( 312318 ) 2025/08/01 04:59:37 2 00 “石破降ろし”に首相が動じないワケ…そのウラにある「高市リスク」と解散総選挙FRIDAY 7/31(木) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c39c9f1ef1a4fec93edab008f69a323e982583 |
( 312321 ) 2025/08/01 04:59:37 0 00 “石破おろし”の急先鋒とも言われている高市早苗氏(左)と石破茂首相
自民党内の権力争いが苛烈さを増している。
7月20日投開票の参院選で自民党は議席を大きく減らし、連立を組む公明党と合わせて過半数の125議席を割った。衆院に続く少数与党となり、今後の政権運営はイバラの道だ。
しかし、石破茂首相(68)は現時点で辞める気はなし。党内からは反発の声が上がり、退陣包囲網が形成されつつある。
「声高に叫んでいるのは、旧統一教会問題や裏金問題で冷や飯を食わされた議員や、故安倍晋三首相の子飼い議員、もしくは高市早苗氏(64)に総理になってもらいたい議員ばかり。彼らは『民意が……』と言っているが、結局のところ旧安倍グループによる権力奪還のための政争でしかない」(テレビ局報道部関係者)
このところメディア露出を増やしているのは、自民党の中曽根康隆青年局長(43)だ。
同氏は7月25日に森山裕幹事長(80)と面会し、参院選大敗の責任をとって石破首相ら党執行部の退陣を求める申し入れ書を提出した。中曽根氏は
「可能な限り早く自ら責任をとることを求めた。自民党が終わることは国が終わるという危機感を持っている」
と訴えた。
「父は外務大臣や自民党参議院会長を務めた中曽根弘文氏で、祖父は内閣総理大臣を務めた“大勲位”中曽根康弘氏というサラブレッド。43歳とまだ若く、甘いマスクは小泉進次郎農相(44)や“コバホーク”こと小林鷹之氏(50)にも引けを取らない。ただ、彼も’23年11月に催された“ハレンチ懇親会”に参加し、青年局長代理(当時)を辞任。いわばスネに傷のある人物でもある」(全国紙政治担当記者)
石破首相は7月28日に開かれた両院懇親会でも続投を明言。森山幹事長は8月下旬の参院選総括を区切りに、幹事長辞任を匂わせている。
「とりあえず誰かが敗戦の責任を取らないといけないので、石破首相が辞めないのであれば、森山幹事長がということになった。ですが、彼がいなくなれば政権のレームダック化はさらに進む。言われているように、8月15日の終戦80年の『見解』発表後、森山幹事長とともに退陣を表明する可能性があると見る向きは多い」(同・全国紙記者)
一方で、旧安倍派が石破首相を引きずり降ろしたところで、自民党が息を吹き返すかは未知数だ。
例えば、一部メディアの「次の首相にふさわしい政治家」で一、二を争う高市早苗氏が自民党総裁になった場合、その後の首班指名において野党が団結する可能性があるという。
「ここで効いてくるのが、昨今の『石破辞めるな』デモ。参加者は自民党支持者ではなく、リベラル派の人が多い。参加者が懸念しているのは、高市総理誕生による日本の右傾化。あのデモは自民党よりも、野党に訴えかけるものだ。普段バラバラの野党だが、高市総裁になった場合に限り、まとまることも考えられる」(永田町関係者)
そうなれば、普段“通過儀礼”の首班指名選挙が与野党バチバチのバトルとなり、野党統一候補が勝利すれば政権交代、自民党はおよそ13年ぶりに下野することになる。
◆少数与党にふさわしい総理大臣となると
前出の永田町関係者は
「下野だけは避けたい自民党の重鎮は“高市リスク”に頭を悩ませている。それならば石破首相のままでもいいという声もちらほら出てきている」
と語る。
実はこうしたシナリオを事細かに分析しているのが、何を隠そう石破首相なのだという。
続投宣言も権力のイスにしがみついているわけではなく、“乗り切れる”とジャッジしているから。自身の勉強会にも石破首相を招いている政治評論家の有馬晴海氏は
「石破首相は“自分が代われば、もっと悪い自民党になる”という思いが強いと周辺から聞いています。衆参で少数与党である自公が国会運営を乗り切るためには、総理は自分しかいないと思っているのでしょう」
と話す。
昨年の衆院選、都議選、そして参院選と“自民3連敗”を喫した石破首相。これで内閣不信任案からの解散総選挙となれば、自民は壊滅状態になりそうだが……。
「近く解散総選挙になるのではとウワサされていますが、野党側の状況からして難しい。参院選の勢いで野党が党勢を拡大させるチャンスではありますが、議席を伸ばした国民民主党や参政党などは、候補者を立てることも難しい。衆院選は小選挙区制ですから、289の選挙区に候補者を立てるとなると、それなりの人材を集めなくてはならない。あと数ヵ月で候補者をそろえられるかといえばそれは難しく、野党が不信任案を出してくることはないと思っているのでしょう」(同・有馬氏)
直近の世論調査では石破首相の支持率上昇を示す結果も出始めている。経済界からもトランプ政権との関税交渉を「15%」にまとめた石破外交を評価する声も多い。
国民そっちのけで過熱する自民党内の権力争い。長引けば長引くほど、政治の空白化を招くことになる。いっそのこと下野したほうがこの国のためかもしれないが――。
FRIDAYデジタル
|
( 312320 ) 2025/08/01 04:59:37 1 00 現在の日本の政治情勢についての議論が織り交ぜられたコメントが多く見受けられます。
多くのコメントが、高市氏のリーダーシップに対する願望や期待を反映しており、ある人々は彼女が強い指導力を発揮することで、政策の方向性が変わることを望んでいます。
高市氏の選出が進むことで、政界が右寄りにシフトし、民意の反映を強化することへの期待感もあり、緊縮財政からの脱却を求める声も多く見られます。
(まとめ)高市早苗氏が自民党総裁になった場合の期待と、石破氏の指導力への批判が相まって、今後の日本政治の変化に対する関心が高まっている。 | ( 312322 ) 2025/08/01 04:59:37 0 00 =+=+=+=+=
>例えば、一部メディアの「次の首相にふさわしい政治家」で一、二を争う高市早苗氏が自民党総裁になった場合、その後の首班指名において野党が団結する可能性があるという。
→立憲民主党や共産党は、上記の通り団結する可能性が高いが、国民民主党や参政党はリベラル左派ではないから独自の動きをするだろう。
むしろ、両党とも積極財政派であるから、同じく積極財政派の高市さんと協力関係を結びやすいのではないか?
▲2124 ▼400
=+=+=+=+=
政治は詳しくはありませんが党首に「カリスマ性」がないと票は伸びないと思います。田中角栄氏について今は亡き父親は「田中角栄は中卒で総理になったんだぞ、凄いんだぞ!」と幼い私に何度も興奮気味に言ってました。20数年前、小泉旋風の時、同僚の20代前半の男性まで小泉氏をガラケーの待ち受けにしてました。そして安倍総理、多くの群衆が駆けつけ演説を聴いてました。あれほど叩かれても、凛として、アンチへの切り返しも上手だったし、華があった。今の自民党、そんなカリスマいますか?投票する人々は、かなり若返ってきてます。それが今回の選挙結果。もしも逆転するならば、初の女性総理、高市さんしかないでしょう?それ以外だと、自民党、低迷期が続くのは決定的になると思います。ただの一般人の肌感ですが。
▲308 ▼169
=+=+=+=+=
高市さんだと国民や参政党は協力できると言っている。選挙でも国民がなにを求めているのかはっきりしたし、公明が離れて新しい枠組みとなるのは良いことなのではないでしょうか。
▲3289 ▼826
=+=+=+=+=
高市氏が首相になったら確かに活動家みたいな左派政党(たとえば外国人犯罪者でも国外退去は絶対反対とか)とは上手くやれないでしょうね。 石破辞めるなデモの中核はそういう人たちだと思いますけど。
でも、そういうのでない、まともに日本国民のことを考えてる野党となら、高市氏でも政策ごとに是々非々で協力態勢を作ることだって可能でしょう。 前回前々回の総裁選でも高市氏は他よりしっかり明確なビジョンを語っていますし、石破氏よりも旗振り役としては適任でしょう。
石破氏が総裁を降りれば万事解決とはいいませんが。 今よりはマシになるのでは?
▲1598 ▼503
=+=+=+=+=
臨時国会で内閣不信任案を出さないと見ている?国民民主党はその要件の議員がいて立憲民主党が出さなくても出す気マンマンの発言をしていますが。しかも内閣改造をしようにも自民党から人材を出す状態ではないし、解散総選挙に持ち込んでも選挙のすぐ後で何の準備をしていない野党には体力が無いし唯一の立憲民主党はさらに支持率と票を減らすでしょう。もう詰んでいる状態で、自民はその後を見据えて動き出している。選挙後に野党が集まり今後の話し合いをするべきでしたね。
▲520 ▼101
=+=+=+=+=
総裁選の決選投票で、高市さんだけは総理にしたく無いという実に低次元な理由で、結果として総理の座を手にした石破首相。 そのような経緯を考えると今、総裁選を実施したところで高市さんに票が集まるとは考えにくい。 そして、石破首相は党内に仲間や人脈が無い事から、石破首相に身を引く事を勧める仲間も居ない、このような環境が石破首相続投の追い風になっている事は否め無い。 ただ、マスコミはトランプ関税に決着を付けたと概ね評価する論調だが、5500億ドルの投資はトランプ側と石破側で言う事が食い違っている。 ここは一人の社会人としてハッキリさせるのが石破首相の責任だと思う。
▲515 ▼141
=+=+=+=+=
いつも政治家って「民意」って言う割に自分らの事しか考えないと思う。毎度選挙のたびに思うけど民意を反映させたいなら比例の投票先に「支持政党無し」を作ってほしい。間違いなく民意が反映されて世論調査の結果通りなら半分は支持政党無いから、全体の議員も減って、比例復活も消えて、無駄な歳費支出も減っていいことしかないと思う。 是非みんなで大きな声としてこれが広がって欲しいけど奴らは自分らが不利になることやらないからどうしようも無いんだろうなぁ。
▲366 ▼28
=+=+=+=+=
高市総理でも衆議院解散でもどちらでもいいので、早く物価高対策を進めてもらいたい。 石破のままでは何も話が進まないし、国民を期待させておいて結果なにもしていない。 政治の空白が出ている状態なので早く退陣し新しい抜本的改革を期待しています。
▲956 ▼231
=+=+=+=+=
石破さんは計算していることは間違いないでしょう。 でも、そのためには両院議員総会で総裁選の前倒し案を阻止しなければならない。また内閣不信任を決議された場合は解散する決意もあるのでは?? 歴史に残るかもしれませんよ。石破さんは政界再編に突入するきっかけを作った総理として。
▲617 ▼184
=+=+=+=+=
衆議院の小選挙区を中心とする選挙制度は、新興政党にとって非常にハードルの高いものである。立憲民主党でさえ、現在でも過半数の候補者を揃えることは難しく、それが可能なのは、自民党と、過去の小沢幹事長時代の民主党くらいである。また、大量の候補者を無理矢理立てたところで、党本部が選挙運動を適切に制御できなければ、選挙後に、選挙違反や、学歴疑惑や外国人献金疑惑など候補者自身のスキャンダルに見舞われる可能性も高い。
現在の野党各党に、参議院選挙が終わったばかりのこの時期に、衆議院選挙をもう一度戦う体力は無い。また、現在の自民党内に、党を割る構えで石破首相を引き摺り下ろしてでも自分が権力を握ろうという気概のある政治家も存在しない。よって、石破首相としては、自民党内の声を全無視して行けるところまで政権を維持し、行き詰まった段階で突然解散総選挙に打って出る、という戦略が、可能となってくるものと思われる。
▲94 ▼35
=+=+=+=+=
前回の通常国会期末に立憲民主党は内閣不信任を出さず「弱腰」「与党寄り」と批判された。結果は参議院選挙で1議席も増やすことが出来ず、事実上の敗退。それゆえに今回の臨時国会では絶対に出すと思います。ここで出さなければ立憲民主党も終わります。8日に行われる自民党の両院議員総会で石破氏の解任が出されるのは必至です。そうでなければ党は割れるでしょう。臨時国会で内閣不信任が出されるとすれば、少なくとも「自民党は変わる」というメッセージだけは出さなくてはなりません。もちろん石破氏は15日の戦後80年談話を出すまでは絶対に退きません。永田町の論理は国民とは全く違います。石破氏が動じないのはやり遂げたいことがあるからで、それは国政ではありません。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも先の総裁選で党員票を含めた第一回目は高市さんがトップだったのに、(党員という極狭い範囲だが)ある意味民意を無視したのは岸田派閥などの左派議員達。国会内だけを見れば記事のとおりかも知れないが、それなら簡略化せず党員も含めた総裁選を行うと良いだけだ。
▲201 ▼40
=+=+=+=+=
今の自民を守るのは自分しかないと続投の思惑があるのなら、わざわざ自爆覚悟で解散総選挙には打って出ないだろう。 もちろん彼は総理の特権を反主流派にブラフで使うだろうが足元が軟弱過ぎる。 やはり流れは常套手段に従い、来たる時期に辞任し総裁戦で次の首班指名で党内結束が今執れる最善の策じゃないかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙でNOって投票したのは、自民党に対しての票もあると思いますが、それよりも緊縮財政の増税路線に対してNOって言っていると思います。実際に比例の得票数で伸ばしたのは積極財政で減税方針の国民民主に参政に保守、れいわです。単純に自民党に対してNOなら立憲が票を増やさない理由がない、立憲も減税と言っているがその内容が一年だけで後は増税する内容の緊縮財政です。高市さんは一貫して積極財政で、景気回復と国民の命を守り領土、領空、領海を守ると宣言しています。高市さんになってほしくない方たちは財務省と既得権益を守りたい人達と、共産主義国と仲良くしたい人たちなのでしょう。自分は共産主義には反対です、積極財政して景気回復してたら、税収も自然に増えると思います。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
高市が本当にいいのかどうかはいい議論だが、石破と高市どちらかの時に、高市は「利上げはアホ」、「金融緩和」「財政出動」などのキーワードが出ていたと記憶する。もし現在の日本の異常値のCPIの中こんなことをしたら、ドル円は170ー180円に飛んでいくだろう。 そうするとどうなるか?物価が今以上に高騰し、自動販売機のジュースが300−400円となり、今のアメリカの物価に近づく未来もあり得る。そうなると日銀は緊急利上げを行い4%以上まで上げる未来もあるかもしれない。無理に高騰した不動産を購入した人たちは耐えれなく手放すだろう。また1980年台のバブルの崩壊が数年後10年後とこないことを願いたい。
▲31 ▼92
=+=+=+=+=
高市リスクより、石破リスクは既に起こってるな。関税交渉は大失敗と野党党首に言われて、国民の生活も数字が表してる通り、良くなるどころか、悪く成ってる。 早く辞めて貰い、次の総裁に期待するしか無いのが現状で多くの国民が生活苦の状態から少しでも良くなって欲しいと思っている。 高市さんは財政出動派であり、野党との話し合いも政策により繋がる事も沢山有ると言われている。マスコミが懸念してるのは中国の顔色だけで、マスコミにも工作員が入り込んでる様に思われる。まずは、日本人の生活が第一優先であり、次の総裁に期待する。
▲291 ▼74
=+=+=+=+=
石破さんは自分と同じ匂いのするリベラル党と連立したいのでしょう。相手は今自民党とくめば次回の選挙でもっとボロ負けすると睨んで踏み込む事が出来ない内閣不信任案を出して今解散総選挙やっても自民党と共倒れしかねないと、それなら石破さんの少数与党の方がいいに決まってるっていうことか、石破さんの存続こそが国民をもっと苦しめ外交のできない総理が国益を損ねてる
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
従来、自民党は党内に派閥を抱えて切磋琢磨することによって、擬似的な政権交代を実現してきた。日本の戦後政治は事実上、野党が政権をとる気がない、あるいはその実力がないため、自民党内の派閥が野党がわりになってきた。
しかし、今、派閥をつぶしてしまった。 そのため、高市氏以外、自民党内にめぼしい次期総理候補とそれを押す勢力がない。
野党も力不足、派閥もないという状況で、結果的に、民意が政権交代を求めているこのタイミングで政権交代を実現することができない。 ある意味、日本政治の空白化をもたらしているのではないか。
派閥政治に戻れない以上、強い野党(あるいは野党連合)の出現を期待するしかない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このままだとしばらくキツイだろうね 物価は上がり給与は据置で増税路線と利上げとくれば生活に余裕が出なくなる人が増えるでしょうね。
余裕が出来る生活がローン支払い率30%が20%位に下がる感じですかね 国民すべてが大手企業ではないので貧富の差が凄い事になりそうですね。 まぁ大手企業も80兆円の投資に参加しなければならない訳だし、益々外国人に不動産が買われちゃいますね! 物事を動かす国会議員や官僚の皆さん達は税金で建てた立派な住居を格安で住んでいるようなので世の中の事は分からないんでしょうけどしっかり現実を見て欲しいですよね!
見てない証拠が不透明な税金の流れです。 国民から税金を集めている以上、どのように使っているか分かりやすく公開するのも仕事だと思いますね。 緊縮財政、緊縮財政でこのようになったのなら積極財政も試してみる価値はあるのかと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
8月末頃に解散総選挙を石破は見据えているのでしょう女性初の高市総理大臣なら自民党の衆議院過半数以上も可能性がありそうだが先に解散総選挙なら総裁は石破のまま。 自公の過半数割れで立憲民主党は議席数減で参政党と国民民主党の更なる飛躍になるだろう。 自民党の過半数割れで石破&野田がタックを組むか?高市新総裁誕生で国民&参政党と連合を組んで新たな時代が始まると国民の期待も上がるでしょう。
▲101 ▼72
=+=+=+=+=
高市首相になれば スパイ防止法、積極財政など 変えてくれそうなことは沢山あります。 高市さん以外だと多分何も変わりません。 最も重視すべきは財務省や中国の言いなりにならない首相を選ぶこと。脱税で財務省に弱みを、ハニトラや賄賂で中国に弱みを握られている議員は、外国人天国も緊縮財政も変えられない。 今の日本には、左翼や財務省が嫌がる総理こそ必要だと思います。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
これまでの選挙で分かったことは、自民を支持していた保守層が離れたことである。つまり自民党内のリベラル層だけでは、少数与党にしかなれないのである。やはり自民には保守層が必要。自民がこのまま石破岸田で政権を維持すれば、ジリ貧で下野もある状態である。しかし、保守の総裁になれば、参政、国民と連携して新しい枠組みもあり得る。公明は、これまでの選挙で分かったことは斜陽の政党です、自民から別れても良いのでは。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
右だの何だのの前に、、 ルッキズムは良くないけど高市さんの 人相がなあ。 石破さんも大概だけど。 石破さんが総理になれたように次こそ 高市さんって流れでも何があるか 分からないと思う。 結局、最終的に誰になろうとも、その裏 では総理経験者の方々が動いていて その意向が反映される結果になるような 気がします。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
どっち側にとってもなかなか難しい状況ですね。
>石破首相は“自分が代われば、もっと悪い自民党になる”という思いが強いと周辺から聞いています。衆参で少数与党である自公が国会運営を乗り切るためには、総理は自分しかいないと思っているのでしょう
確かに石破さんはこの信念を持っていると思う。だからこそ、この状況でも自分を保てているのでしょう。単なる権力欲などとは全く違うと思います。
高市さんは尖った印象を与えないように、もう少し抑えた振る舞いをしてくればよかったのに。加えて懐の深さが見えれば警戒されずに済むんですけどね。でもそれだと注目を集めて支持を得るのが難しかったんでしょう。その辺は安倍さんは上手かったと素直に思います。
水と油なんでしょうが、石破さんと高市さんを足して2で割ったぐらいの政策がいいと思うんだけどなあ。どちらも私利私欲や腹黒さがさほど見えないのも好感を覚えるところです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本最東端、南鳥島。 日本の排他的経済水域内にある南鳥島沖の海底に、レアアースを含む泥が大量に存在することが確認された。埋蔵量は膨大で正確に計算すらできない。
来年からテスト採掘がはじまるが、ここにきて中国が反発している。「ここは島ではない。岩礁だ」と。 中国の人民解放軍のストーリーは、「日本が岩礁を侵略している。中国が世界の海洋平和のため岩礁を保護する」と軍を派遣し実質支配する、です。
このレアアース採掘の話は、日本の将来を左右する生命線となる。
高市は、国債でもなんでもいいから、徹底的にカネをツッコメ、と言い、石破は中国とのイザコザは嫌だから無視。
この国家の運命をかけたプロジェクトに、担当する東京大学はクラウドファンディングしており、今集まっているカネは1億円くらい。話にならない。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
「下野だけは避けたい自民党」が本音。なのに「下野して野党にやらせてみれば」と言っている党員でもない世耕や西村以下ウラ金教会議連。どうせすぐに瓦解すると思っているのだろうが、他の自民議員にすれば「なんで高市・旧安倍派のために冷や飯を食わねばならないのか」と思っている。それならば石破のままでもいいのだろう。「石破が代われば、もっと悪い政権になる」というキャンペーンも張られ出した。ご本人も本気で「乗り切れる」と思っている向きも出てきた。ひとまず国会冒頭、立憲が内閣不信任案を出すことはなくなった。仮に高市総裁だと日本保守や参政は協力するだろうが衆院ではごく少数。今解散されても衆院選の小選挙区でイスを獲得するのはむつかしい。そもそも、高市総裁実現に向けて麻生派や菅、岸田グループが積極的に動くとは思えない。旧安倍派すら高市氏では一枚岩にはならない。国民民主の動き次第かな。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この石破氏という人は自分が辞任して誰かに交代したら、党がさらに悪くなるとか、政策が実行しにくくなるとか、日本のリーダー組織のトップとして、大所高所立って見極めているのではなく、周りがどうあれ、何を言われようが、その風当たりが辛くても、単純に自身が今のポジションについていたいという欲求が何よりも一番強いということなのだと思う。少なくとも今の石破氏はそう見えてしまう。執着心が強く、潔さもなく、意固地にすらなっている印象を受ける。実は、仮にそれが事実ではなくても、周りからそう見えてしまうこと自体が風当たりの原因の一つだと思うのだが。総理総裁としてかつて見たことがない利己的な態度の印象だ。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
石破総理が良いか悪いか、は一旦置いといて、青年局長さん、青年部の議員さんが乱痴気騒ぎして幻滅され、呆れられた事、忘れてません? 石破総理を擁護する気は全くありませんし、国民の総意として、むしろ辞任してくれと思っていますけど、下ろす先導役を務めるほど、ご立派なのか?考えてほしい。総理云々だけではなく、自民党全体の問題なんだけど。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
高市早苗氏は「腹を括った」と言っているとの報道かあった。自分と同じ考え方の人達を連れて離党して新党を立ち上げて次の衆議院選挙の為に候補者を募って選挙で勝負して下さい。石破自民党か高市新党か国民の意思がハッキリと分かると思います。
▲193 ▼19
=+=+=+=+=
石破氏は、先日、麻生太郎最高顧問、菅義偉副総裁、岸田文雄前首相の三者と会談した。この中で先の自民の総裁選挙で、高市氏を推したかもしれないのは麻生氏だと思うが、派閥の縛りは掛けなかったかもしれない。 結局、辞任の話はしなかったと言っていたが、支持についての相談だろう。 石破氏が、話もしていないのは、元茂木派と元安倍派なので、今回もキーパーソンは麻生氏だと思うが、自民が完全に下野すると、ご高齢の事もあり、いつになれば政権に帰る事が出来るか不明な賭けにには出ないのではないだろうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理の胸中では自分が辞めれば、これからの国会運営を乗り切る だけの有力な総理候補者がいない。野党も意見がまとまらず現内閣の 不信任決議を出さないと確信している。故に現状維持で急場をしのぐ ことが最善の策であり、乗らりくらりと年を越してしまうことを考え ているのだろう。そうすれば石破降ろしの気運も収まるとのシナリオ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党が、少数与党のままが一番バランスが、良いような気がします。 自民党が過半数超えになると、また金券政治になって悪いことばかりするので、今が一番良いと思います。 野党がしっかりと、監視してくれれば良いと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どっちかというと高市自体は 別に右寄りというよりは中道左だと思うが… 右傾化の危機をやたら訴えてる人たちは 石破辞めるなデモで判ったようにリベラル強硬派。 今回選挙の結果は今の日本が左傾化していると 危惧した日本国民が増大した民意。 高市リスクなんかより石破リスクの方が よっぽど高いし実際にそう思う人が多かった 結果でもある。 高市が良いか悪いか以前に代議士の集まりである 政党が民意を総裁選ですら反映出来ないのであれば 自民党という政党や大半の自民党議員が 自浄作用がなく政治に不要になっていて 存在価値が失くなってるのではないのかな。
▲183 ▼82
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選はともかくこの参議院選の敗因は石破さんによるものでしょう この10ヶ月の石破さんの政権運営を肯定的に考える世論なんか聞いたことがない メディアは党内の権力争いなどと煽っているが、むしろ辞任が当然で石破さんを擁護する声の方が異常です 政権発足以来、党内意向を重視し石破さんらしくないという評価を受け続け、何をしたいのか判らないという政権運営を続けてきた それがこの期におよんで、党内の声よりも世論を重視するといって自民党のためにと居座り続ける だったら、この10か月の間に自分で我を通す機会はいくらでもあったでしょう、政策面では自分の考えを突き通すことはしなかったのに、総理の椅子には我を通す、 情けない、信念も覚悟もない人です
▲263 ▼78
=+=+=+=+=
自民党は日本会議を選挙に利用してきたが、うるさい割には公明党ほどの集票力はないので、関係を見直している。彼らがいわば野に放たれて、野党と協力するようになったのが、新興野党のお行儀の悪さにつながっている。自民党としては、野に放って良かったわという部分もあるのではないか。日本会議と復縁しない自民党の未来も、あると思う。
▲58 ▼23
=+=+=+=+=
石破降ろしは敗北の責任追及に乗じた旧安倍派・麻生の思惑が働いているのでしょう。大方記事の内容も理解できます。 高市アレルギーはある程度感ていましたが、ほぼ野党が一致結束して阻止に回りそうな雰囲気まで想像できませんでした。 別な穿った見方をすれば、少数与党ではあるが議員数最大政党です。ある程度数があるうちに総理を立てておかないと、今後の政局でこのまま自民から総理が出せるか否かという焦りはないのでしょうか。 石破降ろしが活発化し旧安倍派系議員が総裁となれば確実に政治は逆戻りし次期選挙ではこれまで以上の議席減になりかねません。
▲24 ▼61
=+=+=+=+=
時間が経過するほど石破氏に優位になるのは間違えない。 党内で権力闘争をズルズル行うのはかなりイメージダウン。 その権力体質を国民がどう見ているか理解出来ていないのだろうか?( ˘•ω•˘ )
野党は与党批判は猛烈にするが、政権交代はかなり及び腰。 野田氏自身が今の春秋戦国時代状態の野党をまとめる事が出来ない事は十分理解している。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
3連敗だが代わりがあまり居らず石破森山は野党が不信任案を出せないと鷹を括っている… そんな時こそチャンスだとは思うがまぁ候補者を擁立する事も難しい…
だからと言って失言やウソや公約すら守らないと言う石破くんが総理のままで良い訳ない。
石破茂が次に狙うは終戦記念日の談話…
安倍さんが苦労して今後は前向きに未来志向で行こうと持っていったのを,石破森山がちゃぶ台返しして、日本は先の大戦に於いて近隣諸国に多大な迷惑をお掛けし未来永劫その責任を果たして参ります…
と言い出す可能性が高い、これはギリシャ発言も国益を損なったが、それと比較にならない程、日本の国益を損なわせる。
ただでさえ外国にばら撒き、日本に居る中国人優遇で国民が苦しむ中、更に更に増税をしてくる…近隣諸国に配る金…
国民の生命と財産を守る事が政治家の使命の筈、だが今の自民党は真逆を行く…
談話は阻止すべき!自民の議員…
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
石破降ろし勢力が優勢になり石破総理が内閣退陣を選択した場合、どのような政権が誕生し、野党各党がどのような動きを見せるか? 石破降ろし勢力が優勢になり石破総理が解散総選挙に出た場合、どのような選挙結果が出るか? その選挙結果でどのような政権が誕生し、それが日本と日本国民にとって良い結果を生むか? 石破勢力を振り切り石破総理続投の場合と石破降ろしが成功した場合と、どちらが良い結果を生むのか?全くわかりません。 投資家の皆様は株式市場がどのような反応をするかご心配でしょう。 すべては石破総理の政治判断です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になる影響で政界が右派に寄るのは民意として賛成意見が多いと思います。それくらい現在の政界は左傾化しています。 さらに、高市さんの国内投資ビジョンを聞くと(北村議員との対談より)、日本が誇る分野に投資して収入源そのものを開拓することによって国を発展させる考えでしたので是非とも総裁になって頂きたい。 緊縮財政は辞めるべきだ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
当たり前のことだが、有権者より同じ政治家の方がその政治家がどういう人間かよくわかっている。議院内閣制でトップを決める今の日本の制度は、同じ議員の間でトップとして適性があるかをチェックできる点が優れている。トランプのようなおかしなトップが選ばれないのは大変ありがたいことだ。
さて、今更だけど石破総理も高市議員もマスコミには国民的人気があるかのように扱われているが自民党では人気がない。それは昨年の総裁選で推薦人20人を集めるのに苦労し、ようやくギリギリで推薦人を集めることが出来たことでも明らか。総裁選の決選投票は甲乙つける戦いではなく丙丁どっちがマシかを選ぶ投票だったのだと思う。
マスコミやネットの書き込みでいくら人気があっても政治家の間での評価はそれより遥かに真実味があると思う。石破総理も高市議員も日本のトップとして相応しくないと思う理由だ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
自民党議員は石破さん1人に責任を押し付けて辞めさせようとしているが、そもそも安倍派を筆頭にした自民党議員一人一人の責任では無いのか? 自覚と理念なき二世と若手議員が次々と起こす問題行動や言動に国民は辟易としているんだ。 今、政権を持つ自民党がバタバタしている時ではないだろう。自民党がこうなっているのは何処に原因があるのか考えてほしい。
▲47 ▼19
=+=+=+=+=
石破首相は左寄りの世論が比較的支持している勢いを背景に、旧安倍グループの猛攻を耐え抜き、アジア志向の8月談話を発表してから解散総選挙に出て、大政奉還するという徳川慶喜公のようなやり方をとる可能性が高いとみています 旧安倍グループ中心に相当の落選者が出るけど野党側で勢いのある国民民主や参政党も準備不足は否めないので圧勝には至らず、合従連衡が繰り返されて政党の枠組みは大きく変化すると思われます。 キーワードは徳川慶喜公です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんは無理だ。 衆院を解散して過半数でも回復しない限り、野党第一党が立憲だから、国会がまともに動かない。 しかも、参政党や保守党に逃げた票の大半は帰ってこないから、過半数も回復出来ない。 個人的には好きではないが、進次郎が総理になって、解散せず、3年間維新と連立する流れかなと予想。 菅義偉元総理も水面下で動きそう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
高市氏が自民党総裁になった場合、首班指名で野党がまとまることは無い。 記者は左派か極左か? 野党といっても極左から中道左派、中道右派、保守、極右まで幅が広い思想の違いがある、野党がまとまることは有り得ない。 つまり高市総裁は首相と成り得るのである。現在の日本を立て直すため首相に成るべきである。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
石破じゃ協力出来ないと野党は言っているしむしろ高市早苗が首相になればマスコミにとっても不都合なんじゃない。 スパイ防止法にしろ成立に頑なに反対しているのはマスコミ含めた左派陣営。 身辺調査されることに何故そこまで抵抗するのだろうか。 高市早苗が主張していることは至極真っ当だし対中強行派だが極右だとも思わない。 なぜ靖国参拝など内政問題を告げ口のように報道し火種を作り出してきたマスメディアも問題だろう。 また積極財政による経済成長を追い求め、賃金上昇と税収増により増税をせずともやっていける。 物価高対策にしても主張している食料品への消費税0%も国民民主や維新も賛成できるだろう。 更に次世代核融合炉などフュージョンエネルギー開発によりエネルギー自給率や核廃棄物の問題も解決されるだろう。 国民に日本が進むべき明るい未来像を提示した数少ない議員の一人だと思う。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
高市さん人気が高いようだが、そもそも、安倍さんの人気にあやかり、それに取り入って頭角を表した人が一人で何ができるだろうか。誰かの傀儡になるのが関の山ではないだろうか。その次を狙っている者は多い・それまでの中継ぎ役になるだけではないのだろうか
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
高市議員は良いのですが、協力者が多くいないと思った政策を実行できないでしょう。今の時期に党の代表になるのはもったいないような気がしますね。上手くやっていける目算があるのでしょうか。有るのなら良いのですが。リスク?何を失い何を得ると考えているのでしょう。失うものは中国・ロシアとのバランスでしょうか?忖度してもじもじしている間に圧倒的な武力差がついてきました。狙い通りだったのでしょうか。北朝鮮は真逆の選択をして軍事上あまり手を出すことができない国になりました。どちらが賢いのでしょう。また、アメリカが戦後にやったような公職者の調査と追放のようなことを極秘で一度した方が良いように思いますね。こちらの情報はダダ漏れ、あちらの情報は得られないでは、太平洋戦争中の日本のままで嫌な感じですね。昔の池田総理のように実効的な何かを考えている人が常にトップに立ってほしいものです。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
ベストでないけど、石破さんで良いと思う。野党は多少は自分達の法案を通せる。自民党は、とりあえず、与党の立場でおれる。財界も一応、トランプ関税はまとまった。これから、詳細を決めて行くのに、交渉者を変えるのは、マズイ。一般の国民は野党の政策が通れば、減税を期待出来る。今、敢えて、高市さんに変える必要は無い。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
立民野田代表は石破総理不信任に同意しないと明言/国民は不信任・・・ 立民が不信任に同意しない限り成立はしない。 立民の思惑は自民党が千々に乱れるのを眺めて漁夫の利を得る作戦かな?
自民党内で石破総理総裁を引きずり降ろせば石破総理は解散権を封じられ 自民党は100%下野する。 逆に自民総裁は辞任させるが、総理大臣を続ける体制を作れば立民も不信任 提出に動くでしょう。 そこで解散すれば衆院選挙になる。ただし、その時の自民党の顔は総裁です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私も石破さんは続投した方がよいと思う口ですが、総裁が高市さんになったところで野党の団結なんて起きないと思いますよ。 参政党・国民民主党・維新。この3つは立憲民主党政権に手を貸すなんて絶対やりたくないと思うし、何なら高市さんと組むのも悪くないと思っているでしょう。 それにそもそも高市さんを担いでいる人たちって、今は下野しても構わないと思っていますよね。今の難局に政権を担うのはババを引くようなものであるし、それならば今は批判者の立場でいた方がむしろ有利、と思うんじゃないでしょうか。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
石破さんがどうってよりは、首相がやりたい事を周りの重鎮達が私利私欲の為に足を引っ張る仕組みでしょ。岸田さんが公約無視で増税メガネって言われたのも、爺さんになっても居座る政治家の仕業と思う。 自民党が与党の間は総理大臣なんで誰がなっても同じでしょう。 総理大臣なのに元総理達にお伺いをたてるっておかしいでしょ(笑) 現自民党の仕組みが日本を悪い方向に向かわせてる気がするな。 野党が政策主体で連携してくれた方が期待できそう。公明党も自民党と手を切ってくれたらな。 とりあえず、SNSの普及で政治もひっくり返ってる現在はおもしろい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん、出来るだけ頑張って、内閣を担う前に描いていた事を実現したら如何ですか 野党には政策によっては協力する事があると思います 間違っても右翼政権を誕生させることがないように力強い働きをしてください
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
高市が自民党総裁になったら、野党は高市総理を阻止するために一致団結して首班指名を野党統一候補を推すというのはサヨク連中の妄想だろ。 魑魅魍魎の政治の世界、そんな単純な発想で物事は動かない。 むしろ石破が総理を続けてるほうが、内閣不信任案を動議する大義名分が出てくると思うのだが。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
「裏金議員」への処分ができたのは、石破茂が総裁だったから
高市早苗が総裁の自民党で、それができたかな?
麻生太郎の顔色を伺い、裏金問題で不起訴処分となり、処分も保留とされているような自民党員が溢れる中で、石破茂おろしの大合唱
ようは、選挙戦の責任追求はポーズで、自民党内の権利闘争を見せられている
税金で不倫をして1クールの謹慎で禊を済ませた党首と、排外的思想の党首と、靖国万歳の党首が手を組むことに賛成するコメントもあるが、それは国民の総意であり民意でしょうか
裏金問題での支持離れを、石破茂の不人気にすり替え、石破おろしを展開する姿が今の自民党の姿であり、裏金問題や派閥解体で苦汁を飲んだ議員たちの恨み節が、石破おろしの真実だろう
裏金問題を過去の問題とし、忘れてしまった国民が多過ぎるように思う
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
旧統一教会問題や裏金問題で冷や飯を食わされた議員、一言でいえば旧安倍派の議員たちが権力奪還のために石破おろしに血眼になっています。ただ、自民党に対する有権者の拒否反応の根底は旧統一教会問題や裏金問題です。仮に総理を交代させたとしても旧安倍派の議員たちが権力を奪還することは出来ないと思います。総選挙が行われた場合、旧安倍派の議員たちは更に減る可能性が高いと思いますよ。そりゃそうでしょ。自分たちの行ったことを反省せず、総理を変えたら世論が納得すると考えているように見えるからです。有権者をなめていると思います。
中曽根青年局長は昨年、破廉恥なパーティに参加した責任を取って青年局長代理を辞任しました。しかし、しれっと青年局長に抜擢されているじゃないですか。こういう謎の人事は親族の七光りがあればこそなのでしょうが、こういう世襲による抜擢に有権者は辟易していると思います。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
自民党が政権政党である必要を感じていない、まずは、その前提条件を自民党の議員は認識しないと国民の意識との乖離はうまらないのではないのだろうか? ぶっちゃけ、今の自民党に求めるものは何もないし、求めても財政規律やら何ならでできないのもわかっているので、今の生活を良くしてくれる的な事はしてくれないのがわかってますからね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破が今までの慣例を破って選挙惨敗の責任を取らなければ一部自民議員の棄権などにより内閣不信任案可決も十分考えられる。その場合、評論家達が言うように自民党が負けるとは限らない。参議院選で参政党や右派政党の票が自民党に戻る可能性が高いからだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん何を惚けた事を言っているのですか? 高市リスクよりも国民は石破リスクを感じているのではないでしょうかます。 石破さんは余計な事はせずに早々退散して下さい。 高市さんには希望がもてますし 決断力、実行力、賢くて現時点での日本のリーダーとしてもっとも相応しく国民を幸せにできる人材だと思っております。
▲302 ▼177
=+=+=+=+=
マスコミは、与党と野党の二極しか考えていないようだが、与党も野党も保守とリベラルが拮抗するほど割れていて、色々な考えがある。 議席を減らしたが、自民党が未だに多数会派ではあるので、今の様な言葉狩りばかりの批判合戦しか出来ないようでは、石破政権の思う壺ではないかな。 石破政権は議論で時間を費やし、何もさせないのが目的なのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最善を選べない時は、最悪を避けるのは一般常識の範疇。 支持率が高くないのに『石破氏やめるな』でデモまで起きるのが証左。
また、野党統一と言っても、国民民主や参政党のように選挙後の素顔が高市支持派に見えるのはバックの宗教団体が同じからだろう。 立憲民主は野田氏では、また自民党に献上するかもしれない。
やはり、最悪を防ぐには石破氏に続投を願うしかない。少なくとも安倍晋三によって歪められた戦後談話を修正して貰いたい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高市をトップにした右傾化連立政権が立ったとして、本当に積極財政を実現できるのか? 財務省や厚労省などは緊縮財政派の自民と立憲を取り込んで対抗する。 財務省や厚労省との対立も辞さない者が総理にならなければ、この国は変わらない。 利権にもたれかかって生きて来た多くの与党議員達を落選させなければ、この国は変わらない。 石破に辞めろと言う前に、減税や給付の早期実現を突きつけるのが自民党議員の仕事だろ。 それができなければ次は無いのだから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
関税交渉で15%にまとめた実績?トランプは高めの球(25%)を最初に出して、15%で手を打った。80兆円の米国への投資を得て。他の国々が15%で妥結しているのをみれば、最初からこの辺を落としどころと思っていたのだろう。日本がなお悪いのは、四半期ごとに投資などの実績をみて、トランプが不満なら25%にすると脅されていることだ。関税交渉の妥結の実績など石破にはないのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙には、容姿などを含めた人気投票的な事情もある。重要なことは、候補者の本質で有り、過去にスキャンダルがないかと思う。自民党議員は、無傷の人がほとんどいない。高市氏の危険なところは、極右的思想を過去に持っていたこと。ナチス党への認証的論文の投稿だ。政府のトップとして、ニュートな立場の分析が要求されなければならない。更に、金銭に関する疑惑や、経歴詐称の疑いもある。この程度が許されるなら、国会議員は、なんでも有りとなる。政治の腐敗は、右側思考へと流れる。高市氏が、冷静な判断で、日本の舵取りが可能なのかは疑問である。裏金、統一教会問題議員達が、彼女を担ぎ出す動きにも理解ができない。選挙三連敗は、自民党議員全体の責任で有り、国民は腐り切った、或いは鎖かけの政治団体を見放した。首相の首をすげ替えても、自民党の体質は絶対変わらない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
選挙の無い官僚の言いなり政権では国民の為の政治なんて起きるはずもない。 自己保身と既得権益保守がほぼ全ての上級官僚が政治を思いのままにしている状況が私は許せない。 それを許し、維持しようとしている左派の思考停止は信じられない。 自己の生活の悪化の原因すら理解しようとせずただひたすら戦争反対、原発反対、組合万歳。 若い人は気付いているし考えている。今後の日本の為に必要な政治を。 左派の年配の方々、年金生活者は誰のおかげで今を生きれるのか考えて欲しいです。石破のまま与党政権が続けば続く程、日本経済の被害はますます大きくなるだけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現状の自民党の支持率では選挙には勝てない。 連立の公明党も同じで、しかも共に支持者が高齢化している。 新たに選挙権を持つ世代から支持される可能性も低く。 今、選挙やれば負けるが、一方時間が経てば、野党の選挙準備が整う。 後は「風」頼みだが、昔のようにマスコミはあまり役に立たない。 アンチ石破氏で、離れていった保守層は比較的若い。 ここを早く取り戻すしか道はないが、石破氏では無理。 自民党議員は身動きが取れないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと取材して記事かけば? 石破やめるなデモの参加者には、 各自衛隊基地反対デモや米軍基地反対デモや 成田空港反対デモなどに参加してる共産党員や中核派など結構な数が確認出来たじゃないか。もはや政権側の人ではなく野党が選挙が楽になるような活動だよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
なぜか次期首相として支持が高い高市氏ですが、夫の介護に関わっていることも周知の事実。 政治と介護の両立は美談ですが、こと首相職においては「全身全霊で臨める体制であること」が最低条件だと思います。
仮に「家族が倒れた際のケアを最優先にする」と公言する首相がいた場合、同盟国との緊急電話会談をすっぽかしてもよいのでしょうか? 地震・テロ・感染症の対応で、一分一秒を争う判断を迫られたとき、介護のために判断が遅れることは許されますか?
これらは美談では済まされない、リアルな国家運営上の懸念です。
高市氏が首相の座を目指す以上、何らかの覚悟と体制が不可欠だと思います。 完全に介護を外部化するか、最低限の介護保険・支援体制を導入するか。 両立を掲げる場合は、それによって一切の職務に支障がないと証明できる運営体制を整える。
でなければ「情はあれど、任せられない」という判断が国内外に広まってしまう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高市総理に国民と参政党が協力するというのは、今の日本にとってほぼ最高の状態ではないでしょうか!?財務省の増税操作から脱却し、消費税減税、積極財政による暗黒の30年からの脱却!いいことばかりじゃないですか!媚中、オールドメディアはそうしたくないので、このような偏向報道を頻繁に流してくるのだと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
本当にダラダラダラダラしてるイメージ。 選挙にいくら負けても続けるし党内からは辞めろと言われても 脛に傷がある人ばかりで言っても国民支持を得続けながらは下ろせない。 野党も選挙になれば勝てないから不信任案も出せない。 でも石破政権は続けてほしくない国民も多い。 それだけ衆参共に過半数を取る政党がないと何も進まなくなる現状。 ここから民意を掴む動きができる政党、グループができるのか? 国民は注視することしかできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市総裁になったら右傾化を心配しているようだが、右傾化ではなく本来の自民党に戻るだけである。保守派であり、中道とも言える。右傾化と叫ぶのは現在の自民党が左傾化し、メディアも左傾化しているからに他ならない。日本がこのまま左傾化していくと、中国の思惑通りの国となり、中国の属国と化すことは明らかである。すでに中国のスパイが政界にも入り込んでおり、大臣の中にも存在している。本来左翼思想は天皇制などは認めない思想である。 石破降ろしは日本の国是であり、時間をかけてはならない。その後の自民党総裁も直ぐに決定する必要がある。現在の世界情勢を考慮すると前回の総裁選のように時間をかける暇などない。ならばどうするか。前回の総裁選挙の結果を利用するのである。その中で最も民主的であると考えられる方法を選択するのである。それは前回の総裁選で「自民党員票」を最も多く獲得した議員に総裁の座を移譲することである。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
高市人気がすごいようだが、彼女の右派ぶりは単に安倍にすり寄るため、自民の中の立ち位置を確保するためのファッションで、思想的なバックボーンがあるわけではない。外交面での不安があることは衆目の一致するところ。 また、一方ではリベラルな面もあり総理になればきっと野党と妥協して積極財政に転じ、赤字国債の増発に踏み込むだろう。その結果は物価の上昇、円安の加速そして物価上昇という景気循環に陥る。 国債の発行も引き受け手が無いため日銀引き受けが今まで以上に多くなり、世の中のお金じゃぶじゃぶ状態による物価上昇を抑えるため金利を上げざるを得なくなるが、ますます財政負担が増えると同時に、日銀自体債務超過の危険も出て来る。 未だにMMTなる奇妙な論理を信じる議員がいるのは怖いことだ。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
自民党か野党から内閣不信任案が出されれば、解散総選挙でしょう。誰が得するのか。 国民をなめている裏金議員統一教会議員、自民党大敗の原因はお前たちにある。石破さんをリコールするには役職を辞任してからになるがその決意はあるのだろうか?自民党ないの権力闘争している場合では無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の中にもまともな議員がいるのはわかるが組織が肥大化しすぎてもはやコントロール不能になってるから一度崩壊した方が良い気がするな。 その上でまともな議員だけで組み直せば良いと思う。 政党の考え方によって政策が決まるなら選挙で方向性を変えることもできるけど、自民党の中の内輪揉めで方向性が決まるなら選挙によって民意を示すのは無理があるだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
政局しか頭に無いのか、政治家どもは? まず国民の生活が第一だろう? 増税、増税で自分たちの政党助成金などは湯水の如く使い、国民の声など聞かないのに議員の定数は維持する 国の運営に長けている人にこそ総理大臣は託すべき、日本も国民が直接総理を選べる仕組みが望ましい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高市総裁になると野党が結束するから自民党は下野する、という見立ては乱暴すぎる。
たとえば、公明党が離脱しても、維新が乗れば衆議院の過半数は制せられる。
ただ、自民党が分裂するようなことがあれば、なんともいえない。私見では自民党は分裂したほうがよい。岩盤保守の政党なのか、中道リベラルの政党なのか、自民党がはっきりしないから、民意が国会に反映されない。だから閉塞感がおきる。
二回の選挙を経て衆参両院の勢力図は決まったが、ここで自民党が割れ、分かれた上で次の総選挙が行なわれれば、国民の選択が保守か中道リベラルか、歴然とするのだ。それが民主主義だろう。
今のままでは、自民党内の謎の動きで政権が決まってしまう。こんなのは不健全極まりない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
その高市リスクとやらを考慮したから党員や地方の支持が高い高市を首相にしないことを選択した。で保守層は自民党から離れ参院選では右の政党が大躍進した。どう考えたって高市首相を誕生させ保守層の支持を取り戻すしかないと思うんだが。既に日本は緩やかに右傾化しているよ。それを分からないとしたら有権者を理解してないってことだろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらずマスコミは好き勝手に書いてますが、高市が自民党総裁になったら野党ので大同団結なんて起こるわけない。確かに野党が全て集まれば首班指名で勝てますが、社民や共産と参政や国民民主が一緒になるなんてありえない。本来なら自民党のリベラルと保守が分かれて自民分裂となれば分かりやすいが、どちらも自民党という看板を放棄するとは思えない。結局石破や岸田が勝てば公明や立憲君主、高市が勝てば参政や国民民主と連立を組む形になる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんの場合、ご本人の政策はともかく党内支持基盤が高市人気にくっついて、何とか選挙を乗り切った旧安倍派の裏金・壺議員と、石破嫌いで逆張りしてるだけの麻生派だからな。
党内支持基盤が脆弱な高市さんは、当然自分の支持層には強く出られないから裏金議員は皆復権で党内外で大批判だろうし、麻生派だって先の総裁選では、なにしろ自派の総裁候補だった河野さんを途中で見捨ててアッサリ高市さんに乗り換えた連中ですからね。
自らの利益があれば次もアッサリと高市さんを裏切るだろうし。
足元がこんな調子の高市さんは、例え次の総理になっても、果たして自らの政策を進めて行けるのか心配ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が終わることは国が終わるという危機感を持っている… こういう発言、考え方自体自民の限界を感じる 自民以外政権を担える政党はないという傲慢さ 国民からしたらむしろ逆 自民にこのまま政権を任せていたらこの国は滅ぶという民意の流れができつつある 先の衆院参院選の自民大敗もこうした流れの一端 高市が総理になったところでその流れは変わらない 解散総選挙はないと石破は考えているようだ 確かにそうなったら今度こそ自民は歴史的大敗北という結果になることは明らか しかし残念ながらもはや石破にも自民にも国民の支持を得られる材料は皆無だろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍総理の時代に選挙で勝利してきたことこそが、国民の意思の表れだったのではないでしょうか。その路線を強く受け継ぐ高市早苗氏の存在は、その答えを象徴しています。本来、どうすれば選挙に勝てるのかは明白であるはずです。
しかし、親中派の議員たちは自己保身に走り、高市氏が提唱するスパイ防止法など、自らの立場を危うくする政策には消極的で、国民のためよりも政治的な駆け引きに没頭しているように見えます。こうした現状では、自民党も末期的な状況に近づいているのではないかと感じます。
おそらく党内では、高市氏を選ばず、扱いやすい小泉進次郎氏のような「軽い神輿」を担ごうとする動きがあるのでしょう。
一方で、保守的な野党が誕生したおかげで、かつてのように「お仕置き」と称して国民の意に沿わない左派政党に票を入れなくて済むようになったことは、非常にありがたいことだと感じています。
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
高市リスクと言っている時点で自民党は国民を見ていなく党内権力争いで、オールドメディアは中立的ではないし、それぞれの会社内で工作活動が進み左派思想会社。積極財政て経済を活発化し、諸外国の関係は改善する。特に中国にはへりくだった媚中政治は改善されそれ以降も中国優先の政治は改善される。今の石破政権のほうが圧倒的に国益を損じ続け国民リスクありすぎ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おや、 「極左」の知性派の代表の一つで情報工作機関朝日新聞系のFRIDAYさんの相変わらずステレオタイプの問題設定? 果たして現在に生きる日本国民の心を打つか? もしかすると、石破さんを3連敗させた今現在の状況を直視できないかのよう? 今現在の国民が感じているのはむしろ「内政も外交も全く無策な石破リスク」「頭の固い財務省リスク」の方ではないのか?という視点が全くないのがちょっと気になります!
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
>高市早苗氏が自民党総裁になった場合、その後の首班指名において野党が団結する可能性がある これは無い。100%無いと断言できる。 確かに立民・社民・共産・れいわは団結できるかもしれないがそれに維新・国民・参政が乗ることはまずない。政党の主張が離れすぎてるし、それをまとめ上げる剛腕政治家がいない。
仮に高市さんが総裁なったとしたら石破さんが総理になったと同じように最大得票で総理になると思うよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>自民党が終わることは国が終わるという危機感
これまで国民の負担を増大させ私腹をこやし国を終わらせる政策をとり続けきた自民党(+公明党)。自民党が終わらないと国が変われないと判断したのがこの一年の選挙結果では。民意をしっかりくみ取ってほしい。
▲183 ▼12
=+=+=+=+=
社長に就任した後3年連続の赤字に転落し、それでも責任を取らない経営者はいないだろう。理屈はともかく、石破氏は自ら辞任して当然だし、そうすべきだろう。石破氏のような何をやりたいのかわからない、発信力のない総裁では自民党は泥船状態から抜けられない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
記者の見立てはリベラル層が日本の右傾化を警戒し高市総裁の誕生を拒んでいると言うことですが、そこに大きなズレがあり日本の思想軸はもはやリベラル(センター)ではなく左翼未満(左中間)にズレてます。 公明、立憲、社民、共産、維新、れいわが事実上の左中間ですが、自民は左から右までを幅広く揃えており石破内閣のポジションが自民党の中の左中間であったため立憲などと変わらない左中間政策になったと言うのが正しい見解かと思います。 今回の参院選は左傾化しつつある日本に危機感を感じた日本人が国民民主、参政、日本保守の右系党に振り戻す動きに転じたと言うことでしょう。 自民党内でも左傾化に危機感を抱く層が左寄りの石破を退陣させるべく参院選の負けの内閣として追及し右寄りの高市氏をプッシュする動きが活発になっていると見ています。 日本の自浄作用が参院選に現れ、今は自民党内にその自浄作用が働いているのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理続投には大きな疑問があるものの、自民党内で石破おろしの動きが出ていることに関しては、旧安部派をはじめとする裏金議員の意趣返しだという事に国民は気づいていますよ。自民党内でこのような権力闘争を繰り広げていては、ますます国民の心は離れ、反発が強まることに自民党は気づくべきだ。
▲84 ▼62
=+=+=+=+=
連日、次の総理候補の記事を見るが、誰一人まともな人がいない事が、今の政府の実態です!これは、やはり国民の責任と長老議員や政府内部の責任です。早く、定年制を設け若い世代に委ねる考え方をするべき議員が増えて欲しいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昭和時代の三木降ろしとよく似ているな、当時の三木首相も退陣せず衆議院総選挙まで続けた。今石破降ろしをやるとヤケクソで衆議院解散となって、自民党議員は落選してしまうからね。衆議院解散は総理の先決事項なので、石破首相は強気でしょう。
▲6 ▼0
|
![]() |