( 311613 )  2025/07/29 06:49:17  
00

教習所からやり直して…ウインカー正しく点けない人が「98%」ってマジかよ…

ベストカーWeb 7/28(月) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/069bf77149f0d757c547464db76efc2e1c17b330

 

( 311614 )  2025/07/29 06:49:17  
00

ウインカーの使用は運転の安全を確保するための重要な装備であり、正しい使い方が法律で定められています。

しかし、JAF会員向けメディア「JAF Mate」の調査によると、98.5%のドライバーがウインカーを正しく使用できていないという結果が出ました。

中特に車線変更の際、3秒前に点灯させることができているドライバーはわずか1.5%しかおらず、ほとんどの運転手が交通法規を無視していることが分かりました。

これは、自他の安全を脅かす行為であり、運転手自身も自分の運転スタイルを見直す必要があります。

私たち全員がウインカーの適切な使用を再考し、運転の基本を守ることが求められています。

(要約)

( 311616 )  2025/07/29 06:49:17  
00

 クルマを運転中、進路変更をする際に、周囲に合図するために点灯させる「ウインカー」。安全に運転するためには正しく使用しなければならない重要な装備ですが、JAF会員向けメディア「JAF Mate」が行った調査によると、ウインカーを正しく使えていないドライバーが、なんと98.5%にも及ぶとのこと。 

 

 98%ということは、読者諸氏のみなさんも、そして筆者も、正しく使えていない可能性が高いということになります。いま一度、私たちは運転の「基本のき」を見直すべきかもしれません。 

 

 文:yuko/アイキャッチ画像:Adobe Stock_Kazuyuki-a19/写真:Adobe Stock、写真AC 

 

 進路を変更する際に合図として点灯させるウインカー(方向指示器)は、自車の動きを周囲の乗用車や二輪車、歩行者などへ知らせることで、事故を未然に防ぎ、円滑な交通を守るための装備です。この合図は、ドライバーの義務として道路交通法によって定められているもの。道路交通法第53条では「車両の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない」とされています。 

 

 合図を行う時期や方法については、道路交通法施行令第21条において、左折や右折、転回の際は「その行為をしようとする地点(交差点においてその行為をする場合にあっては、当該交差点の手前の側端)から30メートル手前の地点に達したとき」、同一方向に進行しながら進路を左方もしくは右方に変えるときは「その行為をしようとする時の3秒前のとき」と定められています。これに違反する行為は「合図不履行違反」として、違反点数が1点、反則金6000円(普通車)が科されます。 

 

 つまり、右左折や転回の際には「交差点の手前30メートル地点でウインカーを点灯させ、曲がり終えるまで点灯を継続する」ことが、正しいウインカーの使い方です。30メートルという距離は、乗用車で換算するとおよそクルマ6台ぶん。車間距離を考慮すれば、交差点に3〜4台先の車が差しかかっているような位置で、ウインカーを出す必要があるということになります。 

 

 特に左折時などは、直前まで点灯させないドライバーもいますが、右左折および転回の際に関しては、適切なタイミング(クルマ3〜4台ぶん手前)でウインカーを点灯させているドライバーも多く、守られていない面も少なくはないものの、(交通の状況にもよりますが)大半のドライバーの意識としては、道路交通法の規定からそれほどずれていないように感じます。 

 

 

 ただ、冒頭で触れたように、車線変更の際の「開始する3秒前に点灯をさせ、車線変更が終わるまで点灯をさせる」については、正しくできているドライバーはほんのわずかなのかもしれません。 

 

 冒頭のJAF Mateが行った調査は、東名高速の東京料金所付近で、上下線それぞれ100台ずつを2回の計400台を対象に行われたもの。この400台のうち、車線変更の3秒以上前からウインカーを点灯させていたのは1.5%しかなく、車線変更と同時に点灯させたのが42.8%ともっとも多い結果に。次いで多かったのが点灯から3秒未満で車線変更をしたのが37.1%、車線変更をしながら点灯させたのが18.6%だったそうです。 

 

 点灯を解除するタイミングについても調査が行われており、車線変更が完了するまで(この調査では4輪すべてが移動先の車線に移るまでとされた)ウインカー点灯を継続していたのは、わずか4%だったそう。点灯開始のタイミングと点灯解除のタイミング両方がパーフェクトだった車線変更はたった1%にとどまったそうです。 

 

  

 

 1%のドライバーしかできていなかった、ということは、ほぼすべてのドライバーが、道路交通法で定められた規定どおりのタイミングでウインカーを点灯させていないということ。 

 

 クルマを運転していると、ルールやマナーを無視して颯爽と駆け抜けていくドライバーをみかけることもありますし、周囲が譲ってくれることを前提にして割り込んでくるような自分勝手なドライバーをみかけることもあります。また周囲が全く見えていない、マイペースすぎるドライバーもみかけますよね。ただこのJAF Mateの調査結果からは、そうしたドライバーを「迷惑」とか「悪質」と考えている(筆者含む)私たちも、車線変更に関しては正しくできていない可能性が高いということになります。 

 

 教習所教わった進路変更は、(教習所によって多少違うようですが)まずウインカーを点灯させて意思表示を行い、3秒間ウインカーを点灯させている間に、ルームミラーとサイドミラー、そして死角となる位置を目視で確認して安全を確かめ、問題がなければ車線変更を行う、というものでした。ただ、おそらく多くのドライバーが、この一連の安全確認を、ウインカーを点灯させる前に行っているのではないでしょうか。 

 

 もちろん事前に周囲の状況を把握することも必要なのですが、車線変更を始める前にウインカーを3秒間点灯させることで、周囲に自車のこれからの行動を認知してもらう時間が長くなり、点灯させている間に一連の安全確認をもう一度行うことで、安全をより確かなものにすることができるという、運転の安全レベルを1段階、2段階と底上げすることができることになります。 

 

 ルームミラー→サイドミラー→死角の確認をしていれば、おおよそ3秒かかります。車線変更に関しては、「事前に通知すると、前を詰めて入れないようにするなど、意地悪される可能性がある」と考える節もあるようですが、確かにそういうケースに遭遇することもありますが、だからといって事前の合図もなく車線変更をすることは、そうした(意地悪をするような)マナー違反を超えた、ルール違反となる行為です。ルールに則った運転操作をせずに事故となってしまった場合は、過失割合に影響してしまう可能性もあります。 

 

 筆者自身も、自分の運転が本当に正しいか、あらためて見直してみようと思います。ぜひ皆さんも日々のウインカー操作を振り返ってみてください。 

 

 

( 311615 )  2025/07/29 06:49:17  
00

運転におけるウインカーの使用について、多くの意見が飛び交っています。

特に「曲がる直前にウインカーを出す」「ノーウインカーで車線変更をする」といった運転が日常茶飯事になっているという批判が目立ちます。

運転者たちは、ウインカーが他車や歩行者に対する注意喚起のための大切な合図であることを理解していないと感じているようです。

 

 

運転においては、周囲の安全を確保し、他者に自分の意図を伝えることが重要だという意見が多数寄せられています。

また、ウインカーの使用が遅いことがさまざまな危険を引き起こす可能性があると指摘されています。

 

 

さらに、最近の車両に搭載されているワンタッチウインカーの機能についての不満もあり、この技術が運転者に誤った認識や使用方法を引き起こしているのではないかとも言われています。

加えて、周囲の運転者がウインカーを出さないことが多く、それに影響されて同じような運転をする傾向があるという「大衆心理」も問題視されています。

 

 

結局、ウインカーの正しい使用が運転安全や交通秩序に直結することを、運転者自身が意識し、日々の運転習慣を見直す必要があるという結論が得られます。

 

 

(まとめ)

( 311617 )  2025/07/29 06:49:17  
00

=+=+=+=+= 

 

4tトラック運転手です。 

車格からウインカー出すタイミングには気を使っています。それにしてもよくそんな運転出来るねっていう車の多い事…曲がる直前ウインカーは当たり前。高速での車線変更もノーウインカーの某高級ミニバンやSUV。 

それが普通になっているのが怖い。自分がどれだけ危険な運転してるか分からないの? 

免許返納して教習所からやり直せ! 

 

▲478 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドル切ってからウインカー出す人やノーウインカーで車線変更や右左折する人結構見掛けます 

先日信号待ちしてたら前の車が青になったと同時にノーウインカーで左折して横にいた原付に接触しました 

原付が車の横に止まるのもよろしいとは思わないがせめてウインカー出してたら原付も気を付く事出来たのではないかなと… 

私は右左折する交差点の信号で停まった場合交差点から50㍍以内であれば停車時からウインカー出してます 

 

▲227 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

右折や左折のレーンに居ながらウインカーを作動させていない人、多いですよね!曲がる直前にやっと出す人、最悪なのは出さないまま曲がる人もいますが、自分がこれから進む方向を予め周りの人にお知らせする事って、交通安全の観点ばかりではなく、人間性も関わっていると思います。歩行者や周りの人を困惑させる行動は良くないですよね。 

 

▲186 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

右左折でも直前でやっとウインカーを点灯させる車がいるが、信号待ちで青になってからやっとウインカー点灯する車も多い。 

丁字路なら必ず右左折するのに、何故30m手前から合図しないのか不思議。 

センターラインに寄っていて、ウインカー出さず左側を開けておきながら、信号変わったら急に点灯させいきなり左折する車。 

バイクがすり抜けて来たら危険極まりない。 

私は、教習所には通わず試験場で免許を取得したが、自分で交通法規の勉強をし、当然分かっているが、大半の人は教習所で習っているはず。 

 

▲188 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転は、周囲に対する気配りや気遣い、危険予知、先読みなど、考える力思慮の深さ浅さ、自分自身の自制心やメンタルの強弱など、運転する人の人格全てが出ます。 

 

例えば信号機は、いきなり赤にはならない。必ず黄色で注意喚起し赤に変わって止まる準備をする時間を与えている。 

 

ウインカーも同じ。 

ウインカーとプレーキランプは100%周囲に対する注意喚起のためにある。 

曲がる前、減速するときに周囲のクルマや自転車歩行者に対してウインカーを早めに出して注意喚起する。 

 

事故を起こす確率が高い人というのは、ウインカーの意味とか、なぜ30メートル前なのか3秒前なのかとか、考える力がない自制心もない、人に気遣いさせても平気な自己中人間。 

そんな人間は信号だって変わるときには例えば対向右折がいても何も考えてないから平気で信号無視するから事故率が上がる。 

 

事故は運ではない。 

日々の運転の積み重ねです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーもそうだが、ハザードの使い方を全く理解出来ていない人も多く感じます。駐車場で入庫と出庫の区別つかないと、衝突します。最低限の合図も出来ていないなら、運転する資格ありません。周りの確認も疎かな人が運転きちんと出来る訳がありません。後、困るのが、センターライン守らないことです。接触の危険性が高いので、車線逸脱しないように。運転技能の最低ラインすらいって無いのによく運転しようと思います。下手な人は目立つから、必ず気を付けています。 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜウインカーを出さなければならないかを考えれば、自然とルールに近いタイミングで出すと思います。車線変更と同時にウインカーを出しても、後続車からすれば車線変更してきていることは車の動きで認識できているのですから、ウインカーの意味がありません。信号で曲がる時に、交差点に進入してからウインカーを出しても、これも車こ動きで周囲の車は曲がると認識できているため、ウインカーの意味はありません。この先自車が車線変更したり曲がったりするから気をつけてと意思表示をするためにウインカーがあるのに、周囲に知らせるつもりがないなら、意味のないウインカー点灯などする必要がありません。信号待ちでも、信号が変わる直前にウインカーを出す車がたくさんいますが、例えば自転車やバイクが車の側方にいると、ウインカーは見えていませんので危険です。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

信号交差点で赤の状態で合図なしで停止してて 

青に変わると合図出す人。 

 

あらかじめ合図があれば車輌を寄せて避けることができますが 

右折瞬間に出されると大型は特に避けることが難しく 

右折車が動くまで待つことになり渋滞を発生させていることに 

合図を出さないドライバーは気付いているのだろうか? 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーは周りの車に自分がこの後どう動くのかを知らせるためのモノです。 

相手の立場になって考える事が出来れば分かりそうなもんですがね。 

急にウインカー出してハンドル切ったら驚かせちゃうかなとか、あおり運転に思われて動画さらされちゃうかなとか。 

正しく運転すれば便利な鉄箱ですが、自分勝手な運転をすると凶器になりますからね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元運転手です。 

ウインカー点けずに車線変更する車、本当に沢山います。 

高速道路で何度もノーウインカーで割り込みされ、その度にヒヤッとします。 

当然頭に来る人も居るでしょうから、そこから煽り運転に繋がるケースも有るでしょう。 

当然煽り運転は違反行為ですが、当の本人ははなから自覚が無い故煽られる理由も解らないのでしょう。 

自分がやられて危険と感じる事は無いのかな? 

そもそもそんなに面倒な行為だとは思わないのだが。 

 

▲170 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で「車線変更は3秒前に点灯」とあり、また右左折方法の一つの行為である「合図の時期は30m手前」とある。この記事を読む限り「交差点で右左する場合で車線変更を伴わない場合には「30m手前」で合図をすればよいように読めるが、「同一車線内でも左側や中央(右寄り)に進路を変える場合」には3秒前に合図をしなければならないはず。 

片側1車線の道路をイメージしてみると、右折するときは、合図をしあらかじめ道路中央側に寄り、交差点を右折することになるが、そうすると右左折行為としては30m手前であるが、中央に寄る、左端に寄るという行為をしようとする3秒前に合図をしなければならないのだ。そのことを正しく認識させる記事にして欲しい。 

それを理解してないため、右左折行為の直前やほぼ同時に合図をする人が多いのではないでしょうか・・。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右左折の30m手前は、疑問。車のスピードにより指示機を出すのは変わるように思い、この場合も3秒前で良いと思う。これを厳密に30m としてカウントすれば、ルールを守っている人はほとんどいなくなる。但し、ウインカーや駐車指示機の遅いのは現状多く、急に減速して、暫くしないと指示機が出されず後方の車に迷惑をかける人は多いように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングと時間的にブレーキとウィンカーの順番が逆な人が多いんだなと思う。まずウィンカー、次にブレーキだと思うんだけど、ブレーキ踏んでから曲がる直前にウィンカーつける人が多い。左折直進が一緒だとどっちよ?ってなること多いから、先に知らせてって思う。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早めに点けると教習車みたいでカッコ悪いと思ってるドライバー 

逆にウィンカー遅いとカッコ悪いよね 

ウィンカーが遅いのは自分勝手で周りに合わせようせず他の運転技術もいまいちです 

もし曲がる方向が同じで後ろについたらよーく観察してみてください 

「あー、言ってることわかるかも」と賛同してくれるでしょう 

他車が困ることをやらない、迷惑を掛けない運転を心掛けて行くと直に真正ゴールドの運転に近付いていきます 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の金曜日のことだが、 

交差点で停まっている車があった。 

何かあったのかと思って見ていたら、 

対向車が途切れると右折していった。 

右折したかったようだ。 

右ウインカーを出していなければ、 

右側にも寄っていない。 

すぐ後ろの車は左側を通り抜けることができず。 

あまりにも自己中すぎるドライバー。 

まともに車の操作もできないようなドライバーは 

事故を起こす前に免許を返納してもらいたい。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚にもいるが、ウインカーを出すのが極度に遅い。 

高速なのに80〜90km/hぐらいで走り、上り坂では車速が落ちたり巡航速度が定まらない、たまに追越車線に出たらなかなか戻らない(後続車が追いついてきたらスピードを上げる)。ちょっとしたことでクラクションを鳴らす… 

正直一緒に車に乗るとストレスが溜まる。 

 

でも本人は運転することが好きで、自分は運転が上手いと思っている。 

世の中、こんなレベルの運転上手が結構いるのかと思って辟易とする。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車のウインカーで1回タッチで3回位点滅する仕様のウインカーが悪い方に作用してると感じます(1回タッチで数回点滅させて車線変更とかを済ませてしまう人がいる)。3秒前に1回タッチだと車線変更前に点滅が終わってしまうでしょうから車線変更と同時にタッチしてるんではないかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーを正しく使用する事は自分のためだと理解していない人が居るのでは。 

追突や接触事故の危険を減らす事に繋がるし、 

逆にウインカーを出さずに、いきなり左折や敷地への進入のための減速や、車線変更などすると、後続車の心象を害し、あおり運転などを誘発しかねない。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に気になるのは右折レーンに入る前に直進レーンの段階で出さない人。右折レーンに入ってから出しても遅いんですよ。右折レーンに入りますよという動きを事前に周りに知らせることが必要なのが分かってない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型に乗っていて車線変更するためにウインカーを出して車線変更を始めるとそこにねじ込んでくるクルマが少なからずいる。自分の経験的には割と安価な外車に多い。 

こういうのがいるから予告ウインカーを出さずにウインカーと同時に車線変更するクルマが増えたのではないかな。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうとして、なんで最近の車ってウインカーがサイドにないのが増えたんですかね?正面から見ても分かりづらい所にウインカー設置してあるのとかもありますよね。 

本来見やすい位置にあるべきものなのにデザイン優先なのですかね?後続車にさえ見えればそれでよいものなのでしょうかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATや運転支援技術などで運転が楽になりすぎて逆に手抜き運転やながら運転が増えた結果かな。自分はMT時代に免許取ったので最初はタバコすら吸えないくらい余裕無かったし気を抜くとエンストとかもしたし坂道発進とか超緊張しました。このままだと交通事情は途上国なみになるのではないか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカー無しでフラフラしてる車が多いですよね。 

事故になったらドラレコでウインカー点けてなかったのがバレて不利になるからキチンと点けたほうがいいです。 

ちなみに緑ナンバーのトラックバスはドラレコ装着率ほぼ100%(トラ協バス協から補助金出てる)だし自家用車も結構な割合でドラレコつけてるから合図不履行はリスク高いですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右折も、矢印信号レーンにいる車は、ウインカーを出さない者達が増えた。 

今日出会ったのは、信号交差点で車線の右寄りに寄ってから、左折ウインカーを出していた。 

理解出来ない運転者が増えて来たように思う。 

ブレーキランプを点灯させながら、特に減速してるように見えない車も増えたが、あれでどこかで停まるのは、急ブレーキと同じだと分かっているだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車線変更で方向指示を出すと、速度を上げてブロックする車が結構います。自分はノーウィンカーはしたことがありませんが、ドライバーとして譲り合う気持のゆとりがお互いに必要かと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転に余裕がない 空間認識がない そもそも交通ルールが分かっていない どちらに出せ場いいかとか?すれ違いの出来ない人 非常に運転のマナーモラルが無いし分かっていないんだと思う 車をまともに運転できない人が多い バックが出来ない 幅寄せが出来ない まともに曲がること知ら出来ない 

アオリハンドル 免許書き換え時に運転免許実地試験に切り替えてそれで合格しない者は取り消しにするべきだと思う 高齢者になる前にそう言った輩から免許を取り上げるべきだと思う 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーの社員さんでも、これ出来ている人少ないのでは。他の交通法規も含め、運行管理者や二種免許取得を業務評価要件にすると良いのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

片手12時持ちのヤカラハンドルではウインカー出せないからな。おのずとノーウインカーになるんだろう。シートにひじ掛けなら運転姿勢も悪くなるし、そのうちウインカーも自動車メーカーが自動化するかもね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前のJAFの冊子で読みました。 

ウィンカーを出さない、遅れる理由に、何となく格好悪いから・面倒だから・あまり早く出すと他の車に迷惑だから等と書いてありました。 

更には、自分の行動を悟られたくない。カチカチうるさいなんてのも。 

こんなのしか周りにいないんだと思い運転するしかないのかと思いました。 

自分の運転も見直して皆んなが安座運転になると良いですね。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車線変更で正しくウィンカーを使えていないのはワンタッチウィンカーに原因があるかと思います。 

3回の点滅では3秒前には足らないですしトヨタの5回点滅でも片側のタイヤがラインを踏むかどうかのタイミング。 

両輪がラインを跨ぐ車線変更完了するまでウィンカーを継続すると8〜10回の点滅になるかと思います。 

ほんとワンタッチウィンカーって何の為に付いてるんだろ。 

少なくとも日本では使うシチュエーション無いのでは? 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の多くの人は『周りのみんながどうしているか』を気にしている。ウインカーの出し渋りや、前車と異様に長い距離を空けて停車する問題など、首を傾げるようなことでもすぐに流行する。 その場の風向きでどちらでも向いてしまう人が6割を占めると言われるが、その通りに見える。だからルールなどいくら説明してもムダ。本当は良くないと知っていても、周囲の多くがそうしていると知るとマネしないではいられない人がやっている。大衆ってそういうものなんだろうと思ってる。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点左右折時の前には左(右)端に予め寄せなければなりません。その寄せ始めるポイントをAとしてAに到達する3秒前のBポイントからウインカーを出す必要があります。街で見る限り教習車くらいしかやっていないので正しくない人が98パーは納得です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川は対向車が右折待ちしてると直前ウインカーで左折する車が多い。 

法規どおり30メートル手前で合図すると対向右折車が先に行ってしまうからだろうね。 

先に行かれたくないのは分かるけど、対向右折車は先に交差点に居たんだから先に行かれてもいいと思うんだけどね〜。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーの合図よりもブレーキ操作が先の人が圧倒的に多い。特に左折時!!周りをあまり認知と判断が出来ない操作だけの人しかいない印象ですな。 

車輌の運転の基本は、認知・判断・操作の繰り返しの筈では。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィンカーの事も大事な事ですが、そのウィンカーもまともに出さないのに平気でハザードランプを出す(点ける?)ドライバーが増えたと思います。 

「ハザード」の意味を知って使っているのでしょうか? 

自分が自動車学校で習った時は、「緊急事態時に点ける」と習った気がしますが………。 

ウィンカーを点けいで、ハザードランプを点けて停車。駐車場でも停める前にハザードランプを点けるなど。少し使用する用途を間違えてないか? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれ。信号待ちで出さずに交差点に進入してから出す車ばっかり。車線変更でウインカー出す車もかなり少ない。片側二車線で右側を走る車が前方に右折車がいるとノーウインカーで左に割り込んでくるのはもはや日常茶飯事。最近はウインカーを出してる方向と違う方に曲がる車もちらほらいるし高齢者は数百メートル手前からウインカー出す人多いしこんな簡単な事ができないドライバーが多過ぎます。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーと手信号の違いはあるけど、自転車に乗っていた時にほぼ100%犯している違反を、自動車で正しく守れるかとなったら、この数字になるのも納得できる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反点数によって次回の免許更新年数を変えてもいいのではないでしょうか? 

5年間無事故無違反なら5年、違反歴は何回だろうと3年で統一ですからね。 

違反が多い場合は2年や1年でも思います。 

そうでないと違反したことの重大さに気付かないと思います。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>車線変更の3秒以上前からウインカーを点灯させていたのは1.5%しかなく、車線変更と同時に点灯させたのが42.8%ともっとも多い結果に。次いで多かったのが点灯から3秒未満で車線変更をしたのが37.1%、車線変更をしながら点灯させたのが18.6%だった 

 

合計が100%ってことは、ウィンカー出さずに車線先行した車はいなかったということでしょうか?そんなことはないと思うけど。何台かはウィンカーだしてないはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋なんか車線変更くらいじゃウィンカーすら付けない人多いから、なんとなく寄ってくる車はウィンカー付けてないけど車線変更してくるなとか予測して運転している。 

あとワンタッチウィンカーが付いてる車あるけどあれはメーカーが純正で装備しているのに「違法」ということになる。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点の大きさにもよりますが、 

通行区分の黄線が概ね30m。 

慣れると田んぼ道でも出せる様になります。 

方向指示器は、 

60秒に60〜120回の点滅規格ですから、 

3秒だと速くて約6回遅くて約3回。 

何故3秒かは、多分人間工学的認知能力かも。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

片側二車線道路の信号待ちで前にいたタクシー、それまでは何事も無く待っていたのに、青に変わった途端ハザードカチカチでその場で客乗せ。交通量が多くて追い抜くにも追い抜けず、後ろに行列を作るということがあった。乗せるの分かってたハズなのに、敢えてそうするというは、嫌がらせでストレス解消か?などと曲がったことを考えてしまった。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかタイミングのいいことに、昨夜USJからの帰り道で「★合図」路面標示で有名な某県ナンバーのクルマに出くわしたのですが、本当にウインカーを出さずに右車線左車線をウロウロとイキった運転をしていて、不快どころか、もはや同乗者と一緒に笑っちゃいましたよ。 

うわぁ、本当にウインカーをダサいとか思っちゃう田舎のヤンキーみたいな価値観なんだぁ~(笑)って。 

 

それはともかく、カーナビアプリで右左折の予告をされた途端に、後ろも見ずウインカーも出さずにいきなり車線変更する人って、どうにかならないものですかね? 

(そういう人ほど、車線変更した後は他車の流れに置いてけぼりなゆ~っくりしたスピードで交差点を探し始めて、後続車をイラつかせる・・・) 

たいてい「700m先」って言うのに、何をそんなに焦っているんだか。 

速度感と距離感をもうちょっと磨きましょうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は2%の側ですが、他車できっちりやっているのを見ることはほとんどありませんね。 

他車は基本的になんでもありなので。 

 

自分は路駐等の障害物回避のウィンカーもきっちり出します。 

悪名高きワンタッチウインカーも障害物回避時(の特に左に戻る方)は使える余地があると思っていますが、同意見を見たことがありません。障害物回避時にウィンカーを出すという視点がないのでそういう考えもなかなか出てこないのだと思います。 

まあ、通常ウィンカーで十分なのでワンタッチウインカー自体いらないのですが。 

 

他車の挙動に注意はしますが、特にイライラもしませんね。そういうものなので。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウィンカーを作動させるのは、周りに次の行動を知らせる為。 

自分は小心者なので、常に周りに気を遣って少し早めに点灯させている。 

規則以前に、自分の身を守る手段だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点に進入してから、酷いと右左折が始まってからウインカーを出すドライバーが多過ぎる。 

またゼブラゾーンで誘導する右折レーンへの車線変更などでは、ウインカーの点灯はほぼ皆無だし。 

いつからウインカーを点灯させると負けみたいになったのか。 

そりゃあ98%の数字も出る。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は巻き込み事故等はしたことありませんが、車線変更の時は明らかに横に車がいないと目視でわかってたらウィンカーだしてぱっと行っちゃう時ありますね…反省です。 

話は逸れますが、最近運転していて周り見なさすぎな運転手が増えたと思います。 

左右も見ずに飛び出てこちらに急ブレーキ踏ませるとか、こちらが左車線走ってるのにこちらの速度に合わせもせず車線変更してぶつかりかけるとか。 

車線変更に関してはウィンカー出せば良いという問題ではなくぶつけてでも無理やり入ろうとする奴が悪いです。 

最低限車線変更したい側に車がいないのが基本なのに確認もせずぱっと入ってきてぶつかりかけた、こちらが急ブレーキをかけたことがここ1ヶ月の間に3件ほどあります。 

そもそも左車線だろうが右車線だろうが直進車の進行を妨げないのは基本だと思うんですが、よくあれだけ自分中心の運転ができるか不思議です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近いきなりブレーキ踏み込んで何事かと思えば右左折する車の多い事。 

ブレーキ踏み込むより先にウインカー出して欲しいな。 

信号待ちで青に変わってから右折ウインカー…やめて欲しいです。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型乗りです。3回点けてハンドル切るんですが、3回待てずに後車が車線変更…。本当に危険なんです。あわててブレーキ踏みます。もっとゆったり運転して欲しいです。そんなにあわてても到着は変わりません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3秒って意外と長いんですよ 

0から数えて3まで、ウインカーの点灯回数なら4〜5回です 

「次回予告」の演出を確実に行ってからハンドル切って車線変更→跨ぎ切ってからウインカー消灯しましょうよ 

途中までだと激寒です 

エヴァンゲリオンと一緒ですね〜 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーって高級オプションなんだぜ?って言われても不思議じゃない位ウインカー出さない車が多いね。 

特に高級車に多いイメージ。 

お前の車、車線逸脱防止支援システム付いてるから、ウインカー出さずに車線変更するとハンドル戻されないの?機能切ってんのかなぁ 

と日頃よく思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説で作られた道路交通法を早めに一旦厳罰化するべきでは、また巡回パトカーも少ないのでは、米国、その他の国みたいに乗務員を1名にして台数を増やし違反者摘発をして欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に多いね。T字路の交差点の信号機で、左か右に曲がるしかないんだからどちらかのウィンカーつけなきゃおかしいのに付けない。右折レーンの先頭でウィンカーつけない。信号が変わって曲がり始めてからようやくつける。どこでそんな変なルール覚えたんだよ。 

 

今日も見たよ。初心者マークつけた車。あなたまだ教習所出たばかりなのになぜできないの。長年誤った方法に慣れちゃったベテランならまだ分かるけど、免許取り立てができなかったらおかしい。 

 

そもそもウィンカー出す意味が分かってない人が多いんんだと思う。車は危険な道具だから、自分がどうしたいのかをいち早く周囲に伝えて気を付けてもらうためのもの。こういうの取り締まりできないのかな。というか免許の試験で〇×じゃなくて、何メートル手前からとか何秒前からウィンカー出さなきゃいけないみたいな数字を答えさせるように変えるべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウインカーは後続車や対向車に知らせる為に付ける物なのに出さない人は何を考えて出さないのか?一度出さないで右折レーンから直進車線またいで停車した車が思いっきり追突されてるのみた 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決まった動作をやりなさい そうでないと合格できません 

なんかまるで受験テクニックを教えてるようなもの 

 

そうではなく、なぜそれが必要なのかを教えることから始めた方がよいのではないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラレコ撮影中のステッカー貼られてる車ほどヤバい運転してる割合が高いですね。 

変な運転してるから煽られたり鳴らされたりするのでステッカーが威嚇してるんでしょうけど。 

 

特に苛つくのが信号が変わってからウインカー出すやつ。 

右車線でされて右折レーンい場合や 

左車線でされて横断歩道に歩行者で進めない場合お前がきっちりウインカー出しとけば他の車線に行っといたのにといらつきますね。 

 

あと前が低速で走る奴で自分が2番目に並んでて曲がろうとウインカー出して信号待ちしててやっと前の車とオサラバと思ってたら信号変わってウインカー出されると完全に嫌がらせの煽り運転されてるのかと思いますね。 

 

また1車線から2車線に車線が増える場合ウインカー出して車線変更して行く車は私と路線バス以外だと3%位しかいませんね。 

右折レーン入る時にウインカー出す車が1割位 

 

年間3万キロ、通算50万キロ以上走行してます。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の県(岡山)では「ウィンカーは自分が行き先を伝えるため「個人情報」だから自分は使わない」とか コメントでは書けないワードを書きたくなるようなことを聞いたり耳にした。  

ヤフコメで書かれたのが、「車の運転は空気を読んで走れ」 右に曲がりそうだなとか  

そんなことあるかい! 

 

 

基本右折レーンなどに行く際は車線が変わるため車線変更なのでウィンカーは必須。 それを出さない意味がわからない。 

取り締まりの基準で、危なくなければウィンカー出さないで車線変更してても取り締まらないそうだ。 そんなに厳しくやったらみんながみんな違反だからムリっ!て言われた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、それだよ。 

最近めっちゃ気になる。 

曲がる直前にウィンカー出す奴が多い。 

早く出したら負け、曲がるのを悟られたら負け、みたいに思ってるんだろうか。 

赤信号で止まってたら前の車が青になった途端ウィンカーを出して左折するとか普通に見かける。 

あと、住宅街の中とか人とか車が少ない場所で、ウィンカーを全く出さない車が最近多い。 

私なんか無意識で出すから、ここでは出さないとかここでは出すとか考えないけどなぁ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

できるだけやってはいる。 

でも2%に入れるほどかというとそうでもないだろうな。 

 

車線変更で入れてもらうときはともかく、右左折はわかるだろう?と思う。 

スピードを落とす。ブレーキランプが光る。それで慌てる後続もどうかと思うが。 

信号が青になる。先頭が左折で抜けない?いやいや、信号が変わった瞬間に全速で突っ込む方がおかしい。 

変わりぎわに突っ込んでくるバカもいるから確認しながら遅めスタートぐらいでいいと思うんだが。 

 

人の運転の違反に文句をつける前に、自身の運転はどうなん? 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は理解してる。 

ただね、交差点の手前左側にコンビニとか商業施設の駐車場、ガソリンスタンドが存在する場合、そこから出て来る車が居る場合、杓子定規に手前からウインカー出すと、こっちが駐車場とかガソリンスタンドに入ると出て来る車が勘違いを起こしてしまう。 

交差点で減速してるのか駐車場とか入りたくて減速してるのか相手は分からないから、ウインカー見て飛び出してきたりね。 

 

だから、そういう所は遅めにウインカー出す。 

もちろん左から抜いていきそうなバイクとか確認しながらね。 

 

▲26 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウンに乗った時にパーフェクトな指示を出してると、たとえ速度が少し速くてもパトカーかとみんな速度を落とします 

つまり、みんなわかっていてもしたくないんだと思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、記事の通りですね。 

 

しばらく前に、ウインカーを出す意味に疑問を呈した投稿が議論になりましたね。 

 

「出せばいい」なんですよ。 

また、「3秒前か、30m前のどちらかで良い」と考える者もいます。信号待ちで青になる直前に出すのは、そう理解しているためのようです。ルールを守っているとまで思っていますよ。ウインカーを出さない奴は、何者だ?とも。どちらもダメなんですが。 

 

ウインカーを出すのが遅い奴も、出さない奴も、ハザードは出すんだよなあ。無理やり割り込んでハザードなんて、感謝にならないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 右左折転回は30メートル手前、車線変更は3秒前に点灯 

 

要するに遅いのは違法だけど、多少前から点灯するのは違法じゃない。 

早めに点灯すれば、周りもスピードを緩めたり、自転車や歩行者も気にしてくれるからね。 

 

ウィンカーを早めに点灯させるだけで、接触事故はずいぶん減るはず。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右折専用車線がある時、 

直進から右折専用車線に入るが、殆どの車が方向指示器を出さない。 

これ、「同一方向に進行しながら進路を変える時」に当たるってわかってるのかなぁ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメだったかツイッターだったか、あるいはよそだか忘れたけども 

 

信号交差点を右折しようとした所、手前にコンビニがあり、そこから右折で出ようとしている車がいた。こちらが右ウィンカーを出して進行したら相手はコチラがコンビニに入ると誤認して急発進してきたことがあった。だから自分はそういう構造の道では曲がる直前までウィンカーを出さない。これが臨機応変な判断の運転だ! 

 

うろ覚えだけども、だいたいこんな主張の間抜けがいたのを覚えている 

ウィンカーを出さない人は九割が 

適切な距離とタイミングがわからなくて出せない下手くそ 

のこりは前述のような、とろくさいマイルールで出さない人 

…だと思ってる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

片側一車線の道路の赤信号で停まっていて、青になってからおもむろに右折ウィンカーを出すやつ。そういうヤツに限ってセンターライン寄りには停めずに車線の真ん中で待つから右側からすり抜ける訳にも行かない。対向車が途切れずに次の赤になる寸前にそいつだけ右折してこっちはもう一回赤で停められる。殺意がわく瞬間。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

点けない人の理屈は 

「自分が確認してるから大丈夫。警察官がいなければ必要ない」だからな。 

 

譲ってもらう時だけ、点けるんだろう。 

 

でも、自分は毎日曲がってるからで分かっても他の人は分らん。 

それに対し、クラクション鳴らされるとブちぎれるし、 

他人が同じことをしてもブちぎれる。 

自分の損得だけで以上に視野が狭い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーもいいけどさぁ 

車体もどうにかしてくれよ。点けないドライバーに配慮してか知らずか、位置、大きさ、明るさが点けてるのか点けてないのかわからない。それでも点けない奴はそもそも点けないんだから意味ないんだよ。 

ちゃんと法整備してくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教科書通りに実践しています。車線変更時はスピードが早ければそれだけ点滅回数が増えます。 

 

60km/hで7回位、100km/h出ていれば10回位は点滅が必要ですね。毎日550km走っていますが完璧にウインカーを使用している車両はほぼトラックです。(トラックでもいい加減なのも多いけど) 

 

一般車で見かけると「この人上手いな」と感じますね。たまに見かける一回点滅で車線変更する奴は「一回で車線変更出来る俺上手いべ!?」とか思っているのでしょうか? 

 

ウインカーを出す理由が「ルールで決められているから…」では無く、自車の動きを周囲に知ってもらう為だという事を理解していないドライバーが多すぎですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左折開始の30m手前で進路変更を完了していないと行けないから、進路変更に2秒掛るとして、5秒前にウインカー点けるか。 

時速50kmだとちょうど100m手前でウィンカー点けるのか。 

後続車からクラクション鳴らされそうだな。 

 

▲1 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点内で出す人や突然ブレーキ踏んで曲がってから出す人、車線変更時に出さない人とか多すぎます。 

題名通り教習所からやり直せよっていつも思います。 

最近は、きっと免許持って無いから知らないんだって思うようにしています。 

だって知っててやらなかったら余計腹が立ちますもの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違反する行為は「合図不履行違反」として、違反点数が1点、反則金6000円(普通車)が科されます。 

 

この違反で捕まった事のある人を聞いた事ないし、むしろ検挙している所を見た事もない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合図のタイミングが遅いドライバーは、 

若いドライバー、さらに本来プロであるべきタクシー運転手も最近ではよく見かける。 

意思表示の重要なウィンカーを、何と心得ているのか。 

ひどい奴は、右折車線で曲がり始めてようやく作動させる不届者もいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れて物が言えないくらい非常識運転者が多い、信号待ちは曲がる方向車線にいるのだから当たり前と言わんばかりに動く寸前にウインカーを出して曲がっていく、対向車はまっすぐ来るものとして待っていたのが『オィ今から曲がるのかい』と慌てて曲がっていく。近頃はその様な運転手ばかり、何故なのでしょう??? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと出すのは校則を守ってるみたいでカッコ悪いと思ってる中学生と同じ 

そもそも何のためのものなのか覚えてないよね 

免許更新時に再教育しない警察に半分責任があると思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで、コメントしている奴らもほぼウィンカーを出すタイミングを熟知していない。自分が通る道路に障害物があった時、右にウィンカー出し通過、元の車線に戻る時、左にウィンカー出して戻る。交差点より30メートル内にいたらウィンカーは曲がり終えるまでウィンカーを点灯する。障害物通過に関しては俺か教習車以外実践しているのを見たことないわ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は完璧に出来てるけど確かに出来てる人は少ないね 

でも自分以外でも出来てる人はたまに見るよ 

あと交差点で右折レーンに入るためのウインカーを出さない人が多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイハツウィンカーは使いづらさから運転者の困惑を招き、さらに通常の使用で法令違反になるので国交省は販売禁止措置をすべき。トヨタの名前で販売するダイハツ車も同様。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進路変更や右折、左折ウインカーまともに出す人の方が本当に少ない 

右折か左折しか無いのに曲りながらウインカー出すそんな人だらけだ 

警察ももっと厳しい目で取り締まりしたらいいけどねー 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号が青になってからウインカー出す車が増えているのと同じように車線変更でウインカー無しはもっと多い。 

以前ソレを指摘するコメントしたら「車線変更でウインカー出すなん初心者じゃねぇからやらない、ダサいじゃんw」なんてコメントしてきたヤフコメ民が居て共感したが100近くついた。 

そういう運転している人達が多いから毎日のようにニュースで危険な運転の映像を視ない日は無いんでしょうね。 

他に「ウインカー出すと球の寿命が短くなる」なんてコメントもあったのには呆れたな。 

今や車を運転するにもそういう人が居ると思ってないといけないのが日本ですから…。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離ちゃんと取ってればよほど直前になって減速されない限り別に慌てはしないけど。 

何メートル前からとかじゃなく、減速するタイミングで出したらいいんじゃないの? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスの運転手ですが、車線変更を考えないといけないので、正しく方向指示器をだしてほしいです。 

遅れや渋滞、事故の元になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分勝手ルールで走っている車が余りにも多い ウインカーを出した反対方向に曲がったり出さずに曲がったり どこでもウインカー出したら前後左右の状況判断できずに即合流できると勘違いしている車 本当に迷惑千万です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ教習所を指導する公安委員会の指導が県ごとにバラバラなのが原因。それでいて責任取りたくないから教習所に丸投げ。ウインカと安全確認の順番を逆に教えている県もある 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「事前に通知すると、前を詰めて入れないようにするなど、意地悪される可能性がある」⋯相手が普通の感覚じゃない場合、隙を見て瞬時にウィンカー点けると同時に前に入ると余計面倒くさい事になりそうだが。 

慌ててハザード点けても相手が気が立っていると後の祭りで警察呼んでもドラレコ確認されたら怒られますよ。下手すりゃ切符切られるかもww 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで出さない車が多いと出してくれるだけありがとうて感じるレベル。 

でも、車線減少するときとかはウィンカーださないやつは意地で入れない。(ウィンカー出してたら普通に入れてあげる) 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに方向指示器の点滅が遅い車が多い。しかし、方向指示器の点滅が見えない、見えずらい車も多い。ドアミラーの方向指示器は効果が疑問のクルマが多数。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

停止線超過も多すぎ。 

特に左折でトラックとかバスが来る道での右折レーンのはみ出しは邪魔すぎますわ。 

(しかも前進で回避する人がやたら多いが、バックしろと言いたい) 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ウインカー無し 信号無視 多いですね  何回かウインカー無しで信号無視目の前にパトカーが居る見てないのか? 捕まえようとしない なぜ と思った事何回かありました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車目線ウインカーを直前に出されるのは本当に怖いです。小学生でもウインカーの意味くらい分かります。ちゃんと出せば左折の巻き込みなんか減るはずなのに…。(ウインカー付いてるのにすり抜けるバカもいますが…) 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE