( 311948 ) 2025/07/30 07:39:09 2 00 米国向け自動車価格の下落、企業収益下押しの要因とみられる=赤沢経財相ロイター 7/29(火) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/683f7be51cbce86a09d401137e240ae55ab0705d |
( 311949 ) 2025/07/30 07:39:09 1 00 7月29日、赤沢亮正経済再生相は記者会見で、アメリカによる25%の自動車関税が日本の米国向け自動車販売価格を大幅に下落させ、企業収益に圧力をかけていると指摘した。 | ( 311951 ) 2025/07/30 07:39:09 0 00 7月29日、赤沢亮正経済再生相は記者会見で、米国による25%の自動車関税発動を受けて、米国向け自動車の販売価格が大幅に下落し、企業収益の下押し要因となっているとみられると指摘した。写真は4月、羽田空港で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
[東京 29日 ロイター] - 赤沢亮正経済財政・再生相は29日の記者会見で、米国による25%の自動車関税発動を受けて、米国向け自動車の販売価格が大幅に下落し、企業収益の下押し要因となっているとみられると指摘した。
日米関税交渉で自動車・相互関税をともに15%に引き下げることができたものの、米関税措置が日本の輸出や世界経済を通じて国内の経済・雇用に与える影響を緩和するために万全を期すと改めて強調した。
政府はこの日公表した7月の月例経済報告で、4月から景気判断に盛り込んでいた「米国の通商政策等による不透明感」との表現を「米国の通商政策による影響が一部見られる」に変更。米国の関税措置を巡る合意を受けて4カ月ぶりに見直した。総括判断は「緩やかに回復している」で据え置いたが、「輸出」を12カ月ぶりに下方修正した。
関税交渉を担当する赤沢再生相は、日米で合意した日本側の最大5500億ドル(約80兆円)の対米「投資」について、前週末のNHK番組で出資が全体の「1─2%」くらいになると発言。これについて、国際協力銀行(JBIC)の2023年度出資実績を念頭に置いた相場観と説明した。
また、同番組で関税引き下げで合意したことで10兆円の損失を回避できたと発言した根拠については「昨年の貿易実績を基に一定の仮定を置いて試算した」と話した。
|
( 311950 ) 2025/07/30 07:39:09 1 00 日本の自動車メーカーの価格政策や市場戦略についての意見が多く寄せられています。
一部の意見では、関税の影響を受ける中で日本車がアメリカ市場でのシェアを拡大することの是非や、価格を下げることがトランプ・関税によって不利な状況を招くのではないかと心配しています。
国内の問題としては、自動車業界が円安で利益を上げている一方で、国民生活が圧迫されていることや、消費税還付などの政策が大企業に有利になっていることに対する不満が聞かれます。
(まとめ)日本の自動車メーカーは価格を据え置いているが、その背景にはアメリカ市場での競争や関税問題があり、国内の消費者や下請け企業に負担がかかる懸念がある。 | ( 311952 ) 2025/07/30 07:39:09 0 00 =+=+=+=+=
所謂企業努力により、日本車メーカーは価格をほとんど据え置いているようだ。 日本自動車メーカーはアメリカ国内で更なるシェア拡大を目指しているようでもある。 アメリカ国内自動車メーカーや大手自動車メーカーの多くが、販売台数を縮小したり値上げしている状況では、必ずしも値上げしない事は正しい事なのだろうか。 もちろん価格を下げる努力は基本的に重要だが、その皺寄せの多くを日本国内下請け企業に求めるのは違うんじゃないだろうか。 今の価格に関税を上乗せした価格でも十分にアメリカの市場で支持を受けるように思う。 EVへの補助金が廃止された以上、日本車のHV車一択ではないのだろうか。 韓国車もシェアを伸ばしそうだが、高級車市場でも日本車が伸びる公算が高い。 既に4割のシェアをアメリカで日本車は持つが、更に6割を占める事が果たして良いのかどうか考えるべきだと思うが。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
これに関してはしょうがないんじゃないかな。企業は価格競争してるわけで。同業他社が値段下げないなら、下げられないでしょ。価格競争で負けたらシェアを失う。やっと、価格転嫁はフォードが6月〜7月から店頭に並ぶ車から8万〜30万値上げ。で、スバルが10万値上げ、トヨタは財務状態がいいから4万値上げ。他社も様子見ながら値上げする気がするけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーもいろいろ考えているでしょうね。 輸出価格を下げて、関税を下げる。輸入者もメーカーの現地会社が多い。 すなわち、現地会社側の利益を確保し、日本側に利益還元するという方法も良く取られる。アメリカ側のメディアによると、関税のかかる輸入価格は小売価格の50-60%なので小売り価格に対する関税負担分は7.5%から8%程度だろうという。これなら消費者も購入には支障がないだろうと、いう報道がでている。 中国製品はほとんど価格転嫁しているが、日用品が多いので消費者は購入せざるをえないという。トランプは、中国に払わせよという指示を出したが、もちろん中国側は無視している。 輸出側で関税負担のことを考えているのは日本ぐらい。日本製品は多少の値上げでも売り上げはかわらないのに、である。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
円安で空前の利益をあげた自動車業界をそこまでして助けるのか。円安のせいであらゆる物が値上がりして生活の質をどんどん落とした多くの国民は放置で。投資するなら低価格で高品質な商品を消費者に供給する国内業者だろうに。 なぜ自動車の対米輸出ばかり優先される?
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
同番組で関税引き下げで合意したことで10兆円の損失を回避できたと発言した根拠については「昨年の貿易実績を基に一定の仮定を置いて試算した」と話した
自画自賛してるが何もしない国も15%~20%になるらしいから80兆円損しただけやん。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
いすゞが小型トラックの米国生産検討 こうして日本の雇用が減っていく。しかし、これをカバーする方法はある。日本も中国や他のアジア諸国に関税をかけて、アジア諸国に進出した日本企業の工場を、日本に呼び戻せばよい。それをしないと日本だけが貧乏くじを引く事になる
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本労働者が減ったから?円安が分かってたから?
あっちで作りましょとなったわけで。 でも、これから中国との貿易も大切で。まず国民を安心させる政治が欲しい。 最近ゴタゴタしてるのは貿易も考える暇が無いとかに見えて来た。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海外向けの値段抑えるよりかは国内向けの販売価格を抑えて欲しい 輸出分は消費税還付金を自動車業界レベルでは毎年1兆円以上受けてるでしょ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
シェア拡大狙いかはわかりませんがトランプの完全勝利ですね。その上GAFAMに関税をかけ返すことは許されず、家畜の餌にしかならない米国の米をかわされ、なんの役にも立たない米国の兵器をかわされ、ロシアからの世界一安いエネルギーは買うことを許されず、植民地以外の何物でもない。スタバやマクドナルドやアイフォン大好きだからみんなまだアメリカ好きみたいですね。私は昔から大嫌いですが。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
販売価格を下げて日本がトランプ関税を払うようじゃ、トランプの思う壺じゃないの。 トランプ関税を価格に転嫁しなきゃ、日本車メーカーが疲弊するだけ。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも値下げしてくれ 逆に日本では値上げするのでは それでは結果的に米国の関税を払うのは日本国民になるじゃない
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
まさか日本のメーカーに価格を下げた分を国が補助、補填するんじゃないでしょうね。 税金を無駄にしないでほしい
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
販売価格下落が間違いで,価格転換すればいいだけでは。それでも売れるでしょう。そんな25%も値下げできるほどボッタくってるなら国産車も値下げしろ
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさん、日本との交渉は圧勝 功を焦った石破政権をまんまと出し抜いた
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
価格カルテルを認めて一斉値上げさせた方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安なのに株価まで下がった 国内は終わってますけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、日本は負け
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
消費税還付やめろ 大企業の税金搾取やろ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
献金が減っちゃうよ〜 (内心)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
段々と言い訳けが苦しくなってる。 その内、行き場が無くなる。 自業自得
▲3 ▼1
|
![]() |