( 311858 )  2025/07/30 06:17:26  
00

日銀はすぐ利上げすべき、経済悪化なら「総裁の責任」-同友会新浪氏

Bloomberg 7/29(火) 18:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13e5f380806d23f3a1a70e210f91d5703c2a4ea3

 

( 311859 )  2025/07/30 06:17:26  
00

経済同友会の新浪剛史代表幹事は、日本銀行が早急に利上げをすべきだとの見解を示しました。

彼は、金融政策が経済に対する対応が遅れており、円安が続いていることが輸入物価の高騰を招いていると指摘。

日銀は物価の安定を目的に、過度に後手に回ることは許されないとの立場を強調しました。

次回の日銀の金融政策会合では金利が据え置かれる見通しですが、追加利上げを求める声も上がっています。

新浪氏は、長期金利の上昇にも触れ、判断が求められると述べました。

(要約)

( 311861 )  2025/07/30 06:17:26  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 経済同友会の新浪剛史代表幹事(サントリーホールディングス会長)は29 日の定例会見で、日本銀行はすぐにでも利上げすべきだと主張した。現状は金融政策による経済情勢への対応が遅れているとの見方を示し、さらに後手に回り状況が悪化した場合には「総裁の責任だ」と述べた。 

 

新浪氏は、金利が上がらないことで円安が長引き、日本に輸入される食品などの高騰につながっていると指摘。物価の番人である日銀が、過度にビハインド・ザ・カーブ(後手に回ること)は許されないとの見解も示した。 

 

日銀が30日と31日に開く金融政策決定会合では政策金利を据え置く見通しだ。早期の追加利上げを求める声もある。日銀元理事の早川英男氏は、先行きも物価が2%程度で推移することが見込まれる中、「物価にフォーカスするなら、日銀は早めに利上げした方がいい」と14日のインタビューで指摘していた。 

 

新浪氏は利上げ観測による長期金利の上昇にも言及し、「これだけ一気に上がっていることを考えると、ここで適正な判断が必要だ」と述べた。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Koh Yoshida 

 

 

( 311860 )  2025/07/30 06:17:26  
00

この議論では、日本のインフレ状況とそれに関連する金融政策(特に利上げに関して)の多様な意見が交わされています。

以下は、主要な論点をまとめたものです。

 

 

1. **インフレと利上げの必要性**: 

- 一部の意見では、現行のインフレ率(特に実質賃金上昇が追いつかない状況)の懸念を示し、利上げが必要であると主張しています。

特に、マイナス金利が賃金の実質的な下落を招き、国民生活に悪影響を及ぼしているとの指摘があります。

 

 

2. **日銀の責任と政策**: 

- 日銀の政策金利が極めて低く抑えられている現状を批判し、日銀が物価上昇を放置しているという意見もあります。

日銀と財務省の結託を疑う声もあり、物価上昇が放置されることで預貯金が目減りし、事実上の「ステルス増税」となるとの懸念が示されています。

 

 

3. **景気回復と企業責任**: 

- 大企業の利益が向上している一方で、中小企業や地方経済への利益分配が不十分であると指摘され、企業側の責任が問われています。

また、政策として中小企業の支援が必要で、富の分配を重視する必要があるという主張があります。

 

 

4. **為替市場と金利設定**: 

- 為替では、円安による輸入物価高騰の懸念が示され、金利が利上げされても円高効果が期待できない恐れがあるとの見解もあります。

これにより、経済の減退を引き起こすリスクを指摘する声も存在します。

 

 

5. **国民生活の影響**: 

- 利上げを行うと、中小企業や個人の借入金に悪影響を与える可能性があり、特に住宅ローンを抱える人々の負担が増加することへの懸念が表明されています。

 

 

総じて、インフレ政策の対応と総裁の責任に関しては意見が分かれており、企業の利益と国民生活のバランスを取るための適切な政策が求められています。

また、利上げに伴うリスクとその影響についても多くの論者が警戒を促している状況です。

(まとめ)

( 311862 )  2025/07/30 06:17:26  
00

=+=+=+=+= 

 

日銀は財務省と結託して物価の番人を放棄したと仮定すれば理解できる動きが色々でてくる。 

このままコアコアなどと言わず実感として年5%程度物価が上振れれば、結果消費税の上振れだけで財政黒字になるだろう 

給料も少なからず上げざる負えなくなり、所得税や社会保険料もうなぎ上り 

 

今までは日銀は物価を落ち着かせるという前提で投資を行ってきたが、そうではないという前提で動きたい。 

 

▲64 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はインフレではないでしょう。 

インフレは、4%とか5%を超えるような状況で、利上げは、そのくらいの水準で、一定期間続いてから考ればいい。 

為替レートの為に利上げはするのは、政策金利の本来の目的とは違うと思う。 

為替レート対策は、財務省が行うことではないのか? 

それに、日本は、賃金は変わらない上に、税金・社会保障費が増大したことが、景気低迷の原因。 

バブル崩壊後の経済政策・税制を誤り続けた結果が、今の状況だと思う。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

為替操作を目的とした政策金利変更をすべきで無いのはそのとおり。 

ただ、インフレ(モノに対するカネの価値の下落)が起きている時に、 

金利によってカネも連動して増えないと釣り合いが取れず、 

モノへのカネの流れが加速し、インフレが加速するのが基本的な構図。 

デフレに陥らなかった海外は、インフレ率と政策金利が概ね近い水準になっている。 

一方、ここ数年の日本では、インフレが3%を超える水準で進む中、 

政策金利は0-0.5%に過度に抑制されている。過去4年程度で、インフレは累計で、10%以上進んでいるため、ゼロに近い低金利で預金していた人は、 

実質的にカネを10%失ったのと同じ状況になっている。 

もうデフレになる心配は無いと考えられるため、早期に利上げすべき。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも為替操作を目的に金利をいじるのは適切ではないんだが。 

日本が海外インフレに負けているから低金利を維持するのは当たり前。 

金利を上げて仮に円高に誘導できたとして、その分事業コストが上がり賃上げが抑制され、さらには海外インフレは止まらないのだから輸入物価の引き下げの効果は一時的。 

為替なんてのは気にせず、国内の景気動向に対して金利を上げる下げるするのが当たり前の話。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

でも一度上がった食品(含む物)の価格は絶対に下がらないと思いますし、値段上げずに中身を大幅に減らすステルス値上げした商品の内容量が元に戻る事もないでしょう。 

最初は原材料費の高騰で値上げっていってましたが、そのうち物流費の値上げや人件費の高騰といった理由で値段あがってる訳ですから。金利があがって円高になって原材料費が下がっても企業が儲かるだけですね。 

もっともそれが給与に直結するならまだましですが、そうとも限りませんし、なのでそれ(円高)が景気に直結するかは微妙かと。 

 

▲70 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

経済悪化の原因は総裁の責任でもあるが大企業の責任もある。大企業は価格転嫁をして、売上を伸ばし賃上げをしているが、取引先や下請けの中小企業に利益を分配してるのか?地方にいたら景気が悪いのは嫌でもわかる。大企業だけ利益を数千億、数百億と億単位で出し、内部留保は何兆円。地方創生と言うのであれば、賃上げというのであれば、大企業から中小企業へ利益を分配する政策をすべき。なぜなら労働人口の70%は中小企業に勤めているのだから。 

 

▲182 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「米国債から投資家が資金を引き揚げ、米欧企業の社債に振り向ける兆しが表れ始めた。 

 こうした動きが続けば、米国債の購入が最も安全という何十年も続いた市場の定説が資金運用者の間で変化しかねない。減税や金利上昇に伴う財政赤字増大を受け、米政府が借り入れ拡大に動く可能性がある状況で、社債はより安全な選択肢となり得る」 

逆に日本では物価上昇対策で利上げ、 

しかし国債需給ギャップから利上げが需要刺激に成り国債需要バランスが保てるか逆に先安感と成るか。同時に日本も又減税金利上昇財政赤字増大で国債増発、日本国債も大きな危機の瀬戸際に来ている。 

 

▲43 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に2~3%程度のインフレが安定的な経済成長と雇用を維持するために望ましいとされてるから、今のインフレ率は問題じゃ無い。今のインフレ率がこのまま維持されるのであれば1%くらいの金利を維持していけば充分だと思う。 

むしろ問題なのはインフレ率に対して賃金の上昇が追いついていない事。つまりは企業側の問題だと思います。 

 

▲58 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税交渉を見ても、生産の国内回帰はあり得ない。今のうちに金利を2回上げ、その後の先行指数を見つつ下げ調整するのがベスト。出来ればスイスの様に、上げー下げー上げの三巡目に入っている政策スピードが必要。国内は既に金利形成の自己調整が出来なくなりつつある。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は金利5%が普通だったから、家・土地を買えば元本の2倍払わなければいけなかった。自分の場合、返済額が給料の2/3位あって月末になるとタバコ(ハイライト:当時70円)も買えなかった。 

 

遊ぶ金がないから、いろいろ勉強した。10数年経ったら返済が楽になってきた。金利が0だと返済額が増えないから危機感が無い。金を借りたら金利を付けて返すのが当たり前。 金利0なら誰も貸さない。 

 

▲91 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況での利上げは、大企業に恩恵があるだけ 

中小零細企業には逆風しかない。 

逆に、輸出企業への消費税還付廃止と上場企業の 

税率45%から軽減税制優遇で22%に軽減に、各種 

補助金で22%程度の支給で実質納税0円を是正し 

中小零細企業と同率の納税をさせたなら、消費税 

は5%程度に引き下げられるはずです。 

経団連といい、同友会といい、実質納税0円企業が 

大きな顔と大きな声で主張はやめてほしい。 

 

▲75 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げしないから円安。輸入企業のポジショントークでは?円高になれば今度は円高不況と言い出すのでは?今の経済環境に対応することが企業も個人も大切ではないでしょうか。個人的にはこの低金利で投資しないで預貯金する個人や積極的に設備投資しない企業が不思議。金利上昇で国債の利払いが増加して大変との意見は、基本固定金利なので既存の利払いは影響ありません。新規発行分の金利負担が増えるだけです。困るのは住宅ローンを変動金利で目一杯借りた個人です。大抵元利均等払いなんで利息が凄まじく増えます。5年ルールで毎月の返済額は変わらないですけど。リスクヘッジで銀行株に投資していれば増配で困らないと思いますが。金融リテラシーが各家庭任せなのが日本が経済成長出来ない最大の理由だと常々思っています。日銀の金利政策コメントするより日銀が金利判断誤っても多額の報酬、天下り先が確保されることを指摘して欲しいものです。 

 

▲47 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容だと状況が悪化したら総裁の責任だと言っているだけだが、経済情勢が悪化したらとは書いていない。金利を上げれば景気を冷ますのは当たり前で、それ以上に物価上昇が問題で手遅れは許さされないという趣旨だ。 

景気や経済という言葉に引っくるめて、何にでも文句だけ付けて判断や意見を避ける風潮が強い。実体を知らずにただデフレが悪い、インフレが良いと言い続けるから引っ込みがつかなくなっている論評が多い。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏は、別に目新しいことを述べたものではありません。当たり前のことを述べたまでです。 

問題なのは、利上げは経済を冷やすので、利上げは避けるべきと考える人が多いことです。経済のことを深く理解せずに、どのような思惑があってこうした主張するのか、わかりません。株に投資しすぎているのか、住宅ローンを抱えているのか、個人個人には都合があり、利上げに反対する人は多いかもしれませんが、日銀は、日本人全体のことを考える必要があります。 

新浪氏は、そうしたことまで踏み込んで発言するべきでした。 

また、自民党が昨年の衆議院選挙、そして今回の参議院選挙で負けたのは、インフレが主たる原因であって、次回の選挙で反転するには、インフレを抑えるべく、利上げが必要とも発言するべきでした。 

当たり前のことを述べて、いきなり「総裁の責任」というのは、短絡的に過ぎます。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしては困る。今回の関税交渉で日本政府はアメリカに約88兆円=5500億ドルの投資を約束したでしょう。当然アメリカの投資は円を売ってドルを買う行為なのだから当然円安になります。皆日米の金利差ばかり注目して居りますが対米投資こそ最大の円安誘導策です。 

 

▲60 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この認識は珍しく正しい。 

 

日銀は今の物価高を放置しており、中央銀行の責務を放棄している。 

企業業績が過去最高という文字が何度新聞誌上を賑わせただろうか。一方で、足元の物価上昇率は3%を超える程だが、日銀の政策金利はたったの0.5%だ。 

実に実質金利はー2%を大きく超えている。こんな国は一時のトルコ以外にはないだろう。トルコは物価上昇に金融緩和で応じた結果、リラが暴落。日本も物価上昇に超低金利を放置しており、このままでは更なる円安を呼び込むだろう。 

 

実際、日銀と政府がタッグを組んで無理やり物価上昇させようとしている。 

実質物価の上昇は政府債務を棒引きにし、国民の預貯金を目減りさせる。 

つまりこれはステルス増税に他ならない。 

 

そもそも日本はデフレ基調の需要不足の国だ。そんな国で、延々と30年以上も企業を優遇してそのツケを消費者に押し付ける政策を繰り返してきた。景気が良くなるわけがない。 

 

▲168 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

名目はともかく実質成長率は大したことないからなあ。ここで利上げが本当に望ましいのかは正直わからん。名目だけが沈静化することは普通に考えるとない。長期金利は上がっているのでいびつではあるけど、このままいっても平気な気がする。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に利上げは加熱した経済を冷やす効果が期待されているはず。利上げしなければ経済悪化するという主張は、物価抑制を加味してもちょっと論拠が弱い感じがします。 

以前、速水総裁が時期尚早の利上げを行なった結果、経済に悪影響があり再利下げに追い込まれました。以降、利上げのタイミングを失うことになりました。 

また、長期金利が上昇しているのは、植田総裁が利上げを示唆しているからであり、それ自体は利上げの理由にはならないと思います。 

 

▲105 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

この件については新浪氏の指摘に同調します。 

私も「物価安定」のために利上げするべきだと主張しています。 

ただ,日銀総裁には出来ません。 

物価高騰時でも日銀自体が身動きができない悲惨な状況にあるのです。 

これは,日銀総裁自身が説明するべきですが,言い訳だらけに終始しており,真実を語ろうとはしません。 

結局のところ,日銀は自らの金融政策の失敗によって,自らのクビを絞める事になってしまった。 

日銀のバランスシートの実態が知りたいところです。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

世界、歴史を見てもここまでの金融緩和を続けた(続けざるを得なかった)例は見当たらない。 

よく波理論で表されるが金融緩和を続けたこの状態は波では無くずっと満潮状態で動きが無い、金融緩和と引き締めを繰り返す事によって波を生み出さなければならないのにずっと水を入れ続けている。 

満潮のところに更に水量を追加する事には莫大なコストがかかる、引き締め派は一度水位を下げることによって低コストで波を作れるという主張。 

私も金融引き締めに一票。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨安通貨高を根拠にするのであれば、相対的な問題なのだからアメリカ以上に金利を上げないといけないね。 

5%以上、通貨高に持っていくのであれば差が大きくないといけないから8%とか10%とかになるのかな。 

 

で、これで通貨高になって生活は楽になりそうかな? 

勤めている会社や取引先が残っていたら良いね。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ日本の好景気と物価高で利上げ条件が整っているのに、円安に流れていることは大問題 

日銀はどうか利上げは勿論のこと、市場にサプライズとなる1%程度のサプライズ利上げをすべき。住宅ローンなどは利上げされても法律で金利を急に上げることはできないし、貯蓄している人には大歓迎、円高で困るのは外国人観光客くらいです。すぐにでも実行してください。 

 

▲61 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

この人には殆ど同意をしないが、これは大いに同意をする。 

日銀の物価と賃金の好循環は円安による、輸入原価高騰、ガソリン、エネルギー高騰に比例をした物価高騰では不可能と言える。 

急激な円安になっての3年半は、物価高騰に賃上げは追い付かずに、どんどん実質賃金は下落の一途と言える。 

円安による物価高騰と実質賃金の大幅下落で、消費は低迷をして、内需は冷え込んで景気は深刻化をしている。 

そして預貯金も、実質金利は大きくマイナスをして、価値の下落も大きい。 

日銀は物価の安定を放棄をしている。 

 

▲102 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

中小の自動車部品製造業者にとって15%の米関税は相当な負担だ。安易な利上げはこれに加え円高を誘導することになり、景気の減退を招くとともに中堅製造業者に大打撃を与え、賃金引き上げをより困難なものとする。全体を見た金融政策の実施が必要だ。 

 

▲61 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がればデフレ=貨幣の価値が上がる。 

100万ドル分を運用しているが、 

日本のように資産の中央値が数百万で、 

金利上昇でさらなる貧困化が進めば資産の価値も上がり、 

よりハッピー。 

10%の円高も半年の運用でカバーできるし、 

ガンガンあげてくれて結構。 

日本の中小企業と内需は大ダメージだが、 

問題なしです。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の事を言っても仕方ないのかもしれないが、この円安・物価高はアベノミクスでのマイナス金利・日銀の国債買い上げが根本原因で、その当時には新浪さんも大儲けしたはずです。 

それを今になって利上げに苦慮してる植田総裁の責任とかよく言えたもんだと思います。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げをすると国債の返済の利率も上がりますよね。 

 

例えば、1%上がると、1000兆円以上の国債がある訳だから、年間の国債の利息は最大10兆円上がることになる。 

税収が70兆位しかないのに。 

これだと、国民負担は高まりますよね。 

 

また、1000兆の半分は日銀が保有している訳だから、 

国債の利率が上がる→日銀の保有している国債の価格は下がる(利息が低い国債は売られる)→日銀の時価ベースのBSは悪化して日本円の世界的な信用は悪化する。 

 

この辺りは新浪さんはどのように考えているのだろうか?? 

 

▲73 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年度の日銀の当座預金対する付利の支払額が1800億円くらいだったのに、2024年度は金利を2回上げて0.5%にしたら、付利の支払額は1.25兆円くらいになった。ちなみに0.5%に上げたのは年を越してからだから、1年間金利が0.5%以上だと、もっとかかる。 

一方、国債の利息とETFの配当が4兆円くらい。 

 

日銀が赤字になるのは目前。あんまり経済人が金利を上げろ上げろと騒がない方がいい。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと経済界からもまともな発言が出て来ました、これまでは政権与党に配慮していたと思います 

 

与党が衆参で過半数を割りました、これで少し自由にモノが言えるようになったのです 

 

今の国民生活の苦しみや経済の低迷は全てアベノミクスの政策の間違い(勘違い)によるものです、しかしこれは時の政権や安倍総理に全て責任があるわけでもない、政治家は経済の素人です 

 

日本が30年も経済成長できない理由が、この3年のインフレではっきりわかるようになったのです、物価が上がっても金利を上げない、実質金利がマイナスだと通貨の交換価値の下落で購買力は下がります、消費が落ちて実質GDPはマイナスです、3年前から指摘していて結果は容易に予想出来てます 

 

このメカニズムが日本のデフレの正体です、ゼロ金利では期待インフレ率に対して実質がマイナスです、1年後に物価が下がらない限り消費は増やせない 

 

これでは経済成長などできません 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはドル安狙ってアレコレしてるんだから、日本が利上げしなくても、円高化は始まるんじゃ無いですか?ソレじゃ物価高対策が追いつかないって事なんだろうけど、何かアメリカを利するようで抵抗感はあります。 

やるならもっと早くあげるべきだった。 

 

▲39 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすれば中小企業の借入金や個人の住宅ローンの金利が上がる。日銀が利上げしても円高にはならない。円高になったら輸出企業の車や家電等日本の稼ぎ頭の利益減り下請けの中小企業の破綻が増加する。それで無くてもトランプ大統領関税によって輸出企業の利益が圧迫される事が目の前にある。新浪氏の言っている事を理解出来ない。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

金融政策も財政政策も定石通りに動く余力を喪失しているから、身動きとれなくて何も″出来ない″だろう。何もしないのではなく。 

 

財政従属にも陥ってる気がするし。 

政治の動向を見ても、現状に立ち竦むのが限界ではないかしら。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏は間違っている 

そもそも為替操作のために利上げしたり利下げすたりするべきではない 

景気が加熱した際に利上げすべきだが、GDPマイナス成長、実質賃金マイナスなので、少なくとも利上げすべきではない 

関税の影響が今後出てくるし、不確実性は高いまま 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ完全に自社の為だけのポジショントーク。輸入に頼り、国内売り上げが多いサントリーにとっては円高の方が有利。またインフレで、し好品の酒やジュースなどが売れ行きが良くない。その為円安誘導したいだけの話。 

日本経済は、既に、悪性のリセッションにおちいっており、利上げしたら、折角ここまで来たインフレの為にしたことが黙阿弥どころか、タイタニックになる。完全死亡する。 

所以絶対に金利を上げたら、日本は崩壊する。インフレでいい。このままハイパーなインフレでいいのだ。これですべてが洗い流される。 

 

▲17 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

生鮮食品含んだインフレ率は10%を余裕で 

超えているのに利上げしない政府日銀。 

世界中でも異常な経済と見られ外国人保有率 

10%の日本国債が叩き売りされ金利が若干 

上昇した。もう日本離れは深刻だろうな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は上げろ、ただ経済悪化の責任は取らない。と来ましたか。 

他責思考もここまで来ると芸術の域ですね。 

 

政策金利は為替変動のために行うべきではなく、よく言われる「円安だから〜」という人のほとんどが、いつの時点で、ドル円がいくらの時と比較して、といった基準を示しません。 

こんなお気持ちで中央銀行が金利を操作したらこの国の金融に対する信頼は地に落ちます。 

 

今は金利を上げるべきではありません。 

ただでさえ防衛的賃上げで弱っている中小企業を潰したい人だけが金利を上げろと主張しなさい。 

 

▲54 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケット関係者は、高市さん以外なら秋に利上げ、高市さんなら利上げ自体が無理という見方だそう。 

テレ東でみずほの唐鎌さんの解説。 

金利を上げるなんてアホと言ってしまったのが、市場関係者に響いているとのこと。 

 

市場は、石破さん続投を明らかに好感しているという。 

 

高市、玉木では、大幅な財政拡大が進むとして警戒。 

小泉、小林らでは、石破と同じ。 

だそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30%物価高なのに給与は増えないし増えても税金、社会保障費で消える。 

 

30%なんてそこまで給与は上げられない。 

 

日本はもともとが搾取体質に加えて少子高齢化でインフレ経済は無理だと思います。 

 

もう過去にはタイムスリップできませんご、 

バブル崩壊後の対応を間違えたと思います。 

 

昔に加えて従順ですが、頭のいい人は大分減りましたし、好転することはないと思います。 

 

インフレ鎮静化のために、世界一般的な物価高対策の適正な「利上げ」をして、インフレを抑え込む他ないと思います。 

 

 

素人妄想 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になっても物価は下がらないでしょう 

去年から1ドル150円以上で推移した時期も長いので円安による価格上昇はある程度進んだので落ち着くと思います 

今は景気動向が大事なので経済界からの利上げの話は???です 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食品については国内産業があるのだから、円安で国外産が割高になるなら国内産に代替されていくだけなのでは? 

 

代わりの効かない産業のほうに目を向けたほうがよいと思うが。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税に関しては、きっちり価格転嫁すりゃあ良いのよ。 

なんで日本側の利益削って、関税分飲まなきゃならんのよ。 

 

国内価格はすぐ製品の値段に転嫁されてるのに、アメリカに売る分は転嫁するべきじゃあない、ってか?コメ民。円安の儲け分で吸収しろってか? 

 

意味不明な事を言ってる。日本ファーストじゃなかったんかい? 

 

素直に円高にして、輸入物価下げて、アメリカに売る分はしっかり関税分上乗せする、ってのが、日本人ファーストだろうよ。 

 

とっとと、上げろ。 

 

住宅ローンの連中は、借りる時に説明受けただろ。変動金利にしますか?固定にしますか?と。変動を選んだんだから仕方あるまいよ。 

 

ってか、20年も前に金利はこれから上がるもんだ、と思ったけどな。一向に上がらなかった。これもまた失われた30年の原因なのさ。 

 

預金金利付けた方が消費は上がるって。3割4割は老人だからな、日本経済。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げて、給与も上がる好循環になるなら良いんじゃない? 

でもこの日本の資本主義は資本者が牛耳ってしまって富裕層が平均所得上げてるだけで、下に行き届かなくない?鎖国的な国で米国みたいなわけにはいかんよね。その鎖国は鎖国で良かったところあるのに、海外労働者増やして何したいか全くわからん 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今の生活苦の最大の戦犯は日銀だと常々言っている。インフレ放置が実質賃金下落の最大の要因なのに民意はなぜか減税などという無意味な政策に走ってしまう。例え食料品の消費税を0にしても今のインフレ率なら一、二年で食料品価格は10%くらい上がるからほとんど意味がない。日銀は既にインフレ放置という大罪を犯している。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、利上げ=日銀納付金停止=国債増発、なので利上げして円高になるか怪しい。 

すでに長期金利1.6%まで上がっていて日米金利差はかなり縮まっているのに円安は一向に収まらないのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの定額減税と同じで、当初の利上げ基準を上回っているのに市場の 

不透明性だの株価だのを気にしすぎて後手後手。 

先行きが見通せて安心な時期なんてある訳ないだろ。 

今の状態は借金をしている層に対し、確実に貯蓄してきた層の利益を回して 

いるだけ。それなのに手堅い層に対し借金組が貯金がアホだの不動産、株 

サイキョーwwwだの煽られている始末。 

キリギリスばかり優遇していては国の土台が崩れて当たり前。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今金利を上げても株は大して下がらないでしょう。 

せめて0.25だけでも上げておくべき。 

しかし今のメンバーはビビって上げるのをためらうでしょう。最終的には物価高に追い込まれて利上げをする姿が目に浮かびます笑 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金が無いのに大盤振る舞いして来たからこうなるんだ。すべて自民政権の失敗さ。この期に及んで保身の内紛!。もう、議員数削減から医療、介護等すべての支出を見直すんだよ。やれる事はいっぱいある。当然痛みも伴うけど国民が受け入れればできる。市場で円の信任が回復できれば円安物価高も国債金利暴騰も沈静化する。寝たきり老人にむやみに延命医療してるのは日本くらいだそう。次世代のために、富裕層を初め国民が覚悟を決めよう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激しく同意します。ドル円100円でも普通に商売出来てたのに、関税15パーなんて大したことないでしょ。いつまで輸出企業に高いゲタ履かせるのか。ここ数年輸入企業がどれだけ苦しんでるか。それに合わせてどれだけ消費者も苦しんでるか。実質賃金3年マイナス。こんな状態他の国ならとっくに暴動ものやで。 

 

▲38 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりすべき。 

ただ、今月はもう時間が無く 

次の会合、9月会合で。 

マーケットには今会合後の総裁会見であらかじめ対話をしてないと株価や為替が大きく変動すると投資関係無い人にも影響が出ますので。 

 

▲15 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思う。 

すぐに利上げして、「円」の価値を維持するべきだ。 

円安とは、「円」の価値が低いことです。 

 

国力を上げるために、利上げして円高になるようにコントロールしてください。 

 

▲13 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価も高いし内閣もどうなるかわからないから上げるなら今しかない。今回の国民の不満はコストプッシュインフレ。政策金利はバンバン上げるべき。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って植田体制になってから市場に舐められてるわ 

 

自分の任期中に不況にしたくないから、利上げは円安が進んだ時以外はやらないスタンス。 

会見はいつもオドオド…声震わせてビビってるから、口をひらけば円が売られる。 

 

おそらく150円超えない限り利上げは年内であってもないはず。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀カレンダー 

 

1月 去年12月は、公務員ボーナスを基本給から遡り昇給。独自調査による日銀支店長会議からもお前の家どう?など聞いたところ、カミさんへの口座確認で去年より増えていたと報告あり。1ノッチの確証を得た! 賃上げの波及効果は十分︎!ヨシ!利上げだ! 

 

2月~3月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業) 

 

4月 春闘で大企業を中心に賃上げが相次ぐ 

 

5月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業)  

 

6月 輸出企業の円安による好決算や過去最高の公務員ボーナスで瞬間風速的に実質賃金プラス 

 

7月 賃上げの波及効果は十分︎ ヨシ!利上げだ! 

 

8月~9月 実質賃金はマイナス(特に 中小企業) 

 

10月 最低時給の引き上げ 

 

11月 全国津々浦々で人事院勧告の公務員給与の大幅増の議決勧告が相次ぐ 

 

12月 公務員のボーナスを、基本給から遡って昇給させ、実質賃金がプラス 

 

以下、来年も同じ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利をあげたくても上げられない事になぜ気づかないのか不思議です。ヤフコメ民はじめ、金融人、経済人が考えていることは日銀はすでに考慮しています。それでも利上げできないという、日銀のメッセージを誰も読み取ることができていない。 

 

▲32 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

金利にびびるくらいなら 

無理な住宅ローンだったんだよ。。 

返せない人に貸してる状況も一層。 

適切に金利を上げるべきです。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げたければ消費税廃止、社会保険料の大幅引き下げをして景気回復すれば出来ますよ。 

緊縮財政を続けていたら無理です。 

それはアベノミクスで学んだでしょう。 

2回も増税するから金融緩和辞められなくなったんでしょ。 

こんな事くらい勉強してから発言して下さいよ。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

投機家の動きに合わさせて金融政策してほしくないね。手のひらで転がされてるだけじゃない。ちゃんと経済同友会らしい発言をしてもらいたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の指示での情報操作か!?住宅ローンを抱えて苦労している人達の気持ち考えての発言か! 現在金利が上がる事でどれだけの人達が苦労しているか、考えているのか! このような無責任発言はやめてほしい。 

 

▲27 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税率と利率は景気のバルブです。 

今は消費税率が10%であるため、利率が0%付近です。 

消費税率が0%になれば、暫くして、利率は上がるでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏は為替で一儲けしようと考えているだけ。外貨建ての決済が溜まってるから、操作しようと思って「総裁の責任」だなんて喧嘩腰なんですね。為替差益で億単位で儲かる計画です。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ 円高 物価上昇沈静化 経済失速 デフレ逆戻り。 

貧しい日本国民には デフレが良かったかも。 

そして 次の失われた30年に突入。 

 

要するに 何をしても 日本は詰んでるんですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の消費の少なさをわかっていっとんのか、そう軽々しく利上げするべきとか言うなよ、余計経済が回らなくなるのに、利上げしたら一件落着みたいな言い方するな、しかも為替というものは中央銀行の中央銀行の力が働くから勝手にあげられねえんだわ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高 毎月の年金だけでは 

とてもじゃないが暮らせない 

電気ガス水道すべて値上がり 

年金は社会保障費しっかりと抜かれている 

毎月たくわえを取り崩している 

無くなったら部屋で餓死するだけだな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に外国人排除では日本経済がうまくいかないとなどと 

参政党批判をした君に言わせてもらう。 

 外国人労働者を入れる前に日本の労働者の賃金を上げろ、少子化対策のために必死に考えろと言いたいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、まさにその通りだよ。 

日銀の植田さんは、就任した当初から何事も慎重過ぎる。 

といえば聞こえはいいが、はっきり言って遅すぎる。 

この人こそ Too late だよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年国債利回りが運命を分けるし 財政で暴走したく無いから動かないわけです。  

買い手はリスク低めと言っても 2.5ないと動かない 先高期待 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はなんの責任がないからって安易に「総裁の責任」を語るのは酷いと思う。外野だからって安易にすぐ利上げすべきとか言うべきじゃないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすれば、国債金利を払うために、もっと国債を発行することになる。 

どちらにせよ、インフレと円安は止まらないさ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『物価の番人』は、はやく仕事をすべし。 

速やかに、0.25%×2回の利上げをしてください。 

インフレ退治をしないと『物価と賃金の好循環』なんて、絶対にきませんよ。 

すぐに、インフレターゲット政策を諦めなさいな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日銀のメンバーに責任が無いのが大問題。黒田前総裁を見れば明らか。日本をこんな酷い状況にしておきながら、勲章をもらっている。選挙で選ばれたわけでも無いし、責任も取らない。こんなバカな話しがあってはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせアメリカから武器とか買わないといけないんだったら、超円高(1ドル1円)にしとけば、武器も買い放題だし、トランプ大統領も喜ぶでしょ。観光公害も減るしいいことづくめ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏の意見は信用しないほうがいい。今までも変なことを言っている。日本全体の視点ではなく、一企業の経営者の視点で言うのでズレている。要は自分の会社が儲かるようにしろって言ってるだけ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長にブレーキを掛けている原因に日銀の金融公害が、行動を見る限り障害をもたらしている自覚と罪の意識が全く在りません。誠に悲しい事です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今月末は上げられる状態。にも、かかわらず上げない。後々、後悔にならない事を願う。ドル円は節目の150円をまた超えるでしょうが 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は利上げするのが遅すぎですね 

アベノミクスのせいで日本人がどんどん貧困化していっているというのに、自民党や経団連やマスコミなどの一部の既得権益者のために緩和をし続けたせいで、日本の不動産も食品も技術も会社も資源も女も中国人などに安く買い叩かれるようになったわけですから 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の悪影響でこれから 

特に中小の輸出企業の経営や雇用が 

厳しくなるのに何故利上げをやろうと 

すか全く理解できません。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこういう人が無責任に金融政策に軽々しいコメント言うのだろう?立場的にも経済のことしか考えず、庶民のことなどは全く考えていないので、賛同できないな。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしたら円高に向かうので日本経済が落ちます。トランプ関税に対抗するには円安でなければ成りません。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは時期尚早。アメリカ関税15%の影響をしっかり見定めてからでないと、逆に経済を冷やしますよ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げしない理由は、自動車産業のため。日本の産業は、輸出産業ばかりではない。株や投資家のための銀行ではない。民間事業になったつもりでしょ。バグってる。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ適当な発言やねん。自分の立場考えろよ。利上げしろとは言うけど景気に責任は持てない。こんなのが同友会の会長とはね。前からこの男の言葉は軽いから好かんけど。せめて景気が悪くなった時の対策ぐらい言えよ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げはいいのだが。 

この事で変動金利でローンを組んでいる人々が生活苦にみまわれて、それを救済する給付金とか……… 

やめてね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏はガテン系パワフル経営者で 

頭は足りないんじゃないのか 

金利が低い方が経済にいいのが原則だろう。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一部分析では既に日本は景気後退入り、この状況での利上げはありえずむしろ利下げ、と。まぁ要するに、今の日本は失政によるスタグフレーション真っ最中ってことです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税や、トリガーで減収を見越して物価高を更に加速させ、減税分を回収するつもりだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

今まで散々低金利と円安で企業は甘やかされてきた。 

もういい加減に政策を見直すべき時だ。 

もう失敗は許されない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪よ、今、利上げしたら、日本国民がどれだけ苦労するか、想像できん、あなたの意見は差し控えるべき。 

日本の屋台骨中小企業をないがしらにし過ぎだ。リアルな経済を知らない方が上に立つと、ろくなことにならない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が気に食わないんだね 

 

国内の一般民は、利上げしない方が良いと思うけどなぁ。 

 

さぁ、大大企業を優先するか、国民を優先するか、って事だね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルームバーグは日本に利上げさせたくて仕方ないんだな。 

2年前ぐらいから、ひたすら利上げ、利上げって︎カの一つ覚えのように同じような記事ばかり。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げしなければならないのは、みんながお金を借りまくって景気が過熱した時でしょう。 

円安対策の利上げって何ですか? 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE