( 311283 ) 2025/07/28 05:45:22 2 00 「やりたい放題」の農協をこのまま放置していいのか…小泉進次郎農水相を批判する人たちの正体を竹中平蔵氏が暴露みんかぶマガジン 7/27(日) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fd8280a0ba1f9344740587e3ed6e79b45e5f04a |
( 311286 ) 2025/07/28 05:45:22 0 00 竹中平蔵氏 林尚弘氏
石破茂政権の2万円給付案を「目的がわからない究極の手抜き」とバッサリ斬るのは、かつて小泉純一郎政権で構造改革を断行した経済学者・竹中平蔵氏だ。なぜ日本は何十年も成長できず、おかしな政策ばかりが続くのか? 竹中氏と『令和の虎』2代目主宰の林尚弘氏が、日本の未来をめぐり本音トークを炸裂させた。短期連載全4回の第3回。(対談日:6月24日)
竹中: そこで進次郎さんが出てきて、「いや、それはおかしいだろう。米の値段を下げるためにやってるんだから、もっと低い価格で随時契約をして、消費者に近いスーパーとかコンビニに出しましょう」と。やっていることは極めて普通のことです。
問題はその先、農政の構造改革に本当に行けるかどうか。これを行かせたくない人がたくさんいるから、今、彼に茶々を入れている人がいる。その構造的な改革を小泉さんにやらせる意思が石破さんにあるのかどうか。私は、参院選の後の内閣改造で、小泉進次郎さんを続投させるのかどうするのか、一番注目しています。
――先生は続投させるべきだと?
竹中: 私は続投させて、思い切って構造改革をやってほしいですね。その代わり自民党内はおそらく大変なことになりますけど。
――農政の構造改革とは、具体的にどのようなことでしょうか。
竹中: 大きく二つあります。一つは、米の生産調整、いわゆる「減反政策」を完全にやめること。もう一つは、生産性を上げるために、株式会社が農地を所有できるようにすることです。これに加えて、農協の事実上の独占をなくすことなども含まれます。これをやられたら困る既得権益者が、農村部にはたくさんいるわけです。
――株式会社として農業に参入したいという需要は、実際にあるのでしょうか?
竹中: もちろんありますよ。日本の農産物のクオリティはすごく高いし、世界的に食料が不足しているんだから、輸出の余地もあるし、これは成長産業です。やりたい、資本は出すという人はたくさんいます。
林: 農業を自由化するとかしないとか、米の値段が高いとか高くないとか、そういうことに政府が介入していたら、政府の役割が大きくなって大変で、今ぐらい税金がかかっちゃうのかなって思うんです。基本的にベーシックインカムで配って、あとは民間によろしくって言って、小さな政府にして役割を縮小したら、僕は減税できる気がするんですけど。ベーシックインカムになっても、結局今ぐらいの官僚機構や政府のサイズは必要なんですかね?
竹中: 今は「これにはお金を出す、これには出さない」という裁量があるでしょう。その裁量に族議員も官僚も群がってくるわけですが、ベーシックインカムにすればそういうのはいらなくなります。ものすごくオープンでフェアになりますよね。
林: 今って「こういう条件を満たしていたらこういう補助金を出す」とか言って、そこでチェックする官僚がいるし、仲介手数料みたいなものがかかっちゃう。今減税するにしても、これだけ手厚い社会保障と行政サービスがあったら、これくらい税金がかかるのは仕方ない気もするんですが。
竹中: それはベーシックインカムの額をどのくらいにするかで決まりますよね。すごく高くしたら増税になるかもしれない。試算では、一人当たり月6万円とか7万円ぐらいだったら、増税なしでできると言われています。その代わり、今あるものすごく複雑な補助金や税制は全部フラットにしてしまう。
林: ベーシックインカムにすれば、政府の役割を縮小して歳出削減できる気がするんですけど、そのあたりはどうお考えですか?
竹中: 私は、政府の規模をどうするかを各政党が競えばいいと思うんですよ。「政府の規模を小さくする」と言う政党と、「いや、政府がもっと社会保障の面倒を見ましょう」と言う政党が。
林: イメージでは、自民党と立憲民主党は大きめですかね。
竹中: はっきり言って、どの政党も大きい政府を目指していますね。
林: え、維新もそうですか?
竹中: 維新は「身を切る改革」と言ってますから、相対的には小さいかもしれませんけれども。ただ、客観的に見て、今は防衛費を増やさなきゃいけないし、量子コンピュータや半導体といった技術開発に補助金を出さなきゃいけない面もあるので、実はサッチャーやレーガンがやっていたときに比べて、政府の役割は大きくなるんですよ。それは覚悟しなきゃいけない。
――先の都知事選では、自民党は議席をかなり減らしました。これはなぜだと思われますか?
林: みんな減税してほしいというSNSのノリで行っちゃったんじゃないですか。だけど、僕も裏金は微妙ですよ。毎年ちゃんと確定申告して税金を払ってるのに、政治家だけ現金で持ってて「ないない」してたわけでしょ。これにはさすがに僕も怒りを覚えます。
竹中: ただ、あの裏金の話は、すごく奥深い問題があるんです。政治資金のほとんどって非課税ですよね。
それで非課税でいいのか、というのが根本問題です。非課税だと認めるのであれば、あとは記載しているかどうか。記載しなかったのは悪いですよ。でも、後から記載して「すみませんでした」と直して、それは政治資金だということになってるので、これは裏金じゃないんですよ。
林: 記載したってどうせ税金はかからないんだから、載っけようが載っけまいが一緒だったでしょ、みたいなことですよね。
竹中: そういうことです。だからあれを「裏金」というのは間違ってる。「不記載」が正しい。不記載は良くないけど、裏金というのは言い過ぎです。
でも、「裏金」という言葉を一部のメディアが煽ったものだから、「俺たちは収奪されている」という怒りになって、給付にしろ減税にしろ「カネをよこせ」ということになっている。
この「収奪されてる感」をどうなくすかという真面目な議論がなされていないのが問題です。真面目な議論をすると、さっき申し上げた給付付き税額控除みたいな話になるんですけど、現状は「まあまあ、ごめんね」ということで2万円を出すとか、そんな話になっているわけです。
林: 僕、将来総理大臣になりたいんですけど、どんな政策をやったらいいですかね。政党法を作ること、ベーシックインカムにして歳出削減すること、あとは労働市場改革。ストレートに言うと、お金はあげるから自由に解雇させてくださいと。そしたらめっちゃ採用しやすくなるんで。官僚とかの数も減らすから、大概何でも自由化になるかな。あと農業も株式会社OKにするとか。そういうのをやったら大変なことになりますか?
竹中: まさに日本のイーロン・マスクですよね。イーロン・マスクもそういう発想で、もっと政府は小さくできると考えて、トランプ大統領に近づきました。日本のイーロン・マスクになればいいじゃないですか。
林: いや、イーロン・マスクほどお金はないんで(笑)。総理大臣になったら、他に重要な政策ってありますか?
竹中: まず、ベーシックインカムや給付付き税額控除をやる前提として、国税庁と年金機構を統合して「デジタル歳入庁」を作る。
林: デジタル歳入庁! 最高、やりたい。マイナンバーも超推進派です。
竹中: それと、私は東京を政府直轄地にしてほしいんですよ。
林: なるほど。「最後の東京都知事」に。じゃあ次回それで出ようかな。
竹中: 北京や上海は直轄地ですし、ワシントンDCもそういう性格を持っている。日本も東京をそうすれば、東京都知事はいらなくなって「東京担当大臣」を置くことになります。
みんかぶマガジンTV
|
( 311285 ) 2025/07/28 05:45:22 1 00 この議論は、農協(農業協同組合)に関するさまざまな意見が寄せられています。
1. **農協の必要性と批判**: - 一部の意見は、農協が農業従事者の支援機関であり、農産物の安定供給を担う重要な役割を果たしていると主張しています。
2. **改革への懸念**: - 竹中平蔵氏の構造改革の結果として、非正規雇用が増え、多くの人々が経済的に苦しむようになったとの主張があります。
3. **異議を唱える声**: - 農協の独占的な体質や内部腐敗(所得隠しなど)が問題視される一方で、農協の改革に対して慎重であるべきとの意見が強調されています。
4. **外資の影響と国の役割**: - 外資の関与が農業に及ぼす影響について懸念が表明されています。
5. **個々の体験と意見**: - 農家との直接取引や地域経済の観点から、農協の存在意義やその改革の実態に対する具体的な事例が示されています。
6. **政治的背景と責任**: - 竹中平蔵氏や小泉進次郎氏の過去の政策との関連性が強調されており、彼らの発言や意見がどのように日本経済に影響を与えたのかが問われています。
**(まとめ)** 全体として、農協の必要性と問題点、改革の必要性について意見が分かれていることが浮き彫りになっています。 | ( 311287 ) 2025/07/28 05:45:22 0 00 =+=+=+=+=
確かに構造改革は聞こえは良い。しかし竹中氏の行ったことで、非正規雇用が増え多くの日本人は貧しくなったとも言われています。急激な改革は短期的な農産物の価格低下になるかもしれないが、多くの失業者を生み出す事にならないのでしょうか?また外資系企業に農業を奪われる可能性は?長い目で、日本の繁栄に繋がるか、しっかり考えるべきではないでしょうか。
▲495 ▼41
=+=+=+=+=
農協に加入しなくても農業は出来ますし、出荷、販売も出来ます。 また、JAの組合員でもJAへの出荷は強制でも無く自由ですし、民間企業の資材、種苗屋はあります。 株式会社でも農地も持っていますよ。
農協が独占しているわけではありません。
▲619 ▼82
=+=+=+=+=
そもそも農協と言う組織の基本は組合員である農家が出資して、選挙で選ばれた農民の代表者が経営を行っているんだから、必要か必要でないかは最終的に出資者であり経営者であり利用者である農家が決める事なんで。 必要とされない、邪魔であれば農家が脱退して解散するだけの事なんで、国やら企業やらがどうこう指図出来るもんではありません。未だに農家に取って必要とされているから存続しているだけのこと。 国や消費者や竹中氏の様な企業経営者が邪魔だと思っても、農協法と言う法自体を廃止やら改正しなければ無理な話であり、それは農家か独自の組織を作って円滑に業務を行う権利を奪う事になるんで。 それに企業参入をやたら求めているけど、じゃあなんで貴方の経営するパソナは農業法人作って大規模参入してないの?って話だし。
▲480 ▼52
=+=+=+=+=
24年産米について 政府や多くの消費者の方が在庫はたくさんあるのに集荷業者などが出し渋り値を吊り上げていると言われていました 現在の状況ですが7月初めまではあった在庫が消費され卸業者に入荷が止まり高値を付けても在庫そのものがほぼない状態です つまり昨年高騰したのは意図的な吊上げではなく量の問題だったことが証明されています 23年~本年も高温が続き見た目の「豊作」で作況指数高く出し生産量を見誤ったのです 政府の誘導で業界の方含めどれだけ振り回されてきたでしょうか 農相が問題統括と謝罪会見するべきでしょう 農協を批判するのは勝手にしていただいて結構ですけどやるべきことを先にきちんとやって欲しいです
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
まず、農家からの買い上げは過去三十年間ほとんど値上がりなし。でも資材や農機具は容赦なく値上げ。結果30年前の2から3倍の資材費。政府は資材や機械メーカーには値上げを許すが、農家には値上げを許さない。これじゃー皆農家やめるよ。だって儲けがないどころか下手すりゃ大赤字だよ! 農協は、手数料取り過ぎ。全ての農協関連の出荷は、地元農協と全農にお金取られてるから、農家の手元にはほとんど残らない。 これらをなんとかして欲しい。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
一見、良いことを言っているようですが、そもそも農協本来の役割は、農業従事者の生産管理を支援し安定的に食糧を生産を支援することです。簡単に、農協=悪のように扱ってはいけません。シンジローが農協改革として、全県一農協を進めたおかげで、現場の生産支援が滞り、小規模農家さんが辞めざるを得なくなったことがあります。よくよく、考えたほうが良い。特に、この竹中平蔵という人物は、小泉政権の時に計算大臣につき、派遣法をうまく手玉にとり、今も自分自身がパソナの役員について、利益をむさぼっています。小泉派というと、いうまでもなく、郵政民営化により、日本の資金をアメリカに手渡しました。表向きは良くても、その裏で生じていることをしっかり見極める必要があります。
▲185 ▼9
=+=+=+=+=
農協はダメなんだけど、海外の種子取り扱いなどの全農グローバルが海外資本に渡った先の日本は植物を育てる事も売る事も海外が管理する可能性すらある。 既に車だけに頼っていてもどうもならない状況に農業を完全に抑えられた未来は見なくないなぁ...。
▲138 ▼18
=+=+=+=+=
私は友人の農家から米や野菜を直接買ってます。またその知人は農協に作物を卸していますが農協以外にも沢山卸しています。 竹中平蔵氏のような農協があたかも農家の作物を独占しているような言い回しは遺憾です。日本国中の農業協同組合に謝罪すべきです。
▲347 ▼27
=+=+=+=+=
政府を小さくしたら国は分裂する。
国を統治している最終ラインは暴力であることは忘れてはいけない。 領地とその中での最大暴力を持っているのが国なんだから。
政府を小さくすると、統治の手が回らなくなる。 国に近い経済力を持った集団がその経済力を元に軍事力を手に入れてしまったら本当に分裂する。
国なんてどこであっても統治には必ず苦労しているものなんだから、きれいになんか進められない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米騒動でJAと米問屋の舞台裏が暴露されました。この機会を逃さず社会に反する利権は徹底的に洗い出し潰してもらいたい。裏金議員と揶揄されるが、族議員も同じで、利権と献金はほぼほぼセットで、以前の農林大臣が鶏卵団体から多額の献金を受け取っていたことが問題になったことがありました。 小泉さん、JA改革は郵政改革に匹敵する代物、相手にとって不足はありません。後ろには国民、民意がついています。是非とも頑張ってください。
▲8 ▼84
=+=+=+=+=
別に農協無くてもいいけど、農家もそうだけどそれ以外に共済とか貯金で利用している人の事考えてるんだろうか。金融部門だけ残すのかな。 そもそも組合員の出資があるから、そこをどうするんだろう。 国営企業でも一般企業でもなく、あくまでも農業協同組合なのだから。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
表に出ないように隠してた金は『裏金』としか呼びようがない。その金を政治資金に使うためには再び帳簿に載せるためには虚偽記載するしかない。なぜそんな手間暇かけて裏金にしておく意味があるのか。表に使う政治資金じゃなくて私利私欲に使う資金にするために決まってるじゃないか
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
郵政民営化は国営企業だったから好きに改革できたかもしれないけど、農協は公的資金の入らない民間企業。国がやたらと干渉するべきでない。これを許してしまうと、これが前例となり、他の民間企業にも改革の名目で干渉してくる可能性がでてくる。国が株式を所有している企業ならまだしも、出資すらしていないくせに口出しするのは間違っている。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎大臣は、経済学部を卒業し、16年間も国会議員をし、 自民党の農林部会長を2年間も務めたにも関わらず、
おコメを減価償却資産と言い、 卸業者の営業利益率の平均的な水準を知らず、決算概要書を読めず、 レンタルとリースの違いも分からない。
市役所の役人すら務まらないのではないか?
▲145 ▼11
=+=+=+=+=
> お金はあげるから自由に解雇させてくださいと。そしたらめっちゃ採用しやすくなるんで。
総理大臣の夢も結構だけど、これを法整備したら裏目に出るだろう。企業が誰かを解雇しても代わりの正社員を雇ったり、浮いた人件費を残った社員に還元するとは限らないから。
労働市場の流動性を高めたいのはわかる。どこかの企業で十分な成果をあげられない人は会社の負担になるだけでなく、速やかに別の道に活路を求める方が当人のためでもあるし。
だが、実際には欠員を補うべく派遣社員を雇ったり、中高年社員を名指しで解雇するなどで、多くの企業のスリム化にばかり寄与し、全体を見渡せばマイナス効果の方が大きくなるに違いない。
よって転職がしやすい社会にする方が先だ。失業時のセーフティネットを拡充した後であれば解雇規制の緩和も可能になる。
林氏が総理を目指すなら、もっと広い視野を持ってもらいたいものだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
批判するもなにも、選挙前に米増産を農家に語っていたのでは、アメリカ米が75%増し、だんだんアメリカ米の依存度が高くなるのでは?だんだん田畑は荒れ治水ができなくなり、大雨時には洪水だってなっていくのでは?この人は、農機具リース語ったのでは、「米生産して1年間に1回しかお金が入ってこない」ことさえ理解していないのでは?米収入がなくてどうして毎月のリース代払えるの?擁護している人間もそんなことさえ理解出来ていないのでは?誰もこんな基本的なことを無視しているけど、なぜ気づけないの!
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵は好きではないが今のJAは大きく変えなければならない 京都JA会長の数億円にものぼる所得隠し、親族企業への資金還流などやりたい放題だ また議員への数億円の献金や農水省からの大量の天下りなど実にひどい有り様だ
口を開けば農家の為と言うが農家が儲けにならないと言っているなか自分達はまさしく巨万の富を手に入れていたわけだ
農家の人達は良く考えよう、自分達に入るべきお金が所得隠しや資金還流、献金や天下りに使われている今の状態を、改革をしなければずっと農家と消費者の間でそういうお金を負担し続ける事を
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
他の意見にもあるけど、法人で農業が儲かるならパソナで子会社でも作ってやればイイのに。世界は食糧不足で需要はいっぱいあるんだもの。 パソナで儲けた資金を世界の食糧不足解消のために充てるというなら、不足して困ってる人たちからは神として崇めてもらえるんじゃないでしょうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
農協は、あくまでもで協同組合。 農家さんの為に、赤字で運営しています。 それを全農中金、JA共済の黒字で埋めている。 郵政も、これと同じシステムだった。 我々は、このお陰で安くお米を買えます。 農協を問題視し、外資に売り渡そうとしているのが、竹中平蔵、小泉進次郎だ。 アメリカのニューオーリンズにある全農の子会社、全農グレインをアメリカのカーギルに売り渡す。親会社の全農を中国の国営企業に売り渡す。そういう話になっているそうだが。その為に、全農を株式会社にするという法律を作ったのが、2015年、小泉進次郎農林部部会長だ。 竹中平蔵、小泉進次郎の動向には、注視して行かないと、日本の米市場は、壊滅だ。 アメリカ、中国に胃袋を掴まれ、完全に支配される。 今も、畜産物の飼料は、アメリカのとうもろこし。年間1000万トンを超える輸入量。 とうもろこしの輸入が止まると、畜産物は全滅だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平蔵ってプライマリーバランスを正すと小泉が重用し、バブルを崩壊させ、日本の中流階級を壊した人物。プライマリーバランスを日本国中の企業が一斉に正すと不況になるのが当然。榊原も同罪。リチャードクーが正論を述べていたが黙殺される。 日雇い労働者だらけにした張本人。日雇いは今度は移民と競争になり、賃金低下の波に押されている。
▲235 ▼9
=+=+=+=+=
思い切って農協をなくすこと、そして自由競争をさせる。農家からの買取価格を農協が決めず、買いたい人や会社が直接買えばいい。 そして竹中氏の言うように、株式会社の参入をOKとする。他事業をやっていてもOKとする。 減反政策も完全廃止、ブランド米をどんどん作り、海外へ輸出も奨励。 自民党とつながりが深い農協をどこまで解体または追いやれるか。省庁からの天下り禁止、もっというと独立行政法人のような会社はすべてなくして、もっと政府が関連する企業をなくしてコンパクトに。まだまだ天下り先が多い。
▲6 ▼88
=+=+=+=+=
食の安全保障の観点を真剣に考えることが、今回の米不足の改善点です。 いちいち儲け話かのように首を突っ込んでこないでいただきたい。 郵政民営化のように、外資の売り飛ばしたら大問題になります。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年、氷河期世代を生み出し日本経済の終焉の元凶の1人の竹中が目の敵にするなら、日本が守るべき最後の砦ってことだな。
日本の農業も、JA共済も、国民共済も、潰させてはダメ。
JAバンクは個人預貯金の国内シェアは約10%
日本の共済事業の組合員数は7600万人、共済契約件数は1億5000万件、保障共済金額1070兆円の規模。JA共済だけで56兆円超の運用。
これは日本の保険共済市場を狙う米国の保険会社にとっては目の上のタンコブ
在日米国商工会議所は日本政府に「保険商品を提供する協同組合と、JAバンクを金融庁規制下にあり免許を付与されている保険会社との間に規制面で平等な環境を確立するよう要請する」と主張してきた。
郵政潰して、JA、漁協、生協、県民共済、全労済、中小企業を対象にした日火連、全自共など
全国の共済を潰す。 その為の周到に計画した農協叩きキャンペーン
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
小泉政権のとき「自民党をぶっ壊す!」「郵政改革」とか言ってたが、まんまとダマされた。 自民党が壊れずに、氷河期世代の人生が壊れて、少子化が確定した。郵政改革は、民営化しただけで、世襲制の郵便局長と郵政族議員の癒着は続いている。
竹中平蔵のやり口は、人が生きていく上で絶対に必要なものを取り上げて、それを人質にして搾取する。 氷河期世代は安定した仕事をうばわれた。生きていく上で仕事は必要だ。仕事ない人の弱みにつけこんで、非正規労働者として、安く使いつぶす。氷河期世代は、これをやられた。
今回の竹中平蔵の狙いは、食べ物なのかな。 食べ物に困る状態に追い込まれて、高い食べ物を買わなくてはいけなくなると思う。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
農家は国家公務員にしてまもるべきだし、農協を解体させてはならない。郵政民営化は失敗した。彼らのような、日本の資産を民営化し外国人に盗ませるように解放する、グローバリストから守らなければいけないね
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
JA バンクからメールが来た。口座の本人確認をしないと金を下ろせないらしい。困ったことに口座がないので先ず口座を作れということだろう。で、その後ネットで本人確認をしなければならないのだろう。これは農協バンクの口座獲得方法なのだろうか?
▲2 ▼84
=+=+=+=+=
そうか。農協は守らないといけないとうことが、分かった。郵政民営化も何でしたのかよく分からなかったけど、郵政民営化しなかったら水道管の破裂とかも、ここまで問題にならなかったのでは?
▲141 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも論だけど、農協って儲けるためとかじゃなくて 農業に集中出来るように とかでは? 農家の方は育てて売って…色々(農業の)改善したり…凶作の対応したり…
経済とか、お金絡みのことそんなにやる気ないのでは… 規模広げたり、良い機械で楽したり…たまに酒盛りしたり? 都心部みたいに儲けて遊び歩いて…なんて人もいるのか…?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JA会長が自分の参加のファミリー企業に金も、仕事ごと還流させて私腹を肥やす行為をどうにか出来ないものかね? 二階さんの図書館並の物量の本購入が政治活動費で精算出来ちゃうのと一緒で、他人の金を自由に扱える仕組みが防止出来ないのがおかしい。
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
農協改革の第一歩として、農林中央金庫の管轄を現在の農林水産省から金融庁に変更すべきだと考える。不透明極まる農協系金融を透明化する事で、自ずと農協改革が始まる。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
日本の成長を止めた張本人竹中平蔵さんがいまだにマスコミで語っている。小泉元総理に重用されて小泉政権で景気を悪化させて非正規社員を増やして人材派遣で儲けた。小泉進次郎の味方をしたいのでしょう。この人のコメントには何か裏がありそうな気がする。
▲123 ▼5
=+=+=+=+=
今回の米騒動で周りの人はJAとか小売店で買わず。 米農家さんと直接取引に切り替える家庭が増えてきた。 米農家さんは消費税何て気にせず売るだろうし丸儲け。 株式は株式で進むだろうけど。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
竹中平蔵が何を言っても日本を破壊することにしか聞こえない。
コイツは小泉純一郎と組んで、日本人の雇用環境を破壊し、そのことにより結婚できなくさせ、少子高齢化を進めた張本人だから。 コイツが今の日本の深刻な問題を作り上げた張本人。
▲187 ▼5
=+=+=+=+=
進次郎氏の擁護を竹中平蔵が・・・という地獄の構図。
竹中氏の凄い所は、これだけ長期に渡って著名人や識者からも批判をされているのに、自分の行いが正しいという考えがブレない所。
だから、小泉純一郎氏を神輿にしてやりたい放題していた自分が進次郎氏の擁護をすればどうなるのか・・・という事がまったく理解出来ていない。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもコメ農家がビジネスとして成り立っていないのは誰しも共通する認識なので改革は必須でしょう。これを農家に金をばら撒いてでも維持しようとする発想をする人が多いのが問題です。
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
竹中には、日本を、国民を大切にする心がない。金が命な奴。 菅義偉が国際金融都市構想を計画。岸田政権が米穀指数の先物市場の開設を認可し、大阪市に堂島コメ平均を開設。米価格決めに投資家が参入。出資者はSBI、伊藤忠商事など。SBIの社外取締役は竹中平蔵。農水大臣に小泉すえて、副大臣は笹川の孫の笹川義博。 全部、テレビで報道すればいいのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は農家でも株式会社にして経営してる人もいるし株式会社が農業に参入してる実態があるのにこの竹中平蔵は外資にでも参入させようとしてるのかな~本当に信用ならない男だよ
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
減反政策は農協主導ではなく、 政治主導で行われたのに いつの間に農協主導にすり替わって 挙げ句 農協が悪いになってるの? 株式会社も普通に農業参入できますよ?
竹中平蔵が知りもしないことを言いたい放題いってる記事ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
裏金は記載を修正すれば政治資金だから裏金じゃない。って、はぁ?だよね~。 バレたから記載するんでしょ? バレなきゃ記載しないままでしょ? 法律って物を根底からひっくり返すような素晴らしい発言ですね。 暴力を振るって怪我をさせても、治療費を払って治ったらオッケ~って言っているのと同じだし、誰かの物を盗んでも、バレなきゃオッケ~ってのも変わらないように聞こえますよ。 こんな人達が政治に絡んているんだから、日本は良くなんねーわって、つくづく思ったし、税金だって払いたくなくなったよ。 年金だってサラリーマンとして頑張ったって、国民年金に取られてしまったり、こんな日本で未来を見ろなんて無いね。子供も作りたくないし育てるなら海外がいいと思うよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
株式会社であっても一定の要件を満たし農地法に定める手続きを経れば農地を所有し農業経営ができます。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずプラス面だけやたら強調してるが 「あんたの口車に乗っかった結果坂道転げ落ちてる郵政事業」やら 「人材派遣やら非正規業界の安易な拡充でセーフティネットが今どうなってるか」やら 国民は調べなんかしないと舐めきってるんだろうよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農協が 悪 郵政が 悪 自民を 壊す
敵を作ると話が物語化して面白いけど それって結局 自分たち国民に返ってくる
小泉政権下における 労働者派遣法の改正も 竹中平蔵による『改悪』でしたが
『改悪』は やられてから気がついても 遅い 取り返しがつかない
本当に 残念だけど
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
農協だけを目立たせて悪者にする論には賛成できない。 大体、コメの生産・販売に関わる人の大半は、 小泉農相の政策を批判してるんじゃないのか? 農協に悪い点がないとは言わないが、必要以上の単純化は嫌いだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
竹中さん、外野からあれこれ無責任な論評をするのは簡単ですよ!貴方が衆議院選挙に立候補して当選したら責任を持って国民のための政治を行なってください。評論家であれこれ言っても何にもなりません!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本みたいな大小ムラ社会の集合体はベーシックインカムなんか始めたら隣の芝生が気になって前を向かないで足引っ張る人が増えそうな気がするけどな。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
農協から金融・保険を引き剥がして、資金運用に充てたいからとはっきり言え! 減反とか農地とか独占とか現況と違うことばかり並べたてやがって。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
情報発信元が一昔前のように限られていたら、今頃圧倒的に農協解体そして進次郎氏一択の世論になっていたんだろうなと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
農協を悪者にする竹中平蔵に騙されてはいけない。郵政民営化で外資が介入したことを忘れている。農協に外資介入させてはいけないのだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これまでやりたい放題だったのは、竹中平蔵の方だろう。これまで政府の諮問委員会で自分の都合のいいように諮問して、利益を得てきた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
悪魔とサタン、ファシズムとコミュニズム、ヒトラーとスターリンの選択である 何時も思う、こういう明らかに両方とも正しくない連中を纏めて両成敗で潰す方法はないのかと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農協は必要だという逆の意見にも耳を傾けてみましょう。三橋貴明さんの主張など。 そして、どちらが本当に日本国民のためになるのか、自分の頭で考えましょう!
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
少なくとも、農地の売買についての規制を改めるべき。 農業への新規参入のハードルは異常に高く、既得権益を持った者だけがうまい汁を吸うようになっている。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米放出により米価高騰に歯止めがかかったと思ったら、手を変え品を変え、次は豚肉ときたもんだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
必要か必要で無いか? 良いか悪いか? 現状ではわからないので一旦解体してしまいましょう! 必要なら真っ当な形で再構築すれば良いだけ。 現状維持は明るい未来が無い
▲8 ▼37
=+=+=+=+=
農協JAは、全く必要無いです。この組織が農業の発展や価格相場に悪影響を与えているんです。早急な大改革が必要ですね。
▲6 ▼55
=+=+=+=+=
やりたい放題だったのは小泉政権かの竹中平蔵だったんだけど郵政民営化で国民に恩恵あっただろうか? 口車に絶対のってはいけない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農協より我が行いを考えるのが先。自分の傘下のs i証券では方を変えて米の先物取引始めました。投機商品にしないで下さい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
もし竹中が本当の事を言ったとしても誰もあんたの事は信じないでしょう、散々税金でおいしい思いをしていまだに消費税は下げるなとか言ってる奴を誰も信じません引退したら
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
竹中平蔵さんの責任で 派遣会社が増えて 郵便局も民営化されて 何の為に日本にいるのかしら? と思ってしまうのは私だけでしょうか? 日本国に貢献しましたか?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
JA京都会長中川氏の親族企業の申告漏れ・所得隠しを見れば、農協の体質の問題点が全て集約されている。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
農協より人材派遣会社をこのまま放置していいのか。 毎年、国外に住所を移して税金払わない奴を放置していいのか。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
説得力皆無、派遣と言うとんでもない制度を小泉と一緒に作った張本人がなにを言う、それでパソナぼろ儲けで不正投票券振り分け機ムサシを作って自公有利にしてる人がなに言っても無駄
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
地方の農協、下部組織は地場になくてはならない組織です。 でも中央の権限が強すぎて!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵といい郵政民営化と同じ流れ。 その後郵政とゆうちょの金がどうなったのかよくよく考えるべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
財務教が30年前土台を壊して20年前あんたが日本を駄目にしたので成長しないんですよ。経済学者を名乗るなら失敗を認めてからにしろ。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
元首相暗殺の時は速攻で雲隠れしてメディアからも姿消したのにほとぼりさめたら出てきて中抜き政商復活なのがね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、竹中氏って… こういう人の言っていることを鵜呑みにしないで、今までやってきたことを、ちゃんと調べたほうがいいですよ!
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
郵政民営で高く時間に着かない郵便に 結局アメリカ不良証券を買わせただけ 元部下の菅氏が忖度して五輪強行開催 派遣スタッフの仕事なくなるから? そんだけの事しといて?よく言うわ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本を三十年かけて貧しくした人は信用できない。農協の民営化は郵政民営化と同じ道をたどる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも構造改革したい勢力がネット世論を誘導しようとしている。農協は何か国民に迷惑かけてますか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔はコネ採用とかめちゃくちゃあったけど、今はどこも統廃合ばかりでかなり圧力かかってるからマシになったと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
文明開化をする以前からコメで儲けようとする商売はあったのでしょう。そしてきっかけがあると高騰させて利益を得るのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんの後ろには財務省や竹中平蔵がいるだろうなと思ってたけどやっぱりいたな。
よっぽど全農を他国に切り売りしたいんだな。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
もっとやりたい放題して、日本経済をぶっ壊したケケ中が何を偉そうに。 ケケ中みたいな政商を放置していていいのか、と本気で思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
竹中が農協はこのままでいいのかと疑問を呈すならこのままでいいということだ!
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
農協は問題が多い組織なんだろうけど それ以上に竹中がやってきたことは 日本にとって害でしかないからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
竹中に騙されんなよ。 この人が日本の為になるような事何かしたか? 農協は絶対に潰してはいけない。郵政で懲りたでしょ?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
やりたい放題…農協の? 減反政策?
それは農協じゃなくて政府でしょ なんで竹中はそんなにも日本を壊して行こうとするの?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのコメ農家の96%が家族経営なので、 生産者の組織形態と生産性は無関係ですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
やりたい放題やってきて今の日本をめちゃくちゃにしてきた張本人がよく言うよ 他人のことを批判できる立場ではないだろ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
竹中平蔵は、我田引水を絵に描いたような人物 自分が儲かることしか考えていない。 実績が物語る。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
逆に言えばね、今の若者が就職に恵まれているのは50歳前後が極端に少ないからであって、その人達からみれば竹中らは神。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
> なぜ日本は何十年も成長できず、おかしな政策ばかりが続くのか?
それはあなたのせいです。竹中平蔵さん。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
日本の労働環境を破壊した竹中氏を今だにメディアが重宝するのは…納得いかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
田舎に住んでいる者ですが、先日地元の集まりで農家の人が「小泉親子は田舎を殺す気だ」と言っていた。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
竹中が必死になって唱える事の反対が正解です 賢い皆さんはもう分かってますよね
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
兼業農家まで保護することはないよ、資本参入で集約し効率を高めるべき。
▲7 ▼35
=+=+=+=+=
農協は過去の遺物、解体して再構成すべき組織の一つであることは間違いない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
竹中平蔵氏は政治に関わらないで下さい。勉強をしていない自民党議員をたぶらかさないで下さい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
竹中平蔵こそが「やりたい放題」じゃないか! あんたが放置されてる事の方が大問題なんだよ!
▲12 ▼1
|
![]() |