( 311308 )  2025/07/28 06:14:06  
00

大の里が優勝争い脱落で名古屋場所は「番付崩壊」に逆戻り!新会場IGアリーナの売店グッズの在庫管理も“崩壊状態”に 快進撃の安青錦は欠品ばかりに

マネーポストWEB 7/27(日) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff0896b97b41cdbb020ca990d1a7f020931dd8c3

 

( 311309 )  2025/07/28 06:14:06  
00

新たに開催されている大相撲名古屋場所では、東西横綱の揃い踏みにもかかわらず、豊昇龍が連続で敗北し休場するなど波乱が続いている。

この影響で、安青錦が売店のグッズで人気を博し、デザインの異なる応援タオルが特に売り切れとなっている。

この状況により、他の人気力士のグッズは在庫が残る一方、安青錦や琴勝峰のものは人気が高く在庫が不足している。

これが売店の在庫管理にも困難を及ぼしているようだ。

売店担当者は、安青錦のグッズ展開が少なく、ファンからの需要に応じられない状況に困惑している。

相撲界の人気状況がグッズ販売にも影響を及ぼしていることが見て取れる。

(要約)

( 311311 )  2025/07/28 06:14:06  
00

安青錦(右)のタオルがいち早く売り切れに(左は館内の売店) 

 

 波乱の展開で売店グッズの在庫管理も困難を極めているようだ──。新会場のIGアリーナで開催されている大相撲名古屋場所。4年ぶりに東西の横綱が揃ったが、豊昇龍が3日連続で金星を与えたことで5日目から休場。ひとり横綱となった大の里は13日目に東前頭13枚目の琴勝峰に敗れて4敗となり、優勝戦線から脱落した。新横綱場所での金星配給4個のワースト記録(昭和以降)を更新する事態に。波乱の展開の影響は様々なところに及んでいるようだ。 

 

 今場所は2横綱だけでなく、ひとり大関の琴櫻は勝ち越すのが精一杯の状態。大関候補として場所に臨んだ関脇の霧島と若隆景、小結の欧勝馬と高安も次々と脱落していった。優勝争いには安青錦、琴勝峰、草野と平幕力士ばかりが千秋楽まで残った。平幕優勝が続いたここ2、3年の番付崩壊が戻ってきた形だ。 

 

 その影響は、新会場1階にあるサブアリーナに設けられた「親方売店すも~る」に置かれた相撲協会オリジナルグッズにも及んでいる。人気力士の四股名が入った応援タオルや応援うちわなどが並んでおり、十両の取組が始まるまでは若い親方衆が担当するレジに長蛇の列ができる人気コーナーである。 

 

 なかでも人気なのが応援タオルだ。カラフルなデザインの「のぼり風力士タオル」(税込1500円)と四股名だけが書かれた「応援タオル」(同750円)の2種類あり、多くのファンが手にするのは前者。場所が始まった当初は新横綱の大の里が大人気で、4日目の午前中に品切れとなった。売店担当者は「大の里関は他の力士の何倍もの量を仕入れていたのだが、慌てて追加注文を入れました」と新横綱人気に驚いていた。 

 

 場所が進むにつれてその状況が変わってきた。初日に大関・琴櫻、3日目に横綱・豊昇龍に勝ち、その後も若隆景、霧島、王鵬などを破って快進撃を続けた東前頭筆頭の安青錦の「のぼり風力士タオル」が売り切れ、何度か追加されたが在庫も底をついて前半戦時点で欠品となってしまったという。琴勝峰は売り切れまでとはならなかったが品薄状態で、草野は商品すら販売されていなかった。 

 

 もうひとつの「応援タオル」も19種類が発売されるなか、琴勝峰や草野の商品は販売されておらず、13日目の時点で唯一売り切れているのが安青錦だった。 

 

 ファンは贔屓の取組で四股名が書かれたタオルを掲げて応援するスタイルが定着しているが、安青錦は声援が大きいのに掲げられるタオルの数が少ない。その理由は欲しくても手に入らないファンが多いからなのかもしれない。 

 

 逆に大量の「のぼり風力士タオル」が残っている力士も少なくない。5日目から休場した豊昇龍、初日から休場している大栄翔、負けが込んでいる琴櫻などは、人気力士ということで準備されていたのであろう商品が多く残っていた。 

 

