( 311248 ) 2025/07/28 05:02:37 2 00 日米合意文書に否定的 赤沢氏「作るとまずい」共同通信 7/27(日) 22:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0869f7c90c8d706170c590bd5f7b441a60833a6 |
( 311250 ) 2025/07/28 05:02:37 1 00 この議論では、日米の貿易交渉に関する合意に対する疑念が多く表明されています。
1. **契約の重要性**: 多くのコメントが、国家間の重要な契約であるにもかかわらず文書を残さないことは極めて危険であると考えています。
2. **トランプ氏の交渉スタイル**: トランプ氏の気分や要求によって合意内容が変更される可能性に言及し、口約束だけで進める危険さを危惧する声が多いです。
3. **政府の信頼性への疑問**: 政府側が合意文書を作成しない意図について疑問を呈する意見が目立ち、「何かまずい内容が隠されているのではないか」と懸念する声があります。
4. **交渉の不安定さ**: 日米合意が曖昧なままで進められることのリスクや、トランプ政権の一方的な見解変更に対する不安が示されています。
5. **反発と失望**: 最後に、一般市民からは政府の対応に対する失望感が表れています。
(まとめ)このスレッドでは、日米貿易交渉における合意文書が存在しないことへの批判と不安が中心テーマとなっており、政府の対応や交渉力に対する疑念が多く表明されています。 | ( 311252 ) 2025/07/28 05:02:37 0 00 =+=+=+=+=
何かの契約をした場合、書面に残して双方で押印の上で保管します。 どんな小さな契約も同様だと思います。 今回、国同士のしかも80兆円という国家予算以上の投資を約束する契約で、書面に残さないということがあり得るのでしょうか? 当事者同士の記憶の中だけにある契約事項ということですか? いくら何でもそれはないと思います。
▲822 ▼60
=+=+=+=+=
サンジャポの湯浅弁護士の話を眉唾で聞いていたが今回はまじで説得力あった。これは、人的ディールだと。 内容としては、俳優や特定のアーティストを呼びたい使いたいときは、契約として、その俳優やアーティストが満足させるという人的ディールで囲むそうだ。つまり、トランプの気に入る条件を常に提示し続ける。その土俵に日本は上がってしまったと。トランプの気が変われば、内容も変わる。トランプの好きなようにできる。トランプは日本がブチ切れる寸前まで要求し続けるだろう。そこはトランプが、都度見極めるということだ。
▲97 ▼18
=+=+=+=+=
何らかの決まり事はないと、米国のやりたい放題になってしまうので日米合意文書的な物は必ず必要になると思いますし、これ、国会でウィークポイントになってツッコミが入りますよ。自分が野党側なら絶対そうする。日本人は良いように扱わられてる感が否めない。とんでもない契約してくれたなって国民は思うでしょうし、説明責任からも逃げられませんよ。ちゃんと国会で議論可能なのでしょうか。議論したら関税上げますとか、そんな事はないとは思いますけど、何らかの着地点は必要だと思います。
▲147 ▼21
=+=+=+=+=
このままの状態だと8月1日に相互関税は15%に上がり、自動車関税は25%のままになるのでは。トランプ氏としては今回の合意の履行着手を見てから自動車関税を下げる判断をしても不思議ではない。 細部の合意形成には何ヶ月か何年もかかって不思議ではないが、農業関係品80億ドルとか、防衛装備品追加とか、5500億ドルの提供方法とか基本方針で合意しておかないと、いつまでたっても自動車関税は下がらないかも知れない。
▲84 ▼27
=+=+=+=+=
この重要な取り決めが、もし本当に拘束力のある、日米の合意された取り決めなら合意文章を作成しない事は非常にリスクが高い。
ある意味赤沢氏が万が一不慮の事故などで死去した場合など何とでも言われかねない。トランプが我々はそう解釈したと強気で押し切れば何とでも通りそうだ。
また、八月一日まで期限きられてはいたが、アメリカはまだ伸ばせると言ってたいたのに、安易に折れ早期に妥協した赤沢大臣の責任は重大ではないのか。 合意文章も作成する時間は十分あったと判断する。まるで内閣を延命させる為に参院選直後に妥結をはかった気がしてならない。
▲124 ▼20
=+=+=+=+=
なかなか難しいね。契約は書面で明らかにしておくのが基本だが、日米交渉はいつも日本が譲歩する形になってしまうから、文書に残すかどうかは積極に介すのと消極に介すかで日本に有利になるかどうかが決まると思う。いよいよとなった時、文書が無いことで有利になる場合もあるだろう。その逆もある。いずれにしても国民は大変になる。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
投資や購入などはすでに決定済みのものをないまぜに、ひょっとしたら貢献済みも含まれている可能性もある、そういう曖昧戦略を取るならば合意文書への明文化は逆に危険であり、このスタイルはトランプのアピールと現実との暗黙のバランスを保つには丁度良かったのかも知れない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権は、始めから関税交渉する気持ちはなくて、限りなく米国に有利な譲渡を目論んでいた感じがする。 大体署名した合意文書は残すのが、相手国に対する信頼の証ではないだろうか? それも無くて、合意内容を自信のHPに自分の都合の良い成果にしてる節がある。
文字通りトランプの罠にハマってしまった。 もう一度、こちらが妥協した15%交渉合意内容を文書にしてトランプ政権にはっきりと毅然とした態度で啓示するしかない。結果はどうあれ米国と再交渉し、国益を損ねては意味がない。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
文書して残すとまずい約束が取り交わされているのではないか.非公式の議事録やメモとして残されているとみるべきだろう. まずい内容として,想像されるのが,日本の自動車市場の開放だろう.現状,海外メーカの市場占有率は10%以下なので,10%~20%を約束させれれているのではないか.そうでなければ,市場開放を要求していたアメリカが,金だけで引き下がるとは思えない.
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
トランプの無茶苦茶さを甘くみてはいけない。そもそも今回の関税引き上げ自体が、2019年に文書で正式に合意している日米貿易協定に違反している。
仮に今回の合意内容を文書化したとしても、数ヶ月後には、アメリカだけが一方的に反故にしてくる可能性が大きい。日本だけが文書合意の履行を求められるような最悪の事態を考慮すれば、ひとまず口約束で前に進める対応は理解できる
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
トランプが関税の引き下げの大統領令にサインしないと現実的には15%にはならないが、交渉がまとまったと思われていたのが早くも日米で互いの主張が食い違ってしまってる。これをすり合わせていくのはマダマダ先の話になる。 そのような状況では、トランプはつむじをまげてしまいなかなかサインしないのではないか? 赤沢大臣が言うように、合意文書を完全なものにするにはその過程で一つ一つトランプの了解を得ないと先に進まないから文書にこだわってると先に進まなくなるというのであれば口頭による合意の信憑性を何とかしないといけないが相手がトランプだから難しい。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
だめだこりゃ。 旧運輸官僚だと聞いたから外国との折衝能力はあるのかと思っていたが、根底が間違っている。 国同士の折衝は互いに少しでも自国に有利になるように努力する。 両者ともに益がある案件であっても、少しでも自国がより有利になるよう努めるのは当たり前だし、その過程で意見・解釈の違いが生じてくる。 それを防止するためには細部をきちんと詰めなければならず、そのための時間は必要なコストであり、無駄なものではない。 そこを勘違いしてあいまいなままにすれば、交渉力の弱い方が後で償いを支払わされることになる。 日米の交渉力は、トランプの言い出した関税をはねつけられないことで明らかなように、日本は交渉力の弱い側になる。 この状況で細部を詰めないまま合意する危険性を理解しない任に堪えない人をその立場に置いたことそのものが大きな過ちでしかない。 日本国民はなんて不幸なんだろう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ビジネスでも、相手に不信感があったり、コロコロ変わる場合、相手が強い立場の場合は契約書や最低でも覚書を取り交わして特に注意をして詳細にして交互に持ち帰る。 日本は弱い立場になり、どこまで妥協をして合意をするのか、しないのかになるのとトランプの性格から、後々で無理難題になるので、合意文書をするのは当然と言える。 赤沢大臣は合意文書が無いし、これからも合意文書を求めないと驚き発言をしている。 しかし、ラトニック商務長官は日本に履行させる為に、米国側で合意文書を作成して、日本にも同意を求めるようだ これは、米国からの一方的な合意内容になる可能性も相当に高いと言える 実務者トップの赤沢大臣とラトニック商務長官は最初から5500億ドル投資内容が全然違うし、大きく乖離をしている ラトニックの言い分での合意文書に、サインを求められたら、日本はどうするのか? 合意文書を前提にしないと後々で大変なことになる
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカは3ヶ月毎にチェックを入れて日本の対応が不十分なら即25%に戻すと公言しています。そんな状態で合意書が無いってのは、アメリカが気に入らないと判断すれば「25%に戻すぞ!」って脅しを掛けて幾らでも毟り取られるって事…。 日本の国家予算の7割にも及ぶ80兆円ってのも、日本側の話では日本企業が元々予定していた投資等で…って言っているが、アメリカ側は関税回避の前金として別枠でと報じている…。 数カ月後にはヤバイ事になりそうな気配しかしない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
文書がないと言うことは、アメリカの思惑があるのかなって思ってしまう。世界の関税の水準を示したかっただけで、単なるアピールのような感じになってしまう。そもそも色んな投資はあったと思うから、ちょっと追加したのかなと。もうグダグダ過ぎて意味不明。ただし今の政府には任したくないのは事実です。ロシアが戦争してエネルギーからの物価高で世界は分断して最悪な時代になってしまった。益々日本人は貯金思考になって、更に不景気になるんだろうね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
じゃあやはりこんな無茶苦茶な話は口約束として言っているだけマシなんだという事?書面に残したら本当に履行しなければならないとは思いますが….アメリカ政府高官の方がむこうのテレビで、日本は永続的に支払い続けるし、達成が悪い時は25%に戻すと満足そうに笑っていたのも言っているだけなの?こんな属国みたいな扱いが本当ならあんまりです。アメリカ産米の輸入もかなりの輸入を約束してきたみたいだし、日本の農家さんどうなるの?美味しく安全な日本の米はこの国の宝だと思うのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
口約束で交渉成立報道 契約書無しでは関税交渉の 終わりは無い 関税15%では国益を最優先した交渉にしては高い税率 また農畜産物の輸入拡大や巨額投資 など日本が失う事の方が遥かに高い 交渉失敗だった可能性が出てきた
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理と総裁選を戦って敗れた高市早苗氏が、石破政権の弱体化を見て、政権にトドメを刺そうと動き出した。 その第一弾が、日米関税交渉の決着を受けての日米合意文書の作成の勧めだ。 しかし、高市早苗氏は総裁選後に石破総理からの協力要請を退けた人物。石破氏の政敵に相当する。その高市早苗氏の提案が、石破総理を助ける為の好意的な提案であるはずがない。 赤澤大臣もその危険性にいち早く気付いたのだろう。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
当初アメリカから要求されていた金額は400B(4000億ドル)だが、日本は断っていた。 しかし自民党が選挙で負けてしまい、石破は自分の立場が危うくなったため、方針を180度変えて要求を受け入れることにした。 するとアメリカは待ってましたとばかりに400Bを500Bに吊り上げてきた(トランプと赤沢の写真に500Bの手書きあり)。 もはや赤沢は拒否することもできず、トランプはさらに50上乗せして、最終的に550B(5500億ドル)で合意させられた。 時系列で推測すると、おおよそこんな感じの流れだろう。石破は自分の延命のために80兆円をアメリカに差し出す約束をしたのである。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
私も文書は無い方が良いと思う。 危険度ばかりを言う人が多いけど、安全率も担保出来るのだから、無い方が良い。 文書作ってわざわざ固定化させて巻き返しの機会を自ら無くす必要は無い。 出来れば、EUなどと協力して、このトランプのふっかけをカンムシすれば良かったんじゃないかと思う。トランプは、ドル安にしたいんだから、世界中で放置プレイすれば、勝手にそうなる。 そのトランプの思惑に、躍起になって交渉する事で、プラスアルファの利益をトランプに与えている様に思えてならない。
▲32 ▼81
=+=+=+=+=
茂木さんが対応した2019年の日米交渉では、文書化してましたね
インドネシアと米国の交渉でも、先週文書が発表されました
時間がかかるって、後から話が違うとなるリスクを抱えるより、 先に数週間でも数ヶ月でもかけた方がいいと思いますが、、、 既にかなり日米間で認識に齟齬ありそうですよ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
さすがに「作るとまずい」はビジネス的にはあり得ません。
最悪あなたが「石破総理」であれば会社でいうと「最高責任者」であるので、責任を取るという立場である以上、それが通るかもしれませんが、会社でいうと管理職レベルの人がこのような大事なことにどこでひっくり返るかわからない合意文書にサインしないなんて、赤沢さんは責任を取ることができるのだろうか?
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
トランプの気分一つで関税率を上げられるとか向こうは言ってるんだが、合意文書すら作らずでは、この先不安でしかない。 日本が80兆円投資して、その利益の9割をアメリカが取るとかあんな事堂々と言われて否定もしないとか、弱腰外交以外の何物でもない。 これだったら、交渉止めて25%関税かけさせれば良かったんだよ。 結局一番困るのはアメリカの国民なんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ文書の作成はできるだけ引き延ばしましょう。
で、8月1日から産業で競合する他国より低い15%でスタート。 そして、その他国より低い税率をなるべく長く維持しましょう。 そのために投資額を積み上げてもいい、その時は文章の作成はさらに遅らせましょう。
赤沢さん、ベストですよ!
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
はいはいはい、合意は努力目標だし、政策ですからね。何かを供給するとか販売するとかいう商売の契約ではありません。そこを履き違えると、自分で自分の首を絞めることになるのがわからないのかな。
そもそも。
国家間の不可侵条約だとか、〜合意とか、絶対的に守られたことありますか? というか、明文化された軍隊を保持しないって言う文言あるのに、自衛隊あるの、おかしくないですか? だけど、実利上それがないとやっていけないのはみんなわかってるでしょうに。 律儀すぎて、バッカじゃないかと他国から笑われるだけですよ。 何やってるんですか。野党はあんなに足並み揃えてさ。
もしこれ本当に契約するのであれば、我が国は、アメリカの完全な属国になりますよ。 こんなくだらない合意は、のらりくらりとある意味のショーとして、やり過ごすのが良いに決まってます。実際向こうの大統領は、そういう事やってますよね?
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
契約したら履行しなければならなくなるけれども、今回はあくまでもトランプ様のご命令。これに対して、日本はかしこまりましたという意思表示を示したけれども、従う義務は無い。トランプ様が満足な表情で自分の寝室に引き下がればそれで成功。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
日本側の代表者が、合意文書を残さないと言うその意図に、日本側に優位な抜け道が存在し、それを米側に悟られないよう、隠し球を残している、そんな淡い期待をしています。 そうでなければ、合意文書を残さないなんて、そんな非常識な取引は無いですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>「今、作るとまずい」と否定的な考えを示した。関税引き下げに時間がかかる可能性があると指摘。米閣僚とトランプ大統領の間で確認作業が生じ、合意内容に影響を与えかねないとの認識も示した。
読解力の問題になってくるけど、トランプはコロコロ考えが変わるから証拠を残して向こうがそれをダブルチェックしたときに気が変わって合意にケチをつけてくる可能性を危惧しているような言い方だが、そもそもそんな気分屋とだったら文書なしの合意なんてさらに意味なくない?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この関税自体トランプの思い付きなんで その思い付きの範囲でコントロールするしかないの 条約にしてしまうと米議会の承認が必要になるからで こんな取引承認が通るわけがないんで 文章にしろ~!とか言ってる人が多いが文章にすると米から承認の声が出かねなくて日本には不利になりかけない なんとか議会の承認が必要じゃない大統領令出してもらうことが先決
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
自民党は裏金に続いて裏取引か、資金を帳簿に載せるとまずいのと一緒か、合意で内容がバレたら公表するのか。
日本の今後に関わって来ることだし、少数与党の政権では合意内容がどうにもならない事があるでしょう。
合意文書を作るとまずいと言われてもな。 裏金のレベルでは無いです。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
これひょっとして、合意文書がある方がキツイんじゃない。80兆もの費用を提供と書類を交わせば、日本は地獄。文書がなければ、トランプ退任後は不履行でも逃げられる可能性がある。赤沢氏は何が何でも書類合意だけはしたくないのだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
よくもまあこんな単独行動ができたものだ!この人にそんな権限が与えられているなんて信じられない。国家間の合意文書で口頭だけなんてのはあり得ない。そもそも口頭の話で、言った言わないとなったらどうする。また、合意文書の解釈でどこが問題なのか見直すことすらできやしない。石破さん達の合意文書が必要というのも無視し何をしようとしているのか?交渉事、何もできない人のやること。どうかしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
共同文書作成作る作らないの判断、権限は赤沢氏にはなかったはず。 なので、合意(なのかどうかは知らないが)内容については持ち帰えるといういつものメッセンジャーボーイだったのでは? 結果として、トランプが選挙後すぐに"合意した"とリリースしたものだから、 石破も慌てて詳細伏せた"合意発表"したってことだろう。 当然のことながらそのつじつま合わせに無理があり退陣もできないという見方もできる。 どっちにしても国益を大いに損なう"関税交渉"であったことには間違いない。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
国家間の交渉に合意文書がないとはどういうことなのか、 「作るとまずい」とかの問題ではない、莫大な税金が取られるのである、 赤沢氏の説明ではない、日米相互に交わす合意文書の有無である。 高市早苗大臣もSNSで発信されてる通り、不可解で棄損を被る大失敗である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何回聞いても赤沢の説明は意味不明。
>関税引き下げに時間がかかる可能性があると指摘。 >米閣僚とトランプ大統領の間で確認作業が生じ、 >合意内容に影響を与えかねないとの認識も示した。
そんな理由と日米の合意を確実に文書にする事のどちらが大切なのか。 「時間かかるから文書無しでチャチャっとやっちゃえ」とか、 「米側の確認を待たないで作っちゃえ」とか言う問題では無い筈。 そもそも 「米閣僚とトランプ大統領の間で確認作業」 もしないでいい加減に作った合意内容が有効だとはとても思えないし、 トランプの機嫌や考え一つでいつでもひっくり返されてしまう。 8/1に間に合わなければ間に合わないでも構わないのではないでしょうか。 おかしな交渉や稚拙な約束のまま後々に禍根を残すよりは、 日本の国益を掛けてきっちりや方向を優先するべきです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
合意文書無しが好ましいのか、あるいは好ましくないのか、私には判断出来ません。
しかし、油断できない可能性あると思います:
door in the face→始めに受け入れ不可能な過大な要求をして、次に要求のレベルを落とす事で要求を飲ますテクニック
foot in the door→段々と要求のレベルを上げるテクニック
トランプ大統領は上記、2つのテクニックの2段構えかも。
始めは25%のふっかけ、door in the face.のテクニック。
次はこの後、合意の成果を上げさせた事で合意を破棄し辛い状況にした後に、合意文書が無い事を利用して、今度はfoot in the door.のテクニックで要求を釣り上げたり、増やしたりする可能性あるかも。
その場合、合意の戦果に固執せずに破棄した方が良いかも。
合意、破棄に備えた戦略、事前準備、備えも必要と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢氏のいうことは分かる。トランプを刺激したくないということだ。せっかくご機嫌なトランプを、わざわざ怒らしたら面倒。ここは、閣僚間で秘密裏に、まとめておくのが得策。トランプは多分内容を理解出来ていない。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
歴史は繰り返すというけど、江戸時代に戻ったんじゃないのかな。日米修好通商条約みたいに日本に不利な部分が明らかになるのがまずいということじゃないのか?もしそうなら赤沢氏の責任は重い。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
文字にはできない隠れた不利益等があるのでは?と、推測されないでしょうか?契約は文書にしないと単なる口約束になってしまうので、みられてはまずい約束をしたとしか考えられませんね。最悪の事態は避けれるのでしょうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
8/1に、のスケジュールだから、 問題ないでしょう?
まるで、親分の「街のスーパーにきいたら、(消費税変更は)1年かかるとあちこちで言われました」と 言ってるのと同じ。
スケジュールには差し支えない。
なんか、別の思惑があるのかな? ただ、トランプ政権が変わっても、そんなに関税率は変わらないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ文書に残そうがトランプが難癖をつければいくらでもひっくり返される (※そもそも今回の関税自体以前の合意に反している) であればトランプ退陣後にうやむやにするためにも文書に残さない方が日本にとっては得
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
「今はまずい」と言っている。 不可逆的な大統領令の発出が先だと言っている。 それが気に入らないというなら、ちゃぶ台返ししてしまえばいい。 そういう人たちのもとで、最初っから共同文書を作りながら、やり直して行けばいい。 少しでも国益を守ろうと必死に働いた人達へのリスペクトもなく、批判だけするのは、今の野党体質そのものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの都合でしょう。5,500億ドルのうち、大部分の融資部分ではなく、1〜2割程度の出資部分のみ9対1の利益であるにも関わらず、トランプはさも5,500億ドルの全額の9割の利益をアメリカが勝ち取ったと国内に向け言っているので、文書にしたら米国内でトランプが叩かれる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
意味わからん。合意文書がないという事は、誰が誰と何について合意したのかも不明なのでは。「作るとまずい」は、力不足に対する詭弁でしかない。また、合意文書必要ないと言う最終指示は石破さんが指令を出したんやろね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
文書を「作るとまずい」って、今後に火種を残したということ。つまり、関税交渉は失敗だったということだろう。今後、ことあるごとにトランプから関税引き上げの脅しを受け続けることになりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文書がないと"言った言ってない"論争になった際にどうするん? トランプやアメリカが合意なんかしてないし関税下げないって言い出したらどうするん? 個人間の契約でも証拠となる文書なんかは作るでしょ ましてや国家間の交渉で証拠がないと何とでも言えちゃわない?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
外交交渉とは非常に高度な政治的駆け引きの上に成立するものです。 故に国民の信託を受けたプロに任せるのでしょう。 素人が杓子定規なマニュアルや常識を以って批判すべきではない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
とても書面に残せないような問題の大きな譲歩が隠されているのか?だとすると後日大変なことになる。 一刻も早く合意内容の全体を公表するべきではないかと思いますが…。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ側が文書として残したくないんじゃないですかね証拠残しちゃうと後で再度関税引き上げると言っての交渉しにくくなる トランプ大統領の気分次第でもとの25%に戻ると既にベセントも言ってる事ですし
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
合意文書を作るとまずいって、解釈の違いか見解の相違かしりませんが、確信犯ですね。まあ、外交では騙し合いのようなことはよくあるのかもしれませんが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもトランプのやってることは無茶苦茶なのだから、まともな話ができる相手ではない。 玉虫色で曖昧にして一段落つけるか、突っぱねるかの二者択一。日本は後者は取れないだから仕方がない。 日本がアメリカの属国となっているのは日本人が選択したこと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「まずい」って、 そういう態度がつけこまれるんだよ!
日本国民は汗水たらし、 またはいろんな理不尽なハラスメントを受けながら 働いて高い税金を払って来たわけだが、
戦後、保守と言われた政治屋とその支持者は いつまでも戦勝国のしもべで ずーっと戦勝国のリクエストに応えてご機嫌を取り、 国民を疲弊させるばかり。
もうこんなアメリカに 依存する日本でいるのは止めよう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
普通は作るでしょ? 80兆円投資するんだよね、国民の税金ですよそれ。口約束ってお友達同士でも無ければ、個人の契約でもない、国同士の契約。 「まずい」とか、責任者が言う台詞ではないよ。 何か疚しい気持ちがある人の台詞だ。何か怪しい風が吹いてきた。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
赤沢さん、さすがにおもしろいっすよ(笑) 今回文書は交わしていれば米閣僚とトランプ大統領の確認作業の必要はなかったんじゃないすか? どんな安い契約でもトラブル防止で契約書は交わしますよ
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
面従腹背ってことなのかな。そんなの通じるとは思えないけどね。だから四半期に1度、履行状況を確認するなんて言われてるのだと思う。おそらく3ヶ月以内に石破さんは辞めるんだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰がこんな人間を交渉担当に据えたんだ!!
今作るとまずい?じゃあいつ作るつもりなのか?作る気はないだろう。 つまり今作るとまずい、ではなく作ったらマズい内容の合意だということ。
本当に馬鹿げているし、国益の何たるかを理解していない。外交政策を国民に説明する気すらないということだ。民主主義の軽視にも程がある。
即刻責任をとって、石破内閣は内閣総辞職すべきだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
合意したのに文章にしないってことは都合の悪い内容でしか合意できなかったということか、トランプの気まぐれで約束なんていくらでも解釈できるということ。
何のための合意かよくわからない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結局、石破さんと赤沢さんのその場凌ぎの妥協の産物だから、文章化出来ない。その証拠にこれについての直接会っての日米首脳会談はしていない。情けない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
契約を本当に終えたのなら 契約書を作るのは普通だと思うが 一体何がまずいのか 大臣には是非説明して頂きたい 何か知られてはいけない文言でもあるのか?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっとでもヘソ曲げられたら困るという事か。 これがフェアな交渉なのか。 銃を突きつける相手の顔色を伺いながら、金庫の中の札束をどのくらい渡せば許してもらえるのかビクビクしながら作業しているようだよ。 こんななら25%でいいよもう。 やめじゃやめじゃーーー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記憶の改竄され放題のほうがマズイと思うけれど 庶民と政治家の考え方の違いってやつなのかしら 変ね、普通の契約でも契約書作るものだと思っていたわ 日本の常識が国際的な常識から逸脱しているのかしら
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いったいどういう交渉したのか? 文書にするとまずいだなんて、口約束でもまずいものはまずいんじゃない? もう何回渡米したって、このような有様なのだから 、行くだけ税金の無駄。 そして、アメリカ依存一辺倒で行く、日本のグローバルエコノミーはもう変えないと日本が沈没する。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この大臣は契約の素人だな。合意した内容を書面にして、双方サインして残すのは必要最低限の原則。後から米国に振り回されるのが確定。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
WWW、マズイ交渉したのですね。 納得しますw
交渉内容は胸に秘め、辞任したほうが良いのでは?
国会質疑始まると、追及され政治がますます停滞しますので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど、分かりました 某番組でも言っていたけど、やるやる詐欺でトランプ退陣までのらりくらりやってる感だしていればよいということだ。 合意文書なんか作ったら逆に日本の首を絞めることになるということですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事が正しければ…全く合意していない可能性もあるんですよね?だとすると投資をしている一般国民を謀ってる事ですよね?え、もしそうなら石破政権は過去一の嘘つき政権ですよね。我々は何を信じれば?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事を言ってる赤沢は更迭だろ。 話だってトランプと話しただけで、なにも確約されてないじゃないか。 15%だって明日にはひっくり返されてるかもしれんぞ。 よくそんなんで発表したよな。軽すぎだろ石破も赤沢も。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
合意文書を作ると何故関税引き下げに時間がかかるの?口頭で合意した内容を文書にするだけでしょ?文書にしないのは発表内容と齟齬があると大臣を罷免されるからでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
文書を作らないということは契約していないに等しい。 トランプ氏が「そんな契約はしていない」と言い出せば全てが無駄になってしまう。 これで日本は世界中から笑われる事態となる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最前線の方が言うのだから私は賛成です 契約書すら反故にするのがトランプ流
アメリカの契約書って辞典ぐらい分厚いが、 トランプ大統領は、紙切れ一枚にサインすればおしまいだし
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破といい、赤沢といい、言ってることが強引というか不誠実なんだよな。政治が停滞するから辞めないだの、合意書作るとマズいだの。自分に都合の良いように物事を利用しようとする。独裁者か?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ日本が約束を守らないといけなくなって不利になるという事でしょ アメリカに投資するといっても有耶無耶にしていくつもりだろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>合意内容に影響を与えかねない いやいや、それって本当に合意したの、って話でしょう?トランプは防衛装備品の販売についても言及していたし、合意公表時からお互いの理解に乖離がある。大丈夫か?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
この男も元官僚。 合意文賞の必然性は知っていて、おかしな事ばかり。 8月15日に石破が戦後80年談話で、とんでもない談話を出して一斉に退陣をするつもりか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相手が相手だからな... EUも合意したが文書を交わすのだろうか。 本件については、他国の出方を見た方が良いと感じた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NHK観てたが、作らない理由は全く述べていない。今までの報道内容以外のことで、石破政権が国益にならないことも約束したのではないかと、疑念を持つ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
80兆円の投資とかボーイング100機購入を口約束とか本気で言っているのか?学生の金の貸し借りじゃないんだから、冗談もほとほどにしてほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
作るとまずいってことは何か裏があるとしか思えない。なんかマズイ事したのではないかと思ってしまう。後々大事にならなければいいのだが、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意味不明。 合意文書を作ると不都合なことが明らかになるからでしょう。 そもそも、参議院選挙で大敗した直後にまるで日本国に都合の良い取り決めがされたように発表されたことが胡散臭い。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
公表すると日本に居られない内容なのか。契約書も無いものに効力は発生しないので、実際は存在するのだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
韓国みたいな会見を日米両方でやりますよ、実際のところを教えると日本側に不都合なことが多過ぎるので文書作成はやめました。 こんなところでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
作るとまずいって、赤沢さんは、外交の素人その物か?運輸省で何をやっていたんだ?係長でも知っていることをなーーーーーーーんいも知らない? 自分が何を言ってるか分かっているのだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの大規模契約を 文書で記さない方が、大問題だと思うんですけど、自分の感性が間違っているのかなぁ…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢さん、あなた達はどのような合意をしたの ですか? 実際の交渉・合意の内容を文字に落とすと 日本国民にわかることになり、非常にまずい からなのではないのですか。 そう勘ぐりたくなりますよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ国債80兆円ならいいんじゃね。そのかわり核保有認めてもらう。それならやすいものだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
書面で内容が明記できないって、合意できてないってことじゃん やっぱ「25%→15%」って数字だけ欲しくて引き換え条件に変な約束して帰ってきてるんじゃね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一大臣が、責任とれる訳が無い。
交わさないならば、石破くん・赤沢くんが、 80兆円の連帯保証人になるべき。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
今作るとまずい って、、、 一般社会では契約書を作るとまずい取引きなんて普通じゃあり得ないことだし信用ゼロですよ。 日本政府は闇取引きでもしてるんですか。ちょっと開いた口が塞がらない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
後だしじゃんけんの得意なトランプ氏ですからね。
合意文書あってもプラスαは必ずあるでしょう。
リスク回避が出来ませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣はやばいね。これだけ大きな契約ごとに文書作ったらまずいって…。これまでもでたらめなやり方ばかりしてきたんだろうね。
▲31 ▼3
|
![]() |