( 311183 ) 2025/07/28 03:45:08 2 00 交際中の性暴行いじめ認定、三重 高校設置第三者委共同通信 7/27(日) 18:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90cdec690fdfec47db31ff899c0b6505e32b43ec |
( 311185 ) 2025/07/28 03:45:08 1 00 最近のいじめ問題について、多くの意見が寄せられています。
1. **性犯罪といじめの混同**: 多くの人が、いじめと性犯罪を混同することに対して強い疑問を呈しています。
2. **教育機関の限界**: 学校側がこれらの問題に対処することには限界があり、特に校外でのトラブルには介入が難しいとの意見が多いです。
3. **被害者の立場への理解**: 被害者が心身ともに傷つけられることに対して、周囲がもっと理解し、適切にサポートする必要があるとする意見も多いです。
4. **社会全体の責任**: 学校だけでなく、社会全体がこの問題に対して責任を持つべきだという意見が強く、未成年者による犯罪に対して厳しい判断を下す必要があるとの考え方があります。
5. **法律や制度の不備**: 現行の法律や制度に対して不満を持つ声も多く、特にいじめ防止法について、その不備や不明瞭さが問題視されています。
全体的に、いじめの定義や学校の役割、加害者への対応、被害者の保護について社会全体でより真剣に向き合う必要があるとの意見が多く、単なる教育の枠を超えた問題として捉え直すべきだという共通の認識が広がっています。 | ( 311187 ) 2025/07/28 03:45:08 0 00 =+=+=+=+=
いじめ重大事態なんていう言葉でごまかさず、性犯罪として刑事事件として扱うべき。 被害者は心身ともに傷つけられた。せっかく勇気を持って告発しても、教育現場が加害者を擁護するような姿勢を取れば意味が無い。 悪質な犯罪行為を未成年だからと言って看過すれば加害者は更生しない。被害者を守り、加害者を許さないと言う断固たる姿勢を見せていくことが教育現場には必要だ。
▲18520 ▼633
=+=+=+=+=
学校側の言いたい事もわかるけど…
交際関係にあっていたかもしれないけど仮にも子供同士じゃん。
子供の域を超えて子供じゃ手に負えない事態だから申し出てるのに本校は関係ありませんみたいな顔するのは違うと思う。
被害者の子も可哀想…
交際関係の面倒や責任を取れとまでは言わないけど
当時の在校生なら事態には学校も真っ直ぐ向き合うべきだったと思う。
▲61 ▼61
=+=+=+=+=
だからさ、 なんでも学校におしつけた結果が、これ。 個人の交際中の出来事まで学校が調査できるん?? ブラック校則批判あるけど、校則なくすなら、学校になんでも責任転嫁してはいけないのでは。 というか、学校は教育機関。 なんでもかんでも学校になすりつけるいじめ法案は改正して犯罪系は警察が対処すべき。
▲6819 ▼229
=+=+=+=+=
昨年に私も同じような性被害に遭いましたが表沙汰にはなりませんでした
校内校外、LINEなどでも身体を要求された旨を教師に伝えましたが相手は停学3日の処分でした その人は自主退学しましたが、その際に私側にも不純異性交遊と見なされ非があると、生徒指導になりかけました
あまり大事にすると今後の学校生活の人間関係にも関わりますし、言いづらい内容でもあります それでも一生残る傷になります もし同じような被害に遭ってる方がこれを見たら是非勇気を出して教育委員会に通報してください 面倒事を避けたいが第一である教師がほとんどなのでだめです
▲327 ▼59
=+=+=+=+=
いや、犯罪として逮捕して刑事罰をきっちり受ける年齢。 そもそもいじめというレベルじゃない。 他人への危害は間違いなく犯罪です。 警察が介入して秩序を守るべき。 犯罪は学校では手に負えません。起きたとしても本人の問題。学校が悪いものでないし、素直に報告すればいい。 世の中的にも何か起きたら学校の責任、先生の責任。これじゃずっとことなかれな現場になってしまう。 いじめというものが起きたら現在の刑法に照らし合わせて、しっかり警察にお願いするシステムを作らないと。 これでは被害者がずっと無念です。ありえないでしょう。
▲4784 ▼118
=+=+=+=+=
いじめを犯罪として扱わない以上、悪い事をしている認識を持たせることもできないし、内容はエスカレートして被害者が増え続ける一方だ。 被害を受けて一生をダメにされる子が居る一方で、加害者はのうのうと人生を楽しんでいる。年齢と「いじめ」という言葉で片付けてはならない。 まともな大人に成長させたいなら世の中の悪がどういうものか、それこそ躾として徹底的に思い知らせなければならないと思う。
▲283 ▼9
=+=+=+=+=
性犯罪は いじめではなく 犯罪です。イジメという曖昧な言葉は使うべきではない。子供の犯罪をイジメと誤魔化していうのは間違っている。交際相手に同意なく性的暴行をした という事で良いのか。しかしコレは学校関係ないと思いますが。なんでも学校 なのか?さっさと学校ではなく警察に届ければいいと思う
▲3408 ▼80
=+=+=+=+=
いやいじめ認定じゃなくて性犯罪。 これは刑事事件でしょ。 認定しているなら事実なんだから逮捕なんじゃないのか? 今も犯人はのほほんと暮らしているか、今も性犯罪を繰り返している可能性までありますね。
▲2378 ▼73
=+=+=+=+=
「いじめ」や「未成年犯罪」で常々思うんですが、加害者の更生ありきで未成年だからと罪を軽くしようとしますが、被害者は年齢関係なしに受けた傷は大きいですよね。「未成年でまだ未熟だから」はまぁしぶしぶ容認できることもありますが、被害に遭われた方にも「未成年だから大人になったら忘れるだろう」とでも思っているんでしょうかね?本当にひどい世の中です。 「未成年の保護観察」は小学生までで良いと思います。
▲1357 ▼37
=+=+=+=+=
>同校が設置した第三者委員会が「心理的苦痛を感じていた」として、いじめ重大事態に認定したことが
これ前にちょっと報道されていた件ですよね。
この記事にもある通り、訴えの内容は「いじめ」というより「不同意性交」。 とすると、そもそも初めから学校や第三者委ではなく警察が扱う事案では?
「いじめ重大事態」というのも違和感ありますが、かといって第三者委が犯罪と認定することもできないだろうし。 軽い行為の分だけチェックしていじめ認定、より重い部分についてはこれから警察が捜査? もしくは一通りチェックしたけど、「いじめ」で済む範囲だった?
今回の認定もそうだし、学校側と警察側のすみ分け・連携がよく分からない。
▲1447 ▼50
=+=+=+=+=
高校生という未成年だから、イジメ認定が、その当時されなかったのを問題視しているが、イジメどころの騒ぎではなく、お手てが後ろに回る犯罪行為そのものだと言うことを、特に加害者側は認識する必要があります。その上で、被害者側への謝罪と誠意を持った対応をすべきです。また、学校側はイジメの認定をしなかった要因を特定し、経緯などを再検証し、再発防止に努めて頂きたいと思います。
▲717 ▼44
=+=+=+=+=
これは学校のいじめ事案というより犯罪だから、警察のお仕事では。
もちろん、学校でも話を聞くことはできても、学校外での交際中の2人の関係について、学校はすべて把握しないといけないの?
みんな先生に、交際関係を全て話すのかなぁ? 例え話を聞いても、どうやって本当なのか違うのかまで、判断はできない。警察事案として、法的に捜査しても、同意があったか調べるのは困難なのに、学校がどこまでできるのか?
何でも学校というのも、どうかと思う。 家庭や地域のことまで、学校が入るのは、無理があると思う。
▲723 ▼17
=+=+=+=+=
付き合っていても不同意であれば処罰対象にはなるけど、こんな事あっても付き合っていた?言えなくてって感じなのか…そもそもイジメではなく刑事事件。イジメって何がイジメかニュース聞くたびに分からなくなる。こんな刑事事件もイジメ、告白だって好きではない相手からであればイジメ認定されるそうな。世の中良くわからない。
▲910 ▼39
=+=+=+=+=
学校で性被害が起こった場合、状況を把握するために被害者から事実確認したり加害者の情報を警察に引き継ぐことは非常に困難だと思います。こういう場合は学校ではなく被害者の関係者が警察に被害届を出して対応してもらうほうが良いと思います。
▲198 ▼8
=+=+=+=+=
実際に私の高校で授業中でも彼女に暴力を振るってる男の子がいました。 私が先生や友達に助けてあげてほしいと言っても「付き合ってるんでしょ?」で終わってました。 ※私はその男子にいじめられていたので本人を前に注意できませんでした。
彼女さんは助けを求めても「じゃあ別れたら?」と言われ 別れたい。と彼氏に伝えると、みんなの前で暴力。という感じでした。
私の高校は閉鎖的で大人の常識が通用しなかったです。
▲526 ▼43
=+=+=+=+=
先日いじめ防止の研修に行ってきました。いじめ防止対策推進法にあるように、1生徒同士である。2一定の人間関係がある。3心理的、物理的影響がある。4精神的苦痛を感じている という四つの項目にあてはまるので、これはいじめと認定されなくてはならないものです。 ただ、性暴力があるので、警察と連携して対応しなくてはならないものですね。
▲244 ▼23
=+=+=+=+=
「いじめ」という言葉を公式で使うことは辞めたがいい。 事態が矮小化されてしまう。子ども同士の関係が少し過激化した程度の認識に捉えられてしまう。 これは暴力行為であり虐待であり立派な犯罪行為だ。 いい加減、学校という組織は社会とのズレを是正すべきだ。 それが少なくとも社会へ子どもを送り出すために行う責務だ。
▲1001 ▼22
=+=+=+=+=
いじめ対策防止法では「当該行為の対象となった児童生徒等が心身の苦痛を感じているもの」=いじめ、と定義されています。いじめに苦しむ子どもたちに寄り添う法律として、こう定義するのは止むを得ないと思います。ただ、当事者が学齢期であることで、学校や教師がその責任を問われることに、強烈な違和感を持ちます。学校を離れた場での私的な交友関係は、学校教育とは直接関係ありません。本人同士の問題であり、未成年だからと大人に関与を求めるのであれば、保護者であるべきだと思います。こんなトラブルまで学校に「組織的対応や積極的な調査」を求められていては、教師が本来向き合うべき教育などしていられません。
▲506 ▼66
=+=+=+=+=
先ず「いじめ」などという呼び方がだめですね。暴行事件であり傷害、脅迫、強要等の「犯罪」です。 今後は「いじめ」の使用を禁止して、罪状を正しく表現すること。それが再発防その第一歩と思います。
▲503 ▼17
=+=+=+=+=
いじめがかなり深刻化し更に過激化している昨今にあっては、個々の問題という理屈では救われない。かといって、学校に全ての起因も調査も解決もと押し付けるのとはまた違うでしょう。学校に調査をするノウハウがないのは当たり前のことですから、そこに圧力をもっていくよりも、司法や弁護士などとの連携を形作ることが、現実的な対応になるのではないかと思います。
学校側は生徒から、保護者から、関係第三者からに関わらず、報告や通報を受けたら速やかに、司法などと共有を行う。その後の対応も含めた仕組化することで、事態が起こることを防ぐ抑止力になると思います。
こうしたことを、どこかにやってもらおうと待つだけではなく、行政・学校・保護者・地域などとの共有グループを作って、実現へと繋げていくことも出来るのではないかと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
いじめに対して「学校が何もしてくれない」「学校側が隠蔽する」「加害者が判明しても加害者は通い続けられるのに被害者のほうばかりが転校などを迫られ損をする」という事態が昭和から何も変わっていません。このニュースのように、昨今のいじめは昔に比べて犯罪と同等、十分刑事事件になり得る事案が少なくありません。教育委員会、文科省、PTAは早急に学校の体質改善を進め、子供による犯罪にもしっかり刑事責任を。子供たちが安心して学校に行ける当たり前を強く求めます。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
学校内だと警察の捜査が思うようにできないという日本特有の変な事情は何とかならないか。学校内というだけで警察は及び腰になるし、学校、教育委員会、教師は隠蔽する。まるで学校は治外法権であるかのようだ。明らかに犯罪であるいじめ案件に対して一向に警察捜査ができないのも、憲法違反じゃないかと思える校則がいまだにまかり通るのも全て同根の問題のような気がする。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
こういう問題を見ると、最近はネットで全国津々浦々の記事がすぐに見えてしますこともあるけど、昭和みたいに不純異性交遊は学校が罰する!位の強制力がないと解決できないよね。今みたいに個人の問題は個人主体でみたいなことをやっていたら、学校は手出せないでしょ?ということは法律に従い粛々と対応するしかないのではないかと思う。いじめとは〇〇ハラみたいな言葉で論ずるのではなく、強制猥褻とか障害とか刑法犯の名称でしっかり報道すべきでは?個人の権利と枠を外れた人たちへの対処がちぐはぐな印象を受けます。もはや学校は生徒を守ることはできないし、そうなったのはこれまでの父兄たちの対応の積み重ねの結果だと思う。
▲202 ▼40
=+=+=+=+=
いじめかいじめでないか、そろそろ学校や教育委員会に任せるのではなく、そういう事例があれば即警察や弁護士などのプロに任せる時期に来てると思う。学校での暴力も警備員を配置するとか、問題行動は警察を呼ぶとか防ぐと同時に再発をさせないようにするのが大切だと思う。学校が調査し、不明瞭だから第三者委員会にかける。最初からなぜそうしないのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
内容からしていじめじゃなくて完全に性被害ですよね。しかも3年前の出来事を今更いじめ認定っておかしくないですか? 学校が背負いきれない部分でもあるとは思うのですが、だったら発覚した段階で被害生徒と親と話し合った上で警察に届出を出すべきだと思いました。相手の親も何をやっているんだか。
加害者も未成年だから、学生だからでは済まされるものではない事案を適当に扱い続けていたことに怒りを覚えます。被害者は3年間も非常に辛い思いをしたでしょうし、特に性加害で受けた心の傷はそう簡単に消えません。再発防止や今後の対応について見直すのはもちろんのこと、被害者は周りからのサポートや心のケアを受けられるように願うばかりです。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
被害を受けたという女性には気の毒だけど この記事だけでは詳細が分からないので本当に「男女問題」なのか「性犯罪」なのか判断できないよね。 男女問題であれば学校が口出しできるものではないし、むしろ親のほうが主体的に動くべきだろう。 性行為に関することだから学校も生徒に詳細まで聞くこともできないだろう。無理やり聞いたら重大なプライバシーの侵害やセクハラになってしまう。 そもそも学校が2年もたってからいじめと認定すれば解決する問題ではないよ。 犯罪といえるようなレベルであれば学校だけでなく警察に相談するべき事案だよね。 ご両親も大切な娘さんを守るためだったら迷わず警察に相談したほうがいいよ。
▲682 ▼194
=+=+=+=+=
これは学校は関係あるんでしょうか?被害者と加害者の話ではないでしょうか。アメリカだったら刑事事件になるし、加害者の親にも裁判でしっかりと責任が問われるでしょう。なんなら全国放送で顔も晒されます。少子化だと騒ぐなら、先に未成年が安全に暮らせる社会を作るべきだと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この問題を今は皆が問題と感じているけど、当時は保護者も学校には相談していたけど、警察には相談していないんだよね。 これがつまり当時の皆の常識で、学校のことは学校って思っているこの常識を変えないといけない。 家庭や学校で解決出来ない問題に、警察が介入出来るような制度にしていかなければならない。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
学校側って性犯罪を何故隠蔽するのだろうか? 普通に考えたら判るだろう、付き合っている人との性行為なら被害を訴える事は有りません。 好きでも無い人から無理矢理だから被害を訴えているのに、女の子も学校側に言うよりも警察に通報する様にしないとダメですね。 警察が来ると学校側も隠す事は出来ない。
▲232 ▼48
=+=+=+=+=
学校と警察には構造的な違いがある。 ニュースの内容はさておき学校の限界を感じている。
学校は被害と加害両者の立場に寄り添って指導し、両者及び保護者と、教師の人間関係を卒業まで維持しなければならない。 いじめのような場面でも毅然とした対応が求められるが、憶測や被害側の聞き取りだけで一方的な立場からの指導はできず、食い違いが起こると八方塞がり。
警察は被害にあった方を守りつつ、法に基づいて捜査を進め、検察、司法へと強い権限を持つ。
いじめられた側は、なんだかんだいいつつも、学校の指導によって加害者の人格の成長を促すことよりも、懲罰的な納得感求めるケースが多い。 指導に対して反省するかどうかは、本来、加害者本人の問題なのだが、反省や改善が見られない場合は学校の指導の問題にすり替わっていく。
学校の果たすべき役割は、被害者のケアと加害者の成長を促す事。 罰を与える事はできない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
被害が校内や授業時間内に発生したとは考えにくく、学校の対応を一方的に断罪するのは早計だろう。
教育機関には限界があり、校外の私的交際にまで介入することは、法的にも制度的にも難しいのが現実だ。特に性的な問題は、プライバシーや人権の観点からも慎重な対応が求められ、「男女問題」と認識したのは、学校なりにできる範囲を模索していた結果とも受け取れる。
その後の第三者委員会の調査によって校外での事案が重大事態と認定されたことが、第三者委員会の責任逃れとも言えるだろう。
反省と改善は不可欠だが、すべての責任を学校に押しつけ、まるで加害者のように扱う風潮には警鐘を鳴らすべきだ。校外の事件性ある行動については、本来警察や児童相談所など、専門機関の介入が最優先されるべきで、学校だけで背負わせるのは社会の責任放棄とも言える。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
自宅から徒歩5分の学校で、こんな悪質な性犯罪が行われていたとは驚きしかありません。学校が信用できない以上、自身を守るためには、警察に頼るしかないのか。加害者は、どこかで気楽な大学生活をおくっているのだろうか。裁きを受けさせることはできないのだろうか。何事もなかったように、社会に出ていくのを許す社会であってはならない。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
いじめ防止対策推進基本法は、非常に現場で評判が悪い法律です。例えば、馬鹿と言われてそれが苦痛ならいじめになります。今回のように、交際している男女間のトラブルで、性暴力があったのなら、それは性暴力として警察が動くべきです。それをいじめとして動けと言われても学校は困惑するばかりです。その他、友達どおしのケンカのようなトラブルでも、いじめられて学校行けないと言った方が勝ちになる事態が続出するなど、余りにも不備の多い法律です。保護者に、お互いに悪口を言い合っており、お互い様ですと説明しても、いや実際うちの子供が学校いけてないんですからと言われて学校は困惑します。いやいやあなたのお子さんの方が最初散々悪口言ったんですよなんて説明してもなかなかわかってくれません。もう少ししっかりとした枠組みの法律に改正してもらわないと、学校は疲弊する一方です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
DV防止法や不同意性交罪もあるので学校側にいじめ問題と訴えるより、警察に犯罪として告訴する方が対応も早いと思うのですが。既に行為自体からは2年も過ぎ学校も卒業しているのだから、意味のない事だとも思う。男女交際のもつれまでイジメだと言われると学校では対処できないから、校則で男女交際は禁止するということになる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いじめ認定すると学校として対応しなくてはいけなくなる、という重要な説明が欠如しているので、性犯罪で裁くべきといようなコメントが殺到する。性犯罪は法的な裁きで本件で起訴されるかは検察の判断。いじめ認定は文部科学省。ちゃんと報道しましょう。これは文部省管轄判断としては画期的なものです。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
いくら重大という言葉を付けても「いじめ」と言ってしまうと軽く感じてしまいます。全て一般社会で使われる罪名に変えた方がいいと思います。また道徳の授業などでも「いじめ」ではなく、罪名を使って子供達にも理解させた方がいいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学校側の権力者は、もし自分の娘が同じ事をされていても同じ判断をしたのかです。 性犯罪として告発してきた時点で警察案件です。 これでこの学校の評判なんてガタ落ち、身から出た錆です、学校も会社も問題に真正面から立ち向かって評価されます。 いじめ認定という定義が分かりづらいですが、集団で個人に嫌がらせをするという定義なら、見直しが必要かと思います。 役所の定義は分かりづらいものが多く、そこに当てはまるかどうかなら、取り敢えず省く性質があると感じます 20回という行為は、何か弱みに漬け込み脅して行為を繰り返していたのでしょう 高校生だからとか理由になりません
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
イジメではないですね。 れっきとした性犯罪。 同意がなければ、交際相手であろうと犯罪です。 旭川の事件もそうだけど、何でもかんでも「いじめ」にしないで欲しい。 どう考えても犯罪なのに、「いじめ」という枠にはめることで、罪が軽いように感じてしまう。
今回の場合は、男性側が「同意があった」と勘違いしている可能性もあるわけだけど……。 何にせよ、学校でするなと言いたい。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
嫌だったけど、怖くて別れたいと言えなかったんだろうね。家とか特定されてるし、リベンジ怖いし。両親に話して、相手の親と話し合いの場を設けてもらいましょう。 警察にも話繋げて、巡回を増やしてもらって、ストーカー予防しましょう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
少年法は “健全な育成および矯正、更生” が目的となっており、青少年の犯罪発生率は年々 減少している 近年、凶悪犯罪が表立って報道されることが増え、目にする耳にすることが増えたことから 重罰化の傾向となっているのだろう しかし、今回は20歳を越えていることからどう判断されるか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ、実際にあったことの記事を読みましたが レイプとして警察に被害届けを提出したけれど 逆恨みして仕返しするかも知れないからと 三重県警が、被害届けを受理しなかったので、苦肉の策としてイジメ事案として扱い、第三者委員会を立ち上げさせたとありました。 警察の対応にも問題ありますが、被害者側も弁護士雇って刑事告訴すれば良かったのにと思いました。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
いつものパターンですね、学校側はとにかく大事にならないように消極的な対応で、被害者側が泣寝入りするのを待っている。 こういうことは改められることはないでしょう、被害者は学校へ相談せずにまずは警察に相談し、警察に相談したことを教育委員会へ連絡するのがベストかと、これにより学校側も放置出来ないと考え、最初に学校へ相談するよりは少しは本気になって対応すると思います、まずは警察沙汰にすることです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
性暴行なら 学校や第三者委員会や教育委員会でなく、 警察に行くべきでは? 教育界で捌ける問題じゃないと思うけど。 そろそろいじめとか暴行、恐喝とか 学校で対応なんてできない、ということをみな認識して 最初から警察マターにした方がいいし、 その方が抑止力になると思うけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自分に無関係の分野だから他人の意見が気になります。 自分の男女交際に対して、どこまで親や学校に関与されて許容できますか? こういう記事を見ると、学校が男女交際を禁止していた理由がわかる気がします。 あとそろそろいじめの定義を明確にして欲しいです。これも犯罪ではないということで良いのですか? まあ関係のある年齢ではありませんが、子供たちがある分野では自由に、別の分野では不自由になっていくなあと感じています。 良くなっているのなら別に良いのですが、どうなんでしょう?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
線引が難しい問題でもあるよね。あるところまでは合意だったけど、ある時のある行為はどうしても苦痛だったとか、その苦痛も最初は我慢して表面上受け入れていたかも知れない。でも冷静に自分の感情に従うと受け入れがたい行為だった…
▲68 ▼28
=+=+=+=+=
本来は、世の中に「いじめ」なんてない。 全ては「犯罪」
学校・学級運営における学校側の指示が発端となって起きたトラブルや、学校が管理すべき状況下(行事や授業の最中)で発生したこと以外は、学校ではなく警察に届けるべき。 警察も、安易に学校に押し付けてはいけない。 刑事事件にすべきものを、なんとか民事事件だということにしようとしている様にしか見えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これを「イジメ」と表現すること自体が間違い。 加害者は自身の欲求を満たす事に執着して、被害者の心情は無視。身体的な苦痛、暴行を加えておいて「イジメ」という曖昧な表現で処理しようとしている。 そもそも、性的暴行と判断できない学校に証拠集め、事情聴取、尋問のプロでもない学校側の対応には限界がある。 まずは弁護士への相談、告訴、警察への告発、民事での損害賠償請求の後で学校への報告で良いと思う。 被害者にしたら、歯止めが利かない加害者の将来に悪影響を与えようと知った事ではなく、親を巻き込んでしっかりと責任を負わせることが被害者の心身の傷を癒やす最初の一歩だと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
学校も保護者も警察も『いじめ』って便利な言葉で誤魔化さずにちゃんと向き合った方が良い時代ですよ。 小学生くらいが友達同士でじゃれ合ってるレベルが『いじめ』 身体も精神も成熟してきたら、もう『いじめ』では済まされない『犯罪』です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
学校側も隠蔽や明らかな状態での否認などをした場合は、共犯と見做して刑事罰にすればいいと思う。教師達が保身に走るせいで、どれだけの被害拡大になることか。 共犯となるなら、教師達も見て見ぬふりはできないだろうと思う。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
当時2人は付き合っていました。過去のことではあるが、学校の敷地内の余り人が来ない場所でよく密会を重ね、その都度男子生徒から執拗な性的要求を強要された。ってことですか?“交際中”、“高校生男女”…何故ここに“いじめ”が存在するんでしょうか?この“いじめ”がDVなら過剰な愛?として理解出来ますが…。そもそも“交際中”とは加害者側の勝手な思い込みなら、これは“いじめ”ではなく犯罪です。どうも記事の見出しも、紹介されている情報も言葉の使い方か、言葉の説明が無い曖昧な状態なので理解出来ませんでした。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
交際中や夫婦間の性暴力、未成年者による性暴力による犯罪はもっと厳罰化した方がいい。 下手をすれば女性の体や命に関わる問題。 きちんと重い犯罪として社会に認識させないとパートナーであれば性のはけ口として同意なしに何してもいいと思ってる男性が減らない。 女性も取り戻しがつかなくなる前に、キッパリと断る勇気、警察に通報する勇気を持ちましょう。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
この事件、以前の報道を見たけど、親が教師だ、俺の親は権力者だ、とか色々脅して抵抗できなくされたらしい。 警察に被害届を出しに行ったのに拒否されて、学校が対応するべき、と言ったとか。 学校は、警察が対応するべきだ、と言ってると。
こうなってしまったら、被害者はいじめとして調査するように言うしか方法がなかったんじゃないか、と思います。
対応した警察はどこですか? 性犯罪者を放置してるなんて恐ろしすぎる。 三重県私学課も、なにをしていたんですか?
暁高校は公表するべき。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
全ての学校は、保護者から大切な生徒を預かっている。 預かっている以上、生徒の安全を最優先に考える必要がある。 このことは、本来の仕事である「授業をすること」よりも優先する。 学校内の出来事には、学校が責任を持って、生徒の安全を保障するべきだ。 安全を優先しないで仕事をするから、こういう問題が起きたら、隠蔽する方向へ動いてしまう。 文部科学省、教育委員会、学校は、生徒の安全を優先して仕事を行う必要がある。 そして政治家は、生徒の安全を公約にあげて、選挙を戦って欲しい。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
もう「いじめ」って表現やめないか 学生だらか学校だからというフィルターをつけると 犯罪がイジメになるのはおかしいよ
少年法しかりでなにか未成年なら酌量されるかのように 勘違いを招く一因にもなっている
学校関係者もイジメだと責任を問われるから隠したがるが 犯罪を隠せば共犯であって隠すのをやめるだろう 認定など不要でイジメは犯罪として扱うべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は性的犯罪を軽視しすぎです。未成年に対する犯罪も軽すぎる。今や昔と違うんですよ。被害を受けた心の傷が1番奥深くまで入り込んだらその傷は、一生治らない事を考えて欲しいと思う。忘れたくても忘れられない記憶として残ってしまう。もっと厳しくして欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
被害に遭われた生徒さんも勇気のいる告発だったと思う。今も苦しんでいるかもしれないと思うと加害者生徒に対して怒りが込み上げてくる。
ただし、今後同様のケースが起きた際は慎重に判断していかないと痴漢冤罪のような悪魔の証明となりかねない側面もあることを肝に銘じておかないといけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もういじめという言葉を使うこと自体やめるべき 全て犯罪ですよ? いじめという言葉があるから子ども同士のやった話なんだから教師や学校は首を突っ込まないとか 軽く考えてしまうのではないでしょうか いじめ重大事態ってなんですか? 犯罪であり事件ですよね?校内で何度も性加害を行った犯罪行為として厳しく処罰するべきです 男の方は忘れられるかもしれませんが被害を受けた女性は一生忘れることはできないのですから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実質的に親告罪とかどうかと。 学校もさっさと通報すべきで結果に応じて処分とならないのが隠蔽かな。 ただの犯罪者は警察案件では? 中学生でも怖いだろうが高校で性犯罪者やギャングを素人に対応させることは意味がわからない。武道心得がある本職さえ警棒や拳銃を携行している。 中学生以上など大人を舐めきっているからこそ非行があるのでは? 政府は警察の関与を進めるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10代の男なんて性欲に歯止めが効かないものだが、人間は欲のコントロールや高い理性、思いやりの心で成長していくものだが、何かに付けて自由だ、権利だの主張を許し、甘やかされた人間は、それらを履き違え、自分の都合のいいように理解し、相手の人格を踏みにじるような行為をするような人間が形成されることがよくわかる。女性に対し弱みや性的な背景を利用した、我欲のみを通す愚かな人間にはそれなりの刑罰が必要だと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
イジメは犯罪なので学校や教育委員会で解決する問題ではない。最初から警察に全て任せるべきです。学校や教育委員会に任せると隠蔽や対応不十分で被害者にとって解決にならない場合が多い。犯罪なのに捜査権限がない教育機関に任せるのがそもそもおかしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恋人同士での不同意性行為はイジメという言葉が適切かどうか疑問だがその定義は保留しておいたとして。。
恋愛のもつれで関係が続くことはよくあることで、まず別れるべきだし、別れてくれないなら親や学校やご近所や警察に相談するべき。 学校も助けを求められたのであれば、学校だけで抱え込むのではなく他と連携して守ってあげればいい。 被害者は一人ぼっちではないし、学校だって一人ぼっちじゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
教育の一義的な責任は家庭と、法で定められているのに日本はなぜ犯罪を犯した未成年者の親に対し、責任を追及しないのか謎。学校管理下で子供が悪さをしたら、学校関係者が必死で謝罪してる。日本のマスコミは、一番責任を負うべき親を取材したら?学校の方が視聴率とれて楽だけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
交際相手ですよね?! プライベートの問題では?
もしも、その上での無理矢理な行為や、周りを巻き込みイジメ行為等があれば処罰も必要と思いますが、何だか記事の内容だけではどうとでも取れますよ。 記事にするならもう少しプライベートに配慮しつつ、詳細を載せて欲しいですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今の世の中、恋愛と結婚を定義づけると共に、その関係にある物同士の義務と権利について厳格化したうえで、中高生を対象として学校教育の中に盛り込むことが必要なのではないだろうか。 ひと昔前と違い、個々の価値観が尊重されすぎるあまり、恋愛も結婚も息苦しくなってきているように感じるから。これでは、結婚して子供を産み育てたいと思わなくなるのもムリからぬ話し。 少子化対策として結婚を勧めようとする向きが大分前からあるが、こうした現実を踏まえるならば、底の浅い見当違いも甚だしい施策だと断じていいだろう。
そのうえで私なら、まず最初に出産育児を結婚等と完全に切り離す為に非嫡出子にも嫡出子と同等の権利を付与する。そのうえで、出産の権利は女性特有の権利として認め、婚姻関係に無い男性の子供を出産することも奨励する政策を大々的に推し進めるだろう。出生率3.0でも人口増に転ずるまで100年かかるのだからその位必要。
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
被害女性の受けた性的暴行が正しく暴行である、と認定されたのは評価される事とは思う。が“イジメ”認定された、のくだりには言葉の定義として違和感がある。学校の生徒間で起きた事件だから“イジメ”という解釈なのか? そもそも“イジメ”とは何なのか。子供/生徒同士のトラブル??? 近年イジメとして報道される事件は、イジメられた側は明らかな被害者であり、その“トラブル”内容は未熟な子供がやった事、では済まされない深刻なものが多い。金銭絡み、身体/精神への直接間接的攻撃(ちょっとした嫌がらせレベルではない)、それらが複合し更に加害側が集団を形成していたり、もう犯罪であるのは明白で、“イジメ”などと被害実態を矮小化するような言葉を使うのは止めたらどうか。 そして子供が被害を受けたら、保護者が取るべき行動は先ず警察に通報、弁護士に相談の後に学校へ報告、の順で良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
性的暴行ってイジメなの?犯罪じゃない?やばくない?いじめという言葉にするには違和感。いじめという言葉をなくして暴行、窃盗とかちゃんと罪のあることだと認識する教育の方がいいんじゃない?顔見知りの同級生に襲われてもいじめということになって厳重注意とか謹慎とか軽い罰与えるだけでなんの罪もないことになってしまうよ?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
未成年だからで法律が守っているから 何をしても良いではない 性暴力は歴とした犯罪であり 刑事罰を未成年であっても必要である 被害を受けた人にはそれなりのケアも必要と思う 民事不介入だから刑事事件になっていないだけで必要であれば刑事事件として処罰すべき案件だな
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これって、学校関係の問題ではないですよね? 単なる刑事事件で、学校が関わるからややこしい事になる。 逮捕権も捜査権もなく、裁判も判決も行えない教育機関に何を求めているのでしょう?
学校は、教育だけに取り組んで、校内外で犯罪行為を認識したら警察に告発すれば良い。
公務員は職務上知り得た犯罪行為を告発する義務を有するという法律が有ります。
学校の先生が刑事事件に関わる必要は無いです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
交際中は難しいね その当時はラブラブで容易であっても別れれば当然ネガティブになる人もいるし、そう発言することは普通にあるけど、当人にしか知り得ないことで一方的に印象付けれることの方が大問題。アンフェアどころか、社会的に殺される点では男のほうが不利すぎる。
本当に不同意なら今からでも警察へどうぞ。 それを使わず一方的に断罪できるいじめに持ち込む時点で違和感を感じる。 時効は成立してないのだから事実ならなぜ警察行かないのかね
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
時代に合わせて変わってる言葉はたくさんありますよね。 「いじめ」という言葉もそろそろ犯罪にふさわしい表現に変えませんか? 性暴行をいじめと呼ぶのは違和感しかないです。いじめという言葉では事の重大さが伝わらないように思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
交際してるからといって女性が性行為を許容したとは限らない。 思春期の男子を育てている身として、しっかり子どもに教えていかなければと思う。 責任を取れるまで女子には絶対触るな、と言っています。 結婚するまで異性とは友達関係で十分です。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
大人でも付き合うことをOKした=いつでも性行為OKみたいに思ってる人もいるし、教師の性加害もどんどん増えてるし、なんかもっと徹底的に性教育した方がいいと思う。 性教育と同時に加害がどれだけ人生に悪影響を及ぼすかまで考えさせる機会も与えたらいいと思う。 どこかでやっぱり悪いことって意識が薄すぎるんだと思う。 日本は性をエンタメ化し過ぎてると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業も、、学校も、、ハラスメントを軽く考えてる管理職は、自分の地位や、勘違い名誉等考えてる奴多く感じ隠そうとしています。俺が以前いた会社も、同期の管理職が、部下をイジメて、その被害者が自殺して遺族が、何故そうなったかを、聞きにきた時に遺族に「死んだ奴が悪い」って裁判で企業責任も問われた事あります。し、それ以外に、30年前に自動車部品の不正を、隠蔽して事もあると聞いています。「バレた時に、謝罪で「今後この様な事がないように」って言葉を必ずいいますね。それを聞いて、事案に対しての意識が軽くしか考えてないと、思っています。企業も、学校も、人を育てるのが使命だと思います。もっと、真剣に考えて欲しいものです。
▲62 ▼20
=+=+=+=+=
好きな子にちょっかいを出すのとは違い、不同意性交等罪は犯罪でありいじめではありません。 学校という教育現場でこの様な犯罪に対して曖昧な指導、態度は如何なものかと思います。 本来即時警察に通報するべき事件を、学校という検察でも司法でも無い組織が事件処理している事が世界的に見ても異常だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そう言えば、旭川の女子がいじめで亡くなった事件で加害者側の担任は、加害者の男子生徒にも、これからの人生があるって擁護してた。被害者側の人生を軽く見る風潮は、やめた方がいい。加害者は、刑事罰など徹底的に反省させるべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校に訴える前に警察に駆け込んだ方が良かった 最近のイジメは犯罪レベルで、警察も充分に対応してくれるだろう 反対に、学校に訴えると大ごとにしたくないか、学校保身かなんか知らないが、加害者擁護に走る傾向にあるので、最善手とは言い難い
▲129 ▼14
=+=+=+=+=
何それ。いじめなんて範疇ではないでしょう。そもそもいじめって言葉さえ無くなれば良いと思ってるくらいなのにこれは本当に酷い。性的暴行以外の何ものでもないですよね。日本はいつまでこんな古い法律のままでいるつもりなの?性犯罪は絶対に厳罰にすべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の後半に文春オンラインで報じられていたもの 警察が被害届を受理しなかったから学校にいじめ防止対策推進法での対策を求めたとのこと 一定の関係にある生徒同士であり心身の苦痛を感じていることを根拠に
本来であれば何故警察は被害届を受理しなかったのかの方が問題になる話なのだが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イジメ…なのか? 交際中に学校敷地外で行われた不同意性交って、学校無関係の警察の管轄なのでは?
休日のSNSトラブルも同じだが、学校を介するということは、たとえ犯罪に相当する内容だとしても「1週間程度の謹慎や反省文や草むしりやトイレ掃除等の奉仕活動など教育的指導で終了」となります それが教育機関に許される指導の限界です
逮捕、厳罰を望むなら学校を一切通さずに即弁護士や警察に行くべきです
▲111 ▼0
=+=+=+=+=
いじめかいじめじゃないかの前に性犯罪ではないでしょうか…。 いじめの定義について詳しくは分かりませんが、相手が単独の交際相手であるなら、いじめではなく性犯罪だと思います。 いじめの範囲って学校内で起きる無視やせいぜい暴言位までで、暴力や恐喝が含まれればもう犯罪ですよ。 この辺りが未だにいじめの重大事案か否かで学校側が抵抗する意味が分かりません。 もはやいじめではない。 警察事案です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
みんなつっこんでるし不謹慎ながら失笑レベルなんだけど、いじめじゃなくてただの犯罪なんだわ。調べるのは学校やら委員会じゃなくて警察なんだけど。しかも高校ですよ?小学校じゃないんですよ。小学校だって悪質なものは犯罪にしましょって話なのに。 この件に関わってる大人、まじめな顔して、これは重大ないじめですね、とか話し合ってて、自分たちの頭がおかしいと思うことはないんだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学校も多忙の上に低賃金で先生のなり手が減っている。 もう学校に負担させるのではなく、いじめではなく犯罪は警察に突き出せばいいだけ。 昔と違って今の子供は中学生くらいですべての分別はついてるはず。必要あらば名前を公表すればいい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
相談するのも勇気が必要ですよね。 どんなやりとりがあったか分からないけど、性暴行いじめ認定される内容なのでしょう。 それで学園が問題を放置したというのが問題になっているのですね。 教師や学校の問題解決能力を疑うニュースが多く、文科省も問題を放置していると疑う。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
隠蔽をした学校側も問題ですが、記事の内容は「イジメ」ではありません。 どうして、学校関係者は暴力行為や恐喝行為等に対して、自己解決しようとするのでしょうか。 学校以外で起きたとしたら、犯罪で警察が飛んでくる内容です。 自分達に解決出来る能力もないのですから、陰湿な隠蔽体質と思われても仕方がありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ当たり前だけど捜査権や逮捕権が学校にないのだからいじめとして処理するしかないってだけだよね。 知識がないからわからないけど第三者委員まで設置して仰々しく認定された訳だけど、この認定はこれから警察に所管が移って逮捕起訴とかになるような根拠にはなるんだろうか?無駄に時間もかかってるし延びたとはいえ不同意性行にも時効はあるし証言や物証なんかも時間が経てばどんどん曖昧になる、この段階を踏む意味ってあるのかね?
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
その交際というのも本当に交際なのか疑わしいけど、ニュースとして取り上げるべき話は相手側の責任であり学校側にも責任を求めるには当時それを把握出来たかどうかの問題だと思います。それは結構難しいけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
性的暴行といじめは少し違うと思う。「いや~ん、もうやめて」って、これいじめかな?特有の誘発的発声だとも捉えられる。 しかも17歳はそういう年代だと思う。(自分も17歳だった) 暴行や傷害があれば不同意性行為と思うけど、どれぐらい拒否していたのかがわからないと、なんとも言えないね。 ※一応、拒否する言葉を使用した時点で不同意です。仮に相手が寝ていたり、酔っていて勝手に行う場合も不同意です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
校内などで20回以上とか、性犯罪で逮捕じゃなくいじめ重大事件になるんですね。エロ漫画に書かれているような事は男性を喜ばせるための内容であって女性はそういうの望んでいないと続々最後から2番目の恋で言っていたけどそのとおりだと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
教育委員会も学校も他人事である。 生徒が心で叫んでいるので簡単に事を済まそうとする。 なぜ自分ごとのように関わることができないのか?教師や教育機関に身を置くものとして想像力な欠如しすぎ! バカなのか?アホなのか? 今回も含めいつも思うことは、第三者委員会ってとても大切で必要不可欠な機関である。 当事者の隠ぺい工作が続く限り徹底的に突き詰めて子どもたちを助けてほしい。 教育者ができないのなら第三者に頼るしかないし、他の大人も見て見ぬふりするような社会を根絶さなければならない! 昭和まで遡る昔の話ではあるが、当時の近所のジジャやババァは自分の身内のように説教もしてくれたし、常識や痛みも教えてくれた。ちょっと変化に対しても気にかけてくれていた。だから当時の子供たちは人の痛みにも敏感になれた。 今のゆとり教育で育った大人(親たち)は可愛さ余って子どもへの教育がなってない。この先の日本が心配だ。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
すごいね。いつから嫌と感じたのか?一度やっちゃうと誰にも相談できなかったのか?
小さい子供の学級崩壊にしろ、 子作りできる男子女子のこういう問題にしろ、 昔からあったんだよ。 あったから、厳しくしたり、学生時代は全て不純異性行為として禁止したり、服装も規定して、そもそも男子校女子校分けたりとかしてたんだと思うよ。 昔の人の方がずっと「人間」って生き物と向き合ってたからね。「自然」とも。
▲1 ▼0
|
![]() |