( 312158 )  2025/07/31 06:16:23  
00

ボーイング機100機購入の日米合意、日本航空「計画の前倒しは考えていない」

読売新聞オンライン 7/30(水) 18:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/372b08ea13e3985c5a95f89be786448944be10da

 

( 312159 )  2025/07/31 06:16:23  
00

日米の関税交渉で、日本航空(JAL)が米ボーイング社製の航空機100機の購入に合意したが、JALの斎藤副社長は、今後もボーイング社やエアバス社から最適な機材を購入する考えであり、計画の前倒しはしないと述べた。

JALは、2026年度以降にボーイング機50機を購入する予定である。

また、ANAホールディングスも調達計画を変更しないと発表しており、2023年度比で2023年度に保有機体数を約320機に増加させる計画を持っている。

(要約)

( 312161 )  2025/07/31 06:16:23  
00

JALのロゴマーク 

 

 日米関税交渉で日本側が米ボーイング社製の航空機100機を購入することで合意したことに関し、日本航空の斎藤祐二副社長は30日の決算発表の記者会見で、「従来通り、ボーイング社や(欧州の)エアバス社から最適な機材を購入していく。計画の前倒しは考えていない」と述べた。これまでに日航は、2026年度以降にボーイング機を50機規模で購入する計画を公表している。 

 

日本航空 

 

 国内航空大手では、ANAホールディングス(HD)も調達計画を変更しない方針を明らかにしている。ANAHDは、30年度に保有する機体数を23年度比15%増の約320機とする計画を公表している。 

 

 

( 312160 )  2025/07/31 06:16:23  
00

この一連のコメントでは、ボーイングからの航空機購入に関するトランプ政権の意向や、それに対する日本国内の反応が多様に表現されています。

多くのコメントは、ボーイングの納入遅延や生産能力に疑問を呈しており、実際に合意された100機の購入が現実的かどうか疑問視する声が強いです。

 

 

特に「トランプがいなくなる頃には状況が変わっている」という指摘や、政府の一方的な合意についての不満が目立ちます。

加えて、航空会社自体がこの決定に対して不安を抱いている様子が伺え、実際の契約がどうなるのか分からないという意見も多く見られます。

 

 

また、一般の企業が政府の政策の影響を受けることへの懸念や、税金の無駄遣いではないかという意見も多数存在し、リアルな交流や相談が無いままに話が進むことに対する強い異議も示されています。

全体として、疑念や懸念が溢れている状況であり、実現の可能性が低いとの方向性が打ち出されています。

 

 

(まとめ)

( 312162 )  2025/07/31 06:16:23  
00

=+=+=+=+= 

 

それ程気にする必要ないです。 

トランプ関税に対処する為に世界各国がボーイングを購入するとアメリカに返答していて、そもそもボーイング社にそれ程増産する体制なんて無いのですから、バックオーダーを抱えてしまい納入が数年先になるのが現実です。 

その頃にトランプがいるのかどうかこれの方が問題になると思います。 

 

▲151 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機の購入というとJAL,ANAを連想する人が多いと思うが、 

他に航空機リース会社というのがあり、国内のリース会社だけで1800機以上保有しています 

JAL,ANA合計で500機程度なので、リース会社の方が多いですね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ベテランから若手へのノウハウ伝承が上手く行ってない上ストライキばかりで納期が守れない。 

これ航空ファンなら知ってるボーイングの現状。 

全日空も日航もクオリティを保ちながらコスト削減に必死な中で、計画外の大型投資は“独力”では絶対出来ない。となると… 税金から資金投入なのか? 石破さんちゃんと説明しないと駄目だよ。 

 

▲98 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

別に今すぐに代金支払う訳でもなく、たとえそうだとしても機体が到着するのに最低でも2~3年はかかり、最初の機体が到着する頃にはトランプさんは既に大統領では無し。100機と言っても具体的な内訳は不明だし、まぁたぶん737MAXと787が殆どだろうけど。 

トランプさんは既に決まったもの、まだ決まってないけど決まっているようなものを、全く新しい案件だ!自分の手柄だ!って持ち上げる傾向にあるからなぁ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりニュースとかで話題にしないでほしい。 

実現しないかもしれないが、その頃にはトランプはいないかもしれないんだから。今、実現性の目処がないとか可能性が低いとかの話題がアメリカ側の耳に入ったら15%がまたひっくり返るかもしれん。良くも悪くも一度話を落ち着けてほしい 

 

▲61 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の合意はアメリカ有利の不平等合意と言う事を忘れてもらっちゃこまる 

進捗状況を3カ月ごとにチェックしトランプの機嫌を損なうと関税25%にされるのである 納入契約は3カ月後までに済ませておくべき 悠長なこと言ってる暇はないと肝に銘ずべき 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JALもANAも計画の前倒しなんてしようとしてもボーイングの生産能力的に無理だし、既に購入予定の95機分を粛々と計画通りに購入している間に、トランプの次の大統領迄が人気終わるんじゃない? 

ボーイング100機なんて、いかにも関税交渉で勝ち得た功績であるかのように、その他交渉国と国内支持者に向けてぶち上げたブラフに過ぎないよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

737-800の機材更新で737-8をまだ発注するだろうし、初期に導入した787はもう15年なので機材更新のために発注が必要な時期。 

新たに100機って、そこまでハードル高くないような 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が勝手に合意しただけで日本航空が一企業として決定したわけではないですからね。10年後までに買う、ということにしておけばいいんじゃないですかね?そのころにはトランプもいないし。今回の合意が文書もないんだから誰も約束破ってようが覚えてませんよ 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

747を世界一購入した(させられた)会社はその後破綻しました。 

毎回政治のおもちゃです。 

そして今年もあの日が来ます。明らかにボーイングの修理ミスなのにいつまでも戦後自虐史のように加害企業としての社長メッセージを求められます。 

そろそろ転換しようよ。 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイングの公式HPを見ると2024年の民間航空機の納入機数は348機、民間航空機の受注残は5,500機以上。このうち何機かは納入遅れでキャンセルされるだろう。ストライキや度重なる機体の不具合の報告などが影響してる。今から発注しても早くても納入されるのは6,7年先。その間にトランプ政権が終わってるよ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAL「ボーイング100機購入?聞いてないよ」ってこと?トランプ関税交渉のボーイング100機購入が、既存の予定も含めてなのか、新規で100機購入なのか?文書で明記されていなければ日米で揉めて懲罰で関税を引き上げられるのでは? 

 

やはり、石破・赤澤のトランプ関税交渉は誤魔化しだらけだったか。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて政府運営企業でもないのに、政府間の約束だからといっておいそれと購入できないですよね。 

どういう構想だったのか気になります。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JALは別に自社の判断で購入すれば良いと思いますね。一方ANAは政府からの押しがあれば購入に動かないといけないかもしれませんが…。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の先走りか、今回の合意からANAとJALに補助金を出すから購入機体を増やしてくれとなるだろう。また税の無駄使い、被害者は国民だと思う。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JAL、ANA、SKYの既発注分で100機あり、それを使ってトランプが米国民向けのパフォーマンスをしてるだけだから、少しは黙っとけよ! 

ってのが日本政府とJALの本音。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100機購入?いんじゃない?別に一括注文するとか、何年以内とか約束しているわけじゃないんでしょ?いつかは累計100機購入になるんじゃないw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は、JALやANAに対し羽田や成田の発着枠をちらつかせて100機購入させる気かな。権力を振りかざして服従させるのは時代遅れ。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業のために航空産業に金出させるつもりだったのか… 

条件全部吐き出したら関税25%の方がマシだったり… 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだよ。なんで民間の会社が、政府が勝手に外国として来た約束に振り回されなきゃいけないんだ! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のリース企業が買って海外にリースすればいいだけのお話。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

耐久年数が20年との事だし計画的に買うのは当然の事だろうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は何を根拠に購入すると言ったのか?事前に航空会社に相談もせずか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注文してもいつ納入されるか分かんないしね 

777Xもいまだに納入見込みが不透明だし 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なら石破がポケマネで支払いなよ。間抜けな対応で納税者の首が回らなくなるなんて納得いくかっての。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界を守るために約束したんだから、トヨタが10機くらい買うだろう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイング100機の内訳を知りたい。いったい何を積み上げた数字なのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界100カ国に日本政府がもれなく整備クーポン付きでプレゼントします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

KC-46とEA-18Gを爆買いするのでは?ボーイング機ですよね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その代わりに日本車を関税抜きで100万台アメリカへ輸出しまたかぐらい言っとけよ! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで個人企業に国が関与してくるわけ? 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国と仲良しのANAが発注数を増やす予感 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いざとなったら赤沢大臣と石破総理が責任取って購入してください。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイング929を20隻ほど国が買ってあげて 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の政府専用機が100機と言うことかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり通常の購入計画ということ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして、政府専用機を100機買うの?? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

特に問題は無いと思います、50年ぐらいかけて購入すれば(笑) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの日常で考えたら押し売りじゃんw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

したくてもできないでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府がいい加減 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

F15FXじゃあないの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オスプレイが入らないかな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

F22で良いやん 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのカバが苦し紛れに勝手に言っただけだろ? 

それに例え今から発注したって届くまでにトランプもおむすびカバも居ないだろうからどうでも良いんじゃない? 

 

▲7 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE