( 311078 ) 2025/07/27 06:18:28 2 00 「コスパ重視のさもしい飲み会」「タイパ重視で余った時間はスマホゲーム」…そんなことをするぐらいならまず収入を上げる努力をしようマネーポストWEB 7/26(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04ce7be58ac56c90c50cef185d77d07a1fd86113 |
( 311081 ) 2025/07/27 06:18:28 0 00 落ち着く店は人それぞれ
昨今「コスパ(コストパフォーマンス)」と「タイパ(タイムパフォーマンス)」という言葉をよく聞くようになった。コスパは「払った金額より得られる満足度が高い」、タイパは「時間を節約して高い満足度を得る」といった意味合いだ。だが、これらの言葉が流行することに違和感を覚える人もいる。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、その真意を綴る。
* * * 飲み会の幹事が「この店はコスパがいいんですよ~」などと得意げに言うことがありますが、いい年したオッサンになると「別にそんなもんどうでもいい」と思うようになります。さすがにぼったくり店はイヤですが、「盛りが良い」「この高品質にしては安い」ことはそれほど重視しなくなる。
多少値段が高く量が少なくとも、落ち着いた雰囲気や店員の感じが良い店を求めるようになる。何よりも「コスパ」という言葉には、「得をしたい」という剥き出しの欲望を感じてしまうんですよね……。予約してくれたのは有難いものの、コスパについては触れないでほしいと思います。グルメサイトの口コミでも「コスパ」という言葉が頻出しますが、そもそも外食はファストフード等の「個食」以外はコスパは悪いものなんですよ。
それこそ、しゃぶしゃぶ食べ放題やらバイキングなど、少しでも多く食べて元を取ることを考える人々が食べ物に群がって、山盛りの皿をトレーに乗せて歩いている姿は、なんともさもしい。無料だから、と牛丼屋で紅生姜を大量に乗せる姿も見ていて気持ちいいものではない。紅生姜はスーパーで買ったら一袋98円とかしますが、70円分ぐらいを平気で乗せ、さらにはSNSで「紅生姜丼じゃー!」とアピールするために撮影する姿にも嫌悪感を覚えます。
そういったこともあり、何かにつけて「コスパ」を重視する人との会食は、そのさもしさが漂うため、好みません。だって、飲み会なんてものは「その場で得られる人間関係や楽しいものに対してお金を払う」というものだと考えているから。ただ単に量と味に対するコスパを重視するのであれば、「行かないのが最高のコスパ」となるのでは。お金を使いたくないのであれば、閉店間際のスーパーで4割引きの刺身を買い、備蓄米とともに食事にすればいいんですよ。他人との会食や飲み会に「コスパ」の概念はそぐわない。
そして「タイパ」ですが、ネットで動画視聴するときなんかに使われることが多い言葉です。2倍速にして、本来2時間の映画を1時間で最後まで視聴するような行為ですね。しかし、映画ってものは「間」が重要だと思うし、セリフが早口になることも案外不快。だったら「ネタバレ」をすでに明言している映画レビューサイトの文章を読めばいいのでは。それならば2時間の映画の概要を5分ほどで知ることができるでしょう(実際にそうしている人も多いかもしれませんが)。
あとは「切り抜き動画」もタイパが良い、と言われます。しかし、切り抜かれた側は時に自身の動画へのアクセスが増えて喜ぶことはあれど、「私の発言が切り取られ、真意が伝わらない」なんて文句を言いたくなることもしばしば。
「コスパ」「タイパ」という言葉が好きな人は、自分のことを合理的だと思っているかもしれませんが、はたから見ると合理的判断ができていないこともしばしば。かつて、ソフトバンクモバイルが会員向けに吉野家の牛丼を1杯無料で食べられるキャンペーンをしたのですが、駅と直結した店に大行列ができて、他の駅利用者に迷惑をかける。地方のロードサイド店には、吉野家に行くための渋滞が発生する。それで1時間待ちだったりするわけで、「400円のために1時間無駄に使うってコスパもタイパも悪くないですか?」と思います。
多分、人生って小金をケチるより、収入をいかに上げるかを考えた方がよっぽど得をすると思います。だって、月収が今25万円だとしたら、それを30万円に上げることは決して不可能なことではないはず。転職や副業をすれば差額の5万円は稼げるでしょう。しかし、そこで「行列に並ぶ」「コスパを重視する」では、可処分所得は増えません。
ましてや「タイパが大事ですっ!」なんて言ってる人が映画を2倍速で見た後に浮いた1時間で何をやるかといえばどうせスマホでゲームしたりして無為な時間を潰すだけでしょう。コスパとタイパを重視する人は、収入を上げることをまず考えるべきでは。その後に節約をすればいいのです。その方がコスパもタイパも優れています。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。
|
( 311080 ) 2025/07/27 06:18:28 1 00 この記事では、現代社会における「コスパ」や「タイパ」に関する様々な意見が展開されています。
1. **収入と労働のバランス**: 収入は会社の規模や業界、職種に大きく依存するという意見があります。
2. **コスパやタイパに対する意見の多様性**: 若者と中高年層でコスパやタイパに対する認識が異なることが強調されています。
3. **結婚や人間関係における価値観の違い**: コスパやタイパの重視は、結婚や人間関係の大切さを軽視してしまう危険性があるとの意見もあり、人生の豊かさや経験を重視することの重要性が言及されています。
4. **経済状況と心理的要因**: コスパやタイパが流行している背景には、経済的な厳しさや格差感が影響しているとの考えがあります。
5. **他者への視線と価値観の押し付け**: コスパやタイパを重視すること自体を否定する意見もあれば、他者の価値観を軽視する傾向も見られます。
これらの意見から、現代におけるコスパやタイパの問題は個々の生活環境や価値観、経済状況によって多様な解釈がなされていることが分かります。 | ( 311082 ) 2025/07/27 06:18:28 0 00 =+=+=+=+=
雇われの収入は会社の規模、業界、職種でほぼ決まる。本人の努力も大事なのはもちろんだが、何度でも言うが、収入は会社の規模、業界、職種でほぼ決まる。この基本軸を間違えると、どれだけ努力してもほぼ無駄に終わるから注意です。 あと単純に収入を上げたいなら、可能な限り都会の会社で働く方が、規模の大きい会社、業界、職種が圧倒的に多い為、チャンスを掴みやすいです。
▲102 ▼19
=+=+=+=+=
久しぶりに納得の記事を見た その通りだと思う
特にタイパ コスパはまだささやかなお金が残るが タイパは余った時間を有効に使えてなければ本当に無駄
一つ一つの物事や行動を大事にする 時間をかけることもいいことだと思う
▲254 ▼40
=+=+=+=+=
今の仕事の収入は決して悪くありませんが、子どもが成長して平日の夜や休日に自由な時間が増えたので、その時間を使ってキャリアを活かした副業を始めました。 時間的には忙しくなりましたが、YouTubeをダラダラ観て時間を潰すということが減りました。 本業、副業、これに資産運用もしていますので、トリプルで資産をさらに増やしていこうと思っています。
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
私は50代男性です。このコスパ、タイパのはなしは否定しませんが、非常にマズイと思っているのは、この考え方を「結婚に持ち込んでいる若者が多くなっている」事です。
普通に考えたら結婚なんてコスパ、タイパが悪いに決まっています。しかしその事にあまりこだわると「お金だけでは計れない人生の喜びや、相手や子どもに対する慈しみ」などとても尊い経験の機会を失う事になり、とても残念に思います。
こういった話をしても若い人はピンとこないかも知れませんが、独身の人は周りの既婚者によく話を聞いて判断して欲しい(結婚するかしないか)と思います。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
色恋事に対してのみコスパタイパのリミッターをカットしていいとは思う(というかしなければ大体目的には至らない)。 ちなみに社不ほど仕事はストレスに対する対価、いわばストパを重視すると何とか続けられる仕事につける可能性が高まる。 家に置くものは占拠する空間に対する効果、まあスペパとでもいうべきか、それを考えながら取捨選択すると良い
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
若者とおじさん(もしかしておじいさん)と若者では求めるパフォーマンスの内容が変わるだけで、コスパやタイパが良いに越したことはないと思いますよ。 まあ、1円でも安い品物を買うためにスーパーを数時間かけて何軒も回ったりとか、通常の米より2,000円安い備蓄米を買うために8時間も並んだりするのを観ると、そんな事してるからお金が無いのでは?とは思いますけどね。
▲131 ▼19
=+=+=+=+=
この人の話は大抵同意できちゃうね。 少しのお金をケチるより、収入を増やす方が合理的だし、実際に効果はデカい。が…その為の努力は絶対にしたくない人も多いんだよね。困ったものです。
あと…コスパで食べ放題は、若い時は恥ずかしながら私もそう思ってました。が、歳と共にそんなに食べられなくなったから、単価が多少高くても、美味しい物を食べたって大して変わらないんだよね。 若い時は食べ放題で、中年以降はそうじゃない店で良いと思う。勿論、食べ盛りの子供が居たら、食べ放題の方が良いかもしれませんけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ…コスパタイパ重視を肯定する気はないけど、世の中にコンテンツが溢れすぎているから色々なものを適当に試しつつ、本当にハマれるものを探すのは悪くないと思う。
私はもう若いとは言えない年だけど、あんまり若者のやる事なす事鬼の首取ったように言わなくても良いのではないかと個人的には考えます。
結局それが本当にパフォーマンスが良い事ならそれがスタンダードになるだろうし、ダメなら廃れるだけ。
私は色々な事に疲れ果て、心を病んで何とか働いて生活してるだけだから、バリバリのキャリアを歩んでいる人に比べたらコスパもタイパもないし、努力もしてないように映るかもですが、主観では生きる事には精一杯です。
結局主観と客観で様々なギャップもあるし、この手の話は未来永劫、人類が存続する限り続くのでしょうね…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コスパは良い方が普通に良いと思いますね。 スーパーでも割引きシールについ目が行ってしまう私です。 お安い物が手に入った時の細やかな喜びは、ポジティブに考えて良いと思います。だって嬉しんだから。 でも、TVで紹介されるような激安で有名なお店や特別セールに行こうとは思いません。 並ぶのも激混みも嫌だから。 労力がかかるなら価値は下がると感じます。 単に安価なだけじゃなく、総合的に価値を感じるかどうかがコストパフォーマンスってことですよね。 吉野家の行列の例は、ただ安価に人が群がっただけの話です。 パフォーマンスがいいかどうかは人それぞれ。目くじら立ててもしょうが無い。 まあ、上から目線で他人の行動を見下す方がさもしい感じ。 タイパは私も意味不明ですがね。
▲41 ▼49
=+=+=+=+=
歳関係なくコスパは良いに越したことないのだから、歳食った人がコスパ意識しても別に良いと思うのだけど。 日頃はコスパ良い店であまりお金を使わないようにし、たまには良いところに行って料理やお店の雰囲気を味わうみたいのも有りですよね。
それにコスパ良いって何もケチるって意味だけではないです。 例えばチェーン店とかなら刺身3点盛りが1千円くらいで頼めたりするけど、チョイとした店で3千円くらいしたとします。 刺身3点盛りで3千円で、えっ?これで3千円?…高くない?みたいな店もあれば、これで3千円なら安い!って店もありますよね。 同じ刺身3点盛りで3千円でも前者はコスパ悪い、後者はコスパ良いってなります。 安いチェーン店の居酒屋に行って散々飲み食いして1人3〜4千円でコスパいいってのもあれば、料理3品お酒3杯くらいで1万円だったとしてもコスパ良いと感じることはあるってこと。
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
コスパタイパがどうでもいいのは、自分の人生の見通しが立って、そこまで時間やお金を節約しなくてもいい、自分の大事なものが分かってきたり、お金の使いどころが絞られてきたからじゃないかな? 若いうちは時間はあるけどお金はない。やりたい事は山のようにあるから、できるだけコスパタイパを上げて自分のしたい事、使いたいお金の効率を最大化しようとするのはそこまでおかしいと思わないけど 自分も若い時はコスパタイパはかなり気にしました。無駄な時間は過ごしたくないし、無駄なお金は一円も使わなかった自負があります(必要なものには使いますが)。でも年を取って、大体やりたい事もやり尽くした、食べたいものも行きたい所も会いたい人ももう思い浮かばない、お金も使いきれないほどあるってなると、そりゃ安い居酒屋じゃなくて、どうせ飲むなら美味しい店ってなるけれど、だからと言ってコスパタイパを重視する若者をこき下ろす気にはなれない
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
リスクを伴う投資を除外すれば時間を消費せずに収入を増やすのは難しいと思います。ある程度の収入があれば支出を減らすほうが効率的です。節約して手に入れたお金や時間も有意義に使えなければ意味がない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも論として 収入を無理してあげようと思ってないんですよ。その時点で理解になっていないのでは。
飲み会にお金を掛けたくない。でも行くしかないならお金そこまでかからず良いものを、別にそこまで話すこともないからスマホを触る(これはゲームに限らないですがね
お金が欲しくないではなく、必死にしんどい思いをして仕事だけで終わるような1日を繰り返して収入をあげたくないだけ。 趣味なり、楽しいことにできるだけ時間をさきたい。 そもそも今の居酒屋、たっかいけどね。 高い割に例えば飲み放題でも時間制限がついてるし、私は友達とよく飲むからそこまで気にしてないけど、興味ない人からすると、高いお金払って(本人にとって)面白くもない話聞いてって、そりゃ嫌じゃない?
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
若い子や低所得者が求める「最安値基準のコスパ」と、いい大人が昔から使ってる言葉としての「費用対効果基準のコスパ」は別物だと思う。お相手が「あなたの為にサービスや品質の満足度の高いお店を選びました」と伝えているのに「安かろう悪かろうな店ってことかよ」と感じているケースもあるのでは。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
なんでコスパのパを盛りや料理の質に限定するのか。この方が重視してる居心地もパのうちですよ。そういう店がこの方にとってコスパがいいんでしょう。何を重視するかが違うだけでみんなコスパは考えてる。まあ、タイパと称するものは、逆に効率悪くないって思うものが多いですが。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
いいじゃないか… タイパやコスパの考え方なんて、世代別じゃなくて個人別で違う。 ステレオタイプに世代で区切らないで、個人の視点で見ていけばいい。 楽しくしたいなら自分で仕切ればいい、他人に任せるなら雰囲気も含め受け入れる。 基本だと思うけどね。
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
どこに重きを置くかなんて人それぞれですから、それを「さもしい」とか「そんなこと」と他人が言うのは筋違いだと思います。 コスパ重視の飲み会でも良いヤツらと楽しい時間過ごせればそれでいいと思いますし、スマホゲームの時間が至福と思うならそれでいいのでは? 収入を上げる努力も結構ですが、管理職に登用されて潰れてしまっては元も子もありません。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
自分も仕事はさっさと終わらせて、トレードに励んでるよ。会社からの給料は最低保証みたいな感じで、あとは実力次第。今は1日で数万円しか稼げないけど、それでも、年間で1000万円程度は利益出してるから、それほどコスパが悪いとは思ってない。さすがに、億超えとかは腹括らないと難しそうで、そこはサラリーマンにはなかなか。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
「おいしい料理を1円でも安く食べたい」って、確かにコスパいいだろうけど、自分のことしか考えてないよね。おいしい料理、いいサービス、いい雰囲気のお店にはしっかりとお金を払えばいい。その方がお店も喜ぶ。
タイパなんて下らない。100本つまらない映画見るよりも、1本でも一生物の映画を観る方がいいよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
飲み会をコスパとかタイパとか言ってる時点で参加しないほうがいいです。 じゃあどういう機会にコスパやタイパがあるのか考えたほうがいいと思います。自分がやりたいことだけやってる時間がコスパ、タイパがいいと思ってるならまあいいんじゃないですか。他人には理解できない何かがあるんでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「収入を上げる努力をしよう」と簡単に言うけど、実際はそんな簡単じゃない。低賃金かキツイ仕事ばかりだし、昔よりも社会保険料も物価も高い。
言ってることは一理あるかもしれないが、コスパやタイパが流行してるのは、経済が悪くなり、頑張って働いても豊かになれないからではないか。 だから、閉塞感や苦肉の策で、せめてコスパやタイパを良くするしか生活をマシにする手立てが無い、そんな苦しい庶民の実情に対して、あまりに無理解な記事だと思った。
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
「タイパ重視で余った時間はスマホゲーム」は同感なんだけど 「コスパ重視のさもしい飲み会」はそれで回数が増えるなら悪くないよ 「コスパ重視のさもしい飲み会」で回数が変わらなけば本当にさもしいけどね 多少値段が高く量が少なくとも、落ち着いた雰囲気や店員の感じが良い店を選んで回数が減るならやはりよくないだろう 現実的にはコスパ重視で回数を確保し、落ち着いた店で満足感を得る、そのバランスを取る事で両方の満足感を満たしていくのがいいんだよ 転職や副業をして差額の5万円を稼ぐにはリスクも伴うだろう
▲17 ▼42
=+=+=+=+=
無駄を削って時間を創り出すのは良いことだ。問題は、その創り出した時間を何に使うか? 自分なりに興味ある学術書を少しずつ読み進むのが良いと思うな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ歳をとると飲食にコスパ求めなくなるのは、単純に食べる量が減るから量より質になるせいが大きいと思う。若い人が持ち金でお腹いっぱいになるためにコスパ意識するのは当然。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
若者とオッサンでは消費行動が違いますからね。筆者のようにアラ5にもなると若い時ほどたくさん食べないので、コスパの優先度は下がります。 それよりも少々高くてもおいしい店やくつろげる店の方がよいですね。
▲91 ▼9
=+=+=+=+=
「コスパ重視のさもしい飲み会」って言葉として破綻してないか?さもしい飲み会のどこにパフォーマンスがあるのか?コスパにしろタイパにしろかけた費用(コスト)や時間(タイム)に対して心が満たされる、満足感を得られるから◯◯パがいいという事になる。だから食べ放題で元を取って嬉しい、幸せだと思うならそれはコスパがいいし、映画を倍速で見てその映画を楽しめたならタイパはいい。得られる満足の要素は人それぞれなので一概に否定するのは間違い。 翻って最初の言葉「さもしい飲み会」に戻ると安く済むことがパフォーマンスがいいと思うならそもそも飲み会なんてしなければいい。それが一番安く済む。でもそれ以外に飲み会をしたい理由があるんだろ?それが果たせなければパフォーマンスは良くないんだよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
パフォーマンス部分を正しく測るモノサシを持てるほどの経験値が無いのに、コスパ重視で選択し続けてる人もいるからね。なんで自分の少ない経験をそこまで信用できるのか不思議。自信過剰なんだと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
コスパ・タイパを重視する人たちへの違和感は、往々にして目的と手段を取り違えていること。 お金や時間の節約は他のモノやコトに費やすための手段であるはずなのに、それ自体が目的になってしまっている。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
全く同感。コスパって要するにお金がない若い人の感覚だと思う。主婦の節約は色々考えている。 だいたい若い人のコスパ議論にパフォーマンスの議論ってあるの?どこを安くしたのかの議論、つまり経営学でいうバリューチェーンの議論も大事だと思うけど、そんな話は寡聞にして聞かず。 安い値段でお腹いっぱい食べたいなら、そういうお店に行けばいいし、あるいは自炊したらいい。 タイパも殆ど同じ。値段や所要時間など計測できるものに価値判断が偏りすぎていて、それで何を得ているのかが本人も理解できていないなら、それは本当の価値判断とはいえない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コスパ・コスパと言うけど安物買いの銭失いになっていないか?今の若い人たち。100円ショップも行きますけど最近は結局使えない物を買ってしまうことも多くなりました。100円で売っていないものも増えましたしね。それなら近くのホームセンターで少し高くてもしっかり使えるものを買うことも最近は増えました。いつもダイソーに行って思うのですが何でiphoneのカバー売ってるの?最新のiphone買った人がダイソーでカバー買うってあんまり理解できないです。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
コスパ・タイパなどと言っても、お金と時間に対してケチ臭くて、努力したくないだけだ。 FIREが持てはやされているが、お金だけ貯まって残った人生を有意義に過ごせるのか?古い人間にはさっぱりわからない。 多くは、FIREなどできず、他人と比較して、経済的にも人間関係も貧しくなり、ヤフコメに散見される、政府が悪い、減税せよ。給付金だせ。文句を言うだけで政府にたかるだけの、もはや手遅れの人間になってしまう。
人生の成功は努力で決まるとは言わないが、努力しない者に運だけで人生が成功する確率は限りなく小さい。
普通の家庭・普通の能力で生まれた人は、子供の頃から努力し勉強し、良い大学に入り、結果大企業に就職してからも、努力し続け幸せな人生となる場合がほとんんどだ。 『若い頃の苦労はお金を払ってでも買え』などの格言は、もはや時代遅れになってしまったのか? こんなんでは、日本の未来は暗くて当然だ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
タイパ・コスパなんて言葉自体は今風ではありますが、昔は効率性とか生産性なんて言葉で表現されてたものも少なくないのかな?という印象です。 もうちょっと仕事の生産性(質)を上げよう→タイパを意識して!…とか、効率悪いと思うよ→コスパ悪くない…みないな? 記事の例にある「ちょっとズレた発想」をするような人達を揶揄する「利口馬鹿」なんて言葉があるように、昔からいますよね? 牛丼の話じゃないけど、少しでも安い買い物しようって、高々数百円とか二・三千円の為に一日かけて車で量販店を梯子する人達…当人らはそれで「安い買い物をした自分って賢い!」って思ってる訳だけど、端から見るとガソリン代だけで数千円かかってない?とか、その時間をもっと別の事に使えない?って思えてしまう(笑) 局所的に見たら賢いようにも見えるんだけど、総体的に見たら無駄とか無意味なこだわりにしか見えないケースは良くある話ですよね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タイパとコスパ重視です。 資産運用でタイパを重視して、決算書などは読まない、サイコロで決断するというルールを厳格に守っています。 これでかなり儲かるので非常にコスパもいいです。
タイパとコスパ重視は頭悪い人が多いですが、結果はめちゃくちゃいいのが出てきます。 副業の投資で収入はかなり増えるので、世の中馬鹿正直に努力するだけ無駄ですよ。 努力して成果が出るのは、元から才能がある人だけ。 自分のような無能は頑張っても何もできない。なら努力しない方が、儲かる。
私も20代の頃は努力すれば暮らしが良くなると勘違いしていました。必死に投資の勉強しましたが、初めは大損ばかりです。勉強を辞めることで投資でのパフォーマンスは高くなります。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
人生や仕事が上手くいってたり好きなことして生きていける人はそう思うだろうがね そうじゃない人も多々いるのよ そういう人達に仕事をもっと頑張って収入上がるようにしよう!とか余暇もスキルアップに使え!とか言うのはズレてるんじゃないかね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
多分、コスパ・タイパを重視する人は本当の意味でのパフォーマンスを分かっていないんじゃないかな?何が得か無駄かなんて実行しないと分からない。 「人間万事塞翁が馬」だよ。パフォーマンス重視で無駄(と思える)ことを極力しないようにすると知見が広がらない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年齢、考え方、家族構成、収入、価値観、シチュエーション…など人によって何がいいと感じるかは様々ではないでしょうか?
コスパ重視も質重視も人それぞれ。それを「さもしい」の一言で他人の価値観にバツをつける人間にはなりたくないな、と感じた記事でした。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
記事を書いた人がコスパやタイパが嫌いだってコトだけはわかった(笑) 例えば、雰囲気が良いからって一般庶民は高級料亭に行こうと思わないこともコスパなわけで、自分の収入に見合ったコスパは誰だって意識している。 ソレとコスパやタイパを突き詰めるのが趣味みたいな人もいて、お金稼ぎとは別のベクトルな場合もあるかと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
きっと精神的に未熟なんでしょうね。 だから目先のものにとらわれる。 コスパ、タイパの「パフォーマンス」は何だと思っているんでしょうか。 人によって重視するものは違います。 当然、人が違えば「パフォーマンス」の意味も異なります。 他の人にとって良いものがあなたにとっては悪かったというだけのこと。 自分の尺度でしか測れない筆者は未熟なのだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>ただ単に量と味に対するコスパを重視するのであれば、「行かないのが最高のコスパ」
それは御尤も。
ただ私は最近の「コスパ」と聞いて「コスト・パフォーマンス比」だとすら思っていません。比較対象の「パフォーマンス」の部分をなんら評価しているとは思えませんから。
つまり今どきの「コスパがいい」はただ単に「安い」だけだと認識してます。「安くて〇〇がいい」ではないと。
週末の朝の某局の企画コーナーで各種商品の比較をやっていますが、そこで使われる「コスパ」は、例えばパスタソースであれば「値段:重量」ですから。腹に収める重量がパフォーマンスですからね、昭和の飢えた貧乏学生ですかって話。
総じて「コスパ、タイパ」この言葉を連発する奴は相手にするに値しないケースが非常に多い印象です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
こんなみみっちい金と時間ケチってるダラダラ愚痴ばかりの飲み会は要らんけど、自分が高まる情報を仕入れられたり人付き合いが広がるんやったら積極的に参加するもんやな。 そんな時はタイパもコスパも関係無しやから気分は良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コスパもタイパも重要だと思うよ、ただパフォーマンスの基準は人それぞれと言う事を理解して欲しい 自分基準「だけ」の判断は、それこそパフォーマンスに劣る行為と学んでほしいよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分だけだったらコスパもタイパもそこまで求めないのは同意。 でも食べ盛りの中高生の子どもがいたら、さもしさ全開になる自信があるw 彼らはたぶん雰囲気とか求めてない。彼らに一番重要なのは量、次点で美味しさなのよ……
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自営業の人はいざ知らず,会社員って上級職も平幕も「他人の金もうけのお手伝い」なんですよ。収入を上げるって,それはこちらが主導的能動的にできるものではなく、雇用側に意思決定権がある。まあ副業とか投資とか,別枠もあるけれど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>収入を上げることをまず考えるべきでは。 これって逆も言えて、コスパ・タイパ重視で生活すれば余計な努力もいらず、残業もせず勉強もせず毎日ラクに暮らせる、常に楽できる。 まあこういう議論は、「全て逆も言える」のが当然だけど
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者特有の「自分を中心に上から目線で価値観の押し付け」って感じの記事内容ですね。 社会人が対象の話が解りにくいのなら、学生を対象にして置き換えると……
・成績が上がらないのは根性や真剣味が足りないから! 校則や教師の授業態度なんてつまらないことを気にするくらいなら、徹夜で勉強の日々を過ごしてから言え!! ・授業を理解出来ないのは自分自身の知恵が足りないから! 教師に文句を言う暇があるなら毎日、徹夜で予習復習をしてからにしろ!!
これを実行出来た人にしか届かない意見。普遍性が全くないので、記事としての価値はないかと。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
タイパ重視で余った時間にスマホゲームしてるのが、タイパが悪いのではと思うけどね。
ただ、無駄というのも悪くないと思うんだけどね。試行錯誤しても良いじゃない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
学生と定年後はコスパ重視だなぁ。 現役の頃は時間をお金で買うような生活。 コンビニ行かなくなったし、そもそも飲みに行かない。 湯水の如くお金使ってた時代が懐かしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
さもしいw コスパがいいというのは、お金のない人でも行ける安い!の追求だけでなく、万単位のコース料理でもサービスや質の向上も含めてもコスパがいいになるので全てにさもしいがハマるわけではないし、所謂筆者が言いたいのは貧乏くさいみたいなもので括るのは違うかなと。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
以前は、飲むということは、人脈作りや視野を広げて人間を磨くという意味があったかと思うのですが、若い世代はそういう体験はSnsとか別のところに求めているのかな。。。そういえば、最近は政治家の方でも、会話のマナーや食事のマナーで、あれっ?と思う人がいたりしますね。お酒で磨く、男を磨くというフレーズは、もう死語なのでしょうか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
食べ放題や牛丼屋で多く食べようとする人やコスパがいいから選んだ幹事を馬鹿にして収入揚げる努力をしろと上から目線で説教する癖に、自分も食べ放題や牛丼屋に足しげく通い、俺が金出すからもっといい店にしろと感じにも言わない 他人を見下すことで成功者だと思い込んでるだけでこいつも収入上がってないだろ
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
タイパ、タイパで、やってることはSNSとネットゲームだもんな 時間の使い方が下手なんだなとしか思わないが、結局、今も昔もなんにもすることがない、ってことなんだろう 突き詰めれば、友だちとファミレスでドリンクバーだけで何時間も駄弁ってたのと何が違うんだ、ってことだもの
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
飲み会で幹事がコスパいいところ選ぶのは普通だと思う、無難な選択だし。 映画やドラマの倍速は確かにわからん、ちょっと前に話題になったsilentが倍速で見る人がいるからゆっくりした感じのドラマにしたみたいな話聞いたけど、本当に倍速で見て面白いか?と思ったわ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コスパに興味がないって「お母様」か?
ちなみにコスパには量と値段だけでは無く店の雰囲気や店員さんの態度も含めてるのは当然のこと。 そんな事も分からない人が識者振るから日本が斜陽化するんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タイパとか言って(タイパじゃなくても)歩きながらゲームや動画見ているのは全く意味わからない。歩きスマホやめましょうと言うのを聞いたことないのかね?俺(私)は邪魔になるように歩いてないと言うのだろうけど、邪魔になってますからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そうかなあ?タイパはわからんが食事のコスパは食べ物飲み物だけじゃないのでは?それこそお店の広さとか雰囲気とか席の広さとかテーブルの大きさも。席がギチギチだったらそれだけでダメだもん。うるさいのもいや。トータルよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
結婚出来ないしたくない、子供いらない、出世したくない、責任持ちたくない、そんなに稼がなくていいが、Z世代の基本です。 自分の好きな事に時間使いたい、お金なくても今の生活で満足らしいので。利己主義ファースト。 日本は戦争になったらすぐ負けるなこれ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その人はスマホのゲームが楽しいんと違うの?この方は私と同世代のはずなのに、なんだかなぁ。他民族他宗教ならもっとカオスやろうに。なんで自分に正義があると疑わないのかねぇ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
吉野家の紅しょうがは、コスパの為に多くとるのでは無い 紅ショウガが好きなので多くとる。 味噌糞一色単の例えはやめた方が良い
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コスパ、タイパと言っている人間は精神的豊かさを持ち合わせていないと思う。 余った時間を、どう使うかが有能かどうかの分かれ目になると私も思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
概ね間違ってはいないと思うけど、この記事を書いた人も自分の価値観を押し付けてくるタイプのように見えるので、あまり関わりたいタイプとは思わない。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
コスパコスパという奴が見ているのは価格の低さだけ タイパタイパという奴が見ているのは時間の短さだけ 実際はどっちも質はおかまいなしだからね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
何でもゼロ百じゃなくて中間というものがあるんですよ、この記事の例は確かにそうなんですがこれが全てではありません。 只、若い子がタイパと言ってて、余った時間でスマホゲームというのは本当それ ゲームじゃなかったとしてもSNS か動画
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
わかる コスパの中には、お金だけでなく雰囲気とか居心地とかも含まれるし… さもしさを感じたら、コスパ最悪でしょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
時間だけは貧富や年齢に分け隔て無く平等。
故に有意義に使うのが大切。
ただし、「有意義」の定義が人によって異なるだけ。 他人の価値観をいい歳こいて認められないこのライターはみっともない。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
一人一皿自分用 アルコールなし水のみ で夜、集まってる若者が増え 店が儲からない (一人500円位の単価)
夜3000円以下なら 座席料とろうか検討中 とのこと
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
いや実際コスパやタイパなんぞ言う20代なんざいないぞ。 あれマスコミが作り上げた幻想だと思ってる。 少なくとも第一線で働く人間にはおらんな。 ネットではよく聞くが
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもそんなに年収が高かったら 場末の居酒屋には来ないんじゃね? 知らんけど どうなんだらなー いまどきの年収一億とかあるやつらは 居酒屋に行くのけ?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
安さと品質の丁度つり合いの取れた価格を探すのが好きです。ちょっとしたゲームですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
若い年代はさておき、ジジイ世代で仕事以外の場面でコスパとかタイパとか言う人がいると、聞いているこっちが恥ずかしくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嫌な上司と行けば綺麗な姉ちゃんがいる高級店でも地獄。 心の友と行けば場末の立ち飲み屋でも天国。 飲みはタイパでもコスパでもなく誰と行くかやで。
分かってねえなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食べ放題も元取ろうとしてもそもそもそんなに食べられないし。少し食べるんなら美味しい物食べたい。私はずっとそんな感じです。だからコスパ興味無し。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔は紅生姜丼否定派でしたが、 やってみたら美味くて それ以降毎回モリモリ
だって美味いんだもん。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どのみちせいぜい100年で消える命だ 好きにすればいいんだよ ただ他人の選択した行動に「そんなこと」なんて言う人にはなりたくないですね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
まぁわかる。 最近のZが言ってるコスパタイパって本末転倒な場合がほとんど。 お前コスパタイパって言いたいだけちゃうんかと突っ込みたくなる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分の価値観が正しいと思っている それはいいとして、他人の価値観を上から目線で批判する、 そのお考えこそが、さもしいです
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
コストばっかり気にしてる 時間短縮ばっかり気にしてる コスパ、タイパを理解してる人が減ってきてる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
タイパが使われる理由は「お前と関わりたくない」だからな 時間を1秒も無駄にしたくないとかではない
この中にもけっこういるんじゃない? タイパと言ってるやつに出会ったことないって人
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
タイパタイパと言う人って無駄な動画とかばかり見て自分の成長にも時間をかけないから成長しないんだよね
そんな人に高い金を出そうと思うか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
30年かかって14000円しか増えてない。しかもいっときは景気悪いっとかで入社時より減ってた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安くて美味しくてサービスも良くて、店員の愛想もいい。 最高だよw
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
楽しければそれで良いかも、逆にみんなでワイワイがしんどい時あるし、気楽で良いよね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この記事に納得してしまうのは自分自身がおじさんになったり収入が増えたからかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コスパタイパ重視の意識高い系の人は絶対に収入=パフォーマンスを上げることはしませんよ。 コスパタイパ悪いので。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「最近の若いやつは云々」と20代、30代に講釈を垂れる50代の感じが出てて、すごくいい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
努力だけで稼ぐことが難しいと皆分かっているから現実的にそうなってしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コスパ・タイパが良い。判断基準がそれだけって面白くないと思うけどな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
好きで見るわけだから、タイパ気にして早送りにするぐらいなら見なきゃいいのに。 それこそ時間の無駄。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
タイパ、コスパでなく,パを重視したほうが幸せになれる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当にコスパ・ダイパを重視する者は飲み会になど行かない 時間の無駄だからだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホとは一般国民を画面に集中させ長時間黙らせる大発明家電ですからね。
▲1 ▼0
|
![]() |