 他にも四股名が入った商品が数多くある。「マフラータオル」(同1800円)、「のぼり風ハンドタオル」(同650円)、「豆力士ミニタオル」(同670円)、「推しバック」(同1500円)、「力士巾着」(同650円)、「ミニのぼり」(同780円)、「関取控え座布団」(同3850円)などがある。ただ、いずれも大の里や琴櫻、若隆景など人気力士を中心に商品展開されており、初土俵から12場所、幕内3場所目の安青錦や琴勝峰のグッズは応援タオルしかないわけだ。入門から1年の新入幕の草野は応援タオルすらない。 

 

 売り場担当者も「安青錦関の商品はどこにあるか聞かれるが、商品展開していないと答えるしかなくて…」と申し訳なさそうに話していた。土俵での番付崩壊がグッズ売り場の在庫管理にも“崩壊”を引き起こしているようだ。 

 

 角界のカネをめぐる事情は複雑だ。関連記事『《大相撲「給金番付」大公開》幕内全力士の年収概算一覧 収入激増の横綱・大の里よりも「持ち給金」が多い力士がいる理由』では、幕内力士の最新版「給金番付」とともに、複雑怪奇な力士の収入を詳細解説している。 

 

 

( 311310 )  2025/07/28 06:14:06  
00

現在の大相撲界は、番付の崩壊が指摘される一方で、若手力士の台頭やガチンコでの取り組みが評価されている。

八百長がなくなり、競争が激化したことで、多くの力士が互いに勝ち星を削り合う状況が生まれ、横綱や大関といった上位力士が低迷する事例も多い。

このことが「番付崩壊」との表現につながっている。

特に、新横綱大の里や豊昇龍に対する批判は厳しいが、その一方で彼らにも期待する声も見受けられる。

また、安青錦や草野といった若手力士の動きは、相撲界に新しい風を吹き込んでおり、多くのファンがその成長を楽しみにしている。

観客は、星の並びだけではなく、力士の実力と努力を重視していることがこの現象から窺える。

さらに、観衆のニーズに合わせたグッズ販売やイベントの整備についても意見が寄せられ、中には力士への還元が少ないことに対する不満も存在する。

 

 

(まとめ)大相撲界は、若手力士の躍進とガチンコ相撲の浸透によって新しい展開があり、番付の伝統が挑戦を受けている一方で、横綱、大関の低迷が問題視されるなど、競争と期待の入り混じった状況が続いている。

( 311312 )  2025/07/28 06:14:06  
00

=+=+=+=+= 

 

これが本来の姿なんでしょ。 

スポーツなどはその時の調整・状態でパフォーマンスは大きく変わる。時に短時間で決着がつく相撲ならその変動は大きい。 

 

番付どおりに星が揃うなんてのは、以前の相撲がいかに八百長主体だったかという事。個人的には混沌とした今の相撲の方がよほど面白い。ただ、真剣勝負になったがゆえ、ケガ人も多い。土台の規格を見直す(下に転げ落ちないよう拡げる)等、少し柔軟な対応をして欲しいとも思う。 

 

▲944 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

番付崩壊といっても今回は後の大関横綱を目指せる平幕が台頭しているから見応えはある。 

今日若隆景が負けて、大栄翔含めた3関脇の大関取りが頓挫すると一気に世代交代が加速しそう。 

大栄翔と若隆景は一度は大関にあがってほしいが。 

それにしてももう何世代前なんだっていう玉鷲の上位総当たりの地位での快進撃が異次元すぎる。 

 

▲326 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

IGアリーナに観にいきましたよ。以前の体育館よりずっとキレイで広くて良かった。ただグッズ売場がかなり離れた所にあってしかも相撲対戦中の5時には閉まってしまう。面白いグッズがたくさんあって帰りにじっくり見ようと思ってたらやってなかった。仕入れもそうですが、せっかくこれだけ盛り上がっているんだから終了後の販売やチケットなくてもグッズだけ買えるとかもっと検討して欲しい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

琴勝峰は豊昇龍や王鵬らと同期で、過去に千秋楽まで幕内最高優勝を争った経験もある力士。十両優勝も3度しているが、最近は幕内下位で燻っていたが、何かのきっかけで勝つコツを掴んだようだ。15枚目の幕尻に近い位置ではあるが、早い段階からの割崩しで横綱や三役力士との対戦を経て2敗を堅持したのは立派、このまま本割で安青錦を破って優勝し、新たな大関候補の一人に加わってほしい。 

草野・安青錦は、ともに今後順調に成長すれば上位に定着する存在だとは思うが、今場所優勝というのは時期尚早。 

 

▲89 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

上位三役が優勝争いにも絡めない中、幕内初優勝を果たした琴勝峰や最後まで優勝争いをした草野や安青錦など新たな期待の星が出てきて、この場所を盛り上げてくれましたね。 

もう力士の力が拮抗していて、幕内での番付はあまり意味が無い状態ですしもう関係がないですね。横綱や大関等の上位戦でもみんな堂々と勝ちにいってるので見ていてこれはこれで面白いと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休み休み気が向いたら出場みたいな横綱が長々と居座っていた時より、若手が台頭してきて技術の高い相撲を見せてくれてこけら落としに相応しい場所になりました 大の里は明らかに久しぶりの日本人横綱の誕生でイベント疲れだと思います 来場所はもっと楽しみが増えました 

 

▲259 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱、大関の地位を維持するためには、それ以下の関取よりもさらに激しい稽古が必要だと容易に考えられる。休息時間も含めて時間はどれだけあっても足りない。 

なのに、イベントだの、谷町との会食、接待など…応援している体裁で、邪魔している。稽古に専念できる環境を作ってやるのも応援側の配慮だと思う。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そういう場所もあるでしょ。私は横綱になったことがないので解らないですけど、やっぱ横綱の重責は半端じゃないんでしょう。ましてや新横綱で一人横綱。下の力士は勝てば懸賞金はいっぱいもらえるは、平幕なら金星になるわ、大金が手に入るから頑張るでしょう。大の里も今場所は何かフワフワして落ち着きを感じなかったが、慣れてくればまた圧倒的な強さを取り戻すでしょう。秋場所を楽しみに待ちましょう。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

新横綱大の里の昭和以降の金星4個がワースト記録ってのは、調子が上がらなくても、豊昇龍などと違って頑張って休場しなかったからだよ。 

過去には、横綱が負け越したと批難された大乃国や、3代目若乃花は完全なガチンコ力士の証であり、千秋楽まで休まなかった事は逆に立派だったと思う。 

大の里は、本来なら平幕下位力士の琴勝峰とは本割で当たらない筈が、琴が好調だった事と、本来なら対戦が組まれて居た筈の大栄翔や遠藤が休場した事で、金星が増える事に繋がったのだ。 

今日の千秋楽で琴櫻に勝てば、11勝4敗であり、何とか及第点を与えても良いと思うし、批判される程酷い成績ではないよ。 

 

▲296 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果は来場所が楽しみになりました。待ち遠しいくらい!大の里は今場所、精神面と体や思いがアンバランスだったのだと思います。これからです!今回の負けが彼を強くしてくれる事を願っています。お相撲から10年以上気持ちが離れていましたが、気づいたら大の里の結果を毎日気にしていました♡楽しみが一つ増えました!頑張れ!大の里関!頑張れ!大の里関! 

 

▲163 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番付崩壊と言っても休場の豊昇龍と大栄翔を除けば、三役で負け越したのは欧勝馬だけ。誰も抜け出せなかったかもしれないがそれはそれぞれが力を発揮して星を食い合ったから。 

安青錦は新入幕から二けた勝利を続けていてまだ番付が追い付いていないから仕方がないし、琴勝峰は怪我で番付を大きく落としていた力士で、番付下位からの快進撃は公傷制度がなくなって以降時々見る光景。 

そもそも上位は総当たりが原則で優勝争いを引っ張れる力士なんて1人か2人しかいないのは当たり前の話なのだから、大の里が新横綱による稽古不足やプレッシャーで勝ち星の伸ばせなかった、まだ三役に届いていなかった安青錦が引っ張る存在になった、というくらいで上位勢が弱いというほど崩壊はしてないですよね。 

 

▲138 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って八百長がなくなってガチンコ相撲が多くなったからね。普通に考えて100キロ以上ある人間が本気で15日連続でぶつかったら首なり腰なりケガすると思う。時速40キロ近く出してる軽自動車に15日連続で事故に遭ってるのと同じだから。 

協会も重い腰を上げてなにかしらの力士救済処置を考えたほうがいいと思うけど。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたグッズを数多く取り扱っている大相撲。しかし、聞くところによるとどんなにグッズが売れようとも力士への見返りはゼロ。これはたとえ横綱であっても。30年程前、若貴ブームの際、力士が協会に交渉をしたが全く聞いてもらえず。挙げ句、手形の色紙も印刷代が掛かるから手型はスタンプの方が金になるなんて始末。これでは力士が本当に気の毒になる。他の競技と異なり番付に応じて月給が支払われていたり懸賞金や各種手当といった相撲界ならではの素晴らしい取り組みもあるがいかんせん収入も低すぎる。本場所のチケット入手が困難な大相撲。もう少し力士の金銭面も改善させてもいいかと思うが。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「横綱が常に強い、全勝当たり前」って昭和の名残みたいな決めつけが一番良くない。当時は八百長に救われていた部分も多々あったと思う。ガチで取り組む現在なら「多少の波はあれど10勝以上は確実にできる」ぐらいの見方が将来的にみても良い基準かと。でないと短命な横綱がほとんどになると思う、それこそ白鵬レベルでもない限りは。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

取り組み編成のスタンスに問題があるのでは? 

 

基本的には勝ちの多い力士同士をあてているわけだが、前半でも平幕下位と三役をあてるなどしないと平幕優勝しやすい流れは変わらない。 

 

幕下上位以上での優勝ならホンモノなんだけとね。 

"予測不可能な面白すぎる取組編成"もたまにはいいが、こう毎度の事だとちょっと違う。 

 

編成次第で力士はいくらでも変わる。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新横綱の場所は色々特別なものがある様であり(緊張・イベント疲れetc.)、横綱と言えども所詮人間であり、新横綱でいきなり優勝した力士は稀少です。名横綱と言われた輪島関や北の湖関も新横綱場所は11勝だったし、歴代の横綱をみてもその程度(もしくはそれ以下)の成績の方が多い様です。(金星4個配給等の問題点はあるものの)大の里関の新横綱の成績は一応及第点と思われます。 

今大相撲は時代の過渡期にあるのだと思います。大の里関もまだ決して『1強』・『無敵』というほどの強さはなく、発展途上の感があります。この群雄割拠の中で今後誰が大関に、更には横綱になるのかも楽しみです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前のように八百長相撲が減ってガチンコでみんな死ぬ気で相撲取ってる、それは観ている方としてもわかるし、事実怪我人も多数出ています。 

そうであれば、普通に番狂せも起きるであろうし横綱大関が毎場所責任を果たせる水準の星を上げる事も難しくなってきていると思います。 

なので力の付けて来ている平幕力士が優勝するのも珍しくないですし、これが本来の姿なのではと思いますが、皆さんはどう感じますか? 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球やサッカーよりも今の大相撲の方が遥かに面白い。本当に有望な若手がどんどん出てきている。どうしたことか?前頭下位でも横綱大関が勝つとは限らないのだからスリル満点である。番付などは止めにして場所ごとのトーナメントにしてはどうか?ランク付けはポイント制で別途賞金を与えればいい。トーナメントに出る資格を考えればいいだけだ。色々方法はある。そうすれば横綱大関がすぐに引退や格下げになることもないし、「横綱大関」などは引退後の名誉称号にすればよい。 

 

▲36 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

人気力士は元々ファンがいて既にタオル持ってたり、後援会に入っててオリジナルタオル持ってたりして今場所わざわざ買わないだろうから。 

 

琴櫻などには新規ファンはつかなくても何年来のファンがいて、安青錦と草野は今場所からファンが増えたというだけでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幕に上がってきた頃の大の里は無敵状態であったがその後研究されて弱点をつかれて苦戦する相撲が多くなった。安青錦に対しても幕内上位は今はどう対処して良いか分からない状態なのだろう。でも大の里同様これから徐々に研究されてそんなに簡単には勝たせてもらえなくなるだろう。幕内上位はそんなに甘くはないと思うよ。 

 

▲23 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里は横綱とはいえ角界入りしてまだ2年だからね。 

横綱初場14日目までで二桁なら合格じゃないかな? 

場所ごとに確実に進歩してるし、引く悪い癖も来場所以降は減っていくと思うよ。 

それよりも相撲素人で入門してたった2年でここまで来た安青錦のおそろしさよ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今場所は安青錦、草野のように若手の台頭が著しく、これまでの上位陣の地位を脅かすまでの存在となりました。大相撲ファンの注目を集めることは確かですが、横綱、大関にはそれに立ち塞がるくらいの意地を見せてもらいたいものです。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里はぽろぽろ負け過ぎ。それも平幕に。負けた相撲は横綱相撲にあらず。 

安青錦安定した強さ。あの謙虚な姿は応援したくなる。日本語ペラペラで驚いた。それも外国人が喋る日本語見たいな変な癖も無く自然で聞き取りやすい。安青錦すぐ大関になるよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱が負け続けると引退しなければならない風習見たいなことは止めたらどうか、これが番付評価の最大の問題!横綱も陥落にしたらいいと思う。2、3場所ぐらい瞬間的、一時的な横綱、大関クラスな関取はいるので現代風に見直したらどうかと思う!プロ野球のように戦力外もありだと思う! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有る意味面白くなったと感じます。 

横綱ばかりが優勝するような場所が続くと、人気がある力士なら、盛り上がるがこれが横綱相撲かと、思うような勝ち方をして偉そうにする力士だと、興ざめ。 

金星乱発はあまり頂けないが、下位力士が横綱と優勝争いするのは、面白い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋場所は平幕が優勝し、横綱2人で何個の金星を配給したか…!? 

金星の大安売りとも取れる結果になった。 

近年、平幕優勝が多くなった。それはそれで、優勝力士を称える事も必要ではあるが、情けないのは番付の最上位のの横綱とその下に大関という、地位があることです。 

途中から負けが越して逃げ出した横綱が1番責任放棄だと思うが、残った横綱が、優勝争いに加わることすらできなかった。今日のテレビの解説で、横綱は最低11勝を上げれば責任を果たす等と言っていたが、慰めにもならないそのような発言自体が、相撲界をユルユルにしているきらいがある。 

大関にいたって8勝しか上げられず、勝ち越し自体がやっとである。しかも連続である。草場の影で先代の横綱が、書いているのではなかろうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチンコ時代到来。 

こうなると一番大変なのは、横綱。 

もーほとんどの力士は大関止まりで良いと思っているんでないか? 

下手に横綱になったら、負け越しが続いたら引退しかない。八百屋が激減したのは良い事だが、横綱が大変かも。 

賛否はあるが角番横綱制度を議論しても良いと思う。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大相撲ほど格差というか差別のついてるものはないよね、幕下以下では下がりは紐、土俵下で待ってるときの座布団はペラペラ、力水もない、汗拭きタオルはない。 

行司も裸足、足袋、草履と上がっていく。 

見ていて面白いっちゃ面白いけど。 

汗拭きタオルと言えば使ったタオルを呼び出しに返す方法も千差万別だ。 

使ったままの状態で無造作に返す、広げて返す、2つ折りで返す、丁寧に4つ折りで返す。大の里は綺麗だよね。人間性が現れている。 

今場所はなかなか面白い。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

来場所はさすがに両横綱が大復活できると思う。 

さすがにそうでもしないと相撲協会の面目丸つぶれである。 

ヒールであろうと、ベビーフェイスであろうと横綱は強くあっての横綱である。 

 

▲56 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

安青錦、外国人力士でここまで“技”で勝負する力士を見た事が無い 

 

角界入りしてわずか3年足らずなのに師匠(安美錦)並の大ベテランかと錯覚するような上手さが光る 

 

正直三賞全部あげてもいいと思う(敢闘賞だけ「今日勝てば」の条件付きで) 

 

▲42 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍はまだしも最速昇進横綱の大の里が今の親方たちの苦言をしっかり聞くだろうか。ふざけた態度を取るとは思わないけど心の何処かで「お前よりは上だから」って気持ちが出てくるのも。千代の富士、貴乃花、白鳳なら聞くだろうけど。 

偉大な横綱と言えるような親方の不在も問題だと思うよ。大乃国がなんか言っても響かないよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

番付崩壊、まさにその通りで若手にも頑張って貰いたいが、横綱、大関がこの有様では相撲が締まらないよ。白鵬は好きでは無かったけど、やはり横綱としての壁は高かった。今は横綱になる前や目指している時が一番強く、なった後や琴櫻の様にチャンスを逃した後は後退のみって感じ。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新横綱で優勝したのは年6場所が定着した昭和33年以降だと大鵬、隆の里、貴乃花、稀勢の里、照ノ富士だけ。千代の富士でさえ新横綱場所は早々に休場し期待が失望に変わってしまった。大の里はとりあえず11勝はしたので、本当の試練は来場所からだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里の横綱昇進が早かった! 

押し相撲がメインであり、四つに組んだ時の強さがない。下手投げや上手投げなどの投げ技が出来れば盤石なのだが?! 

また直ぐに引いてしまうことも欠点と言える。一山本戦だったか取り直し共に引いていたのは横綱らしさが無かった。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里は可能性を信じたいが、豊昇龍は横綱に上げた事が間違い。照ノ富士の引退で焦った協会の勇み足。元々大関もどうかなって?力士。強く無いのに上から目線でエラそうな振る舞い、取組後サガリを取るとき前かがみなる動作!決して礼やお辞儀をしてる訳ではない。品格もあったもんじゃない。かつて豊真将という力士がいた。勝っても負けても綺麗なお辞儀礼をする力士でした。新人も横綱も土俵に上がれば皆同じ、礼で始まり礼で終わる。協会には各部屋の親方も含め、再教育を徹底してもらいたい。 

 

▲55 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

安青錦はほんとにいい相撲を取っています。 

日本人力士も真似をしたらいい。 

だんだん対策されるだろうが、安青錦にはそれを乗り越えて大関、横綱を目指して欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安青錦のひたむきな相撲が好きだなぁ 

と思っていたが皆さんも一緒なんですね 

日本人以上に日本人的な相撲をとる安青錦に期待してます 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、横綱に簡単にさせすぎる。 

ここ近年は、横綱の成績とか、休場が多いから、横綱昇進の決め方を改めて変える必要がある、いくら良い成績を残しても、1年間通して良い成績を残した場合は、横綱昇進の候補として上がる、最低でも、一年間の間で優勝が3回が条件である。この様に、横綱昇進の決め方を改める必要がきている。 

 

▲27 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

番付関係なく強いやつが勝つ。それでいいじゃん。今回は安青錦、草野、琴勝峰の平幕力士の誰かが初優勝になるけどそういうのも下克上で面白い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱二人とも、強いときもあるけれど、ポカがあるから、これからも乱世で面白くなります。髷を結えないとか、髷を結ったばかりの力士が活躍するのも面白いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番付順位でしかものを語れないなんて考えが浅すぎる。どんなに力があっても幕内最下位周辺から皆スタートし実績を積んで上位になる。安青錦や草野は実績は無いが場所前から注目されていたし、横綱昇進最初の場所での優勝が厳しいのは周知の事実、豊昇龍は微妙、琴櫻は論外、大栄翔不在とくれば荒れるに決まっている。ボクシングのランキングと勘違いして欲しくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「番付崩壊」ですか。これを招いたのは相撲協会ではないですか?綱を張れない力士を横綱に、また大関の責任を果たせない力士を大関にしているから、前頭の下位力士が優勝する。豊昇龍も大の里も数字をクリアしたから横綱になったけど、心の部分が条件をクリアできてなかったのではないかな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い八百長なし、ガチンコ(と信じてますが) 

であれば、横綱であってもこれが現実では? 

追い出した白鵬みたいに、殴り合いの喧嘩みたいな取り口でなければ、常勝は無理だと私は思ってます。プロレスみたいなエンターテイメントを求めず国技で通すなら、これが真実で現実かと。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思ったのは、人気力士がケガで続々休場の中、長い間待ち望んだ日本人横綱の大の里、ケガ無く千秋楽まで休まなかったのが何より良かった。 

これからだと思います! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新入幕だろうがウクライナ人だろうが、三場所連続2桁勝つ人物なら来場所から「大関」で良いのに。まあ、「横綱」という地位は別格としても。 

他の幕内41人と比べて一番適任だろうに。 

単場所だけ見てたら尊富士みたいな場合もあるからさ・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子では番付崩壊が今後も続きそう。商品品揃えも、番付依存でなく、かつ序盤の様子をみて追加発注&生産できるような体制にすべきでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売店グッズも在庫管理も大変でしょうね、以前は上位力士を集めて管理していればよかっでしょうに、上位陣が弱くなると在庫維持も考えなおす時が来たのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱であろう立場が立会いに避けるという、引退した誰かさんみたいな卑劣な相撲は取るな。だから解説者に横綱はまだ早かったと言われる。。 

しっかり稽古して真っ向から弾き飛ばすのみ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2,3年前の平幕優勝が相次いだ年に台頭した力士たちは今横綱大関になったかというとそうでもない 

結局安定した成績が残せてない 

 

「全体のレベルが上がったからだ!」って言う人いるけど「どんぐりの背くらべ」のほうが正しいと思う 

今場所快進撃を見せた力士たちも結局は上位に残れず次第に番付が落ちてくんだろうなと想像がつく 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里ばかりは大丈夫と思っていたが、すぐに後ろに引く癖で金星献上、もう2人の横綱も大関も大関候補ももう平幕以下の実力が丸見えの場所ですね、 

本当は横綱も大関からやり直して欲しいね、負けると休む豊昇龍はどう見ても要りませんね? 

 

▲54 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里は4敗になっても休場しなかったことで 相撲感覚は悪くはならないから 来場所は優勝するでしょう 心配ないと思いますね周囲があんまりあおらないほうがいいんじゃないかな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く大相撲はどうなってるのか 

2横綱はまったく弱いし盛り上がらない 

自分は千代の富士世代なので 

今の大相撲はあまり響きません 

千代の富士の頃は個性のある力士が 

たくさんいて毎日が楽しかったです 

 

▲31 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の大の国は怪力若隆景にまわしを取られないように両手で防いでいたね。 

横綱なのに胸を合わせるのを怖がるなんて情けないな。 

 

優勝争いは横綱や大関ではなく、関脇や小結でもなく勢いのある平幕の争い。 

上位は弱すぎる。 

 

棒立ちで受け身一手の琴桜、悩みがあるのか? 

しこ名を琴ノ若に戻してもいいくらい。 

 

大の国は来場所は張り出し横綱でもいいと思うよ。 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

グッズなんですが草野はもしかしたら今後四股名も変わるかもしれませんし大銀杏を結ったうちわが見たいので今慌てて作らない方が良いかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のグッズは最低ロットが決まっているから、幕内だからとホイホイ作ってしまうとすぐ陥落して不良在庫になりかねないからな。 

とはいえ、躍進している力士だと製造が間に合わないこともあるのだろう。 

こればっかりは人気によるから読みにくいよなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱なのに横綱らしくない負け方だとか金星が云々、、 

新横綱が横綱らしく早々なれないだろう 

何をそんなに責めるように追い詰めるんだ 

横綱として場所をこなして横綱らしくなっていくのを見てやれ 

それから横綱なのに、、とか言えばいい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実力がないのに、横綱がいなくなるのですぐ上げた。八百長とは言わないが、 

幾ら実力者でも地方巡業などで休む時間を与えない。 

けが人も病院の治療ではない。根性と言う治療である。その間、練習があるから休まらない。商品の管理より力士が先でしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い時代になったという事。 

八百長疑惑ある上位力士がいないからこそ、良いんだよ。曙、若貴時代依頼の面白さを、内心は感じてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里は訳の分からんところで、引く悪い癖が無ければ、毎場所優勝なんだけどね。終わってみれば、3役以上の力士には全勝で、負けの3つは前述の悪癖での金星献上だもんな。横綱らしく普通に厳しく前に出る相撲取ってればなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の話ですが、2横綱4大関がいて皆強かった 

横綱は下手な負け方をすれば潔く引退した 

今の横綱や大関はやっと勝ち越し、もっと昇進基準を見直して欲しいです。 

 

▲16 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲界もトレーニング等がおそらく科学的、理論的になってきてはいるだろうから、上位と下位の差は縮まっていると思う。 

しょうがないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若くして横綱となり周りの思惑とは違う星になったからどうこう言わず、見守りたいと思います。悪い所が出た取り組みは忘れて、頑張れ横綱。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大関の成績としては物足りないけど、琴櫻は良く頑張っていると思う。横綱しか優勝しない時代よりも群雄割拠、平幕優勝も嫌いじゃない。ただ平幕優位の場所は年一回くらいでいいかな? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2か月60日に1場所だから、15日働き、45日休み。休みには地方巡業もあり、実際の休みは少ない。怪我をすると回復する前に場所がくる。厳しい世界。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体調や怪我などほんのちょっとのことで勝敗は変わってしまいますね 

それでも横綱大関は成績を残さないといけない 

厳しい世界です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍の横綱昇進は空位回避や海外公演の為。協会のメンツだけの話。琴櫻の大関もそう。大の里は来場所も引きやハタキで自滅するようだと、いよいよ協会のあり方が問われてくる。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

プロスポーツ、グッズ販売は人気のバロメータ。 

売って売って売り捲れ。 

それにしても大谷のグッズは何故高い? 

それは、円安だからです。 

つくづく思うが、アベノミクス円安誘導政策は大失敗、庶民をいじめる悪政じゃんか。 

輸入品が高騰し、つられて、消費者物価が高騰し、農協までも便乗してコメの価格を吊り上げ、・・・・ 

給料は上がらず、シャンパンタワーなんて大嘘だった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱への基準がデタラメ 

ここ何年、横綱不在があるのにも関わらず、 

基準が一緒 

今は、3場所連続全勝優勝でないとダメ 

結果、実力もないなのに、不在にしたくない 

から無理に昇進ありえない 

 

横審はやめなさい 

 

大の里も、私は無理て個人的にいい続けできましたが案の定ですね。 

金星供給の横綱ですね。 

 

相撲界は終わりですね 

 

てか、見ていませんが 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍も大の里も横綱にしちゃったから引退しか道が無いのにどうするんだろうか 

 

大関に陥落できるってルール変更するのか? 

 

その点琴櫻は大関だから安泰だよな 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安青錦は戦火が続くウクライナ出身(獅司も)。 

自分が活躍することで、ウクライナの人に勇気を与えたいと思って頑張っているのだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの相撲は本当に強い者が番付を上げていくと思っています。 

まさしくガチンコ相撲です。 

と期待していますが、ほとぼり冷めたらまた悪い虫が出て来るのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足が動いてなかった 余程緊張していたんだなと思いました らしくなかった…残念だったけど絶対優勝出来ると思います 頑張って 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

崩壊とまでは行かないでしょ。役付き力士は優勝に絡めなかったですけど、欧勝馬以外はしっかり勝ち越してますからね。それを崩壊とまで言うのでしょうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言え、未だ負け越した事のない大の里はやっばり凄いと思いますよ。 

草野、今場所の番付もちょっと納得いかない下の方だったうえに、グッズもないなんて! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大の里の成績を批判する前にもっと奮起を促さないといけない役力士がいるだろう? 

新横綱で一人横綱になって取りこぼしあったけど11勝なら及第点だろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番付崩壊は横綱審議員の責任ではないでしょうか。よく大関横綱を責めるが、そうしたのはあなたがたです。昇進させた責任は取らないのですか。それとも人を見る目が無い人たちの集まりでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番付崩壊?儲け主体の興行主の協会が作り上げた横綱、大関。普通に取り組みすればこんなもの、真面目な若手エリート力士の皆様、金星獲得のチャンス!怒涛の立会でPush! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼も大関横綱の壁にぶつかったのかねエ。最近三役までは強いけど、昇進したらぼろぼろになる人多いね。昔からあることかもしれないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

応援タオルは「親方売店すも〜る」に置いてある相撲協会オリジナルグッヅなんですね。周りの方に注意して掲げろ、と厳しく言われてますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに引く大の里と、四つに組むと休憩タイムし攻めを止める琴桜 

相撲巧者の安青錦、琴勝峰、草野、どちらが役力士なのか?番付を疑ってしまう 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対的強者不在の中でギリギリ横綱になってもやはり厳しいことがここ数年続いてますね。 

今は皆にチャンスがある状態です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガチンコ相撲になったからなんでしょうね。随分前になりますが、不思議に大関はカド番で必ず勝ち越してましたからね。病気や怪我で休場しないかぎり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に実力の低下の現れ。この間まではモンゴル天国、最近は学生出身者天国。年寄株を買えた親方より名門の高校、大学の監督の方がいい力士育ててるよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときもありますよ。それが新横綱の場所だったというだけ。これから築き上げていけばいいじゃないですか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来番付上位が強くないとな…… 

稽古の番数も20番も取ってないもんな! 

もっと数を増やして横綱が鉄壁に強いのが良いんだけど…… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

千秋楽、安青錦蛇に勝ってもらい草野のが勝ち3敗3人で決定戦を。 

そして草野の優勝を望む熊本県民です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他を圧倒できる実力と、心技体が揃った力士が横綱なんでしょう? 

責任感で負けるようでは心が足りてないし、ちょっと調子が悪くなると金星ポロポロ配っちゃう横綱って何なん? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の会場では狭い通路で売る商品も限られていたが、サブアリーナは広くて品数も豊富。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安青錦がいち早く売り切れってそりゃ発注量が違うからな。販売数がどうなのかを調べないと。書かれている内容に何の価値も感じません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大相撲のグッズも手形サイン、湯呑み、タオルくらいで、何かパッとしないんだよな。 

もう少し、商品自体を考えて欲しいもんだよな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE