( 311993 ) 2025/07/31 03:11:45 2 00 「何が目的?」高市早苗氏 石破政権のトランプ関税合意に「懸念」「不安」「不透明」SNSに長文連投→5千超コメ殺到「石破総理に直接言って」「今これじゃない」「早く高市政権」デイリースポーツ 7/30(水) 21:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a015c751d11c23497aee8586ef2459ba3307a52 |
( 311996 ) 2025/07/31 03:11:45 0 00 高市早苗氏
高市早苗衆院議員がX(ツイッター)投稿で、「相互関税15%」で合意した日米関税交渉に対する「懸念」を記した。26日から28日にかけて長文を連続投稿した。
「大手メディアの報道でも政府与党内でも『大成功』との空気感」としたうえで「心配性の私は、今後の日本経済が直面するであろう困難や経済安全保障上の不安で頭が一杯になりました」と投稿。主に4項目を挙げた。
(1)自動車の関税率は、25%から15%に下がったとは言え、今春までは2.5%でしたから、結果的には2.5%⇒15%に上がった。
(2)珍しい貿易用語、「相互関税」→実に多くの産業に、影響は及ぶ。
(3)日本企業による米国への投資を通じて、経済安全保障上重要な9分野等について、強靭なサプライチェーンを米国内に構築するという合意→果たして、真水の財政負担は生じないのか?
(4)「合意文書」が出ていませんので、何が本当に担保されるのか…ということが私達には分かりません。
これらを長文で列挙し、28日投稿では、トランプ大統領のSNS投稿にあるが、「日本政府が公表した『日米間の合意(概要)』」にはないものがあるとも指摘。「不透明感が増しています」と記している。
これらに計5500件超の賛否のコメントが集まっている。「石破総理や関係者に直接言って」「何目的のポストなんですか?」「今、これじゃないでしょ」「総理総裁になってトランプさんと話を詰めて」「早く高市政権を樹立して下さい!」などの投稿が相次いでいる。
|
( 311995 ) 2025/07/31 03:11:45 1 00 自民党に対する不満が多く見られるようです。
特に高市氏に対する期待が寄せられる一方で、彼女の政治スタンスや発言が自己アピールに過ぎないとの批判もあり、外交交渉に対する責任感が感じられません。
トランプ関税を巡る議論でも、合意内容の不明瞭さや国民に与える影響が懸念されており、国益が損なわれる可能性について真剣に考えなければならないという声が多いです。
全体的に、自民党への批判が集まる中で、党内の結束や責任ある行動を求める声が強まっており、国民としての期待が大きいことが明らかです。 | ( 311997 ) 2025/07/31 03:11:45 0 00 =+=+=+=+=
自民党はやはり国民の不満を分かって無いですね。同じ党なのに全然まとまらないし、一体になって何とかしようとしないところが終わってますね。 自民党は重鎮を一掃できる組織に生まれ変わって欲しい。そのための分離や離党、実質的な解体は必要だと思います。
▲2651 ▼246
=+=+=+=+=
石破首相、赤沢担当大臣からは合意内容のおいしいところばかりを小出しに伝えられている感があり、詳細を報じなければ懸念や不安があるのは当然で、国民どころか与党議員でさえ情報が十分に共有されていないことには危機感を感じます。 「今これじゃない」という意見は、高市氏のすることに全て批判をしたいのかもしれませんが、現在、日本経済の将来を見据えてトランプ関税はとても重要なことであり、そのことについての現況や懸念を発信してくれるのは歓迎です。 本来は石破首相がすべきことを、小出しにして全容が見えないから代わりにしていると思います。
▲881 ▼395
=+=+=+=+=
私は石破派でも高市派でもない。 なので安易にSNSで批判的なことをわんさか載せるけど、同じ党なんだよねと冷めた目で見てしまう。このような人たちの集まりであれば政策での一致も支え合いもないので分かれたらいいのにと思うが、それだけはみなさんできないようで。政権政党でないと旨味はないのだけはみなさん甘い汁をたっぷり吸っているから十二分に分かっているんだろうな。 誰が首相でも与党で過半数はこれからもないと思う。与党が過半数割れしてようやく色々なことが動き出した感がある。
▲1008 ▼153
=+=+=+=+=
確かに。自己PRも大事だが、今は自民内部で周りの多くから推されること、高市チームとしてどういう顔ぶれで頭角を現すかが問われる時だ。まさに最後のチャンスといってもいいだろう。 また、これからは以前よりも増して『経済安全保障』という分野を軸に世界が目まぐるしく展開していく。外交においても、内政においても境界線が曖昧になり、産業政策や経済政策が強く関連しあうようになる。それは、日本製鉄や今回の関税交渉が如実に物語っている。 日本においては、やはりこの分野に秀でた人材や連立政権が当面国を率いて国造りに専念することが重要で、これから10年20年先、あるいは半世紀先の繁栄に直結していくことになるのだろうと思う。私たち国民は危機感を持って、足下の政局でなく、その先の未来を見据えていかなくてはいけない。
▲252 ▼189
=+=+=+=+=
政争には首を突っ込まず、「あくまで私は政策を訴えていく」という姿勢の現れなのかもしれないが、このまま行くと石破さんが戦後80年の声明を出すことが濃厚です。 80年談話が出てしまった後で、その内容について批判しても遅いのです。 笹川氏が孤軍奮闘しているように見えますが、高市さんも参戦するときなのでは。
▲236 ▼162
=+=+=+=+=
日本だけでなくても国会議員がしきりにSNS発信しているが、とても国民向けの内容とは思えないものも多く、当人に直接言えよと思うことが多々。また、貴¥億民向けのメッセージであるならより多くの国民が目にするテレビや新聞で発信するのが適切だと思う。日々表れ消えていくSNSでは情報の徹底が出来ないのではないのか。パソコンやスマホは毎日触っていてもニュースに興味のない人間も多いのが現実。
▲378 ▼55
=+=+=+=+=
「大手メディアの報道でも政府与党内でも『大成功』との空気感」としたうえで「心配性の私は、今後の日本経済が直面するであろう困難や経済安全保障上の不安で頭が一杯になりました」と投稿。主に4項目を挙げた。
今後ではなく今ですよ 日本が直面している困難とは 物価高の鼬ごっこのおかげで 随分と物の値段が上がりましたよ
マイナンバー(更新の為に市役所に来訪)にインボイスなど 国民を拘束するかのような時間と税の搾取方は 止めて頂きたい
▲74 ▼22
=+=+=+=+=
EUもほぼ似たような条件だよね。つまり、西側のどの国の誰がやろうが、現時点ではこのくらいが着地点になるということだろう。自民内で批判したって、じゃあなたは何ができるんですか、というとになる。足引っ張るための難癖にしか見られないのでは?
具体的な内容やスキーム次第で全然違う意味合いを持ってくるだろうから、EUの交渉も参考にしながら、当面上手くしのぐしかないんじゃないの?EUとも情報交換くらいしてるだろうし。当面できる限り影響を緩和することが狙いだもの、絶対的な正解なんてないだろう。
すでにアメリカ国内の高裁で違法判決が出ていて、最高裁の判断待ち。そこでも違法判決となる可能性が高い。そうでなくても、どうせトランプは長くてあと3年半。
▲114 ▼35
=+=+=+=+=
日本に投資させて今後トランプ政権が行う事は、ドル安円高政策だと思います、関税も高い税率を見せつけておいて実際25%は払ってなかったので、下がったように見せかけて実際は負担増になってますよね。買い物で2,500円の品物が25,000円になるよと言われてそれは勘弁してよと言って15,000円で大幅値引きで買いましょうと同じで事、儲かった気分ですが結局負担増になって数字のマジックに踊らされたって気がしてます。しかも実際は分かりませんが4半期ごとにチェックされて25%に上げられるリスクもあるらしいですが、双方に利益が出ると言ってますが、完全に見下されてる気がします。
▲253 ▼67
=+=+=+=+=
この人、闘うべき時の見定めが遅い。TOO LATE。内弁慶とういか度胸がないのでは?戦術は組み立てられても、戦略眼に欠ける。よしんば、総裁になっても比較第一党首であっても、他党との連立戦略、首班指名を得る戦略、自公連携の関係収斂の戦略、等々…。関税交渉への関与も傍観者的に書き込んでもなあ。自己アピール「私って政策通でナイスな次期、総理候補でしょ」って言ってもらいたい承認欲求が気になる。
▲98 ▼46
=+=+=+=+=
どんな政府でもここが着地点。確かに関税は上がったが、現状2.5のままでいられるわけがない。だって日本には米に対して強く出られるだけの強みがない。だからそこを今とやかく言ったって仕方ない。今は我慢していかに力をつけるか考えるべき。それと、今、自民総裁になったって総理大臣になれるかはわからない。なったとして、変われるの?今のままでもし総選挙やったら自民はもっと議席減らすし。高市さんが総裁になっても票は戻らないよ。野党連合に政権持ってかれる。自民にとっては今は我慢の時だ。
▲141 ▼42
=+=+=+=+=
「結果的には15%に上がった」と批判するのは簡単ですが、残念ながら相手はあのトランプなので、他の国との合意を見ても、今の時点ではやむを得ない着地点だと思います。
高市さんの言うようなことを直接トランプ政権にぶつけたら、合意どころか最悪の結果になっていたのは想像に難くありません。
今回の合意内容がベストだとは全く思えませんが、相手のあることなので、妥協も必要です。
そして何より、同じ政党なのですから、政策に異論があれば党内で議論すべきであって、SNSに投稿するような行為は全く褒められたものではありません。
ご自身の支持者に向けたアピールなのかもしれませんが、特に支持政党のない立場の人間からすると、これだから今の自民党はダメなんだ、としか感じられません。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
赤澤さんは25%→15%になって喜んでるけど、80兆円の融資は実質日本が連帯保証人になったという事なので、損失が出たら日本が丸被りだとWORLD MARKETZで解説してた。赤澤さんは経済に明るくないとされ、ベッセントさん達にしてやられたと。損失が出た際は日本が持っている米国債権で肩代わりすると脅すといいという事だったな。なるほどね。
▲205 ▼78
=+=+=+=+=
この投資の話はかなりアバウトな枠組みなので今後どうしていくのかは大事な話だと思う。国会などで是非議論してもらいたい。 ただ関税問題で大怪我をしなかったのも事実。トランプと喧嘩別れせずEUと同等の内容なら現在のところ悪くないのでその点は評価して欲しいかな。
▲79 ▼28
=+=+=+=+=
私も報道があった時自動車の関税率が2.5%→15%と上がったなという認識。鉄鋼関連は50%だしオールドメディアの25%→15%に下がって大成功との認識に大きくズレがあった。交渉の手段のひとつに25%と引き上げて下げるという方法があるが、本当の基準は2.5%、まずそこの基準をアメリカの作った枠に乗ってしまったことが負け戦になった。他の内容も日本が国益を損ねないように上手くした部分とそうでない部分があるが、アメリカから日本への投資や尖閣ての合同軍事演習や武器の格安購入など日本の国益になることがなかったことは今後の交渉も不安である。
▲461 ▼215
=+=+=+=+=
高市氏の「相互関税」への懸念表明は、単なる“慎重論”ではなく、日本の経済主権と外交透明性を問う問題提起として受け止めるべきだ。特に2.5%→15%という逆転的な関税引き上げは、メディアが「成功」と持ち上げる空気の裏で、実質的な国益がどう損なわれたのかを考えさせられる。
さらに国内産業への影響が具体的に語られていないのは不安材料だ。過去の教訓からも、外交の場での譲歩の対価が後から国民に重くのしかかってくる例は多い。
(3)(4)の財政負担や合意文書の不透明性に関する指摘は、ごく真っ当。もし合意文書に不整合があるなら、トランプ氏のSNSをもとにでも、再検証の必要はあるだろう。
このような政策の根本に切り込む発信こそが、形式だけの「成功報道」に対する健全なカウンターとして必要だと感じる。もし高市議員が将来的に政権を担うのであれば、今回のような視点を「実行力ある形」で見せられるかが問われる。
▲64 ▼40
=+=+=+=+=
左派の方々は、国会前の石破辞めるなデモに見られる様に最近は必死で「ネガティブキャンペーン」で頑張ってますね、今回の選挙で参政党や日本保守党が躍進しての危機感でしょうか? 乗せられない様に冷静に判断したいです。
▲42 ▼36
=+=+=+=+=
トランプ関税はアメリカの高裁で違法判決が出てるんでしたっけ?来年最高裁も違法判決が出る可能性が高いので、判決が決定すると関税そのものが無効になるので、各国はアメリカに返還請求できると聞きました。現在は外交問題にならないバランスを取ることが大事と判断したのかもしれません。
▲330 ▼116
=+=+=+=+=
総裁選のために党内ではなく、SNSで政権批判を続ける。可能性は低いが万が一自分が総裁に選ばれ、総理大臣になった時に、トランプに直接交渉のやり直しを申し入れることができるのだろうか?外交を、経済交渉を総裁選の有利な材料と勘違いしてはいまいか。同じ自民党なら、せめて対トランプくらい一致して当たるべきだと思うが、この人の権力欲は、国益など眼中にない。
▲95 ▼20
=+=+=+=+=
石破総理はアメリカの対日関税率を25%から15%に引き下げたと自分の功績を言いたいのだろうが、これには裏があるようだ。日本政府はアメリカ側に関税引き下げを見返りに80兆円もの対米投資を約束した。これは国債発行で運用されるようだが、トランプ大統領は利益の90%がアメリカに帰属されると言ったらしい。日本政府側の説明とこの投資の中身や取り決めは謎が多く、国会で是非追及してほしい。もし、日本が無駄に80兆円もの金をどぶに捨てるようになれば、これは国家反逆といっても過言ではない。トランプ政権にとって同盟国は重荷にしかならなくアメリカファーストを実行する上で、邪魔なようだ。トランプはどちらかと言えば対人関係に重点を置くようで、同盟国だからという甘えなど通用する相手ではない。それから見ると石破総理はトランプと人間関係など全くできていないし、外交が成功した等あり得ない状況だと思う。
▲382 ▼142
=+=+=+=+=
こうやって外交に一言あるんだったら、前回の総裁選に負けた時に政権と距離を取るんじゃなくて、融和の姿勢をもってトランプ関税や米騒動などの不測の一大事に前に出て解決に動くべきではなかったか。それだったら次の総裁の芽もあったんじゃないかと思うけど。 反石破総裁のスタンスで次の総裁だったら本当になんも変わらんなと思う。
▲345 ▼120
=+=+=+=+=
最近は政治家でも識者なる者も、何でもSNSにあげるよね。仕事の事も悪口も。果たしてこれが良い事なんだろうかと最近思いますわ。ラインが普及し始めた頃、子どもらで仲間外れみたいなのが起こり、SNSの普及で若者〇殺とかが問題になって、今は名のある人らが攻撃し合って…憎しみが増幅してるな。いい大人が使い方間違ってる気がするけどな。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
相互関税=自由貿易の崩壊。1930年代アメリカが自国の産業を守ろうと諸外国に高関税を掛けまわった。世界貿易は、7割以上減少し世界大恐慌へと突入する原因になり、今と同じで各国は自国の軍事力に力を入れ、貿易戦争が軍事戦争へと発展、第二次世界大戦に突入して行く。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>(1)自動車の関税率は、25%から15%に下がったとは言え、今春までは2.5%でしたから、結果的には2.5%⇒15%に上がった。 =>円安になっているので、問題ないでしょ。
>(2)珍しい貿易用語、「相互関税」→実に多くの産業に、影響は及ぶ。 =>確かに、ですが、無視していいかと。
> (3)日本企業による米国への投資を通じて、経済安全保障上重要な9分野等について、強靭なサプライチェーンを米国内に構築するという合意→果たして、真水の財政負担は生じないのか? =>外郭団体が行う融資なので、影響があっても、特別会計内でなんとかするということでは?「真水の財政負担」が一般会計から特別会計への補充金を意味するなら、全く必要ないかと。
>(4)「合意文書」が出ていませんので、何が本当に担保されるのか…ということが私達には分かりません。 =>はい。トランプのやった感が出ればいいので・・・
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏の懸念は一定の合理性を持ちますが、今回の合意は25%関税という壊滅的シナリオを回避した点で、戦略的意義が大きいと自分は評価します。投資の部分にしても、戦略物資のサプライチェーン再構築は、中国依存リスクという喫緊の課題への対応として不可欠です。文書の透明性向上には改善の余地がある事については自分も同意ですが、現段階の合意を過度に不安視することは、交渉プロセスへの不信を不必要に煽る懸念があります。総理を狙う高市氏にしては軽率な行動ですね。
高市大好きヤフコメでは叩かれそう(笑)
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
オールドメディアは今回の関税交渉が大成功だと提灯報道に躍起だが、日本側が投資する80兆円の使い道は米国が決めて、その内の利益90%を米国が取るという、日米和親条約並みの不平等な内容ではないか。
これではまだ関税25%の方が、遥かにマシであると、京都大学の教授も言っていたが、その通りだと思う。
▲68 ▼35
=+=+=+=+=
まだ手を挙げるタイミングではないので、石破政権の外堀を埋めているつもりでしょ。ただ、この投稿は諸刃の剣になる可能性がある。自分が総理の座に座ったときに自分が対処することになるのだから、今ハードルをあげるタイミングではないと思う。また、トランプ氏は猜疑心の塊なので、高市氏の出現を喜ばないでしょうね。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
高市さんの心配は多くの国民が感じていることだが、『SNS発信は何のため?』、石破批判・自己アピール・総裁になりたいがための行動? 「結局は自民党内部を混乱させてるだけ」ではないのかな?麻生・岸田・茂木・萩生田・中曽根 等と同じで「混乱させて権力を手に」が垣間見える。『石破の弱味につけこんで非難・批判の嵐だが、トランプさんの前に行って発することができるのかな?日本有利の締結が出来るのかな?事前に石破や赤沢特使に〝こうすべきだ″と提言していたのかな?、後からでは誰でも文句が言える。忘れてはいけない、相手は〝ドナルド・トランプ″、常識は通じない』
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今これじゃない、そのまま自民党さんにお返しします。国民の期待する政治は選挙で、衆議院,参議院両面で結果が出ました。 高市さんの考えは、大戦前の大政翼賛会に似てます。凄く不安を感じます。確かに国防は自国で行わなければいけませんが、ブレーキのない車のように突進するような気がします。 トランプ政権で合意したのは石破政権ですから,高市政権ではありません。勘違いしないでほしい。石破総理交代なら,野党から総理を出すべきだと思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんの挙げた4つの項目はいずれも政府に最も明らかにして欲しい内容だった。
自民党内の政争などどうでも良いが、高市さんもこの関税交渉に本当に危機感を持っているなら、SNSや直接進言できなくても麻生さんなり使って、石破さんに明らかにするよう促すべきではないか。
この交渉が曖昧な合意である限り、次に誰が総裁になっても重い負担がのしかかるのは目に見えている気がする。 当然国民は合意内容の詳細を知る権利があるし、政府も明らかにするべき義務がある。同じ自民党衆議院議員としてどんな手を使っても、早急に発表させるよう努力して欲しい。
▲905 ▼397
=+=+=+=+=
25%で放置しておいた方が良かったのではと思うぐらい日本の負担が増えただけにしか見えない。農作物の市場開放。投資に関しては、もし次の大統領が民主党に変わっても保守に批判されないように継続されることになり、飛行機、防衛装備品の購入金額も継続される。なのに関税が撤廃されることもなく、更にトランプの判断で関税を25%に戻されるリスクを抱え、この結果を観て交渉したというより、石破が続投するため、自らの身の保身のためにただ締結という結果を求めるために日本を売ったとしか思えない。トヨタや大企業は何とか利益を確保できるのかもしれないが、中小企業は15%でも負担は大きい。
▲573 ▼247
=+=+=+=+=
政治家が若返らないと今までと何も変わらない。結局、長く政治家に居座れば国民のことなど分かるはずがない。分からなくても国民は再選する。理解に苦しむ国だ。そもそも米国に全てを依存して安住の地に居座ろうとしてきたことが大間違い。中露とも活発な貿易を行えば良いのだ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
あまり政治の事は分からないけど、合意内容や合意事項の詳細を自民党議員らは全て把握してるんだよね? それをどう発言しようが自由なのかもしれないが、与党内で様々な個人の見解を発信して混乱を作ってる時点で党としての連携は保たれてないよね?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
合意文書が一番気になるとこではある 結果的に15%と上がった関税ではあるけど、25%にならなかったのには何かあると思うんだよな 今後日本で長期政権を保持するであろうリーダーシップの卓越した相手ならまだしも、政権維持に賛否両論ある相手に少なからずも妥協したということは他に何かあるはずと思ってしまう 杞憂ならいいんだけどね
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
懸念される点は以下の2点かな ①日米で合意した内容の説明が明らかに異なってる点 ②米国で四半期ごとに合意内容が実行されたかチェックし、 実行されなかった場合、再び関税を25%に上げることを示唆してる点
合意文書もないし、これではいつ取り消されてもおかしくないと思う
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
高市が気がかりなのは80兆円の投資先が孫正義がアリゾナで展開するAI関連会社プロジェクトクリスタルランドになるかどうかだけ。ここは台湾のtsmcと提携して150兆円の投資をトランプに約束している。国の80兆円が入れば孫正義だけでなく自民党の利権政治家たちにとっても大変おいしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ちなみに、関税文書は全ての関税合意国との間にない。これは、アメリカで深刻なインフレが起きた時には関税を機動的に下げるためと思われる。また、高率関税によりアメリカとの通商関係が消滅する国に対する期間限定の税率低減のフリーハンドを残すためでもある。さらに、本丸である中国との交渉で、手の内をなるべく見せたくないからである
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
その4つに対処した上で、おそらくその荒波をかぶる農業や地方産業を活性化させつつ都市部に集まりすぎた人材を適度に地方にもちらし、人口が増えるようにするところまで持っていけるなら、良いのだけれども。
あと、文書にしないメリットの方も見た方が良いかもね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
関税合意に関してはなぜかもう終わって一息ついたような空気だったので冷水かけるこのコメントはとても良いと思う ただ合意文書に関してはことトランプ相手に限っては合意文書を出したところで真面目に守ろうとする日本が自縄自縛に陥るだけで、アメリカ側が好き勝手するリスクを考えれば無い方がマシなのかもしれない 正式な文書を出すにしても難しくてもなるべく限定的なものに留めておくのがリスクヘッジになるのだろうか
▲175 ▼122
=+=+=+=+=
トランプ関税は本当に合意できたのでしょうか?日本への15%はダミーで 他国と交渉を進めやすくするための15%ではないのでしょうかと推測する。 中国との関税交渉が決着後に、日本との最終関税交渉と決着がされると思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
確かに。自己PRも大事だが、今は自民内部で周りの多くから推されること、高市チームとしてどういう顔ぶれで頭角を現すかが問われる時だ。まさに最後のチャンスといってもいいだろう。 また、これからは以前よりも増して『経済安全保障』という分野を軸に世界が目まぐるしく展開していく。外交においても、内政においても境界線が曖昧になり、産業政策や経済政策が強く関連しあうようになる。それは、日本製鉄や今回の関税交渉が如実に物語っている。 日本においては、やはりこの分野に秀でた人材や連立政権が当面国を率いて国造りに専念することが重要で、これから10年20年先、あるいは半世紀先の繁栄に直結していくことになるのだろうと思う。私たち国民は危機感を持って、足下の政局でなく、その先の未来を見据えていかなくてはいけない。
▲252 ▼189
=+=+=+=+=
同じ自民党議員なのにまるで他人事ですか。 仮に高市早苗が首相だったとしても関税交渉に強気の姿勢にはでれないですよね。
代替え案や意見があるなら直接言えば良いのに陰口を叩くようなやり方で国民に訴えるのは卑怯だと思う。
自民党に対する不満が先の選挙で結果がでたのだから波を荒げるような事をするのがおかしいと何故わからないのでしょうか?
高市早苗はマイナンバーの初代担当大臣。 マイナンバーについて聞かれた時に私は今は担当大臣ではないから発言できないと言った人。
責任逃れするような人ですから全てが他人事なのでしょう。 本性がよくわかると思います。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
とても残念な記事ですね。 総裁選の反省を活かして欲しかったです 最後の投票挨拶をメールの一斉送信した行為の 反省が感じられません。安倍氏が伝えてた事に お互い人間対人間が政治家で人間力がない限り 総裁選は勝てない。その意味を考えてほしい。 確かに国民へ知らせる意味合いでした行為とは 考えられるが此れでは党員は付いて行くのか? 疑問符が付き纏う結果になりかねない。 もう一度人間力を見つめ直して貰いたい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先ず、自分が所属する党が中心になり米国と合意した内容を外向けに批判する態度はいただけない。 赤沢氏なり石破氏に直接確認するなりアドバイスすべきではないか。 あなたは野党ではなく同じ与党自民党所属の議員なのだから。 次にあなたの批判している点は正確には石破氏ではなくトランプ氏に向けられるべきものだ。例え合意文書を作成していたとしても心配は尽きない。なぜならば合意文書を引っくり返すことなど朝飯前なのがトランプなのだ。どんな内容で合意しても相手はトランプ。リスクを完全に除去することはできない。 もしあなたが総理になったとしたらトランプ大統領とどう渡り合うのか?最も苦手なタイプの人間だと思う。
▲82 ▼39
=+=+=+=+=
高市さん貴女が首相なら関税35%だったんじゃないですかね。国内だけの対応なら高市さんでも良いとは思いますが、国外との外交を考えるとチョット貴女では荷が重いのではないでしょうか。国を守る為に今は防衛政治が必要な時期です。防衛に知識が有る石破さんの方が現状の国際情勢では適していると思います。高市さんがアメリカ、中国、ロシア、北朝鮮やG7の首相達と肩を並べて話が出来るとは思えません。上手くバランスをとって日本国が戦場にならない様にしなければなりません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
合意文書がないことに関しては、もう明日には裏切られるのかわかるでしょう。明日、関税が15%になっていればアメリカは履行したということ。あとは日本側の対応。
後から揉めても日本が一方的に反故にできるから、別に構わない。日本が先に履行して後からアメリカなら裏切られると困るが、これはまずアメリカから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は国民から完全に信頼を失いました。これまで数の原理だけで乱暴に事を進めてきて好き勝手やってきた事もそうですがあの方がやられてきた好き勝手が認められなくなったわけです。政治不信を招いた責任と結果が今の結果=近年の選挙結果なのでしょう。 政治も多様化です。自民党は古い体質を完全に排除するなどし諸々アップデートしないと過半数を取れないでしょうし、そもそも政治はそうあるべきでしょう。質が高まる事に期待します。選挙に大敗したからその責任をとるべく「石破さん下ろし」は筋違いかと思いますね。自民党よ、しっかりしてください、という感じです。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ関税は世界中にしてるので、アメリカ国産の車など色々なアメリカ産の物をアメリカ国内の人が買うようになのでして。世界中の人がアメリカ産のもの買うか?という事で車とか高くて信頼性と使いやすさ故障した時の修理(部品ないと時間かかる)、食べ物や薬などは必要ですが、温暖化沸騰化時代と人口爆発と戦争とで食糧不足で食糧の奪い合いは…まだまだ先の事かな。 世界中がトランプ関税ですから、世界中がアメリカ外しを考えてるでしょね。 で 高市さんか…まぁ自民党だから期待薄いです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私自身は、今回の高市氏のツイートに同意する。 今まで、親米派と言われる高市氏は確かに中国などには強い姿勢で臨むだろうと思われているが、ただ、私が懸念していたのは、はたしてアメリカに対して、時にはハッキリと「ノー」が言えるのか、ということ。 ブッシュぽちといわれた小泉元首相のようにアメリカべったり、アメリカの番頭になってしまわないだろうかという懸念だ。 しかし、今回のツイートを読む限り、アメリカに対しても対等な姿勢で臨む考えがうかがわれ、その点は自分としては評価したい。
▲124 ▼114
=+=+=+=+=
現在のアメリカは、社会保障費を切り捨てて減税などを行なっている。貧乏人は医療にかかる事はできないし、安いアパートに住む家庭の子供は、良い学校には行けないという超格差社会だ。 それでも金がないので、関税上げて、更に武器や投資などを簡単に約束させられてしまった。 過半数は無いが、早くまともな内閣に変わって欲しい。 高市総理に玉木財務相ってだけで、株も景気もしばらく上がるよね。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
あらためて自民党が巨大な政党であり、与野党を併せ持つ偉大な政党(笑)であることがわかった。信条や思想でまとまっていてはこれほど違いがあるわけがない。思想信条でまとまっている限り多数派なんかなれない。思想を無視したからこそ意見の違いを無視して「数は力」のリアリズムに徹し、他の思想信条政党を無視できるほど巨大になり、それ自身が議会であるほどの党であるからこそ、これまで戦後日本の執政党であったことがよく判った。そしておそらく安倍晋三内閣以後は、数よりも思想信条の方が重視されつつあり、その変化が今までならダイナミズムとして見られ、派閥間の政権交代となったのが、単なる「分裂」「意志不統一」と見られるようになった、ということが彼女の言動から理解できた。この投稿、麻生内閣までだったら「いつもの政局のはじまりはじまり」だっただろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏はある意味では日本をけん引してくれる強力なリーダーを感じます。 国際関係が混沌とした時代にはふさわしいとは思います。 その反面、拒否反応の示す人も多いでしょう・・・でもそれは強いリーダーの裏返しだと思ってます。 安定の時代ではない今にはふさわしいのでは?
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
高市議員の仰る事ごもっともといった内容ですが、だからと言って高市議員が総理となっていればより有利な交渉が出来たかと言えば、答えはNOでしか有りません。 国家間の交渉では個人の能力が影響する事は極めて稀であり、事務方つまり官僚による下交渉、更に次官レベルの交渉にて合意された内容を政治家がなぞって合意に至ります。 其れを高市議員が大幅に変革出来るなどと言うのは、夢物語でしか無いでしょう。 と言うと、故安倍総理はトランプ大統領と上手く交渉したと言う方々がいらっしゃいますが、其れは第一次トランプ政権はまだ共和党の抑えが効いていて、今回の様な無茶苦茶な要求は無く、そしてその要求は全て受けていた事実を知らないか、無視して言っているに過ぎません。 余りにも世迷い言が多い為に一言申し上げました。
▲68 ▼20
=+=+=+=+=
責任ない今の立場からなら何とでも言える。かつての石破さんもそう。民主主義の政治は良くも悪くも数の論理、そこを上手く舵取りできるかが重要。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
お互いに合意したとは発言した事は良かったのだろう。ただ双方のコメントには差がある。兵器の購入、投資の利益配分は9割を米国が取る。などトランプ氏の発言は常に間違いが多いが、言ってしまえば勝ちなんだろう。合意は文書もない、何を合意したのか詳細は不明だ。サインもない。合意先が少ないので日本と合意したと見せたかっただけなのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私が総理総裁であったなら、このようにする… なら良いと思いますが、批判は誰でもできますからね。 高市氏が米国に強気に出て「目には目を」的なお考えだったなら、ぜひ総理をやって欲しかった。 米にも中にも芯を貫いて、真の保守を見せていただきたい。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
大変に申し訳ないけど、高市さんが総理なって米国に楯突いたら間違いなく日本は米国に潰されます。 米国はそういう国です。 トランプだけではありません。 80年前の戦争は今でも続いています。 その自覚のないリーダーがなってもいいこと何もない。 それが現実だと思います。 安倍さんは弁えていました。 けど、安倍さんの周りと安倍さんを応援してた人たちはただただ日本が強いと言うだけで、何もできないでしょう。 日本の価値や道徳を備えた者が米国の中枢につかない限り米国を変えることはできないのだと思います。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
いろんな意見があるのはいいことですけど、党の体をなしてないですね。 定期的に内閣改造して大臣が持ち回りで大臣経験者だけ増えてます。総理大臣もそうですよね。1年か2年でコロコロ変えて。 なんの成果もあげてないんですけど、重鎮?がいるという不思議。 そしてそんな自民党に投票する日本人がいることも不思議です。 立派な野党が急に現れると思ってるんですかね。そろそろ現実を見ましょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件に関して投稿しているのだろうが、今言わなければならないことは、何故これだけ負けてしまったのかということだろう。 石破のせいだ、というのならそれでも良いが、多くの国民の声とは違うな。 長年の自民党の膿に対して、国民の生活の苦しさから反発を招いた、ということは考えないのか。 その辺の、国民の意識との差が、コップの中の争いとしか見られない理由で、コップの中の争いでは、国民の支持は得られなく、また次の衆議院選挙で総理が替わることになる。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
EU大体同じ関税率15%でしたよね。2.5%に高市さんだとできるわけですか?実際閣外で何も情報持ってないでしょ、保護貿易をアメリカは政策決定して履行してるのにどんな妙案あるんですかねぇ。安倍政権で韓国、中国除外して来た、これが今日の参政党日本人ファーストである種保守票そのまま移行させてしまった。与党に居て安倍元首相の後継を称する高市氏が参政党より過激な主張して選挙戦闘えるのだろうか?責任政党の総裁候補の発言にしては軽過ぎる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんは、合意のない国の関税は15-20%になると言ってもいるらしい。 私は文章にしてなくてよかったと思った。 この手の合意は公開できない内容もあると思うし、石破さんが1人で決めたわけでもないと思う。 ただただ過去に裏金や問題起こした人たちが石破総理をおろそうとする姿に辟易する。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
そうなんですよね。 トランプ大統領のSNSにはあるのに日本政府の公表した概要にはない、ここが不透明ですし合意文書がないのはちょっと変だし不安を感じますよね。石破氏はもしかすると分かってないのでは、とも思ってしまいます。 というか、高市氏も同じ自民党なんだから合意内容について党内→国会議員と公表すればいいのに、そうしないのは何故なんだろう。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
高市さんの言ってる事は野党が担う仕事では?与党自民党ならば、その事を上手く進めるなり修正するなりの協力体制を取るべきでしょう。だから自民党はダメなのではないでしょうか?自分の欲に動かされずに立場を認識して国民の為の政治行動を取って下さい。 財政の心配より国民の財布の心配しては如何ですかね? 国民苦しめて財政膨らませて満足する人は国民の為に働いてるとは言い難い。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
はっきり言ってトランプ政権の要求がメチャクチャなので、関税が15%で落ち着いたというのは成果として認めてもいいのではないかと思う。 エプスタインとの関係が明らかになれば、また状況が変わる可能性があるし。 思想信条が違っても同じ党の議員なんだし、高市さんは石破よりも応援しているが、全て憎しという態度はどうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏の不安で一国民のわたしがもっとも思うのは(4)、「合意文書」の有無ですやっぱり これだけの大きく多種多様にわたる事柄、大袈裟に言えば1億人以上の生命と財産に関わることが「口約束」っていうのは本当にそれでいいのか? と感じます ましてや相手はアメリカというより自分ファーストのトランプ氏です 高市氏の言葉通りわたしも「経済安全保障上」の不安をとても大きく持ってます
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
国民の代表である議員が知らない物を国民が知るよしも無い。 これって二国間の契約なんですよね。 色々な憶測が混じって情報が混乱しています。 明確な情報から今後の日本経済と国民にどの様な影響が与えられるかを分析して対応すべきなのに、契約内容すら明確にされないのは何故でしょうか? 米国が国民に向かって公表してるんだから、日本も同様に何がどの様に決まったのかをちゃんと文章で公表すべきですよね。 契約は結べば良いかもしれないけど、現場はその対応に右往左往して混乱しますよ。 仕事の段取りとしては最低だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に所属している内には高市さんの国家観や政治思想は実現出来ないと思われます。 それ程自民党内部は腐っている。 ここは親しい議員や同志を引き連れて党を割って出て行った方がいいと思われます。 そこで考えが近い参政党や日本保守党と良く話し合えばいいと思います。
▲102 ▼28
=+=+=+=+=
高市政権だけは勘弁してほしい。一気に東アジアの平和は危機になる。 高市氏には中国に人脈もなければ交流もない。そして、人脈があるものは媚中派として追放される。そして対中強硬一辺倒、外交重視の姿勢はない。 軍事国債大量発行して軍事力強化する。
もちろん中国も刺激されて突っ張ってくる。小競り合い頻発、そのうちに偶発事故が。双方緊張状態はマックスに。外交的努力はもとよりない。
国民はこのままでは日本は危ない、やられる前にやってまえとなる。 そういう声が満ち溢れたとき、高市氏は国民を抑えられるか。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
商社でも製造メーカーでも営業担当が代わりそうになったら、態と商談を難しい方向に導きます。忘備録等を残さないのは引継ぎがし難くしている訳です。でも、まともな交渉能力があればよい商談に持ち込めますので、早く総裁になって名刺代わりにトランプさんと交渉してください。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
特段、特定の政党を支持しているわけではないけど、 今の自民党の総裁候補の顔ぶれの中から選ぶとしたら、 高市氏だとは思う。
ただ、今回の発信は正直モヤッとした。 言ってること自体は一見まともだけど、 「相手はアメリカ、しかもトランプ」という前提が抜けてる。 日本が対等に交渉できるわけもなく、 関税が25%→15%になったことの意味も、 逆に見れば“トランプの譲歩”とも言えるはず。
この状況を理解してるはずの高市氏が、 あえてこういう言い方をするのを見ると、 政策批判というより政敵攻撃のポジショントークにしか見えなくなる。
だから―― 「期待したいけど、信用しきれない」 っていうのが、正直な気持ち。
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
高市さんが総理総裁になってどれぐらいの合意ができるのか 決裂したんじゃないかと思うのは私だけなのだろうか?応援されている方が多い様ですが現時点では15パーの相互関税 良き落とし所だったんではないかと思う 今後アメリカ国内のインフレが懸念され税率は下がることも考えられるし 現状は石破さんで良かったんじゃない? あのあやふやな感じでトランプさんの勢いをいなしたんじゃない?
▲68 ▼41
=+=+=+=+=
極めて真っ当なご意見です。 長文をSNSに掲載ぜざるを得ないのは、オールドメディアがこぞって、財務省や番記者経由で現政権への忖度があるから。 ジャーナリストとしてのプライドは、捨て置いて身の保身に汲々とする姿はみっともない。
高市早苗さんの登板を、心待ちにしています。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
25%→15%というキャッチーな部分はわかりやすいですが、その他いろいろ決まっちゃっている部分が、やっぱりシレっと流されている印象なんですよね。とにかく政府というものは都合の悪いことは隠すという不信感があるので。アメリカ側がアナウンスしていることが本当にそうなのか、実際のところハッキリしなくて気持ち悪いというのはその通り。こういう不透明さは悪だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
写真に記者の悪意を感じるが、まあ、SNSで騒げばムーブが起こるかもってことですかね。 昔の自民なら反省しなくてもなんとかなってきたかもしれないが、時代が変わってることをそろそろ意識した方がいいのでは?
▲139 ▼21
=+=+=+=+=
ごく当たり前の話だと思います。賛否の否の意味が分からない。 幹事長は大勢引き連れて訪中したが、訪米は一度もなし。訪米して交渉したのは自ら卑下する経済担当大臣。国民がNOを突き付けても、国難をのりきるためと居直る首相。今の首相、今の政権こそ国難です。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
ならば、石破の代わりに高市が首相としてトランプに会ったら、ビシバシ違う要求をして、違う合意があり得たのでしょうか。それじゃ「日米地位協定を改正する」と呟いていたころの石破と同じこと。外野の立場でものを言うのは気楽です。首相は負っている責任も、言えることも違うよね。 合意文書が出ていないのは確かに不満だけど。これは国同士の力関係の問題です。日米地位協定だって、肝心なところは本文には入れず付属文書で、しかも公表されていなかったりする。日本にはどうしようもないですよ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
1度でも仕事をした事が有ればわかるもんなのに。。。 彼らは取り交わした合意書なり契約書に「当たり前のこと」であっても記載がなければ 「無視して構わない」と思ってるからなぁ。(失敗による評価が下がるのもあるけど)
あれこれやらして中間選挙等の票集めに使われたり、今後のシミュレートは逆に相当 難しくなったのでは? 合意した内容をこちら側から外れた事をやれば即クレーム+ペナルティとかありそう だし。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貿易交渉合意していない国には関税を15%〜20%かけると報道していたが… 合意しなくても結果は同じだった? しかも80兆も投資?9割がアメリカのもの? 80兆投資しなくても同じだったかも? 皆さん納得しますか? 今後の日本が心配です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今回のTrump関税は動き出して見ないと分からない部分が大きい。 要らぬ心配で騒ぎ立てるのも意味が無いと思う。
がハッキリ言えるのは『1国の代表Leaderは1国のセールスマン』だ。 Trumpは安倍晋三&日本にF22を売った。 Franceオランドはリビアに戦闘機を売った。インドネシアの新大統領プラボウォ・スビアント(Prabowo Subianto)は7/14 Champs-Elysées に来ていた。インドネシア軍の見事なパレードだった。以来インドネシアの株価指数は力強く右肩上がりだ。 安倍晋三は外遊時、日本企業を政府専用機に乗せて連れて周り、売り込んだ。
石破は何か売ったか?
標準語も話せ無い人間が、政治家などやるべきでは無い。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
うんでも高市さんならもっと有利な条件で関税を妥結できたかといえばとてもそうは思えないし、もし良い方法があるなら同じ自民党なんだから総理に提案すれば良かったんじゃないのとは思いますね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
恐らくめちゃくちゃ頑張ってきてくれただろう、赤沢さんの前でも、というか赤沢さんに面と向かって同じことを言えるんだろうか
面と向かって言い放って、当事者同士でひとしきり議論したあとで、ご自身のお考えや議論結論をポストなさったのなら何も不満はありません。そしてその際には背景説明の一環で、この記事にあるようなご自身の懸念を述べていただいて差し支えありません。
わたしはこの発言、赤沢さんに対して大変失礼だと思っています。 野党ならまだしも、この方のポジションで発信すべき内容とはとても思えません。
ただでさえ信用を失っている自民党にとってマイナスなのではないかな。 品がないと感じました。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
自民党だけではありませんが議員の皆さん色々とXなどでポストしてますが総体的に何がしたいか分かりません。 高市氏の懸念だの不安だの不透明だのはこっちのセリフだよ! むしろその先の対応を何も伝えないなら不安を煽るだけで無能者の考えであると思います。 私たち国民より情報は持ってますよね?少なくとも与党政党所属なのだから公に出来ない事など何も知らない事はないでしょう? 懸念、不安、不透明に対しどうしたら良いかとか、こうなる可能性があるがこうした事で回避をして行きたいとか、これからの日本を良い方に導いて行く為の発言が何一つ無い!議員の皆さんほんとに何が言いたいの?どうしたいの?国民にどう思われたいの? 何かを発信するなら発信した内容に対し言いっ放しにしないで下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ高市さんだったら税率維持できたかって言うとそんなことはない。 もっと悪かったかもしれない。SNS使って反石破を煽りたいんだろうなと思うけど、文句じゃなくて自分ならこうするって言えないと国民は納得しないよ。 永田町、自民党内だと通じる理屈かもしれないけど。 足引っ張って何したいかな? 建設的な創造力を期待します。 できなきゃ政権取るに値しない。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
予防線を張っているのでしょう 仮に今、石破・赤沢大臣が発表した以上の「約束」がアメリカとあった場合、政権が変わったからといって反故には出来ない それが民主主義のルールってものだ 無論、そのことで石破・赤沢氏を責めることは出来るけどそれはまた別の問題 合意文書を何で作成しなかったのか、もやもや感が残る部分ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすがにこれは批判のための批判と言われても仕方がないでしょう。 特に関税が2.5%から15%に上がったというところ。
そりゃまあ関税率は上がってますよ。それこそ日本だけでなく全世界がね。 じゃあどうしますか。トランプ政権が終わるまでアメリカと縁でも切りますか? 日本もEUもトランプふざけんなと内心思いながらなんとか交渉して15%を勝ち取ったわけですが、高市さんならもっと下げられたとでもいうんでしょうか。
高市さんも、野党のような無責任な批判をするようになったんですね。 本当に首相の座を狙うつもりならもう少し現実を見た批判をした方がいいんじゃないでしょうか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
「総理に言ったらいいじゃないの」と自民党のことを理解していない人がおられるようだが、自民党は一枚岩ではなく主流派と反主流派に分かれます。反主流派には総理への発言権がなく、主流派からかかる党議拘束に服従するだけです。そんなことは自民党の勝手だろと思うでしょうけど、このルールにより政策が決められて我々の生活に影響を与えるわけでありますから他人事ではないのです。高市さんが主流派に回って総裁になられれば、SNSに掲げられた考え方が我々の生活に関わってきます。その意味で有意義。ルールを理解しないで批判すると頓珍漢な批判になってしまいます。
▲173 ▼166
=+=+=+=+=
正常な反応というもの。これが政権与党の議員なら尚更だし、ましてや高市さん。トランプさんの視線は日本の政治に限っては、既に遥か彼方の近未来を見据えているもの。今の保守野党と高市さんの自民で連立でも出来れば御の字だと。麻生さんの采配に掛かっているのかな。親中組の意向もあるからね。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
自民反主流派の高市さんとしては、自分の発言の場がないことのいら立ち表明じゃないかな?
そもそも今回の関税問題トランプの思い付きでしょ。各国がまともに取り合わなかったら良かったのに。 アメリカの内需拡大が自国で出来ないから、相手を落とし相対的に自国を上げることにしたんでしょ。25%に付き合って我慢比べすれば良かったと思いますよ。アメリカ企業・国民が根を上げるまで。
80兆円投資の投資権益の9割はアメリカ、一方的なアメリカ勝利ですね。 事の発端から落し所まですべてアメリカ主導。 高市さんでなくとも苦言を言いたいと思います。
関税なら半年や一年、ひょっとしたら一か月で終了して日本企業の被害は数兆円で済んだかもしれないのに、そんな不透明な関税の%を下げるのに80兆円を提示する日本。 外交としてもビジネスとしても四流すぎるし、メディアも気付いてるけど報道しない姿勢、いろいろ終わってる。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
元々今から此から凡ゆる国内安全保障の為に内需喚起投資をしなきゃいけないのに、好き勝手やって来た米国の尻拭いの為に国民の税金を使わなきゃ成らないのか?高市氏が提唱して居る経済,食料,環境の安全保障を自民党が根刮ぎ潰す石破政権が理解出来ない!何の為に国内で作らなきゃ意味の無い安全保障の物品を米国で生産するのか?この先トランプ政権が永遠に続くと読んでいるのか?今は同盟国で有っても世界は流動的だ!いつ何時敵対するか分からない、そうなれば戦前の日本が第二次世界大戦に引き込まれた状況と同じ状況に成る!又、負ける戦さを現政府は国民にさせる気か?そこ迄熟慮しての米国との関税決着か?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破も投票で総裁降ろされたら、スッパリ衆院解散総選挙してくれませんかね?
私的には通貨安に誘導しない総理なら誰でも良いです。 これ以上日本円の価値が無くなったら農業、医療、小売、運輸、教育…ありとあらゆる分野が成り立たなくなりますよ。
▲3 ▼1
|
![]() |