( 311563 )  2025/07/29 05:51:47  
00

関税合意ない国「15~20%」 トランプ氏

共同通信 7/29(火) 0:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/39f7c55588fdd26b4d2210d4d0530f2537e21b34

 

( 311564 )  2025/07/29 05:51:47  
00

トランプ米大統領は、スコットランドのターンベリーで記者団に対し、米国と合意していない国・地域に対する「相互関税」が15~20%になる可能性があると述べました。

妥結期限は8月1日で、すでに日本とEUなど6カ所との合意があるとされています。

また、トランプ氏は、スターマー英首相との会談において、鉄鋼の追加関税引き下げについて近く結果が分かると語りました。

(要約)

( 311566 )  2025/07/29 05:51:47  
00

会談に臨むトランプ米大統領(中央)、スターマー英首相(左)と妻ビクトリアさん=28日、英北部スコットランド・ターンベリー(ロイター=共同) 

 

 【ターンベリー、ワシントン共同】トランプ米大統領は28日、英北部スコットランド・ターンベリーで、「相互関税」を巡って米国と合意していない国・地域への関税率は「15~20%の範囲になるだろう」と記者団に話した。「おそらく15%か20%のどちらかになる」と述べた。 

 

 相互関税の事実上の交渉期限は8月1日だが、妥結したのは日本や欧州連合(EU)など6例にとどまっている。15%は日本やEUと合意した数字で、未合意の各国ともこうした水準で交渉をまとめたい考えとみられる。 

 

 トランプ氏はこの日、スコットランドでスターマー英首相と会談した。米英は5月に貿易交渉で合意しているが、スターマー氏は合意のうち履行が遅れている鉄鋼の追加関税引き下げを要請していた。これについてトランプ氏は記者団に「近く(結果が)分かる」と話した。 

 

 

( 311565 )  2025/07/29 05:51:47  
00

この一連の議論は、主に日本がアメリカとの関税交渉での立場や結果についての反応を示しています。

特に、交渉を経て得られた15%の関税率が、実質的には日本にとってあまり変わらない状況が生まれたことに対する不満が多く見受けられます。

 

 

多くのコメント主は、他国も15%の関税を適用されるのであれば、なぜ日本がこの交渉において努力を重ね、条件を提示しなければならなかったのかという疑問を持っています。

そうした中で、「お土産」や条件付きの合意が無意味に思われ、結果的に日本が損をしたのではないかという声が多いです。

また、トランプ政権への不信感や、アメリカの交渉スタイルに対する失望も表明されています。

 

 

「トランプは本質的に名目だけを求めており、実利を伴わない」との意見や、「今回の交渉はトランプに取り込まれただけではないか」という見解が強調されています。

交渉の後、同じ条件に達したことで、トランプが自国の利益を守るために他国を使い捨てにしているという見方もされており、さらには、日本がアメリカに資金を供出する結果となったことで、国民の怒りや失望が強まっています。

 

 

全体を通して、アメリカとの交渉において日本がどれだけの利益を享受できるのか、また原則を守る形での外交が如何に難しいかというテーマが繰り返し浮き彫りにされています。

(まとめ)

( 311567 )  2025/07/29 05:51:47  
00

=+=+=+=+= 

 

これって、交渉をした国は損したってことでしょうか。まぁ、主要な国とは合意できたんで、あとは適当にやりますってことだとすると、15%で合意した国は25%から15%にするために多くのお土産を渡したのに、何もせずに15%になる国があると、お土産分損をしたことにならないでしょうか。 

 

▲816 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダとメキシコがどうなるか注目です。この2か国が15%だったら、結局トランプの本音は、米国経済を痛めない程度に関税収入を得て減税したかったことになります。 

 

あと、対米投資を増やしたいのもあったでしょうが、ここは日本の交渉結果を見ても分かる通りほぼ有名無実で、新規と追加も分けられていませんし、出資と融資、融資保証の大枠の金額だけ合意していて、それを案件に落とし込むところのプロセスとかは全て今後の出たとこ勝負、場合によってはうやむやにして何もやらない可能性すらあります。 

 

▲233 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先にあれこれ飲まされた国も 

放置して後から関税掛けられた国も 

同じ関税なら何のための農産物や投資 

ボーイング購入などの妥協なのか!? 

トランプの相手は、のらりくらりで良いと思う 

さらにトランプの機嫌で25%に戻すとか脅されて 

毎回のちゃぶ台返しする可能性があるのなら 

まともに相手しないで任期切れるまで静かにやり過ごす方が賢明な気がする 

どちらにしても国益を守る外交をお願い致します。 

 

▲277 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の影響を抑えつつ、米国産業を保護し向上させる着地点がその辺りだということになってきたのだろう。 

実際に経済状況や金融の動きを見ながら落としどころを見つけないと米国自身が国益を損なう。 

脅しをかけつつも、国内と相手国との状況を見極めながら、利益を最大限引き出して関税による弊害も抑える。 

もしも米国の強化を世界の安全保障の観点から考えているとすれば、相当な策士かもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「合意しなければ15〜20%」というなら、合意しなくても15%になった可能性がありました。 

日本は、国際ルールやWTOに基づいた公正なルール作りで問題解決を目指すべきでした。 

結果として、日本は交渉カードを早々に失い、割に合わない合意をしてしまったとも言えるでしょう。 

 

▲304 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を上乗せすることで米国内の産業を保護、加えて貿易収支の改善が主な狙いだったと思うけど。この程度のプラスでそのような効果は期待できるのかな。一方で物価はさらに上昇するから市民生活は厳しくなるんじゃないか。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易黒字の大きい国は20%確定と見てよい。黒字がないか少ないのに15%掛けられるのは、貿易は継続できるが、しんどい年貢であることに変わりない。市場開放も難しく巨額投資も無理な国は、15%関税より20%関税を選ぶだろうと思う。5%しか違わないのだから、と思うかもしれないが、この5%の差は大きい。15%は、ギリギリ価格転嫁できるかどうかの税率だ。つまり20%関税を掛けられると、5%は長期的に利益を削ることになりかねない。アメリカへの輸出を断念する国も出て来るだろう 

 

▲55 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉で莫大な日本国の富の米国への投資。投資そのものが失敗しそう。 

15%の関税をかけると当然今以上に儲けを出さなくてはならない。 

 

25%よりマシと言ってもその分差し出すのものが利益に見合うのか?  

よく投資だから利益もある、実際の雇用ナドガーと擁護する声もある。 

 

でもねその分自国に使うべきか、素直に消費減税して、国内障壁取り除いたからこれでアメリカさんもうちょっと関税緩くしてよと言いくるめられなかったのか? 

 

しかも投資って失敗する可能性を多分に含んでるからね。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だからもう同盟国ではないのです。証明されました。防衛費積んでも助けてくれませんから。 

文書もない合意なので有効性が怪しいので守る必要ないかと思います。 

 

市場解放は無しです。日本は輸入に頼らないで逆にトランプの言うように生産や製造に力を入れたほうがいい。 

輸入頼みは絶対にいずれ地獄になる。 

 

また関税脅しが来ても無視でいい。たまには日本は攻撃的にいったらどうかな。それだと世界では単に舐められるだけでしょ。すでに日本は輸入が多過ぎる。だからすぐに食糧難にもなっちゃいますよ。 

 

トランプなんかハッタリだらけ。日本はいざとなったら苦境でもやれる。というかそのほうが強い国民性でしょ。アメリカ依存や配下から解放されるチャンスでもある。 

別に世界との貿易をやめるわけではない。 

 

経済に痛みはあるが譲歩ばかりしてると将来ろくなことにならない。米国債なんか告知なく売っちまえばいい。媚びてこのザマは悲惨。 

 

▲108 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で合意をした国々はベトナム20%、インドネシア19%、フィリピン19 

%、日本15%、EU15%、英国10%になる。 

合意をしない国々では無くて、これから合意をする国々とはの勘違いで答えている感じがする。 

合意をした国々から間違いなく不満大爆発になる。 

米国と取引が僅かで、交渉の連絡も無い国々と勘違いかも知れない。 

この年齢になると、思い込みや勘違いをする。 

関税ばかりじゃなくて、これからの交渉でも、そうなると、何処の国々も交渉もしなくなる。 

 

▲111 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが欲しいのは結局のところ実利より名目。 

自らの支持者や、アメリカ国民に成果を強調する事さえ出来れば、それが一番なわけで。 

日本はそこを抑えて、今後の交渉を進めるべき。互いに実利のある交渉なんて事を言ってたらむしろ、トランプに毟り取られるだけ。 

1の「実利」を求められたら、その10倍の「名目」を代わりに与えれば良い。それでトランプは満足するだろう。 

もちろん、そんなのはいつか馬脚が現れるが、とりあえずあと3年半、それで乗り越えれば良いだけなわけだし。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合意のない国に15%の関税なら、日本は大損どころかデメリットだけを請け負ってはいないか。日本は15%の代わりにアメリカに利益を提供した。アメリカに農業やボーイング購入などあれこれ条件を付けられてやっと15%になった国と、何の条件もなく15%になった国。これほど不平等なものがあるだろうか。そして日本へのメリットがあるだろうか。 

ましてや、合意文書もないただの口約束レベル。合意内容に相違が生じてた場合どうするのか。アメリカが約束を反故にする可能性も否定できないのに、合意文書を交わさなかった日本政府。自慢げに15%に下げたぜと言われても、これではとてもじゃないが褒められた成果とは言えない。 

日米の関係性に亀裂が入っても不思議でないぐらいに整合性の取れない関税と条件。こんなにも外交の情勢が厳しい。もはや石破氏の進退争いに取る時間が勿体ない。これが政治空白状態になってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本新喜劇なみにずっこける展開 

今回の目的は公約でもあるが、多額の貿易赤字を抱えている国との交渉は 

ほぼ完了したからでは? 

残された国は貿易黒字あるいは赤字であっても大きな影響は及ばなく 

この辺りの関税率で問題ないと。 

そして、最後の砦である中国との交渉にフォーカスしていくのかなと? 

ただ、貿易赤字の多いメキシコ、カナダについては合意できずであれば 

通達通り高関税になるは可能性があるが隣国同士で互いにデメリット 

ばかりかと思うので結局まとまるような? 

 

貿易赤字が多い国については厳しい交渉及び結果になった。 

元々、アメリカとしては貿易赤字の是正が目標でもあったのだろうけど。 

新しい標準である15パーセントについては、商務長官の話を読むと 

相手を生かさず殺さずのライン設定ぽいね。 

相手国が自国製造を続けつつ、アメリカ国内でも製造させることのできるライン。 

相手国の信用を失うアメリカファースト 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から世界各国と15%で妥結するつもりだったけど、日本からは投資やお金を引き出せそうだから最初に交渉して搾り取った感じか。 

つまり最初から標的は日本だったわけで、トランプさんにまんまとしてやられた。 

それを知らずに日本人は赤沢さんよくやったと大喜びしていたわけだ。 

 

▲155 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに交渉していない国も15から20%になるとか、石破さんや赤沢さんがドヤ顔して、投資や農産物で妥協した結果は何の意味も無くなりましたね。もう、石破さんはトランプさんに会う必要も無いだろうから、早めにお辞めになれば良いかと。次の総理大臣には、トランプに、投資も農産物の開放もやめたと言える人になって欲しい。カナダやブラジル、中国を見習いましょう。 

 

▲137 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

見えて来たのはニッポン人の多くがトランプに期待など何ひとつ無いことだね。3年半後、世界情勢は依り戻しが起きるのか注目。少なくとも先進民主国はアメリカに頼らない経済連合を築くことになる。アメリカの威信は成り下がる。虎視眈々の中国は再び可視化して動き出すだろうな。トランプで動きが弱まったにも見えるが寧ろ逆効果が顕在化すると考える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意した国とそうでない国が同じ税率になるかも、なら多額の見返り金支払いを約束した日本やEUの努力は骨折り損だったということになる。 

コロコロ気が変わるというか、元からそのつもりだったかもしれないトランプに振り回され、不平等条約みたいなのを文書もなく決められ、約束守らなかったらもっと税率上げるぞと脅され、そんな横暴がまかり通るのが異常。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も他国もトランプに騙されましたね、25%や50%と脅され大臣が八回もアメリカに行きようやく15%まで下げたのに交渉しない国でも15%〜20%ですか、そうであれば交渉しない方が投資確約もしなくて良いので良いのでは! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を見て交渉に当たった者を貶すのはおかしいでしょう。自民党や赤沢氏を叩きたいのでしょうけど、先陣を切って交渉をまとめたから、その後にEUなども続けることができたのだし、日本はEUに助言もしたとなっている。自民憎しは良いけれど、成果は素直に評価すべき。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ交渉を重ねて日本は合意したのに、ほぼ変わらない。どう考えたら良いのだろう。 

合意に際してアメリカにいろいろ差し出したものもあるだろうに。 

焦って交渉した国が損をした感じなんだろうか。。。 

 

▲127 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに石破総理と格下の格下赤澤大臣の作戦勝ちだ。 

世界に先立ってトランプ大統領をけん制したから、この後の他国の合意に結びつくだろう。 

アメリカ関税交渉の最大の目的は対中国。 

 

中国との交渉だけ残し、他国とは合意に導き、一番良いカードを残しておくのがアメリカ最後の砦なので、それを読み切って交渉させた、石破総理が世界から賞賛されるのはあたりまえだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかりや長介さんの「だめだこりゃ」でずっこけ状態になりました。 

あれだけ散々厳しくやり合った対中国でも関税20%で、あれこれ貢いでくれた同盟国の日本でも関税15%とか、超絶大敗北を超えてマジでウケるんですけど。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タコトレード。この位の数字なら、誰も驚かないし、影響もほとんどない。 

ドルの変動で吹き飛ぶ。関税がアメリカ経済の景気を冷やすのも限定的にしたいのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら見たことか、結局、日鉄にしてもトランプのブラフに踊らされただけだった。 

日鉄は東芝の様にならない為にも傷が浅いうちに出口戦略が必要か、もう遅いかも? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も馬鹿正直に80兆新規で支出するわけではない 赤沢の話のとおりそういうのを数百億の↓で済ませたんだろうと思う 向こうも高関税でうまくいかないことにとっくに気づいてて内心合意欲しかったんでは? 日本はうまくやったんじゃないかなー EUに道作ってEUも救ったし この件は石破は評価される件 国民が評価しなさすぎのように思えるね 醜い云々とか失礼だよ ちゃんとやってるのにな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりビッグニュースと思われるのに、他では一切見かけないんだが... 

この報道、本当なのか? 共同通信以外、どこも報道してないぞ。 

 

”現時点で合意していない国が、今後合意した時に「15~20%になる」”の間違いじゃない? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく15%か20%のどちらかになるってんなら、別に日本も焦って合意文書さえ作らずに焦って無茶苦茶な締結する必要なかったのでは? 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどの国もアメリカに従うしかない 優劣が違うから しかしアメリカ抜きの世界の始まりになるかもしれません 

EUさんも ASEANさんもアフリカさんも皆んなTPPにいらっしゃーい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税取らないと減税分の財源確保出来ません。 

相互関税が少なくなるとすると他の品目の関税かけることになると思います。一番は中国いじめでしょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも25%じゃなかったの?このTACO野郎。合意文書にサインしてないし、他国15%だったら日本は約束を反故にしていいですよ。 

 

▲131 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15から20%って日本と変わらんやんか笑、日本は同盟国なのに15%よ、やっぱり舐められすぎてる怒りすら覚える。 

 

▲176 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

終わってみれば気分屋。先月言っていた高い関税率は実行せず。実行できず。 

'"俺そんな事言ったっけ、忘れた" 

MAX 20% 

 

5%下げる為にどんなに日本とEUはどんなに苦労させられたのか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮関税で高い買い物させられるのはアメリカ国民!税率25%なんて初めからはったりだったと言うことでしょ!まんまと引っかかった人好しの合意国と言う事でしょ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのように強がっても15~20%の関税を支払うのはトランプの支配する米国! 

自国内の数少ない産業を保護しても結果的には物価を上昇させて米国民を困らせるって分からない老人が大統領って困ったちゃんですネ(*^^*) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ははは、アホらしい。 

何も交渉してない国も15〜20%だと? 

日本は何兆円も投資させられ、利益を9割もっていかれて15% 

自民党の大臣は得意げにグーサインしてたのにな。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か悪条件の関税決まって日本人は喜び 

株価は年初来高値更新 

 

馬なんだなと改めて思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことにならないための外交であり外務省じゃなかったの? 

ホント日本の官僚は財務も外務も国民のために仕事しないんだな 

エリートが聞いて呆れる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意が無い国でも、15〜20%の関税率って… 

(苦笑) 

あれだけ米国側に有利な条件を出した日本は、 

完全な舐められたとしか思えん・・・ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も渡米した結果がこれじゃ完全に舐められてますね。自民党がどれだけ外国に金を垂れ流ししてきたのか知りたくなってきた。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あートランプ早く辞めて欲しい。世界中を引っ掻き回してイライラするわ。元々好きじゃなかったアメリカへの嫌悪感が増したわ。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

待て待て。 

我が国はいろんなダメージ受けて15%。 

他国は良ければ、ダメージ無しで15%。 

 

待て待て。石破!! 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国は適当に終わらせたことで日本は絶対に逃さないという強い意志を感じる 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業市場を自由化する口実に使ったので有れば再交渉しなければならない。 

石破はダメだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税合意しなかったもの勝ちで、これこそ不公平ですね。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

taco再び、いや、三度目発令。大騒ぎして、結局関税は、アメリカの金持ちに対する減税の原資をアメリカ国民から集めたかっただけの話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんじゃこりゃ 

何もしなくても20%か、5500億ドルの話を撤退したほうが良くない? 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妥協なんかせず無視してても20%で済むのにあれこれ上納的妥協しても15%。なんだかなー 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カードあそびだったって。 

日本では賭博は禁止のはず。 

大臣が賭博って、警察に逮捕かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでトヨタがその分アメリカで値上げせずに日本に負担を強いるなら幻滅する 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5500億ドル投資+αの交渉まとめた石破政権の交渉大失敗になるな 

 

▲47 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の消費税の真ん中くらいの15%にするように、 

最初から決めてたのかな 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意しなくても15〜20%何ですね 

あれだけ貢いでもそれほど変わらないんですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは炎上しますよ。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15~20て、無駄金払わされた且つ上乗せの示唆もされてる日本ってなんなんや 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスマン、トランプの方が、はるかに交渉上手でしたね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうディールとかネゴシエートってレベルじゃないんだよな。 

マフィアそのものじゃん…… 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足繁く通った赤沢さんの航空機のチケット代が無駄になったな。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意まとめなかった中国、韓国大勝利だな 

日本、EUははめられた。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

は? 30%とか35%とか言ってたのはどこに行ったの? 

 

この爺さん、もう訳が分からなくなって来てんじゃ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそうなるなら脅され自ら国益を差し出してしまった日本は馬鹿みたいだが。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

合意しないほうが得だったじゃん。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額投資とはなんだったのか 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればなので 

仕方ないかと 

 

その分 

信用はないかと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

●あれ!? 日本と変わらない?  (日本も含めた)交渉した国は、ムダな労力を使ったのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけ80兆円の枠がついてしまった。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はコケにされてたんだよ。もっと怒るべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粘ったもん勝ちになったな笑 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こけにされてんだよ、 全部無しにしたらいいだけのはなし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適当だよなぁ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイング100機買うのに我が国は15バーよ? 

ヤラれたー 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もほっといても15%だったんじゃ無いの。? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本恥ずかしいな 

絞られただけ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局無駄に1兆円とられただけじゃね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はポーカーゲームでアメリカにか負けたと言う事か 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はつまり成果なしやね。。。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動的になるのなら譲歩するだけ損だな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意しなくてもよかったよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ殆ど変わらないじゃん 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ80兆ドブに捨てたってこと? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

方針が一定しない政治家 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、敵、信用全くできない、以上 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成果に焦った石破が、何もしない国と同じ15%になったら、何のための交渉だったんですかね。 

詳細が分からないが、鴨が、ネギと鍋背負って、トランプに食べられに行っただけになりかねない。 

特に合意文書もなく後々、日本は脅せば何でも持ってくるという旨味を覚えて何度でもたかられそうだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉しなくても15-20%なら 

日本にとってはなんのための交渉だったのか? 

石破がバカってだけじゃん 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなバカな大統領が世界でわがままし放題なのはおかしい。アメリカ国民は考えてもらいたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

踊る阿呆に、見る阿呆、同じ阿呆なら・・・・ 

 

今のところは踊る阿呆の方が「損々」のようでしたw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意した国に戦争しかけて経済的に衰退させただけですね 

敵国ですよこんなの… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりトランプはタコだなあ。 

大騒ぎして結局落とし所はこの程度か。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タコとはよく言ったもんだな。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE