( 311903 ) 2025/07/30 07:10:13 2 00 経済同友会トップ・新浪代表幹事「金利を引き上げない理由がない」 日銀の政策金利引き上げへの期待感示すFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/29(火) 21:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13ad54e97c1aac9c54a6cd6d39623627a79dde8c |
( 311906 ) 2025/07/30 07:10:13 0 00 FNNプライムオンライン
30日から2日間にわたり、日銀は政策決定会合を開く。
その会合を前に、経済同友会の新浪代表幹事は29日の定例会見で、「金利をちゃんと上げること」と述べ、日銀の政策金利引き上げへの期待感を示した。
そのうえで金利について、「上げない理由がわからない」と持論を展開した。
加えて新浪代表幹事は、物価高が続いていることをふまえて、「今国民が悩んでいることは何か」と指摘し、日銀が「意思を示すこと」を求めた。
また、日米の関税交渉が想定以上に長引いたとして「日銀の対応がさらに後手に回って経済が悪化すれば総裁の責任だ」と警戒感をあらわにした。
フジテレビ,経済部
|
( 311905 ) 2025/07/30 07:10:13 1 00 金利引上げに関する議論が白熱しており、賛成派と反対派の意見が分かれていることが見受けられます。
一方、反対派は、現在のインフレがコストプッシュ型であり、利上げによって状況が悪化する懸念を示しています。
全体として、金利引き上げに関する意見は二分されており、経済の現状や構造的問題に基づいた意見交換が継続しています。 | ( 311907 ) 2025/07/30 07:10:13 0 00 =+=+=+=+=
健全な金利は融資を生み、健全な成長を生み出す。民間(銀行)が、新しい事業(会社)へ融資をしないと、新しい価値が創造・流通されない。国が金を大量に刷っても、貨幣価値の低下(インフレ)が起こるだけ。 日本の場合、銀行預貯金(元本保証系資産)に一定の利率がつき、家計の将来について一定の安心をさせたほうが、結果的に家計の財布が緩み、家計の需要が高まり、経済が好循環になるのではと思うことも。普通は、景気が冷えるとされるが、これだけのインフレでも支出の抑制に走る、変わった国民性なので、普通(世界標準)の経済政策は当てはまらないと思う。 同様に、インフレ下の減税はインフレを加速、が普通だと思うが、日本の場合、そうはならないと思う。既に、これだけのインフレでも、以下同じ。 為替対策もあるが、普通(健全)を取り戻す方が好循環を生む可能性かあるので利上げは賛成。たぶん、標準的な経済政策とは異なるでしょうが。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
経済・金融を少しかじったことのある人ならわかるけど、金利は経済実態等に合わせて上下するのは極めて自然なことで、良い悪いの話とは違います。 金利の上昇は、例えばインフレ(物価高)を押さえる働きにをするし、財政規律のコントロールにも寄与します。ローン金利の上昇は、無闇矢鱈に高騰する都心のマンション価格の抑制にも資するし、政府、企業、個人が身の丈に合わない借入れの抑制にも働きます。 一方で、生保や年金基金や個人の資産運用サイドには、大きく資することになります。 社会全体で考えれば、プラスマイナス両方にバランス良く影響を及ぼし、税金などと同様に、富の再配分に役立っています。 さて、今の日本はどうなんでしょう。政策総動員で物価高対策、物価高対策、言ってるのに、国の金融政策の総元締めが、インフレ増長のアクセルをベタ踏みしている状態。これじゃ、物価高は収まるはずがない。
▲96 ▼62
=+=+=+=+=
国の借金が膨大だから利上げ出来ないなどと言う者がありますが、国債残高と利上げは直接関係ありません。利上げとは政策金利引き上げの事であり、市場の需給で決まる長期金利とは別物です
企業が空前の内部留保を積み上げ(=借金不要)、不動産価格の上昇で国民家計の手が届かなくなりつつある今、低金利を維持する必要性は殆どありません。せいぜいゾンビを延命している位です。むしろ円キャリーの無用な膨張が経済合理性を超えた円安をもたらし、輸入取引の交易条件悪化がスタグフレーションを生じさせている、つまり経済の教科書で説明されている事とは違い、低金利が景気悪化をもたらしていると言っていいでしょう。日本一国のみが低金利で他国が全て高金利などと言う条件が、経済学の教科書の想定外である訳です
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや・・・インフレには景気過熱型とコストプッシュ型の2種類があります。
利上げというのは、景気を悪くすることでインフレを抑制するのですから、景気過熱型のインフレの場合意味があります。
でも、コストプッシュ型のインフレの場合、利上げしても意味がありません。景気どうこうよりも材料や電気代が高くなってしまってるので、値段を上げざるを得ないのです。
むしろ利上げは住宅ローンや教育ローンをもつ現役世代をさらに苦しめる結果になるので、景気はさらに悪くなるでしょう。そもそも2025年度1-3月期の国内GDPはほぼゼロ成長です。
さらに消費者物価指数は、欧米型コアCPIを見れば1.6%程度です。欧米なら利下げ議論が巻き起こっている状況です。
金利を上げる理由などどこにもありません。
▲70 ▼31
=+=+=+=+=
経済学で、金利と貨幣供給とか勉強すると思いますが、それより後で、金利と経済成長率の関係も勉強します。今のような低成長で、極端なインフレが起こっていない限りは、今の水準でいいと思います。
インフレが起こっているのは、円安のせいですが、中央銀行はきっぱりと為替政策に合わせて金利調整はしないと言ってます。為替政策は、財務省の所管事項です。
そうなると、経済成長率に合わせて金利を決めるべきです。今の経済成長率で金利を上げれば、普段が大きすぎます。
この方は、経済の基本がわかっているのでしょうか?
▲90 ▼65
=+=+=+=+=
当時言っていたことはこうだ。 「低金利が必要だ、そうすればローンを組んで家を買える、車を買える、求人が増える」 だが低金利は労働者を豊かにはしなかったし、現金給付は酷いインフレをもたらした。 紙幣印刷は債務の急な縮小を和らげ、この金融上の富を供給する代償として誰が富を取り上げられる被害者になるのかが分かりにくい(しかしそれは実際には通貨と債券の保有者全員である)。 しかも大抵の場合資産価格が減価された通貨建てで上昇するので人々はリッチになったような気がする。 緩和政策は人々をリッチになった気にさせる。 だがそれだけである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本国大手企業は、金利上げからの~?輸入原価低減の円高を狙っているのかしら??短期的にも、おたくら大手企業は持つかもしれませんが?その大手企業からの利益還元も無く、所得アップの従業員人件費高騰。更に、借入金の利息アップでは。。流石に、国内の中小企業は持ちませんわ・・・。まずは!特に米国輸出企業は、関税分の上乗せ価格販売を実行して下さい!!関税分は、米国国民に払って頂かないと!!!関税支出分を国内企業でカイゼンなんて、最悪な社会循環をさせてはいけませんよ!
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
日本経済や雇用だ物価だ何も考えずの本音を言う 金利上がって私のフラット35固定金利1.15を 変動だろうと固定だろうとみんなが上回る世の中になって欲しい
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
物価高は国内供給力の低下、外国依存による輸入物価の高騰に依るもので金利上げれば収まるというものではないんじゃ?デマンドプルで需給が逼迫してるインフレ幾分状態ならば効果はあるのかもしれないが…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
金利を引き上げることで、円安抑制につながります 確かに住宅金利が上がり、企業投資の金利も上がります でも、それくらいの金利払えない投資は投資ではない また、政府が嫌うのは、国債の利払が増えるからです 安倍政権が始まった、2012から25年で 国際が倍増です、それで景気が良くなったのか? 歳出の見直ししなければおかしいだろ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
金利を引き上げることで、円安抑制につながります 確かに住宅金利が上がり、企業投資の金利も上がります でも、それくらいの金利払えない投資は投資ではない また、政府が嫌うのは、国債の利払が増えるからです 安倍政権が始まった、2012から25年で 国際が倍増です、それで景気が良くなったのか? 歳出の見直ししなければおかしいだろ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今の物価高は、需要増が原因ではありません。 利上げすれば住宅ローンなどの支払いが増えて困る人も出てきます。 トランプ関税の影響が出てくるのもこれからです。 経済同友会トップが今の状況で利上げを言うなんて、日本は大丈夫なのでしょうか??
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
つーか、インフレといってもたった3〜4%だからな。しかも加速する兆候があるのか。今日発表された経済財政白書でも「再びデフレに後戻りする見込みがないとまでは言えず、総合的かつ慎重な判断が必要」と書いてある。実質賃金上昇率がマイナスとかいう経済指標があるうちに利上げしていいのか。
それを踏まえると、日銀が慎重な判断を示すのは当然。新浪君よ〜、もうちょっと勉強しようね。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
日銀は予測外しまくって、3年以上に渡り目標を上回る物価高。それでも、他国より実質金利を大幅に低く、マイナスに設定。予測もやる事も全然ダメじゃん。このままじゃ、いつもの様に日銀が国民の足を引っ張る状況が続く。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
経済政策は立法行政管轄の財政政策と、日銀管轄の金融政策の両輪で成り立っているわけだけど 正直日銀の政策云々より、財政政策側の非が大きいんじゃないかなと思っている
日銀が利上げするしない以前に、政治側でちゃんとやってくれないと多分どうしようもないっしょw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コストプッシュインフレや景気が悪いので利上げすべきでないとのコメントが多いけど、経済同友会幹事や日銀副総裁が利上げすべきと言ってるのは、なぜだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価だけ上がって国内消費は何年もずっと減少してるんだから、金利上げて為替を円高にもってかないと。同時に減税もセットでするべき。日本の政治屋と官僚は、当たり前の事すらできないんだよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金利を上げない理由が無い? 日本は本当に景気が良いのか? 為替で一部の輸出企業は過去最高益と言っているが日本の多くは国内で事業を行う中小零細企業。 コロナ禍でお金を借りて返せなくて倒産件数が増えている状況で加速させるのか? 政府は景気対策をロクにせず財政規律とか言って過去最高税収になるほど国民負担上げてんだよ。 住宅ローン抱えている多くの人は変動だから多くの国民が困窮するぞ! そうなれば国内景気は急落。 消費は冷え倒産増えやり直し効かなくなる恐れも。 為替で金利なんか動かすもんじゃない。 政府は景気対策をシッカリやり国民の賃金上げさせ日銀が金利上げ易い環境作れ! 日銀に全ておっ被せだから上手く行かないのだ!
▲63 ▼28
=+=+=+=+=
円高になったら景気が良くなるなんて大昔の方程式にこだわっていたら今の物価高、手取り圧縮の状況は変わらないどころか悪化するでしょう。 結局一部の金持ちにさらに金が集まるだけ。公的な立場の人がポジショントークかますのはやめましょう。
▲87 ▼56
=+=+=+=+=
自分としては利上げしてくれれば、利払い費で賞与が倍々ゲームになるから別にいいんだが
大丈夫なんかな、利払い費 国の借金がどんどん膨れ上がるが
自分としては払うもの払ってくれれば別に知ったことではないんだが
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コアコアCPIも3%台で推移しているから、金利の引き上げが順当な気はするけど、トランプ関税の影響で景気が冷めてCPIは下がる予想もあります。 しばらく様子見なんでしょうね。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
正論というか日銀の金利上げは遅きに失する。毎月最低でも0.25%、出来れば0.5%が望ましく、年末までに2%にすることが必至。 日銀の仕事ではないが、年末か来年3月まで消費税ゼロ%も、セットでお願いしたい。
▲50 ▼82
=+=+=+=+=
日銀もFRBもリスクだとか懸念で判断すべきではないんだよ。 ウォラーやマンボーが正しい ちょっと政治的な思考に寄りすぎてると思う。 かつてFRBはそれで失敗してるみたいだしね
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
インフレは政府債務の希薄化アイテムではない。給与アップの実感もなく、ただ物価だけがひたすら上がる中、金利は上がって欲しくないのが庶民の本音です。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
一部の企業が儲かっているかも知れないけど、それを国民に還元されておらず、多くの国民は苦しんでます。それすらわからない金持ちの意見はやめて頂きたい
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
この人嫌いだけど、この意見には、激しく同意。 日銀、今回の会合で物価見通し上げておいて、据え置きとかするんなら、もう会合必要ないかと。 不確実性とか言ってたら、ずっと不確実性だらけだわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一般庶民にとって、円安でガソリンや小麦などが高いことが生活を苦しくしている原因だ。 金利を上げて、円高に誘導してほしい。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
金利を引き上げない理由がない? 景気が良くなっておらずトランプ関税の影響で後退の恐れがあるのは十分な理由だと思いますが…
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
安倍政権3本の矢で金融緩和したが、結局失われた30年。 輸出業者は円安で史上最高利益あげたが、国民は外国にも旅行出来ない円安貧乏。 日銀政策金利、誰のための政策なのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人、出てくると不愉快なことしか言わないのはなぜだ?なぜ、この人がこんな偉そうなことが言えるのか?国民に選ばれてもないのに。ホント喋らないで欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日銀は金融政策は経済指標で判断すべき。予断や外れまくっている憶測で判断すべきではない。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
この方の頭の中ではコストプッシュではなく、好景気による需要増大による物価高騰になっているのでしょうか?
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
金利をさげても増税したから 景気が良くならない 景気悪いなら減税しろ 世界の資本主義国はみんなそうしてるぞ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ライターさん、ご苦労様です。 サントリーはフジテレビのCM放送再開の先鞭をつけてくれたから、これはお礼のニュースですね。忖度丸見えですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本への処方箋は利上げ一択です ど素人のヤフコメ民がわかった様なコメント、恥ずかしいからやめよ! アメリカは利下げせよ!FRBは何してる! 日銀モタモタしないで早く上げよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上昇率……例えば最低賃金の都道府県別の最も低い上昇率の1割を公定歩合の上限にすれば良いと思う
皮肉だぞ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同意。 物価の番人であるべき、日銀はいつまで円安・物価高放置するんだよ 植田日銀は慎重し過ぎて手遅れに
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
この人はいつも信用ならない。その前に消費税ゼロにしろよ。輸出還付金なくして国民の経済良くしてから金利あげだろ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
お前はトランプか? たかが経済同友会の代表程度に過ぎない身で 何を宣っているのか 株価や景況感に悪影響が出ないように 日銀は機を見極めているところだろうよ
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
まぁ 実は日本は物価安ですからね(笑) 高いと思っている日本人が多い事よ(笑)
世界的にみて 日本って なんでこんなに安いんだと? いうのが 世界から見た感覚なのですよ(笑)
そこが分からなきゃ(笑) 金利を上げなきゃ!ってのが分からないんでしょうね(>_<)」
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
金利上げて、円高にすれば、物価は下がる。10年国債金利はコントロール。俺が総裁ならそうする
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自分たちであげないように圧力かけていながら、何をいまさら。 どうせ、これもトランプ関税の裏取引のいっかんなんじゃないの?
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
本来は金利が低いと嬉しいはずの財界が利上げを望むくらい事態は逼迫している!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本版サブプライムローン破綻が大量発生する可能性が高いことを、白瀬はお知らせします。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
金利上げたら景気は減速するでしょ? それでもやりたいのは、金融業界から金貰ってんのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新浪さん がっかりだね
経済は生き物、個人の意見は不要 まるで大統領気取りは不愉快
おやめになった後 ローソン、延びたねぇ~
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
もし利上げして円高になったら新浪さんよ、当然商品安くするんだよな!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀は物価の番人じゃなくて株価の番人なんだ。期待しても無駄。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんの僅かな金利も上げられない程、病的な経済になってる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人は信用できんな。。。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
あげたくても上げにくいんだろ。 文句は安倍と黒田に言った方が良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最もの意見です、巨悪の前任者前日銀黒田の責任も問うべきだが、
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そのとおり、7月末に利上げすべきだ。物価高対策は急務だ!
▲29 ▼30
=+=+=+=+=
大規模緩和か日本をおかしくした 為政者のご都合だ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人、経営はプロだけど経済は素人だよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どんどん利上げして欲しい。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
単に円高にして欲しい方ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新浪? 媚中の新浪か。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
マクロ経済おんちの経営者って、意外とおおいんですよね・・・
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
還付金、消費税、金利。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
景気悪化はサントリーのせい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
経済同友会トップさん大丈夫ですか?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
この人、経済のこと、全然わかってない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
金利を上げる前に中小の給料上げろ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
口出しをするな️日銀に任せよ️
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
金利上げる?
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
早く3%以上の金利社会を。
▲38 ▼26
=+=+=+=+=
新浪剛史氏の発言に漂う違和感を感じとっている方も多いのではないでしょうか
この方は、心理学的に「エトス(話し手の信頼感)の欠如」と「非言語的不一致」が多い
日銀批判では「直ちに利上げすべき」と強い口調で迫り、ジャニーズ問題では「被害者に寄り添う」と語るが、その硬い表情と冷たい響きが言葉と噛み合わず、温かさを欠く
過去にも「金利のある経済」への移行を訴えつつ、企業の社会的責任を強調するなど立場ごとに語調を変え、一貫性を欠く姿勢が見られる
加えて、サントリーはマスコミにとって大口スポンサーであり、批判しづらい「空気」が存在するため、外部からの検証が乏しく、建前的発言が素通りしている
この構造もまた、聞き手に「ブ男が恋愛論を語る」ような不自然さと不信感を抱かせている
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この人は職員にスマホを投げつけるようなパワハラ上司で常習犯だった。 世の中間違ってるよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わんこはお口にチャック
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出しゃばりすぎなんだよ、さっさと引退しろ。時代遅れ甚だしい。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
こいつ何言ってんだろ?回し者が!
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
この人 まともじゃないね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
外野は黙ってろ。トランプと同じだ。
▲24 ▼16
|
![]() |