( 311088 )  2025/07/27 06:25:37  
00

ママ友が幼稚園から大学まで娘を私立に通わせると言います。公立より当然費用が高いと思うのですが、実際にどのくらいかかるのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 7/26(土) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/14156ed1bc2436ecc22fe37e8a30c96d91d5f13c

 

( 311089 )  2025/07/27 06:25:37  
00

私立学校に通う場合、幼稚園から大学までで約2384万円かかり、公立校と比べて約1535万円の差が生じます。

特に小学校の費用が高く、6年間で約1097万円です。

令和7年度から、所得に関する支援制度が拡大され、高校の授業料支援を受けられる世帯が増える見込みですが、教育費は授業料以外の雑費も多く、総じて高額になります。

教育への投資は将来への期待でもありますが、家計のバランスを考えることが重要です。

私立教育を目指す場合、早期の積立や奨学金利用、公立への転校を考えることが推奨されます。

(要約)

( 311091 )  2025/07/27 06:25:37  
00

ママ友が幼稚園から大学まで娘を私立に通わせると言います。公立より当然費用が高いと思うのですが、実際にどのくらいかかるのでしょうか? 

 

公立に比べて私立の学校は費用が高くなります。幼稚園から大学まで私立に通った場合、どのくらい費用がかかるのか、公立校との差はどのくらいになるのか、確認してみましょう。 

 

文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」と「国公私立大学の授業料等推移」をもとに、教育費の総額を公立と私立を図表1で比較してみましょう。 

 

図表1 教育段階別の教育費の比較 

 

図表1 

 

文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」、「国公私立大学の授業料等推移」をもとに筆者作成 

 

この表からも明らかですが、すべて私立に通わせた場合、公立に比べて約1535万円多くかかるという計算になります。 

 

すべて私立で教育を受けさせると、18年間で約2384万円という結果になり、月額換算すると約11万円です。特に小学校6年間でかかる費用(約1097万円)が突出して高く、年間約183万円(=月15万円以上)かかるケースもあります。 

 

令和7年の国会での審議の結果、高校生の授業料支援における対象者の範囲が広がり、所得制限の一部が事実上撤廃されました。 

 

これまでの「高等学校等就学支援金」は、年収約910万円未満の世帯が対象でしたが、令和7年度限定で「高校生等臨時支援金」ができ、年収910万円以上の世帯も対象となりました。また、令和8年度からの所得制限の撤廃などは別途検討中とされています。 

 

これによってある程度の負担軽減は期待できるとみられますが、準備しなければならない金額はやはり大きいといえるでしょう。 

 

支援制度は助けにはなりますが、教育費は授業料だけではありません。国公立と私立の大きな差の理由は、それ以外の費用一つひとつが積み重なったまとまった金額といえるでしょう。 

 

1. 制服・教材・通学交通費 

私立中学や高校では、デザイナーズブランドの制服を採用している学校もあり、公立よりも制服代が高額になるケースがあります。 

 

また、最近ではオンラインでの自宅学習アプリ、自主学習や宿題提出などもオンライン提出が増えています。そのためのデバイスの準備やWi-Fiの契約なども、基本的に各家庭の自己負担です。 

 

2. 塾・習い事・受験費用 

部活動などの課外活動においても、私立学校では外部から特別に監督やコーチを招くことがあります。また、受験準備においても、外部スクールと委託して特別授業を提供するケースがみられます。こういった費用も自己負担です。 

 

3. 大学入学後の仕送りやひとり暮らし費用 

大学生になり、ひとり暮らしを始めた場合、生活費も別途必要になります。これらを含めると、さらに数百万円の出費増になる可能性もあるでしょう。 

 

 

教育にお金をかけることはお子さんの「将来への投資」でもありますが、家計の持続可能性と住宅取得・維持や自分たちの老後など家計のキャパシティーやライフイベントとのバランスの中で賢く運営していくことが大切です。 

 

すべて私立で教育させたい場合には、教育費専用の積み立てを早い時期から始める、奨学金制度を活用する、中学・高校といった節目のタイミングで公立学校へのシフトを検討する、といった柔軟な対応をとっていくという選択肢も残しておきましょう。長期的なライフプランに基づいた戦略的な教育資金準備が大切です。 

 

出典 

文部科学省 国公私立大学の授業料等の推移 

文部科学省 令和5年度子供の学習費調査 2調査結果の概要 

文部科学省 高校生等への修学支援金・高校生等臨時支援金リーフレット(概要版) 

 

執筆者 : 柴沼直美 

CFP(R)認定者 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 311090 )  2025/07/27 06:25:37  
00

このスレッドでは、特に教育に関するお金の使い方について様々な意見が交わされており、主に私立学校への投資についての賛否が見受けられます。

多くのコメントでは、他人の家計や教育選択を気にすることが無意味であるとの意見が多く、特に「他人のお金を心配しても自分には利益がない」といった発言が目立ちます。

 

 

また、ママ友との比較や競争心を持つことに対して批判的な声が集まり、教育に高い投資をすることのメリットに対する疑問も提示されています。

特に、私立学校への通学が本当に教育水準を上げるのか、という点で不安を抱く声も聞かれます。

 

 

一方で、私立教育への投資を肯定的に捉えるコメントもあり、多様な意見が共存していますが、基本的には他人と比較することを避け、自分に合った選択をすべきだという姿勢が強調されています。

 

 

(まとめ)教育への投資を巡る意見交換が行われ、他人の選択に対する気にしすぎや、比較競争が無意味であるとの批判が目立つ一方で、私立教育のメリットを評価する意見も存在し、教育選択の個人性が重視されています。

( 311092 )  2025/07/27 06:25:37  
00

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドは「ママ友が」を付けたり、他人のお金を気にするのが大好きですね。自分の娘でいいでしょ。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ママ友が幼稚園から大学まで娘を私立に通わせると言います、さらには大学は私文だそうです。 

私は旧帝法卒、夫は旧帝医、3人の子供は旧帝医、旧帝経、旧帝理で、旧帝の方が費用は安く、優秀、就職に有利、環境がいい、いい友人に恵まれる、教育水準も高い・・・だと思いますが、実際にどうなのしょうか?ホッホッホッ。 

>ザ・マウントママ 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう 人と比較する、競争しないがもっとうの文科省推薦の指針に触れるような記事は載せるべきではないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お友達が幼稚園から大学まで私立に入れる、いくらかかりますか? ファイナンシャルフィールドのいつものこの設定必要か? 誰かに聞かれた体でやる必要ない。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よそのご家庭の 

 お金の心配をしても 

 

 貴女の時給が 

 上がるわけではありませんよ 

 

 それより 

 来週からのパート,がんばりましょうよ♪ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の家のことやろ? 

自分自身なら学校によっても違うやろうし、自分で調べるやろ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちなお友達ですね。教育投資良いじゃないですか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね大都市は 

地方都市なんて私立小学校ないんだわ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気にするような人は公立へ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE