( 311188 )  2025/07/28 03:50:43  
00

参政党・神谷宗幣代表ブチ切れ「それはあなたの主観」テレビ番組で皇位継承巡り“大バトル”

日刊スポーツ 7/27(日) 17:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f445b61cc63239801a390e665f4566df7915919d

 

( 311189 )  2025/07/28 03:50:43  
00

参政党の神谷宗幣代表が「そこまで言って委員会NP」に出演し、皇位継承についての考えを議論した。

竹田恒泰氏は神谷に女性天皇を認めるべきだと主張し、男系維持のリスクを指摘。

神谷は党としては男系男子維持の方針を変えないが、個人としては女性天皇も選択肢として考慮する意向を示した。

双方の意見が激しく対立し、議論は白熱した。

(要約)

( 311191 )  2025/07/28 03:50:43  
00

参政党の神谷代表(2025年7月22日撮影) 

 

 参院選で14議席に躍進した参政党の神谷宗幣代表が27日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜午後1時30分、関西ローカル)に出演。同番組では「2025参院選 総括 ニッポンの明暗 徹底討論SP」と題し、討論した。 

 

 ゲストとしてリモート出演した神谷氏は各パネリストから質問を受けた。明治天皇の玄孫(やしゃご)で作家の竹田恒泰氏から「皇位継承」について「神谷さんは最近、万一のときは女性天皇を認めるという言い方ですが、前回の参院選のときは愛子さまが天皇になって何が悪いのですかという語り口だった」とし、参政党が党としては皇位の男系継承する方針に触れ、「それは神谷さんも変わらないと思うが、女系天皇を認めない、女性天皇を認めない、女性宮家を認めないというのはセットだと思っている」と主張し、「女性天皇というのは男系維持のリスクを高めると思っている。神谷さんにはぜひ、考えを変えていただきたい。変えないというのなら、そこまでこだわる理由はなんですか」と詰め寄った。 

 

 神谷氏は「党の方針として男系男子維持に変わりはない。皇位継承の会議に党の代表として出席しているが、女性天皇に皇位継承を認めてほしいとか、愛子さまにとは、ひと言も言ったことはない」と前置きし、「ただ個人の見解として、過去に女性天皇がいらしたので、皇位継承できる選択肢は増やしておいたほうがいいので、一概に否定する必要はない。これは個人の見解です」と説明。「いろんな考えがある。国会議員も18人いる。それぞれ考えがある。全部、竹田さんに合わせろというのは、傲慢(ごうまん)じゃないかな」と反論し、「党と個人では見解が違う」と主張した。 

 

 その後もバトルは続き、竹田氏が神谷氏に「なんでそんなにこだわるのですか」と質問を重ねると、「言われたから、個人の見解や考えを変えるのはおかしな話で、私は一貫性を持ちたい。だれに何を言われようが、自分の考えを変えるつもりはありません」と言葉を強めると、竹田氏が「間違ってますよ」と吐き捨てるように言うと、神谷氏は「間違っているかどうかは、それはあなたの主観です。違いますか」とブチ切れた。 

 

 

( 311190 )  2025/07/28 03:50:43  
00

この記事では、皇位継承の問題に関する対立や意見が多様に展開されている。

特に、竹田恒泰氏と神谷宗幣代表の意見対立が中心となり、男系男子継承を重視する竹田氏と、状況によっては女性天皇を認めることも選択肢に入れる神谷氏との論争が目立つ。

 

 

まず、竹田氏は、男系男子を維持することが皇位継承の唯一の正解であると主張しており、彼の立場に反する考えに対して強く反論している。

対する神谷氏は、党の方針と個人の意見が異なることは自然であり、特に皇位継承のような重要な問題においては多様な意見が存在することを認めるべきだと述べている。

 

 

また、コメントの中には、印象操作やメディアの取り上げ方に対する批判があり、特に神谷氏に対する報道が不当であるとの主張がある。

これにより、メディアの影響によって視聴者の意見が形成されることに対する懸念が示されている。

 

 

最終的に、皇位継承問題は日本の文化やアイデンティティと深く関わる重要な論点であり、現代においては男女平等の観点からも議論されるべきであるという意見が多く見受けられる。

 

 

(まとめ)皇位継承問題は、日本の伝統と現代の価値観の交差点にあり、賛否が分かれる議論が展開されている。

竹田氏の男系男子重視と神谷氏の柔軟なアプローチの対立が際立ち、投影されるメディアへの批判も含め、多様な意見が交錯している。

( 311192 )  2025/07/28 03:50:43  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ある意味エンタメ番組ですからね。煽って面白いコメントを引き出したいのでしょう。 

竹田さんの主張も間違ってはないが、神谷代表を間違っていると言えるほどではないとも思っています。 

 

これから代表として、大なり小なりこんな煽りや反論、逆風があると思います。党として、代表として、軸足をしっかり持って対応した時に支持をどれだけ維持していかれるかの方が今回よりも大切ですね。 

 

▲5613 ▼1076 

 

=+=+=+=+= 

 

これまた見事な切り取り記事ですね。神谷氏がブチ切れで大バトルを仕掛けたように思えます。 

しかし番組を見ると、ブチて仕掛けたのは武田氏です。決して神谷氏を庇うわけではないが、武田氏より神谷氏の方が理性的でしたよ。 

SNS社会で、オールドメディアの手法では国民を動かす事は出来ませんよ。 

 

▲5097 ▼860 

 

=+=+=+=+= 

 

「党としての見解」と「議員個人の見解」が異なるというのはさほど不思議なことはないが、「党首個人の見解」が「党としての見解」と異なるというのはかなりの違和感を覚えるね 

つまり神谷代表は国体に関わる事柄での見解は党内では少数派ということになる。党内でどのように意思決定をしたかも疑問だが、今後皇位継承の議論を進めるにあたって、代表は自身の見解とは異なる論を先陣切って主張することができるだろうか?できるのであれば自身の見解との矛盾をどう説明するのか大いに興味があるね 

 

▲892 ▼432 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが、「明治天皇の玄孫(やしゃご)で作家の竹田恒泰氏」という肩書で記事に出ていますが、本人が何かを発言するとき、ご自身が皇族、つまり天皇家の親族という立場でコメントしているのでしょうか? 

 

どの立場でも発言は自由なのですが、あくまで「親族」として政治的というか国体に関わる発言をするならば、宮内庁も「彼は~という立場で発言しています」と竹田氏の立場を明確にしてもらいたいです。 

 

▲195 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これから日本人ファーストとして 

一気に日本列島改造改革改善していかないといけないので 

ある程度は国民も一時的に痛みを味わうことになるかもしれないけどの 

乗り越えた先には素晴らしい日本が待っているはずだ 

 

▲35 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんのアドバイザーは皇室批判で話題の篠原常一郎氏。 

彼は元共産党員で参政党の結党メンバーです。現在は神谷氏のアドバイザーであり、参政党や神谷氏の印刷物は、篠原氏の奥さんの会社が受け持っている。こういう経緯もあるんです。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田さんはしっかりと保守の考えをお持ちの方だったので好意的だった。 

ただ、この男系継承の、この神谷さんとの全く一方的な解釈と人の話を全く聞かない人だと思ってから、とてもじゃないがむしろ嫌悪感を感じた。 

神谷さんはずっと男系男子継承。 

過去に女性天皇が居たからそれ自体は排除しない。 

なおかつ「たとえば」愛子様が継承したとしても、その前提として愛子様のお子様は継承の議題に上げない、という条件まで細かくちゃんと言っています。 

SNSやYouTubeでちゃんと調べれば言っている。 

誰が誰を批判するのは悪くないとして 

逆にこれだけ様々な情報があるのだから、それをちゃんと見聞きしてからモノを言うべきだと思う。 

良いか悪いか好き嫌い抜きにして 

竹田さんがちゃんと話を聞けない人だと思う。 

しかもずっとその論調で。 

ああ、この人こういう人なんだな、と。 

 

神谷さんつつくより、旧宮家の議論をあげた方が良い。 

 

▲2855 ▼571 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田氏は過去に女性天皇がいたことを誤りだったといいたいのだろうか。もし悠仁親王がいなかったらどういう主張をするんでしょうね。男系を堅持して万が一の場合女性天皇も認めることのどこに問題があるのか。その部分を竹田氏にはわかりやすく説明してもらいたいものだ。 

 

▲1050 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

党の方針と個人の考えが完全に一致することは他党の議員を見回してもいないと思いますので、その点は神谷氏の主張が正しいと思います。 

ただ立場上、党の方針=党首の考えと受け取られてしまうケースもあるので、差異がある部分についての主張は党首でいる内は控えられた方が良いとも思います。 

 

▲1516 ▼353 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田さんの話はちょっと飛躍しててついていけないところがある。象徴天皇も80年、社会が変わっていく中でどうしていくのか。皇族のみなさんの幸せも含めて考えていかないと。 

竹田さんは専門家なんだからもっとわかりやすく丁寧に話して欲しい 

 

▲1872 ▼426 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪・関西万博でいろいろな国のパビリオンや、ナショナルデーのイベントなどを見ていると、国の形はいろいろあるということに気づきます。 

例えば、日本の天皇家のような国の象徴としての存在を、選挙で選んでいる国もあります。 

天皇家を存続させるためには、という観点での話はそれはそれでありとして、天皇家なき日本の姿を描けないか、ということも考えてみる価値はあると思います。 

 

▲81 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の見出しには、ブチ切れといった言葉が使われており、いかにも神谷さんに問題があるかのような印象操作を感じます。これは神谷潰しとも取れます。 

 

しかし、記事の内容をしっかり読むと、神谷さんの主張には政治家としての一貫性があり、むしろ信頼感が増しました。選挙のたびに公約を曲げるどこかの総理大臣とは対照的です。 

 

印象操作に惑わされず、しっかり内容を見ることが、これからの時代の日本国民には大事なことに思えます。 

 

▲581 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田さんという人物はどんな方か存じあげませんし、当該番組も視聴していませんが、いやしくも、公共電波の上で、相手の主張に対して「間違ってますよ。」という物言いは極めて不適切で、相手に対して失礼ではないでしょうか?神谷さんが憤りを感じるのはごく当たり前です。 

さらに、この記事のタイトルは「参政党・神谷宗幣代表ブチ切れ」という表現から始まっており、これは配信者の神谷さんに対して明らかに悪意を感じる、非常に不適切なものだと思います。配信元を見たら、日刊スポーツとありますね。なるほど、スポーツ新聞ならばレベル的に致し方ありませんかね。政治トピックなどではなく、社名の通り、せいぜいスポーツ記事だけ配信すれば宜しいでしょう。 

 

▲876 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに個人個人に主観がある。それがテレビと言う公共の電波を使い、視聴者と言う多くの仲間を作ってから自分の主観や主張を突き詰めて、自分の方が正しいとばかりに数の力で相手を威圧しようとするのは大変汚いやり方でとても醜い そんな中でも神谷氏は、先日のテレビ朝日の大越とのやり取りも同じだったが、どんなに口撃を受けても沈着冷静に自分の意見を貫き通したのは大変立派だと思った 

 

▲951 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田さんは皇位継承については男系男子一択ですからね。要するに天皇家と言えども人間であることを忘れているのでしょう。 

でも、こんな事を言ってると、子供を産むために妊活をして且つ産み分けすらしないといけなくなるのが分かっているのに解らないフリをしている。 

私からすると皇家が継承の為に妊活や産み分けをすることのほうが不敬だと思いますけどね。 

 

▲565 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承自体はおろそかにしてはいけない問題であるが、政局のメインストリームでないことは確か。それをメインストリームかのように扱うことが無意味と思っている。意見提起している本人と番組の面白さという意味ではそれでいいかもしれないが、こういうところから本来メインストリームにすべきところがずれてくるというのは、政治を扱う番組としてどうかと思っている。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

盛り上がったんですね。 

竹田さん自身は生まれたときから一般人、玄孫であるというのは事実だけど。 

選択肢を増やす意味でも今から直系長子が皇統を継ぐ、性別不問にしてもらわないともう間に合わないですよ。 

未来に当時の政府がのらりくらりと先送りにしたから皇統が途絶えたってことになりかねないです。 

ぎりぎりになって仕方が無いから養子縁組なんて馬鹿な真似は止めてください。 

男系男子に固執するからこういった問題が発生するわけで、性別を取り払えば一番簡単に問題が解決できる。 

過去にだって女性天皇が存在したのは事実だし、第一今の時代に女性が天皇になれないというこの一点に於いても国民感覚にそぐわない。 

だって9割くらいの人が女性天皇を認めているんですから。 

 

▲200 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今の多様性を許容する時代に天皇のあり方はもう一度議論すべきですね。 

私は天皇は男系男子で繋いでほしいですが、万が一悠仁様が何か突発的な病気などで亡くなったらどうするんだろうなと思う。 

愛子さまも佳子さまも嫁いで皇室出たあとだと選択肢も相当ないよね。 

今のうちに最悪のこと考えてルールは決めておく必要あると思う 

 

▲120 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ理由があってテレビ番組に出演しているのだと思いますが、もう出なくて良いです。 

神谷代表の言葉を殊更面白おかしく弄るタレントやコメンテーターなど相手にしなくていいです。 

参政党を支持し、応援している人達はちゃんと理解しています。理解が足りない人は勉強しています。 

参政党を多くの人に知って頂くのは大切ですが、今は組織作りを進めていただき下衆なテレビ番組への出演はしなくて良いかと思います。 

 

▲379 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、Y染色体を継いできた件について、驚くほど意固地になっている人が多いことに気持ち悪さを感じている。 

 

私は皇室というものが文化含めて連綿と受け継がれていくことの方が大事だと思っている。 

たとえ途中で全部別のX染色体に入れ替わったとしても、今上陛下の子孫が継ぐのが相応しいと思っている。 

 

文化含めて今上陛下の人柄や考え方を継いだ方に皇室も継いでほしい。 

 

遺伝子的に元のものを継承していないことになるから、Y染色体に拘りたいという理屈は分からんでもないけれど、そうまでしてそこにのみ拘るのなら、そもそも側室の議論をしないと現実的じゃないと思う。 

 

▲111 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、Y染色体を継いできた件について、驚くほど意固地になっている人が多いことに気持ち悪さを感じている。 

 

私は皇室というものが文化含めて連綿と受け継がれていくことの方が大事だと思っている。 

たとえ途中で全部別のX染色体に入れ替わったとしても、今上陛下の子孫が継ぐのが相応しいと思っている。 

 

文化含めて今上陛下の人柄や考え方を継いだ方に皇室も継いでほしい。 

 

遺伝子的に元のものを継承していないことになるから、Y染色体に拘りたいという理屈は分からんでもないけれど、そうまでしてそこにのみ拘るのなら、そもそも側室の議論をしないと現実的じゃないと思う。 

 

▲111 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「そこまで言って委員会」はバラエティ番組ですからね。この番組に出演しているときの竹田さんは芸人だとわたしは思っています。よく切り抜きショート動画が出回っていますが見事な話芸ですよ。 

 

▲214 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

男系とか女系とかでは無く、直系が良いと思います。天皇の家系で生まれ育った人が男でも女でも天皇になるべき。今回、愛子様を見て良くわかった。天皇の家系で生まれ育つ帝王学ではないが日々天皇を見て育つことが一番重要だと思いました。 

 

▲182 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇、女性天皇は議論して貰いたいと思います、、今の状況で男系男子は不可能だと思います、 

旧皇族の方を天皇と言われても納得出来ないです。 

 

天皇制には賛成です、継続するには一夫一婦制では男系男子には無理が有ります、女性女系天皇を認めれば天皇の候補が増えます、この方が自然だし国民も多くの人が納得出来ると思います。 

確かに明治時代は大元帥で軍のトップと言うことで、将軍と同じで男性が適任だと思いますが、現在の天皇は象徴ですから男子である必要は無く、日本の多くの国民と世界は女系女性天皇は認めています。 

 

本当に日本の一部の人だけが男系男子に拘る理由が有るのかな。 

 

世界の人が納得出来るような説明をしてもらえないですかね。 

男系男子はどうも納得出来ないです。 

 

▲272 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の考えが真っ当だと思います。 

女系天皇は認めないけど、女性天皇は過去にも何人もいらっしゃるし、それはあくまでも皇位継承上、やむを得ない場合に限っての話しなので、それを現代に当てはめることに何の問題もないと思います。 

ましてや、今は過去のどんな時以上に、皇統が不安定になっているので、万が一の事態は想定すべきだと思います。 

旧宮家の復活と宮家を増やす、万が一の場合の女性天皇を認める、これで良いのではないでしょうか。 

 

▲1339 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に跡を継がせるかを決める権利と皇族がどの範囲までかを決める権利を天皇家にお戻しすることを一番に考えるのが真の保守の有り様だと真剣に考えている。 

これだけのことで男系は維持できるに決まってる。 

男系が続くことを願う、天皇家の意思を尊重する、日本国民のあるべき姿、取るべき態度とはこういうものだと信じてる。 

 

▲7 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり男系の女性天皇が誕生したら、一生独身を貫く事を希望する国民も現れるでしょうし、もしご結婚されたらその配偶者は皇族になるのか、その子供は皇族になるのか、皇位継承の対象になるのか、今よりはるかに議論、意見が複雑で割れる事が予想される事に突っ込んでいく事は避けるべきと思います。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論、ずっと2人の間でXでやり合っていましたね。方向性は同じなのに、なぜ竹田氏はそこまで神谷氏に詰め寄るのか。傍から見ると、一貫して神谷さんは歴史を見てるから、過去に繋ぎとして緊急で女性天皇が存在したことはある。だから将来的にもそれに倣う可能性はある、と認識しているだけだと思う。竹田氏も分かっている筈なのに、何かどうしても受け入れられない何かがあるのだろう。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組の中での竹田さんの意見は いつもはとても穏やかで茶目っけもある 素朴だけど ストレートに納得のいく疑問とか意見 云われててなんか私は竹田さんに賛成~~って思うとき多い 

 でも この話題のは、私の印象では 竹田さんのほうが拘っておられるような気がしました。(神谷さんに どうして拘るのか と云われるなら、、いや竹田さんのほうが って思う) 

 

神谷さんは、たぶんどなたがなられても そのときそのときの状況でそうなったらそれでいい、みたいなかんじかもと思いました。 

女性、女系、男性、男系、に拘らずにおられて 

できるだけその事に諍いになることや嫌なかんじに傷つくかたがおられないようにと思っておられると思う 

でも、こういう事こそ、「決まり」があるほど 

諍いや傷つくこと ないような気はする 

 

でも 党の意見というのが、ちゃんと党員の意見というのがいいなと思いました。 

 

いろいろと難しいけれど、、 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本古来の伝統、中でも天皇の継承となるとその重みは重大である。 

古来よりの継承方法を守るため様々な方策は論じられているが、選択肢の一つを考える時が来ている、という事だろう。昔の様に現人神だった頃はなんびとも皇室の在り方に異見を挟む事は許されなかった存在。それが故に世界でも例のない唯一無二のものとして連綿と継続してきたのだろう。 

ただ近代の皇室は皇族、華族以外から妃を迎える様になり様変わりしました。 

天上人は世俗とは無縁であったものが、一般社会通念で見られる存在となり、人格も人権も一般人と同様な扱われ方になってしまった。 

私個人としては昔ながらの慣習を通してもらいたい、との思いはやまやまですが、皇室に身を置かれている人自身が皇族のしきたりを無視し一般人と同じでありたいと思っている現在、皇位継承の伝統が途絶えるのは時間の問題だとも感じている。そんな中で最善の方法を探る事はやむを得ない。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも天皇家の歴史を振り返ると、南北朝時代、明治維新の明治天皇。 

血統も守れて来たのか疑問。天皇家の歴史を振り返ると権力闘争に明け暮れていた時もあった。令和の時代天皇制も必要なのかを前提に考え直す必要がある。 

 

▲307 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

側室をもてず、女性の結婚への自由度が高い状況で男系男子とか言っていたら皇族が途絶える危険が高まると思うので、伝統、文化をつなぎたい気持ちも分かるが女性、女系天皇、女系皇族も選択肢に早いうちから入れないと行けないのではと思う。 

大変な状況に陥ってからでは対応が無理になりかねない! 

 

▲97 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊さん程の大きな企業が「ブチ切れ」という言葉を使ってまでも、参政党を貶めようとしている事自体が、何とも社の内情がわかってきてしまう。 

至って冷静に受け答えしていたと思いますし、のらりくらりその場だけの受け答えをする他党とは、一本も二本も筋が通っていると思います。 

 

参政党や他党の一部議員の日本を思う気持ちや政策に、相当危機感を感じている企業や党、議員やメディアがある、いる事がこの選挙で良くわかりました。 

今回の投票結果を見ても分かる通り、日本人の中若年層は、大人が思っているほどバカじゃありませんよ。 

 

▲95 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇が中継ぎ的に誕生した経緯があるのは当然承知した上で、今女性天皇を誕生させるのを危惧するのは、男系の血統が途絶える最大の問題を固定化し、女系容認論に世論を誘導させる勢力が口実に利用するからです。 

だから、答えは間違いということになります。 

神谷氏の考えでは、皇室を守ることは難しくなることを正しく理解してほしい。 

 

▲18 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室関連に関しては、そもそも継承問題が横たわっており、 

「ではどういう方法で解決を図るか?」という策を出した方がそもそも不利な難問。 

女性天皇or女系天皇容認でも、旧宮家の復籍でも、女系宮家の創設でも、はたまた側室制度復活でも、どの対策を取ったとしても皇室典範やある程度の前例からの逸脱は避けようがない。 

というより、そもそも「変えないとまずいから変える案を話してる」のだから、竹田氏も自分ならこうするという案をあまねく主張して批判を甘んじて受けないとフェアではないな。何もしない、では話にならないからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党員が増えて神谷氏の人間性が出たようですね。天皇とは天皇家の長男長女が継ぐもので長男長女以外の親族がなれるというのはおかしい。現在の天皇陛下の一子目が女性でも継承していくのが本来の姿であると思います。失礼ですが現在の弟君は天皇学を学んでおりません、その子が天皇になるなんて考えられませんね。子供は親の姿を見て育っております、その一子が女性でも何の問題はないと思いますが、濃い天皇の血筋を残していくこそがわが日本の伝統であり、日本国民の大事な象徴天皇は現天皇の第一子だと思いますが。天皇家の長い継承を知らない国会議員の方は天皇家の継承に口出しは無用です。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田さんの言うことは正論だと思う。 

しかし、正論だけでは皇統を維持できない状況になりつつある。 

神谷さんの言うことも現実的な妥協案だと思う。 

皇室は、ずっと側室があったから、今まで維持できた。 

ここ4代くらいで、急速に皇室が縮小している感じがする。 

皇族の方々は、「男系男子で皇室が維持できないなら、皇室がなくなっても構わない」という考えなのか、一度ご意見をお聞きしたいものだが。 

わたしは、婚外子でもいいから、皇族を増やすしか、皇室が残る策はないと思っている。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸在住者です。 

ちょうどこの番組見ていました。 

竹田さんはかみやさんとバトル、国民民主の玉木さんとは穏やかに終わりました。 

竹田さんは好きな方ですが、今回の件は神谷さんの主張に分がある。 

・神谷さん女系天皇、女性天皇に個室と言っているわけではないので、方向性は同じ。 

・現状の後継者の関係で男性だけでは途切れる可能性があるのでと代案を個人的に考えている個人の意見 

・党の意見と個人の意見は一致しないと思う。党の方針を決め浸透させていく。あとは個人も合わせるかどうかは個人の問題。 

それを言うと今の自民党も到底無理。中国外国にしてもハニトラ・裏金の親中から、強硬派迄いる 

結論、せっかく参政党も日本共産党等とは異なり皇位継承は近い考えなので、竹田案でここまでどうですかの案内で良かったように私は感じます。 

 

▲412 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

AI意見 

 

明治天皇の一夫多妻制(側室制度)の結果、生まれた多数の皇子たちから派生した旧宮家は、制度的に「万が一の備え」として配置されました。 

 

しかし戦後、それがGHQによって皇籍離脱させられたことで、自身の存在意義が半端な状態になり、今もその「正統性」を主張し続ける形になっています。 

 

つまり、「男系男子」主義は、歴史的伝統というよりも、明治期に人為的に作られた制度とそれによる“家系の既得権益”を維持したいという意識の表れでもあります。 

 

そうした背景を知らずに「伝統を守る」とだけ語ると、実はかなり選択的な“伝統”であることに気づかなくなるのです。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田氏は今勢いのある参政党党首神谷氏に断固として、男系男子継承を約束して欲しくて、突っかかった様に思う。確約が欲しいのでしょう。皇室の安定的皇位継承をと考えるなら、皇位継承者を増やすしか無い。現在次世代は悠仁様だけだ。政府の考えていた旧宮家からの養子案は、具体的にどの旧宮家の誰と決まっている訳でもなく、門地差別にあたる可能性もある。 

安定的皇位継承を考えるならば、男系の敬宮様にも皇位継承を付与するという案も、政治家として議題に乗せるのは、真っ当な考えだ。皇位継承については、党で考えを纏めるのは不可能。国家議員それぞれの考えを国会の場で議論して欲しいし、国民の多くの声を拾って議論してもらいたい。 

 

▲27 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田さんが強引だった気がする 

なんとなく皇室制度に少しでも抜け穴につながるものとか曖昧でなあなあな仕組、前例ができることを恐れてるという雰囲気を感じた 

自身のルーツも関わりあるみたいだし皇位継承には特に敏感みたいですね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先の大戦でお国のために亡くなられた英霊に参拝しない天皇など必要あるのだろうか戦死したら靖国に神として祀られると信じてお国のために戦った英霊に周りからどう言われようと参拝だけは絶対に欠かさないのが天皇の責務ではないだろうか 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

8万人が決める党是と党首の見解が同じって、それこそ共産主義、社会主義国家になってしまう。 

微妙に違う方が健全。 

 

私個人は神谷さんとたまたま同じ見解で女性天皇はありだと思う。 

ただし、条件があり、男子皇位継承者が未成年で幼く、 

「政治利用をさせないため」かつ「不在の空白期間を作らないため」に、成人される間を、子供がいなくて、更に老齢の皇族女性が最大20年を目処に一次的継承するということで、永続的な天皇制を続けることはありかと。 

つまり、Y染色体の継承こそが非常に大事であるということです。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人間には23組46個の染色体がある。女性はすべてX染色体で男性だけにY染色体がひとつある。実はこのY染色体の遺伝子情報は次の代が誕生しても同じ物が引き継がれ、X染色体は両親の遺伝子情報が混ざって新しい物に上書きされる。つまり初代神武天皇と126代目の現在の天皇のY染色体の遺伝子情報は同じ物であり、秋篠宮皇嗣や悠仁様も同様だ。残念ながら愛子様はY染色体を持たないので、神武天皇の遺伝子情報とはほとんど別物と考えて良い。という事は愛子様が民間人の男性と結婚し天皇となられ、その子供が皇位継承するとY染色体の遺伝子情報は民間人の男性のものが受け継がれ、それ以降、初代神武天皇とは全く別物となって天皇家が続くことになる。私としては生物学的遺伝子情報の継続が絶たれれば天皇制に意味はないと思っている。ただ男系男子により千代でも万代でも神武天皇の生物学的遺伝子情報が守られ天皇家が続く事を願っている。 

 

▲8 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

番組観てたけどずっと竹田が突っかかってただけだった。 

神谷氏は党としては男系男子が継承すべきという意見って言ってるのに竹田が「でもあなたは愛子さまが天皇になってほしいんですよね!?」って言ってばかり。 

神谷氏は個人の意見と党の意見は違うって何度も言ってたのに。 

大バトルなんかじゃないよ、ただ神谷氏が竹田に絡まれてるだけの構図だった。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男系を守るのは当然だと思うし、そのために旧宮家との養子縁組や、旧宮家の皇籍復帰などやるべきだと思う。一方で男系の女性天皇を認めないとするのは、竹田さんに限らず現代保守勢の思い上がりだと思う。女性天皇が女系を招くという理屈は、心情的に理解は出来るが、真の意味で伝統を重んじているとは思えない。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

保守派の人々が男系男子に拘るのは別に構わないのだが、実際にそれで天皇家を永続させることができるのか。 

皇位継承権を持つ皇族は、秋篠宮皇嗣殿下、悠仁親王殿下、常陸宮親王殿下の3方のみであり、このうち次世代の皇族を成せそうな方は悠仁親王殿下のみである。 

将来の天皇かつ唯一の若年男子皇族ということになれば、その妃殿下には男子出産という大変な重責がのし掛かる。お妃選びの難航は想像に難くない。ご成婚されても、男子が産まれるか、そもそもお子が産まれるかどうかも不確定要素である。 

万一、お子が産まれず、その時に若年女子皇族が全て降嫁されていたら皇室は断絶してしまう。 

それでは旧皇族を復帰させるのかといえば、一般国民となって80年経つ人々を、皇族として国民は敬愛できるのか。難しいと思われる。 

ならば側室制度かといえば、確実に国民の理解は得られないだろう。 

男系男子相続は非現実的と言わざるを得ない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承問題は日本国家の系譜を純然たる男系とするか女系を良しとしてアマテラスの血筋を切り消えるかでとても大切な問題だと思います。 

それを理解されているからこそ神谷代表は天皇の側室を是とする提案をしたのだろう。 

まだ先の話ではあるけれども、もう目の前に迫った問題でもあるため、先送り出来ない国家アイデンティティに関わる重要事項だと思います。 

この問題は日本が世界に優位性をアピールできる歴史的に裏打ちされた揺るぎない事実であり、不可侵の事実的根拠です。 

男系から女系に簡単に切り替えられる話ではありません。是非、時間をかけて討論するべき問題だと思ってます。 

 

▲9 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージで神谷さんはぶち切れるイメージだが決してそんなことはない。 

でないと代表は務まらないよ。 

今回の選挙で大躍進して、その前の国民民主党と同じような感じになっているが、どっちがいい悪いでなく選挙を終えても終始冷静なコメントに驚いた。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか分かりにくい話だと思う。 

過去に神谷氏は「愛子天皇の何が悪い」と言っていたが、それは神谷氏個人の考えで、党の方針とは異なる(=党は女性天皇を否定)と釈明していた。 

それについて、竹田氏は、考えが変わってないなら、「党代表が、党の方針とは、あえて異なる考えを主張するのはなぜか?」と竹田氏が質問したのが本質である。 

結局、神谷氏は、さまざまな個人の考えがあるという程度の話だけで、本質の回答はしなかったというのが真相である。 

最後に、しびれを切らした竹田氏が、「間違っている」と指摘したことに対し、「あなたの主観」となった。 

※竹田氏が「間違っている」と主張した理由として、質問冒頭に、男系男子の維持・女性天皇の否定・結婚した女性皇族は皇族を離れるの3つがセットであるという主旨の説明をしており、それに対する反論がなかったため、神谷氏が同意したものと判断したためだと推測される。 

 

▲11 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田氏と神谷氏の皇室の考えはほとんど一緒です。同じと言ってもいいと思います。 

他の国会議員は、神谷氏と比べものにならないぐらい竹田氏と意見が違うのに神谷氏にだけ執着している。 

私は、皇室以外の考えが一致していないからだと思っています。例えばロシア関連。竹田氏はロシアをかなり馬鹿にした言い方をされています。 私は竹田氏を尊敬しており、こんな人が歴史の先生だったら勉強が楽しいだろうなと思っておりましたが、ウクライナ問題でロシアをバカにする発言を聞くようになってから、支持できなくなりました。竹田氏が過去の歴史を知らない訳がない。 

そう考えるとやっぱり竹田氏と神谷氏では根本的に立ち位置が違う。 

神谷氏・参政党は、反グローバリズムを掲げる政党であり、他の保守政党とは全く違う。 

皇室の考えは誰がみてもほぼ一緒で一緒にやってくれればこんなに心強いものはないと思っているのに、残念でなりません。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

見ました 

竹田さんが残念でした 

神谷氏は「参政党の方針は男系男子の維持と決まっています。党の見解は竹田先生の見解となんら変わりません」とはっきり言っているにもかかわらず、神谷さんの考えが気になる、考えを変えてほしいとしつこく言っていました。 

ここまで言う必要があるんでしょうか 

神谷氏の言う通り、個人個人考えが少し違うのは人間だからあります。 

党の方針を実現しようと選挙を頑張っているわけですから 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の女性天皇はあくまでも男系を維持するための「中継ぎ」や「臨時」という位置づけであり、そのため、即位後の結婚や出産は避けられてきたという歴史がある。でも、そんなこと、現代で強要できません。例えば愛子様に天皇になってもらい、出産はしてはならない、なんてこと言えるわけない。 

竹田氏のキャラクターはともかく、原則論の竹田氏のいうことは主義主張は通ってる。これは国民各人の考え方、主義があるから難しいですね。男系なんかこだわらなくてもいいじゃないか、という考えの人もいるでしょう。世界の現存する王朝の中では最古・最長神武天皇から2500年といえるこの天皇家の男系は当然続けるべき、という考えもあるでしょう。結局価値観の問題です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田さんはA宮の申し送りのことを知らないで、こんなに粘着しているのだろうか。 

皇族なら竹田さんもそういうこと知らさせているはずなのに、変に邪魔しちゃうと皇室典範が変えられなくて、タイムアップになるよ。 

いい加減、こういうことは上に任せよう。 

また、竹田さんはそういう事態になった時は、皇族の廃絶を望んでいるとしか思えない。 

声が大きい竹田恒泰と水島総さんは、決める権限もなく事情も知らないのだから、いい加減黙っていた方がいいのでは。 

ほんとは恐れ多いから皇族で決めたらいいのだけど、皇室典範が家内法でなく法律になっているのでややこしいことになってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党首の立場にある人が、党と個人とで見解が違うとは不思議なことを言いますね。神谷氏の個人政党の色合いが強い参政党ならなおさらです。この言い分だと、時により党としてとか自分としてとか、その場によって見解を使い分けることができてしまいます。軸がぶれまくる党首など、何の価値もないね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承に国民が納得すれば男性とか女性とか別にいいんじゃないかしら。上皇様は愛子さまになってほしいと仰ってたそうなので余程の信頼を寄せてるように思います。 

皇室典範も男系の部分は外したほうがいいと個人的には思います。 

 

▲251 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

「そこまで言って委員会」は故やしきたかじん氏が司会の頃から、田嶋陽子氏がガチ切れして番組途中で帰ったりする番組で、2度と出演しないかと思うと何もなかったようにケロっと出演する。 

切れていた竹田恒泰氏もそこは分かっていて何もなかったかのように次回も出演するし、神谷氏も関西人だから番組のことは分かっていると思う。 

オールドメディアが騒ぎ立て、関西人以外が大騒ぎしているが、目くじらを立てる問題ではない。 

 

竹田恒泰氏は天皇家と親戚関係であり皇統の問題は身近な問題である。 

皇統の問題は天皇家で決めれば良い話で、関係ない第3者が口を挟む問題ではないと思う。 

竹田恒泰氏は皇統の問題にはガチで討論する。当然のことだと思う。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの2人の戦いなんて「もう結果だけ教えろ!」案件ですが、 

雰囲気だけ見たら竹田氏が吹っかけたようには見えますね。 

 

ただ、神谷氏の、というか参政党全体に流れる悪い癖だと思うんですが、 

党が掲げてる方針と違う話に関しては、党首本人の発言でさえ 

「個人の意見」で逃げてしまっているように見えます。 

党としての方針は方針である程度は統一されているべきですし、 

流石に党首ぐらいはそれに沿った意見であるべきとは思います。 

 

「党員全員意見が違う」じゃ再生の道ですからね。 

それだと有権者も安心して投票は出来なくなってきます。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては竹田恒泰さんが正しい。神谷さんは一度頭を下げてもいいのでは。主義主張の一貫性といっても、正しくなるなら考えを改めることも必要。残念ながら直系の宮さまは敬宮殿下だけなので、どうしても敬宮殿下即位待望論がでてしまう。しかし、敬宮殿下が即位してしまうと皇室は間違いなく滅びる。天皇の婿になるなんて人はいないからだ。孝謙天皇のときを知らないといけない。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇制については、「今上天皇を最後に、天皇はより高次の概念そのものの存在へと昇華なされた」みたいなことにした方が良いのでは。「実在の人」を「神聖な神の子孫」として崇め続けるのはちょっと無理があるし、それを利用して敵対勢力が分断を図る懸念もある(誰が継承しても、敵対勢力が「こちらが正当な天皇だ」と別の人を担ぎ上げて分断を図る工作をされる恐れが大きい) 

 

▲6 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇の男系は途切れないから大丈夫です。ただ、それを無きものにしようとする勢力は排除する努力はすべきですね。日本の文化の中心を他国の勢力等に干渉される筋合いはない。男女平等の概念は一般自民において当然としても、天皇に当てはめる必要性は皆無です。二千数百年以上継続してきたことに敢えて変えなくてはならない必然性があるなら、それは日本を無きものにしたい勢力にしか強い動機を感じませんよ。万が一継承が途切れる事態に直面したら、宮家復活等手段はありますし心配御無用です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>竹田氏「女性天皇というのは男系維持のリスクを高めると思っている。神谷さん~そこまでこだわる理由はなんですか」 

 

逆に、竹田氏が男系維持にこだわる理由も聞きたい。ずっと続いてきた伝統から、などが答えだとしたら、昭和の敗戦で日本は占領され、天皇制をどうするかは、アメリカの手に委ねられたものであり、天皇は戦争責任を負うとして処刑された可能性もある。天皇制の廃止も検討されたが、共産主義の台頭もあり日本統治に有利と判断して、国民主権のもとでの象徴として残した。敗戦により「伝統的な国体としての天皇制」は一旦消滅したのであり、男系だからずっと継続してきたかのように言うのは違うのでは。 

歴史的にも男系で維持されたことの科学的証明は無理で、『菊のカーテンの奥で「男系で継承されてきた」ことになっている』というのが実体。「伝統が」というなら、天皇は庶民とも結婚できるようになって血筋の「高貴さ」もなくなったし。 

 

▲113 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これは神谷氏に分がある。男系男子は勿論根幹であるからそうだが、悠仁様に万が一のことがあったらどうすのだろうか?側室を持てない現在、これから起こりうることに関して選択肢を残すというのは当たり前のことであると思う。竹田氏の相手の主張に対してあの物言いは大変無礼であると思う。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

党と個人の見解は違う・・・か。まぁ、、、そうですね。党が公約しても所属議員個人が見解違ったら個人個人で投票なりするんですかね?なんでも党の方針に従うのも違うとは思いますが、全部党の言っていることと個人で言ってることが違うんではそれはそれで何を信じたらいいんですかあなたの党の言ってることはってことに有権者はなるのでは?? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党の見解と個人的見解に違いがあって良いと思いますよ。 

今回の番組の場合だと、個人と党の見解を一致させて改めるとすれば、参政党の場合は女系天皇アリになるのでしょう。 

とすれば、 

神谷さんを党の私物化、と批判することでしょうし、 

逆に神谷さんが折れて男系天皇に限るとした場合は、神谷さんには一貫性がない、と批判することでしょう。 

いずれにしても、やはりメディアは新興の勢力に台頭されては困る、ということがまたしても浮き彫りとなったわけです。 

それに乗らない神谷さんは頭の切れる政治家だということも更に明らかになった、と。 

既存メディアはまたしても残念でした。 

 

▲62 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

二人の論旨の内容よりも気になるのは、メディアの報道の在り方。 

 

新聞もテレビも、ある程度の大手メディアは切り取り記事や、偏向報道、あおって注目度を上げるような報道手法はもうやめた方がいいんじゃないですか。結局それって権力を持つどっかの誰かの都合のいい方向へもっていくか、単に部数が伸びる、視聴率が上がるっていう今だけよければの考え方じゃないんですか? 

 

そういうのに騙され、載せられてきたのが私たち国民ですが、少なくとも私はもうそのやり方に完全に欺瞞を抱いています。それがメディアの役割たる仕事ですか? 大事なことを考えてもらうために、情報を広く公平に届けるのが役割ではないのですか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は早目に解決するべきと思います。皆の意見がバラバラで先送りにすると収拾が付かなくなります。自分は先ずは愛子さまの相手を決めてから婚姻と同時に皇位継承するのが良いと思います。相手の方には申し訳ないけども身体検査がかなり必要になりますよね。これ以上揉めるなら天皇制廃止も視野に入れていかないと国家を二分する自体にもなりかねないです。 

 

▲54 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇の例はあるが、女系天皇の例はない。男系男子で継承していくのが原則であり、女性天皇(男系女子の継承)は継承する男系男子がいない場合や幼い場合の例外的適用であり、男系男子へ継承するための中継ぎである。否定する学説もあるが、少なくとも後桜町天皇は中継ぎの例である。竹田氏もそんなことくらいわかっているよね。 

 

▲47 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まあな、昔の女性天皇は男系男子の天皇と男系男子の皇子の中継ぎのような感じでその女性天皇も男系女子だから問題ないし、当時はあっちこっちに男系男子いたから状況は現在とはかなり違う。 

竹田さんはあくまで、男系の男子の天皇の次も男系男子と、旧皇族ならではのこだわりがあるからな。 

敬宮愛子内親王が旧皇族の男系男子と万が一結婚されてもその子供は父親が天皇経験者ではないので竹田さんは認めていません。 

でも、あっちの男系男子を不安視している人から見たら、男系女子認めろってことになるわな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承の議論になると意見は相違するけど、神谷さんと竹田さんは国体を思う気持ちは同じだから、他の議員と他の議題で議論してほしい。自民、公明、立憲、共産、しばき隊、偽右翼団体、あげればきりがないがこいつらをどうするかに集中することが優先だと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この話はそもそもの論点が違うと思います。 

論点は女性天皇天皇を認めるか云々ではなくて、竹田さんの意見は女性天皇を認めると世論が女系容認に流れる。神谷さんの意見は女性天皇を認めたところでルール通りやれば世論は流れない。 

つまり、国民が世論に流されるのかどうかというのが論点。因みに自分は神谷さん派です 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく大河ドラマで珍しい時代やってんだから朝廷の方も触れたらいいのにな。現時点で最後の女性天皇だった後桜町上皇が存命でいろいろ動いてるので女性天皇がどのような役割だったのか分かりやすいし、ここまでしても結局大きく離れた継承をせざるを得なくなり現在の皇室の初代ともいえる光格天皇が誕生する。この光格天皇から7代に渡って父→息子の直系相続が成功してきたがどんな形であれ次は崩れる。 

 物語と関係ないじゃんと思うかもしれないが、主人公たちにとって最も障害となるであろう松平定信の失脚にこの状況が大きく関係するので扱ってもおかしくはない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇位継承問題だけに限って見れば竹田さんの支持者が多いと思う。現政権や新興政党も現在の狭い天皇家の中で、幼少期から国民の知るところとして育った方になっていただく方が国民の理解が得られるとは思いますが、竹田さんのような人の助けも借りて、言い難いことであってもルールを明確にし皇位継承の不安をなくしてほしいし、神谷さんはできることは専門家に任せ、国民の生活や子供の未来に直結する問題にしっかり取り組んでほしいです。 

 

▲51 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

久々に本音で語る面白い政治家が出てきた 

個々で主義主張が違って当り前 

ただ党の方針は一本化しなくてはならないと言うジレンマは付きまとう 

要するにその主義主張が国民の為になるのか 

国民の方を向いているのかだろ 

結果はおのずと衆議院選で出るのではないでしょうか 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そうしてだんだんとひとりの、政治家ではない男性を追い詰めていって、結局政治は政治家にしかできないと、いつもの姿に戻っていく。神谷さんあと3年、燃え尽きたらまたこっちに戻ってくればいい。政治は国家を強くする、しかしそれは弱い国民の相対のなかで成り立つ、政治は国民に寄り添うことはできない。なにも社会を変えていくのは政治だけではない。神谷さんはこっち側で社会を変えていってもいいと思う。本気で、本気で学校つくればいいのに。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>「党と個人では見解が違う」と主張した。 

 

普通他の議員だと、党の理念にそぐわないことはオフレコか非公式でしか言いません。 

しかも党代表だと、メディアはおろかSNSでの発信さえも「党の見解」と捉えられても仕方がないです。 

保守層でも女性天皇(女系でないです)の容認や、女性宮家の検討を非としない方は沢山いると思います。 

要するに、参政党所属議員としての共通の認識への合意形成が行われておらず、代表の発言だけが党の見解として独り歩きしていることに憤りを覚えているのではと思います。 

しかし、参政党がバイブルとしている大日本帝国憲法では男系男子のみな気がしますけど。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな番組で同じやり取りを何度も見かけるな。 

竹田さんは神谷さんを気に入ってるけど一番譲れない部分で一致しない事への苛立ちが出ちゃってますね。 

二人のやり取りは何だか切なくも見える。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの意見にせよ「皇室の未来」を考えることは 

本来国民が忘れてはならないことだ 

そういう意味では良いきっかけだろう 

 

まあこの党の場合は「党と個人では見解が違う」事が多すぎて 

それがアンチから口撃される原因ではあるので 

意見の集約や議員間での調整とサポート(チェック)要因の育成が喫緊の課題だろう 

 

でないと近々予想される連立政権で万一大臣ポストが割り当てられた際に党内部でさえ意見集約が出来ていない場合には 

足下をみられてしまうよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見ました 

竹田さんはだいぶヒートアップしてましたね 

皇位継承の話になると必ずこうゆう展開になる。 

この番組ではこのようなバトルはよくあります。 

それも含めてのそこまで言って委員会なので。 

神谷さんの発言は理解できるが、竹田さんはどうしてもその矛盾点をツッコミたかったのだろう。 

皇位継承に限らず竹田さんがヒートアップすると大体バトルに発展するので。 

ブチ切れたというより、ヒートアップしたトークバトルな感じやったけど。まぁ仕掛けたのは竹田さんやけどこれもこの番組ではよくあること。  

この記事書いた人はあまりこの番組知らないんやないかな。関東では放送してないはず。 

個人的には玉木さんの考えが一番わかりやすかった。悠仁親王殿下までの継承の流れは今まで通りちゃんといくようにするべきだと思う。継承順位が変わってしまうと不安定化を招くと思うので、それを踏まえたうえで慎重に議論すべきだと思う。 

 

▲39 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの方には、日本の国民の生活が良くなる話で討論して頂きたい。 

皇位継承とか、そんな関心は二の次なのよ。 

ただ、個人的には悠仁親王よりは愛子様が即位されるべきだとは思う。 

格が違う。 

 

▲803 ▼218 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リハックだったかなんかで 

とあるTVマンが「どうせ俺達はオールドメディアだからさ」と自虐的に話してるという事を見た。 

オールドメディアという言葉を浸透させてるのが自分達であると認識した方がよいと思う。 

オールドメディアに苦言を呈している人達は変化に期待して発している。どう転んでも今のところ最も影響力あるのはTVなのだから。 

TVが変われば日本が変わる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんはよく、党と個人では見解が違うっていいますね。 

別にそれ自体はいいですけど、国会等では党議拘束かけて党として 

動くんですか?個々それぞれで動くんですか? 

玉木さんと神谷さんはいいなって思う政策も多いけど 

不安定さも感じちゃうな。それでも自公の何倍もいいけどね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田さん公家というより超新しい皇族ですのでね。江戸時代も正親町天皇以降の新家は当時彼のようにかなり公卿復権に情熱的でした。うちも新家外様の堂上家ですのでそんな記録も日記に残っています。地下だって筆頭家(壬生家、押小路家)の頑張りは凄かったんです(飲んだくれなんてとんでもねえ)。わかってやってください。しがらみのない外野にはわからない「下もえ」があるんです、彼には。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女性天皇の前例はあるが女系は絶対ダメ 

だと思ってるけど間違いないですよねぇ 

チベットのダライ・ラマの継承問題もありますけど 他国の国体や民族の根幹を脅かそうという国や勢力が存在しますので惑わされてはいけないと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田氏は、皇族復帰して皇位継承権を得たいのかと思う。流石に天皇は考えてないはずだが。 

参政党の神谷さんの党の方針と、個人の見解は異なるのは別日良いと思う。公言する必要は無いけど。 

女性天皇を認めない方針だったから、参政党には投票しなかった。悠仁親王殿下まで揺るがせに〜は、遅過ぎる。敬宮殿下の可能性も選択肢としておかないと、皇室は存続出来ないと思う。養子案は、高円宮家より降下された守谷絢子さんのお子様なら賛成(個人的見解)。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表には、報道等が故意に質問責めをしてる感じを受ける。参院選で大躍進した政党のトップと言う事で、マスコミや識者が色々と聞いて挙げ足を取りたいのだろう。神谷代表には、それらの挑発とも思える事柄に対し、負けずに毅然として意見を述べてほしいと思う。実際に神谷代表の話を聞いて、ほぼ違和感を感じない人達は多いと思う。 

 

▲633 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の主張は 

わかりにくい 

党の主張と党首の主張が異なると 

党の議員の主張も 

バラバラでいいことになる 

まとまりがつかない 

 

神谷氏の主張には 

全体的に詰めが甘いところがある 

こだわりどころを間違えると 

致命傷になる可能性がある 

 

これまでは大目に見られていても 

これからはそうはいかないので 

相当の注意が必要 

 

▲25 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の詳細は分からないが、”それは貴方の意見、あるいは主観”とかいって終わるのは、ご自分の意見が否定された感のある方が、よく使う言葉と思います。かつ相手の意見を認めたくない、という意思もでている。某兵庫県知事の記者会見でよく聞いた言葉ですね。また、天皇制の件は詳細は分からないが、参政党の議員の方の、非国民、核が一番安い防衛手段?、ロシアメデイアとの接触、などには国政に参加する方の品位、基礎教養、国際情勢に疎い、などの懸念がある。国益を考えるのが一番、国民ファーストは当たり前、外国人に関しては、滞留資格、移民、難民などは申請審査を厳格化する、数を制限するなど、具体的な提言だけをすれば良い。世の中の間違った数値情報などを安易に受け入れ、間違った配信を街頭なのでいうことのほうが、参政党の主観でしょ、と反発を受けているのではないか。もっと調べて正しく公言して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金パーティーを悪用して無税でパーティー開いて金集めるための集団なのでは? 

言う事、なす事、全部そういうパーティーに来る情弱向けの話ばかりに見えるね 

ちょっと、疑わしいんで、この政党の政治資金パーティーで集めた金の使い道、特に幹部連中の私生活や羽振りの良さ、調査して貰えませんか? 

これだけ議席とられたら、その程度の監視は必要でしょ 

国民に知る権利がある、都合が悪い事は潰しだ陰謀だじゃ困りますよ 

お金儲けのパーティーの客と違って、誰かの悪口や攻撃だけじゃ説得は無理ですよ、最低限、政治資金パーティーベンチャーではない事は示してください 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時が万事で今後も党の考えと神谷さんの考え違う事って、沢山出てきそう。 

それほど参政党って急にのし上がって来て、まだ中身も充分精査できてないと思う。それに神谷さん自身、筋ありそうで実は日和見的な所多そうで、 

そう言うところは、支持者含めて有権者が良く見て行かないと、 

昨日言ってた事と今日言ってる事が全然違うって事も多く出て来そう。 

 

▲8 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE