( 311608 ) 2025/07/29 06:42:59 2 00 中国が人型ロボット開発加速、ボクシングも披露-7兆ドル市場に照準TBS CROSS DIG with Bloomberg 7/29(火) 1:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/828ac2c380104b869e3dded3981e059175d75bb3 |
( 311609 ) 2025/07/29 06:42:59 1 00 中国・上海で行われた世界人工知能会議(WAIC)では、様々な人型および犬型ロボットが展示され、多くの来場者を魅了した。 | ( 311611 ) 2025/07/29 06:42:59 0 00 (ブルームバーグ):中国の上海で開催された同国最大級の人工知能(AI)関連イベント、世界人工知能会議(WAIC)では、ボクシングをする人型ロボットから宙返りする犬型ロボットまで、様々なロボットが会場を席巻した。
ポップコーンや飲料を提供したり、卵の殻をむいたりするなど、巨大な展示ホール内を動き回る多彩な人型ロボットの動作に来場者は熱い視線を送った。中でも注目を集めたのは、ユニツリー(宇樹科技)、UBテック・ロボティクス(深圳市優必選科技)、アジボット(上海智元新創技術)といった企業が開発したロボットだ。
多数のロボットが展示される様子は、中国がAIの重要分野で急速に台頭していることを象徴するものだ。杭州に本拠を置くユニツリーは、約6000ドル(約89万円)の入門モデルを披露。バイトダンス(字節跳動)はWAIC開幕直前、自社のロボット「Mini」がシャツをハンガーに掛ける動画を公開した。
ディープ・ロボティクス(杭州雲深処科技)米州部門の幹部エリック・ワン氏は「この技術は非常に速いスピードで進化している」と指摘。「現在の米国市場では、コストパフォーマンスと信頼性の両面で競争力のある製品は見当たらない。今後2-3年以内に現れる可能性も低い」とブルームバーグ・テレビジョンで述べた。
人型ロボットが日常生活に普及するには依然として時間がかかる見通しで、一部では10年先との試算もある。
それでも中国をはじめとする各国で進む技術革新は、産業の構図を塗り替えつつある。人型ロボットは、工場や病院、家庭など幅広い現場で役割を拡大するとみられている。シティグループは、人型ロボット市場が2050年までに7兆ドル規模に達すると予測。中国はその主導権の獲得に向け、開発と実用化を加速させている。
原題:Boxing, Backflipping Robots Rule at China’s Biggest AI Summit(抜粋)
--取材協力:Adrian Wong、Lauren Faith Lau.(c)2025 Bloomberg L.P.
TBSテレビ
|
( 311610 ) 2025/07/29 06:42:59 1 00 この記事のコメントセクションでは、日本の技術力についての懸念や問題点が強調されています。
バブル崩壊後の長期的な投資不足が日本の技術革新を遅らせているとする意見や、介護や家事の分野でロボットが必要不可欠であるにもかかわらず、国家主導での開発が追いついていないという指摘があります。
さらに、他国の積極的な開発や市場進出に対して、日本がさらなる競争の後れをとることが危惧されています。
(まとめ)日本の技術力は、過去の栄光から遠ざかり、現在の投資不足や論理的思考の欠如が競争力を低下させている。 | ( 311612 ) 2025/07/29 06:42:59 0 00 =+=+=+=+=
日本は工学には強いのだが、論理思考に弱い。今、学校教育を根本から直したとして、結果が出るのは30年後。数学に力を入れず、プログラミングの授業なんて論外。 国はすぐに利益に繋がるものでないと支援しない。 iPSの実用化はいつになるか分からないから支援を打ち切ると言ったり、外国で似非AIが流行していると知った途端、全国に大量のデータセンターを作り、電力を補う為に原発を再稼働。固定型の洋上風力発電で失敗し、LNGを輸入する。結果、国民の電気代が上がる。 クラウドが流行しているからと、ガバメントクラウドやマイナシステムに多額の税金を突っ込む。外資のサーバーを借りて、オープンソースのプログラムを流用する。技術のいらない日曜大工の状態。 未来永劫、中国にも韓国にも勝てないだろうな。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
今の若い世代は、日本がかつて「技術大国」と呼ばれていたことを知っているでしょうか?
バブル崩壊後、日本は長年にわたって若者と技術への投資を怠ってきました。 その間に、中国は国家としてAIやロボティクス分野に大胆に投資し、いまや世界を驚かせるほどの技術力を見せています。
本来ならば、こうした分野で先頭を走っていたのは日本であったはず。
それを思うと、本当に無念でなりません。 技術に背を向けてしまった30年のツケが、今まさに突きつけられています。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
自動車を超える市場になる事が確実視されているロボット産業。いつまでも古い自動車にだけにしがみついてる日本の自動車会社。 自動車は100万払っても移動にしか使えないが、150万円程度まで下がると言われているロボットは、一部の家事や介護補助など活用の時間は自動車より遥かに長く、一家に一台、二台持つことが当たり前になる。GDPの15%に絡むと言われる自動車産業が衰退して日本はより貧困国に成り下がる未来しか見えない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
人型ロボット「S1」の動画を見たか?人間と見紛うほどの滑らかな動きで、ワインのコルクを抜き、きゅうりを包丁でスライスし、さらには人間のパンチを瞬時にかわして反撃するボクシングまで披露したんだ!その反応速度はまさに超人レベル!もはやSF映画の世界が現実になりつつあるんだぜ!
中国政府は2023年に「人形机器人创新发展指导意见(人型ロボットイノベーション発展指導意見)」を発表。これは単なる努力目標じゃない。「2025年量産化」という具体的な期限を切り、国中の企業、研究機関、投資家を同じ方向に向かわせる強力な号令だ。まるで、かつて国を挙げて宇宙開発を進めたような熱気が、今、人型ロボット分野で巻き起こっているんだ!
一方、我らが日本はどうだろうか?正直に言おう、完全に周回遅れの様相を呈している ここからの日本の底力、世界に見せつけてやろうぜ!
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
このままでは7兆ドル市場の大半が米中に握られるね 日本は輸入してせいぜいカスタマイズ程度しかその市場の恩恵を受けられないだろうこの5%程度か? 趣味玩具レベルで満足したのか全くその後の開発を怠った あと10年で主要都市には配送や病院、建設の補助などで人型、上半身人型、四足歩行型などがちらほら見られるようになると思われる特に中国とアメリカ 日本では更に遅れるかもねそこから10年くらい 米7%.中50%近く、欧20%に比べて極端に低いEV販売比率3%くらいの現状のように
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大昔日本やアメリカで研究発表されていたロボットと比べて全体的なシルエットもパーツの形状も大きな違い、進歩を感じないんだけどなぜみんなすごいすごいのコメントばかりなんだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
台車の上にアームロボット載せて地面を掘る、そんなロボットが欲しい 人型でなくていいんだよ あと階段を上るときに、段差に足場を設置して爪をはめ込んで 昇っていくシステムとかできないものか もしくは2段を1段にしてしまうとか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人型ロボットはいろんな使い方が考えられますよね。 一人暮らしの高齢者のお世話や防犯にも有効だと思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
日本は介護需要でロボットが必要になることが分かりきってるのになぜこの分野にもっと投資しないのか? 儲かる儲からないの前に、これからの日本に必要なのに。 絶対政府主導でやるべきでしょ。もう遅いか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間そっくりのロボットはロボットではなくてロボットのふりした人間だったし、自律型ロボットといってダンスしていたロボットはコントローラーを使って操作していましたけど、なんでこんな先進的な記事になってるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人型ロボットは宇宙空間でも働けるから、これを使っての中国の宇宙開発もますます加速するやろうな。ブレードランナーの世界!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
頑張れ、頑張れ。 エネルギー問題解決しないで、電気食い虫を増やしても、不便ですね。 BEVと同じです。市場予測は裏切られます。 始動後、1時間で止まります。 コード付きで動かしますか?邪魔です。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
人形ロボットの開発をする人員は日本にはいないだろう。技術者が1億人いないと手がまわらないと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本もロボットに力を入れるべきだと思う! 今後のキーとなるのは多用なロボットだと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人民解放軍は実戦経験がなく当てにならないので ロボット兵器に頼ろうとしているのだと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろオリエンタル工業の出番ですかな? 人間のガワを作る企業なんてそうそう無いでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先行者の中華キャノンが進化したなー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軍事力と強固に結びつき候。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
猫型ロボットではなく人型ですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなものを受け入れたら失業者で溢れかえるわ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
日本は猫型ロボットで勝負だ ドラえもんを舐めるな
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
侵略も加速しそうだ…。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
中国のロボットはほんと凄い進化しててビックリ。あのオリエント工業をはるかに凌ぐ美女ロボットには感動しかない。きっとそっち方面の人形は一番乗りするだろうし、sexロボットももはや完成しているかもしれない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国人はバイタリティと言うか何でも興味持っていて行動が早いよね テレビのおもしろ海外動画で子供が頭をどんな所でも突っ込んで 抜けなくなる事例がよく有るが。 後先考えずに突進する子供の時の行動が中国人の原点かも知れないとも思った。 今の日本人には無いことだー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無能な日本人従業員をすべてロボットに置き換えれば人手不足は解決する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この国のことだから、いずれ軍事転用してくるでしょう。
▲4 ▼5
|
![]() |