( 312183 )  2025/07/31 06:39:23  
00

住民絶句 国内史上最高の41.2度観測のまち 熱中症疑いで3人を搬送/兵庫・丹波市

丹波新聞 7/30(水) 16:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aae7bf3f961a929c6e3514b07174d146547e44a2

 

( 312184 )  2025/07/31 06:39:23  
00

2025年7月30日、兵庫県丹波市柏原町で国内観測史上最高気温の41.2度を記録しました。

これにより、熱中症の疑いで3人が救急搬送され、同市は深刻な渇水状況に直面しています。

市内のダムや公園では水不足が影響し、プールの営業が減少するなど生活に支障が出ています。

47メートル地点の隣接市でも高温が観測され、全体として異常な暑さが続いています。

(要約)

( 312186 )  2025/07/31 06:39:23  
00

国内観測史上最高気温の41.2度を記録した丹波市内にあるダム。給水制限が迫るほどの渇水になっており、あちこちで貝の死骸が見られる=2025年7月30日午後4時12分、兵庫県丹波市春日町上三井庄で 

 

 兵庫県丹波市柏原町(かいばらちょう)で30日午後2時39分、国内観測史上最高気温となる41.2度を記録した。市消防本部によると、午後4時30分時点で熱中症疑いで80代の男性3人が救急搬送された。 

 

 丹波市の最高気温はこれまで39.2度(1994年8月8日)だった。 

 

 同市柏原町の松原生花店はこの日、打ち水を開店からほぼ1時間おきにした。同店の松原範尚さん(50)は、「暑い時間帯に水をやると根が傷む。鉢植えがしおれないように、ずっと打ち水をしている。丹波市が日本一暑いなんて信じられない」と驚いた。 

 

国内観測史上最高気温の41.2度を記録した時間帯に気持ち良さそうに水浴びする子どもたち=2025年7月30日午後3時5分、兵庫県丹波市氷上町石生で 

 

 午後3時ごろ同市氷上町の水分れ公園内で草刈りをしていた市シルバー人材センターの男性スタッフ(81)は、41.2度に「すごい」と絶句。「雑草もしおれている」と苦笑い。公園内の滝で兄弟で水浴びをして涼んでいた由良匠さん(12)=福知山市=は、「気持ち良い」と笑顔だった。 

 

 この日、丹波市に隣接する京都府福知山市が全国2位の40.6度、同じく隣接する兵庫県西脇市も同4位の40度を観測した。 

 

 丹波市は30日までの7月の月雨量が58ミリと平年値の26%。渇水を理由に、今夏の市営プールの営業をわずか3日間で打ち切ったほか、一部水源ダムの貯水量が給水制限基準に迫り、高温少雨が生活に影響を及ぼしつつある。 

 

 国内の最高気温はこれまで、2020年8月17日に静岡県浜松市、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で41.1度を観測していた。 

 

 

( 312185 )  2025/07/31 06:39:23  
00

最近のコメントでは、日本各地での異常な暑さや熱中症の危険性についての意見が多く見られます。

特に、41度という高温が全国的に観測され、生活環境や仕事に与える影響の深刻さが強調されています。

多くの人々が、日中の活動を制限し、夜間に移行する必要性を主張しています。

温暖化による気候の変化に対して、国や社会がどのように対応するかについての懸念も表明されており、生活様式やインフラの見直し、地域社会としての協力が求められています。

 

 

熱中症の危険性や湿度の影響、農作物への影響についても触れられ、特に外で働く人々や高齢者の保護が重要視されています。

また、過去の気温と比較することで、気候変動の進行を実感する声も多く、逃げ場のない暑さに対する不安や、対策の必要性が広がっています。

 

 

気温が上がる一方で、肉体的な健康や生活の質が著しく影響を受けていることから、国や自治体、企業がどのようにして適応していくかの戦略が求められています。

具体的な行動としては、日傘の使用や早朝・夕方の作業にシフトすること、またインフラ改修や住環境の改善に向けた政策が必要であるといった意見が挙げられています。

 

 

(まとめ)日本各地での異常な高温についての懸念が増え、熱中症や生活への影響が強調されています。

国や社会が日中の活動制限や適応策を検討する必要性が高まっており、過去の気温との比較を通じて気候変動の進行が実感されています。

健康や環境を守るための具体的な対策の実施が求められています。

( 312187 )  2025/07/31 06:39:23  
00

=+=+=+=+= 

 

41度といっても、風通しのよい日陰で計測して41度だから、アスファルトの上は余裕で50度超えてると思う。 

埼玉県民だけど、41.1度を観測した年は、屋外に出ると日陰でも息苦しくて、少しの外出でも命の危険を感じた。38度とか39度とはレベルが一段上な感じ。 

 

そろそろ国が先導して、日中の活動を制限してできるだけ夜間に移行する方法を検討したほうがいいのではないかと思う。 

 

▲11108 ▼787 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症と言うのは、原因はともかく、結果としては脳の負傷であります。そこまでいったら、治る事はありません。すぐ冷せば、と思ってると、とんでもないことになります。予防が一番。 

じめじめした暑さは、湿度が高いので、汗が乾かないで体温を下げることができません。 

うだるような暑さは、熱せられた道や壁が赤外線を出して、体の温度を上げていきます。 

同じ気温でも、条件によって体に対するダメージが全然変わってきます。実際に、熱中症の危険の数値化には、主にこの2つの要素を利用して行われます。気温もあるんですけど、直接の影響は実は意外に少ないんです。 

冷房がないんだったら、風通しの良いところ、日陰のところで。 

 

▲778 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

40度以上を記録した、1位の柏原、2位の福知山、4位の西脇は直線距離でさほど離れていないところ、車で30分ほどで結べる。このあたりに住んでいる人達は、40度を経験されているだろうが、体温を超えると、息もしにくくなる。体調にはくれぐれも気をつけていただきたい。 

 

▲5492 ▼363 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象による温暖化は止む事なく続きます。人間の暑さに対する耐性は追いつきません。暑さに対する自然予防は、住環境の影響も大事です。人口の集中する都市構造の問題もあります。耐暑可能な涼しい環境も存在します。山中の風通しのよい谷川の冷たい水も流れ自然の冷房が備わっています。 

 ただ生活の不便もありますが老後の生活環境を考えることの必要性があると思います。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎に住んでおりますが 50年前の10月に半袖を着てた覚えがあります。ちょうどこのぐらいの時期に自動車 排気ガス規制ができたと思います。まだその当時は エアコンがなくても何とか生活できた時代です。しかし今はエアコンがなければ 生死を分けるような状態になる時代になりました。これだけの変化 日本だけではありません。気象条件の変化にも関わらず国際的な動きがないのはいかがなものかと思います。トランプ も 関税 ばかりでなく 少しは 環境問題に取り組んだらどうですか。 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前40度を記録した日、会社から帰るのに外に出たら18時過ぎだというのに異様な空気だったのを覚えています 

暑いというより痛いんですよね、肌が 

直射日光に当たっての痛さではなく、空気全体が熱をまとっているというか 

時間帯的にも翳っていたし、最高気温から気温は少し低下しているはずなのに昼間熱された空気がどこにもいかない感じでした(海なし県) 

本当に命の危険を感じるので、夏だ休みだレジャーだと浮かれず、気温に合った行動をして命を守ってください 

 

▲264 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代のように、飢饉で食べるものがない状態にはなっていないけれど、それに近い状態にならないとは限らない。 

それでなくとも米、果物、野菜、等の農作物が急に高くなってる。 

ため池をいっぱいにしておく、地下に水をためる等、色々な対策を講じる必要性があるように思う。 

 

▲338 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで百葉箱や観測地点での計測温度。 

アスファルト上や街中などは更に高温となっていますので、数字だけに捉われずこまめな水分と休憩をとって倒れない様、皆さんお気をつけて! 

 

▲2390 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期の暑さはもう限界に近いです。私はもう外での仕事が限界で長年やってきた仕事を辞めました。 

生命の方が大事なので、もはや海外のように昼間の仕事はしないようにした方がいいと思います。 

結構の職人さんたちも倒れている人がいると思います。 

テレビでもマスゴミでもやらないですけど、結構亡くなってるんじゃないかと思います。人が働ける限界に近い湿度と気温なのに扇風機ぐらいでなんとかなると思ってはいけません。私も先輩が倒れた時にもう無理だと思いました。みなさんも40度の世界で外仕事やってみてください。慣れてない人なら1時間持ちませんよ!何か政府も少し考えがないのでしょうか? 

 

▲1413 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はカムチャッカ地震による津波警報が全国を駆け巡り、猛暑なんて忘れてしまう大騒動の日だったが、その隙をついて国内新記録の41.2℃がサラッと出てしまうなんて想像を絶する異常な日だ。 

午後からの日差しが強烈に降り注ぎ、街の空気は一気に灼熱地獄に変貌したので、慌ててショッピングモールに駆け込んだ始末。 

勢力を増した高気圧に南海上の台風が相互作用した結果、熱風となった下降気流が容赦なく降り注いだものと思われる。 

明日も引き続き要注意だなぁ。 

 

▲932 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで最高気温と言えば、関東内陸の埼玉や群馬が有名でしたが、夏を通じての猛暑日の日数では、福岡から名古屋にかけての西日本の暑さがより厳しかったと思います。 

特に盆地の大分の日田、京都市、岐阜の多治見などは暑さが厳しい。そして今日の最高気温が高かった兵庫の丹波市と近くの京都の福知山も盆地ですね。 

地域の方たちと自治体は、とりわけ暑さ対策が必要になってくるように思います。 

 

▲765 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、北近畿道から舞鶴道を南下して丹波を通りがかりました。車の外気温計が41度になっていたので、エンジンの熱で温度表示がプラスアルファされているのかと思っていました。まさか本当に41度だったとは驚きです。西紀SAにも寄りましたがサウナみたいでした。あと、コンクリートやアスファルトの隙間から生えている雑草が猛暑のせいか枯れていました。 

 

▲611 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来40℃越えになる、と言われていました。これから先も分かりません。来る更なる暑さに備え熱帯地域の外国を見習い対応出来る身体をつくっていかなくては…。何よりも食糧の動植物も品種改良は急務ですね。 

 

少子化、熱帯化、インフラ老朽化等が解っていながら対応を取って来なかった国策にも問題有りだと思います。 

補助金、支援金等の目先の事ではなく抜本的改革が最優先だと思います。 

 

▲472 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは全国的な少雨のほう、 

発生している台風による降雨も限定的のようですし、このまま全国的な渇水になり給水制限が各地で始まれば、 

今度は水騒動が起こりそうで怖い。 

 

まとまった雨はほしいけれど、台風や豪雨被害も心配、 

降雨を期待せずに節水を心がけ貯水タンクでも用意して備えようか。 

 

▲529 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県といえば甲子園球場もある県。丹波市とは離れているとはいえ、暑いことには変わりはない。 

甲子園(高校野球)も日程、時間帯を考えた方がいいと思う。プロ野球もドーム球場以外は、デーゲームが減っている。学生だから、授業の関係もあるし、同じ日程、時間帯でやるのなら、ドーム球場に変えるべきだと思う。 

それにしても年々温度上昇は早いのではとも思う。40℃なんて、ホント危険なレベル。戦争なんかやっている場合ではないし、日本では政治で揉めていたりしている場合ではないかもしれない。地球にとって、人間にとって、温暖化は最も重要な課題かもしれない。 

 

▲569 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この丹波市から数十キロの近畿中部の本所は40℃は超えなかったが、最高気温38.8度を記録しています。もう10日間も全く雨がなく、雨どころか雲すらなかなか発生しない過酷な状況が続いています。今後も近畿地方は台風8号9号にはさまれた相対的な高気圧の場になり、対流圏中層は非常に乾燥してますので、連日猛暑炎天が続くとみられる。雲も発生しにくい にわか雨など「夢のまた夢」であります 

 

▲362 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸地方のものです 

この時期、フェーン現象とかさなるとたまに 

異常高温になりますが、でも経験があるのは 

38℃位です 

もうこれ位になると、0.5℃アップ位毎に 

もう息苦しさが縛上がりし、屋外ではどんな頑丈な人でもめまいを感じる位です 

40℃以上とは、百葉箱の中の、純粋な空気の温度、 

もう呼吸も出来ない温度だと思います 

想像も出来ません 

屋外にいるのは本当に本当に危険です 

日光などは厳重に避け、水分補給に努めてください 

 

▲322 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私がまだ小学生の頃の40年前は、 

暑くても30℃超える程度だった。 

エアコンがある家がまだ少なく、 

扇風機で充分だった。 

夏休み中にあったラジオ体操時の朝はまだ涼しく、 

また夕方になるとその名の通り涼しくなり、 

夕涼みなどしたものだ。 

また当時は熱中症とか言わず、 

日射病って呼んでたな。 

ある機関の調査によると世界中の乗り物のエンジンと、設置してあるエアコンを同時に全て消せば、 

2時間後には5℃下がるそうだ。 

 

▲406 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁が発表する気温は過去のデータと比較出来る様に日陰だったかと記憶しています。それはそれで大切な事ですが、注意喚起を促す為にも、実際の外気温を測定し、危険なエリアを見える化する事も大切かなと思います。熱中症対策も義務化されましたが、熱中症アラートの中で仕事を止められないのも事実で、ルールを作る側と、実際末端で働く側で矛盾が大きくなっており、実際に企業や発注者が中止できる様な判断基準としなければ、末端労働者の負担は消えないでしょう。ただ休みにするのではなく、夏場が暑くなるのは解りきっている事なので、夏場や悪天候でも安全に仕事できる業務内容を準備したり、請け負いにセットで発注する事なども考えるべきだと思います。 

 

▲261 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

丹波や西脇は山間の盆地なので、日照が強いとメチャクチャ暑くなるしフェーン現象起きたら地獄の釜っす。仕事先の工場があるんですが、天井と壁一面にアルミ蒸着シートを貼り大型天井扇とバズーカ(強力なサーキュレーター)で気流を作って暑熱対策してます。 

 

▲274 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内歴代史上最高気温となる41.2度を観測したとのこと。兵庫県丹波市付近のアメダス観測点では同様に40度超えしている所が有り今日は近畿地方で記録的な暑さになった様だ。日本の南東に有る台風からの湿った空気がフェーン現象となっているのがこの暑さの要因。熱中症だけで無く雨が少ない事による渇水まで問題が出てきている。また台風の進路も不確定で当初の予想より西寄りにズレてきている。太平洋側沿岸にお住まいの方は津波警報を第一に各地で今後の気象情報に留意したい。 

 

▲257 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりしました。想像も出来ませんね。 

東北の日本海側ですが、比較的関東関西に比べれば涼しい場所との認識があります。 

それでも今日は36度。明日は更に上がる予報が出ています。 

41℃ですか。 

皆さんも体に気をつけて、決して無理せず少しでも涼んでください。 

自分は外仕事で現場に出ていますが、空調ベストの両脇に凍らせたペットボトル(梱包に使うプチプチを巻いて)を忍ばせて午前午後と2本ずつ使用しながら業務にあたっています。 

リンパを冷やして対応、お昼も味噌汁を持参、日中も3.5ℓの水分と塩を用意しています。 

60を過ぎた身体で、何処まで対応出来るか分かりませんが、今の所小休憩も取れる時代で有り難く何とか対応して行けています。 

それでもここ2週間で現場の作業員の方が3名、熱中症で手当を受けています。 

少しでも体調変化が有れば対応しなければ危険ですね。 

 

▲163 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は暑さに弱く暑さで肌がボロボロになります。 

近年の40度に近い夏をどうにか乗り越えたいと近県の標高800メートル 

の街に縁あって過ごすことができるようになりました。 

しかしここでも最高気温は30度越え。住民の皆さんにはこたえる様です。 

でも日中の暑さはともかく、朝晩はエアコン要らずで過ごせます。 

日本は東西に長く、山もあり海もあります。 

人口減が続く過ごしやすい田舎は貴重です。 

まずそういう所に夏の暑い時期だけでも過ごせるように国が政策を 

したらどうでしょうか?まだまだ日本には眠っている宝があると思いますが。 

 

▲216 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日暑いですが、今日は特に暑く感じました。 

大阪北部の山間地に居ましたが、日中外に出た瞬間の異様な暑さと空気全体の熱気の壁みたいなのを感じました。 

こんな体験今まであったかなと思えるくらい変な感じがしました。 

8月になりますが、毎日38度とかを超える暑さはとにかくやばいですね。 

おまけにほとんど雨も降らずでこのままだと作物にも影響がでてしまうでしょうし心配ですね。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住です。昭和や平成の頃は夏の最高気温もせいぜい36度前後でしたが、最近は40度越えがあります。未来がこんなアラブみたいな気温になるとは想像もしておりませんでしたが、なんとか生活の知恵で対抗。仕事の一つとして、マンションの巡回清掃をおこなっていますが、熱中症対策として、マンション共用水道のお水を首やわきにかけて気化熱で体を冷ましています。交通警備の方などはそんな逃げ場がないので、本当に大変だと思います。死者がでてもおかしくない暑さです。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から兵庫県北部内陸の豊岡辺りは、日本有数の夏季高温地帯で有名です。丹波篠山付近には鍾乳洞もあり、その中は外気温から20度以上低くて涼しかった記憶があります。森林などの自然が素晴らしく、下道も整備されていて車で走り安く、とても素晴らしい所だったと思います。今は異常な暑さと熊出没の恐怖が気になり、なかなか訪れる機会がありませんが…。 

 

▲93 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みといえば、自分らが子供の頃は、1日中外で遊び、家族で海や山に出かけて真っ黒になって帰ってきたものだった。近年はあまりそうした話を聞かないなと思っていたが、ここまで異常な高温になったら、外で遊ぶどころではないし、エアコンがなければ屋内で熱中症になる。夏休みのイメージもずいぶん変わってしまったものだ。昨日も感じた、あの、包み込まれるような逃げ場のない暑さは確かに危険だ。35℃を超えたら日中は極力出歩かないほうがいいだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうなってくると脱コンクリート、脱アスファルトにするか熱が籠もらないアスファルト、コンクリートの開発が必要かも。 

もう今じゃ打ち水では湿度上げるだけでそこ迄効果無いだろうし。後怖いのが自動車やバイク、自動車のタイヤのバーストかな、道路も表面温度が高いだろうからある程度すり減ったのタイヤとかならバーストも可能性は有るだろうしね。 

 

▲154 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もう百葉箱での気象庁基準とは違った、人々が多く生活してるエリアでの気温も観測して、気象庁基準と別でもいいので発表してほしい。 

一日中太陽光にさらされてるアスファルト、や風通しのよくない都心部は、身長の低い子供を持つ親への注意喚起も含めてWBGT値と共に伝えてほしい。 

その方がより危機感持もつと思う。 

 

▲189 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は日傘は女性が差す物でしたが、最近では男性でも通勤などで日傘を差している人をたまに見かけます。昔だったら男性が日傘を差していたら恥ずかしかったでしょうが、最近では朝から強い陽射しですから「この暑さ(熱さ)では無理もないよなぁ」と思います。この調子で年々夏の気温が上がったら先々、男性が日傘を差すのも、ごく普通の光景になるでしょうね。しかも近年は急なゲリラ豪雨みたいなことも多いので、日傘と雨傘兼用の折りたたみ傘など必須になりそうです。 

 

▲70 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥している場合の40度と湿度が高い場合の40度は違うと見かけた事があり、湿度が高い場合は35度が限界とも。 

経済活動などに影響があるのは悩ましいかもしれないけれど時期的なもので毎年同様の環境になってきているので、外出制限やテレワーク推奨など環境に適応した暮らし方を模索していくのも良いと思う。 

子どもたちも残暑が厳しければオンライン、地域や季節限定的にバス通学などの対策をしても良いかもしれない。未就学のバス通園はあるけれど、就学児は徒歩などだったりする。現場も父兄もお互いに負担が増えるかも、となると難しいのかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県丹波市は自然豊な所です。その丹波市で気温41,2度で降水量も小雨でとの事。これが大都市圏で有ればコンクリートジャングルで反射熱、排気熱(エアコン含む)などもっと大変かも知れない。もしこのような状態で停電などが起きると思うと恐ろしくなる。電力消費量がオーバーする事も考えられます。国は夏期には夜間勤務を推奨し、深夜手当てなど見直しても良いかと思います。深夜に働く為夜間の市場も見込めます。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう昔とは全然違いますね。昔だと基本的には扇風機を使い、冷房をつけないと言う日もありましたが、今は北海道も含めてエアコンは必須になってきたように感じる。 

温暖化で日常が変わりつつあるのかなと。 こんな時は水分をよくとって、不要不急の外出をしないのが1番だと思う。買い物もなるべく暑い時間帯を避けて行った方が安全だなと。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はやくも予想通り40度越えした所が出てきた状況を見ると今年は水不足も深刻化しそうですかね。これだけ暑くなると早くもクーラー等の使い過ぎによる電力不足になり節電協力要請がかかり電気ストッピンタイムが日中設けられそうですね。そういう時に備えてそれぞれ個々で準備をしておかないと大変な目に合うでしょう。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの記録地点だった埼玉県熊谷市近くに住んでますが、今日は台風9号の遠い影響でしょうか晴天ですが東からの涼しい風(南や西風は暑い)が吹いて最高気温は昨日より約3℃低い36.3℃で久し振りに凌ぎやすかったです。夜も一昨日は午後8時で31℃でしたが今は27℃で涼しい風が吹いて冷房無しで過ごせます。空を見ると細い月に照らされた秋のうろこ雲が見えます。まだ暑い日が続くでしょうがだいぶ楽になりそうです。 

 

▲32 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと記録は更新するでしょう。 

内陸部や盆地なんか相当酷い 

雨も雹も突然、しかも荒っぽく短時間で降り 

降らない場所では全く雨が降らないから水は不足している地域も多い。 

もう日中なんか畑仕事はできない。 

我々農家だけじゃない。外で仕事している人にとっては死活問題ですから。 

朝早く4時くらいからやり、昼までに出荷に間に合わせ午後は涼しくなるまでやらない。 

やらないほうが無難。 

マジで急に具合悪くなり、瞬きするとキラキラしてきて平行感覚と思考能力が奪われます。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の太陽は凄かった。 

眩しさには強い方だけど、朝から陽射しが違った。 

真っ青な空に白い雲が点在している、ちょっと絵画的で壮観だったけど、 

あまりに眩しくて太陽を直視出来なかった。 

 

普段は真夏でも放射状に広がる光輪の中に、まん丸な太陽の輪郭を確認出来るのだけど、今朝はあまりに激しい光量で一瞬でも認識出来なかった。 

 

日中と違って、朝方は風も爽やかで気温も24度くらい。 

まぁまだ8月になっていないけど、本当は涼しくなっているのではないか。 

プチ氷河期説は間違っていないのではないか。 

 

太陽自体の活性化が要因なのか、  

地球のバリアであるオゾン層が希薄化しているのか、 

気圧や地形、地球軸も関係しているのだろうが、とにかく異常な高温は太陽光の強烈さも起因していると思う。 

 

地球の回転が早くなっている、との説があるけど、地軸が少しでも変われば太陽との距離が少しでも近付くだけで、影響は出ると思う。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市内の中古マンションが10年ぐらい前から人気なのですが、入居する人は本州(東京以南)・四国・九州の人が多く、定年退職したご夫婦とかが移住して来てます。理由は皆さん「暑さに耐えられない」と口々に言いますね。札幌市内の中古マンションは安いし、物価も安いし、思ったほど冬は寒くないらしく、マンションだから雪かきもしなくて良い。札幌まで新幹線が開通するのも移住の条件らしいです。 

 

▲186 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私がまだ小学生の頃の40年前は、暑くても30℃超える程度だった。 

エアコンがある家がまだ少なく、扇風機で充分だった。 

 

この様に感じている方は多いでしょう。私もその一人です。 

プールも少なかった時代ですから、夏休みに「30℃を超えたら川に泳ぎに行こう」と友人と約束していても、なかなか行く機会は少なかった記憶があります。(今の時代の様に、危ないから何してはいけない、等と止められた事は無かったですね) 

 

今日の最高気温は30.4℃、明日は27.9℃の予報です。 

久々に過ごしやすい2日間になりそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も5月から暑かったし、紫外線避けと他理由も兼ね日傘をしてますが、日照り強い時ほど効果を感じてます。必要があり昼間に外に出る場合、ぜひ老若男女問わずに(もちろん自他の安全面も配慮しつつ)日傘を使うことおすすめしたいですし、できれば外側は白っぽく裏側は黒だとより良いかと私は千円以下で買ったけど、とても役にたってます٩( 'ω' )و≫>>今年5月以降、熱中症による救急搬送者数は全国で5万人を超えています。特に7月は搬送者数が多く、1週間で1万人以上が搬送された週もありました。熱中症は、年間で約2000人が命を落とすこともある重大な気象災害です。命を取りとめても、脳に後遺症が残る可能性があります>>気象予報士さんコメント 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界人口が80億人を越え、年々増えていることが温度上昇を招いていると思う。人間は機械を使うようになってから、他の動物より酸素を使い、二酸化炭素を出し過ぎるようになった。この傾向がつづく限り、毎年この状況は続くのだろう。 

 しかし、日本だけが省エネをしても効果は低く、他の国にも省エネを進めてもらうか、人口を減らしてもらうかしか対策はないように思える。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここ10年くらい35℃以上は当たり前、40℃超えも何度かあったよね。 

しかも異常気象は日本だけでなく世界中で起こっている、気候には国境がないから当たり前といえば当たり前のことなんだろうね。 

動植物の生息域や生態系まで変化しつつあるよね。 

これが地球の周囲的なものなのか、人為的なものも含まれているのかわからないけど… 

温暖化対策と言っても人間が現代の便利で豊かな生活を捨てきれるわけがないから 

この異常気象と付き合っていくしかなさそうだよね。 

特に夏季はレジャーのシーズンではなく暑さを乗り越えるための生活が最重点になりそうだね。 

動物の中にも冬眠ならぬ夏眠をするものが出てくるのではないかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年5月インドで52.9度が観測されています。太陽の位置から、この頃が暑いそうです。 

今から25年前、仕事でよく南西アジアに行きました。当時インドのデリーは連日43度を越えてました。事務所のクーラーが効いている部屋は快適でしたが、道路事情調査で業者のトラックに便乗したり、高架道路建設現場に視察に出かける時は大変でした。1時間もしない内に2Lのボトルが空になりました。 

役人や業者幹部は付いてくるのを嫌がりました。現場でもエアコン付きの車からなかなか降りてきませんでした。通訳には気の毒でしたが、働いている人に、大丈夫か、と何度も聞いてしまいました。毎日だし、休息もいつもより多くもらえる。慣れれば大丈夫と言ってました。 

インドより湿度が高いので、今回の温度はインドの43度以上より身体に堪えると思います。 

外に出ないのが最大の対策ですね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最高が何処とかより、何処でも毎日35度を越えるような日々。 

日本全体で、もう少し標高の高いところに住むように出来ないものだろうか。 

 

関東だと、新幹線駅で言えば、那須、上毛高原、軽井沢あたりを環状に結んだような地域に住む計画とかを真面目に考えないとなんじゃ? 

 

将来、何ヵ月も35度超えで、昼間何にも外に出れない様になったら、今住んでる地域なら地下に潜るしかないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気温が上がり南極の氷が溶け、閉じ込められていた二酸化炭素が大気中に放出される。大気中の二酸化炭素濃度が上昇しさらに温暖化に拍車がかかる。これが繰り返され加速していく。 

 

ティッピングポイント(不可逆的な変化点)を超えてしまうと人間の努力では元の状態に戻すことができない。 

 

これからは前年より涼しくなることはないだろう。 

つまり今年が一番涼しいということ。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夏バテ予防に、家庭菜園で毎朝獲れるきゅうりを何もつけずに洗っておやつのようにボリボリ1,2本食べています。 

水分が豊富なので水分補給にピッタリなのと利尿作用もあってカリウムが体に溜まった余分な熱を輩出してくれるので、熱中症対策にも効果的です。 

本来はすいかがあれば栄養面でも熱中症対策には適していますが、毎日食べるほど値段が安くないのできゅうりは代替えとして最適だと思いますよ。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前には2050年には2020年比で最高気温と平均気温がプラス3℃上昇すると言われてました。 

これは今から温室効果ガスが減少に転じてもラグが発生するので絶対に避けられない気候変動です。 

今からお金を貯めて住環境を整えるか、高温にも適応出来る基礎体力を作るかの2択だと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生には夏休みがある。大人にはない。もう大人も8月は夏休みとするかサマータイム制を導入するとか考えてほしい。明日も暑い中移動や工場の視察行けと言われたらと毎朝出社前は気が重い。工場内は感電したらいけないし溶剤や粉じんもあるからとファン付きベスト等は一切禁止で作業者でもないからスポットクーラーにあたれない。去年も夏場はずっと体調不良がもどらないしまわりも急な体調不良で休む人が多かった 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40度を超える猛暑は命の危険を伴うレベルであり、国が日中の活動を制限し、夜間に移行する方法を検討すべきだと考えています 

温暖化抑止のために、産業革命前や江戸時代の生活様式を現代の科学技術と組み合わせてリマスターすることが有効だという意見もあります! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

41℃、国内での最高気温を更新してしまったのですね。熱中症で救急搬送される方がさらに増える可能性もあるかもしれません、お仕事・買い物以外の不要不急の外出を控えてエアコンの効いた室内で過ごすのがいいと思います。あとは水分補給も忘れずに…暑中見舞い申し上げます。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は30度を超えると猛暑日といわれてましたが、昨今の夏の長さと気温は異常です。 

どうしてこんなにも気温が上昇するのか 

原因を究明し、これからの未来が灼熱化しないように早急に地球全体で阻止しないと 

人間含めて生態系がおかしくなります。 

人間のエゴでの地球虐めはやめませんか。 

ひとりひとり地球全体が意識するだけで地球環境は変えられると思います。地球ありきの生態です。地球に住めなくなるようにしているのは何ものでもなく人間です。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いと海に川に入りたい気持ちもわかるけど、台風来ていたり地震の津波もあるので、水難事故は起きて欲しくない。13歳位の子供は親の有難みなんて気付かないだろうけど、命を大切にして欲しい。死んだら何も出来ない。よく再生とか言う人いるけど、今の自分は消滅。水難事故に限らず命は大切に! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

38度までの経験はあるのだけど、その時ですら外で息をするのが辛かった記憶があり、41度超えなんてのは想像が出来ない。 

異常気象が続いており、どこまでが正常で、どこからが異常なのかの境界がはっきりしない世界になってしまった。 

また極端な少雨の地域も多く、米や葉物野菜等の収穫も大変気になる。 

一番望むのは暴風を伴わない雨台風であるが、そうそう願ったようにはならないのが哀しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけでなく水不足も深刻化しつつある。 

人間、動物、植物など水が無きゃ生活できないからね。 

でも、熱中症搬送者はもっといるのでは… 

さすがに40℃を超えたら外出も避けるべきだね。 

適切な冷房を活用させることだ。 

 

▲144 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう昔と全然違いますね。 

昔だと結構扇風機も活躍して、冷房つけないと言う日もあったのですが、今は北海道も含めてエアコンは必須みたいになってきましたね。 

しかもその冷房は絶対にケチってはいけませんね。命に関わります。 

温暖化で常識が変わりつつありますね。 

しかも今年よく目にするのは水の事故が多すぎです。 

こんな時は水分をよくとって、不要不急の外出をしないのが1番賢いと思います。 

買い物もなるべく暑い時間帯を避けて行った方が賢明ですね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎屋さんと、屋根屋さんは日陰が無く照り返しで40度どころではない。 

そのうち、この仕事をする人は居なくなりそうなので、みんな家を建てるなら今と思う。 

職人が居なくなってからだと家の価格は更にもっと高くなり、住むところがなくなる。 

アメリカの様に自分の家のメンテナンスくらいは自分で出来るようにならないとね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ鳥取砂丘は鳥取砂漠と呼ばれる日が来るのかもしれないな。今年は水不足が言われているが、森林を伐採して太陽光パネルなんか設置したら水不足がさらに深刻になるのかもしれない。森林は日本の宝物だと思うのだが。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よりによって津波騒ぎの日に日本史上最高気温が記録された訳ですね。それも熊谷などではなく兵庫県で。兵庫県もまもなく高校野球の会場になるので(地域的にはやや異なるのかも知れませんが)大会中も本当に要注意ですね。 

1933年に記録された山形市の最高気温40.8℃を超える気温は20世紀中にはなかったのに、21世紀になってから頻回にあり、しかも数年ごとに最高気温が更新されていますね。『熱中症対策』に加え『地球温暖化対策』もいよいよ真剣に考えないといけないときに来ているのかも知れません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり暑くなった。屋外は照り返し、直射日光、熱風。車内でもエアコンは利いていない状態に。息苦しさもある筈、高齢者は特に体感温度が分からない為熱中症にもなる。危険な猛暑、先日も北海道で猛暑に見舞われたばかり。人だけでなく農作物や家畜にも影響が出るのでは…と考えると本当に生き地獄のような苦しみだ。屋外作業の方お身体に気をつけ、少しでも身体に異変があれば作業は中断して頂きたい。事故があってからでは遅い!!ご安全に 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン効いた部屋で過ごし便意のためトイレ行こうと、ドアノブが熱くて驚く。日当たり良き多め設計なためか、家中が低温サウナ状態。長めにトイレ居たら汗が滴ります。太陽なんとかで今1番地球が暑いとか言ってるが、温暖化防止に少しでも緑化緑化運動し、緑植えよう増やそう緑大事と言ってたのに、昨今ブラジルの森林大火災やらなんやらで尋常なく緑が失われてるし、来年再来年、10年後この暑さがさらに悪化するとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に各地で体感温度41度を゙超える猛暑となっている。気象庁のごようばこはそれほどアテにはならないのではないか。オゾン層の破壊による気温の上昇は根本的に環境破壊の防止、改善の発明を講じないといけない。排ガス既成だけでは無く、北極圏のオゾン層の組成も1つである。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に命を落とす暑さかと思います。よく水分と塩分を摂取するようにと言うが、しっかり食事をすることも重要です。暑さで体がだるいなあと感じたあと涼しいところで昼食をとると体力が戻り作業が引き続きできた記憶があります。勿論個人差はありますが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

灼熱の日本列島だ。 

赤道直下と変わらない。 

外へ出るな水を飲めとか冷房つけろと言ってばかりではこれから毎年この国の夏は何もできない。 

この季節は4時半くらいには夜が明けるのだから、始業時間を5時半くらいにして、朝の涼しい時間帯を有効に使うようにサマータイムの導入をした方がいい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間のオフィスはそこそこ冷房をつけてくれてて、普段は少し肌寒く感じる事もありましたが、今は蒸し暑く、冷房が効いてないと感じます 

それで外に出るとあまりの暑さに汗だくになり、疲弊しそうです、してます 

これで経済的な損害と、逆に恩恵を受ける業界もあると思うのですが、経済効果としてはとわんなもんなんでしょうね 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な熱波だが、コンクリートとアスファルトで町を塗り固めてヒートアイランド化させた国や自治体の施策も影響してるんじゃないか。無駄な宅地造成や道路建設に歯止めをかけて、綠化に回帰してほしい。 

日本の夏が蒸し暑くて過ごしにくいのは、アスファルトとコンクリートのせいだと、樹木の多い東南アジアに行くと強く感じる。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく兵庫県内で私の住んでいるところも今日は38℃とのことでしたが 

午後から異様に室内が暑くエアコンをつけていない部屋では東向きにもかかわらず37.1℃になっていました 

サウナの中で息する時のような、息苦しい感じでした 

まさか丹波市で全国最高を記録していたとは... 

まだ7月なんだけど、あと残暑も含む2ヶ月生き残れるかな? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁が発表する気温は観測地点のある場所で、風通しのいい芝生の上1.5mの位置に設置した筒の中(ファンで風を送る)で測定した値。33℃の晴れた日に、アスファルトの上1.5m位置と20センチで測ったことあるけど、その差10℃以上だった。40℃超えなら計測する位置に関係なく体感的には50℃くらいだな。 

過去5年で前年に対する最高気温(平均)の平均上昇率から、単純予測すると名古屋や大阪などは数年以内に8月の平均が40℃超える。それどころか6月は予測値より0.8℃も高く、上昇スピードまで爆速が始まっており7月もたぶん超えるはず。さらに昨年の名古屋は8月上旬の気温が38.2℃、今年は40℃超えの日が頻発するかも。ごちゃごちゃ書いたけど、明日からの8月はこれまで以上にヤバいということです。AIに聞いてもヤバい予測しか回答しないし、そのAI自体がメチャ電力を食う(自然検索の約10倍)から困ったもんんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1位の丹波市、2位の福知山市、4位の西脇市は距離的に近いです。この辺りは自然豊かで、都心部とは違って夏は涼しくエアコンも不要でした。 

いつの頃からかエアコンが必要になり、今年はエアコンを24時間付けていないと過ごせなくなりました。 

温暖化スピードが速くなっているように感じます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

蛇口をひねっても、お湯しか出ない。 

たらいに水を張ったつもりがお湯。 

 

体温が41.2度に達したら、内臓は冷えることができなくなってしまう。 

タンパク質が凝固するのは42度。だから体温計はそれ以上計測しない。 

冷房が無かったら死んでしまう。 

 

スーパークールビズとか言ってないで、ランニングシャツと短パンとサンダルで過ごす必要がある。 

 

▲273 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より大気がキレイになったお陰で紫外線や熱がより強烈に地上に降り注がれるようになったとニュースで見ました。 

SDGsだなんだって、地球が持続可能になるように取り組んで、逆に人間が干上がって死にそうな目に遭うなんて。 

これ以上やる意味あるのかな。 

 

人類は温暖化を止めるんじゃなくて、酷暑化の中でどうやったら快適に暮らせるのか、作物や動物を育てられるのかを科学的に考えるフェーズにあるんじゃないかと思う。 

 

▲24 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来年以降は40度以上の地点がさらに増えるはず。今までの熱中症対策だけでは通用しなくなる。アスファルト表面では50度越えとなり幼児連れの外出やビニールハウス内での作業、高齢者の農作業等はさらに危険が増す。米増産の期待も厳しいかもです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃はどれだけ気温が上がっても35〜6°でしたが、今では40°超える様になってしまいましたね。 

当時は日射病と呼んでいてごく稀にしか倒れる人はいませんでしたが、この暑さでは死人が出てもおかしくないですね。 

昔みたいに「部活中は水を飲むな」…なんてなったら大変ですよね。 

ちょっと前に暑さで倒れる子が多いのを見て最近の子はひ弱になったなぁ…などと思っていましたが、そもそも気温が5°以上高くなっていたので仕方ないですね。 

クーラーがある家の方が少なかった子供時代にこの暑さが来なくて良かったです。 

…むしろクーラーがほぼ各家庭に設置されたからこうなった…ということもあるかも知れませんが。 

ちなみにクーラーやCO2、メタンガスが温暖化の原因とよく言われてますが、科学的に立証されている訳ではなく、あくまで可能性が1番高いだけの仮説なんですよね。 

まぁ、何も対策しないよりは良いですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はカムチャツカ半島沖での大地震で日本に津波注意報が発表、後に警報に切り替わり、津波による被害が懸念される中で国内最高気温が更新されたりと情報量の多い1日でしたね。 

偶然に偶然が重なるとこうなるのだなと思いました。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡市は暑さも強烈でしたが津波警報の影響も強烈でした。海岸沿いのコンビニやドラッグストア、大型商業施設、果てはマックやすきや、はま寿司等全て営業を止めていました。自動販売機も軒並み売り切れで本当に困り果てました。早く警報解除が出ることを願うばかりです。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

丹波市に住んでいるが市街地の気温が高いのとは訳が違う。山と田んぼばかりでアスファルトの輻射熱、反射熱なんてものは全く無関係。人工的な建造物、道路から影響を受けないまさに天然の気温。地球の温暖化。益々深刻なのを身をもって感じた。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に暑さ競争で競り勝ちたいわけでもないし 寧ろもっと暑さが引いて欲しいと思っているところなのだが、F1の中継で「ただいまの路面温度は50度で…」なんて レースが始まる前から言っているわけだ。それも北海道よりも緯度の高いヨーロッパのグランプリでも。 

コンクリートジャングルや海から遠い内陸であったり 風向きの具合が都合が悪い所では、結構多くの地域でこんなものではない高温になっていると思うよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

灼熱の光とは、言いますが、見たこともないような太陽光が、地球を照らし続けてますね。異常とも言えるこの気温と、光の強さは、半端ないです。こんなに光が、肌を、締め付ける痛みさえ覚える暑さ。正直、参ってます。昼間外に出る時は、男性ですが、日傘は、もう手放せなくなりました。こんなに気温が上がってるのに、対策は、しないのですか?二酸化炭素排出規制は、厳重に、もっと下げたほうがいいのではないでしょうか?石炭燃やすのは、やめてほうがいい。ディーゼルも、廃止で。とにかく二酸化炭素排出するものは、すべて、規制してほしい。これ以上、気温が高くなるようだと、地球事態が、燃えてしまいます!!地下シェルターで暮らす時代が、くるんじゃあないですか?地下、での生活が、現実味を帯びてきました!それほど、地上は、暑くて生活できない辛い暑いですよ! 

 

▲45 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の出勤時から直射日光浴びると痛いような暑さ。満員電車は空調が効かないから汗だくです。年配の方々もだけど外での仕事を余儀なくされる土木建築や営業マンは、もはや命懸けじゃないのか?自分は事務職だから涼しい事務所での業務やけど、昼メシに外に出るとかなりキツい。この状況での外でのスポーツは絶対に避けるべし。夏の甲子園も始まるけどDH制導入とか以前に開催場所の変更を本気で考えないと死人がでるよ。歴史や伝統は理解できるが選手や審判、観客の命の方が大切だし。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我々が見ている各地の温度はアメダスの観測値であり、そのアメダスの観測は以下の条件… 

 

・風通しや日当たりの良い 

・芝生の上1.5mの位置 

・温度計は直射日光に当たらない 

 

アスファルト上やコンクリート上ならば、照り返しも強烈で更なる熱波に感じるのも、誰が見ても当たり前ですね… 

 

数字は「条件が良い中で観測されたモノ」と頭の中に置いて、参考程度にしましょう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たった3人しか熱中症にならなかったのは凄いけど 

80代男性3人って 

結局意固地にクーラーつけない頑固者だった説が濃厚… 

 

おじいさんになると頑なに周りの意見取り入れる柔軟さが失われて頑固になるんよな… 

うちの爺さんもそうだった。 

部屋は暑いし、とっ散らかってるし、色々集めてきては大事だと言って捨てないでいて… 

施設に入れてからじゃないと何も進まなかった… 

 

これで懲りてクーラーつけるようになってくれたら幸いです 

無理せずにねせっかく長生きしてんだから 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然びっくりすることはない。数年前、前職の経営陣に今後40℃を超えてもおかしくない時代が来るから今のうちに我々は先行して涼しく感じられる材料を開発すべきと提案していたが先のことを読めない人に言っても仕方ない。その後独立して夢に向かって頑張っている。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本気象協会で発表する気温て公園の芝生の高さ1メートル位の場所だったと思います。今の時代街中ではアスファルトが常識なので舗装された場所での気温発表に切り替えて欲しいです 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人類の利便性を追求するあまり、地球の怒りが気温という形で顕在化しているのではないか。  

兵庫県で記録された41.2度――これは異常気象ではなく、「異常が常態化した」事実だ。  

高齢者の搬送が相次ぐ中、私たちの暮らしは気候変動の矢面に立たされている。  

この暑さはただの天気ではなく、地球からの緊急メッセージだ。耳を傾けずに済ませていいはずがない。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで観測地点での温度だから、アスファルトの上とかグラウンドとか場所によっては体感で40度後半はあっただろう。 

炎天下での仕事やスポーツは本当に危険だと理解して取り組まないと大変なことになる。 

なんか夏が冗談じゃなく仕事やスポーツにとって死と隣り合わせの状況と言ってもいいなんて、こりゃ本気で温暖化対策しないと 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外気温38℃で車から降りたら死にかけました。 

数年後には40℃超えもごく普通に観測されるようになりそうですね。 

実際には日なたのコンクリアスファルトの上はもっと暑い。 

エアコンあっても外には出られない。 

北海道も例外ではない。 

そのうち人が住めない地域も出てきそうです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界が異常気象ですが、日本の場合アスファルトが大きな原因かもと思います。 

何処もかしこも安易なアスファルトで固めて、夏は恐ろしいほどの熱さになる。先日自転車が走りながらタイヤがパンクしたのを見た。すりゃそうだよね。多分50度以上あると思う。そろそろくだらない事に税金を使わず、掘り返しちゃまたアスファルトで固めて、の繰り返しをやめて、熱くならない素材に変えるべき。蓋式にすれば電柱の配線を地面に収納できるし、何回も掘り返すこともなく、経済的だと思うけどな。 

 

▲91 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

最高気温が35℃を超えると息苦しくなってくるんだよ。35℃でこれだから40℃超えたら外出するのはやめるべき。命の危険にさらされることをよく覚えておく事だ。今までの記録は埼玉・熊谷と静岡・浜松で観測した41.1℃やったから今回の41.2℃という記録はまた他の都市に奪われてしまうかも知れない。地球全体が悲鳴上げてるぞ! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ何年もずっと夏がこんな状態で毎年「過去一番の」なんて報道されてますよね。 

で、「水分を取って」「出来るだけ昼間の外出は控えて」って、それは当然そうなんだけど、この猛暑、地球温暖化を止めて行く事をもっと取り上げて発信してくださいよ。専門家や国のお偉いさんから。 

そんな簡単に解決する話じゃなく、100年スパンとかの話だと思いますけど、絶対に必要というわけでもないビルの建設をしないとか、緑地をもっとあちこちに増やしていくとか、もっと目に見えてやって行かないと、ただ「暑いですねえ」だけ言ってたって何も変わらない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめて仕事中に熱痙攣になりました。 

手足がけいれんして驚きました。 

仕事は屋内での肉体労働で水分補給は出来ますが 

作業場な温度は例年35度位が今年は42度近く 

慣れていても熱中症になるのだから 

地体力が無い人は日中出歩かない方が安全です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界気象機関が3600年頃まで気温が上昇するだろうと予想している。 

次の都市の高温化は2048年迄に真夏は45℃と発表されている。 

日本も政府主導で原発再稼働と野外作業用冷房服や高温でも育つ米や野菜を 

導入していかないと、国内の電力不足や農産物壊滅という事態が20年以内 

にやってくる。もう最高気温とか浮かれている場合ではない。 

尚、アスファルトは気温より10~25℃程高い温度になるため、 

野外を歩く時に身長1m未満の子供や犬等は大人の半分未満の時間で 

熱中症になるから要注意。 

 

▲6 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE