( 312093 ) 2025/07/31 05:11:34 2 00 トヨタの上半期販売、過去最高の554万台…HVや海外販売好調で6年連続世界首位読売新聞オンライン 7/30(水) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/800112e1860dead033f1bd04f3d5bb6560437bef |
( 312094 ) 2025/07/31 05:11:34 1 00 トヨタ自動車は、2025年上半期の世界販売台数が前年同期比7.4%増の554万4880台となり、4年ぶりに過去最高を更新したと発表した。 | ( 312096 ) 2025/07/31 05:11:34 0 00 トヨタ
トヨタ自動車が30日発表した2025年上半期(1~6月)の世界販売台数(ダイハツ工業、日野自動車を含む)は、前年同期比7・4%増の554万4880台となり、4年ぶりに過去最高を更新した。独フォルクスワーゲンの約440万台を上回り、上半期として6年連続で世界1位となった。
トヨタ自動車の世界販売台数
日系では、日産自動車が5・7%減の161万3797台にとどまり、2・3%減だったスズキの163万1595台を下回った。ホンダは5・1%減の178万3860台で、日産とともに中国での販売が低迷した。マツダは2・6%増の63万台、SUBARU(スバル)は1・8%増の46万台、三菱自動車は3・3%減の41万台だった。
トヨタは海外販売が約3・6%増で過去最高となり、地域別にみると、北米は3・7%増、販売促進策が奏功した中国では6・8%増。日本では新車の投入もあり、12・6%増だった。ブランド別ではトヨタとレクサスの合計が5・5%増の515万台で、4年ぶりに最高となった。ダイハツは56・2%増の32万台だった。ハイブリッド車(HV)の世界販売台数は16・6%増の223万台と大幅に増えた。
|
( 312095 ) 2025/07/31 05:11:34 1 00 トヨタに関するコメントをまとめると、以下のような傾向が見受けられます。
1. **業績と信頼性**: トヨタは過去最高の販売台数を記録しており、その信頼性や生産力が強調されています。
2. **競争力の強化**: トヨタの多角化戦略、特にハイブリッド車だけでなくEVや水素エンジンなど、様々な動力源の開発を行っている点が評価されています。
3. **海外市場**: トヨタの海外での販売や影響力の強さが語られる一方、国内市場の軽視や一部のビジネス慣習への不満が述べられることもあります。
4. **企業の社会的責任**: トヨタに対する期待として、経済的成功を社会に還元すべきだという意見も見られます。
5. **EV市場の懸念**: EVの普及について、トヨタが遅れをとっているのではないかという懸念があり、特に欧州市場でのEVシフトが加速する中での対応が求められています。
6. **将来の不確実性**: トヨタの経営方針や将来について不安を感じる声もあり、後を継ぐ経営者に対する期待と不安が混在しています。
7. **消費者の声**: ユーザーからは納期の長さや、販売店のサービスに対する不満も指摘されており、顧客対応の改善が求められています。
(まとめ)トヨタは強力な業績を背景に、多様な技術開発や海外市場での競争力を着実に強化していますが、国内市場に対する配慮やEV市場への対応、顧客サービスの向上などに対して課題が残るという意見が多く寄せられています。 | ( 312097 ) 2025/07/31 05:11:34 0 00 =+=+=+=+=
フォルクワーゲンがまたどっかと合併でもしない限り世界一はトヨタだろう。あと中国企業が連合を組むパターンもあり得るか。 トヨタはアフリカやインドでも確実に成長しているので先進国の混乱も最小限に留められる。 金があるのでこういう時は一番強い。結果としてトヨタ一強に向かっていく。
▲1051 ▼106
=+=+=+=+=
自分も6月に初めてトヨタの新車を購入したのだけど、納期4~5ヶ月なんですよね。それなら中古車はどうかと言うと3年落ちでも新車と大差ない値段で売られている。要するにトヨタは販売台数以上に売れていると言うことでこれは他のどのメーカーでも実現できないのではないかと。ランクルとか一部の車種は需要が生産量を上回っていて一見さんは購入することすらできず中古車価格が新車価格を上回ってたりする。
購入しておいてなんだけど自分はトヨタのクルマはあまり好きではないのだけど、その燃費の良さと信頼性は販売価格が多少高くてもコスパはむしろいい。クルマを選ぶ基準はそれだけではないので他のメーカーのクルマだっていいところはあると思うけど、トヨタの凄さは販売台数世界首位と言うのがクルマメーカーとしての実力のほんの氷山の一角に過ぎないところにあると思う。
▲169 ▼55
=+=+=+=+=
TOYOTAは横綱相撲がよくわかっている。 動力源にしても、ガソリンエンジン、ディーゼル、ハイブリッド、PHEV、EV、水素電池など同時に様々なモノを試してる。EV一本打法で突き進むようなメーカーと異なる。 何にしても他より金出して、同時に複数比較検討できるように動いている。
これが出来るのは金と人がいるから他ならない。王道は強い。
▲490 ▼80
=+=+=+=+=
トヨタは素晴らしい会社だけど政府から補助金の嵐だからね EV補助金、デジタル補助金、スマート補助金などは1000億円単位、水素エンジンの開発には3兆円使えるそうだし これだけお金があれば開発費も困らないし車も安く売れてよく売れるでしょう 補助金って私達の税金なんですけど? 社長さんには10億の給料!株主様には1.3兆円!日本国民に還元してほしいものです
▲38 ▼59
=+=+=+=+=
これ言うとファンから叩かれるんだけど ここ2,3年のトヨタは心配になる程新型車の熟成が足りてない 特にクラウンのいい加減さ 逆にマイナーチェンジ車は完成度をうんと上げてきている 競争としては間違ってないのだろうけど、だったら国内専売車をここまで手を広げないでもいいです オーナーにとっては70点の車が増えてきた とにかく、最低点でも80点を取れる車を増やして欲しい
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタ凄いですね。 これからは自動車を活用したプラットホーム化が競争される時代に入っています。 全てのパソコンにWindowsが入ってるように、全ての自動車には〇〇が入ってるって時代がもうすぐ来るかもしれません。 その〇〇で、自動運転やエンタメ、ライドシェアや物流が管理されるような時代。 そこでプラットフォーマーとなれるか、ハードウェアメーカーのままかで大きく変わると思うので、今度こそ日本企業には頑張ってもらいたいですね。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
トヨタを代表とするハイブリッドの性能は目を見張るものがあります。 いざというときのガソリンに加え燃費向上の電池駆動の技術が功を奏してます。 電気のみでの車が本当に実用になるのはあと一歩。 他の国・他社での技術が実用化されたらガソリン・HVはなくなる運命でしょうが。 5分以内での満充電あるいは走行中での誘導充電、無充電で500㎞は走行できる性能など、すべては蓄電池にかかってますね。 あと10年、いや20年かな・・・
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
圧巻です。アフリカのサバンナではトヨタ・ランドクルーザーが断トツ人気なんだとか、砂漠=死と隣合わせ、そんな環境の中、灼熱の砂漠でもヘッチャラらしい。さすがトヨタですね!中古車も高値で取り引きされてるのを見ると暫くトヨタ圧勝でしょね。消費者としてはもう少し安くなればありがたいのですが。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
電池は消耗品 現実的な金額で交換出来るHVくらいの容量がちょうどいい BEVの大容量電池交換は新車を買った方がいいと思えるほど高額 そんな使い捨てBEVはメインにはなれない
天下をとったトヨタのHVの躍進は素晴らしい
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
ガソリン車の特許は、特許の期限切れで、やがて、なくなると思います。
工作機械を輸入して生産すれば、世界中のどこの国でも、生産できるようになるでしょう。
医薬品と同じで、車も低価格のゼネリック自動車が出回る時代になるのでは。
常に、自動車メーカーは、新機能の新車を開発しなければ、生き残れないと思います。
トヨタの成長戦略に期待します。
▲5 ▼50
=+=+=+=+=
先日クルマ買い換えようとディーラーに行ったら、もう受注を締め切りましたとのこと。つまり、売れません、ということだった。昔は営業マンが自宅まで売り込みに来たものだったが、時代は変わった。トヨタは強い。米の関税などに負けるな!。アセアン,eu、そして何より国内の顧客を優先して欲しい。
▲150 ▼36
=+=+=+=+=
トヨタの今の好調は、30年前にHVを先駆けて開発して市場投入した成果。 とはいえ、この先いつまでもHVでリードできる訳がない 今の結果で天狗になって油断すると、簡単に日産のように転落してしまう トヨタ経営者は気を引き締めてマーケッティングと商品開発に注力してほしい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
2位に100万台以上の差をつけるとか、凄い規模だな。
今売れるHEVやガソリン車に力を入れてる事、あとは地道に故障の少ない車づくりをして信頼されてる事が勝因でしょうか。 ただ全方位戦略としてHVやFCVに力を入れるのは良いですが、EVに関しては明確に遅れてます。 EVが主流になるのはもっと未来なのでNo1は目指さなくていいけど、欧州メーカーのEVと互角に戦えるレベルの製品を作って安心させて欲しいです。
▲34 ▼86
=+=+=+=+=
見事な長期成長戦略だよね アメリカと欧州ではハイブリッドを早くから導入してEV化の鈍化に備えていたとしか思えない 一方で中国ではEVしか新規ナンバー発行がなされないような状況を想定して EVを徹底的に強化していたとしか思えない CMで豊田会長が冗談ぽく「全部本気」と言っていたのは本当だったんだよ 国内下請けメーカーとの間には、色々と問題がありそうだけど、これだけの 安定成長をこの規模で見せつけられたら、付いていくしかないよね いやあ、凄い会社だよ
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
世界一のハイブリッドを持ちながら、燃料電池、水素エンジン、そしてペロブスカイト太陽電池まで実用化のめどを付けている。どんな車OEMより2歩先を行く日本画誇るべき企業だ。
▲164 ▼47
=+=+=+=+=
さすが世界のトヨタ。 でも今年からはアメリカ関税の影響で雲行きが怪しくなるんでしょうか?トヨタの下請け会社はかなり厳しくなるのでしょう。
トヨタ車はおそらく「壊れにくい」から売れるんだと思います? 当方の社有車はトヨタ車ですが20万キロくらい走ってもオイル交換などをしっかりやっていればびくともしませんね。 ひょんでもない故障が起きないのがトヨタ。 これからもその性能を維持して日本の顔として君臨してほしいと思います。
▲245 ▼89
=+=+=+=+=
海外で強すぎるのは考え物,現地に自動車産業がある場合,外国企業であるトヨタは排除される可能性がある.そうなっていないのは,現地に受け入れられる努力があるのかもしれない. しかし,そうなると,TOYOTAは日本企業といってよいのだろうかとなる.実際,日本では,注文からの納車までの期間が長く,海外偏重ではないのかという話もある.
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
トヨタが世界一を維持するのは並大抵の努力では成し得ないのだろうと思う。
それにしても現代の生産台数が本田や日産の一年分というのは素晴らしい。昔々、三菱自動車の技術支援を受けていた会社とは思えない躍進ぶりだ。
韓国や中国の車は日本でまったく受け入れられていないが、世界ではそれでも良いと購入する人がいるということだ。アメリカややヨーロッパでもシェアを伸ばしていることが世界の評価が高いことを表している。
春にタイヤを購入したが、メルセデスも韓国製を新車装着しWRCでもハンコック製のタイヤで競技を行っているほどなので韓国製も検討したが、日本メーカーのタイヤはそれほど高価でもないので日本メーカー製を選択した。装着してからタイヤを見たら中国製だった。
世界の人々は車は韓国製でも中国製でも購入する時代。まだブランド力では優位性を持っている日本メーカーにはもっと頑張って欲しい。
▲31 ▼68
=+=+=+=+=
未来は誰にもわからない、トヨタの技術も豊田章男氏の正しいモノの見方は素直にすごい。
ただ、現時点の話で豊田章男氏も何時かは退く時が来る、その時の後継者の能力やくだらない派閥争いが勃発すると、いくら技術力が優れていて盤石な経営に見えていても蟻の一穴からもろくも崩れ去ってもおかしくないってのが世の常。
自動車以外にも利用価値があり、世界が抱える多くの問題を技術で解決できるかもしれない日本が誇るトヨタには、今後もあるだろうトヨタ排除圧力にも負けづ、トヨタイズムを見て第二第三のグローバル企業を目指す優秀な次世代経営者の手本としても何時までも第一線で活躍していてほしい企業ではある。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
Hv車とaiが融合すれば無敵になる。まあでもあれか。その内ガソリン車はほぼなくなるので水素辺りがメインの自動車に移行していくのだろう。日本の技術力は確かなものがあるので、未来に受け継いでいってもらいたい。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
世界にはトヨタより遙かに強い会社が沢山ある。例えばマイクロソフト。この会社が倒産したら世界は大混乱になる。またボーイングも潰れたら大混乱になるんだろう。 それに対してトヨタは潰れても日本経済は大混乱になるだろうが、世界はそんなに変わらない。それはトヨタ以外にも車を作れるから。日本にはマイクロソフトのような会社が必要なんだよね
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
さすがの一言。 重箱の隅をつつけば文句も言えようが、結果を出し続けているから正しい経営·営業と言える。 私は小さな製造業のいち営業だが、トヨタのマーケティング戦略は学び続けていきたい
▲86 ▼34
=+=+=+=+=
6年連続、いつも通りの業績ということ。
トヨタはグローバル企業で、もうソニーと同様に日本企業と思わない方が良い。
日本市場向以外の大きな市場に関しては現地生産に移行していき、資本の海外移転が進んでいる。
海外生産比率は既に60%以上で今後も比率は上がる。従業員も外国人がずっと多く、トヨタ本体の従業員数も過半数は外国人。 開発も以前から米国は開発拠点の一つでしたが、現地生産の国での開発が増えている。(インドネシア, 中国、タイ)
トヨタの業績が良くてもその日本に及ぼす恩恵は下降していく。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
自動車産業に精通する人で、この結果を楽観視している人間はトヨタ内部も含め居ないと思う。 今は一時的に欧米でEV需要が下がってるが、中長期的にはBEVが大きく伸長するシナリオには変わらない。欧州では2035年にBEV以外は販売できなくなるし、中国では国家主導で既に自動車メーカーやテック企業が廉価EVを量産し、中国や一部の東南アジアで日系メーカーがシェアを落とし、関連産業から撤退を始めている。 完全にEV化する世界は存在しないし、トヨタもそれを見越してマルチパスウェイを掲げるが、欧米と中国という巨大市場はBEVがメインになる。 脱炭素はゲームチェンジの言い訳に過ぎないが、乗り遅れるとコスト競争力やSDVとしての機能面や周辺サービスで追いつけなくなる。 PHEVでどれだけ好業績を納めても、現実として株価は上がらないのはこのような理由である
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
一番売れているから一番いい車ではない。 実際クロスオーバーSUV先駆者であるはずの各モデルはリアモーターHVで、クロカン並みな走りも出来ず、登坂力に問題アリ。 HVモデルは、常時AWDではなく、生活四駆に毛が生えた程度。 HV燃費について、B/CセグではトップレベルでもD/Eセグでは車両としてのバンラス悪く、海外動画サイトでその走行シーンを見ると無様過ぎて自分はこんなドアンダーモデルは購入したいとは思わない。 それだけFFオンリーメーカーではあまりにもつまらない走りであり、いつまでも本物なベンツやBMWに敵うだけの車両を作れない。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
自動車産業は日本が起こる産業の1つであるが、今後の電気自動車の世界的な普及により、通信産業の二の舞を演じる懸念もある。 日本の携帯電話は世界基準とは異なる独自の企画があり、日本国内でのシェア率は高かったが、iPhone 3G が発売された以降、それにはないワンセグ機能と画質の高さをアピールする戦略を取ったが、かなわらかった。自動車も、欧米の企業に手を渡すことになるのではないか。
▲33 ▼121
=+=+=+=+=
世界販売は好調で結構だが 国内販売会社の営業社員は本当にアカン 発注後の納車が半年や10ヶ月待ちなど近年遅くなっているが、納車が予定より遅くなることを客に何も告げず、遅いなと痺れを切らして聞くと遅くなると答える有様。あらかじめ言えよと。新車の金振り込んでも何の連絡もして来ない酷い状況。トヨタ車が勝手に売れるからと殿様商売通り越して客をナメてるとしか思えないほどの怠慢具合だ。これはどこの店舗でもそうなって来ている。明らかに10年前のトヨタ販売店網とは違う。経営者や上司の教育も及んでいないことだろう。トヨタ販売の好調さに胡座をかいていることもあるだろう。10年後もトヨタが王座に座っているかは誰もわからない
▲20 ▼24
=+=+=+=+=
日銀の利上げによる円安改善と、トランプ関税による米国市場での苦戦で、今年後半の販売台数減少は必至。 固体電池の開発で世界最大の中国市場でのシェア拡大を果たせるか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタは「必要に迫られてクルマに乗ってる人」にとってベストな製品を作ってる。世の中の9割はそういった人達で「クルマ好き」は1割しかいないと聞いたことがある。クルマ好きがクルマ好きのためにクルマを作るほど、トヨタに負ける。トヨタの意思ってそれほど強固なものなんだよな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
サウナでお爺さんたちが大谷が打った、また打った、と自慢そうに話している。同じように、トヨタは世界一だ、ハイブリッドはすごいだろ、自分のことのように言う人が多い。トヨタは何兆円も利益を出し続けるけど、国民の暮らしは30年停滞してる。でも、トヨタは日本、日本は自分、自分もすごい、という感じに思ってしまう。それでいいようにも思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
HVが伸びているというのがいいね。 EVの伸び悩みが顕著だ。 そりゃそうだよ、いくら化石燃料の枯渇を言われたところで、戦争をしている国もある中、とてもEV推進なんて状況ではない。 街中乗り、家で充電という範囲でしか考えられない。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
ヒュンダイってヒュンデに呼称変わったんだね。 トヨタ、フォルクスワーゲンの順はいつもと同じだけどヒュンダイって結構売れてるんだなと驚かされた。 日本でヒュンダイの車を見ることがないから日本以外の海外で評価されてるんだろうね! トヨタは世界各国に工場あるけどヒュンダイもそうなんだろうね。 いつもの間にこんなに成長してたんだ。
▲75 ▼80
=+=+=+=+=
2024年度の両社の公表資料によると,BMW→販売台数256万台,トヨタ10,821万台,BMWの1台当たり純利益766,459円,トヨタ415,840円。BMWはトヨタの実に1.8倍の1台当たり利益を上げている。トヨタはたくさんの車を売らなければならない理由がここにある。(俗に乾いたぞうきんをさらに絞ると言われる。)販売台数ではない,利益(付加価値)が大事。メルセデスベンツはもっと上。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタグループのトップは動かないだろうな 中国EVは品質も悪く、毎日複数台爆発していて 数字だけ売れてるとか言っても 0km中古車として在庫は山積み アフターサービスも悪く今後伸び悩むのは間違いない おまけに経営破綻も近いだろう まぁ、国有企業化して生き残る気がするけど 全ての企業が巨額の負債を抱えてるのを解消するのは 不可能に近いくらい難しいはず ただ、日本から工場を無くして行く流れはよろしくない 利益が他国に流れてしまう それだけが不満だよな 後は中国から早い撤退を
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタ世界一、過去最高素晴らしい。 日本人として素直に喜べば良いのに、ヤフコメ界隈にはトヨタヘイトが一定数いるんですよね。 法人税率が低いだの、輸出補助金だの、下請けいじめだのとか言って。 トヨタは法人税を大凡1兆円払ってます。 日本の法人税収が16兆円程度だから、グループ含めれば法人税総額の10%はトヨタが納めてます。 日本の半数近くの企業は法人税払ってません。 法人税も払えない企業は、給料も安くて当り前。 絶滅危惧種の極左政党応援団の組織的ヘイトコメントなのか解らないが、 昼間からヤフコメしている暇があったらもっと働いた方が良いと思いますよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
豊橋市辺りの湾岸港はトヨタの輸出拠点。 もし今日3mの津波が来たら、何百台か何千台なのか積み込み前のヤード車両は水没していたら、只でさえ長期納期待ち車種が多い中、下半期は相当損害。 また船が傾き船内車両が滑り大量破壊する可能性もあった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく、トヨタ・レクサスは普通にデザインがすごく良くなってると思いますよ。
ガソリンやハイブリッドなど、色々選択肢がありますが、とにかく「カッコよく魅力的な見た目」でなければ身も蓋もない。
単純にそうゆう車を作ってると思いますね。
▲54 ▼88
=+=+=+=+=
消費税一旦止めても良いのではないでしょうか。 大企業だけが儲かっても仕方ないです。 今まで大企業に優遇してきたのだから、国内にも目を向けないといけないと思います。 ずっと減税することはないと思いますが、今までが増税増税だったので、少しは息抜きが必要です。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
トヨタクラウン、ロイヤルサルーン、センチュリー、購入後はセールスが毎月来る。労務員がこれを欲しいと購入するが機種により販売店ルートが違う。 購入者で分けている。 日本全国で販売店の看板を見る。此れだけ努力すと世界1位に成る。シャープ パナ取引有るが20年前より購入額によりセールス巡回無し。リベートも減る トヨタの販売店も直営と、個人店と有るらしい。能力集団なので世界一なのです。わが社は此の町内で3番目メーカーはどちらでも良いカタログ配布もない 月仕入れ500万円有る時代は年1回はロイヤルホテルで食事会が有り技術講習も無料で1泊出来たが優秀店もこのことは無い。トヨタの優秀店は世界1周旅行が出来ると聞いたが。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
トヨタ系の車販売店がアメ車を販売とか。日本人が買わないアメ車をトヨタが売れば少しは日本人のニーズに合ったアメ車を造るのかな。そうしなければトヨタであってもアメ車は売ることが出来ないだろう。トランプの思慮のなさのためトヨタは苦労する。 日本車が米国で今日のように買われるようになったのは米国人の望む車を造ったから。それと同じことをアメ車メーカーはすれば良い。 今の世界は相手の国に合わせたものを造らないと売れない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
1970年代までは自動車の生産台数世界一はアメリカだった。そのアメリカの最大の自動車会社GM(ゼネラルモーターズ)はアメリカを代表する大企業で「GMにとって良い事はアメリカにとっても良い事だ」と言われていた。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
売れ行き好調な事は非常に良い事だが、いつも思うのは売れたら売れた分だけ廃品が出ると言う事で、それらのリサイクルはうまくいっているのかな? 自動車ではありとあらゆる素材が使われており、それぞれを分別処理・リサイクルできているのかな?レアメタル等もうまく回収・リサイクルできているのかな? 日本はもちろん、世界中のいろいろな所で大規模な車の墓場が形成されており、それらへの対策はできているのかな?
▲38 ▼123
=+=+=+=+=
トヨタは我が国が誇る有数の企業だと、イチ国民としても自負しています。 ただ、この販売台数の更新という良いニュースですら、社会保障として徴収された消費税が、輸出企業の救済のために数千億円規模で投入されていたかと思うと、国の基幹産業を保護することと、国民に平気でウソをつく国の御旗のもとに守られたという事実に正直、素直には喜べないんだよな…
▲205 ▼90
=+=+=+=+=
EVの脆弱さが次々に露呈しましたからね。 EVは寒さ・暑さに弱く、耐久性に乏しい割に、高値らしいので。 ただ願わくば、子会社製造業いじめの噂もちらほら聞くので、 もしそうであるとするなら、そういう部分の改善が期待される所ですね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタの中でイノベーションが起こらなければ、 いずれ、トヨタも低価格BEVでやられてしまう。
(高評価を受けてるヒョンデインスターみたいなクルマが、これからもっと日本市場にも入ってくるかも)
日本の製造業、みんな、がんばれ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
台数が売れてる時点で、 いかに大衆車をアジア・北米に多く売りさばいているかがわかる。
ポルシェや、ロールスロイスと比較したらだめ。 大手外食チェーンと、一人8万円の高級寿司屋の 年間売上高を比べたらダメ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
EU各国の変化、並びに、アメリカはEV普及策を取り止めた。 一時のEV化への流れは先窄みとなり、EV車の売れ行き不振により今後、中国経済はより悪化していくだろう。 好事はおとなしいがそれが反転、雇用が不安定になり国民の不満が共産党に向けられるようになった時に、目を逸らす目的で台湾有事へと進む危険性が考えられる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シエンタとか日本人でも感じるほどに安いと思う。 それに質もよかったらそりゃ売れる。 利益率を上げるのも一つかもしれないが、消費者としては少しでも安いのが嬉しいというのも事実。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
どなたか教えて下さい。 まち工場を経営してますが国内の自動車部品業界は今年はずっと景気が悪いです。 全国各地の会社に聞いても、どこもよくありません。なのに過去最高。一体どこの仕事がいってるんでしょうか。やはり海外に移管されてるのだろうか?本当に苦しい景気が続いている工場は非常に多いです。
▲88 ▼14
=+=+=+=+=
世界首位の技術があるなら盗まれない自動車を生産して下さい。CANインベーダーでプラド、アルファード、レクサスは簡単に盗めれる。新車だけの対策ではなく、すでに、旧型車両に対する対策もして下さい。結局、アルファード30系の所有者に対し車を盗まらさせ、新しく40系を購入させる。そりゃぁ、生産台数、世界1位になるわな。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ当然と言えば当然ではないですか。EV一本槍にせず内燃機関でハイブリッドがやっぱり1番効率良く脱炭素化だと思うし。EVなんて新興国や途上国ではインフラさえ整えられない訳だし。当分はトヨタでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
円安や消費税還付もあり、かなり儲けてきた輸出企業
トランプ関税を引き下げる為に、他セクターを犠牲にしてまで、 さらに輸出企業を支援するのは支援が過剰すぎる
むしろ内需を喚起する形で公金を使うべき
▲81 ▼36
=+=+=+=+=
過去最高を更新したなら、法人税をしっかりと取らないと。自公は中小企業の税率の半分しか大企業には法人税率を取らない。 大企業の大減税、年11兆は許されない。 その穴埋めに消費税が使われてきたんだ。 企業利益2.6倍で、法人税収1.6倍など、本当に、許されない。
▲53 ▼20
=+=+=+=+=
トヨタだけが大儲けする利権商売は辞めて、せめてまともに税金を払い、多くの人々を不幸にしている消費税還付なんかやめて欲しい!そうすれば他の恩恵を受けている経団連や連合企業も、右に倣いをせざるを得ず、少しは多くの企業や人々が救われると思う!
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
自分ももうすぐ60歳になり、次あたりに買う車が、人生最後の車かなあと。乗ってて楽しい車が他社にはたくさんあるし、今までトヨタは買ったこともなかった。でもなんとなく、最後は壊れなさそうなトヨタかなと。そんな気がしてる。自分にとってトヨタ車ってそういう感じ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
80兆で関税下げたんだから、せめてそれに対して日本社会に声明があってもいいのでは?
雇用を含めて当たり前の対応ではあるけれど、産業界なりそれぞれの立場が権利を主張しあうから、知らず知らずのうちに社会が分断されていく。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
高岡工場はカローラの生産が終了して、新しいEVを生産したいが認可が降りず、1台も造ってないと社員が嘆いてたけど、それでも世界一か。トランプを怒らせないように国土交通省が意地悪してるのに、ヤバいね。 また圧力がかかりそうです。我慢したほうがいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちのトヨタ車、16年乗ってるのに故障ゼロ。 日産、ワーゲン、トヨタ、マツダ、色々乗ったけど国産車はやはり安定してる。中でもトヨタの安定感は神。
でもいい加減買い替えようと思って今度はレクサスに乗り換えだ。でも、4カ月待ち。その間に私の車は17歳になるよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタに限らず、近年は、すぐ受注停止や長納期になったり、車自体も普通車は外国向けの幅広になっていたりと、どうも買う気を削がれる。納期は海外でも同じような状況なのか?それとも国内を軽視しているだけなのか。不要な装備満載で価格も高いし。「三方良し」の精神はどこに行ったのだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタが2025年上半期に過去最高の554万台を販売したという快挙は、企業の力が世界に影響を与える可能性を示している。だからこそ、この成果の一部をカムチャッカの津波被災地に寄付することは、企業の社会的責任として理にかなっている。経済的成功を人道支援に還元することで、トヨタは単なる自動車メーカーではなく、世界平和に貢献する“走る外交官”となれるのではないか
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタが2025年上半期に過去最高の554万台を販売したという快挙は、企業の力が世界に影響を与える可能性を示している。だからこそ、この成果の一部をカムチャッカの津波被災地に寄付することは、企業の社会的責任として理にかなっている。経済的成功を人道支援に還元することで、トヨタは単なる自動車メーカーではなく、世界平和に貢献する“走る外交官”となれるのではないか
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
いつまで旧態依然としたトヨタ車なんかが世界一売れるんだ?その内泣きを見るはずだとイライラしている人もいるんだろうな。でもこれが「現実」だから。商売っちゅうーのは「売れるべき」物が売れるんじゃない。「売れるべくして売れる」ものが売れるんだよ。言葉としてはちょっとの違いだけど大きく意味が違う。トヨタの強大なHVの牙城を崩せないうちにトヨタの方がEVのシェアを伸ばしたりして。テスラやBYDはもう背中が見えない程先行ってるって?ご冗談でしょ?戦後間もない頃のGMやフォードはもおっとずうっと遥か先を快走してましたよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
世界販売で6年連続トップ?ご立派。でもその陰で日本のユーザーは「半年待ち」が当たり前。クラウンの新型が出たって、乗れるのはいつ?部品が足りない?生産が追いつかない?でも海外向けはしっかり出荷。まさか"地元は後回し"ですか?品質不正からの反省を口では言うけど、行動は真逆。ハイブリッド車が好調?なら日本にも回してほしいですね。世界一なのに、日本のファンにはこの扱い。なんだか「売れる場所にしか興味ない」って聞こえてしまいます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
BEVオンリーには、2030年代に、絶対に出来ないし、そうならない
内燃エンジンは、今後も残る事考えてHVに力を入れるトヨタはすごいです
SDGs等欧州のエゴでしかなく、これに従う必要などはない
するなら、CO2 回収技術やミニ原発、核融合や核融合発電に全集中した方がいよ
▲82 ▼29
=+=+=+=+=
う〜ん…日野を見捨てて(事実上)ダイムラーにぶん投げたのはいただけないな。 THSは理想的なHVなのは異論は無いが、大型車には向かない。 日野やサプライヤーに猛烈なコストダウンを押し付け、大型車版THSの道筋さえ示せなかったのは残念だ。 日野HVバスの出来の悪さに辟易している。 特にAMTの変速プログラム。 あれは現場を知らない人が作ったとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタの業績が好調なのは喜ばしい事です。 円安効果を存分に発揮した結果だと思っています。 ただ日本の企業全ての業績が良い訳ではありません。 政府が差配するのは、こういう所じゃないんですか? 「消費税は何が何でも死守する」なんておバカな事言ってないで、大儲けしている大企業の輸出品の消費税を還付するのを止めて、国内の物価高対策に充てるとか出来ないんですかね?どこぞの誰かが「成長と分配の好循環」なんて言ってましたが、まさにこの事じゃないんですか?大企業からの多額の政治献金欲しさに躊躇っているのであれば、今すぐ国会から退場して頂きたい。国会議員は自分達が選挙で如何に当選するかが最優先事項ではありません。日本を如何に良くしていくかが最優先です。国益最優先で国家運営してくれる国会議員は一体どこにいるんでしょうか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
こういった好調の中で更に消費税の輸出還付金がある。個人が手取りで実質賃金が下がっている中でこれっておかしいとおもう。少なくても輸出還付金というものは撤廃すべき。
▲183 ▼47
=+=+=+=+=
結局EV車推進は失敗だったという事。 選択肢としてEV車を作る。 選ぶのは消費者。 その結果だと思います。 だって灼熱地帯や極寒地帯でEV車は不安だしね。 あと電力元やインフラ整備の問題も多い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
北米は、トランプ関税前の駆け込み需要でしょう。国内では、認証不正や、半導体不足を理由に、注文しても、半年以上納車できず、企業としての、基本的誠意を感じない。そして、異常な事に、車には、クーリングオフは、適用されないのも納得いかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ売っても時価総額はテスラに負けてる。販売台数関係ないのが不思議。逆にいうとそれだけの付加価値がテスラはあるということ。効率がいいともいう。負けないでもらいたい!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自動車のせいで他の産業特に農業などが影響を被ることになる。 自動車産業の平均給与はトランプ関税分の25%の給与を差し引いたとしてもまだまだ高いだろう。彼らの給与25%減らすべきだ。 日本は農業を守るべきだった。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
注文できない車も多く、注文できても半年待ちなどは当たり前。だけど販売数は過去最高。トヨタさんがどこ向いているかわかる記事でした。アルファードとかランクルなど日本の倍の値段でもバンバン売れるわけだからそりゃそうなるよな。ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
輸出企業に優遇されている消費税還付金は廃止しても良いと思う。法人税も元々の40%に戻すべき。それらを消費税減税の財源とすれば良い。
▲155 ▼53
=+=+=+=+=
トランプ関税にじたばたしない。 トヨタ社長の弁。 この意味は、国内生産能力300万台を維持するとの宣言だ。
当方、株はやらないが、もしトヨタ株主なら、輸出用150万台を国内に維持する必要はない、北米か欧州工場に持ってけ、と主張する。 産業用電気代が高い、環境規制の厳しい、日本メーカーに何かと難癖つける公明大臣の国交相がいる国内に留めておくことに、意味も利益もない。 しかも、米に移せば、トランプ関税の大きな部分は解消する。
なぜ輸出用まで国内に維持するのか? ヤフコメで貧乏自慢する人、大会社が嫌いで、トヨタが嫌い、経団連が嫌いな人でも、その理由は分かるハズ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ん・・ トランプ関税の影響でアメリカ国内では、上がる前に買い替え需要・・ それだけ日本車のユーザーが多いってこと。 多分 中古車も値上がりするんだろうね・・ トランプ政権もメンテナンスパーツだけでも関税フリーにしないと国民が離れるよね。 日本の自動車メーカーの生産量の80%以上は輸出だからね、単純に企業利益を優先させたら国内の従業員・協力工場も輸出国に引っ越した方が利益は多いんだよね 当然のこと本社は輸出国に引っ越し・・・ 結果的に日本国内はお茶で言えば出がらし・・・税収減どころか!人口も減る 愛知県は破綻か?・・ ん・・ 三菱航空機だって当初からアメリカで生産なら 今頃MRJは民間機で飛んでたろうね・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マツダも新CX-5がハズレたらトヨタ傘下に一直線だろうね。中型SUVで最大の差別化要素だったディーゼル、それをなぜか無くしたラインナップが吉と出るか凶と出るか。マイルドハイブリッドなんて中途半端な技術がユーザーに理解されるの?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
>>桃田健史認証済み 自動車ジャーナリスト
見解「数の競争」は、そろそろ終わりにしたい。 現時点でのトヨタの強みは、製造業としての事業計画のアグレッシブさ。 ただし、本拠地である豊田市周辺や、トヨタ関連施設が、米シリコンバレーのように短期間での人材還流で活性化しているのではない。 経営陣が、社会情勢の変化に対して、積極的に動いているのが特徴。 つまり、軌道修正も早い。 これに対して、社員側は日常生活の安定が担保された上で、”ほどよく動ける”という”あんばい”
引用しますがエキスパートですから 輸出戻し税も同じ勢いで説明お願いいたします次回は
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エンジン品質はいいんだろうけど クラウンとかプリウスも サイドパネルとか均一でもないしウニウニしてる 素材も安っぽい あれで数百万とかなんだかな。。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
トヨタを売上基準にして景気は上がってるとか、言う官僚やら経済アナリスト達
購入層の3年後5年後の車両クレ残高考えたらローンなんだよな。
本当に残クレって上手く査定するのか心配 不動産じゃあるまいし玉数増えると査定は安くなるだろ
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
関税を下げるために、自民党はどれだけの私たちの税金をアメリカに払うのだろうか。 トヨタが最高収益になったとて、日本国民には還元されることなく新車価格は上がっていく。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタ強いなぁ。 自分はトヨタユーザーではないが、他社がEV政策に巻かれて偏っていく中で内燃機関をなんとか残そうと模索し続けてくれていることに感謝しています。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタは全額法人税を納めているのだろうか?免除や減額されてないだろうか?関税が上がった事で、免除や減額されたり補助金が注ぎ込まれたりするのだろうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
色々問題事が有っても結局トヨタは毎回黒字や過去最高の売り上げってなるんだよね~。 かと言ってトヨタが良くないと日本の企業はかなりの影響が出るし。 営業が上手いって事だね。
▲90 ▼54
=+=+=+=+=
国産輸出車は部材の消費税戻しが利益!
何故、輸出車の消費税戻し分を消費者の減税に使わないのか?トヨタやホンダが何兆円もの自分が納めもしない消費税を利益に積むのか?
政府は何をしている!消費減税は可能である。何故、トヨタにそこまで儲けさすのか!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おいトヨタ! 我々下々のサプライヤーが苦しい中で努力しているから今があるんだぞ。
昨今なんでも値上がりしている中でもサプライヤーは値下げはしてほしいけれど、品質や納期は今まで通りでと要求され、要望に応えられなければ失注することもざらにある。
世界のトヨタなんだからサプライヤーにとっても誇らしい取引先であってくれ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
過去最高はいいですが、国内販売店と消費者を蔑ろにしすぎでは?度重なる生産ストップ、長納期化、未だ改善されていません。新型車はほぼ抽選販売、作った車をお客様に届けているのは販売店ですよ?
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
今回のクラウンセダンやクラウンSUVは何とカッコ悪いこと。 乗ってみたが、とにかく狭い。 外観も良くない。 今後、警察のパトカーはこのクラウンに乗り替えるの? レクサスじゃないでしょうね? 金額が高いよ。 税金の無駄。 日産を再復活させるために、日産社のセダンに変更したら?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
輸出する車あるなら国内向け生産増やして納期をせめてひと月くらいにしてほしいものだ。
国内生産は関税かからぬ国内販売というのは無理なのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関税で価格が引き上げられる前に米国のディ-ラ-が沢山在庫を抱えたのだろう。そしてEVが売れないから更にトヨタは有利になる。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
こんなに調子いいし、5年前は円高30%だったときにも利益いっぱいだったのに今でも自動車産業守るためという口実は成り立つのかい 献金いくらもらっているか本当は判らないけど他の産業も守ってやれ日本政府は
▲3 ▼1
|
![]() |