( 311433 )  2025/07/29 03:22:53  
00

ANN世論調査 石破総理の辞任 賛否が拮抗

テレビ朝日系(ANN) 7/28(月) 6:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9df37555316de03d0c417102d5a18517e4e5a4a2

 

( 311434 )  2025/07/29 03:22:53  
00

自民党内で石破総理大臣の退陣論が浮上している中、ANNの世論調査によると、辞任すべきだと思う人が46%、思わない人が42%という接戦の結果が出ました。

石破内閣の支持率は31.6%に下落し、不支持率は50.2%です。

次の自民党総裁候補としては、小泉進次郎氏がトップ、続いて高市早苗氏、石破総理が3位となっています。

また、参議院での過半数を失った自公連立政権に一部野党を加えるべきだと思う人は43%、思わない人は41%です。

野党を加える場合の支持党は国民民主党が最も多い15%でした。

日米関税協議に関しては54%が評価しているという結果です。

(要約)

( 311436 )  2025/07/29 03:22:53  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

自民党内で退陣論があがる石破総理大臣について、ANNの世論調査では、辞任すべきと「思う」という人が46%、「思わない」が42%で拮抗(きっこう)した結果となりました。 

 

 ANNは26日、27日に世論調査を行いました。 

 

 石破総理が辞任すべきか聞いたところ、「思う」が46%、「思わない」が42%でした。 

 

 石破内閣の支持率は先月より2.8ポイント下落し31.6%で、不支持は50.2%でした。 

 

 次の自民党総裁に誰が良いかについては、トップは小泉進次郎氏、2位が高市早苗氏で、3位が石破総理でした。 

 

 参議院でも過半数を失った今の自公連立政権に一部野党を加えるべきだと「思う」は43%、「思わない」は41%でした。 

 

 仮に野党を加える場合、どの党が良いかという問いでは国民民主党という答えが15%で最も多く、次いで立憲民主党、日本維新の会、参政党という順でした。 

 

 日米関税協議の合意については、「評価する」が54%、「評価しない」が29%でした。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 311435 )  2025/07/29 03:22:53  
00

投稿を通じて、石破総理に対する批判と支持の意見が渦巻いている様子が伺えます。

多くのコメントでは、彼が続投することに対する懸念や不安が表明されており、その一因として、さまざまな選挙での敗北や自民党内での問題が挙げられています。

一方で、支持者からは、他の候補者の方がさらに悪化する可能性があるため、退任すべきでないとの意見も見られます。

 

 

また、石破政権の政策に対する批判が強く、大企業優遇の政策が一般市民に負担を強いているとの指摘や、過去の選挙結果の責任を取るべきだとする意見が見受けられます。

さらに、自民党全体に対する信頼が低下していることを強調し、党内の改革が必要だとの声もあります。

石破氏のリーダーシップや責任感が問われると同時に、自民党全体の体質や運営方法に問題があるとする意見も多いです。

 

 

総じて言えることは、石破氏の続投を巡る議論が、自民党の政策や方向性への不満と密接に関連していること、また、政治に対する国民の信頼を如何に回復するかが重要なテーマとなっている点です。

(まとめ)

( 311437 )  2025/07/29 03:22:53  
00

=+=+=+=+= 

 

石破やめるなデモもそうですけど石破にやってほしい人はほとんど自民党の岩盤支持層ではないどころか自民党に破滅してもらいたい人です。私はここ1年間の選挙で小さめの野党に投票していますが、自民党が治安と平和と経済成長戦略をとってくれるのなら裏金問題があっても自民に入れたはずです。政治家個人の問題より自分の財産や、なにより今まで当たり前のようにあった平和と治安は大事ですからね。でも石破岩屋じゃそれは守れません。案の定立憲と手を組んで厚生年金にまで手をつけやがりましたからね。許せないです。中国の手先になりさがった野党・マスコミは同類の岩屋を守りたくて今頃になって石破やめるななどと言っているが反吐が出ます。また、こんなやつを総裁選最後の一声で総理にした岸田。あいつも絶対許しません。 

 

▲24669 ▼3331 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の多くが違和感を抱いているのではないでしょうか。 

TVの各報道番組、この記事における世論調査など。 

私は正直違和感を通り越して不安です。 

このまま戦後良くも悪くも何も考えずとも平和に何事もな暮らせてきた日常生活が今後どう変わってしまうのか。 

他人事と思って見てた遠い国の戦争や迫害、占領、貧困格差など。 

政治一つで国は変わってしまうんだとここ3~4年で実感しています。 

 

▲443 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権は「賃上げ促進」を謳いながら、大企業に対しては給与増額に応じて最大35%の法人税控除を提供しています。研究開発投資にも最大25%控除、特定分野には最大40%の設備投資控除。総額2.3兆円を超え、税支出の透明性はG7最低ランク。 

こうした制度は「競争力強化」の名で行われる一方、資本力のある大企業ほど恩恵が大きく、中小企業や個人には何も残らない構造です。 

しかも、その企業向けの税制優遇の財源はインフレで増えた消費税です。賃上げしながら奪っている。だから実質賃金が下がり、国民はみんな貧しくなる中、大企業だけが潤って株価は過去最高で自民党に多額の献金が集まるという仕組みができています。 

賃上げをすると言いながら税金で取り上げる。自民党らしい政策です。 

 

▲7627 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん続投を支持する声もかなり大きいですが、自民党支持層以外からの指示がおおきそうな所が難しい所ですね。 

野党に投票している人が、今すぐに支持政党の党首が総理大臣に就任することが難しそうという現実を前にした時に、「自民党の中では誰が一番ましか」という観点で考えたときに、「それなら石破さんに続投してもらうのが一番ましだ。実際は、支持政党の党首には劣るのだが。」と考えて支持していると見られます。 

したがって、石破さん支持の声が、自民党支持率アップに直結しない所が難しい所だと思います。 

 

▲191 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の目玉は、参議院選惨敗後に発表した関税15%だろう。まだ詳細が公表されないので何とも言えないが、25%から15%に下がったと喜び、石破政権の功績という捉え方もあるが、一方では、同じ関税率で合意した国に対する条件の一つとして、EU全体では6000億ドルの対米投資に対し、日本は一国で5000億ドルの対米投資が義務付けられている。いったい、どこに5000億ドルもの金が眠っているのかと考えると身の毛がよだつ。対米投資のための更なる増税となった場合、わが国の政府はアメリカに嫌われないために、アメリカにこれまでどおり自動車を輸出したいがために、これまで以上に国民の生活を苦しめることを受け入れた、ということになる。いったい、誰のために、何のために政治をしているのか訳の分からない話になってしまう。早く後退したほうがイイ。タイミングから言えば、既に15%は確定していたのだろう。 

 

▲108 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔「どぐされ球団」って野球漫画の中で、衰えが見えてきた選手にわざとヒットを打たせて好調を装い、彼を起用させ続けることで試合を有利に運ぼうとするってなエピソードがありまして。 ラストはその事実に気付いた選手がトリックプレーで相手に一矢報いた後に引退を決意するという流れでした。 

敵対勢力に継続を期待されている段階で状況は推して知るべしでしょう。 石破さんにも懸命な判断をお願いしたいところです。 

 

▲664 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の衆院選後、石破辞める必要無い。という答えが5割あったから議員も辞めるに辞めさせられない。という記事ありました。 

それを放置して結果的に3連敗。 

今回は地元の有権者も怒ってるので、石破降ろしに動かざるを得ない状況。 

 

過半数以下は国民の民意。 

石破降ろしに動かない議員は国民の民意を無視してると思う。 

裏金なんかそんな次元ではない。 

石破の6000万裏金疑惑もあるので解明してほしい。 

 

これは25年自民党党員続けてきた自分の意見と自分より長い自民党党員の皆さんの意見。 

本当に今の石破は許せない。 

 

▲5027 ▼923 

 

=+=+=+=+= 

 

3アウトの石破首相は即刻辞任して、総裁選挙で再選を目指してはどうですか?国民からも党内からも信任されていない石破首相が総裁選で再任されず続投が続くということは、自民党が破綻することにつながり、「石破辞めるな」デモをしていた極左集団の思うつぼです。石破首相の目的が「自民をつぶし、極左の党首になる」ことであれば、続投は正しい判断だと思いますが・・・。自民党内で信任されるためには、辞任して総裁選で再選を目指してください。そのうえで次を目指すのが適切な行動であると思います。 

 

▲302 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの続投を望むと答えた人達の支持政党のデータが有るのならそれも公表して下さい。 

 

そうすれば、つい最近までの石破内閣の低い支持率や民意の現れである選挙での大敗にもかかわらず、当該調査で賛否拮抗の結果が出た理由がある程度は分かる手がかりになりますら。 

 

もしそれをやらないなら、この調査結果の公表は、ANNグループによる印象操作ではないかと疑ってしまいます。 

 

この疑いが事実としたならば、昨今のオールドメディアの信頼失墜も納得出来ます。 

 

▲2957 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理が「中国人留学生は日本の宝」とおっしゃってました。日本の宝は日本の子供と日本の学生だと自分は思っているので、この頃から自民党の考え方とは合わなくなってきたなと感じていました。それが大きく表れたのが今回の選挙だったのでは? 

石破総理が辞めるのは勿論のこと、責任は森山幹事長と岩屋外務大臣にもあると思っています。いつまで中国を向いた政治をしているのかと本当に残念に思っています。次は尖閣諸島問題にももっと毅然とした態度で臨んでくれる内閣を期待します。 

 

▲2081 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調査、質問内容を変えるべきでは? 

 

辞任すべきかどうかではない。 

 

質問主旨では現行制度上、石破が首相を辞任するべき根拠は無い。 

 

そのため必然的に、石破が首相を辞任すべきではないとの回答が高くなる。 

 

たった数文字の違いで、質問主旨は大きく異なる。そのため内閣支持率との乖離も生じる。 

 

辞任して欲しいかどうか、石破に対する辞任要望を確認するべき。 

 

回答結果は大きく異なると考える人が多いはず。 

 

▲1702 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙惨敗の後も同様に石破さんは辞めなくていいという世論調査が出て、それを声高に言っていたマスコミがいたが、結果、都議選と参議院選挙はどうなったか、自民党は騙されてはいけない。国民の真意は選挙結果にあります。 

 

▲1439 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、左翼マスコミ系世論調査によれば、石破には国民的人気があったとされてきたが、実態は左翼リベラル層からの人気だった。左翼マスコミが積極的に報道する「石破やめるなデモ」も、実態は左翼団体主導のプロ市民によるものだろう。 

本調査も同じで、回答の半分以上が左翼リベラル支持者ということでしょう。 

今回は、総理以上に自民党総裁の進退として考えるべきで、その場合、自民支持層がどう考えているかを区別して調査し公表すべきでしょう。 

そうじゃないということは、以前と同じく、石破には国民的人気があり支持されているという情報操作臭がし、世論誘導の意図が感じられる。 

一つ言っておくと、責任を取らず、自己保身に汲々として訳のわからないことを言い、自民党を崩壊に導きつつある石破に対して、大半の自民支持の保守層の者は、多大な怒りを持っており、石破の総理総裁からの早期退陣を切に願っているだろう。 

 

▲1454 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の民主主義を健全に保ち、政治の刷新を促すためには、石破総裁の辞任、自民党の下野が必要だと考えます。 

長期政権による「政治の慣れ合い、同じ政党が長く権力を握ることで、行政と政党との距離が近くなりすぎ、癒着や不透明な政治資金の流れ、利権の温床となる事例が後を絶ちません。特に近年、派閥の裏金問題や説明責任を果たさない姿勢が繰り返されており、国民の政治への信頼を大きく損なっています。また、物価高や少子化、地方衰退など、今の日本が抱える深刻な課題に対して、抜本的な対応策を打ち出せていないのは明らかです。 

政権が入れ替わることで、政治家は常に国民の声を意識し、緊張感を持って政策にあたるようになります。与野党が入れ替わることで、新しい価値観や政治手法が試され、より多様で柔軟な政治が実現できます。 

自民党は一度政権の座を降り、野党として自らの在り方を見直す必要があると思います。 

 

▲1622 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いのが左翼界隈が首相支持に回っているということ。ちょっと異常な事態だ。 

このまま石破氏が続けてくれた方が自民が更に凋落する、また戦後80年談話などで左翼界隈が期待するような談話を出すかも知れないなどの期待があるんだろう。 

いずれにしても総理の政治手腕を期待しているのではない。打算だ。 

 

▲917 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

2連ポスターや選挙の応援演説も嫌がられる党首なんて聞いたことがない。石破だけの責任ではないにせよ衆院選、都議選、参院選でも結果を出すことが出来なかった。党内や地方組織から辞任を求める声が出ているのなら居座るのではなく、総裁選で再度信任を得るべき。一人で勝手に続投するといっても、支えてくれる仲間も求心力もなくなれば党運営も出来ないし、組んでくれる政党もなければ政権運営もままならない。野党が政権交代する意思がないのなら、自民がどこかと組んで安定した政権を作って運営することが国のためにもなる。無念な気持ちはあると思うが、これ以上ゴタゴタを長引かせるのは良くないと思う。 

 

▲639 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな話よりも政治の話を景気回復案を聞きたい 

政治や選挙の話をすると贅沢を控えるようになったからかみんな怒っているんですよ。今に。 

万博に旅行した時も奮発して高いホテルに泊まったのですが、昔安いからと私たちが旅行していた国の人達ばかりだったんですよ 

いつの間にこんなに差がついたのか… 

マスコミも政局ばかりニュースにしないで実現可能な政策などをもっと放送して欲しい 

 

▲353 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは今回自民党が選挙で三連敗したにも関わらず自民党総裁としてその責任を取ろうとせず権力の座に居座り続け固執する姿はまさに一旦手に入れた権力をただただ手放したくないと言う思いのほかないように見受ける。特段リーダーシップがあるわけでもなく、国民の納得出来るような説得をやる訳でもなく、このままでは自民党は空中分解を起こし分裂しまう。まさに自民党の終わりの始まりそのもの。早く世代交代がなされる事を強く望みます。 

 

▲304 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の方々は選挙に負けたのは党トップの責任、国民の審判が下ったのだからはわかるが、結局は自分達が選挙に当選する為の事を考え議員視点、考え方でしかいないように思う。確かに石破氏に対する審判が下ったのもあるだろうが自民党そのものへの審判も下ったと真摯に受け止めて自民党自体の体質、本質、体制などを変える事をしない限り自民党の苦戦は続くように思う。個人的には裏金議員が石破氏の責任など言う資格はないと思うし、麻生氏、岸田氏、菅氏などの重鎮、ご意見番がとやかく言っている時点で自民党は全く変わってないし、変わらないし、旧態依然のままで期待などはできないように思ってしまう。選挙戦手法が変わってSNS活用とかで無党派層、選挙に興味がなかった人達などが国民民主党、参政党などに期待をして投票したのかもしれないし、自民党自体にNOをつけられたとどれだけの自民党議員が自覚して変えようと思うか。無理だろうなぁ。 

 

▲284 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁にふさわしいかどうかを決めるのは自民党と自民党員の考えることだと思います。 

そのうえで選ばれた自民党総裁が総理にふさわしいかどうかを決めるのが首班指名選挙です。 

内閣不信任案の出ていない今現在の状況は、まだ自民党内の問題なので、アンケートをするならば、自民党員に対して「石破氏は総裁にふさわしいですか?」のほうが適切だと思います。 

 

▲257 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな物価高だと言っているが、昔から物価は上がっている。当時は給料も上がっていたから物価高だと言わなかった。 

日本の給料は減って、自民党政策で毎年増税です。当然生活苦になり、買えないから物価高と思ってしまう。 

政治家の給料はおよそ500万円上がっている 

減反政策 ガソリン税維持 来年もまた増税 それでも自民党政権を望む国民 

過半数割れといっても半数近くは現政権を支持する国民 

総理大臣が変われば、また自民党政権支持率は多少上がるが、生活苦は変わらない 

 

▲197 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏というよりも、自民党執行部が一切の責任をとっていないことが問題。衆参両選挙で敗北したのに、幹事長が留任していることが不思議です。幹事長は政権担当ではなく党内の人事のトップなので、選挙で敗北した場合、総裁が責任を取らないケースでも幹事長が辞めるというのが筋のはずです。その幹事長が全く辞めるそぶりもなく、「消費税減税はあり得ない」などと自民党ではなく、政府、財務省の代弁をするというのはかなり異常な事態です。 

 

▲147 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任反対派も、他の自民の議員(特に極右議員)が後釜に座るくらいなら、石破氏の方がまだマシ、という消極的理由が大半でしょう。何かおかしく異常ではないかと思うのですが。まあそれだけ、自民党内には次期総理の適任者がいないということなのでしょう。 

しかしこんな状況で、野党は何をやっているのでしょう。ここまで政権交代のチャンスが降って湧いてきたのに、どこも、誰も総理になって政権を取ろうという気概も意欲も見せないとは。国民がこの事態をどう思っているのでしょうか。 

日本の政治家には、自分の利益のためではなく、私利私欲を捨てて国民の幸せのために火中の栗を拾い、粉骨砕身しようという高い志を持った人がもういないということです。これは国民にとって最大の不幸と言わざるを得ません。 

 

▲340 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は辞任すべきだとは思うが、では与党自民党は何の責任も負わずに、首相の首を挿げ替えて済むと思っているのか。自民党議員は、裏金の法的な追求を逃れたことなどが、国民の不信をかい選挙で大敗したのだという認識がない。好き放題悪さをしておきながら、いざとなれば、ダンマリを突き通し知らんフリそういう、良心の呵責もない姿が、問題なのだと誰一人党内で異論を唱える者もいないのだから、解散総選挙をして民意を問えば良いと思う。 

 

▲68 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題や統一教会問題、森カケ問題など、多くの問題に関与する自民党議員対石破支持議員の対立なんだから、国民はどちらを支持するかは明らかで、国民は石破おろしを主張する議員については、良く調べてみる必要あり。今回、テレビでどう主張するか、その都度に調べてみて、それがどんな議員かよくわかってきて面白い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任云々というより、トップが責任を取る・取らないが問題かと思う。 

 

トップは責任を取るためにいると思うが、失敗しても負けても何の責任も取らずトップに居座り続けるのは組織として問題があると思うし、他にも悪影響しか与えないと思う。 

 

何かしら他の人が納得する責任の取り方を示すべきだと思う。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにも勿論問題はあるけど、それ以上に自民党に問題があるから選挙に負けた訳で、自民党の本質が変わらない限り誰が党首になろうと支持者は増えない。とある番組でもやっていた。その通りだと思う。自分達だけいい思いをしてきた30年。 

自民党議員の方々はその認識があるのだろうか?党首が変わればまた選挙に勝てると思ってるんでしょう。裏金問題、領収書のいらない自由なお金。 

色んな問題があるのだろうが、総理大臣も国民投票で決めればいいのにと思う。 

 

▲77 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はトップの顔を変えればまた栄光の時代がやってくると考えているのでしょうか。 

今回の選挙で負けた1つの要因は裏金問題や宗教問題をきちんと解決していないことも要因だと思います。 

これは身に覚えがある議員が多く、痛い腹を探られたくはないという事情があるのではないでしょうか。 

負けたのは自民党の過去の膿が解決していないことが大きいです。変化を求めない前例踏襲的な老害議員が多いことが影響していると思います。 

2年前くらいの選挙からSNS等の新しい選挙戦が票に結びつくようになりました。新しいことを使いこなせる議員が求められていると思います。 

だから議員にも定年制が人用と私は思います。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の給与は据え置かれ、法人税率は年々下がり続け、消費税は3%から徐々に上がり10%に達した。さらに法人税を下げるために消費税率を上げようとしている。野党が消費税率を下げようと声を上げれば自公政権は社会保障云々と拒む。しかし法人税率は今後の5年間も下げる予定になっている。企業が労働者の給与の据置を決めた日の法人税率に戻せば消費税率を下げる事は可能だと思います。自民党は企業から献金をいっぱいもらって、企業・投資家ファーストを今後も貫くなら、今後も右肩下がりで議席を減らし続けるね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う責任を取るって何なんだろうと 辞める事?辞めればいいのか?辞めれば次の方がとるの?一般企業でも辞めて終わる。それって責任とった事になるんだろうか  

議員は責任とって辞めるとよく言うが例えば役職を引くだけで議員のまま笑ってしまう 

だったらそのまま本当に責任とらせてその後 

辞めて貰えばいいんではないかと思う 辞めるだけで次の方が何かをするわけでもないから結局何もかわらない 責任を取ると言うなら本当で言う責任をとって貰えばいいと思う 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間が何と言おうと退陣すべき、これは党だけでなく、責任論の問題、中には辞めるなと言う人もいますが自分が勤める会社が倒産、若しくは赤字であっても社長は辞めるなと言えますか、社長は、社員よりも沢山年収が有りますが退職時には功労金等と言って数億をもらいますが社員はどうでしょう、やはり、何のために議員としてになり、大臣になり、総理になるかを考えれば自然と答えは出てくる、それでも居座るなら無責任としか思えない、それでもよいと言うなら組織として成り立たないし、組織のトップとしての無責任体質は今後、無くならない、 

 

▲65 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に言って辞めるべきでしょう。 

確かに自民党の大敗は党事態の問題ですが、石破がそれを改善するかと言えば党に流されて国民度外視の政治をするだけならいない方が良いと考えます。 

他の人に変わったら自民党が変わるのかと言えばそうではありませんが、民間企業でも誰かが責任を取らなければならないときに責任を取るのがトップの役割りだからです。 

最後だけでも自民党野党と言われた石破らしさを見せて貰いたい。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石破を支持したいから支持 という理由などではなく このまま居座り続けてもらうコトでさらなる国民感情を煽ってもらい 自民党の支持率をさらに低下させたい 又は自民党そのものを瓦解させたいという理由からの辞めるなコールだなと自分でも簡単に分かります その効果を思えばまさに今が最高のタイミングなのかなと感じますし またこの調査では辞任するしないの調査ですが 同時に自民党を支持するかの調査もした場合 圧倒的に支持しないパーセンテージの方が高いかなと つまり石破は辞めるな自民党支持しないって構図が浮かび上がるのでは 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に拮抗しているのだろうか? 

 

選挙では負け続けて3連敗、関税に関する日米合意は合意文書なし、アメリカの主張では80兆円もの資金をアメリカの指示で投資をし、利益配分は9対1であると言う。担当大臣の赤澤の主張はアメリカと全く異なるが、「合意文書をつくるつもりはない」という。つまりアメリカの言いなりになる可能性が高い。そして日本が5500億ドルの投資に対して、新たに合意したEUは全体で6000億ドルだと言う。明らかに日本の負担が大き過ぎる。 

 

選挙の敗北だけでなく、この関税交渉の大失敗の責任を取るべきだろう。 

石破内閣は即刻内閣総辞職すべきだ。 

 

▲172 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを引きずり下ろして、が良くなるのかな?党内での足の引っ張り合いにしか見えない。国民の為に政治家は、力を合わせて政治をやるべきなのではないかと、特にこの度は、感じます。党内で、自分が上に上がりたいから、他の党は、自分達の党が政権を握りたいから。国民の為に行動してくれる、そんな党は、ないのかでしょうかね。常に自分達の為に動いて、自分達の為の政治を、しているように思います。 

 

▲33 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めないべき、辞めるべき、という二択では判断できない状況。 

参院選の敗北の責任を取れというがじゃそもそも敗北の原因を作ったのは旧安倍派閥をはじめとする裏金議員たちや、国民の不満を解消できなかった過去の自民閣僚たちだろう。 

また、辞めて次の首相になれば国民の生活が好転する、という期待感にあふれた候補がいないと感じているのでは。 

候補者も沈みゆく泥舟の船頭にこのタイミングでは手を挙げにくい。 

個人的には石破さんが粘っているというより周りが降りることを許さない状況なんじゃないかと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞められて、新しい自民党総裁を選んでも、そのまま総理大臣にはなれないので、政界再編が起こることになるでしょう。それが嫌だから辞めないでほしいのではないでしょうか? 

 と、すると与党からだけでなく、現状のままおいしい思いをしたい野党の中からも辞めるなという動きが出るのも分かります。少なくとも石破さんが総理大臣である限り、何も変わらないのですから。 

 従って、メディアの方々には、次の内閣のための連立の動き、また参議院で話題に出た政策の実現についての取材を進めていただきたい。多分水面下で、色々な動きがあるのでしょうから、それをしっかり掴んで記事にしてほしい。 

知っていることを出さない、水面下だから出せない、などと言っているとメディアはますます信用されなくなります。 

 このままだと、現況維持が続いていき、政治にせっかく関心を持った若い人が離れていく…。あ、みなさんそれが狙いですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民政権という表現は 私は避けるべきと思う。 

今ある政権は<石破政権>。 

 

問題を積み上げるだけでは、明日への一歩は踏み出す事は出来ない。 

 

国家国民の為にと石破氏も自覚するなら、 

自身の今ある姿勢を判断してもらう必要がある。 

 

ひたすら自己主張を続け、ますます意固地に自身の思いを 

通すことがヨイと考えている者には 

国家・国民に<日本の負>を積み上げるだけ。 

 

賛否拮抗と報じ続けることではなく、 

しっかりとした判定を与えることが 一番今求められている。 

 

▲368 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には1回の選挙結果で簡単に総理が交代するのはいかがかと思っています。しかし石破総理は2007年の参院選で自民党が大敗した際に安倍総理に対して責任を取って退陣すべきと主張しています。国のトップに立つ総理は行政的には無理な場面があるかもしれませんが自分の身の振り方には有言実行であるべきだと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の選挙結果から見えてくるのは、現在の自民党においては、ある程度国家寄り・保守的なスタンスを取らないと、広く支持を集めるのが難しいという点かもしれません。 

たとえリベラル寄りの意見を取り入れたとしても、そうした層の有権者が、自民党という保守色の強い政党に投票するかどうかは、依然として難しいところです。 

一方で、今後は「一党で過半数を取る」ことだけにこだわらず、複数の政党や少数派議員がそれぞれの主張を持ち寄るような多様性のある政治のあり方も、少数意見が見捨てられないという点では良いのではないでしょうか。 

 

▲17 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私心は無いとご本人は言われますが、政界に長く身を置くと一般論とはかけ離れた常識や真実を平然と真顔で言うようになります。 

私の理解する私心とは、故松下幸之助氏が語られた「組織のトップや幹部の人物は、組織の為に一生懸命やっているつもりだが、根本的なその思考が根本的に独りよがりになっているので、結果が組織の停滞、低迷や業績不振につながり最後に倒産してしまう」です。 

つまり私心かどうかを本人自身が気づくのはとても難しく、他人から「それは私心だよ」と言われないとわからないものです。 

石破さんは長い間自民党と言う、いろいろな考えを持った政治家が集まり国政権力維持の為に迎合したり忖度したりして、事実、欲や得の為に偏った思考の中で行動してきたわけですから、私心の意味が間違っている感じます。 

少なくとも、ご自分が過去に主張された事と今言われいる事が違う事は私心の現れかと思います。 

事実今の自民党は野党です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん継続では自民党の反省も改善・改革も見えて来ません。 

ここはやはり反省が一番であり、その代表である石破さんが自民党代表として自ら辞任するのが必要だと思います。 

これを有耶無耶にすれば、更に自民党に対する国民の期待は縮小してしまい、政党への支持率低下は免れません。 

私は積極的自民党の支持者ではありませんが、保守政治の片鱗を示すためにも姿勢を示していただきたいものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯RDD乱数発信で、どれだけの数が応答するか、結果的に回答の多くが固定電話だと想像する。そうなれは、世代や性別を示す必要がでてくると思う。主婦など政治に興味もなく、分からないから自民党でいい?いつもテレビで見るから石破総理でいいのでは?ばかりが数に加わると不正解な調査結果となる。世論調査は、時代に合わせたやり方が求められる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が首相に就任する可能性について、中国側が容認していないとの見方もあります。それに呼応する形で、メディアが石破氏を押し出す印象操作を行っている可能性も否定できません。 

 

これが事実なら、日本人はもはや自国のリーダーすら独立して選べないという深刻な状況に直面していることになります。 

 

高市氏が推進しているスパイ防止法やセキュリティクリアランス制度は、日本の安全保障にとって不可欠なものですが、残念ながら国内には、それを阻もうとする“内なる反日勢力”の存在があることも事実です。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義で国民主権が、憲法で定められた日本の政治の根本ルールです。従って、選挙=民意。 

選挙結果で3回も民意は表明されてます。民間の放送局のよくわからないサンプルでのアンケートで民意と違う報道をするのは、何か意図するものがあるのでは、と思わざるを得ない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が検討すべき点は世論調査で拮抗と笑える結果が出ているけどいざ選挙になったら石破政権に投票しない有権者が過半数以上です 

辞めるべきではないという人たちが選挙で石破政権に投票するなら正しい世論調査だけど衆都参全てで投票には結びついていない 

過去の世論調査にしても石破さんを持ち上げる似た様な傾向は毎回出ています 

でもいざ選挙になると有権者はフェードアウト 

それが現実であり石破さんに国民は何も期待していないという結果が選挙結果 

期待していないから票に結びつかない 

期待させるには実績結果が求められる 

実績結果が出ていないから期待へと繋がらない 

続投してこの流れが変わるとは到底思えない 

そもそも市場は石破さん辞任ならリスクオン 

石破さんは国益と口にするけど市場は石破さんでは国益を伸ばす事はできないという判断をされている情けない限りです 

こういう点からも続投は百害あって一利なしと言えなくもない 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ANNの世論調査統計数字はほぼ意図的な誘導があることは周知のとおりです。 

さて、石破さん広島と長崎の平和記念式典後の8月13日まではいたいでしょう。後釜ですが小泉さんでは論外で大混乱は目に見えてます、国民民主を取り込むと玉木さんは総理の座と減税を要求するでしょうが自公が飲むならあり得ます。 

最終的に高市さんが理想なのですが、果たして親中自公が了承するか不透明。あくまで個人的意見ですが、高市さんの政治信条をいかんなく発揮するには高市新党結成か或いは、台頭してきた政治信条が近い新しい保守政党に入ってもらう方がよいのではないかと思います 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理大臣になっても、物価高や少子化といった深刻な社会課題の根本的な解決は容易ではありません。たとえば物価高については、たとえ消費税を廃止しても10%の軽減に過ぎず、 

また、少子化についても、子育て世代に多額の支援金を配ったからといって、すぐに出生率が回復するような単純な問題ではありません。 

特に現在の物価高は、世界的なインフレに加え、円安が拍車をかけています。政治の場ではほとんど議論されません。円高になれば輸出企業の収益が悪化し、国債の利払い負担も増えるといった懸念がありますが、逆に輸入コストが下がれば物価は下がります。。輸入依存の企業にとってはむしろ有利に働くでしょう。 

さらに、国債の利払いは日銀が保有する分については事実上、国庫に一部戻ってくる仕組みとなっており、円高になれば、訪日外国人を減らすことができます。 

なぜこうした視点を政治家の誰も明確に訴えないのか、不思議でなりません。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が非改選組と合わせて、過半数を少し割り込んだのと同じく、石破総理の辞任が拮抗するのは仕方がない。だが日本国は民主主義国家なので、一議席だろうと一票の差だろうと、選挙で敗退したなら民意です。選挙結果を蔑ろにして、X投稿者やデモ行進の一部国民の意見で変えるのは間違い。メディアも民意であるかの様な報道は辞めるべき。巨額な金を使い、1億人居る有権者の投票による民意結果を尊重し、速やかに石破内閣の退陣を!石破政権の元で行われた選挙は、今回の参院選だけでは無い。就任直後の衆院選、都議会選挙と合わせて3連敗。それが民意です。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を支持しているわけではないけど 

悪いのは石破氏と言うより自民党そのものだとか、 

石破氏に退陣を迫っている中にはいわゆる「裏金」議員が多く 

「お前が言うな」状態になっているのか、 

次期総裁の有力候補とされる小泉氏や高市氏は石破氏より支持できない 

と考える層もそれなりにいると言うことなんでしょうかね。 

 

そうなると石破氏が交代しても自民党の支持回復は容易ではなさそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の選挙の敗退は石破首相の責任では無く、自民党全員の責任と思う人が多いと思う。元々は旧安倍派の金絡みが発端だ。当時は石破首相は外野にいた人だ。石破首相の失敗は、不正絡みの身内からの圧力で、公認は外したが資金は提供など、自分の信念を変えた事だ。自民党の問題は元を変えないと解決しない。分かっている事は石破首相はその元では無い事だ。元でない石破首相の辞任での幕引きが一番最悪と思う。逆に元に関係する旧安倍派が力を付ける方が問題だ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果で辞任は当然。首相が悪いわけでは無いと意見あるが、これほどの部下達の不始末は企業ならトップが責任とる。辞めずに責任を全うするは何か問題をすり替えたような違和感。 

自民党は過去に首相やいい年齢の長達は口出し無用。惜しまれて辞めた方はほとんどいないから。自民党の中で足を引っ張ってる亡霊にならないでほしい。裏金や裏工作はやめて真摯に政治家として国の為に力を尽くす政治をしてほしい。自民党の方々は危機感を持ち責任感じないと誰が首相でも未来は無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目先で石破首相の政治責任と言うが、なかなか複雑でもあるね。ご存知のように与党過半数割れですから国会議員による総理大臣指名選挙の通過は他党との連立が必要になるわけです。どこの党と組むか、どこの党の方針に譲歩するか、など。そこを踏まえた上で誰が自民総裁に?となるわけです。意見が割れたら分裂まで予想される。だから石破氏を当面辞任に出来ず、上層部は党内調整に奔走中かな?だから書名はするなと…。一方、野党同士も意見が合わず、是々非々での協力関係。反石破勢の与党内からの不信任案なんて噂もありますが、野党は不信任案よりガソリン減税案など、まず結果を出したいかもね。結果的に、しばらく石破氏が粘る感じかな…そんな気がしてます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後自民党の政権の役割が終わってしまったのだと思いますこれからの時代へ石破首相はバトンタッチしたのだと思います。与野党含めあり方を決めていくしかないと思います、裏金問題や世襲議員の課題など抱えてきたが解決を求めなかった姿勢を国民は見たし再生への政策を立てられなかったことは重要だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が今のままでは石破総理が辞めようが続投しようが大して変わらないと思ってます。 

特に、自民党内での発言力の大きい首相経験者とかにお伺い立ててるようなのが変だと思うんです。 

 

選挙の責任とって辞任しろっていう自民党内の意見では改善できないものがあると思います。そこに気づかない限り、自民党は誰が総理大臣になっても支持率上げられないと思うし、いづれ政権交代すると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は辞める気がないのだろうか。私にはそうは思えない。関税交渉を片付けるまではやめられないということではないでしょうか。急に首相が代わってスムーズにいきますか。 

トランプ大統領との交渉は相当難しい。25から15%への関税率減少は決まったが合意文書がないことの説明は赤沢大臣の説明通りだろう。イギリスは合意してから文書作成まで約1ヶ月かかったという。従来のような普通の国同士の交渉とは違うのでしょう。 

関税を25%から15%まで下げたことだけでも大きな成果でしょう。他の政権でも誰でもできるとは言えないと思いますよ。 

他の関税率決定国もすべて合意文書を作成しているわけではないでしょう。何十カ国もある相手に細部を詰める交渉をしていたらいくら時間があっても足りないでしょう。 

まずは関税率の15%を決め早く実施してもらうことが重要なのでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣の支持率は意味ないですね。 

最近の挙動からしても、反自民の人から自滅してくれるから支持という票が入っちゃってますから。 

 

2位に立憲がついてることからも明らかです。 

 

意味ないことがわかったので、以降は政党支持率だけ見てればいいと思います。 

そもそも全体の支持を取る必要はない。 

与党から内閣に作る議院内閣制で、与党に生えてる内閣ですので与党の支持が全てです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査は電話自動アンケート等で行なっていると思うが、わざわざ時間かけてまで答えようと思われる方は現状に不満を持っている方が多いと思う。およそ現状に不満が少ない方の多くはスルーするのではないか。ゆえにネガティブな回答が高くなりがちなのかな。 

個人の意見で言えば、次期総理大臣候補1位に小泉氏の名前があがるような調査自体に重みを感じられない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題の何を評価しているのか?と感じる。 

そもそも関税率は例えば自動車だったら2.5%だったわけですが、25%をちらつかされた挙句15%になった。 

加えて80兆円の投資までセットになっている。 

25%から15%というから勘違いでもしているのだろうか? 

結果だけ見れば 

「12.5%の増税を食らった上に80兆円の投資」 

のはずなんですが、これの何を一体評価しているのか?と感じてしまいます。 

評価に値するのであれば関税率は2.5%で据え置きとか、投資もなしが正常ではないのか?と思います。 

大増税+投資なのに何をどう評価しているのか、個人的には謎です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各党の党首へのインタビューでも石破さんは日本経済、国民の安全安心を如何に作り上げていくか実践していく覚悟があるように思えた。その他の党首は数が増減したことを気にしているだけで、国会の議論に対しても地に足がついた議論には自信がないように思えた。特に今議員数を特に伸ばした党の党首は、なにも具体策は考えていない、選挙期間中の印象フレーズだけで票をもらったことを見透かされるような覇気のない、自信のない発言内容だった。政治家もひとつの仕事、日本の将来を憂いつつもそれを打破していく仕事をして欲しい。ところで29日に維新の大阪選挙区の方が危うい投資会社の関連会社役員に名を連ねていることが報道されたが、関連会社の事業内容を知らないと否定している。国家議員だが国の産業構造や社会事業、仕組は知らない、と言っているように捉えた。国家議員として名を連ねる資格はないように思う。選考した維新にも問題ある。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉、高市が今の野党と交渉しまとめる力があるとは思えない。既存の自民党の路線を走るだけだ。政治の空白が生じるのは目に見えている。石破首相が自民党内で人気がない中、5回目の立候補でやっと首相になった意味をもっと考えるべきだ。特に今、石破おろしを唱えている自民党の議員は。過去の自民党の体質では今、山積している諸問題は解決しない。特に少子化対策は国の行く末を左右する重大案件にも関わらず、どの機関が責任をもってやっているか、全くわからない。目先の長期展望のない対策では国民は付いてこない。だから今回の選挙は自民党以外ならどこでも良いというような投票が増えた。我々国民も目先の減税、社会保障料の減額など、財源を無視したような政党の政策にごまかされず、10年~30年後の日本のあるべき姿を想像して国政を見るべきだ。 

石破首相のぶれない長期展望を持った施策に期待する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、首相が1代で劇的に社会を変えられるようでは、民主主義の議会政治としてはどうかと思う。 

ドラスティックな改革に関しては専制君主制のほうがよほど向いている。 

現在の状況は過去の長期自民政権が招いたことで、石破首相自身に大した功績も失敗もまだ無い。選挙の大敗も、ここ数年の自公与党への国民の意思表示であって、そういう意味では総理が誰でも同じ結果だと思う。 

他に「この人」という候補も思い浮かばないから、とりあえずこの政局でもう少し石破さんに任せてみても良いのではと思うが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もできない…というかしないなら総理は辞任すべき。ただ、辞めない事情が本人ではない周囲の思惑にある気もする。敢えて空気読んでない風な。国民は石破がダメだからというより、自民党そのものにNoを突きつけてる。そこを理解して行動した方が、今後の議員生活も変わってくると思うけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三連敗でも地位に残れるという仕組みが最大の問題。 

もともと宰相とは国家元首の部下という地位のはずだが、日本では宰相が国家元首で、 

解雇するには解散総選挙と引き換えになる可能性が高い。 

 

これでは首に鈴をつけるのは無理に近い。 

この調子だと、減税をめぐる秋の国会でまた増税路線を打ち出し支持率は1割台に行くだろうね 

 

▲134 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつの団体の長として、今回の選挙結果の責任はとるべきだとは思います。 

ただ今回の選挙で自公が大敗したのは「もう自公は駄目だ」と判断しただけで石破政権だからとかではないのも事実です。 

もしアンケートに「解散総選挙をやって欲しい」って項目があるなら自分ならそれを選択します。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろしが進まないのは、「下ろしたいが下ろせない」「代えたいが代えられない」という膠着状態にあるため。代わりとなる総裁候補が不在で、党内で主導権を握る勢力も明確でない。 

石破氏は非主流派とされてきたが、現在はむしろ主流派の側が分裂しており、結束して辞任を迫る力が働きにくい。 

現状を動かす本当の引き金は、支持率の急落と、若手・中堅議員の「このままでは選挙に勝てない」という危機感の掛け算だろう。 

しかし、小泉氏は経験不足、高市氏は党内で評価が分かれ、現実的な後継候補が見当たらない。総裁選となれば、党内の主導権争いや政策的対立が表面化し、少数政権のもとで政権運営が一層不安定になるとの懸念もある。 

退陣論がありながら動きが鈍いのは、こうした複合的な構造の帰結といえる。世論が圧倒的に退陣を求めるか、ポスト石破の人選が「この人なら任せられる」と一本化されない限り、現状維持が続くだろう。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破責任論で辞任の声があるが・・・ 

選挙敗因は自民党自体にあるから辞めるなという声もあるのだろう。 

 

石破さんは一度死んだのだから、 

自民党重鎮との決別、裏金問題の国民の望む解決、ジャパンファーストの政策転換を明確に指示実行できることを期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の責任ではないとか言う論調は違うと思う。 

確かに衆院選の惨敗はそれまでの、裏金問題や岸田政権の通信簿的な結果の現れだったと思うし、今回の参院選も長年の自民党の怠慢のツケが現れた結果だと言えるが、そう言う要素を背負う覚悟があって、尚、それを是正して行く心構えがあってこその総裁と言う立場であり、総理大臣なのだと国民目線では思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは裏金問題の泥沼の中に立たされて、1年弱経つ、 

自民党の総裁任期は3年あるので、少なくとも、もう1年は総理総裁として仕事をする機会を与えるべきでは、 

その間に、猛獣災害対応を含めた防災庁の設立等の仕事にも尽力してほしい、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直どっちでも良いです。 

石破さんは決して嫌いな政治家ではありませんが、首相になる前後で発言と行動に乖離が見られます。 

首相辞めろって言っている人は元々、自民党の足を引っ張った裏金議員やセクシーダンスのスキャンダル議員が殆どですよね。 

石破さんが辞めたとしても、次に来る総裁候補って高市さんや小泉さん・河野さんですよね・・野党からすれば間違いなく舌禍事件を起こす可能性が高い三氏なので、更なる自民党の弱体化に繋がります。 

また、自民党や公明党が単独で過半数を取れない状況なんで、野党との調整って大事ですよね・・この三氏、野党に丸め込まれるか野党と喧嘩して政権運営が危うくなることは間違いないでしょ。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

露骨にグローバリズムをゴリ押しし、ほぼ左派と変わらなくなった 

自民党、かつて保守政党などと言われた面影は全くない 

石破総理を支持するのも左派政党支持者や特定の利権団体だけ 

もう下野して、本当に保守派がまだいるのなら自民党はもうダメなので 

分裂してほしい 

そして、反グローバリズムの政党が中心になり、組める中道や保守と 

日本の政治を進めてもらいたい 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、少数与党となっていて、政党間の協議が重要性をましているし、トランプ関税、中台管の緊張、北朝鮮の核とか色々難しい問題が山積している。 

なので、何かしらズレた総理でも、後釜の候補が似たり寄ったりであれば、コロコロ替えても、政治の混乱を招くばかりと思う。 

間接的とはいえ、選んだ国民の、結果責任もある。 

少なくとも、トランプ関税が落ち着く迄(15%の税率が適用される迄)は、我慢したほうが良いと思う。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで世論操作がされているのでしょうか。内閣支持率を見れば、拮抗という文字は出て来るはずがない。もう、政党関係なく、総理大臣の直接国民選挙が行えるよう憲法改正を。行政と立法の完全分離です。それしかない。但しリコール条項も透明性を持って構築願いたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの退陣を求めないという人の策略は、このまま石破さんが続投すれば自民党の支持率がどんどん下がる一方だという読みがあるのではないかとつい、疑ってしまうほど私の周りには石破続投派は皆無ですねぇ。 

私は自民党も野党各党もトップが代わって若手でこれからの日本を背負って行って欲しいと願っています。 

自民小林、立憲小川、国民大串の各氏に力を合わせて日本の舵取りをお願いしたいと願っています。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏がこのまま続けるのはどうかと思うが、では次に誰が総裁になるのだろうか。石破辞めろと大声で騒いでいるのはお金に汚い議員ばかりの気がする。 

 

さらに野党が集まって政権を握った場合、しっかり運営できるか怪しい。特に外交と安全保障は誰が担うのか、トランプと対等に渡り合える人物がいるのか。野党第一党の立民でさえ10以上ある大臣のポストを担当できる能力のある人は5人もいないのではないか。 

 

自民党は執行部が選挙の責任をとって交代し、石破氏が続投するでやむを得ないと感じる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それで石破総理辞任させたい人達はその後を埋める総理総裁に誰をイメージしているのでしょうか? 

高市氏?小泉氏? 

どちらも責任を問われない立場では耳当たりの良い事を言いますがそれを実現する細部のところまで話しているのを聞いた事がありません。 

特に既存の体制を保ちたい勢力、特に海外からの圧力にどのように対処するのかについては全くビジョンを示した事がありません。 

若手で石破氏の辞任を求める勢力も次の総裁・総理候補に誰を考え、どのような政策を目指す事をイメージしているのかをはっきりと示してもらいたいです。それに理があれば支持向上に繋がるでしょうし理がなく私利であると判断されれば支持率は更にがた落ちになるでしょう。 

願わくは年寄り議員が若手を操って代弁させていない事を願いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアのアンケートや調査はあてにならない。 

私の周りや職場で石破を擁護する人間はゼロですが、この調査が本当であれば必ず辞める必要はない!との意見があるはずです。 

そもそも選挙出口調査も高齢者中心に声をかけたり、電話調査は昼間なので現役世代は不在、アンケートでも問う順番や表現でいくらでも誘導できます。 

例えば「景気は悪いと思いますか?」を先に置き、その後で「政府の経済政策を支持しますか?」と続けると否定的な回答が増えやすくなるなどなど 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を完全に潰したいという意味では続投、ただ、国民を守る、国益を守るという意味では早期に退陣して欲しい。おそらくそう思っている人は多いはず。だから選挙で自民党は連敗している。純粋に石破総理を応援している人が多ければこんな結果にはならない。 

高市さんは積極財政派なので、もし総理になったら野党と政策を組んで減税などを進めるはずです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理よりも先に辞めるべき人が居る、そう考えている人はもっと多いと思う。 

いつまでも権力を握り続けている老人達を何とかしないとダメと考えている人が多いのでは無いだろうか。それは民主党政権時から中心となる人物がほとんど変わらない立憲民主党にも当てはまると思う。 

それが昨今の選挙で新勢力が台頭している1番の要因ではないのでしょうか? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果とは合わない調査結果だが、朝日系や毎日系の調査が今回含めて偏った結果になっている理由の一つが調査対象が反保守層に偏っているからだと考えると頷ける。質問の仕方でも実情と異なる結果を作ることができ、それも駆使していたりする。そして作られた偏った報道の目的は何なのか。視聴者は疑ってみるべきだと思う。石破さんはマスコミから有能有望な政治家として祭り上げられてきた経緯がありTV出演者としてもよく見かけた時期もあったが、彼の話の内容に説得力を感じた視聴者は本当はかなり少なかったのではないか。今もそうだが、だらだらと論点ズレた話だし、粘着質な口調や目つき(見た目のことでなく、わざわざ人を睨めつけるような視線を送る)が支持される人とは正反対。良くないものを良いと報道し、短絡的に載せられる人を煽ることでモンスタークレーマーのような身勝手政治家を育ててしまっている。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までだったら負けたら即退陣てことになったけど、この少数与党で誰が次やるんだってなったら、火中の栗拾える人はいないだろうって思いもある。 大体、石破さんだから負けたのではなく自民党が変わらないから負けたんだろ。 新興勢力を飲み込めないから。 いっそ高市さんや茂木さんの右派が自民から割れてくれると、ガラガラポンして安定政権できるのかもしれないが。 

いずれにしろ石破さんを辞めさせることが、建設的な次の一手ではないよな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果、石破氏一人の責任というわけではなく、自民党そのものに問題があったとしても党の総裁として引責退陣の責任をとるべきだとする意見が多い、反主流派の石破おろし、次期総裁を狙う思惑、動きも活発だが、顔をすげかえる議論の前に、選挙の総括をきちんとすべきではないか、 

 

裏金問題、物価高対応、消費税減税について国民の声に応えきれない、自民党そのもの体質、政策課題にメスを入れ、問題を明らかにせねばならない、顔をすげかえるだけでは問題の根本解決とはならない、石破おろし、次期総裁をめぐる党内闘争には国民から見ればひんしゅくを買う恐れもある、 

 

石破氏は責任をとるにあたって、止めて投げ出すのではなく、関税交渉、社会保障、野党交渉など、自らの政策課題を実現することによって責任を果たすとしているが、石破氏自身選挙の結果をどう受けて、今後どうすべきかについても、明確に納得できる説明をすべきであろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破は選挙の責任をとって辞めるのが筋だとは思うけど、その結果として安倍派や茂木派に自民党を明け渡して欲しくない 

 

国民民主党は石破との協力はしないと断言しているけど、他の派閥が主導権を取った場合については意識的に回答を避けてるってのが気になる 

高市を総裁に推すであろう安倍派や茂木派や麻生派が主導権を握った場合、国民が連立に応じる可能性があるってことは、選挙を通じて国民が否定してきた自民党が完全復活するということ 

 

ここは森山の首を切って内閣改造しておくくらいが妥当なのでは? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の結果の責任を誰が取るのかって事だと思います。 

それに尽きると思います。 

責任も取らず理解して下さいは理解出来るわけがない。 

国のトップをやりたいからやれるって事でも無いと思います。 

引き際って大事だと思います。 

政治家人生が次に繋がるか、そこで終わるかの生命線だと思います。 

権力のトップにしがみつこうとする姿は、周りから見苦しいとしか見えない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議での退任ならよいが、任期が残っている中で本人の意向によらず辞任させることには反対。辞めるなら、キチンと総辞職して欲しい。 

それに、今回、米国がEUと関税合意に達したが、相対感で言うと、明らかに日本を馬鹿にした内容。石破さんの責任で、合意の破棄もしくは米国側の大幅な譲歩を求めて、そのいずれかの方針かまで石破内閣の責任で決めてから辞めるなりしてもらいたい。今の合意を次の政権に引き継がせることにも大反対。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の賃上げの話については、ずっと以前から打ち出されていた政策であり、それ自体は自民党政権に責任があるというのはわかるが、それを持って自民党を下野させるならともかく、石破首相を自民党の総裁からおろしても、自民党の方針や考え方が変わるわけではない。 

石破首相と立憲民主党が増税派だと書き込む人が後を絶たないが、緊縮財政とは、一般的に公共サービスや教育、福祉のサービスを減らし、財政健全化を図ることを言うのではないかと思う。その上で増税を行うと。一方で、積極財政派は教育福祉公共事業の充実を図り、財源は国債で賄うというものだろうが、参政党の言う通り、子供への給付金を増やして税率を下げるのであれば、財源は、税収よりも、国債が増え、国債の利払いのために、国家予算は常に膨張し続ける。なぜなら、一時的な給付金ではなく継続するからだ。税率を極端に下げれば、多少景気浮揚しても税収が増額することも見込めない。 

 

▲14 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

多様化が進んでいるように感じる。それ自体はいいことのように思えるがどこかを信じる人は他を排斥するというか拒否も激しいように思えるので互いを認めるような気持ちのゆとりを持ってほしいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしとして自民党内でも発言や会合をしていますが、その方達は裏金や不記載で問題がある方が多いですよね。 

または何も具体案を出さないでパフォーマンスに偏ってるか保守派で夫婦別姓にも否定的な方とか。 

野党も非現実的で消費税廃止した時の問題点を考慮してないし、安倍政権時代の優遇企業や下請けを丸投げで大儲けしている企業が今の腐敗した自民党を作ってると知らないのでは? 

岸田さんや石破さんも負の遺産の影響を受けている状況で、この厳しい生活を無視して政治空白を進めるのは冷静に考えてみると良いと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな調査より選挙結果の方がより民意を反映してるのにね 

選挙結果に異を唱えるとそれはもう民主主義ではないよね 

大阪都構想を1%弱や1%強の差で負けて辞任した橋下さんや松井さんはその点においては素晴らしいと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けたら責任を取って辞任しろ、というのは総理自身も言われていたこと。 

しかも支持率に限っては世論調査でも低水準。ネット投票では1%あるかないか。 

首相が交代しても自民党だったら変わらない気もしないでもないですが…、公約も守らず、やったことに責任も取れない政治家など必要ないのではないでしょうか。 

 

▲75 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE