( 312063 ) 2025/07/31 04:35:36 2 00 石破降ろし加速も…石原伸晃氏 自民の若手議員をチクリ「私の若い頃と違うのは…役職が欲しいのね」スポニチアネックス 7/30(水) 20:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1633d103a8dbad047d3ade99919e6354fa2d20c5 |
( 312066 ) 2025/07/31 04:35:36 0 00 石原伸晃氏
自民党元幹事長で6月に政界引退を表明した石原伸晃氏(68)が30日、BS日テレ「深層NEWS」(月~金曜後6・58)に出演し、石破茂首相(党総裁)の進退を巡る党内対立についてコメントした。
参院選大敗にもかかわらず続投の方針を崩さない首相に対し党内からは批判が噴出。28日の両院議員懇談会では発言した議員の8割近くが退陣を求めた。
若手・中堅議員による“石破降ろし”の勢いは強まるばかりだが、党OBの目には“おとなしく”に映るようだ。元行政改革担当相の渡辺喜美氏が「随分おしとやか。紳士然としている」と党内対立について表現すると、石原氏は「私の聞いた方によると“辞めろ”って1人も言わなかったんです。“リーダーとしての責任があるんじゃございませんか?国民の声を謙虚に聞かれたらどうでしょう”というような感じだったそう」と両院議員懇談会の雰囲気を明かす。「そういうのがないと総理も“辞めません”って言っちゃうんじゃないですか」と推察した。
石原氏は、若手・中堅議員は石破首相を退陣に追い込む戦略が「まだ描けていないと思う」という。
そして若手・中堅が“おとなしい”理由に「選挙制度」を挙げ、「小選挙区制度によって“そんなこと言ったら私、次公認ないんじゃない?”ってビクビクしちゃう」と説明。「喜美さんや私たちが若い頃と全然違うのは(今の若手は)役職が欲しいのね。なんとか委員長が欲しい、なんとか副委員長が欲しい、なんとか副幹事長とかね」と自民党の後輩たちにダメ出しし、「そんなことじゃなくて我々の頃は国をどうしようか、こういうことを真剣に考えていた」と振り返った。
|
( 312065 ) 2025/07/31 04:35:36 1 00 この議論は、特に元自民党議員である石原氏に関する批判と、現在の政治に対する不満に焦点が当てられています。
また、現役議員たちの姿勢に対する批判もあり、選挙の際の裏金問題や派閥の影響、国民目線での活動が欠如しているという意見が多く述べられています。
石破氏の続投への反対意見も多く、こうした党内の動きが国民にどのように響くかに関する議論も見受けられます。
このように、元議員と現役議員の態度や行動に対する批判は一貫しており、今の政治が国民の期待に応えられていないという失望感が強く表れています。
(まとめ) | ( 312067 ) 2025/07/31 04:35:36 0 00 =+=+=+=+=
ここ最近、この元国会議員さんの露出が増えてますが、この方は議員生活中に何にもしていないとの批判を受け、落選されてます。落選してご引退されてからご活躍せず、議員中にご活躍されていたらよかったのでは?
▲1791 ▼82
=+=+=+=+=
政治、選挙の動向と対応を見て、一つ浮かんだ発想があります。合致してるかどうか不確で分かりませんが、芸能会のジャニーズの1970年からの世間の対応です️ジャニーズ内での性加害が問題になり告発までなったにも関わらず、ジャニーズ氏、姉が亡くなってからしか社会問題にならない日本社会に何かの問題があるのでは️
▲144 ▼40
=+=+=+=+=
石破総理は、負けたのでは無く、ここで食い止めたと。思いますよ。 若手議員も、無責任に降りろとかわめいていますが、次があるとは、思えません。 統一教会、裏金、バー権等、石破総理は、議員になってから、今迄そんなスキャンダルは、ありませんよね。 一時は、自民党員の八割が支持した人となりがそうさせたと思いますよ。 選挙で落選した議員が、今更と、思ってしましますね。 石破総理の変わりに、誰が総理総裁になっても、同じどころか、更に自民ばなれになりますよ。 ギヤーギヤー騒ぐだけの人達は、何処まで国家国民の事を考えいるのでしょう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
落選し政界を引退した者が、いまさらしゃしゃり出て自民の若手を叱責し、自分の若い頃の武勇伝を語って回る様は、見苦しさの極みだ。現役時代も派閥に守られ、地盤にあぐらをかいた典型的な二世議員。国民目線に乏しく、責任ある発言より保身を優先する姿勢は多くの失望を招いた。そんな彼が、若手の努力や苦労を理解せず上から目線で語る資格があるのか。ここは父・石原慎太郎の出番だ。「お前のような甘ったれた二世が日本の政治をダメにしたんだ」と一喝してほしい。口先ではなく、覚悟と矜持を示していた父の厳しさこそ、今の彼に最も欠けているものだ。
▲741 ▼21
=+=+=+=+=
>そして若手・中堅が“おとなしい”理由に「選挙制度」を挙げ、「小選挙区制度によって“そんなこと言ったら私、次公認ないんじゃない?”ってビクビクしちゃう」と説明。「喜美さんや私たちが若い頃と全然違うのは(今の若手は)役職が欲しいのね。なんとか委員長が欲しい、なんとか副委員長が欲しい、なんとか副幹事長とかね」と自民党の後輩たちにダメ出しし、「そんなことじゃなくて我々の頃は国をどうしようか、こういうことを真剣に考えていた」と振り返った。
意見は人それぞれですが…認識のズレは大きい… 仮にこの方の若い頃の中選挙区制度ならば自民党候補が複数擁立(選挙区によっては定数5の所に4人とか)可能となり党でなく派閥の支配力が現在では想像できないほど強くなっています。そしてそんな時代が続いて長老政治、高齢者政治家を定着させました。 また石原氏は離党を計画、渡辺氏は実行したので別の『地位』を求めたのでしょう。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
過半数にたった[3]票足りないだけなのに [大敗] になるのか? 言葉の使い方が違うだろう。 スポーツの場合、3対0で負けても [大敗] とは言わない。 石破降ろしをしてる議員は裏金議員降ろしや麻生太郎降ろしをするほうが先だ。 自民党の3連敗は裏金議員による保身言動や自民党の体質が原因だ。 そして、麻生太郎のような高齢議員がいつまでも「自分は偉い」と思い込み糸を引き続けてることだ。 連立を組んでる公明党のように [定年制] を設けようと誰も言わないのが不思議だ。 二言目には「国民のため」と言うなら、是非とも [定年制] の導入をして欲しいものだ。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
平成の議員の目から見ればそう映るのかもしれないが,昭和の議員からすれば平成の議員もそう思われていただろう。日本の国民は政治に関心が薄く、そんな国の議員の質は良いわけがない。日本の未来よりも自分の私腹を肥やすことで頭がいっぱいな奴等がデカい口を叩いている現状を変えるべき。まずは日本の明るい未来のためにそんな奴らを一掃することが必須だろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「国民の声は」ご承知の通りの結果です。辞めるべきだと、辞めなくて構わないが見事に拮抗してる。其の声を、石破さんは知ってるのです。其れ故に「国民世論と云々を」わざわざと、述べられた。勢い良く出て来た青年局長氏ですが、過去の事案奇しくもクローズアップされてしまいましたね?此の内容は、一応は省いて置きます。興味の在る方は、グーグルで調べて下さい。
▲177 ▼21
=+=+=+=+=
入院待ちしてるコロナ患者の順番を抜かして我先に入院した不正のこの人物をメディアに出したり記事にしたりするのは倫理的にどうなの? まずこの不適切な人物は人に物申せる立場でもないのに何を偉そうに意見してるのか。 自分が前にどれだけ人間としての最低行為をやったのか記憶すらないんでしょうかね。 それか俺は偉いから順番抜かすなんて当たり前だろと思ってるのかな。
▲550 ▼14
=+=+=+=+=
ノビテルって谷垣総裁、石原幹事長の時に
谷垣が再選に意欲を示しているのに 我先にと谷垣に弓を引いて総裁選に出馬して 党の分裂を避ける為に谷垣が出馬断念を 余儀なくされましたよね。
▲386 ▼6
=+=+=+=+=
今の若い議員さんも、国をどうしようか、真剣に考えてはいると思いますよ。 だんだん年を取って、色んな事が分かってきて、自分の限界も痛感し、守りに回るようになるのは誰しも同じでしょう。伸晃さんもそうだったのではないでしょうか。 生存競争に勝った少数の議員さんだけが、総理を目指すことが出来る。自信がない議員さんは当選回数を稼いで、せいぜい閣僚入りを目標にするぐらいが関の山でしょう。 伸晃さんは、そういう自民党内ヒエラルキーの掟を作ってきた世代ではないでしょうか。すでに硬直化してしまった組織内の若手議員さんが、ポストにしがみつかざるを得ない要因を作っておきながら、「今の若い者は・・・。」と嘆かれても、若手議員さんの心には響かない気がします。
▲111 ▼6
=+=+=+=+=
石破さん降ろしに何の意味が有るのか?そもそも選挙大敗の元凶は裏金問題他諸々の派閥問題です。議員の個人ファーストですか?国民馬鹿にするのも大概にしなよ。民意の審判出ましたよね。野党も首相の進退どうとか責任とか今そこですかね。そんな事よりも政策議論始めて欲しいです。各政党何のパフォーマンスですか?野党も対等に議論出来る状況無駄にする気ですか?票が取れたのならやる事あるだろ。石破さん降ろしより責任問題より先ずは国内安定の議論が先でしよ。
▲363 ▼104
=+=+=+=+=
OB面もいいが、現役中特に何もやってこずにこれと言った実績もない。自分は長い物に巻かれてきた癖して、さも日本の未来を憂いて活動してきたかのような物言いだが、親父の様に総理大臣に向かってキチンと自分の考えを伝え意見したか?本気で日本を思うならば、自ずとそう言う行動、言動が出るだろうが、そんな所一度見た事も聞いた事も無い。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
韓国が統一教会を摘発してるから、日本の統一教会系の政治家にもいろいろスキャンダルとか出てくるでしょう。 脛に傷がある自覚のある連中が石破おろしをして、高市に変えようとしつこく頑張ってる。 災害対策で政府として一丸となって、各所に指示出すような事もせず避難指示が各所に出てるさなか何やってるのとおもう。 そういう所を国民は見てるんですよ。 西日本豪雨のさなか宴会してる連中とその中に写ってない石破。 どちらがまともかなど、議論の余地すらない。 石破やめるなというのは、そもそも災害のなか宴会やってる連中に権力が戻っては困るということ。 石破の後がそんな連中だらけだから、石破やめるなと言ってる。
▲339 ▼74
=+=+=+=+=
まぁ石原慎太郎の長男にしては、偉大すぎる父親ゆえ何一つ受け継いだモノ無さそうで、あらゆる書籍から見聞と広い知識や洞察力から世論を説得できた父親に比べ…
こうエビデンス乏しく思いやりには欠け、先日のニュース番組でも例えば日米関税交渉をテーマにコメント、自身は元大臣や幹事長経験者なの茂木氏が交渉相手に丁度良い等、もし父親なら俺が行くですが行かない行けないから、軽い発言される度に何か空虚で残念感しか印象に残らず惜しい方です…
よく慎太郎氏が生前、政治家を継がすなら次男だ!〜と仰ったそうですが、タレント・俳優として自由奔放されて来た方、とても広く一般庶民の営み悩みなど、お育ちも良いから公共の電波での言動から理解できる状況じゃなさそうで、石原慎太郎は彼のみで再来は無さそうですね…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
公認と金を貰えなくなると当選出来ないと若手議員は思い、覇気がない。 結局、自民党の名がないと当選出来ない自分がいるのです。 自らの力での政治家人生はないのですかね。 二世、三世、タレント、チルドレン議員そのままのドブ板活動なしの政治家ですからね。 でも、心配なさらないで下さい。 これからは有権者はしっかり政策も個人の活動もチェックしていきますから。 ネット社会が広まり、当然ながら選挙も政治活動もネットが中心になっていきます。 以前は与党がマスコミを牛耳る事で候補者達の不味い事実や不誠実行為も隠されて来たが、ネットで匿名による色々な情報が明らかになってくる。確かにフェイクニュース的情報も沢山出てくるだろうが、有権者もそのニュースが真偽を勉強して自分で選択して行く事になる。 70歳以上のPC苦手有権者が圧倒的少なくなるこれからの時代、自民党御得意の耳障りの良いスローガン政策には限界がくる。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙で国民が下したのは党内で処分出来ない裏金議員への処分と考えます また、石破総理降ろしで中心的な議員は、今回の裏金議員や、その派閥の議員が多い 先ずはこういう議員が自ら辞職して頂きたいくらい 重鎮と言われる年老いた議員や政策よりも党の役職などに拘る世襲議員も消えて欲しいくらいです また統一協会に関与する議員も然り こういう議員を目の当たりにすると議員定数削減して頂きたいです
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
今の3回生くらい運のいい人たちはいません。安定したぬるい選挙で当選している為、何と無く政務官や副大臣や委員長に就任している為、選挙の怖さを知らずに、出世争いをしています。青年局のように、不祥事を起こしても、副局長を辞任して、選挙後に局長に就任したりしています。それらが裏金幹部復権の手先として表立って石破総理に退陣を迫っているのが現状です。国民不在の派閥抗争はいい加減にしていただきたいものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
時代が違う 昔と違って今は国そのものに余裕がない 失敗したら後がないという危機感があり慎重に走らせている 色々経験した人なんだからこういう時くらい若手を先導する人になってくれりゃあ見直したのに
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
散々足引っ張って閑職に追いやられた奴ほど辞めろって言うよね。 そもそも自分達のやらかしがあったからこんな事を招いたって意識が無いんだよ。 そりゃ確かに石破を変えて高市とかになったらマンセー党に流れた票がある程度は返ってくるとは思う。 しかし、票が返ってきたところでこの国の舵取りを更に誤った方向に向かおうとさせるのは目に見えているので、そんなのは総裁になったとしても総理大臣にする訳にはいかない。 とはいえ石破が正しい道に舵取り出来るかと言えばそうでもないが、それでもあれよりはマシであろう。 つーかさっさと自民党なんか抜け出してマンセー党と合流しちゃえば良いのに。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
参議院選挙が終わり自公過半数割れで、参院選大敗にもかかわらず続投の方針を崩さない首相に退陣を求めたとか、石原は若手・中堅議員は石破首相を退陣に追い込む戦略が「まだ描けていないと思う」って、国会議員の仕事は、全ては日本国の為、日本国民の為であり政治屋都合でこの期に及んで石破降ろしとか言って、党内闘争の椅子取りゲームに日本国民を巻き込むのは良い加減に止めてくれ。政治屋さん方恥を知れ、恥を。。
都合の良い事ばかり言うんじゃない!最後の文面で 「そんなことじゃなくて我々の頃は国をどうしようか、こういうことを真剣に考えていた」と振り返った。とあるが、国の事を真剣に考えている国会議員が国の運営に必要不可欠、根幹である租税、税金を裏金脱税事件を起こし、その金額といえば100万、1000万単位、裏金脱税議員の人数は85名。 日本の未来を考えてみた時、日本国に自民党と言う党は本当に必要無いと思います。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
自民の若手議員,この人たちは殆どお金目当てで、何の政策もできない議員が多い. 特に中曽根康隆局長については過去の記事で「女性ダンサーを複数招いていた問題が発覚し、その会合にいた自民党青年局の藤原崇局長と女性ダンサーを複数招いていた問題が発覚し、その会合にいた自民党青年局の藤原崇局長と中曽根康隆局長代理が辞任」とある. 本人は反省もなく議員辞職もせず、のうのうと国民の税金で生活している. こんな議員は本当に日本国のためになるのか? なはだ疑問である.できれば政治の世界から消えて欲しいと思っている.
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破下ろしで目立ったとこで有権者には響かない。その勢いを裏金問題で発揮してほしかった。自民の議席が減る行動はストップし、 看板を掛け替える行動には積極的。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
国が揺らいでる状況で、第一与党の分裂争いが醜くて仕方ありません。一致して国難を乗り越えて欲しい事、国民を第一に置いた発言や行動を政治家には望みたい。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
公認取らないと自分の声が届かないような自信が無いなら辞めたら良い。 ぶっちゃけ比例区なんて制度は中身がない公認された人が当選してしまうシステム。
石破だって自民党の総裁になったから首相になれた棚ぼた首相じゃないか! 与野党は協議するにしても、必要だとし置いといて 首相だけは国民投票出選びたいな。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
参議院選挙で大敗で総裁を辞任追い込むもいいが、下野するなら仕方がないがそうでなければ幹事長の首で乗り切り、降ろすタイミングはもう少しねじれの局面乗り切らせてからでいいだろう、
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今も昔もうだけど…70歳80歳超えてもなお政治家にしがみついているから下の政治家が全然育たない…それにも増して祖の七光りで政治家になり、苦労するどころか努力もした事がないから政治家としての信念も無ければ自分の懐ばかり気にする政治家2世3世が役職と献金ばかりに夢中…そりゃこんな世の中になるよね…石原伸晃さんも例外なく2世の器…そんなに語るなら努力して政治家にもどれば?って感じ…所詮2世は2世でしかない!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の議員は古いのも若手も、所詮はただの職業政治家しかいないからね。
国の将来とか目指すべき姿とか無くて、興味があるのは自分の手取りとか取り分のことでしょう。 だから裏金とか肩書きに異様に執着するよね。
選挙の時はそれなりに国を憂うような事を口にしても当選してしまえばこっちのもの。 後はどれだけの美味しいおもいができるかしか考えていない。 今回も次は自分の番ぐらいにしか考えていませんて。
そんな職業政治家を落とすチャンスが選挙なんだけど、これも残念、国民の側に見抜く目が無い。 次の衆議院選挙の時に不審な政治家を落としたいね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この方この頃は露出度が高く、自民大敗を石破さんにお1人に凝縮して批判してる事に違和感を感じます。裏金問題、統一教会問題、観光の様な外国視察等はどう思うのでしょう。穿った味方をすると、自民の選挙の比例目的なのでしょうか、、タレントでさえ自民は簡単に議員になれるイメージですが、国民は 心底嫌気が刺してる方多いのではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
民主国家として多数決ですから数は必要なれど、党の方針がブレブレですから、リーダーがよほどの求心力を誇るか、行く方向をきちんと定めてまとまらない限りどうしようもないと思う。 党の公認とか保険をかけてる時点で本当に変えたいのかもビジョンは見えないし、覚悟も中途半端。そんな方達が使命感はあるようには感じないけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石原氏も議員時代に何の実績も残さず、政界では浮いた存在の筆頭格。人気レベルは石破氏と大同小異だね。石原の七光りで当選回数が多かったものの、神輿に担がれただけでしょう。元議員ということでご意見番を気取ってはいるが、あれこれ批判できる器じゃないよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
平沼正二郎くん。 今まで表舞台に出ず、良く辛抱してました。 ここで中曽根くんの脇で登場してますが、非常に残念です。 地元民に充分説明する必要がありますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう昔は良かったと言うのは、眉唾ものだ。 高齢者は昔や自らの行動を美化しがちで、今の価値観で語ることができないため、受け止めは異なるように思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この方についてはバックが強力すぎたから、あれこれと好きにやってもやらせて 貰えてたんだよね。 それが分からないから居なくなった途端落選するわ、ポストにつけないわで、 辛酸をなめてるのでは? というかそういう事すら分からないのかも。。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
消費税を守ると言っていた総理と幹事長は自民党を守れませんでしたね。そして、進退をかけるかけると言っていた幹事長は賞味期限切れで影も薄くなり。過去の戦犯(裏金やその他の議員)が石破降ろしに登場して。メチャクチャですね…このタイミングでの自民党は。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
このまま石破おろしを加速させたら 最悪の場合は自民党分裂の危機になって 野党はバンバンザイな状態になるだろうね まぁそれが分かっているから自民党の重鎮中の重鎮である総理大臣経験者達が何も言わないんだろうけど 実際に最悪の場合に加速したら総理大臣経験者達は黙って無いよ
▲31 ▼49
=+=+=+=+=
石原さんはもういいですよ。 一国の首相が月替わりのようにするのではなく日本の未来を真剣に考えて欲しいんだけど・・ 石破首相辞めろ辞めろ言ってるけど他の党が言うなら理解できるがなぜにペーぺーの若手議員まで偉そうにいうのか理解できない。 自民党内でのいじめ劇場を見せられてる気分になり既得権益に集る虫の集まりに感じてしまうよ。 日本のかじ取りをしっかりやってもらいたい時期なのに 船頭多くして船山に上るって感じで自民党はどこへ向かうのか?
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
政治家は選んでるけど、政党は選びたくない、総理大臣は選びたい
でも、実際は政治家を選んでもあまり当選せず、政党を選ぶとなぜか勝手に総理大臣や政策が望む望まないにかかわらず、決まる
これ民意反映してます?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「最近の若いもんは」「俺達の若い頃は」って話は若者から嫌われるし、何より若者を育てたのは自分達ですよ。 そして貴方達の背中を見て育った結果、こうなったって可能性も十分あると思うのですが。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この人が何か言えば、言うほどに白けてくるのは私一人ではないだろう。 況や、あの親父さんをバックに温々と大した功績もなくこの世界で生きて来たお人からあれこれもっともらしく言われてもね…。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
議員はとにかく自分が選挙のとき掲げた公約実現にまい進して、、他人はいいから、自分に投票した人が仕事してないあなたを応援してると思ってるのか考えてもらいたい もちろんそんな議員ほとんどいないことはわかってます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公認されなきゃ、参政党なり国民民主党なり、勝ち馬になりそうなところに乗り換えればよいやないか。そっちの方が自民嫌いの保守層から受けが良いぞ。そういう道もあるんだから思い切りやれば良いやろ
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんが悪いんじゃ無い。自民党全体が悪い。だから、自民党も若手も、国民からの評価は低いと思う。しかも、この大敗を他責にしてる時点で、責任感の無さを自ら教えてるようなもの。 党のルールに基づき決めた党首だろ?しっかり支えてみせろよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えれば石破さんが責任取ってすんなり辞めてれば こんな大騒動になってないんだけどね 仮に敗北の原因が自分だけのせいでなくとも 今までの首相なら辞めてたし辞めさせられていた
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
はっきり言わせてもらえば 衆議院選挙、参議院選挙 負けたのはなにも石破さんのせいでは無いんですよ 自民党議員の皆さんはなぜ気づかないのか? 惨敗したのは戦後からほとんどの政治を司ってきた自民党が 当初は国民のために日本を良くしようと頑張っていたのだろう それがいつからか国民のためではなく自分のためになってきた それにやっと国民が気づいただけですよ
つまりあなた達がやってきたことへの報いが 惨敗に繋がっただけです それがわからないならば議員はやめた方がいいよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よく言えるもんだ 選挙で落選してすぐ幹事長の役職の話が来たら 直ぐ飛びついたくせに あんただろ役職が欲しいのは 選挙演説でおばちゃんにバッシングされた事と コロナ感染で国民が病院たらいまわしにされているのに 特別扱いで病院で治療したイメージしか無い 辞めてから自分の事は無かったかのような発言 よく言えるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石原伸晃さんは「我々の頃は国をどうしようか、こういうことを真剣に考えていた」って言うけど、本当かよと思ってしまう。自分は親の七光りで国会議員になり何十年間も甘い汁を吸い続けてきただけじゃないの。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
石原伸晃さんの、決定的な記憶(発言)は、
「結局は、金目(カネ目当て)でしょ?」
これなんよ。なんの時に言ったか忘れてしまうほど、このセリフが切り取られ、大々的に取り上げられた。
このセリフが、伸晃さんの人間性、性格、政治家としての資質、それを表してる見事な “符号” だったということだ。
政治家の間、何をしてたのかは記憶にない。親父(慎太郎氏)と違って。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「そんなことじゃなくて我々の頃は国をどうしようか、こういうことを真剣に考えていた」…って。 そんなご立派な方が落選したんなら、有権者の見る目が無かったって事でしょうか? 少なくても、そう見えて無かった。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
個人主義の世の中になっているからどうしようもありません。先輩国会議員の背中を見て育ったわけです。本当に国の事を考えて犠牲になってでもやるという人が出てきても、個人の利益にならない人達が叩いて消えていくんでしょうね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人のコメントを聞いていると、よっぽど「自分自身」が見えてないんだな、とわかる… 自分自身が見えないという事は、つまり「そういう」事で、こんな人が国会議員だったなんて、恐ろしく感じます… 国政は、国民の民度を超えない、と言いますが、もうちょっと、どうにかならないものか… 街行く人を見ても、どうなんだかな… と思う日々…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石原伸晃 元 環境相は、 2014年6月16日 東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土の中間貯蔵施設に関し、建設に向けた福島県との調整について「最後は金目でしょ」と発言した。
自民党を衰退に追いやった一因のこの人に、 なぜメディアはギャラを払って公的な電波で発言させるのか?
私は本当に分からない。
どなたかご教授ください。
▲136 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ役職上がれば給与もあがるし、政治家になったからにはいつかはトップを目指すのは当たり前の事でしょう。 建前上「国民の声を聴き、日本国民のために上に立って政権運営をしていく」 これが当たり前なんじゃないですかね? 言い方悪いですが権限も無いような下っ端議員のままで良いですってなったらそれこそ「この人は何もしない」となって次の選挙で落選する。 どこかの誰かさんのように。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
親の七光りと石原軍団による票集めで当選し続けた石原伸晃 政治家時代にも結局何も成さなかった人が他人の事をどうこう言うのはおかしいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここの書き込みでも石破退陣を希望する書き込みを見かけるが、石破退陣したらなにか変わるのか?一般国民目線では少数与党で野党と協力しないと政策実行出来ずで、それは石破から変わっても状況はかわらない。にもかかわらず必死に退陣を書き込んでいるのは党員か?今回ばかりは党員ステマのような気がしてならん
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
辞めた政治家が出てきて、皮肉しか言えないようでは情けない。 石原とかほんと、議員時代、何やったっけ?って思うよ。実力も人気もなくて、支援されなくなって辞めたんじゃないか。 宗男のほうが、立派だよ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>、なんとか副委員長が欲しい、なんとか副幹事長とかね」
あえて、「副」の役職ををふたつも挙げているあたりに皮肉を感じる。 実績がなくてもなれる、形だけの役職でも欲しいんだな、選挙のために箔をつけたいんだーと。 閣僚は大臣の立場を守るために続投を支持し、その他の議員は、石破氏の党内や国民への影響力が低いとみるや、自分への影響が少ないとみて役職を得るために排除にかかる。 自分のことしか考えていないのは歴然。 国民は、自分のことしか考えていない議員はよく見えているよ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
役職が欲しいんじゃなくてマスコミに叩かれるのが怖いのよ あの国に嫌われてる政治家はマスコミに叩かれて 石破のようにあの国に好かれてる政治家はマスコミに擁護される
でも参院選を見てもわかるが肝心の選挙の時には マスコミは叩きまくるから意味ないんだけどね 野党もマスコミも選挙前は石破辞めろの大合唱だったのに 今は続投を願ってるんだから笑えるわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は若手とは会話もしなかったのかな?若い時は石原慎太郎の息子と言う役職が有ったから、特に困らなかったのだろうな。この人もお金に関する話題が多かったけど、裏金議員についてはどう思ってるのだろか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうだと思います 役職による利権が欲しいのです 利権が無くては 政治による家業が成り立ちません 関税交渉による国益より 我が身が大事なのでしょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
エネルギッシュでしたね。 渡辺喜美氏とかも、いかに儲けるかとか。 今の議員もエネルギッシュだと思いますよ。 野党議員にもいえるけど。 ただ、離党も辞さず…ではなく、しがみつきたい人が多いってこと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ご尊顔を拝しますと、あの「なんにもしていないじゃないか石原!」とおっしゃっていた女性を思い出します。インパクトあったヤジでした。その後の落選の引き金になったと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昨今、テレビのコメンテーターなんて誰でもできるんじゃない? 何でこの人が?って思える様な人が、もっともらしく話している方が多くて、内容も当たり障り無い事を、まさに自分の意見様にしたり顔でコメントしている。 街に出て市民の声を聞いた方がマシだと思うよ!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員として何も実績がない親の七光以外の何者でもない人が何言っても説得力がないですね。 話も全然、面白くないし。 こんな人に解説させているから、若者のテレビ離れが止まらないんですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
さぁ、俺の時代が来たなどギャーギャー騒いでいる石破総理退陣要求の方々、次の選挙で落ちますよ。 これくらい議席減で済んだのは石破総理のおかげだと思って支え合う自民党を見せていかないと国民の支持は得られない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今も昔も政治家の本質ら変わんないでしょ? だから、そのしわ寄せが来て、国民は苦しんでいる。 昔はどうだったとかいう前に、今から未来に向けて日本を修正してください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
真剣に考えていたのにこの日本の状態。 で、ご本人曰く「私の若い頃と違う」 どこまで本当か解らないけど、 もし本当だとしたら日本は消滅しそうな気がします。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が駄目なのは代表の所為として幕引きを図ろうとしているようにも見えます。実際に駄目なのは、うがった見方をすれば、自民党議員さん各々ではないかとも思えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この元国会議員の方に高田淳次さんの名言、歳とってやっちゃいけないことは「説教」と「昔話」と「自慢話」を捧げたい。私もこの事を常に心がけている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
伸晃は石破より若いはずなのに 急に老け込んじゃったな。病なのか。 本来は次期首相候補になるべき世代の 1人。もう御隠居グループに入ってる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民から相手にされなくなった古巣のことをもっと相手にされなくなった人が偉そうに語る不思議な構図。 だからテレビはオワコンと言われるのではないでしょうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
父親や叔父の七光りだけで、実績など何一つ無いクセに大物を気取っていただけの人間が、何を偉そうに政治を語っているのかね? 話を聞くにしても、他にもう少しマシな選択肢があっただろうに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前の議員のおかげ?せい?で今がある 若手がどんどん発言することは良いことだ 言ったからには責任持つ 今の誰かのようにならないよう国民のために働いてもらいたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治経済を扱う番組には相応しくない人だと思います。知名度はあるので娯楽番組程度ならとか思う。私は見たくありませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
嘘こけ! オフレコの懇談会の声が漏れて 「辞めろ」「辞めてくれ」の大合唱じゃないか! 役職も何も自民党が壊れたら なりたい役職すら存在しなくなるんだよ? 存続を望んだのは10人いなかったって言うし。
それにもし「若手が大人しい」とするなら それはあまりの醜態ぶりに声も出ないんだよ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
役職が欲しい。今の自民党若手だと国民は自民党にもう期待しないでしょう。自民党は完全野党になるしかない。ここ30年で日本をダメにしてきたのだから。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
使われてる写真が随分若いので、つい検索しました。 現在68歳で白髪の近影写真も見て納得。
この文を見る限りおじいちゃんの回顧録ですね。 たいして年齢変わらないんだけど… こんな自民党に誰がした?貴方です!
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
結局古い自民が好きって事でしょ。 誰しも自分の生き様美化したいのは分かるけど、今は、古いまんまの自民が否定されてる事に気づくべきなんです。痛いが過ぎる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国の事を真剣に考えていた渡辺や石原は何故、議員バッチを失ったの? 経緯は違うけど、小泉チルドレンの杉村と同じで議員を辞めてからコメンテーター的な発言は見苦しい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
裏金議員が「辞めろ辞めろ」というからそれに対抗する石破さんはなんか「正義の味方」に見えてきた。
そうすると正義の味方を辞めさせようとする高市さんはなんか悪い人のように思えてきた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことじゃなくて我々の頃は国をどうしようか、 こういうことを真剣に考えていた と言っているが 今の日本はどうなんだと言いたい
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
そんなことやってるから日本は先進国の中で唯一圧倒的に没落するんだよ。 失われた30余年はあなたがたの責任という自覚がまったくない。 このままでは今後も失われ続けていくわな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人の若い時とくらべる事が間違っています。 自民党の議員は、ベテランだろうが若手だろうが。 世間とのギャップが有りすぎです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結果も出せず、国民からの支持もなく落選したOBが何を言おうと響かない 今の弱い自民党をつくってきたあなた方から何も聞かないで良いと思います
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の議員に限らないのではないですか?多くの日本人がそういうタイプになっているように思えます。なぜ、そういうタイプが蔓延する日本になったんですかね、伸晃さん。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この人、今は一般市民・国民でしょ? 長らく議員をしてきただけで、実績も何もない人のことを「重鎮」みたいに扱うことにうんざり。
▲112 ▼7
=+=+=+=+=
自身の保身の為に風が吹くたびに風見鶏の様に意見を変える。 そんな自民党パイセンに言われても説得力に欠ける。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
ノビテルは、選挙に落ちその後もう議員に戻れる可能性がなくなった時「政治家を引退する」と言った。てっきり成仏したのかと思っていたが、テレビに出てイイと誰が言うたんじゃ! 案の定、まぬけなコメントしてる。もう出なさんな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
確かに青年局のホームページ見ても役職者がやたら多い。 顧問、次長がたくさんいる。 あれ選挙の時にポスターに書くためだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあね、元はと言えば岸田さんの後始末でピンチヒッター的な総裁選からの石破総理だからね。石破さんは悪く無いならね。
▲0 ▼0
|
![]() |