( 311838 )  2025/07/30 05:53:34  
00

なぜ追い越し車線に居座り続けるのか? 後ろから来ているのに気付かない? 後続車は速度違反で自分は正しい? あおり運転の原因にもなりうる危険な行為!

ベストカーWeb 7/29(火) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6aa58512cab93e67104b2cf46c6e873c8c937417

 

( 311839 )  2025/07/30 05:53:34  
00

高速道路で追い越し車線を低速で走り続ける「右側居座りドライバー」は、道路交通法に違反し、あおり運転を引き起こす要因となります。

SNSではこのようなドライバーに対する不満が多く寄せられ、専門家も意見を述べています。

追い越し車線では後続車に進路を譲る義務があり、その義務を果たさないことで渋滞や事故のリスクが高まることが指摘されています。

また、違反を取り締まる基準が不明瞭であるため、問題が深刻化するとされています。

法律では追い越し車線を走行中は速やかに左車線に移ることが求められており、無用なパッシングやクラクションは避けるべきです。

安全を確保するためには、状況に応じた運転が必要であり、譲り合いの姿勢が重要です。

(要約)

( 311841 )  2025/07/30 05:53:34  
00

 高速道路で追い越し車線を低速で走り続ける「右側居座りドライバー」。これは道路交通法違反(通行帯区分違反)に該当し、あおり運転の誘発要因にもなります。SNSでの声や専門家の意見を交え、パッシングや右ウインカーの是非、あおり運転防止法との関係について解説します。 

 

 文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock、トビラ写真(写真AC) 

 

 SNSでは、右側車線を譲らないドライバーへの不満が日々投稿されています。X(旧Twitter)ではこんな声が目立ちます。 

 

 コメント1:「追い越し車線に入るとしても追い越し車線を走っている速度も気にして入ってほしい。100km/hで追い越し車線を走っているのに80km/hとか遅い速度で来られると追い越し車線を走っている方はブレーキ踏んで減速しその後続車も影響を受けます。 追い越し車線に入る時は追い越し車線側の速度も気にして車線変更してほしいです」。 

 

 コメント2:「新東名の120km/h制限区間を頻繁に走りますが、こちらが追い越す寸前で追越車線に車線変更してくる(方向指示器も直前)大型トラックによく遭遇しますね。 こちらも前方の走行車線を大型トラックが車間狭めで走っているのを視認すると『来そうだな〜』と警戒はしていますが、速度差が結構あるので急ブレーキを踏まされ辟易とします。前を塞がれた後、時々ハザードで軽く謝意を表してくれるトラックドライバーさんがいらっしゃいますが、そういう意思が垣間見れるとこちらも『どうぞどうぞ?』とおおらかな気持ちになりますね」。 

 

 コメント3:「高速道路の追い越し車線をずっと100km/hで走っているドライバーのなかには『自分は法定速度一杯で走っているから譲る必要はない、追い越そうとするクルマの方が悪い』と思い込んでいる人もかなりいると思います。『自分より速いクルマが接近してきたら進路を譲らなければならない規則』があることも、自動車学校や免許更新の時にきちんと教えて欲しいです」。 

 

 コメント4:「警察の取締りにも問題があると思います。そもそも追い越しも制限速度内で追い越さなければならないのに、普通に速度出し過ぎなクルマもいます。かといって今の人達は車間距離を取らない人が多いのでなかなか走行車線には戻れない。首都高とかも普通に一番右側がそんなに空いてる感じもしないし。警察の取締りが曖昧過ぎるのが問題では……」。 

 

 ーSNSのコメントはいかがだったでしょうか?同感する部分も大いにありました。 

 

 最高速度100km/hの高速道路を追い越し車線を走っていて、後ろからクルマが来ても「これ以上スピード出したら違反になるから私が正しいから譲る必要もない」と思っている人、ほんとに多いと思います。やっと追い越し車線から左の走行車線に移っても、「え、何?私悪いことした?」と不思議そうな顔をしている方を何回か見たことあります。 

 

 コメント4の追い越し車線を走り続ける違反=通行帯違反にも問題があると思いますね。「通行帯違反」の取締りには、実はどれくらい追い越し車線を走り続けると違反になるのか、明確な距離や走行時間に関する基準はありません。 

 

 2以上追い越し車線を走り続けた場合に取り締まる場合や、1以内でも取り締まる事例もあり、そもそも取締りを行うかどうかは、警察官の判断に委ねられているため、明確な基準はないのが問題かもしれませんね。 

 

 

 高速道路の右側車線は道路交通法第20条により「追越しのための通行帯」と定められています。加えて、第27条では「後続車が追い越そうとしている場合は速やかに進路を譲る義務」があります。 

 

 これに反し、追い越しが終わった後も追い越し車線を走り続ける行為は通行帯区分違反となります。罰則は違反点数1点、反則金6000円(普通車)。 

 

 しかし金額の問題だけでなく、後続車の渋滞・ストレス・事故誘発につながる重大なリスクです。警察庁によれば、2023年の通行帯違反による検挙は約3万件。高速道路での秩序を守るうえで見逃せない違反です。 

 

 具体的に追い越し車線をどれくらいの時間走り続けると違反になるのか、ということについては、警察の取り締まりでは、その目安を2km程度としているようです。すなわち、高速道路を100km/hで走行している場合は、時間にして1分12秒追い越し車線を走り続けると取り締まりの対象となることになります。 

 

 繰り返しになりますが、法定速度で走っていると言い張っても、無駄です。追い越し車線を走り続けること自体が、違反なのです。 

 

 後続車が進路を譲ってほしいときに昔使っているのを見かけたパッシングや右ウインカーですが、いまではほとんどみかけることはありません。 

 

 警察庁は「短時間・軽度な点滅は意思表示として有効」としていますが、連続的・執拗な点滅や車間詰めはあおり運転防止法(妨害運転罪)の対象になり得ます。 

 

 2020年に施行された改正道路交通法(いわゆるあおり運転防止法)では、著しい接近や不必要なパッシング・クラクションなど10類型の妨害運転が新たに規定されました。居座りドライバーに対する過剰な抗議は、逆に自分が処罰対象になる危険があるのです。 

 

 国交省の啓発資料でも「追い越し後は速やかに左車線へ戻り、後続車が接近したら譲ること」と明記されており、意思表示をする側も安全な距離と方法を守る必要があります。 

 

 

 高速道路の追い越し車線を走行中、後続車から一度パッシングされたからといって、後続車に道を譲らなければいけない、というルールはありません。 

 

 しかし異常接近してきたドライバーは、前走車にもっと速く走ってほしい、走行車線に移ってほしいというという意思と、イライラした気持ちになっているのは間違いありません。 

 

 あまり火に油を注ぐようなことはせず、早く気付いて道を譲ったほうがいいでしょう。これをそのままスルーして追い越し車線を走り続けていくと、あおり運転につながる場合も多いので冷静に。 

 

 あおり運転が社会問題化している現在において、パッシングやクラクションで警告するのは避けるべき。安全なのは、走行車線側の空きのタイミングを見計らって走行車線から追い抜く方法です。 

 

 注意していただきたいのは、追い越し車線で前走車に追いついて、すぐに走行車線に移って、追い越しをしないこと。これは、左側からの追い越しと判断されて「追い越し違反(先行車両の左側からの追い越し)」となり、違反点数2点、反則金9000円が科せられます。 

 

 違反にならない方法は、追い越し車線から走行車線に移って、しばらく走行車線で様子を見て、追い越し車線のクルマが変わらずノロノロ運転しているのを確認して、そのまま走行車線で追い抜くこと、これは違反になりません。 

 

 ちょっとした違いですが、クルマが走行車線に移って前走車の前に出る「追い越し」でなく、車線を変えてある程度走行してから追い越し車線に戻ることで、クルマが進路を変えずに前走車の前に出る「追い抜き」となり、OKということです。 

 

 やはり問題なのは「自分が正しい」「後続車はスピード違反だ」と信じる居座り運転の危うさです。こうした心理的な優位感が譲らない理由になることも少なくありません。 

 

 もちろんこれはあおり運転を正当化するものではなく、何があってもあおり運転はいけません。読者のみなさんも、法的なルールと安全意識を意識し、譲り合いの運転を心がけていただきたいと思います。 

 

 

( 311840 )  2025/07/30 05:53:34  
00

この議論では、高速道路の追い越し車線を長時間走り続けることの問題点が繰り返し指摘されています。

多くのコメント者は、追い越し車線に居座るドライバーがもたらすリスクや危険性について言及し、違反行為としてもっと厳しく取り締まるべきだと主張しています。

また、運転技術の未熟さや交通ルールの理解不足が背景にあると考えられており、特に高齢者やドライバー初心者が原因として挙げられています。

 

 

他にも、譲り合いの精神や周囲の状況を確認する意識が重要であるとの考えが強調され、速度制限を守ることは大切だが、追い越し車線は本来、追い越すために使うべきものであるという基本的なルールを再教育する必要性が指摘されています。

さらに、事故や渋滞の原因にもなるため、教育や取り締まり、啓蒙活動を強化すべきとする意見が見受けられます。

 

 

(まとめ)高速道路の追い越し車線居座り問題は、安全運転や交通ルールの理解不足によるものであり、より厳格な取り締まりや運転教育が求められている。

また、運転者自身の周囲への配慮や譲り合いの精神も重要視されている。

( 311842 )  2025/07/30 05:53:34  
00

=+=+=+=+= 

 

一時期仕事で毎日のように地方の高速道路を走っていたが、走り慣れている人が多いときは追い越し車線を走っている車でも追いつかれたら譲る車が多く見受けられたように思う。 

しかし、土日は追いつかれても譲らない車が多すぎる気がする。 

その上、速度が坂道やカーブなどの時に安定せず車間が狭まり後続車にブレーキを踏む車もいたりする。 

追い越し車線に居座り続けることは危険だと思うし、周囲の状況確認等を怠らないことが必用かと思う。 

 

▲374 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路上での走行には非常にリスクが多いので 

あおり運転が嫌ならば多数の走行車線がある道路では高速道路や一般道路上でも 

左車線を有効に使って安全運転速度で走って欲しいと思います。 

何で右側車線を通常速度で走り続ける?…邪魔される事が少ないのは分かるが、 

道路運送上では安全運転ではなく「邪魔者」であるし「危険走行車」に 

なっている自覚が必要だと思います。 

安全に走行する為に免許制度があるので自分だけではなく周りの確認も大切にしてほしいです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追越し車線を後ろから速い車が来ようが走行車線側より自分がちょっとでも速く走ってるという意識から避けなくても良いって思ってる人は多いんじゃないかな。高速走るなら法定速度より速いからって後続車に追いつかれたらまず避けるって事は頭に入れてもらいたい。大抵の人は我慢して黙って後ろ走ってくれるけど、たまにちょっと普通じゃない人がいますのでトラブルに巻き込まれます。自衛の為にもさっさと走行車線に戻って走るって事を覚えて欲しいですね。 

 

▲263 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔常磐自動車道で遭遇しました。 

追い越し車線に入って走行車線の車を追い越そうとした時、前に走行車線と同じか少し遅めの速度で走る車がいました。 

追いついてしまうので軽くパッシングしても気づかずで、こちらが走行車線に戻るにも車間が空いていなくて戻れず、結局20Kmくらいそのままの状態で走行し、走行車線が空いたので戻ったら追いついてしまったので運転席を見てみたら、必死の形相でハンドルにしがみついている中年くらいの女性が運転していました。 

右に行ったは良いが戻れなくなってしまった人でした…結局走行車線を走る自分が少し前に出て、走行車線が空いていることをアピールしてやっと戻れた感じでしたね。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

老若男女問わず追い越し車線を走行車線より遅い速度で我が物顔で延々と走ってる車をよく見る。 

渋滞の元にもなるし、事故に繋がる可能性もある。 

警察も厳しく取り締まるか、教習所でしっかり指導してほしい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法定速度以下で追越し車線をノロノロ走る車を、走行車線側から追い越す際、どの様な人が運転しているのかちらりと観察してみると、大体が真っ直ぐ前を見て緊張している様子が感じられます。きっとバックミラーも、サイドミラーも見ずに、周囲の状況に気づいていないのでしょう。大体サグに差し掛かって車速が落ちていることも気づいていないのですから、スピードメーターさえ確認する余裕がないのかも知れません。もっと運転技術を磨いて欲しいものです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線は追い越す時にだけ走行し、追い越したらすぐに走行車線に戻る。というルールを守ればいいだけ。 違反行為をしてる、違反してるのが分からないなら、免許を持つ資格はないから剥奪した方が良い。 資格があるのに、その規則を知らない、守らないと言うことを当たり前のようにしてる風潮も良くないと思う。 取り締まりを強化して、ルールを守らない者を排除してった方が、結果的に事故も少なくなると思う。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前にドアミラー畳んだままとか普通に見かけるから全く不思議ではない。そもそも殆んどの車がATでワイパーもライトもオート。最近じゃ出来の良いACCまで付いてるんだからドライバーが馬鹿になるのは当然と言えば当然。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線に居座る続けるのは違反行為で犯罪であることを、免許更新や高齢者講習でも徹底してほしい。 

特に高齢者は、信号無視や一時不停止などの軽微な違反が重なると認知症検査が必要となるが、追いつかれた車両の義務違反もこれに含めてほしい。 

 

▲236 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で追い越し車線を走り続けており、後続車に走行車線から追い越されたら、交通違反とし反則金と減点とすれば、追い越し車線を走り続ける不届者が減るでしょう。覆面パトカーで追い越し車線を走行中の一般車両を追尾しながらの取締りを行うのも効果があると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

坂道で追い越しをかけるトラックの多い事。坂道なのでずっと渋滞してしまって本当に腹立たしい。新東名の三車線でも、左側のニ車線はトラックが90キロで塞ぐのでやむなく追い越し車線に出てきて、それが100キロくらいなのでまたまた詰まる。三車線なら、1番左がトラックレーンにするなり(と言っても守らない運転手が多数いるだろうが)工夫して欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質ドライバーでスミマセン 

基本、走行車線を走りますが、速度超過気味です。追い越すために、追越車線を走って、前方に遅い車がいたら様子をみて(遅い車の前に車がいないことを確認)パッシングします。 

それでもどかない場合は左から抜いて行きます。 

追越車線から動こうとしないドライバーは周りを見ずに自分勝手な運転をしている人なので警察は頻繁に取り締まるべきてす。 

スピード違反(限度はありますが)より悪質だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路に不慣れでな人が多いですね。 

先ず、追い越し車線を走り続けると違反になることを知らない。次に、追い越し車線は空いてるので、頻繁に慣れない車線変更をしないですむ。そして、走り慣れていないから、バックミラーを確認しないので、後続車に追いつかれても気が付かない。などでしょうね。 

こういったことも、免許の更新時にもっと再指導した方が良いと思います。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度内で走ってるならまだ良いんだよ。問題は制限速度に半分くらいの速度で永遠追い越し車線走ってる車だと思う。成田付近だったか三車線の広い高速走ってた時、一番右の車線で車が止まってる様に見えて、エンストかな?と思ったら普通に遅い車だった事がある。ここ、高速道路ですが?って驚いたけど、そのままスルー。逆走してないだけまだマシだけど、危ないし、高速道路って最低速度無かったっけ。教習からやり直して欲しい。 

 

▲105 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

追越車線をキープしてる車があったとしたら・・・ 

構わず走行車線から「追い抜き」ます。 

キープしてる車を左から追い越しその車の前に入れば摘発されますが、そのまま走行車線をキープして追い抜く分には違反にはならないのでいつもそうしてます。 

 

▲384 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

はるか昔、大阪の近畿自動車道の覆面がベンツの頃、追い越し車線で煽る手法で煽られた側はアクセルを踏み加速する、そして速度違反で検挙。これは当時追い越し車線で後ろから速い車がきたら加速するというクセを利用してた訳で、現在では加速どころかそのまま居座り続けるというドライバーの多いこと。 

後、一般道でも信号が青になってスタートする時の遅さ、アクセル踏み込めよって思う、車列が緩和しない。バブル期の日産シーマなんてアクセルをグッと踏み込む人が多くリアがグッと沈み込み前が浮くようになるセッティングにしてさらに加速感を強調していた。とにかく現在のドライバーは全てにおいてトロすぎる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前までは、パッシングおよび右ウインカーで意思表示すれば、すぐ道を空けてくれたのに、最近は譲る気さらさらないのが多すぎるような感じがします。本当にすさんだ世の中になったものですね。 

ちなみに自分は、後ろから速い車来た場合、または追い越し完了したらすぐに走行車線に戻る運転してます。 

 

▲115 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

右車線が追い越し優先なのは高速だけでなく普通の道路もそうなんだよね、勘違いしてる人も多いけど 

 

居座る人はもちろんそういうルールはしらない知りもしないからね、そうい売る車ほどドライブレコーダー搭載とかチャイルドインカーとか後ろにステッカー貼っていて余計頭にくる 

 

煽りはだめだからしないがその気持ちはよくわかる 

 

▲181 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路では右側(追越車線)をずーっと走ったらダメだという認識もなく、登り坂等でスピードが落ちてもそのまま、下り坂等でスピードが速くなってもそのままで、今何キロで走っているのかも把握(認識)しておらず、遅い車は走行速度の変動が大きいだけで遅くなったり速くなったりで、決してスピードを出せないわけではないと思う。 

  

車間距離も一般道路と同じ位の感覚で煽るように車間を詰めたり、無意味に離れて車間が開いたりする。 

  

高速道路も一般道路も同じ感覚で走っているのだと思う。 

  

だから、逆走しても止まろうともせず、間違っているとも気付かず、そのまま走っておればなんとかなると思っているのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行などでよく高速道路を利用しますが、私はほとんど走行車線(左側)を法定速度前後で走ります。80キロ制限ならスピードを出しても90キロ行かないぐらいです。旅行なのでゆっくりゆとりを持って走りたいし、車には大事な家族が乗っているので本当に安全第一で走ります。追い越し車線側ではよくはよ行けとばかりにバトルみたいになっているのをよく見かけます。追い越し車線側で走る車の速度はおそらく時速100キロ超で、車間距離もかなり詰めている場合も多々あります。 

一部区間で対面通行になるとすごく危険な車間距離になったりします。人それぞれ都合があるので急ぐ人なりの言い分はあるとは思いますが、自分の命も、同乗している人の命、他の車の人の命を大事に考えて走ってもらえればと思います。 

 

▲12 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね~。こういう記事で議論ができるのが。かつてはすべて「あおり運転」扱いされていたことが現在では「なぜ煽り運転を誘発したのか」というポイントで議論されているのが進歩的です。この記事を見て走行車線から追い抜くことが必ずしも違反ではないことが分かりました。私は今まであまりにも後ろに気づかずに追越車線を走り続ける車に対してはパッシングをしていました。今後はやめたいと思います。しかし、追い抜くときにはもちろん相手を確認しますし、再度追い越し車線に戻るときにはウインカーを逆に出します。それで気づく車がいるのも事実です。啓発ですね。 

 

▲89 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

人によってはルールを理解できない人もいるだろうし、そういう人は更生ではなく即刻取り上げるという選択も必要だと思う。 

うっかりとかそういう話以前の問題で能力がない人に免許証を交付している事自体責任を問われてもおかしくはない。 

 

▲105 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線にいる車がいたら左から 

追い抜きかければいいだけでしょう。 

追い越しと追い抜きは違いますので 

理解したうえでやってください。 

なおいつも左側走るように心がけてます。 

高速で追い越し車線に出る時は後続車が 

いないこと確認してから追い越ししてます。 

追い越し完了したら走行車線に戻るのが 

普通だと思います。 

 

▲54 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

車線を縫って走ったり、割り込み同然の危険な車線変更をしたりよほど悪質な場合以外は、左側追い越しは検挙されないと思いますよ。 

追い越し車線に居座る車を左側から追い越した車両を検挙してしまうと、追い越し車線をマイペースで走る車両の通行帯違反や、追いつかれた車両の義務違反も見逃す事出来なくなるはずですからね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ追い越し車線に居座り続けるのか  

 

事実上取り締まりの対象にならないからでしょうね。 

20km/h程度の速度超過をする人が多いのと同じ理由でしょう。  

 

遅い車に対してイライラして煽るよりは、これまた事実上取り締まりの対象になっていない左車線追い越しで対応すればいいことかと思います。 

 

おそらく技術的には、右車線居座りを本格的に取り締まることは可能でしょう。その一方でもしそこまで道路交通法を厳格に運用するのであれば(欧州のように)5km/h程度の速度超過も取り締まり対象になるでしょう。 

速度超過に関してはだけはいつまでも見逃し続けてもらえるだろうというのは、いささかお花畑な発想かも知れません。 

 

道路交通法は現状のザル法のままにしておいてくれたほうがいいですね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近変な高齢者に高速で煽られました 

ってか、追いつかれたのに追い抜かれなかった 

高速に乗った時に100メートルくらい後ろに1台のエンジの車がいました 

危険な合流はなかったです 

でもその車は段々と追いついてきて車間距離が15メートルほどに 

ここは高速で80キロ走行です 

あまりに近すぎる 

早く抜かさないかなと思ってたがさらに近付いてきて車間距離が10メートルほどになった 

バックミラーでドライバー見ると70近い男性 

怖かったのでわざと追い越し車線に移動し先に行かせました 

するとスピードを上げて行ってしまいました 

しばらく定速で走ってるとタンクローリーが見えてきましたがその後に何とそのエンジの車がやはりビタ付けで走ってました 

それを追い越したのですがその車は全く追い越す気配もなくずっと後ろを走ってました 

もしかしたらそのドライバーは追い越しが出来ないのでは?と思ってしまいました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路に限らず、俺様は制限速度を守ってるから抜くやつが違法だ!悪い!と言うことで右車線に居座る奴らが多いのよね。 

あと、右に曲がるから数キロ前からずっと右車線に居座る人も多い。 

とにかく、ウインカーを出さずに車線変更するやつなど、まともに車線変更が出来ないなら、もう一度、教習所に行ってほしい。ってか、警察ももっと取り締まって欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、100kで走ってるなら特に言う事ないですが、メーター読みの100kは大抵92k位で合わせてる車が多いので、メーター読みで110kで走って貰いたい。 

正しいスピードを表示できてる車は100kでよいです。 

ナビで10km先にある地点に6分で走れたら正しい表示と思って良いかと。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、半導体を使った通信・記録機器が進歩しているのだから、自動車に「交通ルール違反認識機能」を装備したら好いのではないか。殆どの人がルール違反をしているのではないか。定期的に違反状態のチェックを行って「自動的に取り締まる」制度を立ち上げれば、交通警察官を配置する以上に効率的ではなかろうか。交通警察官を一般の警察業務に配置転換させることができる。 

 

▲33 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

この追越車線に居座るのは違反でありもっと取り締まれという声がいつも聞こえてくる。 

別に私はもっと厳しくしてもらっても構いません。 

煽り運転を含めて徹底的に取り締まってもらいたく思っています。 

今は上空からヘリによる取り締まりもありますしね。 

覆面をウジャウジャ放してもらうのもいいかもしれません。 

別に厳しく取り締まっても構いませんよね。 

気持ちよく追い越し車線を使いたいですよね。 

何か不具合がありますか? 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線の居座りは違反ですが、 

追い越し車線なら速度超過を続けて良いわけでもない。 

 

後ろから来た、『スピード違反』の車に、道を譲っても、その車が、すぐに走行車線にはいるのなら、まだ、一時的な違反に目を瞑るが。 

 

『スピード違反』の車が、永遠と、追い越し車線を走り続けるのも、問題な気がします。 

このようなドライバーは取り締まって欲しい。 

 

▲24 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろから速い車が来たら少し左に寄せて先に行かせてあげたら大概はそのまま抜いて行ってくれますけどね。よく「後ろから煽られた!」って言う人がいますけど、譲れる場所で譲ってあげてない場合が多いような気がします。 

 

▲175 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

低速車を追い越そうと追越し車線に入った瞬間、速度を上げて追い越されまいと頑張る人もいる。 

だったら最初から速度回復してくれと思う。 

もしくは追い抜かれてから速度回復してくれ。 

こちらは先頭か否かに拘っておらず、ただ、安定的に走行したいだけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立ての頃に田舎の高速道路を走っていたらまさにこれで捕まった 

他の車は全く走っていないし、合流怖いからずっと右車線を走っていて 

ようやく後ろに1台来たと思ったら離れもしないし近づきもしない状態が10分くらい続いたら、それが覆面パトカーでした 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線の通行区分違反は大体2分位走り続けると違反と見なされる事が多いようですね。但し通行帯に戻る事が困難な混雑時等は話は別に成りますけどね。 

過去に会社の仲間が追い越し車線を走り続けてパトに捕まった事が有り、其の時にパトが自分の一寸後ろの通行帯を同じ速度で走ってたのは分かってたようですが追い越し車線の通行区分違反を知らなかったようです。其の時に言われたのが約2分間以上追い越し車線を走行していたので制止したと言われたようです。其の時の友達の言い分が冬だったので追い越し車線が走りやすかったそうです。冬は圧雪が有り追い越し車線は走る車も少なく路面が綺麗な為走りやすいのは確かですが、パトが追従してるのが分かってて走り続ける度胸は凄いと思ったね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか車間の短いところに割って入るのが難しく、かといって追い越し車線に入ったはいいけど、走行車線の車を抜くほどアクセルを踏めない。結果的に追い越し車線を煽られながら走る車が多いんじゃないかな。自分の運転技術で追い越し車線を走ることができるか、客観的に判断出来てないんだろうね。そういう判断が出来たらおいそれと走行車線は走らない。あと関係ないけど地方の山中で登坂車線をまったく譲らずトロトロ走るのも勘弁してほしいもの。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今は、運転に不慣れな人が多い。 

追い越し車線を走り続けている人をみると、走行車線のスペースが長大に空くと、きちんと走行車線に戻る人が多い。つまり、車体感覚が掴めていないために、車線変更が苦手で怖いのだ。 

「追越車線に居座る」のではなく、「(怖くて)走行車線に戻れない」と理解したほうが良い。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、制限速度以下なので自分は違反していないっていう、制限速度を表面的に解釈しているだけの思考停止ドライバーが増えたことに加え、もう二つ原因があると思う。 

 

まず追越車線の意味を知らないドライバーが多すぎ。右側車線は追越専用車線と名前を変えるべきだ。追越車線では、今の思考停止ドライバーには通じない。追越専用と銘打たないから、ただ単に右車線左車線くらいにしか思っていない。 

 

もう一つは、特にレンタカーや高齢者に多いが、自信なさげに前屈みに身を乗り出してハンドルを握っているから、ルームミラーが見えない。よって後続が数珠繋ぎになっていることを認識できていない。車線内をキープすることが精一杯になっちゃっているわけさ。 

 

日本人は、運転が下手くそだとよく言われるけれど、ほんと、その通りだと思う。運転は、他の車とのコミュニケーション。スマホばかりやってコミュ障が増えている弊害でもあると思う。 

 

▲172 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

たまには追い抜き妨害をされますが、様子を見ながら左抜きしています。追い越し車線を普通に走行して、後者を譲らない方の多くが、追い越し車線を知らない方の様に感じます。それを知っていて譲らないでいる人は、私が左抜きを始めると、加速して追い抜きを妨害してきますね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

譲らない車に対してはこの見解は正しい。 

一方で速度違反して追い越す車や追い越し続ける車に対しての違法性もキチンと説明するべき。 

どんなケースでも速度違反をすれば違反。 

追い越し車線で追い越す時なら違反ではないというルールはない。 

譲らない車にイラついているほとんどの人達は自分の速度違反を棚上げしてる事も説明されるべき。 

ましてや追い越し車線を制限速度を超えて走り続ける事も完全な違反。 

追い越しを完了したら速やかに走行車線に戻らなければならない。 

違法性で言えば追い越し車線を制限速度で走り続けるのと何ら変わりない。 

この辺を説明しないと追い越し車線をかなりの速度で走り続ける人が「間違ってるのは制限速度で走る人。自分は正しい。」となり違法行為を助長する事になる。 

「基本は走行車線、追い越し車線は追い越す時だけ」を守っていたら時間を短縮なんてできない。 

早く着きたい人は早く出発する が正しい。 

 

▲9 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の車は後続車が車線変更して 

左から追い抜いても全く気にしないから 

大型にビタ付けされてやっと慌てる感じです 

 

追い越しや追い抜きは制限速度内でとか言うけど瞬間的にオーバーしても計測できないから気にした事はないです 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型に30年乗ってます。 

沖縄以外の全ての都道府県に行きました。 

 

この追越車線居座りクルマですが、何も考えてない気にしない。 

あなたの会社や知人など、周囲にいませんか?気づきがない人、ニブイ人。 

そういう周囲への気遣いや配慮がない人って、クルマの運転のときだけそれが出来るとか絶対ないので。 

クルマの運転って、運転する人の人格が全て表れるんです。気遣い、考える力や思慮の深さ浅さ。 

 

そもそも、クルマの免許って、自動車学校へ行けば余程の人でない限り取得できます。免許を持ってるのは、取得した時点でクルマを動かせるということと学科に合格したという事実があるだけ。 

皆が皆、適切な技量を維持していると思うほうが危険です。 

 

飛ばす人は、自分の運転は上手いと思いこんでますが、それは周囲の人が気遣っているから事故に至ってないだけ。 

連休になると事故が増えるのは、そういうカバーしてくれる人が減るからです。 

 

▲182 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

走行車線を制限速度の上限で走り続ける車がいた場合、 

これを後続車が速度違反せずに追い越すことは不可能。 

皆が法令遵守するほど 

追い越し車線の利用率は0%に近づいてしまうなんて、 

法令自体が非現実的と言わざるを得ないと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前の車について走行してそれなりに走っていればイライラされることも無いだろうけどそれが分からないのが後ろを全く見ないで走る車。 

一番困るのが追い抜けない車線しかない所だけゆっくり走る車線が増えて追い越そうとしたら追い越せないスピードでは走る車がいること。 

狭い道は怖いからなのか走らず広くなったトタン走り出す微妙な運転者。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線居座りが違反行為だったとして一般ドライバーに取り締まる権限はない。車間詰め、パッシング、クラクション…どれも違反行為。正義の行動などではない。 

路上の障害物と同じなのだから記事にある通り走行車線に戻ってやり過ごせばいいだけである。無駄にストレスで心をすり減らす必要はないし、自分の正義を振りかざしても仕方ない。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

わりと少数だし、度を越えてたら左から行かせていただくのでそこまで大きな問題では無いと高速道路では思いますが。 

 

一般道片側1車線の道路の輩です。 

 

一昨日関東某所の峠の主要道路で、法定速度以下の15から30km程度で走るトラック 

途中に道を譲るためのスペースが何度もあります。 

私の250の後ろにZX-10RとS2000とクラウンとレヴォーグ、さらに後ろに何台きたか目視出来ない台数 

30分にわたる大名行列。。 

トラックの運転手はお爺ちゃんだった 

 

確か、法定速度以下で走ってて追いつかれたら譲れる時には譲らなきゃ違法だよな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは本当に知らないんですよ。 

教習所でも、「走行車線を走るのが原則」とは教えるけど、「高速道路の追い越し車線を走り続けたら違反」とは言わない教官も多い。 

 

高速の通行区分違反で捕まった知り合いも、納得してなかったし、なぜ捕まったのかよくわかってなかった。 

 

だから、前がすいてるから走りやすいという理由だけで追い越し車線を走り続ける。 

 

法律なので、知らないでは済まされないことだが、もっと啓蒙は必要だと思う。「横断歩道を待つ人がいたら止まれ」というのも、だいぶテレビで報道とかして少しずつ改善しているように、「高速道路の右車線を走り続けるのは違反!」とことあるごとにいろんな場所でいうべきだと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に右車線は「自分のペースで走っても良い」と思ってる勘違い人がいるからそうなるのでは? 

左車線だと前の車に合わせなければいけないからね。 

 

そういう人に限ってですが、周りが見えないから気づいた時には「煽られた」と言う人も少なからず居るのは確かだと思います。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路でもそうだけど一般道のバイパスなんかでも無意味に右車線をチンタラ走って煽られるのを待っている輩も居るので注意です。ミラーはがり見てないで前を見てしっかりアクセルを踏み込め!それが出来ないなら左側を走行してくれ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自動車学校で免許切り替えの時に言うかテレビで言わないと分かって何も気にして無いやつが居座るんやろな。それか標識を付けるか追越し車線居座るのは違反です。の看板をそれかSAのトイレの前に広告を出しとくかしないとヤフーニュース見て無い人は分からない。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追越車線もだが、走行車線だからといって3車線の真ん中で居座り続ける遅いドライバーも勘弁して欲しい。 

新東名120キロ制限だけど、私はのんびり走りたい事が多いので90〜100キロくらいで一番左を走っていると、何故か抜いていってしまう車が多いんだよな。多分80キロ位じゃないのかと思うが真ん中を走行し続けてる。 

ルール通りだから真ん中走る?そんな事言ってるから円滑に流れない。 

用がないなら一番左に寄ってくれ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

走行車線でスマホ操作などのよそ見運転をすると前走車との距離がわからず、合流分岐地点等での衝突事故に発展するが、追い越し車線であれば先頭を走行するのは自車であって、よほどのことがない限り自車より遅い車がいることは考えられず、そんなに前方を見ることなくスマホ等に集中しながらの走行が可能なのだと思います 

 

▲31 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道でも右車線は追い越し車線とまでは言わんけど、右折や追い越し用なんよね。 

屁理屈こねて居座ることを正当化しようとするやついるけど、左車線の人と並走状態になったりで流れを阻害してるんだし、原則キープレフトってあるんだから素直に左車線走ってればいいのに。 

左から抜けとか言うやつもいるけど、死角も増えるしリスク高いことさせようとすなっての。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線走ると運を試されてる気分になるよ。 

 

戻ろうと思ったら隙間が無いからもう少し先に、そしたらトラックがいて入りにくくてもう少し先に、更にタイミング悪く合流地点で、ってこれでもかと言う位戻るタイミングを失う時がある。 

 

それと追い付かれたら譲るのは分かるが、150位出して突っ込んできて追いつてくるのは何か違わない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越したいけど前の車だゆっくり走ってるので追い越せずに仕方なくいつまでも追い越し線を走っています。 

最近は左の走行車線でも追い越しではなく追い抜きなら違反にならないようなので空いている走行車線で追い抜くことを覚えました。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり 優良運転者でも 講習の2回に1回くらいは 2時間とか半日位の講習をやった方がいいんじゃないの? 自動車学校卒業して 時間が立つと みんな忘れるんでしょうね。その意味でも 講習は必要な気がしますよ。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ追い越し車線に居座り続けるのか? 

 

答えはカンタン、交通ルールを知らない人が運転しているからです。 

 

この問題だけではない。交差点優先車妨害も「違反だ」って思っていないから直進車や左折車がいるのに、それより前に対向する右折車が右折するように「交差点の通過は早い者勝ちだ」って運転手の多いこと。「交差点で早い者勝ちルール」なんてあった日にゃ、交通事故だらけになる。 

 

警察も、積極的に取り締まってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も追い越し車線で遅い車に追いついたときに、退いてくれない時はタイミング見計らって左側から追い抜き、その後前走車に近づいたらその車を追い越すために追い越し車線に入る、という動きをするんだが、たまにいるのがそのタイミングで抜かれたくなくて加速する輩。 

まじ勘弁してほしい。性格が悪すぎる。 

後ろ見てないとかじゃないんだよ。むしろよく見てる。 

 

で、結果またその車の後ろに戻るとまたゆっくり走る。 

で、またこっちがタイミング見て左から追い抜こうとするとまた加速。 

まぁ、かなりイライラするけど、結果的に向こうの巡航速度が上がってることに気付いてないんだろうなw 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前走行車線の車の一台後ろの位置で追い越し車線を並走してる車がいたんですが、見ず知らずの他の車と2台で煽った結果やっと気づいてくれた事はありますね。 

その4台以外は前後1kmにいなかったので、完全に追い越し車線をダラダラ走ってる車に走行妨害を受けました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ追い越し車線に居座り続けるのか?みんな(じゃないけど)やってるからですよ。「赤信号もみんなで渡れば怖くない」法則で、もう他車なんてお構い無し。それと、本当に無知でずっと居座る車もいると思います。要は自己中心的な考えの方。トラックの居座り(小さい速度差での追い越しのため、追い越すまでに時間がかかる)はもう致し方のない事だと思います。そもそもトラックの追い越し車線の走行は原則通行帯違反なんですけどね。リミッターいっぱいいっぱいの速度で追い越しをかけるので、速度差1km/hでの追い越しになり、左側の車両が少しでも速度を上げたら一生抜かせません。また、最近の傾向として、車間距離が近い事も追い越し車線からなかなか戻れない状況になっていると感じます。 

追い越しをかける車両は一気に抜き走行車線に戻る 

追い越される車両は速度を上げず、少し減速などして譲る 

これらの事をしてスマートに運転して欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

右車線をほとんど並走してる車は本当に困るね。 

その車の後ろ他に車ないからいいじゃん?じゃないんだよ。この先で右車線なくなるのみんな分かってるから、右車線そのままついてっても追い越しできないから我慢して左をおとなしく走ってるだけなの。 

 

右のあなたさえいなければ一気に加速して前に出られるのに、あなたがいるせいで右車線がなくなるまでに追い越しできなさそうだから仕方なく左走ってるのよ。 

 

みたいな悶々とした気持ちでいつも自宅近くの道走ってる。右が空いてればいいじゃんってわけじゃないんだよ。速やかに追い越して左に戻るって習ったろ?特に右折したいとかでない限りは左走ってろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の夕方、一般道だけど、ずっと両手持ちでハンドルの上にスマフォ持って右側車線を運転している〇鹿がいた。50キロの道路だけどずっと20キロくらいでトロトロ走っていた。おかげで前走車とは100m近く距離が空くし、左車線も帰宅時間なので渋滞しているから追い抜けない。自分はタイミングよく追い抜けたけど、後ろの人は本当にかわいそうだった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追越車線を走り続けるのも違反だが、それに追い付いた奴もスピード違反。 

そこから追い付いた奴がイライラして前走者を煽るとしたら煽る奴が圧倒的に悪い。 

 

>後続車は速度違反で自分は正しい? あおり運転の原因にもなりうる危険 

 

↑前走者は追走者に気付いてない可能性あるのに、追走者は『前走者が自分を正しいと思ってる』と思ってるってのが煽る側の歪んだ心理なんだよ。 

 

そもそも車両技術が発達してない何十年も前の追越車線なんて法律が感覚的二重定義を誘発する煽り増殖システムと言えるので無くした方が良い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イライラせずに左から抜けばいい。 

今はドラレコあるから 

追い越し車線の車を左から抜いたんじゃなくて走行車線の前の車を追い越して 左に戻りましたで 大丈夫。 

追い越し車線の車より走行車線の方が速くても 何も問題ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般路から2車線バイパスへ入る際、比較的空いている時間帯でも最初から右側走行!。 女性もけっこういます。 

そうでなくても、左を60~65で走っていると、右の人と並行走行なんてしょっちゅうあります。 

最初にも書きましたが、意外と女性が多いです。それも軽で。 

なんなんですかね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで最高速度100キロで走ってる車を追い越すことになるんかなぁ?後方から速い車がきたら避けるってのは100キロ制限の道で80キロで走ってたら後ろから100キロの車がくることが前提でしょ? 

スピード違反してるほうがでかい面をするってことがそもそもおかしいし、違反者の方を優遇するっておかしな話じゃないか? 

まあ、とにかく自分が好き勝手にスピード出すことしか考えないのが大衆のようだから機械的にスピード出せなくするしか無いと思うが、スピード狂が多数派じゃなどうにもならんな。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高速を使う時は、時間を買うと云う発想です。なので、追い越し車線にノコノコと居座られても困りもの。なので、そうしたドライバーには通常車線で安全運転第一に考えて欲しいですね。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海の日以降は、夏休みですから、既に平日朝もいつもは目撃しない、複数乗車が追い越し車線に居座ってますよ…。車間距離が伸びたり縮んだり。前の車の速度変化に対応が遅れているからそうなる。でも全く迷惑である事に気付いていない。これに勝つ必勝法はただ一つ、5分なり10分なり早く出発して、その居座り車両に遭遇するのを避ける。あ、早く出ても別の居座り車両が…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正義感の強い、他罰的な人って 

割と多いからなあ。ハンドルを握ると 

隠された性格が出る。 

   

『俺が正しい。俺がペースメーカーだ』 

 

とか、本気でやる人、居るでしょ? 

 

バイクや軽自動車が時速百キロ出すのは 

アブナイから前に回って、時速80キロ 

まで落として自粛を求めるとか、 

ほんとお節介な理由で。 

 

バイクも軽自動車も今は普通に 

百キロ出せるんだけどな。正義感をたてに 

ストレス解消してるようにしか見えん。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの後ろを走りたく無い。 

合流車両とタイミングを合わせるのが苦手。 

制限速度さえ守れば絶対正義と勘違いしている。 

運転が苦手、走行性能が低い車に乗っているが、 

舐められたく無いから譲らない。 

この手の理由なんだろうが、いずれにしろ 

ロクでもない迷惑運転だと感じる。 

自分が先頭ならサグ部であろうが一定速度で走る、 

自分が後続なら適切な車間距離を取り、 

数台先を見て無駄なブレーキを踏まない。 

何故、この程度の運転が出来ないのか? 

さっぱり分からない。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> こちらが追い越す寸前で追越車線に車線変更してくる(方向指示器も直前)大型トラックによく遭遇しますね 

 

トラックについてはこれは非常に多い。 

そもそも出てくる気があるならもっと前からウィンカーを出してくれれば問題は無いのに、何で出てくる直前まで出さないのか不思議でならない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追越車線に居座るのは中年から若い世代でもたまに居る 自動車学校で学んでないのか国際運転免許証取得者の方なのかな? 高速道路で追い越したら安全確認して走行車線へ移動と習ったけど 日本はアウトバーン無いからその認識も無いんだろう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに追越車線は走りやすいんだけど、後ろから来る速い車が来た時に走行車線に移って行かせてあげるだけで全体がスムーズに流れるようになります。 

それが出来ないなら最初から追越車線に行かないのをオススメ致します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうルールを守ってるから問題無い一辺倒で周りに対して臨機応変に対応する気が無いドライバーって仕事でもルールだからって融通利かないのかな? 

 

運転て性格が出るというのが何となく分かるので気になります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単独で右車線走ってる車に追いついた後、左車線に戻ってくれたので抜いた後、後方を見ていると、また右車線に進路変更している車両をよく見る 

 

周りに誰もいない、追い抜く車もいないのに、わざわざ右車線を走る人は一体何を考えているんだろうと不思議 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上り坂でコメント1みたいなことになると自然渋滞のきっかけになります 

上り坂に差し掛かって速度が落ちてもアクセル踏み込まず追い越し車線居座わられると必ずなりますね 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に追い越し車線を高速道路の最低速度である50km/hで延々と走り続ける車両が有ったとしよう 

全く譲る気配もない 

このため左側から追い抜きその状態で暫く走行した 

追い越しとならないように、暫く追い抜き後も走行車線を走行した 

(これは95km/hでも同じ状況だったと考えれば、行いは同じ) 

これは交通違反になるのか? 

左側車線に移って追い越し車線の車より横線で前に出てはいけないのか? 

追い越し車線の車両が50km/h走行なら永遠に50km/hで走るのか? 

これが違反なら高速道路はカオスになる 

常識的に考えて違反にならないと思う 

追い抜きと追い越しが同一に語られているのが問題と思う 

(左側からの追い抜きでなく、左側からの追い越しなら違反と思う) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高には右側出口もあるので、その付近では追い越し車線のほうが遅い場合もあります。 

これは構造上どうしようもありません。 

なのに煽ってくるドライバーの多いのにはビックリします。 

 

▲21 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

視界に入る走行車線の車を全部追い越すまで追い越し中の人いますよね。 

遥か前方に見えるバスやトラックを追い越すまで、走行車線がガラガラでも追越車線を走り続ける。 

完全に偏見ですが、ミニバンを前傾姿勢で運転する小さい女性ドライバーに多い印象があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線で、遅くないというか、けっこう早いスピードで走っていても、車間を詰めて、あおってくる車がある。大変危険な行為で、そういう行為を良くないと教育する方が筋が通っていると思う。 

 

▲1 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

右側が追い越し車線となっている場合、左側の走行車線が空いていながら、追い越し車線を200m以上走行すると通行帯違反で検挙される(覆面パトカーや白バイがいた場合)。知らない人は一度捕まるといい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直違反やら罰則やら後で受ける罰があるとどれだけ言ってもパトカーがすり抜けて来て検挙するなんて見たこともなく捕まるのは後ろの車間距離不保持の車というのが現状なのでその場の環境はまず改善しない 

珍走族と同じでシンプルに迷惑だからどいて 

ただそれだけ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路で時折「走行車線」「追越車線」の標識を見かけますが、「追越車線」の標識に「ここを走り続けるのは違反!」といった文言を目立つように併記したり、テレビCM、SAやPAでのサイネージ広報で「追い越し車線を走行し続けることは違反」ということをもっと大々的に発信していいと思います。 

 

「パッシング」も元は「追い越し(passing)を行う」という意味合いからきているので、追い越し車線で前に遅い車がいたらパッシングの合図を出すというのはある種正しい使い方。"執拗な"パッシングは煽り運転の例となりましたが、された側もすぐ「煽ってきた!違反行為だ!」と思うのではなく、数秒間の点滅などシーンによっては違反では無く、逆に自分側が違反しているとも認識する必要がありますね。譲ってもらった側も追い越しながらサンキューハザードを出せばその後のトラブルの回避に繋がると考えています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休日になると、追い越し車線で居座り運転するドライバーが増える。見てると、車内で話に夢中になってて周りを見てない人(ミラーさえ見てない)や、見ていても、そのまま走り続けて後続車に追い付かれても譲らず、走行車線からバンバン抜かれてる人を見てると、“どんな神経してんの?”って思ってる。場合によっては、渋滞を起こす元凶になってて、危ないし迷惑だし、運転下手だな。と思ってる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのがこういう追い越し車線を走り続けるようなドライバーは情報 弱者で、道交法も知らないしこういうネットニュースで話題になっても興味ないので一切見てないんでしょうね。 

 

自転車で一時停止を守らず、飛び出してくるような連中も似てますな。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各車線の区分指定と車速指定が曖昧だからでは? 

 

大型車は原則「一番左を80kmで走行」「90kmは検挙」「100km越えに、追い越し車線を95km追い抜き走行は厳禁」これ検挙されてるの見た事ない!!一番左80kmギリギリ走行、走行車線を80km巡航で走ってるクルマ。。。全ての運行の邪魔です、高速、使わないで下さいね。 

 

でも、下道行ったら「空気読まなくて」もっと渋滞原因かも。。。 

空気を読まない「自己中」が増えたって事では? 

あと、大型車の総量規制も必要では「通販が翌日着かなくても」いいでろう。。。 

 

大型貨物の最高速100kmなどもってのほか、100kmを許したら「違法改造で110kmで走る」そんな奴らです!! 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと追越車線走ってる車居るよね 

たぶん140ぐらい出てると思うけど 

私の前には1台も居ないのに、私を追い越したあと視界の先に消えるまでずっと追越車線走ってる 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線にずっと居座ったり、追い越し車線をガンガン飛ばして前方の車を蹴散らしたり、無神経で乱暴な運転をする人は免許証を持っていないか目を閉じて運転しているものだと思うことにしている。 

近寄ると命を奪われると用心しておかないといけない。 

 

▲17 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ある車が走行車線の車を追い越した後でも走行車線に戻らず追い越し車線を走り続けていました。 

で、後ろから車が近付いてくると走行車線に移動するのですが、追い越されたあとまた追い越し車線に移動していました。 

追い越す車がいようがいまいが関係なく、ただ右側走行をしたいようです。 

はっきり言って理解不能です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのような迷惑な輩は、この手の情報見ないし、車雑誌もみないし、ニュースでやってても自分の事だと思ってないし。 

まーずドアミラー、ルームミラーは見てないんだよねぇ。 

見ていて譲らないのは、もっと最悪。 

 

それよりもまず。 

大型トラックは追い越し車線は絶対走行禁止が必要ね。 

大型は一旦スピードが落ちたらスピード上げるのに燃料使うとか、イミフは主張する輩もいるけど、遅いのが出てきたこっちも燃費落ちるしブレーキ減るし、その後ろは同じ理屈で延々とノロノロ運転が繋がって居いるのよ。 

しかも追い越し車線にノロノロと出てきたわ良いが、緩い上り坂になってパワー不足(違法過積載か?)で抜けきれないどころか抜こうとしたトラックに抜き返され、止む無く元車線に戻る輩も居るし。 

 

ドラレコをそんな会社に送りつけ、そんな迷惑運転指導しているのかって言いたいわ。 

追い越し車線走行禁止。 

絶対必要。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE