( 312178 ) 2025/07/31 06:33:46 2 00 「迷惑すぎる」と視聴者反発『はじめてのおつかい』で4歳の女の子がディズニーシーを“うろうろ”SmartFLASH 7/30(水) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f5b968558ad59023c655e588802901a4540717 |
( 312181 ) 2025/07/31 06:33:46 0 00 『はじめてのおつかい』で司会を務めた所ジョージ
7月29日放送の『はじめてのおつかい』(日本テレビ系)で、東京ディズニーシーを舞台にした“おつかい企画”が物議を醸している。
「子どもたちの初めてのおつかいに密着する、言わずと知れた人気特番です。今回の司会は所ジョージさんと森口博子さんがつとめ、ゲストに蒼井優さんや石原良純さんが迎えられました。その中で話題となったのが、ディズニー映画『塔の上のラプンツェル』が大好きな4歳5か月の女の子の奮闘でした。2度目の訪問となった東京ディズニーシーで、母親からおつかいを頼まれたのです」(芸能ジャーナリスト)
ミッションは、家族で昼食をとり、父親がトイレのため席を外したあとからスタートしたという。
「母親が、汗っかきの弟の体が温かくなってきたと報告。すると女の子は、水に濡らして使う冷感タオルを買って来ると、自ら言い出したのです。ただ、これは前日に『あると便利だね』と刷り込んでおいたもので、仕込みは“万全”でした」(前出・芸能ジャーナリスト)
さらに母は娘に、ピーターパン好きの父親の誕生日プレゼントとしてTシャツも追加依頼。直後、女の子は1人で行くことを嫌がって涙していたものの、母親の説得もあり、意を決しておつかいへ。混雑する園内を歩き、お目当ての品物をなんとか購入して完了となった。
ところがX上では、「夢の国」での前代未聞のおつかいに否定的な声が目立った。
《ディズニーでおつかいはないわ…非日常空間じゃん。普通に楽しませてあげて》
《あんなに人が多いところでやるのは迷惑すぎる》
《あの場所でやらせなくても》
《ディズニーではじめてのおつかいはありえない》
など、厳しい意見が相次いだ。こうしたコメントが寄せられる背景について制作会社ディレクターはこう語る。
「ただでさえ混雑する園内で、幼い子どもが1人で歩き回る様子を撮影するのは至難の業。迷子と勘違いする客がいてもおかしくありません。撮影隊の動線も周囲に迷惑をかけかねず、慎重な演出が求められますね」
じつは2018年にも東京ディズニーリゾートで、はじめてのおつかいが実施されている。
「そのときは、東京ディズニーリゾートに生まれたときから通い詰めているという当時4歳の女の子が、ひいおばあちゃんのために、おめかし用の蝶ネクタイを買いに行くというものでした。そのときもディズニーの協力のもと撮影が安全におこなわれました。しかし時代状況は変わりつつあり、そもそも“子どもを1人きりで歩かせる演出”への反発も出てくるようになりました」(前出・制作会社ディレクター)
時代に合わせた番組づくりが必要なのは間違いない。
|
( 312180 ) 2025/07/31 06:33:46 1 00 「はじめてのおつかい」について、視聴者の意見は多様でありつつも、主に以下のような傾向が見られます。
1. **子供の安全への懸念**: 多くのコメントで、幼い子供が危険な状況に置かれることへの不安が表明されています。
2. **親のエゴと自己満足**: 親が子供を泣かせてまでお使いをさせるのは、親自身の感情的満足を追求するものであるとの批判があり、番組自体が大人の自己満足を助長しているとの見方もあります。
3. **企画の過剰演出**: 最近のお使い企画では、ミッションが難しくなっていること、子供の年齢が若年化していること、そして子供に過剰な負担を強いる設定になっていることが問題視されています。
4. **テレビと現実の乖離**: テレビの演出と実際の子育て、また地域社会での常識との乖離が指摘されています。
5. **社会の変化と文化の違い**: 番組開始当初と現在では、社会情勢や子供を取り巻く環境が大きく異なります。
全体として、視聴者は「はじめてのおつかい」がもたらす教育的側面を理解しているものの、現代のリスクや社会の変化を考慮した改編を求めていることが分かります。 | ( 312182 ) 2025/07/31 06:33:46 0 00 =+=+=+=+=
子供が泣いて嫌がるのに、親が説得させてお使いさせる事に非常に違和感を覚える。親の自己満足でしかないと思う。そしてお使い出来たら、親も大泣きして子供褒めての演出。子供はこの成功体験で親に褒められたいばっかりに、一人で勝手に出かけて事故に遭ったらどうするんだろうといつも思う。
▲22247 ▼1327
=+=+=+=+=
海外だと子どもに一人で買い物に行かせるのは児童虐待になるという話を見た事があります。 最近は特に交通事故や不審者のリスクは高まっているし、そういう意味では入園料を支払った人だけがいる空間だから制作スタッフ側からすると見守りやすいという認識だったのかも。 とはいえリスクが高まっているから尚更やるべきじゃないという意見もよくわかるし、本人がノリノリならまだしも泣きながら嫌がってるのに無理やり行かせてお涙頂戴に仕立て上げる番組のあり方に対して嫌悪感を抱く人の気持ちもわかります。
▲597 ▼39
=+=+=+=+=
テレビ局の企画で大勢のスタッフが撮影したり見守ったりしているからできるのですけど、2,3歳のあまりに小さなお子さんにさせるのはどうかな?と思いますね。 せめて小学校低学年くらいからとか受け答えができる年頃でやってほしいわ。あとお買い物させるなら、買う物を記憶させるのではなくメモ書きくらい持たせて、お店のスタッフが見て商品出して上げればいいのにと思いました。買う物を忘れたからと、一旦家に帰ってきたのにもう一回頑張ってとか言ってまた行かせるとか、道中の危険と疲労を考えると何度も言ったり来たりさせるのも、ハラハラしますから。 放送の初期の頃は微笑ましく見てたけど、もう止めて良いのではないですかね?
▲11213 ▼327
=+=+=+=+=
最近のはじめてのおつかいはハードル上げすぎな所があると思う。距離に関しては場所によって仕方がないとしても、自宅からお店とかおばあちゃんの家とか生活範囲で計画して、子供の安全や規模の限度を考えた方が良いと思います。ハラスメントや体罰が問題になっている世の中で「親が」ではなく「子どもが」と言う視点で番組作成をお願いしたいです。
▲1469 ▼46
=+=+=+=+=
私の母がこの番組、嫌いなんですよね。 ほっといたってそのうち一人で勝手にでかけるようになるんだから、子どもを泣かせたり不安がらせたりしてまで無理やり行かせる必要は無い。・・・という理由だそうです。 特に、きょうだいでおつかいに行って下の子がグズるのを上の子が宥めすかして苦労させられてる様子なんかは大嫌いだそうです。笑
子どもが引きこもりになっちゃうんじゃない限り、確かにその通りだなあと思いました。
▲10530 ▼384
=+=+=+=+=
「生まれて3年足らず」のナレーションにドキッとしました。
歳と共に涙腺が緩くなり、子もいないのに毎回涙無しには見られませんが……違和感も年々増しています。 2歳数ヶ月の子供が複数の用事を覚え、達成できなければもう一度向かう…… 読み書きができないにしても、大人(店員さん)にいざというときに渡せるメモ書きを持たせたほうが良いのではないでしょうか。 接客業を経験した今では、つきっきりで子供のあやふやな説明を懸命に聴き取ろうとする店員さんの苦労が偲ばれます。
今回の放送では店ごとにお金の袋を分け、その袋にイラストを添えた親御さんの工夫もさながら、おかげで必要な唐揚げの数(○7個)に気づいた店員さんも素晴らしかったです。
魚屋の大将やディズニーのキャストさんの対応も見事でしたが、やはりおつかいは保護者と歩き慣れた地元の馴染みの店で、ご近所さんに温かく見守ってもらうくらいが良いと思いました。
▲1505 ▼95
=+=+=+=+=
この番組、昔から妙な違和感とかいうか嫌悪感というかがありました。しかし24時間テレビと同じで嫌いだと言ってはいけない風潮があったかと思います。今はネット社会で堂々と批判が言えるとなると、やはり批判の声が多いですね。
▲5237 ▼177
=+=+=+=+=
人混みでは保護者が子供と手を繋ぐことは鉄則だと思うので、1人でウロウロする幼児を見た周りの人はさぞかし心配したでしょう。 この番組ではたくさんの撮影スタッフが子供の側で撮影や見守りをしていますが、田舎の町中での撮影とは違いますので、きっと周囲のお客さんが避けて歩いてくれたのでしょうね。 私なら心が狭いので、イラっとしちゃうかも。 これを見た子供達が、自分も!とやりたがらないことを祈ります。
▲3967 ▼118
=+=+=+=+=
ディズニー関連の番組をやる場合、必ずオリエンタルランド、もしくは本国のディズニーの許可がなければなりません。そして、その内容はディズニーのテーマパーク等の宣伝を必ず兼ねています。ゆえに、今回のはじめてのおつかいも、女の子の家族や番組が勝手に計画したものではなく、ディズニー側が了承、テコ入れした内容になっているはずです。近年、ディズニーは番組等を利用したメディア露出戦略を活発化させていますが、それに頼りすぎたり、収録を優先させるような運営姿勢はよろしくないなと思っています。
▲3958 ▼154
=+=+=+=+=
昨日番組を見ててこのディズニーの回だけは私もちょっと疑問に思いました。
もちろんディズニーが全面協力を了承し、お互いに万全の体制で出来ることを何度もシュミレーションをして、撮影に至ったのだとは理解していますが。
他の子達とは違って、人の行き来が桁違いだしそこにキャストさん1人を専属で使うのはどうなのかなと。 しかも、あらかじめキャストさんにこれを購入すると伝えてあるであろうからこそ、他に必要なものは?等の声かけで一度で済むように演出しているのもなんか違うなぁと感じました。
最近のおつかいの、行き過ぎ感が段々苦手になってきてしまいました。
神社にいるおじいちゃんに傘届けて、すぐそこのスーパーで簡単な買い物するあの回だけでも感動出来るし満足ですよ視聴者は。
▲2183 ▼55
=+=+=+=+=
私自身、4〜5才の時に裏のご近所さんにおすそ分けを持っていってあげて、と母に頼まれ、嫌だ嫌だと抵抗したものの母の怖い顔にしかたなく持って行ったことがいまだにトラウマです。 そのご近所さんのことが子供心にあまり好きじゃなかったのもあるし、そのご近所さんも受け取りながら「別にいらないのに」と聞こえるように言われたこともショックでした。 成人した今でもその時のことを鮮明に覚えてます。
▲1851 ▼99
=+=+=+=+=
4歳の息子が同じくらいの子がたい焼きみたいな物を買ってるのを観て、その後スーパーに買いに行く!と騒ぎ始めました 他の子がやってるから自分も出来ると思ってると思いますが、一人で信号も渡れないし、歩いていて道路に飛び出しても危ないし、いつも行ってるスーパーでも絶対に一人では行けない 番組は見ていて微笑ましいですが、ちょっと考えさせられました
▲1456 ▼61
=+=+=+=+=
子供が見て僕も1人でできる!!と言い始めました。近くのコンビニまででも車の交通量が多いところです。チャレンジしたいという気持ちは大切にしてあげたいですが、まだ1人で、出来る年齢ではないですし、テレビみたいな見守りスタッフもいません。声かけしてくれたり、対応してくれる誰もが優しいわけではなく、犯罪にまきこまれることだってあります。近くでは小学生のお子さんが近くに買い物の帰り、さらわれて性的暴行される事件だってありました(犯人捕まって再犯だそうです)。そこらへんはテレビを見てもテレビは特別な環境だと子供は判断できないんですよね。番組としては見ちゃうんですが、ぜひ見ている子供のために子供たちへの現実の注意事項ものせてほしいです。
▲1777 ▼217
=+=+=+=+=
昨日の放送を実際に見てましたが、正直 ディズニー内ではとても危険な行動だと思ってます。迷子と誤解されないように撮影スタッフとは別で母親の友達が保護者のふりをして傍を歩いていたそうですが、混雑してなおかつ撮影機材を傷つけないように動くのはスタッフも相当気を使わなければなりません。
▲1191 ▼39
=+=+=+=+=
数年前にもTDRでおつかいやって、かなり不評だったのに忘れた頃にまた。
独身の頃は、頑張る子どもが健気でかわいいなーって見ていられたけれど、実際に自分で子育てしてみて、泣いて嫌がる子をしつこく説得したり、おむつが外れていないような幼児を行かせたり、子どもが引き摺るような重いもの、崩れやすいケーキを買ってきてって頼むような徐々にわざと難易度が高いおつかいになってきて、嫌な番組だなって思うようになりました。
▲958 ▼19
=+=+=+=+=
普段から迷子らしき子を見かけると周りに保護者がいないか、本当に迷子なのか慎重に見極めてから声を掛けようとか自分のことをそっちのけで心配になってしまう。夢の国で楽しんでいる時に、そういう状況になってテレビの撮影ですって言われたら嫌な気分になるかな
▲1055 ▼29
=+=+=+=+=
人気のショッピングモールで、おばあちゃんが2歳くらいの男の子を一人で歩かせ、その後ろを乳母車を押しながら、4〜5メートルほど離れてついていました。 男の子は「パパ〜、パパ〜」と叫びながら歩いていたので、周囲の人たちは不安そうな様子。 ある夫婦が見かねて男の子に声をかけたところ、おばあちゃんが「うちの子です!」と大声で怒鳴り、睨みつけてきたんです。 ご夫婦は「すみません」と謝っていたけど、謝る必要なんてある? どちらが迷惑なことをしていたのか、考えさせられました。
▲970 ▼16
=+=+=+=+=
番組開始当初と時代が違います。この番組の役目はもう終えたのでは?
番組開始当時は恐らく平成の初期。その頃は外に出たら子供達は遊んでいるし、歩いていたら知らないおばちゃんに「どこ行くの?気をつけてねー」と声をかけられていた時代です。 今は外に人が居ないし、気にかけてくれる大人もいません。未就学児が一人で歩いていたら通報ものです。
この番組はスタッフさんが見守ってくれていますが、番組を見た何も考えていない親が「うちの子もやらせたい!」と真似して子供一人でおつかいさせて事故にあいそう
▲738 ▼26
=+=+=+=+=
番組がすごく真剣に子どもや家族と向き合ってきた歴史があるのでリスペクトしています。とは言っても最近は挑戦する子の年齢が低くて、この後の生活の中で、またおつかいに行きたいと子どもに言われたらどうするんだろう?と考えてしまう事もしばしばあります。
▲871 ▼101
=+=+=+=+=
仕事柄、ディズニーリゾートには平日行きますが、高確率で撮影してますね。 6月に行った時、これの撮影ぽかったけどちがうかな? ファンタジースプリングスのレストランにひとスペースが入れないように取り囲まれ、中に子どもがいたような…
賛否あるのは承知だけど、個人的にこの番組自体は嫌いじゃない。でもこの番組のよさが何処かっていったら、近所(頑張ってバスや電車に乗ることも…)におつかいで、スーパーやちいさな商店のおばあちゃんとのやりとりにほっこりしたり、見守ってくれる漁港の漁師さんや通行人…演出があるとはいえ、その子たちの地域の文化や人々に囲まれて、健やかに育ってるなぁ〜みたいな感じが素敵だとおもうんだけど、違うか? 撮影するなとまでは言わないけど、はじめてのおつかいみてディズニーリゾート出てきてもこの番組のよさは感じない。
▲427 ▼11
=+=+=+=+=
4〜5歳のおつかいって、お隣さんに届け物をするレベルだと思います。バスや電車に乗ったり、大人でも覚えきれない数だったり重さだったり、泣いても無理矢理行かせたり、親目線からしたらもう見ていられないです。 安全かどうかではなく「こどものおつかい」としてあり得ない設定を見直して欲しい。
▲713 ▼10
=+=+=+=+=
昔は見ていましたが、この番組嫌いです。ここ10年以上観てないないのでCMで流れるのを目にする程度ですが、今どき小学生にならない子が街中を1人でおつかいに行くとかあり得なさすぎてしらけます。昔はあり得そうなシチュエーションだったから、スタッフが見守ることで楽しく観られていました。 CMで目にした「おつかいの途中で寝た子」は演出とさえ思いました。
▲625 ▼20
=+=+=+=+=
私はこれが日本で1番嫌いな番組です。 無理やり子供だけで外出させて、奮闘して時には泣いて頑張る姿を見せることで大人の身勝手で上から目線な庇護欲をかきたてるという感動ポルノ。 肝心の子どもはただ大人に癒しを与えるだけのペット扱い。 子どもが巻き込まれる悲しい事件も多い世の中で、小学生にもならない幼児を成長のため(大人の自己満足)なら1人で買い物に行かせてもいいんだという歪んだメッセージを送ることに危機感を覚えます。
▲440 ▼16
=+=+=+=+=
放送開始の頃はこどもたちが頑張る姿が素敵で見てました。 けどここ15年くらいかな?幼ければ幼いほど良い的な、おむつが外れてない年齢の子でさえおつかいに行くようになり、ミッションもだんだん複雑になる傾向が強く、早期教育の弊害みたいな感じで予告編すら嫌悪を感じるようになりました。もはや感動ポルノですよね。もう終わりでいいと思います。
▲643 ▼7
=+=+=+=+=
古き良きはじめてのおつかいは地元の商店や顔馴染みの近隣の人たちからのサポートを受けながら一生懸命に心細い中でおつかいをする健気な映像が皆の心を打ち感動しました。今回のディズニーはおそらく案件でしょう。 子供の成長する心すらもお金に変えようとするアメリカのビジネス中心主義のコンテンツに染まった第一号です
▲550 ▼30
=+=+=+=+=
子育ての仕方は人それぞれなので否定はしませんが…家の近くまで頑張って荷物を持って帰ってきたけど穴が空いて手ぶらで帰宅した男の子の時は胸が痛かったです。泣きながら家に帰ってきたら、もう一度行ってきなさい!最後までやりなさい!と両親から。気持ちは分かります。やり遂げる!大事。だけど…私なら…ここまでよく頑張ったね!惜しかったね。って抱きしめたあと一緒に取りに行こうって言います。そして、1人で袋に入れさせて持って行ける?頑張れる?って側で応援します。そしてパパの待ってるお家へゴール!子育ては人それぞれ。
▲359 ▼25
=+=+=+=+=
はじめてのおつかいって、子どもをもつ身としては一人で買い物ができるようになったら成長したなとは思いはするものの、4歳の子に一人で買い物に行ってきてというのは絶対にさせません。いまどきこの番組の子どもの頑張りをみて感動して泣く視聴者なんているんでしょうか?むしろ子育て世代からしたら危なくてヒヤヒヤすると思う視聴者のほうが多いのではないかと思います。 もしこの番組を子どもが見て私も一人で買い物行く!と言っても絶対に行かせないですし今のご時世でそんな泣いてる子に買い物行ってきてよと頼むこと時代時代錯誤なように感じてなりません。
▲326 ▼13
=+=+=+=+=
最近久しぶりに見たら、子供の年齢がかなり下がってて驚いた。しかも、結構な長距離で荷物も引きずるくらい重いものな事も。 嫌がる子供を説得させるのも、付き合うスタッフも大変そうだしそろそろ番組も継続するなら方法を考えた方が良いと思う
▲278 ▼3
=+=+=+=+=
何も知らない若い時は割とこの番組が可愛くて好きだったけど。 子供を持つ身になってからは違和感が合って見なくなった。
泣いて嫌がる子を無理やりおつかい。 わざと重いものをチョイスして頼んで、小さな子が大変な思いをして運ばせる。
小さな体で重いものを一生懸命運ぶ姿は感動的に見えるけど、その『感動的演出』のために重いものをチョイスして小さな体に負担を掛けて泣かせるってどうなの?と思い全く見なくなった。
昔、ちゃんとおつかいができなかった姉妹がネット上でからでもかってぐらい叩かれて…
イヤイヤ、実際子供持つと分かる。いつも出演できてる子は『とても珍しくかなーり賢くて良い子』をチョイスしてるだけで、普通の子はこんなもんだよと。
この番組は本当大人のエゴが感じる。
▲437 ▼14
=+=+=+=+=
私はこの番組を見ることができません。 小さい子がその能力以上のことを求められて、困ったり泣いたりしているのを見るのが可哀想でならないからです。 あんな長い距離ならを…大人はちゃんと見守ってると言うことを知っているけれど、本人は必死だと思うんです。 子供は、親に言われた事はしないといけないと頑張るし、間違えたら親が悲しむと思う。 そんな小さな子の心を思うと、とても可哀想で見ていられないんです。
こんなこと考えるのは私位なのかなぁと思っていたのですが、友達もそうで父親も見たくないと言っていて、やはり同じように思う人もいるんだとわかりました。
これで親がすごく喜んで、子供は嬉しいから、今度は1人で自分で行くと言い出したらどうするんでしょうか?
大人だけが楽しむような番組はやめて欲しいです。
▲336 ▼8
=+=+=+=+=
個人商店がまだ賑わいを見せていた昔、当時小学生の私はよくおつかいをさせられたものです。 塩、醤油、玉子、タバコ、ビールetc. タバコやビールも親が顔馴染みだったので 「おつかいで来ました」 のひと言を言えば問題なく購入出来ていた時代でした。 時代は変わり、タバコやビールは必ず年齢確認が必要となり、スーパーでも小さな子供が1人でおつかいしている風景は見なくなりましたね。 昔と違って子供への犯罪が多様化し、1人でおつかいなんて危なくてさせられないという現代の事情もあるかと思いますが。 寂しくなったぁと思う反面、安全面にも気を使わなくてはならない現代。 特にテレビ番組ともなれば周囲の方々に健全である事をまずアピールしなくてはならない、そんな世の中だというのも考慮しなければならないと思います。 ひょっとしたら、このままあと数年もすれば「おつかい」という言葉も風化してしまうかもしれませんね。
▲250 ▼10
=+=+=+=+=
この企画前は好きで見ていた事もありました。最近は電車とかバスとか乗り継いだりお金が足りなかったりとかお使いとは言いがたい事が多すぎるので見るのをやめました。この企画のマネをして子供が危ないめにあったりしないかと大きなお世話的な心配もしてみたり もう少し以前のようにちょっとそこまで的な企画に戻ったらと言いたいです。
▲223 ▼6
=+=+=+=+=
子供が安心して初めてひとりで買い物に行ける状況を作るべきなのに 記憶だけを頼りに買いに行かせたり 体に合わない量や重さの買い物をさせたり 適切な準備をしてあげなかったり 番組スタッフがいるから 小さな子どもひとりの買い物を可能にしているんだろうけれども わざわざ子供に辛い状況を作って頑張らせて ナレーションという言葉の演出で感動に誘導していると思っている
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
見ていましたが普通に混んでる日でした。 子供の目線では大きい建物の上の方以外、歩いてる間なんか前歩いてる人しか見え無さそうと思って見てました。
閑散期の3月に行きましたが、私はこのエリア初で、普通にすぐには位置関係なんて掴めなかったです。 お母さんと弟が待ってるレストランと買い物に行ったホテル両方行きましたが、行きはホテルを目印に行って買い物出来ても、戻りレストランまで初めての場所なのに独りで戻れるとは到底思えなかったです…が、戻る道中の映像は無かったですね。
ディズニーはテレビでの宣伝に力入れててよくテレビで見るけど、それより入場制限するとかもっと混雑を快適にして欲しい。
▲173 ▼8
=+=+=+=+=
昔は純粋に楽しめたけど、最近は初めてのおつかいで試練をわざわざ作るためにあっちに寄らせたりこっちに寄らせたり、何個とかもわざと数字が違ったり、買うものもわざわざ覚えにくいものを買いに行かせたり、、 はじめてなんだから、簡単なものを安全に買いに行くだけてよくない?それで子供に達成感を感じでもらうほうがよほど素晴らしい。 最近は演出がすぎてかわいそうになることが多々。。
▲247 ▼5
=+=+=+=+=
ディズニーのは見なかったけど、その前の清浄綿は難易度高くない?って思った。 何度も親と買いに行って、売り場も分かっていて、箱で分かって、支払いもできるなら良いけど。
あれ、テレビが撮影しているから大人に囲まれているけど、炎天下あの年齢の子が一人でウロウロしてたら、警察に連絡する案件だよね。
店員さんにとっても、撮影じゃなかったら良い迷惑だと思うよ。
スタッフ抜きであの年齢の子があの行動をしてたら、お店としては警察に連絡するでしょ。 虫除けシールと清浄綿… 持って帰るには無難だとは思ったけどさ。
▲421 ▼16
=+=+=+=+=
うちは在米ですが、アメリカだと誘拐防止の為に13才ぐらいまでは親の付き添い必須です。おつかい企画で低年齢の子を一人で外出させても良いんだなんて意識が視聴者側につくと結果として子供を狙った犯罪が増えるのでは?と思う。先日も一人でスクーター乗っていた子が跳ねられたけどこれも親が側にいたら乗り方を注意し避けられた可能性がある。低年齢児の保護者なしの外出が本当に推奨される物なのかテレビ局は今一度考えるべきでは?
▲337 ▼46
=+=+=+=+=
番組を見ていましたが保護者がこのおつかいをお願いしたとしても番組側、ディズニー側が拒否してもよかったように感じました。 まだ4歳の子を1人でディズニーのなかをウロウロさせて買い物させる必要はないように思います。 泣く子を説得して行かせるのもそこまでしなきゃいけないものだろうかとも思います。
▲306 ▼7
=+=+=+=+=
テレビのお使いで自身をもって次も行くって子供が必ずいると思います。でも、撮影陣も居ない車が走る空間へ2回目のお使いをさせられる親は居ないと思います。それを考えると大人の都合で子供も振り回しているのは間違いないですね。 袋が破れて困っている子供に助けが来ないような冷たいシーン見たくなかった。困っている時は、誰かが助けてくれる、そんな温かい世の中だよって子供達には教えてあげたい。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
結局はやらせの番組なので、ディズニーだったからとか色々と視聴者は思うことはあるのかもしれませんが、そもそもこの企画が今はもう古いと思います。 アメリカではチャイルドアビューズとされる子供だけの行動。いわゆる おつかい、通学、お留守番、公園に遊びに行ったり等、親はいったい何をしているんだ?!と非難されるようなことが(場合によっては通報されることもある)、治安が良かったころの日本では当たり前で、たぶん今もそれが結構当たり前で、文化の差もあるけど、「今までそうやってきた」ことから変わる・変えることに抵抗があるのが日本人。でもそういう感覚でいることは、もう今は本当に危ないと思う。日本はもう治安のいい国ではないと思います。子供の命を最優先に考えて、大変でも、大げさなくらいその命を守ってほしい。
▲566 ▼27
=+=+=+=+=
つい見てしまうけど、昔は徒歩15分しないくらいの祖父母宅にお届けものとかお店も生活圏の商店などがほとんどだった。お店を梯子したりわざわざ見栄えする神社や公園やTDRはなかったなと今回見ていて思ったよ。品物も子供がよく知っていてコレと言えるもののほうがいい。奮闘する姿は微笑ましいけれど、大人がお膳立てして泣いたり怖がったりするおつかいは見せものだなと思う。最近のは誰がさせたくてしてるかが透けて見えてしまうものが多くて。 うちも番組見て子供がおつかいしたいって言ったけどあれは変装したテレビの人が事故や事件に遭わないように守ってるからできるだけ。本当にひとりで行ったらとても危ないと説明したよ。せめて小学生の年齢で登下校で慣れてる道沿いならだと思う。一回だけ私が寝込んでて徒歩3分の自販機に行ってもらった。実に誇らしそうで、それで充分だった。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
子どもの成長ペースはそれぞれ。 刷り込んだり説得して、泣いて嫌がるのを行かせるのはどうなんだろう。 本人が自分から「行く」と言った時がタイミング。 撮影だから「やっぱり無理」となっても折れさせないのは可哀想。 まだ親に守られてる安心感に確信を持つべき年齢の子に、年齢にそぐわない自立をさせるのは違うと思う。 今回も袋が破けて持ち帰れない子、見ていて切なくなった。 あの子目線では周りに人(スタッフ)がたくさんいるのに誰も助けてくれない冷たい世界。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
34年前に始まった番組。もっと前の時代からお使いはあったでしょうが顔なじみになるほど知ってる店で小学生前後くらいからだと思います。4歳でディズニーシーとかもはやわけがわからない目的地なのと幼すぎたりと40年前でも危なすぎてやらないことを今の時代にするんですか?この番組って過激化は望まれてないとは思うんですよね。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
この番組のいいところは子供がお使い先の大人に懸命に目的を伝えようとし、大人もそれを汲み取ろうとするコミュニケーションで、それは子供の成長につながると思う。 しかし、どうにも許せないところは明らかに子供の体格で持てないようなたくさんの荷物を持たせ、案の定袋の底を擦って底が破れて運べなくなって子供が途方に暮れていようと親が予定した成功体験にこだわって諦めるな、諦めるなと急かして感動モノに仕立てること。 おつかいで子供にウロウロされるのは迷惑というのは背力くて嫌だけど、感動のために子供にトラブルを体験させるのを諦めない心をはぐくむとするのは認めがたい。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
理由のわからん使いにくいシステムを導入して 家族連れから金を巻き上げる そのため子供連れが減った 子供の分までなんちゃらパス買わなきゃならないから子連れでは高くてもう行けない ディズニーも子供連れを呼ぶのに必死なんだろうが 課金しなきゃ楽しめないシステムでは未来はないだろう 無料のファストパスが懐かしい
▲564 ▼60
=+=+=+=+=
昔はスーパーでの買い物のようにかごに入れて黙ってレジに出せばできるものではなかった。それに伴ういろいろな動作が必要だった。買い物の形態が変わったのにいつまでもこの番組はないだろう。自分の欲しいものを解体そのために必要な知識は沢山必要だった。だからそのために知恵を絞っている子供を見るのが楽しみだった。
▲107 ▼22
=+=+=+=+=
ディズニーランドへ行けない家庭も多い中で2回目の来園で、初めてのおつかいの撮影だったのですね。TDLで撮影しなければ行けなかった理由が知りたかったです。 別の撮影では、スーパーの袋が切れてしまい、もやしが袋から全部出てどうしていいかわからず、道路に寝転んで泣きじゃくる男の子。まだあんなに小さいのに、長時間誰も助けてくれない経験はトラウマになるのではないでしょうか?視ていて胸が張り裂けそうでした。 まだ小さいのだから、軽めのお使いで十分です。内容が段々エスカレートしてきているお使いもあるように感じます。紆余曲折したりハプニングがあったほうが番組は盛り上がるとおもいますが、本来は、簡単なお使いでも、家族の為にしたことをシンプルに褒めてあげて自己有用感や自己肯定感を高め、成長につなげてあげたいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
時代が変わりました。おつかいは現実からかけ離れていると思います。 変装したカメラマンさんがいるから出来るけど、日常生活では不安がいっぱいでなかなか難しいです。
残念だけど終了で良いのでは。
続けるならば、番組としては感動する場面をつくるのが難しいかもしれませんが、練習して補助なし自転車に乗れるようになったとか? 飛行機に一人で乗って、祖父母に会いに行くとか?もちろん搭乗口、出口までの送迎ありです。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
正直、誰のために連れて来たディズニー空間よ、と思う。 ここでは子どもにとっては夢の国、楽しませるのではなく、親の都合で泣かせる空間ではないはず。 ディズニーランド、ディズニーシーでは世界観を絶対に壊さない接遇はスタッフの中にあるな、とは思ってます。高校生の時、列に並んでてトイレに行きたくなった同級生が最後尾に並び直したら、それを見ていたスタッフの方が、さっき一緒に並んでましたよね、と一緒に入れるよう促してくれた。 だから、子どもを泣かす所ではない。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも「親が見ていないところで子供が一人で積極的に行動することが自立なんだ。」という番組の隠された前提が誤っているかもしれません。何故なら「親がいる状況で親に頼らず自分で出来ることは自分でする。」これが自立です。番組では子供が親に認められたいという自然な欲求と自立とを取り違えているかもしれません。おそらく親が見ている前で頑張る姿でもこの番組は成立すると思いますよ。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
親の自己満足というコメがありますが、私も同感です。1~2年前ですかね。偶然「はじめてのおつかい」と思しきロケに遭遇しました。そこは、ある商業施設にあるカフェだったんですが、小さな女の子が歩いている後ろを、数人のスタッフが付いて回ってるんですね。なんか、小さな女の子にこんなことさせていいもんか?と思いました。小さいころは親と一緒に買い物行くのが楽しいのではないですか。お使いなんて、小学高学年になってから行かせればいいのよ。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
元々は「追跡」という番組の1コーナーだった「はじめてのおつかい」。その頃は近所の商店街のお店に買い物に行くというほのぼのとした雰囲気で好きなコーナーでしたが、単独で放送されるようになると内容がエスカレートしてきた感もあり見なくなりました。番組紹介のCMを目にすることもありますが、安易なお涙頂戴的な内容が多そうですね…。また、今回のディズニーシーのように人が多い場所でのロケは他の来場者にも迷惑をかけてしまうのではと思います。番組のスタッフなどが万全の体制で気をつけつつ…だとは思いますが、何かあった時にどう責任を取るのか心配です。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
この番組は、子供がリアルに小さい頃は絶対見せなかった。一度みたら「私も行きたい」といいだし、勝手に真似して買い物に1人で出かけようとしたことがあったから(まだ2歳…1人で玄関を出ようとしていた)。 あれは実はたくさんの大人がまわりにいて、見ているから大丈夫なんだよ、もう少し大きくなったらお使い頼むね、と言い聞かせた。 それからは放送があるときは子供には内緒にし、見せなかった。 5歳くらいで、はじめておつかいにいかせた。2歳、3歳ばかり最近番組に出てるけど、無理だよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーリゾートでやらなくてもいいとは思うけど、そもそもの番組としてはいいと思う。
実際に一人でおつかいに行かせるのってなかなかハードル高いので、番組として安全を担保してくれるのであれば我が子におつかいさせたいと感じます。
子供って大人やお兄ちゃんおねぇちゃんと同じようなことをしたいんですよね。でも、危ないことも多いからやらせてあげられないことも多くて。 そんな中で、「一人(きょうだい2人とかでも)で頑張ったね」って言われるとすごく喜ぶんです。
いろいろ意見はあると思うけど、私はすごくいい番組だと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昔は周りの大人は知っている知らない関係なく殆どの方々が子供の味方でした。しかし現代は、隣の大人がいつ凶悪な殺人鬼に変わるとも限らない時代になりました。大人同士でさえ周りの知らない方々は安心出来るわけではないのです。 勿論親は早く子供の1人立ちを望むものでしょうが、初めてのお使いは少々時代に似つかわしくないのでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔は温かい目で見守っていた番組も、不安な思いをさせて泣きながら子供に買い物させる企画が時代に合わなくなってるのかな。小さすぎる子供がお店の人の手を煩わせるのもね。最後に親子で抱き合って涙する、お涙頂戴番組に周りがしらけてしまったのかもしれません。
▲184 ▼7
=+=+=+=+=
子供の頃からこのシリーズ絶対おもろいと思ったことがないし、大人になっても子どもが3人で来たのに、いまだに面白くない。例えば幼児の頃から買い物を学ばせれば脳発達にいいとかあったりするのかもしれないけど(聞いたことないけど)、普通に一緒に買い物に行って小中学生で勝手に買い物覚えればいいわけで、親が忙しい時間空いて、子供のおつかいを見守るというのも非効率的だし、どうせなら一緒に遊んでやったほうが楽しいし。なんて、やらせ番組に向かって文句を垂れる自分もどうかしてるけど、いよいよおもんないのがバレてきたのかディズニーシーに手を出して、庶民ズレが余計にドン引き
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
何十年も前にバイトしていたスーパーに小さい子どもが買い物に来て、後ろをスタッフがぞろぞろ付いてきてた。撮影中の札みたいの持ってたけど。一応スタッフもそこらの買い物客風にしてるのか、目立つだろって格好してたなあ。 子どもって気付かないもんなのね。レジの支払いのときは撮影したいからか子どもとレジのバイトを取り囲むようになってた。いつまでもやってる人気だね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時代が変わってるのに、安全に配慮しながらする必要があるのか。親や作り手の自己満足でこども中心で考えたら、無理にやりたいことでもないし、達成感や親の役に立てたという経験は、おつかいでなくてもできるはず。頑張る姿は、健気ですが、涙流しながら大人が見ている映像は、はっきり言って見苦しい。どこの立場からみてるのかって言いたいです。大人の勝手です。コメントを読んで、違和感を感じる人が多く、自分だけではないのだなって思いました。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
単純に普通の感覚で考えて4歳児をひとりでおつかいさせるって、自分が子供の頃でもありえなかったからものすごい違和感を感じる。どんなに小さくても小学校低学年くらいにならないと普通に危ないし親の常識を疑う。それくらいおかしいよ。 ましてやディズニー、あんな混雑するところで少しでも目を離したら途端にどこにいるかわからなくなることもある。親の立場からしたら終始ハラハラで感動どころじゃないって。 番組だから当然ヤラセもあり安全確保は当然してるだろうしそれは否定しないけど、いくらマンネリ化避けるためとはいえそこまでやるかね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
なんかこういうビジネスもあるらしく、子持ちだからかインスタとかでおすすめに出てきます。 近所の商店街を撮影スタッフが同行して、記念に映像もらえますって。 かなり高額だった記憶があり、びっくりしました。
子供達は「はじめてのおつかい」は大好きですが、ある程度大きくなるまではおつかいに行かせませんでした。普通に危ない。 1人で行った時は確かに達成感で嬉しそうな表情していましたが、TVのように3.4歳ではなく7歳前後だったと思います。 中学と小学生の今ではおつかいめんどくさそうだし、本人がやりたくなって1人で行けると親が思ったタイミングで良いと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何気なくテレビ付けてたらこの番組をやっていて、それを見た娘(4歳)が自分もやってみたい!明日やる!と言い始めたのでハラハラしながら止めました。 これはたくさんの大人がこっそりいて危なくないようにしてるからできてる、でも本当はまだ小さい子にはできないんだよ、と説明して納得してもらいました。 事故の危険もだし変質者もだし、実際小さい子を1人で行かせられませんよね。 成功体験より命だいじ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
スタッフが見守ってくれるから 大丈夫という安心感こそが怖いと思う。 昔もいくらなんでも酷な おつかいをさせることがあって 弱視の子どもに電車に乗って 物を届けさせるおつかいをさせたり、 大の大人でもわかりにくい おつかいをさせたのもあった。
番組スタッフも今一度、考え直してほしい。 年齢は6歳に限定、 近場で重たい、わかりづらい買い物を させない、公共の交通機関は使わせない、 買う物は2個までにする。 守ってくれないならロケはしない ぐらいのことはしてほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
おつかいや手伝いなんて、ほとんどの人が小さい頃からする、当たり前の事を取り沙汰して『子どもが頑張ってて可愛いでしょ?』っていう善意というか感情の押し付けをしてくる感じが好きになれないので、一度も見たことがないし、これからも見ない せめて周囲の人の迷惑にならないよう、制作側が配慮すべきと思う
▲160 ▼9
=+=+=+=+=
番組始まった当初の日本は安全だったから、1人でお使いいかせても大丈夫だった。 だから、安心して見れた。
今は違う。
番組でお使い行けたことで自信が付いて、また行きたがったら親はどうするんだろう?
せめて一緒にスーパー行って、「うっかり買い忘れちゃった」って設定で「お母さんちょっと腰痛くなっちゃって歩けないから、もう一回スーパー行けないの、だから代わりにお買い物お願いして良い?」やスーパーの中に入ってる別の店舗でのお買い物の様な感じの方がいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだやってるんだーって思う番組になってしまいました。 段々ミッションが度を越してきてて、子どもにとってはトラウマになるレベルのおつかいだと思います。 子育てを経験すると親の無理な要求に応えようとする子どもが不憫でならず見なくなりました。 子どもは大好きな親のお願いを断れるはずないんです。 愛情の搾取だと親も制作側も気付くべきです。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
昔からこの番組、好きじゃないです。 他の人は困って泣いたりしてる姿に感動するらしいですが、私は感動より「助けてやりたい」心が暴れて居ても立っても居られないです。 この番組の始まりは30年以上前に昔放送してた「追跡」の単発企画だったんですよね。 ずいぶん長寿になりましたが、制作陣はそろそろ時代にそぐわないと気付いた方がいいのでは?
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
他のお客さんへの配慮がないかもね。 他のお客さんにとってもその日は大事な1日で存分に楽しみたい1日であったはず。 小さい子が必死にチョロチョロしてたら私なら迷子かもとかなり気掛かりになってしまう。 もし、周りに明らかな撮影隊が居たとしたら迷子の懸念は無くなるが邪魔にならない様にしなきゃとか別の気持ちが出てしまう。 やるなら貸切でやるくらいでいて欲しい。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
この番組が始まった当時は「買い物(「おつかい」だから買い物だけとは言えないが)は、自分たちが店に行かなければならない」ってのが通常だった。 「通販」ももちろんあったが、一般人では手が出ない高級品とか、なくてもどうにかなる品物ばかりだった。 荷物送るのも、宅配会社が登場するまでは「店で買ったものを手数料払って、店から送ってもらう」か、もしくは「郵便」だけだった。 だから「小さな子供たちが一人(兄弟がいたとしてもせいぜい二人程度)でおつかい」はそれなりに需要があった。 また近所の人の応援もあった。 だが時代は変わった。 「いつかは、一人でもおつかいに出さないといけない」と言うのは変わらないが、車猛スピード、暴走自転車、スキあらばいたずらしようとする変質者、などなどが増えた。 かばんに入るような小さいカメラを使ってるのだろうが、ぞろぞろとスタッフが付いていく、と言うのは今や近所迷惑では?
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
はじめてのおつかい、は、小さなときの優しい気持ちと勇気を、周りの大人の人が隠れて護りながら決行する企画、、安心な中でのいろいろで、、いいふうに受け取れば最初の心配が心配じゃない中で勇気を出せる見守れるいい企画だったと思います。
でも その次には だんだんとほんとにひとりで行けそうな子どもさんの、近所の世界が広がる最初の第一回である大前提だから良かったけれど、
ディズニーでも 近所でも 現代では次は安心なのは何年も先の年頃の話、、 日常のシーンの中では ひとりで行かせられない、という事柄なら させちゃいけないかもなぁと思う
(番組の回は行けたのに、今度からは何年間もだめとかになる挑戦は子どもさんには理解しがたいかも、 せっかくの自信が 不信感に変わらないようにと思います あのときは実はスタッフさんが隠れてて、なんて説明がいらないように、次のことに繋がることをと思いました)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーシー、家族で何回も行った事あるけど子どもだけで目的の店にたどり着けるだろうか、、って思いました。 ラプンツェルみたいに頑張るっていう姿は良かったです。 我が子もはじめてのおつかい、行かせたいと思いつつ、どこに行かせるにも交通量が多いし、心配になるから無理。 あれは番組でカメラマンとか大勢のひとがいて、連れ去りとかの心配が無いから親も送り出してるんですよね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
3歳7ヶ月を息子に持つ親ですが初めて見ました。さすがにディズニーはあり得なく思った次第。もちろん安全な場所ですが普段から使っている町内をお使いすればよかったと思う。何故なら危ない場所などが解るから。 ディズニーのタイアップかはわかりませんが今後ディズニーとかユニバとか使う様になるかもね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
この番組、昔から長いことやっているけど、大っ嫌いなので絶対に観ません。
未就学児に一人でお使いさせるなんて、子供が可哀想すぎるし、観ていて心が痛みます。
誰でも小学生、中学生にもなれば一人で買い物もできるようになります。
自分の子供をこういう企画に参加させようとする親とは価値観が違うし、お近づきにはなりたくありませんね。
早く終われば良いのに。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
「はじめてのおつかい」という番組のそもそもの趣旨は忙しいお母さんのお手伝いとして、住み慣れた場所である御近所さんのお店にチャレンジするというものだったのでは? 遊園地という場所は迷子にならないように、親から離れてはいけない場所なんだよね。その辺に今回の違和感があるんだろうと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
マンネリ化は否めないが、だからといって趣旨を離れ過ぎているのではないかと思う。対象もどんどん低年齢化し、おつかいを見守るというより、大人の全面サポートのもと、本来なら不可能なことを無理矢理させているだけ。自分は出来ると思って勝手に出掛けるようになったらどうするのか?子どもを見せ物にする親も正直どうかしていると思う。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
子供が泣いて嫌がるのに無理矢理お使いさせる事に非常に嫌悪感を感じる。親の自己満足であり教育的な意義は感じられず、ある意味虐待だと思う。最後は勝手に感動して親も大泣き、ドン引きです。これを見た子どもは、同じように自分もできると思って一人でお使いに行きたがるようになるが、私は親としてスタッフもいないし幼い子どもが日常でやるべきことではないと思っているのでさせていない。しかし同じ年頃の子どもにできて自分にはできないと言われているようで幼心は傷つけられているし、親が喜ぶと思って内緒でお使いに出かけて事故や事件に巻き込まれるようなことがあるかもしれないし、この番組のことはとても腹立たしく思っている。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
子供が小さい頃、この番組が放送される度に、義母や旦那から、『あんな小さい子がおつかい行ってるから、お前も1人で行けるはず』などと、言われていました。あれはスタッフさんがたくさん見守っての何もなく無事に放送できるのであって、まだ小さい子を1人でなんて、危なくて何考えてんだと思って、アホな親子だなぁっと聞き流してましたが。 微笑ましいけど、無理やり泣かせてまで、いくつものおつかいをして、荷物を引きずって帰ってくる姿は、ちょっとなぁと思います。私はさせられない。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
はじめてのおつかいは好きな番組 ただディズニーシーを一人でおつかいの企画は無理が不快でした。 だいたいあの人混みで子供を一人にしてしまう事が悪いお手本だと感じました。 ディズニーで子供から目を離したら絶対ダメです。一人にしたら迷子確定です。
よくあのような企画が通ったとびっくりしましま。小さい子が一人で歩いていたら私なら迷子と思って声を掛けてしまう。 一人で買い物してると言ったら尚更スタッフに受け渡します
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この番組を見て 息子が3歳だったかな?歩いてる1分かからない近所の個人商店に《牛乳買って来て》と行かせたら なかなか帰って来ず、商店に行き尋ねると《来てない》言われて まさかスーパーに行った?と思い車に乗ってスーパーに行くと ちょうど息子が駐車場を歩いてて捕まえれたけど、息子は《牛乳買ってくる!》と一人店内に入り買って車まで戻って来ました。あの時は流石に焦りました。2人目の時は5歳で行かせ 後ろから息子がこっそりついて行き 無事お使い完了しました!下の子は内気なタイプだったので見張り無しでは心配で心配でw で、今回の番組 全部じゃないけど見ててディズニーの子は凄い嫌な顔してた。キャストのプロ接客に拍手! 昔のはバスに乗って何キロも先のお店数店舗に寄らせて帰るって今とはレベル違いなお使いしてたよ。 ウチは母子家庭って言うのもあり4歳から携帯持たせてたから連絡取れてたけど子供1人は心配ですよ
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
視聴していました、子供にとって土地勘も無い場所で、1人で買い物は不安でしかないでしょう、待ち合わせ場所にもし親が居なかったりしたらどうしょうとか、子供は泣いて嫌がるのは無理もない、逆にディズニーに行くのがトラウマになって、行きたがらなる可能性もある、やらせる親も親だが、番組のくだらない企画で、子供達を振り回さないでほしい!
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
アラフォーですがまだ30年以上前は今よりも治安も良くて小学校低学年ぐらいで徒歩7、8分ぐらいの居酒屋やスーパーにお使いに行ってお釣りがお小遣いになったりしていましたが、今はその頃よりも治安がかなり悪いので小学校4年生の娘と、2年生の息子がいますがお使いを頼んだ事はありません。今の時代にはそぐわない番組だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
番組を観る観ないは自己判断なので、私は観ないようにしています。子どもが産まれるまではこの番組を観て泣いていました。 しかし実際に子どもが産まれたら、防犯上、娘1人でおつかいに行かせられません。この番組を娘が観て、おつかいに行きたい!と言って困りました。はじめてのおつかいはスタッフさんや関係者の方が見守ってくれている。 もうそろそろ時代に合っていないような気がする
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本来ならディズニーシーがこの様な企画にはNGを出して欲しいです。小さな子が1人で歩いていたらどーしたのかと思い声をかてくれる大人もいるはずです。紛らわしいのでこの様な企画はやめてほしい。初めてのおつかいは日本では人気があり、わたしも最初は可愛くて観ていましたが自分にも子供が産まれて、お使いをさせられる子供が可哀想に思えてきたので観るのを辞めました。海外では幼児虐待の番組と非難されていることもあり、そろそろこの企画はおしまいにしたら良いのではと思いますが。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
この番組、子供は可愛らしいんだけど、どうもやりすぎ感が強くて見なくなった。あまりに重すぎるものとか、名称が覚えにくいものとか、距離が遠いところへ行かせるとか。いくらスタッフ見守りで安全確保といっても、子供の負担は半端ないですよね。。もっとシンプルなので十分な気はするけど、エスカレートしていっちゃんでしょうね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
私はだいすけお兄さんの娘さんがFamiliaのレッスンバッグを持っていてさすが芸能人だなぁと思いました。 あと、娘さんが10個買うべき差し入れを、売り切れのために5個のみ買ってきたことに対して、「5個しか買ってこなかったの?」的な言い方をしていて、いくらうたのお兄さんでも声かけの内容は親近感ありありで笑った。 たぶん、これがゆういちろうお兄さんだったらまず、元気に帰ってきてお店にもちゃんと行けて偉かったことを褒め、商品を5個選べて、勝手に自分の判断で残りの5個を違う商品を買わなかったのかなぁ言われたことをちゃんと覚えて守ったことを褒めそうだなと勝手に思った。
▲3 ▼28
=+=+=+=+=
「ディズニーでおつかい」について気になったのは、人が多く混雑している場所でわざわざおつかいをする必要があるのか?というのと、弟のと父親の買い物で軽く5千円を超える買い物を4歳児にさせるのがいかがなものかと思った。高額な金額のおつかいは高学年になってからが良いのでは?幼児期にお願いする内容とは違うと思う。どの子達も大きなひとりごとを言っているが、それはすぐ近くでさり気ないつもりでカメラワークをしているスタッフに向けてのひとりごとではないだろうか?ヤラセを感じます。あの中では清浄綿を買いに行った子のは内容が良かったが、大人に向けての話しかけ方が気になりました。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
別に良いではないか。そんなことで迷惑言う人がいるなんて、なんか大人気ないなあ。 っていうか、実際にその場に居合わせた人たちが言ってるの?
ただあまりにも遠かったり重かったり、いくつも頼んだりと難易度が高いものは可哀想って思ってしまう。 転んだり疲れたり重かったりで、幼い子供が泣きじゃくりながら歩いているのを見ると、胸が張り裂けそうになる。 せめて周りにいるスタッフさん、誰か助けてあげたらいいのに。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
見れる派と嫌い派でなかり別れますよね。 今の時代には合ってないかなと思う反面、 絵本の中のような企画(周りに常に沢山の見守りの大人が居る)って割り切って楽しむか。 私の考えは、子供が真剣に考えて泣いてる姿を見せ物にする発想が好きじゃない。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
前回のディズニーランドもかなり批判があった筈なのに、何故またシーで!?と思いました。 今回はアプリでしか見ていないエリアなだけに、一人で歩かせるのは無理があり過ぎたし、 お母さんの友達が「見守り役として付く」というディズニー側の条件があったようですが、 見守ると言うより付きっ切りだったのに、 いざ買い物の時は見守り役は消えて、キャストにお任せという大変迷惑な状況で、 あんなに混雑するパーク内で小さな子供一人におつかいとか、ホントやめて頂きたい!!
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
私もこの番組は好きじゃない。 必ず毎回義理の母が番組に影響されて「(地方に住む)自分たちの所へ子供だけで来させて欲しい」と言うから。
子供達もすっかり大きくなって1人で出かけられる年になりましたが、子供達が小さい頃は放送を見る度、危機管理の甘い義理の母に毎回しつこく言われて断るのに困ってた。
番組に影響されて、何も考えずに孫を平気で危険に晒そうとする祖父母が出ることも考えて欲しい。
▲65 ▼4
|
![]() |