( 312123 )  2025/07/31 05:47:41  
00

来月の電気・都市ガス代は全社値下がり 東電は169円↓ 政府補助金の増額で

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/30(水) 15:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87ad255fe53072b1938dc36cbeac5a1bd9f99a05

 

( 312124 )  2025/07/31 05:47:41  
00

来月の電気代と都市ガス代が、政府の補助金増加により全社で値下がりすることが発表されました。

特に8月は冷房の使用増加を受けて補助が手厚く、電気代は大手電力10社で104円から219円の減少が見込まれています。

例えば、東京電力の一般家庭では1,069円安くなり、8067円となります。

都市ガスも4社が89円から115円の値下げを行い、東京ガスでは113円安く5466円になります。

しかし、補助金制度の終了と再開を繰り返した結果、これまでの予算は4兆円を超えており、財政負担が課題となっています。

(要約)

( 312126 )  2025/07/31 05:47:41  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

来月(8月)の電気代と都市ガス代は、政府の補助金が増えることで全社で値下がりします。 

 

政府は、今年の7月から9月に限って、電気とガス代の負担を軽減するための補助金を出すことにしていて、特に冷房などの使用が増える8月は、最も手厚く補助します。 

 

これにより大手電力10社は、来月使用分の電気代が今月と比べて、104円から219円値下がりすると発表しました。 

 

例えば東京電力の平均的な家庭の場合、今月より169円安い8067円となります。 

 

一方、都市ガス4社の来月使用分は89円から115円安くなり、例えば東京ガスは平均的な家庭で、今月より113円安い5466円となります。 

 

ただ、電気・ガス補助金は終了と再開を繰り返した結果、これまで4兆円を超える予算を計上していて、財政負担なども課題となっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 312125 )  2025/07/31 05:47:41  
00

今回の議論では、電気やガスの料金に関する補助金制度とその影響について多くの意見が集まっています。

以下、主な傾向をまとめます。

 

 

1. **補助金の影響の認識**: 多くのコメントが、電気・ガスの値下げが実際には補助金によるものであり、この助成金は国民の税金で賄われていることを指摘しています。

補助金による一時的な値下げでは根本的な解決になっておらず、生活費が依然として高いと懸念されています。

 

 

2. **再エネ賦課金への批判**: 再生可能エネルギーの促進に伴う賦課金が、国民に負担をかけているとの意見が多数寄せられています。

この賦課金が電気代を押し上げているという見解が広まっており、廃止を求める声が高まっています。

 

 

3. **原発利用の推奨**: 一部の意見では、エネルギー政策の見直しとして原子力発電の再稼働が必要だと主張されています。

これは、補助金に頼るのではなく、より安定したエネルギー供給を確保する手段として提案されています。

 

 

4. **企業と民間への支援の不均衡**: 補助金が企業向けに偏り、一般家庭にはあまり恩恵が感じられないとの指摘があり、より公平な支援が望まれています。

特に、中小企業や家庭に対する支援の強化を求める声が多数あります。

 

 

5. **政府の役割への疑問**: 政府のエネルギー政策の無策や、補助金の配布方法に対する疑問が見られます。

多くの人々が、根本的な政策の見直しを求めており、補助制度の透明性や効果について批判的です。

 

 

以上の点から、議論は補助金制度に対する疑念、再エネ賦課金の不満、原子力発電の復活の必要性、企業と家庭の支援の不均衡、そして政府の政策への不信感という幅広いテーマにわたって展開されています。

(まとめ)

( 312127 )  2025/07/31 05:47:41  
00

=+=+=+=+= 

 

値上げよりかは、数百円でも安くなってくれるのは、今の物価高のご時世からすれば、有り難い事です。しかし、国の補助金によるものであり、その支出も数兆円に及ぶと言うのも、財政的な面からすれば、恒久的に継続する訳にも行かないのでは無いかと思います。補助金が無くても、電気やガス代が値上がりばかりが続かないよう、対策を講じて欲しいと思います。 

 

▲782 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

電気料金やすくするのも必要なのだが。 

国産メーカーがタッグを組んで、現在販売中の家電品など電気製品全ての性能そのまま! で、「国策」で、消費電力量が半分程の製品開発してくれないかな?これができたら、世界にアピールできる、誇れる技術なんだけどな。 

LEDや畑違いだがハイブリッドなど、低燃費もの作れたんだから、予算さえしっかりつけば、各社の連携技術で完成できると思うけど。 

 

▲29 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金に見合う値下げがされているか検証すべき。補助金=中抜きの温床。 

電気もガスもこれしか下がらないのならやらない方がまし。下がる実感が無い。 

そしてガソリンへの補助金なんか暫定税率を無くした方が安かったと言う落ちまで付いた。ま、補助金は一時で暫定税率無くさない方が長い目で見た政府、財務省からみたらお得だしね。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年々暑さが増して、夏休み子供がいる家庭はエアコンは1日中つけっぱなしになる。小さい子だと同じ部屋で遊んでくれたりするが、中高生あたりからは各自の部屋にいたりするんで、2〜3台つけっぱなしが当たり前になり、夏の電気代はいくら掛かるか毎月ドキドキしちゃいます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近く開かれる臨時国会で野党共同で暫定税率廃止法案を再提出するそうだけど、同時に再エネ賦課金も廃止する方向で法案作って出してもらえないですかね。 

あれがなくなると結構電気料金下がりますよね。 

中国企業が日本の土地を取得して大量のソーラーパネルを設置し、まさに日本国民の税金を吸い上げているような事態が問題視されていますね。 

要は日本の国益を損なう政策の一つですよね。 

廃止すれば電気料金は下がり、国民生活も助かるし民間事業者だって助かりますよ。 

物価高対策にも企業の投資や賃上げにも寄与するかもしれません。 

衆参両院で少数与党となった今、早急に再エネ賦課金は廃止してもらいたい。 

 

▲459 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は給湯はあまり使わないので、ガス代は抑えられるから、補助はなくても大丈夫。 

その分電気の補助金を増額してほしい。 

この暑さでエアコンはフル稼働してるので、電気代がやばい事になりそうです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党政府が、民衆な有権者達から、見放されて、衆議院選挙と参議院選挙の両方で惨敗して、やっと、焦りを感じて、財務省官僚の言い成りを、方向転換して、少しは、税金の取り過ぎで、苦しめた民衆達へ、目を向けて、胡麻を擂スり始めたのでしょうか?決して、断固反対してた、ガソリン暫定税率の廃止も、掲げて来たし。お前ら、自民党と公明党国会議員達や財務省官僚達だけが、庶民の血税で、贅沢な生活を送れる時代は、終わったのでは、ないでしょか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏も猛暑予想で熱中症の増加が危惧されている。酷暑は体への負担は大きく脱水症状を引き起こし深刻な健康被害をもたらす。一般市民はガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で二重苦三重苦で日々の暮らしが大変である。石破首相には電気ガス補助金をずっと継続するとか消費税を下げるとかもっと国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

▲304 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回「全社値下がり」との見出しですが、電力会社が値下げをしたのではなく一時的な補助金によって金額が下がっているだけなので「補助金による値下がり」の見出しに直した方が紛らわしくないです。 

 

『電気・ガス補助金は終了と再開を繰り返した結果、これまで4兆円を超える予算を計上していて、財政負担なども課題となっています。 』と有りますが、ならば全て政府ではなく電力/ガス会社にも負担を検討してもらうべきです。 

 

特に電力会社は利益もしっかり出ていると伺いましたので。 

 

そうしないとこの「政府の負担」になっている部分が将来的に国民への大きな負担(税)へと変化する事になるのですから。 

 

▲151 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

電気・ガス代が補助金で一時的に下がるとはいえ、そもそも基本料金が高すぎる。民間企業が利益を優先する構造では、生活インフラが“商品”として扱われ、庶民の負担は増すばかり。ガソリンも同様で、価格操作や利権の温床になりがちだ。こうした不可欠なエネルギーは、国営化によって公共性を高め、安定供給と価格の透明性を確保すべきではないか。利益より生活を守る仕組みが必要だ。 

 

▲64 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれは有難い。贅沢でもなんでもなく、エアコンが無ければ 

昼夜問わず、熱中症で倒れる方も多いと思います。 

40℃に近い最高気温、湿度も夜間も高い、体力が奪われる 

年代問わず、厳しい毎日だと感じます。 

ガソリン代も勿論だが、電気代の値下げは人命にも関わる。 

是非ともお願いしたい。 

物価高で苦しい中、せめてもの補助はしていただきたいと感じます。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金を徴収しているのに補助金ってこれも複雑な仕組みを利用した利権絡みとしか思えない太陽光発電も30年後とかに廃棄が増えれば処分費用も賦課金取るつもりシンプルに補助金じゃなくて賦課金廃止すれば良い関わる事務方も手続きの費用も掛からなくてシンプルだと思う 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

9月になっても、まだまだ暑さが収まらない中での、電気ガス代打ち切りは、生活する 

上で、厳しい状況です。たった3カ月ですが 

出す事で、助かりますが攻めて夏が終わるまで継続して欲しいです。各地で40度を齎せています。今年は、いつもと違う夏になりそうですので、熱中症患者を出さない為にも、命を守る意味でも、続けてください。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりしなくてもいいので再エネ無課金をなしにしてほしい。風力や地熱はまぁいいとしても太陽光パネルのために電気代上乗せされるのは意味がわからない。 

全くエコではないし、補助金や買取保障なければお得じゃないよね?10年の保障金でお得にみせて自然破壊するのやめてください。 

自然豊かな場所が無機質なパネルで埋めつくされていくのつらい。 

うちは、電気ガス併用だけど再エネ無課金で先月は2500円も上がっている。 

 

▲148 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は昨年より電気代がままならない。 

7月の電気料金がすでに1万を超える勢いで、8月に入ったらどうなることかと憂慮していた。 

電気料金は昨年より値上げの関係で高くなることは承知していたが、まさか今までにない料金に驚きを隠せないでいる。 

少しでも安くなってくれるのはありがたい。これは少なからずとも朗報といえるだろう。 

それにしても相変わらずの値上がりで、特に食品等は毎日のことだから顕著にそれが生活に響いてくる。 

店側が特売とかで安くしているときがあれば、飛びついて買うような商品も多くなってきた。 

物価がなんとか落ち着いてくれないものかと国民は皆そう思っている。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

来月も電気・ガス料金の値下げが実施されるけど、ガスに限って言えばそれは都市ガスの話であり、プロパンガスには値下げの恩恵がないのだ。どうせ値下げするならプロパンも下げて欲しいところだ。それと電気の再エネ賦課金も無駄な出費だ。来月の臨時国会で野党がガソリン暫定税率廃止法案を提出するみたいだけど、一緒に再エネ賦課金廃止法案も提出して欲しい。家計に重い負担となってる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な所に我々の税金を使うより、電気ガスの補助金に使われるんだったら、税金の使い道には文句は言いませんが、もうここ最近何年も前から7月から9月半ばまで、この暑さに耐えてクーラーが無くては生活出来ません。夏の電気代が高くクーラーを使えなくて亡くなった方もいます。今の政府は、何もかも対策実行が遅いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の仕組みは“使った量に応じて支給”されるので、電気を大量に使う企業の方が圧倒的に恩恵が大きいはず。 

なので、月何十万円も電気代がかかるような中小工場や大企業は、補助金だけで月数万円〜数十万円のコスト削減になります。 

 

しかし、家庭にとっては月100〜200円程度の話。正直、体感できるほどの支援ではありません。政府は生活者支援と言いながら、実質的には「企業支援」としての側面が強いという点は見落とされがちです。 

 

財源は当然、税金や国債です。そのツケを将来的に回されるのは、私たち一般家庭です。政府がどこを向いて政治をしているかが分かりますね。 

 

本当に生活者支援を目的とするなら、一般家庭に最も恩恵があるべきだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりって、結局税金使って補助金出してるんだから、国民のトータル収支で言えば全然値下がりじゃないでしょ 

目先の事にお金使うんじゃなくて、税収が上振れてるなら国債の償還を繰り上げて返済するとかもっと先の事を考えて欲しい 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりと言われても、補助金ですよね。補助金って私たちが納めている税金が使われるんですよね。そして補助金が無くなれば元通りの高い電気代、都市ガス代。こんな小手先で根本的にはなんの解決策にならない事を、これからも続けるのでしょうか? 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー政策の失敗を政府に認めて欲しいと思います。 

 

一番安易な補助金のバラマキで、済ましています。 

 

エネルギーは、輸入に頼っています。 

 

食料の自給より、エネルギーの自給の方が、必要だと思います。 

 

日本のEEZ内の原油の掘削に投資するファンドを政府が立ち上げて欲しいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その高々200円未満のために補助金? 

てか補助金は我々国民の持つ税金だろ、つまり安くなってないんだよ 

国民が預けてる税金という名の貯金から支払っているんだからさ 

しかもその補助金を支給する経費でおそらくトータルではマイナス 

じゃあ直接国民に給付したほうがダイレクトでお得だろうに 

 

電力の安定供給とそのコスト削減は国家の安全保障レベル 

化石燃料の高騰があるなら、原発をフル稼働させろよ 

原発は既にある完成されたもの。安全性はこれ以上ないくらい徹底管理体制が出来ているし、稼働させないことの方が損失でしかない 

 

太陽光とかはコスト的に無意味。20~30年の寿命でリサイクルか廃棄費用がどれだけかかることか、その廃棄を誰がやるのか?廃棄費用の負担は出来るのか? 

とんでもなく問題だらけ 

社会問題になること必須 

 

そして未来に投資するなら「核融合発電」 

日本はもっともっとこの研究開発に投資すべきだ 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事って値下げ!って書き方するけど実際は補助金の増額であって原資はみんなから徴収している税金なんだよね 

 

つまりまともに働いている人にとっては非課税世帯を補うためさらに税金を取られて手取りは更に減ることになる。 

 

いい加減ガソリンも電気でも税金をどれだけ使っているかわかりやすくするべき。 

 

さらにいえば補助金を無くして値上げしても減税きちんとされれば、正しいものの値段を皆が理解し、企業の便乗値上げもなくなり、正常な経済状態になる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、数百円や消費減税等よりも、働く者にしたら103万円の壁で178万円控除の方が色々な意味で助かるが。 

電気、ガス、ガソリンなどの補助金も迂回的利権構造で中抜き、手数料といういわば無駄がある。 

国民に平等にという建前があるのも理解はするが、この手の施策をいつまで続けるつもりなのだろう。 

税金を五公五民という悪政下でいわば還付と言うばら撒きは無駄で負のスパイラルだよなと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金もいいけど再エネ付加金なんとかしてください。高すぎませんか?これがなくなればかなり電気代安くなるんですが。税金取られてるのと一緒。再エネはどのくらい普及させればいいのか?増えれば増えるほど付加金が増えていくんじゃやってられない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し論点は違うが・・・生活必需品は軽減税率となっていて配達新聞は8%なのに・・・・なぜ光熱費は10%なのか・・・・そもそも新聞より光熱費のほうが軽減税率適応じゃないか??それだけでも若干出費はマシになる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うち去年7月電気だけで15000円だったけど、太陽光入れたら電気・ガス合わせて、売電分引いたら2000円くらいだったわ 

エコキュートあり 

うちは屋根小さいからそこまで乗ってないけどね 

もっと太陽光の設置はお手頃価格になって良いのにな、どうせ言い値なんだから 

住宅関連はこれだから… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この猛暑で各家庭はクーラーをつけっぱなしが多いと思います。 

 

少しでも値下がりしてくれるのは非常にありがたいですね。 

国民から高い税金ばかりを取ってないで国民の為になる使い道をドンドンしてもらいたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気料金が値下がりというのは正しくないのでは? 

補助金抜きにした場合に値上がりしているのか、していないのか消費者は分からないのでは? 

コレこそ、国民への給付型にしなければ実際に補助金がそのまま消費者の電気料金に反映しているのか見えないと感じました。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お恵み感覚で出したり引っ込めたりする一時的な補助金ではなく、再エネ賦課金を廃止すべき。 

電力会社が買い取るのに何故全世帯が一部負担しないといけないの。 

発電した方は利益を得てるのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この補助金にこれまで4兆円の財政負担とか言っているけど本来税金ってこう言う所に使われるものじゃないんですか? 

普段から高い税金支払っているんだからこのぐらいの恩恵を受けていいと思うけど? 

これを負担と言われたら税金って何の為に納めいるんだろう?って話になるし、そんなに補助金が負担になると言うのなら補助金が必要の無い様な価格にしてもらいたい 

それが政治家や頭のいい官僚様の仕事じゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気219円値下、ガスが115円値下げ 

4兆円を超える予算を計上 

個人的には別に値下げしなくてもかまわない。 

4兆円を超える予算、他に使えるところがある様に思います 

 

▲270 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い! 

連日の猛暑で、各家庭の電気代もすごい事になっていますよ。 

医療機器を使用している高齢者も多いですし、そもそも電気・ガスは生命に直結しますからね。 

もっと積極的な補助が必要だと思いますよ。 

 

▲197 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金って私たちが納めている税金ですよね。そして補助金が無くなれば元通りの高い電気代、都市ガス代をまた私たちが支払っていかなければならない。 

たかが数百円安くなってもなんも有難くない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直よっぽどの貧困層でもない限り一か月あたり100円か200円下がった所で、いや500円下がったとしても体感出来る物じゃない 

そして本当に困る位の層はクーラー自体使えない事も多い 

そんなものに補助金を使うのは馬鹿げていると言われても仕方ない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金よりも普通に値下げすべき。 

この気温で電気代気にしてクーラー使わずにいたら、冗談抜きで死んでしまう。 

過去最高利益とか出てるんなら値下げで還元しましょうよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

為替も一時期と比べたら円高傾向だし、原油や天然ガスの先物価格もそこまで高くなっていないのになぜこんなにガソリンもガスも高止まりのままなんだろう。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年思うのですが夏だけじゃ無く冬もお願いします。 

北海道氷点下なんです。なのに冬には補助金切れます。夏はなんとかエアコン無くても乗り切れるけど冬は暖房無いと死にます。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

森や山を破壊して太陽光パネルを設置してるんだから気温も上昇するでしょう。太陽光パネルを自然界に設置するのは逆効果でしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしですが、7月の電気料金が1万円を超えそうです。エアコンの温度を下げたりなどしてますが、なかなか厳しいですね。その中で嬉しいニュースです。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回企業に補助金を出すよりも、消費税を0%にしていただけると、この物価高の中、全方位でいつも10%OFFになるので嬉しいのですが(アメリカとの関税問題も解決)中抜きと企業に恩を売りたい政府はやりませんよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代は後々に上がる。データセンターを乱立して似非AIのために全国の原発を再稼働したけど、それでも電力が足りず、洋上風力発電に手を出したものの失敗した。ランニングコストが高すぎた。 

結局、LNGを輸入する方向にあり、今後は原発とLNGを併用する。これまで日本で使われてきた電力に加えて、全国に乱立するデータセンターの莫大な電力がのしかかる。 

お遊びAIが流行して、電気代を負担してでも国民に需要があるということだろう。興味がない人からすればいい迷惑だな。 

 

▲55 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

プロパンガスも何とかしてほしい! 

賃貸だとこちらに選択権がない上に一年に一度くらい値上げする! 

元々が高いのに簡単に値上げして殿様商売。 

ガス警報器のリース代まで取るけど、なぜこちらが負担するのか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社の社員の財形貯蓄の利子や、馬鹿でかい保養所、住宅手当を廃止して下さい。 

電気代下がりますよ。需要家がこれらの福利厚生を電気代で負担する理由は無い 

 

▲175 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)は、2012年7月から導入されました。 

経済産業省 2012年事務次官は松永和夫氏ですね。 

これほど、庶民を苦しめることになると想定されていましたよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりじゃなくて、補助金(税金)投入しただけですよね。 

 

納税してる人は自分が払った分が少し返ってきてるだけ。納税してない人はタダ乗り。 

 

税金投入しなくていいですよ。減税してください。 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が補助金を出すと言っても税金を使うことだから、自民党の腹は痛まない。 

エネルギーを根本から考えなければいけない。特に再生エネルギー施策は今すぐやめて、火力発電を使うことが根本的解決になる。 

CO2削減なんて何の意味もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決めつけではないが、どちらかと言えば所得低い方がプロパンアパートに住んでるイメージはある。 

しかもプロパンは都市ガスよりはるかに高い。プロパンをもっと助けてほしいわ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金がどうこうよりも実質中国への仕送りになっている再エネ賦課金をやめればいい。日本人にとって太陽光はデメリットの方が大きい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝に風呂の水を張っていたら 

日暮れごろには、ぬるま湯になる。 

沸かさなくても、入浴できた。 

 

さらに補助金がでるから 

ほんとうに、8月は 

ガス代が安くて助かる。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロパンガスの我が家には、ガス代の値下がりには無縁です 

プロパンガス世帯には電気代の値下がりを大幅にして頂きたいですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代やガス代が安くなるのはいいんだけど、補助金の4兆円はどこから捻り出すのかな? 所得税や法人税を増税するのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解決策は原発しか無いと思うんだけどな。 

 

双葉町や浪江町に個人所有者がまだ居るのか分かりませんが、全て国が買い取るなどして、町全てを発電所にして全国へ送るとかできんのだろうか。 

 

▲74 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンにしても電気にしても値下げは嬉しいが、補助金(国民の税金)なのでしっかり透明性を示して欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金も無いよりはマシだけど、ばら撒くぐんじゃなくて、手元に残るお給料を増やしてくれ。 

働くことが出来ない子供を扶養する控除がないのも、通勤手当すら課税対象なのも、いくらなんでもおかしい。 

ていうか、いつまで総理の椅子にしがみつくの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症で犠牲者出たり、搬送で病院へ治療費後遺症等で社会保障費かかるよりもマシなのでこの使い方はいい事だと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の政策でソーラーパネル発電を電力会社 

に無理矢理買取させているからそのしわ寄せが国民の財布から出ていってるんですよ。ソーラーの買取をやめれば基本料金は下がります。現に電力会社の原発を稼働させれば電気代が安いという事実を知っているはずですよ。電気代が高いという国民は理由を今一度考えてください。国の後押し、国民の原発への不満イコール電気代。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東電廃炉費用9000億円追加計上とのことなのでこの先、大幅に値上がる布石を打っているのであると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガスの値下げで僅かながら負担は減る。だが電気のあの中国企業援助の為の再エネ賦課金さえ止めれば負担はもっと楽になる。媚中の石破や岩屋さんに早く退場してもらい左翼の政権から移行してもらわないと大変な事になる。お左様に忖度しない中国にもの言える政権を。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出してエネルギー費下げてくれてありがとうとかなんねーから。 

補助金とか税金だろーが。 

補助金とか出すぐらいなら最初から徴収するな。 

配るのにも金がかかる。 

非効率過ぎる。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金を生み出した2012年当時の民主党政権が本当に憎い。 

庶民のこちらは電気代の大きな費用増で、山の自然破壊につながり土砂崩れなど自然災害の原因にもなっている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害級の暑さで命に関わる空調。 

もう、けち臭い人ほどエアコンをつけない。 

7月、8月、9月はいくら使っても一定の請求額にしてもらいたい気持ち。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の増額は値下げではない! 

原資は税金だ!一部が還元されているだけであって、値下げではない! 

 

電力会社は負担が軽くて済む! 

 

▲128 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

都市ガスは下がるけどプロパンは下がらずに値上げしてくるのがプロパン会社です。儲け過ぎるプロパン会社を何とかしてもらいたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電は、資源節約・地球温暖化に対しては逆効果な事くらい、中学生でもわかるよ。 

太陽光パネルを屋根に付けた程度で、環境改善に寄与している、と、勘違いする輩は、いまどきさすがに、いないよね。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金じゃなくて、消費税取るのやめろよ。外国人は遊びに来て免税で、日本人は生きるため野生活で税金取るって、おかしいだろ。はやく自民公明は滅ばないとダメだな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は発電量がたりなくて電気が切迫して停電の恐れがあるから、というような政府広報って毎年ありましたよね 

今年は大丈夫なんですかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前になったら税金で補助金いれるぐらいなら、一度、再エネ賦課金無くしてほしい 

169円どころか800円ぐらい下がると思うんだけど 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金も早くやめてくれ。 

非効率な再エネになぜ我々が金を払わなければならないんだ。 

完全に利権だろこの再エネ賦課金は。 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも電気やガスみたいな競争が無い会社が儲けすぎ。政府は携帯料金叩いたならそちらも手を付けるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都市ガスのない九州の田舎住まいです。8月からプロパンガスが値上げになります。 

全国的には電気・都市ガスが値下がりの動きのなかまったく逆です。困ったもんだ!! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が主張してるように再エネ賦課金やめりゃいいだけなのに。 

後電気ガスとかのインフラに消費税10%かけて新聞に軽減税率8%っておかしいだろよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4兆円のうち、いくら東電の補助金になっているのだろうか。補助金は財源がいくらでもあるらしい。自民党のこのやり方本当にやめて欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ家電の購入に補助を。ポイント割増分を補助とかでもよいから。内需拡大、電力消費節減に効果ある! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な事務経費を削減するために、補助金じゃなくて税金・社会保険料を下げればいいだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を稼働させたらよい。 

 

再エネ賦課金もなしにしたらよい。 

 

冷房代をいちいち気にしていられるご時世でもない。 

 

というか、 

 

昨年くらいまで電気をあんまり使うなくらいのキャンペーンしてなかったでしたっけ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

省エネ賦課金は不要だね。 

環境破壊が著しいし、一部では光反射で家庭に被害を及ぼしている。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと何年も補助金を続けるつもりなのか 

安くなる見通しでもあるのか 

これが新しい資本主義なのか 

全く何をどうしたいのか不明 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品全般の消費税を 

下げましょう 

富裕層がどうの 

貧困層がどうの 

論議してもキリがない 

とにかく食品の消費税を 

下げましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格がわからぬ上に、補助金ばかりだして後から何倍の増税だろう。 

ガソリンなどは二重課税廃止など嘘ばかり。 

あの人は恥晒してまだお金が足りないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ課金もやめて下さい。売電には参加出来る人と出来ない人があるのに課金は全員対象なんて不公平すぎる。こんな制度よく導入したな、民主党。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロパンガス利用者には補助金は出ないんですね。県単位では実施しているところもあるかもしれませんが… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全社値下がりでも、税金投入で各社過去最高益をたたき出すんでしょう? 

補助ではなく減税してほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げもありがたいけど 

省エネ賦課金を無くしてくれたら 

もっと有り難いけどね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金だけど補助金止めれば国民が怒る。 

エネルギー会社は言い値で通る。 

働いても働いても搾取されるなぁ。 

もう自民いらないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い遅い 

今年はもう4月に暑かった!!6月には夏だった。本当に遅い遅い遅い遅い!! 

 

▲80 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を早く稼働させないと、補助金地獄は抜け出せない。今の財務省ならあとで大増税仕掛けてきそうだし 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東電で169円も安くなったの?!ありがたい! 

っていう国民はどのくらいいるの?他に下げるべきものが、たくさんたくさんあるでしょ? 

こども家庭庁に7兆6千億円?まじで自民党は終わるね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄え良く見えるかもしれませんが、数年前の電気ガス値上幅に比べると微々たるもんで、2万円ばら撒きもさあ、商品税を下げろよと言いたい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガス、水道は非課税で良くない? 

生活インフラじゃん。 

税金撮りたいなら、無くても生活できる贅沢品に課税しろよ。 

 

▲83 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE