してるとクラクションの嵐 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前の車が青信号になっても進まないのでそのまま待ってたら赤信号に変わってしまいました。 

赤になっちゃったと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号は「進め」ではなく「進行できる」なので必ず進む必要はない 

交通状況に応じて判断すべき。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに青になった瞬間にクラクション鳴らす人がいるよね… 

このせいで、前の車とその前の車の運転手が口論になってしまったのに出くわしたことある 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日パトカーが拡声器使って青ですよ進んでください。と言っていたけど違反にならんのか?拡声器あるといいなーって思ったけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はあ?いつまでも待てと言うのか?あり得ない スマホ操作して信号が青になっても走り出さない車に いつまでも待つのか?クラクションは必ず鳴らすわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>信号待ちで前の車が進まなくても、すぐに・・、冷静に待機することが大切です。 

 

「後続の車が鳴らすのをじっと待て」ということだな。 

暇な人の解説だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青信号で一定時間進まなければ 

進路妨害として罰したらいいよ。 

100万くらい請求して即日一括で払わせればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から変わってない交通違反。分からずに使っるよ!教本には書いてある! 

ま、どうでも良いけど〜。都会だけ取り締まりしてもね、ダメでしょ!警察官仕事しろよ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろからみてて、明らかにスマホいじってたり、ナビに映ってるテレビ見てたりとわかりますが、そっちをどうにかしてください。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「青信号なのに動かない」のは? 

違反を取られないのですか? 

取られないならそこで休憩しちゃいますよ。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

青なのに停まっていたら危ないと思う。こういう実態にそぐわない記事は公害だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容よりも、この記事をファイナンシャルプランナーが書いていることにびっくり。生活が苦しいのかしら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1か月経っても進まなかったらどうするんや?下手すりゃあ何年も動かない場合もある 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にしてたら鳴らす必要ないのよ。 

相手の不注意を教えてあげるクラクション、プッ程度は認めてよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に田舎の方の人って 

去り際に「じゃあね」ってことで 

鳴らすイメージがありますな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴らされたら累積で免停でいいよ 

逆切れしたら煽り運転の妨害運転、面取り案件だし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事も法律も無視でいいよ。 

軽く「プッ」で大丈夫。 

それで違反になった時は記事にして下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パトカーが信号機も無い交差点の停止線で停止 

5分経過しても動かないのですが・・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車もバイクもマニュアルなのでブオンとお気持ち表明するのは簡単です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滅多に見れない「警笛鳴らせ」の標識を見るとなぜかテンションが上がり鳴らします(笑) 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラクション鳴らして罰金なら 

私は車から降りて行って 

注意します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら青信号でとまってる車なり 

取り締まってほしいですわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事があるから付け上がるやつがいる。 

鳴らされて怒るぐらいなら進めよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が罰金だよ!ポケーっとしてるから、教えてやってんだろ!感謝されても、恨まれる事はねぇよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴らしませんが信号でUターンして止まったら鳴らします。危険な運転 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに夢中になっとんのに、クラクション以外にどないして気付かせんねん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスや荷物を運ぶトラックが遅れても、日本国民、誰1人文句言うなよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴らされる側も、理由によっては処罰ですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前の車が動かない時は、パッシングして知らせます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対車線走っていて、スマホしながら動かない車に プッとクラクション鳴らして通過します(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妨害運転だから煽り運転やんけ 

往来妨害罪もつけたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあどうしたら良いのかまで 

書いて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3秒動かなければ鳴らします。 

3000円?払いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE