( 311863 )  2025/07/30 06:22:26  
00

地方税収5千億円減 暫定税率廃止法案で総務相

共同通信 7/29(火) 12:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/341299ae31422364bb0d3ae9cd49c1976336e0da

 

( 311864 )  2025/07/30 06:22:26  
00

村上誠一郎総務相は、29日の記者会見で、野党が提案しているガソリン税の暫定税率廃止法案について懸念を表明しました。

軽油引取税の影響も含めると地方で約5千億円の税収減が見込まれ、自治体が心配していると述べました。

また、物価高対策としての消費税廃止や減税については、財政に与える影響や次世代への負担を考慮し、慎重な議論を求めました。

(要約)

( 311866 )  2025/07/30 06:22:26  
00

村上誠一郎総務相 

 

 村上誠一郎総務相は29日の記者会見で、野党が共同提出するガソリン税の暫定税率廃止法案を巡り、軽油引取税の上乗せ分も含めた場合、地方で約5千億円の税収減につながるとして懸念を示した。「地方の貴重な財源であり、自治体も心配している。地方の財政状況を踏まえて代替財源も考えてほしい」と述べた。 

 

 物価高対策として野党が主張する消費税の廃止や減税についても「廃止の場合、赤字国債を発行するか(別の税目の)増税にならざるを得ない。(減税は)経費と時間がかかる」と指摘。「次の世代に全てつけが回ることになる。慎重の上にも慎重に考えてほしい」と語った。 

 

 

( 311865 )  2025/07/30 06:22:26  
00

この議論の中で、ガソリン暫定税率の廃止を巡る意見は多岐にわたりますが、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **ガソリン暫定税率の廃止に否定的な意見**: 一部のコメントでは、暫定税率が廃止された場合の地方税収の減少を懸念する声があります。

また、この税率が長期間続いている理由を問う意見も見られ、それに対する政府や自民党の責任を強調するコメントも多いです。

 

 

2. **無駄な財源の削減提案**: 他の多くのコメントでは、現行の税制や補助金の無駄を指摘し、これを削減することでガソリン税を廃止できるとの意見が出ています。

特に政策決定者に対して、より効率的な運営や無駄をなくすよう求める声が強いです。

 

 

3. **経済政策への批判**: 特に自民党に対する批判が多く、十分な財源を確保できないことへの批判が目立ちます。

税収の減少を理由にしがちな政府に対して、市民が維持している税収の方がどう使われているのかを再考すべきとの意見もありました。

 

 

4. **地方と国の税収の関係**: 地方交付税を介しての国の財政と地方財政の関係に言及する意見があり、特定の税が一般財源化され、従来の目的から外れていることへの指摘も多く見られます。

 

 

5. **改革への期待**: コメント中には、地方自治体の財政に基づく自己改革や、議員数の削減など、具体的な改革案を求める声も多いです。

特に、税収の健全化を図るためには、まず支出の見直しが必要とする意見が多数あります。

 

 

このような議論を通じて、ガソリン暫定税率の廃止は単に税収の増減という問題だけではなく、より広範な経済政策や政府の財政運営に対する信頼性を問う形で進んでいることが分かります。

多くの国民がより透明で効率的な税制を求めていることも示されています。

(まとめ)

( 311867 )  2025/07/30 06:22:26  
00

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率下げる事で頭はいっぱい。 

代替案なんて持ち合わせていないでしょう。 

子供が遊ぶ事でいっぱいの様に、知らぬ存ぜぬ。その時になって、さてどうしよう、。 

今までは、足りない財源は赤字国債発行。 

積もり積もってとんでもない借金の額だ。 

野党の出す代替案、とっておきの 

ダイヤのエースに期待する。 

 

▲39 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年から行ってきたガソリン元売への補助金は7兆円みたいだね。 

 

それについてはすぐに決定して捻出出来るなら、5000億に充てる玉を見つける方がよっぽど容易じゃないの? 

 

外人土地所有者に税の割増追加や外人旅行者に税を負担して貰うなど、対案を考えるのが総務相の仕事だと思う。 

 

▲1700 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

地方交付税交付金で賄えばいい。 

地方交付税交付金の財源も政府には貨幣発行権があるんだからそれでいい。 

政府発行の国債の日銀による直接引き受けが禁止されているからいったん民間に買ってもらうという借金のようなかたちをとるが、国債の実態は政府による貨幣発行でしょう。 

国の借金(国債残高)1000兆円は、これまで政府が発行した貨幣の履歴にすぎない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで50年前に決まった税制をその時とまったく違う支出のために続けてるんだ? 

未だにこれを「国が疲弊している」事の現れだと分かってないんだから、自民党はマジで解体しない限りもう無理だって 

 

なんの効率化も目的の定義もされていない税制を元に、それを時代の変化や生活環境や人口分布によって変える事も変えようとする事もなくただただ今の制度を使っていかに税を多く取るかなんて話をし続けてる 

ここに疑問を持たないんだから、総理を変えようが内閣の顔ぶれを変えようがどの野党と連立しようが、自民党という組織がある限り、この国と官僚組織は永久に糾される事なんか絶対にないよ 

 

▲967 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

未来にツケを残さないよう、限りある財源の中で、地方財政も運営するよう、ご指導ください。大阪府は自ら財務改革をし、名古屋市は減税まで行っています。実質賃金が減っている住民にしわよせをせず、住民のためにやるべきことをやってこその行政です。 

 

▲205 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも使う金額ありきで考えていると、当たり前に足りなくなります。 

減らしてみてどこにどのように影響が出るのか?それも分からないのであればやってみないと話は進まない。 

企業と国が違うのは分かるが、企業なら利益が減ればまずはコストカットを考える。 

同じようにムダな部分を削減するところから考えてほしいですね。 

というか「暫定」をなんで恒久的な財源と考えているのかが?ですが… 

 

▲756 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金に7兆円も費やしてたとすると早くから暫定税率廃止して 

補助金に使ってたところから回すようにすれば1/14にできたってことでOK? 

13/14の無駄にかかった補助金はどこに行ってしまったのか説明願いたい。 

 

▲176 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからどうした? 

それを解決するのが総務大臣の仕事だろう。 

できないなら優秀な議員と交代して辞任すればどうですか? 

石破が朝3時に起きて大変だからどうとか、そんな事を言っていたけど3時に起きなくて済むように辞める説得をしたほうが良いと思いますよ。 

 

▲546 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

初めからガソリン税をあてにするから無くなれば当然そうなる。いつまでも永遠にあると思うな!車乗りに不公平税なんだわ。未来を見据えた計画を立てないと破綻は当たり前だろ!それを上手く考えるのが血税で報酬を貰っている公務員の仕事じゃないんすか?金が入らなくなって危機を訴える事ぐらい子供でも出来る。 

 

▲586 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

増税するのは迅速にやるくせに、減税となると、どれぐらい重いんだっつーぐらいの腰を超超微動で動かす。 

 

代替案なんていくらでもあるだろう? 

国内でも無駄な税金の使途もあるし、海外諸国にもほぼ無償提供している公金を廃止にするなど、手は幾らでもある。 

なんなら、国連を脱退する手もある。 

どうせ、機能していない機関だし、そんなところに巨額の投棄をせずともよい! 

 

国が潤い過ぎて、金が余ってしょうがないなら、未だしも。 

日本は貧困国に近いんだから、そこまでする必要はないと思う。 

あとは、国会議員が多過ぎ! 

無能な議員に払う金など無いよ。 

国民のために動く有能な議員なんてほんの一つまみくらいしか居ないだろう? 

 

▲644 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方税の為に暫定税率を継続させる事は基本的におかしな話です。高度成長で道路整備を目的として課された税金ですが途中から災害の支援に使われて現在迄来てます。しかし復興は既にほぼ済んでる事から名前の通り暫定税率は廃止すべきです。車依存の国民と未使用の国民との格差に繋がります地方でも有益に使われてると思うが、やはり地方も節約して財源を確保すべきです。何時までも暫定税率を宛にしてはならないでしょう。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員を半数にすると財源がありま1人5000万浮きます、財源がないなんてうちの嫁さんも言いますが、まず減税してからやりくりするのが国会議員お仕事でしょう、国民から増税ばかりして穴埋めするぐらい誰でもできます国民にまず減税政策をしてください、自動車税2重石油課税、社会保険減税など国民のために減税し、次にやりくりすることが順番と思いますが、大阪府のように痛みを分け合い改革する必要がありますね、そう思います。 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税減税の議論で必ず出てくる財源問題。しかしそもそも120円/lの頃でも地方自治体の財源は確保されていたので、確実に税収増になっているはず。それが元に戻るだけだからやっていけるはずだと思いますが、どうでしょうか? 

25円/l下がっても、前より税収増でしょう。だいたいトリガー条項を凍結していたのを解除するだけの話で法律通りに行政を行うべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定ってどういう意味か国民がわかってないとでも思っているんかな。 

暫定を勝手に一般財源にしている与党自民党が悪いんであって、国民に責任転嫁するのは違うだろう。 

 

道路維持補修税って名前で新規に「特定財源の税」を立ち上げ、毎年修繕内訳を公表し、毎年税率を調整すると良いよ。 

それなら道路以外には勝手に使えないし、ムダな道路の新設や誰も通ってない道路の維持の見直しにも繋がる。あとEVからも走行距離税を取れば公平なのでは?? 

 

何で暫定税を勝手にプールで自由に使って、国民がNO突きつけたら被害者ヅラしてんの? 

被害者は国民だろ。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかった、地方税収減 

文句なく受け入れます。 

どこかで減らさないと収支が合わなくなります。 

少しくらい痛い目にあっても文句は言いませんよ。 

 

これが国民の総意?だったら文句なく地方税収減やればいい。 

自治体は行政のダウンサイジングやればいい。 

行政サービスの一部有料化でもいい。 

 

▲290 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体って財政面で努力して収益面で改善しても、結局地方交付税で調整されてしまうんですよね。 

暫定税率の廃止が早期に成立して実施されたとして、今年度分残り半分くらい、2500億円分くらいは同様に地方交付税交付金で補填すれば良いんでない? 

その分の国の予算までないなら、一時的に特例地方債認めて、その分来年度分の交付金予算で補填すれば良いよ。 

やりようはいくらでもある。 

やる気がないだけ。 

 

▲251 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

民間なら売上が減って苦しい企業は人員削減や賞与カットするでしょ。 

税収減なら地方公務員もリストラや賞与カットをすべきでは。 

こんな当たり前のことが彼の頭の片隅にもない。 

なぜ地方公務員だけリストラも給与カットもされないのか。 

報酬を決める権限を、議員や役人から国民に移す必要がある。 

 

▲189 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の議会議員の報酬がどこから出ているのか知らないが地方税収の中からなら議員数削減から始めないとね。あと徹底的に支出精査したら色々と無駄や利権なんか見つかるんじゃないのかな。 

 

▲111 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、国会議員の10%人員削減と10%の給与削減。地方議員の10%議員削減しましょう。人口が減っているんだから、何かを減らさないと。ちなみに、国会議員の維持費に(給与、秘書の給与、謎の経費)一人あたり6000万円以上かかると言われています。 

 

▲186 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治体への減税分の補填は、政府がするのは当然の話。 

が、減税後、受け取れたであろうガソリン税暫定分を計算し、確定させるのは現実的では無い。 

総務省が自治体からの要求額を丸呑みするのが一番単純な方法だろう。 

問題は財務省に対し、総務省がどう予算要求するかだね。 

それを考えるのが貴方の仕事だ。 

財務の心配をすることではない。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度、2025年度と毎年5兆円ずつ、税収が上がる予定だが、そこから補填してはどうか? 

 

(参考) 

2023年度税収 72.1兆円 ※定額減税無し  

2024年度税収 75.2兆円 ※定額減税有り  

2024年度税収 77.5兆円 ※定額減税無しと仮定  

           ※定額減税2.3兆円分 

 

よって、2023年度から2024年度は、実質5.4兆円(=77.5-72.1)の税収増である。 そして、2025年度税収は、5兆円税収増と仮定すると、82.5兆円(=77.5+5)となる。 

 

▲169 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定なのでいつか廃止される税金を当てにしないと存続できない地方は他府県と合併すればいい。 

5000億程度なら輸出還付金より遥かに少ない、地方が大事なら輸出還付金減らして補填してあげればいい 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは、言ってはいけないことだな。暫定税率は本来、ガソリン等に過剰に税を課しているものだ。それも田中角栄の頃からだからもう半世紀にわたる。当然引き下げることがマストだ。主客逆転の論理になっており、税を見直してこなかった政府の怠慢が責められても仕方がない。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい、地方は何に使ってるんだよ。 

47都道府県で5000億円とか言っても、平均して1県100億円強、多い所で200億円で少ない所だと60億円ぐらいじゃないの? 

これが、議員や知事なんかの給与に使われてるなら、とんでもない話しだ。 

その地方で徴収出来る基本的な税収で賄える分だけで、給与等は設定するべきだ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率のおかげで5千億円も収益を上げてた訳ですね。美味しい税収のようですが、一体何に使っていたのでしょうか?暫定的なものを恒久的な事に使っていたのでしょうか?最初の税金の趣旨から離れた事に使っていたのですね。 

 

▲201 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や財務省が暫定税率をいいように利用してきて 

今回廃止法案になり財源が足りないという話は通用しない 

暫定なんだからそれに対し将来の対策を全くせず 

胡坐をかいて国民からのらりくらりと搾取すれば良いと 

思っていたんだと思う 

 

▲157 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税は一般財源にあなた達が組み込んだんでしょ。一般財源なのだから地方への財源のみを減らす必要はありません。地方への財源以外の支出を減らせばいい。んなこと言ってると今以上に自分たちを貶めることになりますよ。自分たちに財政を運営する能力はありませんと白状してるんですから。 

国民の税の負担率は40%を超えるとか言われてます。それでも足りないなら、自分たちの非課税になってる部分をふつーに課税したらいかがか。それとも代議士税なんていかが?代議士の俸給に90%くらいかけても我々の手取りより多いでしょ。 

みんなにツケがいって大変な事態なんでしょ。代議士さんたちも大変さを分かち合いましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来ましたよー。 

税収減らす事への抵抗。 

増やすのはすぐ決めるけどね。 

 

集めないと集票の為に使える金額が減る。 

役人や天下りも潤沢な税金配分が無ければ、チュウチュウするのにも工夫が必要なるしなぁ。 

 

ガソリンに対する補助金で何兆円も使っているのになぁ。 

石油卸元企業にね。 

天下りや企業献金やらで還元。 

補助金にも税金かかるからなぁ。 

少なからず4割近く回収できる。 

そしてまた、ばら撒ける。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、石油会社への補助金の方がメリットありだね。石油会社は補助金から経費名目でかなり中抜きしているはずだ。中抜きから政治献金へ化けて自民党への政治献金の仕組みだ。減税だとこの手は使えない。5000億円地方財政に影響すると言うが、人口減により国会議員の削減、歳費以外の手当の削減、政党助成金の削減など多数ある。これらをやれば5000億円なんて問題ない。自民党は国民のことは考えず自分たちの金のことばかり考えている。だから選挙三連敗だ。旧安倍派の裏金問題、統一教会の問題に加担した政治屋を議員から追放しないとこれからの国選挙でも負け続けるだろうね。いつの間にか万年野党になっているかもしれない。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代にツケを回すことになると言えば何でも許されると思っているみたいだが、一時期を除いたとしてもほぼずっと政権を維持してきた自民党政権が「ツケをずっと次の世代に回し続けた」結果未だに残っているのが暫定税率でしょ。 

本来であれば一般財源化の議論が出た時に道路特定財源でなくなくなるなら廃止するべきだろうと野党が戦ったが結局一般財源化されてしまった。 

しかも当時の福田首相が言ったセリフは「暫定税率を廃止すると(国・地方で年間)2兆 6000億円の財源が失われる」です。 

何の成長もない政党。それが自民党です。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば今月公表された令和6年度地方税収入決算は前年度比で1.5兆円の増収だったそうですね。 

これには触れずに5千億円の減収だけアピールするのはどうなんでしょうか? 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなんですか? 

地方予算を牛耳ってるのは総務省でしょ? 

揮発油税は道路を敷設するため。それも急ピッチで行う為。 

一般財源化した現在において、道路に使われてる証拠はないでしょ。 

この言い方だと税収が減る…つまり、当初に定めた税収と違う使い方をしてると認めている事になる… 

であるなら、揮発油税を一旦廃止して、増税を公約に掲げて戦うのが筋ではないですか? 

いままでが異常。通常に戻す必要性がある。 

 

地方交付税の割り振りなんか、AIで十分。 

忖度しないからな。 

つまり総務省は要らない。 

子ども家庭庁、総務省、財務省、環境省は解体。 

これらを解体するだけで、財源は十分に出てくると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで暫定税に甘えるつもりなのか。 

他に財源を求める前に、無駄を削減することも考えろよ。 

どうせ名を変えて再課税するような算段でいるのだろうが、流石の日本国民も可処分所得が増えない事や、税や社保料で半分近く詐取されてることに気づき始めてるからね。 

そもそも省庁のトップと言われてる財務省がネックなのは紛れも無い事実なんだろう。 

社会で働いたことも稼いだことも無い、ましてやお役所特有の理論だけで暴走してきた連中に国の財布のあれやこれやなんて任せておけないよね。 

お勉強だけはできるんだから、経済学の基礎でも学んだらどうなの? 

プロの経営者みたいのは望んでもいないからさ。どうせ人の金。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

足りなければ減らせばいい。 

国に仕える者として足りないなら身を削りなさい。 

経費削減なんて当たり前です。 

まず民間に出して精査してもらったら? 

トヨタのカイゼンとか取り入れたら? 

とんでもない無駄が多そう。 

私達の汗水垂らして稼いだお金を適当に使われたくないです。 

 

▲186 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のお決まり文句をそのまま流す自民党議員。 

本当に経済の勉強をしてないんだね。 

政府支出は最初に国債。 

国内の財政が潤沢に回るまで国債発行のみ。 

財政がうまく行ったらそこから税として徴収。 

もちろん儲かっている人から多く取る。 

まずは法人税。 

不労所得課税。 

次に所得税。 

住民税なんてのは働けない人からも取る税なんで最後の手段。 

ガソリン暫定税率も働けない人からも取る税なんで最後の手段。 

最初に国債発行→法人税・不労所得課税の強化→所得税→住民税・ガソリン暫定税率の順で財政を作る。 

今回のガソリン暫定税率廃止分は国債発行で埋めれば良いのです。 

そして法人税で回収する。 

このレベルで終わる話し。 

将来にツケなんて残りません。 

自民党議員は勉強して下さい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことじゃないか。監視が届きにくい地方は税金の無駄遣いがひどい。いつまでも中央からジャブジャブ金が落ちてくるわけじゃないことを認識するきっかけにしてほしい 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに税収が必要なんだったらなんでこんなに人口が減るのを放置したんだよ。人口が減ったら税収は落ち、一人が担う社会保障費があがる負のスパイラルにいくことが想像できなかったか?一般市民の自分でも少子化の言葉が表沙汰になった数十年前にヤバいと思ったぞ。 

 

国民からは国策でいくらでも税金が搾り取れると殿様気分で政治をしてきた自民党政治の数十年の失政だろ。 

 

▲165 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債発行しなよ。 

国債残高が1000兆円になって、お金をそんだけ刷ってるはずなのに、国民の所得やgdpは増えない。 

なぜか、対外純資産は増えまくってる。 

 

国内でお金を使う循環を作ってください。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省は何を言っている。自民党の負の遺産が現状に反映しているだけでしょう。インフレも 

未来さえ見通し出来ず増税や国債発行して赤字国債費が増えただけです。2度と自民党に政権を任せては無策な増税しかしない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員を減らすべきだと思います。今の半分で十分です。それを実行すれば、増税なんて考える事はいりません。機密費なども2階さんから返して貰うべきと考えます。これからの日本のためにも。自民党は無くすべきと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だからそれがどうしたんですか? 

 

逆に48年間も道路特定財源でも無いくせに、ガソリン課税として毎年5千億円も余分に搾取されてたと言うことですよね。 

ガソリン税が政府が言う道路補修のための財源では無いと言うことが問題なんですよ。 

地方行政の長は口を揃えて市民サービスが低下すると言います。誰独りとして道路補修が出来なくなるとは言わないんですよね。 

これは一般財源にしてしまってるからですよ。 

これっておかしいですよ。 

どんだけ財務省の悪知恵が働いているやら。特定財源にすると財務省は口出しできないですもんね。気に食わないですよね。 

 

そもそもの税の使い道をただしてから物申せですよね。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収を自分達の収入と勘違いしてないかな?増税には、瞬発力アップで動くのに減税となると、まるで自分達が損をするかのような物言い。国民が苦しんでいる実態を把握していない国会議員は、絶対に国民の為に働かないから国会議員として不適格。次の選挙で落選させましょう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定期間はいつまでなのか?説明する義務がある。 

説明できないなら、直ぐに中止だよね。 

各党との議論を経て、衆議院で通過したのを参議院で否決したわけだから、衆議院での再審議は省略。参議院でしっかり審議し採決すればいい。 

衆議院で他に審議する議題は山積みなんだから、時間を有効活用しろよ! 

地方も文句言うばかりで、支出やり繰りの努力が足りない。元明石市長の泉氏を見習え! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定で特定だったモノを勝手に恒久化しようとしてバックれたり一般化して使途を国民の目から隠したりと、姑息で卑怯で醜悪な手法を半世紀にも渡って取って来た国と財務省による詐欺事件なんだから。断罪されて然るべきだと思いますけど? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定歳入にあぐらかいてたのだから 

今迄通りの歳出という訳にはいかないよね。 

 

個人には副業を勧めているのだから 

地方も歳入増やすか、歳出減らす努力が必要なのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また別名目で増税とか言ってる。そしたら暫定税を廃止する意味がない。増税の前にお金の使い方の見直し、国会議員削減、議員報酬削減、外国に配らないなどできることあるよ。財源がと毎回言ってるけど、自民党が決める時にはその話はほぼ出てこないし、財源ないのに議員の給料もあがってる。おかしくないか?国会で寝てばかりいて議論になっていないのだから、地方議員は地方に住んで地方のために働き、国会はオンラインで出たらどうですか?議員宿舎もなくせますよ。グリーン車代、飛行機代も浮くのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員総数が約280万人(特別職の市議会議員数は約3万人)なのだから、単純に18万円均等にカットすれば良いだけでしょ。 

無駄なところに当たり前のように金使って、手厚い福利厚生含め利権絡みの恩恵受けてるとか、話にならんよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金徴収して税収増やせば、あったらあっただけ使うように予算を組む。 

ないならないなりにどこか削るべきところがあるはず。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減った分、地方交付金増やせば良いだけ。 

「付け回し」だの脅せば怯むと思ってバカにしてるのでしょうね。 

ガソリン税ごと無くせば景気良くなって、案外増収になるかもしれませんよ。 

財務省に都合悪いから、そっちは試算に入れないのでしょうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に対する批判がまた強くなったらどっかから出すんでしょ? 

そう言う態度だから自民党から庶民が離れていくという事をまだ理解できないのかな。減税をしないって負けちゃってるので、国民は減税を求めてるので嘘でも良いからその民意をくんで国民のために動きますとか言えないものかな。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5千億円減ねぇ補助金は既に7兆円を超えている 

こんなに補助金出すなら、さっさと廃止してしまえば良かったのに 

 

補助金出す時は財源がーとか言ってたっけ? 

まあそれが答えですよ 

日本の予算は無駄だらけ 

それを削減すれば、5千億なんて大した金額じゃないよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口先だけだったにせよ、自民党もガソリン暫定税は止めると参院選前は言っていた筈(笑)。 

 

しかし野党が結束して衆院で暫定税率廃止策が通過したにも関わらず、参議院で自民党が廃案にした。 

 

その結果が参院選の自民党大敗である(笑)。 

 

元々ガソリン暫定税の廃止を口にしたのは自民党だ、次期国会での暫定税の廃止に文句を言う筋合いは無い。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もーえーわ 

何かに付けての財源論 一昔前なら騙せたかも知れないが 今はSNSが広まってるので、騙せるのは情報弱者だけ 

財源論を訴えるのであれば、石破政権からの海外に出した金とここの財源の支出報告を開示してくれませんか 村上総務大臣 

野党が減税とか言うと直ぐ財源論に持ち込もうとするのは 自民党は税収を自分の金だと勘違いしてるからと違うか 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共でやってる年寄りの溜まり場全部廃止でいいわ 

そんなものは民間でやればいい 

紙の広報紙もいらんし役所の出張所の人員多すぎじゃね? 

これを機に見直せ 

一般家庭はやってるぞ、支出の見直しは 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がなんで怒ってるか全く理解して無いようです。暫定って言う言葉の意味わかってますか? なんで特定の層だけ負担し続け無いといけないんですか?。今まで何年あって代わりの地方財源を提案して来なかったんですかね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にしかない国債の60年償還ルールを撤廃すると毎年年間16兆円捻出できるのだが… 

しかし財源を考えて欲しいって、それを考えるのが政治家だろうに何を言っているのだろう 

それが出来ないのなら政治家をやめたらどうだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でたでた、地方税収5千億減ですか。 

最近発表されたもので、地方税収大幅増で5千億近くありましたよね。上振れ分だけで………ということは、上振れ分無くなっても上振れ前と同じ税収ですよね??問題なしですよね? 

何でもかんでもそういう話するのではなく状況をきちんと把握して発言して下さい。後はやりくりで済ませれる程度でしょ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率で得た税金は暫定税金であり、恒久と思い込んでいるのではないでしょうか?政治屋は既得権益を重要視し、無駄を省くという概念が無さ過ぎる。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年物価高等での消費税も含めて税収は右肩上がり 

増収分は何に使ってるんですかね、、、 

増えた税収は1兆なんてものじゃすまない額が年々増えてるはずです 

 

あれば使う 

使徒不明 

減らせば財源言う、、、 

数年前まではどうやりくりしてたのかな? 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止なら、地方の減収は325億 

「軽油引取税の上乗せ分を含めた場合」325億+4793億=5118億 

ここではガソリンの話は重要ではないから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも取りすぎてるのを当たり前にしてきたから減らすってなると苦労するんですよね? 

だったら役に立たない議員が中にはいるんだから半分くらい減らせばいいのでは? 

財源が無いって口癖みたいに言いますけど、何かを減らして浮かすという考え方は自民党には無いんですか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源って地方交付税交付金出して終わりでしょう。 

そもそも暫定なのに何に使っていたんですか? 

財源の前に説明責任を果たして頭を下げないと。 

何を上から目線で財源がーなんですか。 

どうしていいか分からないなら下野すればいいじゃない。 

大臣も野党で回して下さい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方あれだけど、財源あるモノとしてバンバカ使われる事が癪でしたので、それくらいどうするんだどうするんだと考えてお金を使って頂ければと思います。 

 

効果の低いバラマキ沢山ありますので、数千億円くらいの財源大丈夫です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ない暫定である物をまるで常設である税金のように使っていった結果が今なんだからそれに頼ってきた役所や国が駄目なだけ。そもそも毎年税収は増えてるんだから足りないって言うの違うのでは??もし足りないのであれば議員の給料を下げるか定数を減らせばいいだけ。そもそも諸外国に比べてロクな仕事もせずに利権にかられて保身に走りはたまた平気で嘘をつく国会議員やら総理大臣は要りません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは議員先生方の年収二千万近くの馬鹿げた報酬を徹底的にカットしろよ。政党助成金なんて物も止めろ。政党運営など議員一人一人が金を出し合ってやれよ。地方自治体も予算を使い切らないと次年度の予算が減るからなんて理由で下らんやらなくても良い道路工事など無駄遣いしまくってるやろ。そういうのを全部止めれば多少財源が減っても問題ないんじゃないの?とにかく国や自治体はまず無駄な支出を止めれば?無駄遣い止めずに「財源が〜」って何なんだよ。子供でもそうなったら無駄遣い止めるぞ!議員や自治体の役人は子供以下か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債を更なる国債で返金してるのだから問題無いだろう、国が借金した金とは我々国民が貸し出した金で借金ではない 

国債の買い手が国民や銀行なんですよ? 

税金減ったら困りますよって言い方は財務省が国民を騙す常套句で嘘です。 

今の政治家の多くがそんなヨタ話を信じ切っているかグルになっているんだと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入ってくる分が減るなら出る分をどうやって減らすのか考えるんじゃないの? 

 

まぁ一度国民の言うとおりに減税してみたらどうだろうか?それで国民が痛い目を見るのなら「それ見た事か」って言えば良い。文句を言ってくるようだったら「あなたち国民が言ったんですよ?」ってお得意の責任転嫁でもすればいい。どうなるかは分からんがそれが『国民の総意』ってことだ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の借金の金利が約9兆 

なら借金減らせ財源増えるじゃん 

票稼ぎのための金配りやめて 

余った予算を国に戻すと逆にメリットを与える的なことでも考えてください。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなんなの。減ったら減ったで予算考えればいいだけ。今まで何にどれだけ予算つけ使ったか?税収過去一番だし、この際ワケわからない省庁なくし、議員、公務員等税関から支払う金銭考え直せば。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は物価高にどんな案があるのか本当に聞きたいし示してくれ、まさか2万円給付が全てではないだろう。野党の政策批判の前に政府の政策を話してくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財政をもっと切り詰めて、余計なことに使うな! 

あっ!もちろん議員の方々の給与や出費に関しても同様です。 

海外ばらまきもね。 

そうすれば、これしきの財源あっという間に捻出できるから。 

総務大臣の貴方、とっとと辞めて大丈夫ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんちゃう?無駄な箱物や道路作って、それだけならまだマシだけどその後それらを維持補修する費用が発生する。それらが積み重なって税収減を招いてる。そういう自治体がほとんど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いじゃん、不必要な箱物を止めるきっかけになる。地方の不必要な箱物に幾ら必要なのか計算して見てよ。まぁ地方だけでなく、都内も知りたいな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定税率続けてて、長らく政権与党でありながらその間に何の代替策も考えなかった自民党の責任だろ。 

議員定数の見直しや、議員給与の見直し、省庁の刷新などあったはずだが? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった減税に後ろ向きな姿勢も選挙の敗因だということを理解した方がいい 

石破さんを降ろしたとしてもこれでは次誰が就いてもやっぱり国民の支持は受けられず繰返しになる 

政治家は国民を財布にするのではなく国民の財布を少しでも潤すことを考えるのものだろう 

ギュウギュウ絞って30年、もういい加減にしてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体が困る、というスキームを持ち出すのに腹が立ちます。 

でも"暫定"なんですよね?ほんまに自治体に分配したかったら、正規の税にして、その自治体で得た分はその自治体が自由に使う、ってしたらいいのでは?都市部が有利?じゃあ分配したらいいだけ。財務省とかいろんな省庁が絡んでくるから面倒なんだろ?自治体の、っていうなら、全部自治体に任せろや。 

そんで、いつまで暫定続けんねん、ってことよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員、ガソリンの補助金にいくら使ったのか把握してないのか? 

 

そもそも国会議員が多すぎるでしょう 

好きな事やり放題で裏金は作る、献金は受ける、不正は働くでどれだけ国民を苦しめてるのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定で取り始めて、今辞めると財源がないなら、国会議員の人数減らせよ。ここで自民党への事を書いても、反対の考えの人が居ますよね。あなた達は一切文句言う資格ないよ。 

自民党議員は自分達の収入減るから、無駄な支出には一切手を付ける事は考えもしない。 

役に立たない政党は解体しないと変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなに他人事なんだろう? 

 

収入が減るからどうのとかこりゃ大変だとか言ってるんじゃなくて、選挙で負けたんだから国民のためにどうすればいいか解決策を野党と一緒に考えなよ。なんでそんなに偉そうなの?だから、負けたんだよ。全然わかってない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金は即座に実施できても減税はしないという理屈が全くわかない。現金に色はない。地方税収が減るなら補填すればいいだけの話だろ。こんな子供だましみたいなことばかり言ってるから石破政権が支持されないんだよ。 

毎年増え続ける歳入はどこへ消えた?百歩譲って税収が足りないというなら予算内でやりくりすればいい。いい加減にしろ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPを上げることが大事やのに税率あげて税収増やすことしか出来ない自民党は BAKAやね・・・GDP上げたら税収は勝手に上がるよ・・・税率と社会保険料上げたたら国民の消費が減り生活が しんどくなるのは 当たり前やで。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>次の世代に全てつけが回ることになる。 

 

そもそも問題解決すらしようともせず、先送りにしてきた結果が今の状態だろ。 

ここで解決しなかったら、また次の世代で同じこと言うのだろう? 

いつになったら、この負のスパイラルから抜け出るのか? 

今を優先して未来を犠牲にしてるのはどちらなのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「1リットルに対し上限35円」の補助金を石油元売り会社に支給しているうえに、「さらなる超過分についても1/2支給」と、補助金の追加も… 

どの口が財源だと? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5千億も減れば財政破綻する自治体も出るだろう。自民党は反対なら下野して賛成した国民民主に政権を渡し責任持って貰うのが良いと思う。国民民主には言い出した責任も有るしそれを支持した国民も一蓮托生です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「地方の貴重な財源であり、自治体も心配している。地方の財政状況を踏まえて代替財源も考えてほしい」 

ならば、議員定数削減からやってみては? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ない袖は振れないのだから税収減ったら一律減らすぐらいやらないと増えていくだけで減らない 

景気を良くすれば税収も上がるのに景気が上る前に増税して景気回復の勢いを殺すようなことしかしないどうしようもないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の財源の話になると 

裏金とか海外バラマキとか利権とかそういった話にならないのが不思議でならんわ。 

正す所を正して、節約出来る所を節約すればなんとでもなるほどには国民は負担してんだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに今まで毎年5000億円多く税金を取り過ぎていただけでしょ? 

なんなら、今までの多く取り過ぎていた税金を自動車ユーザーに還元すべきでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前にできた暫定税の弊害が未来の今に影響を与えている。 

暫定税に依存してきた制度が問題なのではないのか????? 

暫定税を当てにして予算を作ることがまずおかしい。 

5000億円たりないなら、その予算を作れよ。 

暫定税に群がる必要のない協会とかを潰せばよい。 

どうせ役人の天下り先なのだから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なに言ってるの? 

石油元売りへ一体何兆円補助金だした? 

それにそもそも「暫定」だろ 

ということは、いつ廃止になっても問題のない税金 

過去数十年取り続けることができてよかったね 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE