( 311168 ) 2025/07/28 03:27:26 2 00 石破首相、続投に理解要請へ 自民、28日に両院議員懇談会共同通信 7/27(日) 18:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/755e5f0d98f589d86a9a2a3cb634b5ba838ac231 |
( 311171 ) 2025/07/28 03:27:26 0 00 自民党本部の看板
自民党は大敗した参院選を総括する両院議員懇談会を28日に開く。石破茂首相(党総裁)は政治空白をつくるべきではないとして続投表明しており、意図を説明して理解を得たい考えだ。党内の一部には擁護論もあるが、「ポスト石破」候補や地方組織で退陣要求が拡大している。懇談会では執行部批判が噴出する展開も予想される。
木原誠二選対委員長は27日のNHK番組で、続投批判も考慮した上で「首相が参院選をどう総括するのか。両院議員懇談会で議論したい」と述べた。
党大阪府連は参院選大阪選挙区で議席を落とした結果を受け会合を開催。青山繁晴会長によると、首相の進退を問うべきだという意見と同時に慎重な対応を求める主張も出たという。
森山裕幹事長や公明党の斉藤鉄夫代表はこれまで続投支持を表明しているものの、広がりは欠いている。
麻生太郎最高顧問と岸田文雄前首相は23日の首相との会談で続投に難色を示した。昨年の総裁選に出馬した茂木敏充前幹事長は26日公開のユーチューブ番組で党執行部の刷新を求めた。
|
( 311170 ) 2025/07/28 03:27:26 1 00 自民党の現状に対する意見は多岐にわたり、主に石破総理と森山幹事長の解任を求める声が中心です。
また、現状の自民党内の体制や議員の信頼失墜、支持率の低迷が強調され、自民党の具体的な改善策や新しい戦略の必要性が論じられています。
一方で、選挙制度や多党制に関する意見もあり、党内の改革が急務であるとの意見が多いです。
(まとめ) | ( 311172 ) 2025/07/28 03:27:26 0 00 =+=+=+=+=
自民党は石破と森山を早急に辞めさせるべき。 石破だけの責任ではないとか訳のわからないことを言っているが、総裁は党の最高責任者であり、幹事長は選挙の責任者である以上、衆院選、都議選、参院選で3連敗した責任は総裁と執行部が取らなければいけない。 例え原因が他にもあったとしても、責任者が責任をとって辞めないというのはあまりにも無責任であり、責任者の意味がない。 この期に及んで続投要請など反吐が出る。 自民党は誰が総裁でも次の選挙でも議席を減らすだろうが、石破が総裁のまま選挙になれば想像を絶する大敗になることをきちんと理解して自民党員や所属国会議員は行動してもらいたい。
▲15373 ▼2362
=+=+=+=+=
政治家の思いで民を批判して現状を継続するはおかしくないですか?
空白をつくるのはという政治家の思いで政治を進めるのは民主主義に反すると思います‥‥‥‥選挙で明らかになった民意を反映するのが本来の民主主義。それでだめなら次の選挙で国民が民意を表明すればいい。
プロの政治家に全権委任するという、ある意味独裁に近い状態の誤りをちゃんと認識する必要があると思います。国民が民主主義のあり方を理解しないといけないと思います。
▲1588 ▼75
=+=+=+=+=
あぁなんだか政権支持率もアップしていましたね、選挙前あれだけディスっていた左派メディアやプロ市民を含めた左派界隈が手のひら返したように石破氏を応援するという異常事態になってますね。ならなぜ自民党に投票しなかったのだろうと当然の疑問を抱いてはいけません日本は左方向でなければ都合が良くないと思う人、つまり日本人より他国の人が恩恵を受けないといけない国家でなければ都合の悪い人が一定数存在していると言うことです、だから日本人ファーストが実現しないようにミスリードさせなければならないのです。
▲7667 ▼529
=+=+=+=+=
石破首相は慣例に従って辞めるべきだ。こればかりは根性論でもなんでもない。かつての総理大臣がそのようにして辞職してきたのだし、そうでなくても石破首相政権下での自民党は見るたびに議席がみるみる減っていっているため、一度総理を降りて自民党に新しい風を吹かせるというのが戦略的にも必要だろう。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
現状、野党第一党の立民に安心して政権を任せられる状況ではない以上、石破辞めるなデモ、みたいなものも起こるのでしょうが、支持層の多くが60代以上の自民党や立民なんて、放っておいても10年後には無くなってるでしょう。
それよりも大事なことは、二大政党制が馴染まず、多党制がスタンダードなこの国で、これだけ新興勢力が台頭してきた今、20代から50代の有権者がどうやって政党や政治家を育てて行くかです。
▲34 ▼58
=+=+=+=+=
石破さんは、就任後、自民党内にも気を遣ってか、総裁就任以前の発言と変わってしまった。
石破政権は、もう最後の最後なのだから、残りは開き直って、総裁就任以前の石破さんで突き通せばよいのでは。
それが支持されなければ、予定通り退陣すればいいし、支持されれば、それはそれでよいことだと思う。
個人的には、思い切って消費税減税に乗ってほしい。
▲80 ▼70
=+=+=+=+=
石破は「政治空白を作るべきではない」との言い分をしているが、国民からすれば政治空白の不幸よりも石破と森山が執行部にいる方が不幸なんです。 そのために選挙でNOを意思表示したのです。 石破は自分の過去の言動を省みて速やかに辞めるべきです。 YouTubeで過去の国会での発言が大量に出てますよ。 ブーメランになってる認識くらいは持てると思います。
▲7176 ▼518
=+=+=+=+=
石破を続投させたら本当に自民党は終わりですよ。だいたい国民の民意である選挙でNOを突きつけられたにも関わらず続投するなんて何の為の選挙ですか?皆さんそうじゃないですか?石破に辞められたら困る国関係の組織は色々と騒いでますが、日本国民は石破はダメだと言ってるのですから辞めることが民意でしょう。皆さん惑わされないでください。
▲5451 ▼501
=+=+=+=+=
何を理解しろって言うんだろうか? 他の人が言うなら100万歩譲って理解できる部分もあるかもしれない。 同じようなことになった安倍や麻生に石破は何と言ったかって話。 同じ状況かより悪い状況なのだから当然石破も辞めるべきだと思う。
いろいろと原因はあるかもしれないが、衆院選は幹事長が出した助成金2000万円。参院選は発言が行き当たりばったりで整合性が取れない総理への引導。 二人とも大敗の原因だと思うのでおとなしく辞めるべきだと思う。
▲3187 ▼182
=+=+=+=+=
国や国民のことを本気で思っている国会議員なんて、ごく一握りじゃないかな。要は国会議員としての自分の身分を守ることばかりに奔走している。石破だと国が立ち行かないから辞めろというのは建前で、本音は石破のままでは自分が選挙に勝てないということ。
▲2475 ▼117
=+=+=+=+=
党の総裁である以上、3連敗の責任は取らないと。トップとはそういうものでしょう?それだけ責任が重いんです。そんな事もわからずに職に就いていたなら、頭おかしいのではと思わざる得ないですよ。
負け続けているのに、誰も責任を取らないなんて有権者含め、党の方々が納得できますか?一部では擁護する(石破首相のせいではない)等あるみたいですが、意味がわかりません。じゃあ、誰が責任を取るのか教えてもらいたい。それだけ選挙の勝敗というのは大切だと思います。
続ける意思があり、本当に党員の信頼を得ているのなら、一回お辞めになり、再度総裁選で選ばれれば少なくとも党内の騒動は収まるのではないでしょうか?
▲913 ▼64
=+=+=+=+=
石破茂元自由民主党幹事長による政権運営が始まりもうすぐ1年。裏金問題では何の反省も無く、大した物価高対策もせずに、昨年11月の衆議院選挙、今月の参議院選挙で数多くの国会議員を当選なり落選させた実績功績は素晴らしい。 これだけいい加減で、これだけの議席を確保したのは流石だと思う。
▲1754 ▼360
=+=+=+=+=
続投の是非を問う相手が違うのでは? 石破政権発足後9か月間も放置され瀕死の国民に問うべきでは? コメ問題もしかり、減税もせず、暫定税率廃止は協議自体拒否、電力もエネルギーも卸を潤す補助金ばかりで、利権、癒着贈賄、選挙票の取り纏め利用に尽力し、国民向けは財源が無いの一点張りで増税を仄めかす始末。 一方関税では80兆円規模の投資を秒で約束、飛行機も兵器も買う買う。 米も75%輸入増など盛りだくさんの約束も15%上乗せを喜んでいる・・ 駄目だこりゃ・・ おまけに合意文書である共同声明すら要求しない神対応。 これじゃトランプの期限次第で好き放題です。 一体何の実績が続投をつき進めるのですか? 自民党最後の総理になる可能性があるからですか? それに石破さんにばかり責任転嫁されているが、自民党要職は全て一緒に辞職されることをお勧めします。 それくらいやらないと自民党の根っこは全く変わらない。
▲922 ▼56
=+=+=+=+=
どうしても続投したい、続投させたいのであれば、石破の続投を争点に来月の臨時国会冒頭で衆議院の解散総選挙を行うべきではないか。そうすれば、国民の意思が明確に示される事になる。 衆議院の解散総選挙については政治空白云々の議論もあるが、国民の支持を失った首相が居座って国政が停滞•混乱したままより、長い目で見ると国政の推進が期待できる。
▲208 ▼10
=+=+=+=+=
石破さんの良くないと思うところはいろいろありますが、一番思うところは「何がしたいのかはっきりしない」ところだと思います。 党内野党やってた頃は歯切れよく批判していましたが、結局自身がなってしまえば何もできていないし、「退任までにせめてこれだけはやりたい」みたいなものもないし、菅さんが矢継ぎ早に改革を推し進めてくれたのと比較すると何をやってきたのか疑問に思う。 岸田さんが「決められない総理」みたいに言われているが石破さんはそれ以上に答弁も「慎重に検討するべき」くらいしか言ってないように見える。 「楽しいニッポン」を掲げているけどそれに向けた政策の一つもない。 そういったところが支持されないところだと思います。
▲359 ▼21
=+=+=+=+=
過去の衆議院参議院選で惨敗したら総裁がけじめとして退陣してるのが当然なのに。2007年安倍総理時代に退陣を迫ってくせにやってる事が掛け離れてる。石破総理では支持率が上がる見込みもないのになぜ総理に居座りたいのか。石破総理では国日本を守れない。国民に信頼されるわけがない。自民党両院議員懇談会でどんな議論になるのか注目したい。8月1日から臨時国会が始まるガソリン全率や選挙公約してた2万円給付は法案はどうなるのか。法案が通らなかったら何んの為の参議院議員選挙だったと国民から批判される。
▲287 ▼25
=+=+=+=+=
重要選挙を3連敗の大敗を喫した党の総裁と幹事長。衆院選は彼らの責任では無いが、あそこまで負けたのは非公認候補者に1.000万(だったかな?)配るなどの愚策を取らなければ,もう少し踏みとどまったかもしれない。後の敗戦は彼のブレた方針などなどの政策に原因がありました。それでも自民党の敗戦は自民党自身の信頼失墜が大きな要因だが、その党の立て直しを図れなかった総裁・幹事長はトップとして責任を取る必要は必ずあります。 政治空白?では過去に辞任要求して来たご自身の発言と整合性が取れない言い訳ですね、見苦しい限りです。
▲195 ▼16
=+=+=+=+=
自公は政権運営自体から降りるべきで、首相の続投云々程度の話では無いと考えます。 ここまでやって来て、国内においてどの程度の結果を出せたのか。政治は会社経営ではないけれど、会社以上に何らかでも国民が納得出来る結果が求められるのでは。
▲211 ▼21
=+=+=+=+=
続投するか否かにかかわらず、誰かは負けの責任を取らないといけない。 石破首相が続投するにしても、責任を取って党三役は刷新が必要だろうが、現状の誰も責任を取ろうとしていない姿勢では理解は得られない。
石破首相は党内基盤が弱いため、党三役を変えられなさそうだし、森山幹事長も自分たちを切り捨てられないだろうとたかをくくっている感があり、その態度もなおさら問題に拍車をかけている。 石破首相が森山幹事長を切れるかではないかとは思うが、できないのであれば紛糾は必至であろう。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相が続投を表明してるけど、選挙でこれだけの大敗を喫して「政治空白をつくるべきではない」で済む話じゃないと思う。 むしろ今こそ責任の明確化が必要でしょ。 総括って、反省して終わりじゃなくて「信任を失ったら身を引く」っていう政治家としてのけじめのはず。 党内からも退陣論が出てるのに、それを押し切るなら逆に党内民主主義すら疑われる。
「またか」と思われた時点で、次の選挙でも自民は厳しいと思う。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理を支持する者ではありませんが自民党の若手議員や都道府県連が選挙戦の敗戦の責任を取って辞任をするよう声明を出しているが報道を見ると選挙戦の敗北は石破総理だけの責任ではないと言ったり、石破総理が変わったら何をしたいのか決まったいないとの回答が出されている。やはり問題は自民党内部が徹底した膿出しをして内部に抵抗勢力を作らせない事だと思う。ただし現状の問題点は改善しなければ自民党への信頼も支持も得られないのは間違いない。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
選挙で大幅に議席の政党の責任者は、それが民意だと理解して、その責を取って党首を辞任するというのが、議会制民主主義における政党政治の根幹です。 当然、自民党だけでなく同様に大幅に議席を減らした政党(公明党、共産党)の党首も、その責を取って辞任していただく必要があると思います。
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんが国民から批判されるとしたら、 選挙で自民票を減らしたというご自身の所属政党内部における信頼関係のことではなく、 憲法改正をするための具体的な行動を全く起こさず、 多数の国民の経済的苦しさを改善することよりも、 少数の弱者のための配慮や安全確保を優先させている点だと思います。
外国人優遇問題は、多数の国民よりも弱者優先の典型なのだと思います。
左派のように、他者への配慮が優先される社会は、病的社会を志向するものだと思います。
まず、自分であり、まず日本であり、 そのあとに来るのが他者への配慮でなければ、人間の否定だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
参院選の大敗は石破首相だけが悪いのではないとか、総理総裁を変えたからと言って自民党が良くなるわけではないと言うすり替え論がある。 だったら石破首相を変えなくて良いのか?そんなことでは何も変わらない。 選挙に大敗したのだから責任者は辞任して当たり前。そして石破首相が悪いのではなく自民党が悪いというなら、その自民党を変えられなかった、または変えようともしなかった石破首相は、改革が必要な自民党のリーダーには不適格ということになる。誰が悪いにしても、以上の理由から石破首相には代わってもらなければならない。そして自民党の改革をしっかり遂行出来る人を選任するのがスジです。
▲217 ▼29
=+=+=+=+=
今までの日本の常識なら、3連敗で自ら辞任するのが妥当だが、石破、岩屋、森山が媚中すぎるため、Cnに掌握されていて、辞めたくても自ら辞めるとは絶対に言えない異常事態だと、懐疑的な目で見ている人は多いと思う。今回選挙に負けた要因はこのことが大きいと思うので、最速に辞任させる手続きを取らないと国民のもんもんは続きフラストレーションが溜まり、次期選挙でのさらなる議席減に結び付くと思う。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
最低限、森山さんは辞任すべきでしょう
本人は、幹事長に居座れば政党交付金や党の金を自由にできますし、やめれば力がなくなり年令的に盛り返せないでしょうから、石破さん以上に居座るつもりです、二階さんの末期をよく見ていますからね
もっというと、石破さんを居座らせているのは森山さんですね、2人で頑張ろうとか言って
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
明日の両院議員懇談会で何らかの動きがあるだろう、とジャーナリストの須田慎一郎さんが言っていた。懇談会が総会にすぐにその場で格上げされるかは不明。別の日になるかも知れない。
総会が開かれれば、すぐに新総裁選出への動き(47都道府県連の過半数と、所属国会議員の過半数の賛成)があると見られる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理がどうこうより自民党を終わりにして欲しいんですよね。 何の結果も出せておらず、公約も守れない政党に用はない。 政治空白の前にこの失われた30年を返してほしいくらいだ。 参院選では既存の政党の得票数は大幅に減少しており、新興政党がかなりの得票数を伸ばしました。 自民党だけではなく、立憲や維新、共産なども大幅に得票数を減らしており、あまり支持されていないことを認識した上で、生き残りたいなら抜本的な政策転換も必要でしょう。 せめてまともな経済観、貨幣観を持ち合わせた上で、他の点で差別化してほしいものである。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
衆参両選挙とも必達目標を立て共に敗れているのになにも責任を取らないなんてあり得ない。それこそ民意無視、これで責任とらず続投になんかなったら自民は結局昔の体制から抜けられないと思われ終わる。自民党議員は緊張感をもって懇親会に挑んでほしい。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
石破は、どこまで粘るかな? 懇談会で辞任表明しないなら、衆参議員1/3で要求できる両院議員総会が要求される。7日以内に開催される両院議員総会で石破がおろされても、内閣総理大臣の職を解かれるわけではない。たぶん、総理大臣を自ら辞めることはないだろうね。そして、立民は、内閣不信任案を出すつもりはない。 問題はここから。 随分みっともない話だが、ここに至れば、自民党から不信任案を出すことは理論上可能。もし、出されれば、衆院解散をチラつかせるだろう。その場合、自民党は、石破、森山を非公認にするとチラつかせるだろう。 ただ、ここまで粘れば、8/15はすぎるだろう。すると、念願の戦後80年談話を出せることになる。自ら辞めるにしても辞めさせられるにしても、8月いっぱいだろうと予想する。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
野党にとってこの上ない良いことでしょうね。 石破が総理をやっている間は確実に自民党の評価は下がっていく。 国民民主や参政党はもろこの恩恵を受けている。 石破にやめてもらったら困る代表格だと思われる。 立憲も同様、今回の選挙で比例票を取りそこねている。 解散総選挙となったら立憲も自民党以外に票を持っていかれる可能性が大。 自民党も解散総選挙となったら更に落選議員が続出するだろう。 みすくみ状態になっている。 しかしこのまま時間が経てば自民はもっと悪くなることは間違いない。 そう考えるととんでもない人間を総理総裁に選んだことになる。 自民は崩壊し新しい保守政党を作らないといけない事態に追い込まれるだろう。 政界再編性は急速に進んでいくに違いない。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
物価高対策を望む声が多いけど、昼のランチや夜の居酒屋や焼肉なんて満席の状態で とても生活か苦しいとか思えないんだよねー。 そもそも政府は10年前からインフレ目標年2%て言ってるんだから、私もそうだけどそれに対応するために自分の収入を増やしたり貯蓄してきたわけで、そうしてこなかったごく少数が物価高がーとか言ってるだけだと思ってる。 なので、減税とかそんな対策は不要だと思うね。消費税減税なんて施行前に買い控えとか発生して経済止まっちゃう可能性あるし、リスクが大きくて野党は具体的な提案もできないでしょ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
職場など若い方々の話を聞いていると、現在の政治の大きな変化を希望して選挙に行ったのに、負けた自民党の石破総理が心の底が見えないまま続投していることに呆れて、選挙の意味合いを疑問に感じ、再び将来不安に陥り始めているという意見が多くみられています。 石破総理は就任当初からブレが多く、恐らくこれは政権だけの問題ではなく、この人の優柔不断な性格も原因のような気がしてなりません。 正直、国民にとってはたまったものではありません。 今回の選挙は昔ながらに何気なく自民党推しをする高齢者と将来不安を持ちながら生きる若中年層との戦いでもあった気がします。 自民党は将来ビジョンが分かりにくいです。 早く党首交代か政権交代をして、日本の刷新された政治を初めてほしいです。 けじめになるはすの参院選が無駄なものと化しています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
確かに石破総理と森山幹事長が現在の党の最高責任者であって、自民党を良くしようとすることをやっているわけではないけど、そもそも自民党が衆参選挙で惨敗したのは、石破さんたちのせいではなくて、岸田前総理が訳の分からない政策をやってきたことやさらにその前の安倍元総理などが現在問題となっていることをいろいろとやってきたことが原因であるので、石破総理などが責任を取らないといけないのでしょうか? そんなことを言っていたら、現在のこの状況であれば、誰が最高責任者になっても、責任を取らないといけなくなりますよね。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
国民は石破辞めろという意思を選挙によってしめしているそれも3度もです。日本は独裁国家ではないのです。こういう国民の意思を無視するような事ばかりやる自民党は与党とは言えない。早期に退陣するのが当たり前です。責任を取るとはそういう事です。党役員、大臣全て退陣して下さい。自民党の票が少し戻るとすれば、高市さんが総理になった時です。
▲72 ▼21
=+=+=+=+=
退陣とか続投の議論や両院議員総会を開いて議論等の前に、自民党は国民に向けての説明責任を果たすべき。特に政治とカネの問題に関しての対応と処分、法規制等、説明しなければならないことは山ほどある。いつまでもごまかしていては、党の再生など考えられない。 国会議員であるなら、党内抗争の前にもっと国民の方を向く必要がある。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
総理が辞める辞めないは、二つの問題をどう処理するかだろう。一つは与党で50議席という必達目標数字を上げながら、届かなかったことについて、少なくとも幹事長か総裁が責任を取るのが民主主義ではないかということ。そしてもう一つは、アメリカとの合意について、もうすでに日米で合意内容の認識について齟齬が出ており、石破さんは合意実行に対して責任を持ちたいとの意志だが、それは延命策としての口実作りのように聞こえてしまうことだろう。つまり今まで正論的な発言をしながら、実行段階で守旧派の森山幹事長の意見に右顧左眄した優柔不断さによって、党内のみならず国民が、信念は口先だけだと判断していることだ。故に、本当に意志を貫きたいのであれば、政治的な空白云々という逃げ口上を使うのではなく、総裁選挙を前倒しして、自ら再出馬するしかない。党内をまとめらずに国民に納得を求めることこそ筋違いと思い知るべきだろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏、森山氏のほかに、裏金議員と、その時に大甘な処分をした当時の執行部(特に、岸田、茂木両氏)、旧統一教会に関連した議員、青年部の懇親会で露出の多いダンサーを呼んで口移しでチップを渡すような破廉恥な行為をした中曽根青年局長ほか、ひめゆりで物議を引き起こした西田氏などなど、みんな一斉にやめましょう。麻生氏も、裏でこそこそしてないで、こう言う状況を招いた責任はある大御所。
それが、一番国民の望む「処分」方法ですよ。
▲64 ▼26
=+=+=+=+=
後継を決める総裁選を両議員総会で自民党国会議員だけの採決で短期間に速やかに行い、その間は石破内閣が通常どおり政務を行い、新総裁選出後に石破内閣は総辞職すれば政治空白は生まれない。国会での総理大臣指名は野党を巻き込む可能性はあるが、それも保守系無所属議員を中心に取り込めば、オ―ル野党の統一候補でもない限りは総理大臣指名が荒れることは普通にないだろう。 したがって石破総理の言う「政治空白の心配」などは延命の為の口実に過ぎない。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
少数与党で予算を成立できたことが、有権者に、このバランスがいいと思わせてしまったかもしれない。これは石破さんの功績だが、選挙では裏目に出て、国民民主に票が流れてしまった。 参政党への票の流出は、保守層の世襲議員への嫌気と連動したように思う。世襲議員は危機感が乏しく、選挙間近になってヤバいと慌て始めた。親などから受けついだ盤石な組織と体制は表面上は今まで通りだが、動員されたり、手伝った人の一定数が実は参政党に投票した。世襲議員は今頃疑心暗鬼になっているに違いない。 なお、与党の選挙3連敗は、石破さん以外の自民党の膿が大き過ぎて、就任1年以内ではどうしようもない。
▲19 ▼54
=+=+=+=+=
この状況で、誰が貧乏くじを引くのだろう。自民党総裁になっても首相になれない可能性もある。担ぎ上げられた人は大変だ。辞めろと言っている議員も、選挙で落ちたらただの人だ。議員なんて、在職中に法さえ犯していなければ、何も仕事を指定なくても責任を問われることはない。辞めろと言っている議員が総裁選に立つのなら分かるが。 しかし、首長あれば、市長でも、町長でも末代まで語られることもある。議員と首長は根本的に違う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
二度に渡る選挙大敗でも責任を取らないままでは、落選した候補者や応援している党員に対して、申し開きは出来ないでしょう。またケジメを付けないままでは、前向きな政治はあり得ず、政治を停滞させている現実を認識するべきだと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
政治空白はあるべきではない。確かに。 だが、それを埋められる者が与党にはいないということなのだ。無論、石破・森山も含めてだ。 そもそも、石破が就任する時点でさえ、そうだったはずだ。 だいたいが、火中の栗を拾うつもりで総裁を引き受けること自体あってはならないことだ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
続投に理解をしてもらいたいなら、その理解を得るための明確なビジョンとプロセスを党内にも国民にも示さないといけないのでは?正直いって国民は今の政権のビジョンが全く見えないし、当初の言っていた事はことごとく裏切ってきたし、出来ないのなら理解も何もないので辞めていただくのが正解なのでは?
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
解雇ではなく、退陣前提なら、 辞めざるを得ない状況をつくる。
そのひとつに、次期総裁候補をたてて、 まわりがそちらを担ぎ上げれば、 自分はその地位をはならざるを得ないから。
手っ取り早いのは、 森山幹事長が使いやすい総裁を指名すれば、 石破は退かざるを得ないから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
参議院選挙での自民党の敗北は、ひとえにそれまで累積していた自民党政権の腐敗と生活不安への対策の弱さに対し、石破首相がより強力に政策を推進できなかった事、また従来自民党支持者で最も右寄りの意見を持つ有権者が、より右寄りの政党へ投票した事、が大きく寄与していると思われる。事実左派や中道と言われている党の得票率が大きく上がってはいない。石破氏はいわゆるかつての安倍政権と比較して、より与野党の意見を聞いて自らの考えを(煙に巻かずに)伝える政治手法をとってきた政治家であり、それ故若い世代が自分達の意見を受け入れてくれると期待したのであろう。事実これは安倍政権時代にじわじわ下がっていた投票率が10%以上上昇した事に見て取れる。そして『#石破やめるな』という流れはそれまでの自民党へ戻るなという(一部の)有権者の強い意志表示であり、また選挙後の支持率の上昇はそれを期待しているものであろう。
▲24 ▼56
=+=+=+=+=
石破内閣の続投理由の一つに、戦後80年の節目での発信があるのではないかと勘繰っています。そして、「石破やめるな」と盛んに声を出している人の目的も。それは、政敵であった安倍元総理の戦後70年の談話をさっぱり塗り替えるために。。。 10年前の談話では、戦争への反省や謝罪は過去を踏襲して示しつつ、それだけに留まったことで、一部から批判を受けていました。一方で「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」と示していました。 周辺国の心情への配慮は勿論大事ですが、外務を中心に現政権のこれまでの振る舞いを見ていると、バランス感覚が多くの国民(サイレントマジョリティー?)とも異なっているように感じます。とにかく、私たちの子供や孫、その先の世代の子供たちのことを忘れず、過去を省みつつ将来の日本のための活動をしてほしいものです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでくると背後に巨大な勢力があり、そのご意向に沿って、自民党、旧岸田派、インナー、オールド野党、メディア、評論家が、動いていると思うと辻褄が合う気がする。 彼らは、本人自身、後援者、支持者、関係者の誰かが背後の中xと深い関係にあり、中xの意向により、総裁は、できれば石破氏で、少なくとも高市氏以外でという方向になっているのだろう。そこまで入り込んでいると思う。
自民党総会はできるのだろうけど、総会で半数がリコールに賛成するのだろうか?昨年の総裁選と同じになるのではないか。そういう流れの気がする。 そうなれば、今度こそ、高市氏をはじめとする中xとは一切関係ない集団で、党を割り、自民保守党を結党し、分配金を貰って、過去の落選議員も入党させて、来る衆院選に備え、保守を結集させるくらいの行動を起こさねば自民どころか日本を救えなくなると思う。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
思うに「内閣総理大臣」の石破首相と「自民党総裁」の石破総裁がごっちゃになってるんですよね。(同一人物かつ基本兼任するものなので致し方ないですが) 自民党総裁としての石破さんは敗戦の責任を取って辞任すべきなのですが、内閣総理大臣としては関税の対応や政権の安定という観点から辞めるべきでは無いという意見は一定程度は理解できます。 ただ、上記の内閣総理大臣としての理論で総裁を辞めることを渋るというのは党内で理解を得にくいですし、せめて幹事長の森山さんは代わりに責任を取って辞めるべきだと思います。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
石破氏は今回の関税交渉でとんでもない事をしているとテレビ番組で言っていました。 日本の産業技術と引換に15%関税交渉に及んだ。 しかも署名にサインをしていない。 赤澤さんとしては石破氏の指示で交渉に臨んだだけで日本の産業技術をアメリカに売った石破氏は明日にでも辞任し総裁選行うべき。急ぎで新総理のもと トランプと交渉してください。それこそ総理は野党でもいいし、高市氏でも小泉氏でもいいと思う。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
政治の空白って何?総裁選をやって次の総理を決めれば空白なんてない。 国民も選挙前だけ政策だけを見たりするだけじゃなく普段からの政治家の動きを見て覚えておくべき。 もっと国民が政治に関心を持ってほしい。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
過半数取れてないがそれでも一応自民が1位政党。 残念ながら野党の主張が民意と言うには足りてない。 こういう党配分の中でどうバランスをとり、野党の主張も聞き政治に反映していくかが今後の焦点になるだろう。 どこかの党が独裁的に進める政治より、今の方がバランスが取れて良いのではないかと思ってる。
▲13 ▼54
=+=+=+=+=
なかなか政治学的に面白い場面になってますね。ただメディアの言ってることは正確を欠く部分もある。選挙に3連敗とあるが。都知事選は地方選挙に過ぎないからそれはカウントしない。参院選は過半数に3足りないだけなので大敗ではなく逆に野党はどこも勝利者はいないと総括するのが正しい。ただ日本もイギリスも“議院内閣制”なのです。これは国民は間接的に首相を選ぶ、首相は選挙の結果に責任を持つ。ってことで、1945年英国チャーチル首相はポツダム会談出席中ですが総選挙過半数割れの報を聞くやいなや退席、帰国辞任しました。これは世界史に残る珍事として記憶されています
▲15 ▼46
=+=+=+=+=
自民党の中で確実にこれ以上の政治空白が拡大するような事態(次の選挙でも負ける)を避けないといけないという危機感が増えているようですね。 ということは、三振した石破総理はバッターボックスから退いてもらわないとチームメンバーも困ってしまいます。 参議院選では多くの保守系議員が落選したとのこと。 保守系議員は身の振り方を考えなくてはなりませんね。 それは、無所属で選挙を戦うということではありません。国民は無所属の元自民党議員は、追加公認でどうせ当選後に戻るとわかっていますからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんが辞任しても、参政や国民民主に流れた自民票は戻ってこない。参政や国民に行ってしまった票を誰なら取り戻せるのか?そんなリーダーは、自民にはいない。圧倒的多数与党が推進する時代は、もう来ないのに、まだ、旧態依然の発想にしがみつく人が多すぎて、あきれる。日本にも、とうとう本格的な多様化時代が来てしまったのだ。そういう難局を乗り切れるのは、誰なのか? そもそも、自民からたくさんの票が離れたのは、裏金問題に原因がある。その問題を生み出した旧安倍派が石破降ろしを画策するのは、お笑いぐさ。責任を追求したいなら、まずは自分の責任から。あなたたちの羞恥心は、どちらの方向を向いているのか?恥知らずにもほどがある。永田町いい加減にしろ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政治知識はありませんが 自民に続投に理解要請しないと、いけないくらいなら 退陣してほしいです。 これから先、国民に対しての活動は期待していません。 政治家だけが、何の苦労もせず税金を徴収し そのお金で笑顔で暮らす国になってしまう。
猛暑・極寒の中、働いても給与・賞与から所得税。 戸建てで新しい生活スタートしても固定資産税。 車社会でも自動車税 新しく生まれたら住民税。等 税税税税税税税税税税税税税税税税税税税税税税税税 もう少し国民に優しくなってほしいです。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
色々な話しが上がっているが… 裏金問題とかの話しも減ってきている最中 物価高に追い討ちを掛けるトランプ関税 ここで、コロコロ首相を代えて 次の首相を出して 必ずプラスになるとも限らない…… ようやく、底なし沼の底が見えて来た所でジタバタして、元の木阿弥に戻るのもどうかと思う。 首相を代えるよりも…… 政府のもとで働く官僚にしっかりとした働きをして貰った上で判断するべきことだと思う 今まで、何か不具合が生じた時に、官僚のミスが出るのも事実 そう言った事が減れば回復の見込みも出て来るだろうと思う
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
石破は総理辞めるだけじゃなくて、もはや自民党からも出ていって、政治家続けたいなら左翼の連中やしばき隊と一緒に新党でも作っていればいい。
てか、選挙で国民から3度Noを突きつけられたにも関わらず続投するようでは民主主義の危機だし、自民と政権与党が左側の連中の私物と化してしまう。それはなんとしても止めなければならない
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
石破擁護派は「選挙に負けたのは裏金議員のせいだ」と言うけれど、それを断罪できるポストにいたのにしなかったのは石破です。同罪ですから選挙ではそこまで含めて自民党を見限った人が多かった。それに国民の多くが悩まされている外国人問題について石破は放置してきたから新興保守政党が躍進したことを忘れられては困る。 8月の終戦80年行事より前に1日も早い退陣を求めます。民意に支持されていない人物がそのような内外的に重要な行事に総理大臣として出席するのはおかしい。 自民党はここで民意を無視して石破の続投を許せば、数年のうちに潰滅するでしょう。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
続投に理解を求めるなら、代わりの条件や首を差し出さないと。
少なくとも、今回落選の憂き目にあった元議員たちへの生活保障や仕事の紹介。そして、選挙対策の責任者である森山幹事長の解任と麻生派や高市はからの幹部の起用、岩屋外相のような親中とみられている閣僚の交代、内閣改造しないとね。
▲148 ▼51
=+=+=+=+=
自民党は裏金問題、統一教会問題で人気は低迷し、石破さんは総裁選挙前と現在とでは意見が正反対になったことで人気が低迷。そのため選挙に大敗したのに、石破さんは続投したい。続投すると言い続けている限り、まるで首相職にしがみついているようで、議員からも国民からも人気がどんどん無くなって来るのに気が付かないのだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は昨年の衆議院と東京都議選で多くの議席を失い、更に参議院選挙でも過半数割れを起こし国民の信頼は地に落ちてしまいましたね。参議院選挙迄にトランプ関税を回避させる為に、赤沢大臣を8回渡米されて協議して来たが、参議院選挙を見据えて過半数割れ回避の為に急いだ事から、関税の協議が思う様に進ままなかった結果、トランプの言いなりになってる様な感じがします。80兆投資してアメ利益は利益90%日本は10%と差がありすぎだし、当然投資する国が多いのが当たり前ですよ、石破総理が急いだ結果が招いてしまいました。この関税で日本が景気減速で衰退しない事を願うばかりです。まあ自民党任せでは無く日本の国益に掛かる物だから、与野党で良く審議した方が良かったかも知れないが既に遅しかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の議員はどのような判断をするのか。 高市さんを総理にしたくない方々は石破続投を選択しそうな気がする。 石破さんでのらりくらりと時間を稼いで、衆院選直前で小泉さんにバトンタッチという筋書きで。 小泉さんに変えたら即選挙になるだろうが、今は少し時間を置きたいだろうしね。 一部のふわっとした層のふわっとした支持を一時的には得られるのだろうが、保守層は戻らないだろうから、参院選と同じ結果になると思うけど。小泉さんを総理にしたい議員はそのあたりの空気は読めなそうな気がする。 高市さんに変えて保守的(スパイ防止等)な政策で実績を重ねてから衆院選を迎えるのが、自民党にとってはベストな選択だと思うよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
原因は他でもなく石破、森山のコンビが国民に支持されていないのは明らかだし、そもそも総裁選の第一回投票で議員票が50にも足りなかったのに決戦投票で岸田と菅の謀略に従って189人もの議員が石破に投票した時点で自民党はお終い。 国民目線ではなく自分の事しか考えていない事が明らかになったから多くの国民は自民党に愛想を尽かしたんだと思いますよ。 「両院議員懇談会で続投理解を要請」? ブライドなど全く無いのでしょうか? もし本当に続投となれば自民党は近い将来間違いなく終了だね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これからの石破さんが掲げる物じゃないのかな 岸田前政権の尻ぬぐいから恥じまり、 国民が知る石破さんではなかったのは間違いないし 国民民主ら参政党、れいわと若い政党が増えてデジタル推進が進む これにアナログ自民党がどれだけやれるかになるだろうしね。石破さんが降りたところで?みたいなのも正直ある今回の選挙は世代交代選挙であったと思う いち早くネット投票とかね 無駄な紙を使うのは辞めてと年配の方には従来通り 紙の保険証や選挙投票も指定の場所へで 日本人のアダルト、ヤングって言い方はおかしいけどね とにかく自民党派ではないけど ルールや政策を決める あとね解散、解散て軽く言うけど税金かかるからね 解散発言した党は負けたら党半分負担とかやらないと 国民に優しい政治をして
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
確かに自民党が衆参で負けたのは、石破だけの責任じゃないし今までのツケも含めての敗北だと思う。 でも、選挙の結果は無視していいものではない。
石破政権を擁護している者は、外交やコメ・農業政策、経済政策、年金・高額医療費制度の改革、石破の発言など支持できる物が一つでもあるのか。
むしろ参政党が台頭して政局が右傾化するのを懸念して、石破を消極的支持しているだけだろう。 でも参政党が躍進した結果も与党が負けた結果も政治家も支持者も重く受け止めないといけない。
選挙で負けた以上、速やかに総辞職か解散をするのは当然だと思うし、選挙の結果を否定するのは民主主義の否定や冒涜であり、それは許されることではない。
▲78 ▼12
=+=+=+=+=
政治家になる為には国民の支持が必要 だから国民の為と言って票を集める。 政治家のトップになる為には国民では無くて政治家の支持が必要 だから政治家が喜ぶ事をしてトップになる。 政治家が喜ぶ事をするから国民の支持は下がるし国民の生活は良くならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理を辞めさせるべきだと声高に訴える人の多くは、旧安倍派の裏金議員や統一教会と関係のある議員です。選挙に3連敗した敗因の根っこには裏金と統一教会の問題があります。そこを無視し、選挙に負けた事実だけを前面に打ち出して総理に辞任を迫っています。仮に石破総理でなくても同じ結果だったと思います。なぜなら裏金問題も統一教会も解決していないからです。
敗因を冷静に分析し、根本的に解決する気はないのでしょうか。自己保身と権力争いに血眼になっている議員には辟易しています。もっとも、これが自民党の体質、自民党が有権者に拒否されている理由だと思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
就任前からの総裁批判ばかりで大臣歴任も実績無し 岸田の思惑だけで総理総裁に成り 世論人気があるはずが就任直後の衆議院選挙で過半数割れの大惨敗 言い訳かまして勝手に続投も やった事はスティルス増税と年金法の改悪 地方選で自民党が落選が目立ちだして ついには都議会選で大惨敗 それでも勝手に続投して満を持しての参議院選で非改正に大人数居ながら過半数割れ 最後の頼みの綱のトランプ関税交渉は事実上交渉破綻状態 ここ10か月の成果どころか壊滅的な国益棄損とマイナス成長で 続投に理解できる要素が皆無なんだが また続投とか正気か??
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの自民党政治への不信や不満(政治資金や裏金、モリカケサクラ、族議員、派閥等々)の結果が今回の参院選の大敗だと思います。それ全部を石破総理や森山幹事長の責任にしてしまうのは違うと思います。恐らく誰が総理であっても程度の差はあれ自民の負けは変わらなかったのではと思います。
正直なところ、マスコミで自分は被害者という感じで「石破氏の責任」とか言って、存在感をアピールしている議員を見ても"自民党議員のあなたにも責任の一端はあるんじゃないの?」と思ってしまい少々疑問です。
まあ誰かが結果責任を取る必要はあると思うので、総理と幹事長の辞任は仕方ないのではとも思います。ただ総理経験者のみ集まっての会合とか見てしまうと、誰が新しく総裁になったとしても重鎮(老人)支配の自民党という体質は変わらないのではないかと感じます。
ちなみに私はそんな自民党の支持者ではないです。。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
石破氏激励の官邸デモの効果が出ているようだ。 辞任一色の自民党が両論併記になっているのは、事実上の石破氏側の勝利。
韓国検察は、ガチで統一教会を潰すだろう。 辞任を求める署名をした議員も勝ち馬を間違えると今後の議員活動に影響が出る。よく考えた方がいい。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
直近の衆参の選挙結果は「裏金が原因であり、石破首相のせいではない」との言説が垂れ流されてるが、これは違うでしょ。
両選挙の争点は経済問題であり、これに対して無策であった現政権だから負けたんです。
減税には1年かかるから出来ないとか仰ってたが、実質賃金はもう何年も減り続けてますよ。 必要な対応を適切なタイミングで出来ていないから、全てが後手後手に周り、国民生活を苦しくしてるんです。
基礎控除等の引き上げやガソリンの暫定税率の廃止といった、国民民主との幹事長合意も反故にしていることも信頼の失墜に繋がってますよ。 他にも、外国人問題や選択的夫婦別姓問題などでも従来の支持層の離反を招いてますよね。
これ全部、石破政権の10ヶ月間での出来事ですよ。 こんな状態をこの先も続けて、国民生活は良くなるんですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政権政党が負けたわけであるから、本来なら非政権政党が政権を取るべきである。野党が団結して一枚岩になれば、正当・適切に政権交代は起きる。政権政党が負けたのであるから、政権政党内で首相降ろしが出るのは当たり前であり、その政党内の問題である。しかし、各野党がそれを言うのは、いくら言っても犬の遠吠えであり、政党政治ではない。本気に政治を変えたければ、野党が統一して首相候補を出せば良いことだし、やれば出来るのだ。野党各党の言っていることを実現したいのであれば、団結して政権を取って、一つづつ実現していけば良い。野党が現に多数を占める現状で、現首相の退陣を声高に叫ぶことは、自分の本分を忘れ、議会制民主主義を自ら放棄しているように見え、とてももどかしい。今回の選挙結果は、当然政権交代をも望んだものであり、単に首相を交替させるということではなく、議会制民主主義を明確に確立し進めていくことに資することだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
続投で良いです 自民党が確実になくなる日がくる 石破では選挙は、絶対に勝てません。国政だけでなく、地方選挙も惨敗が続きます #石破辞めるななんて、左翼がやってるだけ。あとはオールドメディアが支持しているだけです 石破さんが戦後80年間誰もできなかった偉業を成し遂げる。自民党崩壊 石破、森山コンビ。最高ですね。 石破なんかがそうだけど、自民党と共に、二世議員も全員落選してもらいたい
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
消費税を政治生命を賭けて守るなどと、いち税制項目に対して言う言葉でしょうか。それが英訳されて、世界中に配信されることを考えないのでしょうか。日本のNo.2の政治家がこんな滑稽なセリフを言っていると、諸外国の政治家は内心馬鹿にしていると思います。
そんな内閣に同調して、消費税を今のままにしたい新聞系メディアも同罪です。軽減税率を人質にされ、消費税に関しては完全に政府の、そして財務省の意のままです。これに経済界の思惑も足され、まさに翼賛体制が出来上がってしまっているのです。 石破内閣はこの仕組みの上に完全に乗っかり、国民の生活を圧迫していることに無自覚であるから批判されているのですが、早く気づいて欲しいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
総理を信じて選挙で戦った人にも生活はある。支えてくれた人の人生から生活もある。負けたら「みーーーんな 忘れる」総理。責任ってそう言う面も関係してくると思う。そこへ選挙へ行った人の想い。自民、公明を支持した人にも少なからず給付金の方もいただろう。良い総理は支えてくれた人の想いに報いるのが総理であり負けた人の想いも考え辞任するのも総理。こう言うの意地とか責任など何回も負けたら「通用しないよ」党内からは若手が怒るのも無理はない。他の先生達が怒るのも当たり前。いきなり違う話で誤魔化さないこと。
逃げても言われるだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
例えば 高石氏が総裁だったら この程度の結果で済んだだろうか。例えば小泉氏なら今回以上の成果を上げたかも知れないが 自民党内部での支援よりも分裂が加速したかも知れない。石破氏だからこの程度の結果で終わったのであって 今後安倍氏の負の遺産を払拭しなければ国民はこれ以上の信頼を失うだろう。
▲7 ▼34
=+=+=+=+=
辞めるべきではありません
会社でもリストラの際に退職干渉を 受けた社員が「辞めません」と言っている にもかかわらず、しつこく干渉をした場合、 強要罪が成立すると思います。
今回、石破さんは、「辞めません」と はっきりと言っておられるのですから それでも、辞めろと言うのであれば、 その方は、刑事罰の対象になるのでは ないでしょうか。
また、辞めると言っておられないのに 退陣報道を行なったマ一部のマスコミも 名誉毀損等の罰則を受けるべきではない でしょうか。
▲7 ▼48
=+=+=+=+=
石破さんが総裁として党分裂を避けるために口が裂けえも言わないことを、辞任要求をしている自民議員達は理解すべきだ。 それなのに野党ではなく裏金や統一教会等大敗の原因を作ってきた議員達が率先して辞任の要求もしているし、辞任は既定路線としてSNS上でも空気を作り出している。 この様な倒閣運動は故安倍氏時代からの恨みから来ているのかも知れないが、政治を遺恨を晴らすために利用されたのでは国民はたまったものではない。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
石破続投は民意を無視した暴挙だ。 我々国民は投票でした行動を示せない。
国会前で石破辞めるなとかいう運動は、サヨク運動家だからできることであり我々一般国民にはできない所業だ。
これで、石破続投となれば選挙では政治は変えられないということで、民主主義の崩壊だ。
その辺を十分に考慮して、自民党の先生方は行動して頂きたい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
やはり何としても、消費税を守り抜くこと、パンダを呼び戻すこと これらの政策実現のためにその座を譲る気持ちは無いようです。日本国民からしたら頑張ってもらうところが違う気がするが、 首相からしたら周りが見えない状態に陥っていると思います。 そう考えると首相に冷静になるよう働きかけることは意味があると思いますが、それでも首相のことは止められないかもしれませんね。総裁が代わっても政策が変わらないのなら日本国民からの期待と支持も、もう自民には戻らないでしょうし。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
全ての責任を背負う覚悟で総裁になったのでは無いのですか?日本の総理大臣で与党の総裁の責任はそんなに軽い物なのでしょうか?どの様な原因であれそれを引き受けたのです。そして石破政権としての政策が選挙の結果としてでた訳です。衆参両方で過半数割れ都議選でも過半数割れの三連敗、責任を取るのは当たり前です。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
国民に寄り添う事も全くなく、この期に及んで何を血迷っているのか? この間も国民の生活は逼迫し、外国人犯罪に巻き込まれている人もいる。野党の一部も自分達の利益の事しか考えていない。 既成政党には、又今までの様に対して戦うふりだけして何も結果が出ないとはならない様にして欲しい。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
反スパイ防止法の活動と見れる動きがあるように感じる。 スパイ防止法は絶対に必要。 まずはスパイ防止法が成立することと 減税すること。 最低でもこの2点を成立させようとしてる 議員を支持する。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんへの支持は50%との報道もあり、責任の取り方については賛否両論あるようです。辞任されるのであれば、その功績に敬意を表し、自民党の「最高顧問」に就任されてはいかがでしょうか。ちょうど、そろそろ交代の頃合いかもしれませんしね。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
続投して何をしようというのか!?関税交渉は15%では成功とは言えない。対米輸出企業は今後苦しい経営を迫られるのは間違いない。物価高対策諸課題を改めて熟議していくというのか?今まで1年かけて民意に沿った政策の実現が出来なかったから石破自民は国民からノーを突きつけられた!それが全てです。これ以上日本が悪くならないことを祈るばかりです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
石破が総理の座に拘るのは8月15日を総理大臣として迎えたいから。その心は、戦後80年と言う節目の年、日中共同声明に準じた総理大臣談話を出すこと。伏線は総理就任直後の談話。「これからは日中共同声明に『立ち戻る』」との発言。『立ち戻る』とは、安倍元首相のレガシーである、自由で開かれたインド太平洋構想、つまり、台湾侵攻を許さないための理念を捨て、「一つの中国論」に立ち返るということしか考えられない。そして中国への贖罪論を再認識し、中国を相手にした軍事行動は起こさない(台湾有事に自衛隊は出動しない)ことを仄めかすつもりだろう。こうして、次の90年の節目まで、この総理談話が中国から常に持ち出されることになる。それはまた、台湾有事に日本が介入した際、日本の行動を批判する材料になる。その彼を自民党親中派議員が守る。あるいは親中維新が支える。3連敗の石破を支えるという茶番の裏には大きな影が見え隠れする。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
党員はどう思ってるのか知らないが、石破に責任を求めて下ろすなら、この状況を招いた原因である岸田や裏金議員は自民党から離党させるくらいの処罰をしないと何も良くならないと思う。あと常に国民を見下している麻生も引退させないと刷新などできないだろう。泥水は何度混ぜても泥水、沈澱した泥を捨てない限りキレイにならない。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
石破氏に首相を継続させたら、自民支持の保守層は、今度こそ完全に自民党を見限り、次の選挙において、自民党は更なる大敗を喫することでしょう。 なお、その場合、離反者は、自民保守議員が離党して新党を結成した場合はその党に、新党結成がない場合は参政党や日本保守党、国民民主党に投票すると断言します。結果、自民党は野党に転落し、長らく政治の主役となれない状態が続いてドイツの自民党のような存在となり、最終的には国民から忘れられて社民党の様になるでしょう。
ところで、一つ言っておきますが、衆院選と参院選の自民敗退原因は、左翼におもねる発言が多く、仲間を批判しつつ正義漢ぶった言動をする石破氏が総理に就任したことに、自民支持の保守層が嫌悪感を抱いて他の保守・中道の政党に投票したことにあります。派閥の裏金問題等は第一原因じゃありません。その点を勘違いすると、判断を誤ります。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
自民党以外の、石破擁護は、所詮褒め殺しです。 レームダック与党のほうが、都合良いから。
裏金、企業団体献金、ガソリン税、物価高、消費税、、、 石破さんがすべて悪い訳では無いということは 百も承知だが、その様な自民党を改革できなかったというのも また事実なので、総裁選をやって、再度勝てばいいと思いますよ。
▲90 ▼27
|
![]() |