( 311913 )  2025/07/30 07:17:18  
00

日本政府、日米関税交渉の「合意」文書作成せず 税率引き下げ優先、米側の後出しに警戒も

産経新聞 7/29(火) 20:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6392101924754601715e89e7326acb89e7c22e98

 

( 311914 )  2025/07/30 07:17:18  
00

日本政府は、米国との間で日米関税交渉に関する合意文書を作成しない方針を示した。

これは相互関税の上乗せ分の発動日が迫る中、速やかな関税率の引き下げを優先するためである。

一方で、与野党からは合意文書の作成を求める声が根強く、両国間で認識の違いが生じているとの指摘もある。

政府は文書作成による合意履行の遅れや追加要求のリスクを懸念している。

日米合意では、関税がいずれも15%に引き下げられることが決まったが、トランプ大統領の署名が必要であり、政府は早期の署名を求めている。

日本側も合意履行の姿勢を示す必要がある。

(要約)

( 311916 )  2025/07/30 07:17:18  
00

石破茂首相(左)。右は赤沢亮正経済再生担当相 

 

日米関税交渉を巡り、政府は米国との間で合意に関する共同文書を作成しない方針だ。相互関税の上乗せ分の発動日が8月1日に迫る中、合意した税率引き下げを優先し、トランプ米政権との確認作業が生じる文書作成に否定的。ただ、日米両国で解釈の違いを生むとして与野党で作成を求める声は根強い。経済官庁幹部は米側の〝後出し〟要求が出かねず「やぶへびになりかねない」と警戒する。 

 

「関税率の引き下げが実現するまでは、それが最優先で最も急ぐべき事項だ」 

 

赤沢亮正経済再生担当相は29日、報道陣から合意文書を作成していないことについて問われ、改めて文書は不要との考えを示した。 

 

さらに関税の引き下げに必要なのは「米側の国内措置」だとして、ボールは米側にあるとの認識を示し、速やかな合意の履行を求めていく重要性を強調した。 

 

ただ、合意内容を巡っては、日本の対米投資や米国産米の輸入などに関し、日米間で認識に違いが出ているとの指摘がある。与野党からは「首脳間で合意文書を詰めるべきだ」「合意文書を作らないと危うい」といった声も上がっている。 

 

これに対し政府は文書作成に伴う作業で米側の合意履行が遅れたり、追加要求を突き付けられたりする恐れを訴える。政府関係者は「こちらが取るもの(関税率の引き下げ)ははっきりさせた。逆に取られるものはあいまいでよく、これ以上は米国から『これもよこせ』といわれるリスクをはらむだけだ」と指摘した。 

 

日米合意では、米側が25%を課すとしていた相互関税と、27・5%が発動済みの自動車関税について、いずれも15%に引き下げることが決まった。しかしトランプ米大統領が合意の履行に必要な大統領令に署名しなければ、関税引き下げは実現しない。政府は米側に早期の署名を求めている。 

 

こうした中、日本側も着実に合意を履行する姿勢をアピールし、トランプ政権の不信感を取り除くことが求められる。政府は29日の閣議で、対米交渉のために設置した作業部会で合意内容の履行状況について進捗を管理することを決めた。(福田涼太郎、根本和哉) 

 

 

( 311915 )  2025/07/30 07:17:18  
00

今回の投稿は、日本とアメリカの交渉に関する批判的な意見が多く見受けられました。

以下のポイントが特に強調されていました: 

 

1. **合意文書の欠如**: 日本政府が重要な経済交渉において合意文書を作成しなかったことが大きな問題とされ、後のトラブルを招く可能性が指摘されています。

交渉の結果や内容が曖昧になり、日本側が不利益を被る可能性が高いと懸念されています。

 

 

2. **自民党政府の方針への不満**: 多くのコメントが、自民党の政策が大企業を優遇し、一般市民には不利益をもたらしていると非難しています。

特に消費税や労働政策に対する批判が強く、政府の透明性や責任感が問われています。

 

 

3. **トランプ政権の影響**: トランプ政権下での不安定な外交状況や、対米投資のリスクが強調され、アメリカの要求に応じることで日本がどのような損失を被るかの懸念が広がっています。

 

 

4. **国民の無関心**: 日本の国民が交渉や政治に対して無関心であること、または反応を示さないことが問題視されています。

この無関心が結果的に国の利益を損なう要因として挙げられています。

 

 

全体として、今回の投稿では日本の外交交渉に対する強い不満と、政治の在り方に対する批判が見られました。

特に低い透明性と不公平な利益配分が問題視されています。

政府の政策が一般市民にどのように影響を与えるかに対する懸念も表れており、今後の日本の政治への関与が再評価される必要があるという意見が多数を占めました。

(まとめ)

( 311917 )  2025/07/30 07:17:18  
00

=+=+=+=+= 

 

海外の交渉って、企業間でも事前に関係者間である程度落としどころが決まっている場合は、文書を作成する。しかし、その場ですり合わせていく場合、せいぜいお互いのメモですませる。あとで合意文書を作成することがある。 

しかし、トランプの場合、不利になるような記録は残さない。同じ意味で日本側も拘束されることはない。力関係でどうにでもなる。おそらく他の国との関係でも文書化しないだろう。あとで実務者がまとめるということになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業にメリットを全部渡して、デメリットは政府や納税者(消費者)が負う仕組み。 

80兆円もの資金をアメリカの言いなりで投資させられる。アラスカのLNG開発など、採算が到底取れない案件に投融資させられるのは目に見えている。 

本当に馬鹿げた合意をしてきたものだよ。 

それだけでも内閣総辞職ものだ。 

 

自民党の政治はいつもそうだ。企業を優遇して、そのツケを消費者や納税者つまり個人に負わせる。派遣労働の超拡大、消費税増税と法人税の減税、アベノミクス円安政策。ことごとく個人を痛めつける政策が繰り返されてきた。それもこれも献金してくれる大企業への忖度によるものだろう。 

 

こんな馬鹿げた政治は即刻終わらせるべきだ。 

 

▲173 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの後出しを心配するなら、合意文書を作成しても後出しする可能性は無くなりません。逆に対米投資をする日本企業にとっては、経済状況が変われば投資内容も利益も変わってしまいます。だから合意を守るかどうかわからないのは日本側の方になるはずです。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論家やマスメディアは大いに成功と誤った情報を日本国民に流す事を止めないといけない。 

また、日本国民も全く行動を起こすどころか、石破首相辞めないで等、考えられない行動をとる人達ばかりです。 

トランプは日本を自由に出来る様に成り、素人の赤沢や石破首相がOKを出してしまった。参議院選挙での追及を逃れるタイミングで、此れだけの成果を出したと同時に、石破首相の続投の言い訳に使ってしまった。しかし、石破首相に甘い政治評論家やマスメディアは大成功と言って騒いで、よく見ると内容は厳しく、文書の約束で無く口約束で有り、トランプの思う壺にハマってしまった。しかし、これを政治評論家やマスメディアだけでなく国民も何も言わない。将来に間違いなく遺恨を残す事に成る事は間違い無い、特にアラスカのパイプラインの莫大な経費が入っていない事や儲けは、アメリカ9割日本1割である。更にトランプは意に沿わないと25%にする。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい事を言わないで逆ならどうするの 

合意文書が無ければ 上げるぞとトランプが代わっても一生脅される方の可能性の方が遥かに大ですよ。日本なんか弱い外交しか出来ないのに 今回の中国の可副首相に対しての対応と石破さんや赤沢さんと会った時の対応と雲泥の差です。国が持つカードが違うのも理解しますが謙り過ぎですよ。中国なら米国側から都度延期を申し入れ対応 日本は期限と%を切られ圧力で負けた…あれを見てこれから石破さんが勝と誰も思っていない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今度検証や現場齟齬で25%更に追加投資や武器購入を求める時は、毅然として再交渉にすべき、 

日本の工業界僅か10兆貿易損益よりトランプは、米国債権200兆の帳消しを狙っているかも(金利や返済売却を大統領令で阻止の無謀、想定すべきー後1.5年だ) 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍内閣から大企業優遇、国民への負担増の政治になりました。円安も安倍首相の政策でした。そのほうが企業献金が増え、自民党政治家の私腹が肥やせるからでしょう。そして安倍派は一番裏金が多くなっています。中国への警戒だけはしていましたが、国会に通す前にアメリカの議会で自衛隊派遣を宣言するなど、やりたい放題のひどい政治家でした。安倍首相を好きな人が多いと感じていますが、自民党がここまでおかしくなったのは、小泉首相・安倍首相のあたりからです。以前の日本を守る自民党に戻って欲しいです。そのためには自民党以外の左翼でない政党が一度政権を取ることが望ましいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書も無くよく成果を語りましたね。つまりは言った言わないの世界。通常の企業間ですら書面を交わすのに国同士で交わしてないとはこれ如何に。 

急ぎ決めたい事であれば余計に一度で済むようきちんとした形で締結すべきでしたね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢達はホワイトハウス公表のファクトシート、合意内容を理解してないのかも。合意内容は俗に英語で言う、there's degrees to that 微妙なヌーアンス(ニュアンス)の違い、イヌエンドーが入り混じることで単純解釈できるものではないとしても、ジャーゴン(専門用語)含めてそうした差異を赤沢達が理解できているかは疑問。 

 

と言うのも、先月だったかクワッド会合で岩屋が国務省で1人だけ用意したメモを棒読みしながら通訳を入れて会見してた。そもそも岩屋の棒読み原稿は官僚が用意したものだろうから通訳は事前にその内容を分かっていたはず。 

 

アクセントやイントネーションはさておき、アメリカ国内で生活していれば「そのような言い方はしない」または「アメリカのニュースではこう表現している」と言う箇所が何箇所かあった。決して間違っている訳ではないが、外務大臣の通訳ですらそんな程度なのが日本の現状。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文章を作成し、サインするのは常識以前の話。 

口約束? 

一方的に米国に言いくるめられ、巨額の資金流出を余儀なくされ、どうとでも解釈出来うる状態を作り、日本にとっては0点以下の惨憺たる結果。 

赤沢は、何の役にも立っていないばかりか、米国から裏金をもらっているのではと疑いたくなる。で、ないと今回の一方的に不利な約束を合意文書無しに出来るわけない。税率の引き下げを急ぐことと合意文章を作成する事は単に並行して進めればよい。少なくとも100歩譲って覚書であっても良いと思う。 

一般企業なら即刻会議議事録でサインして先に進める。 

赤沢がとった行動はこれら全てを無視し、結果的に日本国に想定以上の損害をもたらすことになる。悲しいかな、その見識と知見が無いが故、ひたすら渡米を繰り返し頭でなく行動で「お願い」してきただけ、体ではなく頭を使うべきであった。 

これが日本の「大臣」とは情けなさすぎる。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

藤井聡京都大学教授によると、米国側は関税を25%から15%に下げるのはトランプが「(バイイットダウン)なんぼ金くれるんねん」と交渉した結果だと主張。藤井氏は米国赤字は9兆円だから10%は9000億円。10年であれば9兆円。ところが80兆円の投資金額。これ90年分で意味不明の口約束。日本の内閣府が出している文章とアメリカの出している文章は全然内容が違う。共通しているのは利益が1対9だけ。なお、80兆円の投資内容はアメリカの大統領が指示する。プロフィット(利益)の90%がアメリカで10%が日本。ラトニック商務長官は「80兆円は日本が用意だけして俺らが決めてそこに投資して出た利益の90%を俺らがもらう」とのこと。 

米側の後出しに警戒? 違うでしょう。日本の交渉そのものがお粗末だったのです。その内容を公開しないはずです。こりゃあ相当もめますわ。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の不信感ていうか、日本と米国で全然言ってる内容が違うんだけど、米国側の言い分はありえない次元の話であって、あやふやにしておいたら日本側が大ダメージくらう未来しか見えないじゃん。 

日本側が合意内容を明確にしたがらない理由が分からない。何か後ろめたいことがあるようにしか見えないんだが。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに記載されている日本の交渉戦術は公開が早すぎたのではないかい。これらの情報をもとに大統領執務室で議論され大統領令にサインするかの可否(順延も含む)が決まると思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書がないという大失態を犯して、さっそくアメリカに後だし(?)を言い出されてしまっているのに、”合意内容を遂行”って、どの様な”合意内容”なのだろう? 

これだけ日本の地位や経済を落とす様な不祥事を起こしておきながら、まだ続投するだなんて、おかしすぎる。 

巷で噂になりつつある、戦後80年談話を、中韓よりの談話を行う事が目的なんだろうか? 

国民の声が遠くなったって過去に発言した石破さんって、いまは誰のために、誰の意見を聞いているのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの、白地手形を切ったようなものだよね。 

債務者のサインだけして、「後はアメリカさんの好きにしてね」と。 

 

そりゃ、トランプさんは喜ぶよ。 

強気に言えばこんなにお金くれるんだ!と。 

 

ほんと、赤沢さんと石破さん、やらなくて良いことをやったよね。 

 

日本を壊す気満々だね。 

80周年式典は何を言い出すのかな? 

日本は中国に属すとか、尖閣は中国のものとか、とにかく日本解体が狙いのように思えてしまう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意して文書にできないということの意味がわかりません。 

毎日のように顧客とのクレームに対して署名で合意を進める様子を見ています。 

国際政治の世界では合意をお互いのために書面にするのが難しいことなのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文書で何故残さなかったか、アメリカの言いぶんと、日本側の言いぶんに違いが出るからではないのか、裏交渉の疑惑も持ち上がるのでは、会社同士契約する時には必ず契約書が必要だが会社より大きい国同士の交渉に文書が無いのはどう考えてもおかしな話である、正に自民党がやるような事だ 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚達は、何が何でも石破政権を続投させたい様だ。日本の国益を度外視して関税率15%にに固守し後は国益を毀損しても知らぬ顔で済ますのだろう。合意文書作成でアメリカの要求が増えると言っているが詭弁でしかない。文書が無いからトランプ大統領の指示で追加条件がアメリカの意思で増える。完全な不平等条約な合意である!! 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EUから日本とは全く違う内容だ、とコメントが出てきましたね。いかに日本の関税交渉の結果がひどいものかEUは理解してのコメント。つまり日本は公的な投資であり税金が搾りとられるということ。石破はどんだけ酷いことをしてくれたんだ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『合意文書作成せず』とも 

少なくとも赤沢大臣(石破首相)が 

合意した、或いは 

『したと考えている内容(妄想)』 

文書化するのでしょうね? 

赤沢大臣の言質をとっておかないと 

議論のしようがありません。 

過去、密約云々で政府を追及してきた 

野党は勿論、与党自民党からも 

その内容の開示を求めて頂きたいですよ 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカさんの言う通り 

中国さんの言う通り 

韓国さんの言う通り 

北朝鮮さんの言う通り 

官僚の言う通り 

マスコミの言う通り 

組織票を持つ各種団体の言う通り 

拉致問題や、色んなバッチつけて、  

何やらアピールしているけど、  

何もしないし、出来ない人達ってことね 

唯一国民の言う事はきかない 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通決め事において文書を作って双方署名(捺印)するのは社会の常識でしょ 

後で言った言わないの問題が出てくる 

 

これをやらないってことは何か裏があるんだろ 

赤沢も勝ち誇ったように親指立ててたけど 

完全に負けの交渉やろ 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外野のコメントだが、現時点で8月1日から関税を25パーセントにする大統領令が公文書で生きているのだろう。だから、その大統領令を15パーセントに引き下げる大統領令にサインしてもらわなければ、1日から25パーセントのままになる。 

それまでは曖昧でも忍の一字。常識が通用しない相手なのだから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外交交渉というものは一種の契約行為と同じだろう。その契約書がなければどうやってその履行内容を確認するのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前の数字を下げるために40倍以上の損失を出しかね無い交渉はただの負け交渉。 

後、何も考えずにただ下げるためだけに全てを受け入れただけの物。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…と云う事は 何も決まって無い!と云う事ですね。 

本当に投資するか分かりませんが もしかすると関税25%に戻るかも分からない! 

ん? んじゃ…赤沢は何したの? 

これではトランプの好きな時に また関税上げられるフリーハンド与えただけでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ自身も議会の手続き通さずに、勝手にやっているからな。反論も交渉もできず帰ってくる始末。 

外務省もお役所仕事で、適当にやっているんだと思いました。政治家の交渉?論外。 

今後は、民間タフビジネスマンを送り込むべき。 

お役人ルールでは、破壊王トランプには勝てん。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、政府が各事業でも契約書を作らないのは後で追求されるのが嫌だからか?普通の企業なら契約書を作り、契約書通りにやるのが普通。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文書を作成しないマジで意味が分からない。 

正式に文字で確認出来ないとニュアンスで色々と変えられた時に日本はきちんと対応出来るのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までアメリカと日本国民騙して消費税増税して輸出企業に還付金出してたんだから、アメリカからしてみれば日本の関税上げても問題と思ってるだろ。騙して来た代償は高く付くぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府間の関税交渉が『合意文書無し』でしたか! 

お互いの信頼関係の成せる技ですが・・本当に大丈夫ですか? 

関税率引き下げも自動車関税15%も、ひっくり返されそうで怖いです(@_@) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書が無いというのは怖いですね。現時点でも日米で解釈が異なってる可能性もあると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国益を懸けた戦いだ なめられてたまるか」国民の前で演説したのだから 

日本の国益に沿わないのなら「日本を舐めないで下さい」交渉破棄すればいいのでは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側の発表なら日本政府は民間に投資を強制するのか? 

民間は株式会社日本政府のフランチャイズではないぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党政権が企業にばかり税金をバラまいて、国民のためには使わなかったから貧困がどんどん拡大していくね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破『舐められてたまるか』 

舐められまくってて草 

結局アメリカの良いようにされて日本大損。 

得するのはアメリカと大企業からおこぼれもらう政治家。全く日本に嫌気がさしてしまいます 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパは日本より多い90兆円の投資と米国車輸入の関税撤廃する。日本はどうする? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆もアメリカの言いなりで投資して利益の9割がアメリカのものだなんてマトモな交渉じゃない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外相手に合意文書なしはあり得ませんね。同様の形態でこれまで日本企業がどれ程痛い目に遇ってきたか、、、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Global financeの専門家を民間から特任大臣に任命して対米交渉にあたるべきでね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは交渉と言いません。ビジネスの世界で契約書のない商売はありません。どうせすぐ25%に戻りますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

81兆の財源確保どうするんですか?石破さん?財務省官僚さん?財源ないんですよね? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引き下げの条件が明文化するなとか。 

これで成果が出たから、首相の座に居座るというのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意文書なくして何をどう合意したか分からないと思うんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆のザイゲンガーはどちらから? 

買わされる装備品ってのも二束三文のゴミですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はもう総辞職しろ 

国益を守れてないだろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えぇ〜!!!ただの口約束???何やってるんだぁ〜(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくトランプさんが退くまでいらん事をせん方がエエ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駄目だこりゃ、ただの口約束 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは財務長官が窓口なのに日本は財務大臣ではなく、格下の経済再生大臣が窓口。この国難ともいえる交渉で何故、親中石破派の赤沢なのか?石破政権は何を考えてるのか?外務大臣もアメリカからスパイ容疑で目をつけられてる岩屋。きちんと国民に説明してほしい。宗主国の赤い国からの指示ですか? 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は1〜2%?赤沢、勘違いしてるのはお前の方じゃないのか? 

立場が有利な方が都合の良い方に誘導するに決まってんじゃないか? 

今アメリカが発表している内容が合意事項なんだよ! 

 

どちらにせよ、トランプが選んだ事業に日本が金を出して、うまくいかなかったら、損失は100%日本が背負い、上手くいったら、利益を9割持っていく。 

 

関税10%下げた代償があまりにも大き過ぎる。 

アメリカのご機嫌次第で関税はup可能。 

 

日本沈没への任務完了! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ合意文書は作らない方が正という評価が多い中で、産経はとにかく石破下げに躍起だね 

未だに左翼と右翼でしか人を評価できない進歩しない頭脳なんだろうけど、世間はもう先に行ってるよ 

あっ産経信者だけは見放さないよ 2割しかいないけど 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの後でグダグダになるに決まってますね。 

当たり前です。 

通常こー言う場合、其々が都合の良い解釈を押しつけて来るんですが、日本はアメリカの圧に勝てるんですか? 

無理に決まってますよね、だから完敗の合意もどきです。 

こんなのに仕切らせた国民が悪いんでしょ?結局 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の引き延ばし策。屁理屈にアメリカが付き合った。日本国を売ってまで延命 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に詐欺られてる 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE