( 312378 )  2025/08/01 06:09:17  
00

Mrs. GREEN APPLEが「騒音」で炎上→「謝ることじゃない」「アンチに負けるな」。《一部ファンの過剰擁護》が示す“憂慮”とは

東洋経済オンライン 7/31(木) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17099c247cf06285fc5b5d9ba6a65e5c78501d0a

 

( 312379 )  2025/08/01 06:09:17  
00

人気ロックバンド「Mrs. GREEN APPLE」のデビュー10周年記念ライブが、広範囲にわたる「騒音被害」を引き起こし、物議を醸している。

SNSでは10〜15キロ離れた場所から重低音の影響が報告され、近隣住民からの批判も強まった。

ライブ後、運営側は謝罪したものの、「公式発表の遅さ」と「具体的な対策の不在」で不満が広がっている。

 

 

また、一部ファンによる近隣住民への過剰な擁護が問題視されており、これがバンドのイメージに悪影響を及ぼす可能性もある。

今後、騒音問題の検証と再発防止策の提示が求められているが、その過程でファンの態度もバンドの評判に関わるだろう。

(要約)

( 312381 )  2025/08/01 06:09:17  
00

山下ふ頭で行われたデビュー10周年記念ライブの「騒音」が物議を醸している人気ロックバンドの「Mrs. GREEN APPLE」(写真:Mrs. GREEN APPLE公式サイトより引用) 

 

 ロックバンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)」による野外ライブで、広い範囲にわたって「騒音被害」が出ていたことが話題になっている。SNS上では10〜15キロ離れた場所にも、重低音が響いたといった報告が続出。「音漏れ」に関する投稿が拡散された。 

 

 そうした状況を受けて、ライブ開催側の事後対応が遅いのではないかといった批判は少なくない。ネットメディア編集者として、これまで企業などの「SNS炎上への謝罪」を見てきた立場からすると、確かにスピード感に欠ける印象を受けた。 

 

 しかし、それ以上に問題なのは、ファンによる「過剰な擁護」だ。騒音被害を訴える近隣住民を“攻撃”するようなコメントには、嫌悪感を示すネットユーザーも少なくない。 

 

■会場から10〜15キロ離れた場所でも騒音被害の投稿が 

 

 デビュー10周年を記念するライブ「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE 〜FJORD〜」は2025年7月26、27日に、横浜市中区の山下ふ頭で行われた。各社報道によると、両日あわせて10万人を動員したという。 

 

 大規模と言えるこの一大イベントだが、その「音漏れ」の規模も大きかった。SNSを見ると、10〜15キロほど離れたところでも、「メロディーは聞こえず、ただドドドと揺れるだけで不快」「子どもの寝かしつけに影響が出た」のように、重低音を報告する投稿が出ている。 

 

 それらの“被害報告”すべてが事実だとは限らないが、通常のイベントよりも広範囲にわたって、騒音の被害が起きていたのだろう。 

 

 ライブ終了後の7月28日、ミセス公式サイトで、所属レコード会社であるユニバーサル ミュージックが、騒音に関する謝罪文を公表した。 

 

 ここでは周辺住民に対して謝罪する一方で、「開催概要について近隣住民に事前案内」「法令などで定める音量基準に準拠」「海側に向けて客席を設置し、客席後方で音が衰減するような事前シミュレーション」といった予防策を行っていたと説明。 

 

 しかし当日の風向きによって、「想定以上に広範囲に音が拡散」してしまったと報告した。ライブ運営会社の公式サイトにも、同様の文章が掲載されている。 

 

 とはいえ、謝罪によって一件落着……とはいかないようだ。いくつかの要因から、ミセス側の対応の悪さが指摘されている。 

 

 

 まずは「公式発表の遅さ」だ。1日目の7月26日夜時点で、すでに各地から騒音報告が相次いでいたにもかかわらず、特に反応しないまま2日目に突入。すべてが終わった7月28日になって謝罪文が出たため、「もっと早く反応できなかったのか」との指摘は少なくない。 

 

■謝罪までのラグで「迅速さ」と「誠実さ」に疑問符が 

 

 矢面に立っているときに重要なのは、「迅速さ」と「誠実さ」を兼ね備えた「具体性のある対応」だ。 

 

 しかし今回の例では、まずスピーディーさにミソが付いた。そして、問題を把握できていたはずにもかかわらず、謝罪までの時間を要したことで、誠実さの部分にも疑義が浮かんだ。 

 

 加えて重要なのは、対策が具体的であるかだ。現状のミセス側の発表は、あくまで「事前準備は入念に行っていたが、結果的に騒音を予防できなかった」と説明しているだけだ。 

 

 今後の対応については、「今回の事態を真摯に受け止め検証を行い、再発防止に努めてまいります。同時に、地域の皆様にご理解とご協力をいただけるようなライブイベントの開催に尽力していく所存です」と、抽象的な内容にとどまっている。 

 

 たしかに検証を行うには、それなりの時間を要する。ただ、もし想定しうる検証方法と、その報告時期について書き添えていたならば、まだ前向きに受け止められていただろう。なお各社の記事によると、山下ふ頭を管轄する横浜市港湾局は今後、検証結果の報告を求めるとしている。 

 

 こうした「不完全な謝罪」を通して、ミセスに対してマイナスな印象を抱くネットユーザーは少なくない。というのも、1年ちょっと前にも、炎上騒ぎを起こしていたからだ。 

 

 2024年6月に配信した「コロンブス」のミュージックビデオ(MV)において、「コロンブスが類人猿に物事を教え、馬車を引かせる」といった描写があったことから、「奴隷商人だったコロンブスを賛美する内容はいかがなものか」「類人猿は先住民をなぞらえているのか」などの批判が相次ぎ、すぐさまYouTubeで非公開に。この曲をキャンペーンに使用していた日本コカ・コーラもふくめての“大炎上”となった。 

 

 

筆者は当時、東洋経済オンラインのコラム「ミセス『コロンブス』MV大炎上への強烈な違和感」で、炎上後の対応はスピーディーだったと評価しつつ、だからこそ「なぜこのMVが公開に至ったのか」不思議に感じると論じた。そして、以下のように指摘している。 

 

 「もしかしたら重大な問題だと気づいていた人も、中にはいるのかもしれない。しかし集団心理の中で言い出しづらかったり、すでに大金が動いていたり、権限がなかったりなどの理由で、ストップをかけられなかったのだとすれば、その病は深くまで根を張っている」 

 

 今回の「音漏れ炎上」は、初日から問題視されていたにもかかわらず、公式が触れないまま、2日目まで走りきった。その背景に、もし「気づいていても言えない空気」があったのなら残念だ。いずれにせよ、今回の件も併せて、「事前のチェックの甘さ」が印象に残ったのは間違いないだろう。 

 

■一部のファンの“過剰な擁護”も話題に 

 

 さて、ここまでミセス公式側の問題点について触れてきたが、それ以上に余波が出そうなのは「一部ファンの過剰な擁護」だ。SNS上ではファンからの投稿が、近隣住民の感情に寄り添ってないとして、多数拡散されている。 

 

 X上では「野外だから仕方ない」「ライブとはそういうものだ」「アンチの声に負けるな」といった、開き直りにも受け取れるファンの投稿が見られる。 

 

 もちろん、そうしたファンは少数で、心あるファンからは「バンドの顔に泥を塗る行為だ」との忠告も見られるが、世間は一部の「悪目立ちしたファン」で評価する。もしも「厄介なファンを抱えているバンド」といったイメージが定着してしまえば、今後プロモーションにも影響が出るだろう。 

 

■覆水盆に返らず、だが「今すぐできる対応」も 

 

 ここで少しだけ肩を持つと、騒音はあらゆる要素が絡まることで発生するため、ミセス側だけの問題ではない。起きてしまったものは仕方ない。ただ、「その後の対応」が評価を分けることを忘れてはならない。 

 

 謝罪が遅れたことも、もうどうにもならない。これも今後の姿勢を見てもらい、取り返していくしかないだろう。時間をかけてでも「被害の範囲はどの程度だったのか」「健康被害が起き得る内容だったのか」「どのようなメカニズムで発生したのか」「取り得る再発防止策は何か」といった部分が検証されない限り、もしかすると今後、ミセスに限らず全国各地で行われる野外ライブに、必要以上の規制が課せられるおそれもある。 

 

 一方で、「今すぐできる対応」もある。(自称もふくめた)ファンによる「他責投稿」をコントロールすることだ。あくまで非は、バンドやイベントの運営サイドにあり、住民は巻き込まれた側であると明示する。不必要な「あおり」を行わないよう求める。そうした呼びかけを行わない限り、一部のファンもろとも、バンドのイメージダウンは避けられないだろう。 

 

■その他の画像 

 

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 312380 )  2025/08/01 06:09:17  
00

投稿されたコメントから見ると、ミセス(Mrs.)のライブにおける騒音問題に関して多くの意見が寄せられており、ファンや一般市民の反応が分かれています。

 

 

1. **謝罪の必要性についての意見**:多くのコメントで、アーティスト本人が運営の責任を軽くするのではなく、ファンや周囲の人々に謝罪をするべきだという意見が表明されています。

「関係ないから謝らない」という姿勢は組織として問題があるとの指摘もあり、ファンからの批判を招いています。

 

 

2. **音響問題とファン層の多様性**:ファン層の多様化が騒音問題に対する意見の違いを生んでいると指摘されています。

古参ファンと新規ファンの間で経験や意見が衝突しやすくなっていることも問題視されています。

 

 

3. **運営とアーティストの責任**:騒音問題の原因は運営側にあるとしつつ、アーティスト自身も影響を受ける役割を持ち、責任を感じるべきだという意見が多く見られます。

特に音響設定やリハーサル段階での対策不足が挙げられています。

 

 

4. **周囲への配慮の重要性**:一般市民にとっては単なる騒音と受け取られ、ライヴの楽しさを理解できない場合も多いことが指摘されており、アーティストやファンは理解を深めるべきとの声が強まっています。

 

 

5. **ファン文化への警鐘**:過剰な擁護や盲目的な愛情がアーティストの評判を逆に悪化させる恐れがあるとの意見も多く、真のファンとして責任ある行動が求められています。

 

 

全体として、ミセスの音楽活動は人気がある一方で、運営やファンの対応次第で評価が大きく変わることが強調されています。

ファンはアーティストの責任を受け入れつつ、一般社会との調和を図る必要があるとされており、今後の活動における配慮が期待されています。

(まとめ)

( 312382 )  2025/08/01 06:09:17  
00

=+=+=+=+= 

 

「ミュージシャン本人たちは関係ないよ」という書き込みも多いようですが、 

確かに音響問題に関しては、運営スタッフなどが全責任を持ってやっていたかもしれないですが、ミセスのライブで起きてしまったことなので、メンバーたちから謝罪もした方が、印象がいいと思いますね。というか、するべきですね。 

関係ないから謝らない、と言ったら、組織というものが成り立たなくなります。 

 

▲2648 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや日本でもトップといっても過言じゃない位人気になった 

ファンも多様で老若男女かなりいろんな層がいる 

そんなに熱狂的なファンじゃなくても 

作品は本当に素晴らしいし心に刺さるメッセージも多くある 

ただ取り巻く環境は比例してファンが増えた分 

古参と新参で意見や考え方で結構ぶつかるとも聞くし 

アーティスト本人たちの望まない環境にも一部なってると思う 

さらにSNSなんかで巻きこむように無神経で身勝手な発言なんかが目立って悪循環になってしまう 

 

▲54 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度コメントする。 

そもそもミセスのライブはファンクラブに入って、CD買った人を優先させてチケットを販売している。ここまでは良くあるパターン。まあ、それでもCD買わせるパターンは少ないけどね、 

しかも家族で観に行こうとしたら、家族全員が年間何千円というファンクラブに入り、しかも家族全員が同じCDを買わないとチケットが買えない、、2次、3次と段々、ハードルがゆるくなるも、今度はauと結託してポンタパスの有料会員にならないとチケットの申し込みもできない、、 

せっかくファンクラブに加入したのに、家族と観にいくチケットすら買えない。 

ここまでファンをバカにしたアーティストは初めてです。 

多くのファンはこのコメントに猛反発するだろうが、純粋に家族と行きたいのに、、 

というファンには伝わる内容かと。 

なのでそろそろファンクラブ退会します。 

本人達はこんな運営をしていることをわかっているのだろうか? 

 

▲2828 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

木曜ともなると流石に記事は減ってきたね。この記事も2日目くらいに出てた記事と似たようなもんだし、これ書いた記者がどれほど怠けモンかわかるね。AIに手伝ってもらって同じネタのもっと新しい内容の記事書いてもらえば?他の人は別のアーティストに取材してたよ。インプレゾンビの方が天職なんじゃない? 

 

▲6 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

毒リンゴ呼ばわりは気の毒ですが、事あるごとにこれでは、イメージダウンは避けられないかもですね。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティストより、ファンの質が悪くて嫌いになるケースが多いと思う。 

ミセスのファンで無い騒音被害を受けた横浜・川崎・東京都大田区の住民はそうだろう。 

我家も、実際に家の中まで響き渡るただの騒音に迷惑した。 

ファンはアーティストを過剰に擁護することにより敵を増やす事を十分に理解した方が良い。 

また1日目で既に騒音が顕在化したのに、2日目で更に酷くなった事も問題だ。映像コンテンツの作成等ビジネス上での騒音も非難が大きくなった理由の一つだと思う。 

山下埠頭では、過去中小の屋外演奏会は何度も実施されているが、これ程の騒音公害は初めてだ。 

被害を受けた地域に住む住民は100万人に及ぶだろう。 

こう事件で、山下埠頭での演奏会の規制を横浜市は強化するだろう。 

ミセスにはダメージは無いだろうが、今まで、騒音被害を出さず演奏会を実施していた中小の演奏家達が演奏できなくなる気の毒だ。 

 

▲852 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンでもアンチでもない層からすると、ミセスさんって最近特に勢いがあって、ちょっと調子に乗ってそうな感じがするので(ファンの方ゴメンナサイ、個人の感想です)、アンチが騒ぎそうだなと思ってたら案の定でした 

 

起こってしまったことは致し方ないと思いますので、真っ当な批判には真摯に耳を傾けて、次は対策をしっかりして、同じ事が起こらないようにしてもらえたらなと思います 

 

▲1091 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

野外ライブって音の調整難しいと思う。 

 

でも、仮に15kmも離れた場所で重低音が響くようなことがあるのなら、それはもう調整ミスじゃなくて、意図的なものだったんじゃないか?と疑いたくもなる。 

 

そんな事って実際あり得るの? 

 

▲1145 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

夏になるとね、毎年毎年毎年毎年遠くで花火が1時間近く上ってドンパンドンパンうるさい 

部屋から見える場所だからお得感あると思うかな?思わんよ 

でもね、人々の歓びに水をさす真似はできないから、終わるまで飼い猫と我慢 

猫は毎年毎年ビクビクしててストレスになるから雨でも降ればラッキー 

ライブやスポーツ、花火での音や光対策なんて、文明が進むにつれて増すものじゃないの? 

戦争や紛争の音じゃないだけどれだけ恵まれているか、しみじみ感じる 

 

▲27 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

何でそう敵対関係をつくりたいのかね? 

大した話ではないんだけど。 

人様に迷惑かけたら謝る。 

勿論契約した業者が悪いにしても、その場の現場監督的な人の指示が悪いにしても運営と表に出ているアーティストの両方が迷惑をかけた人に謝るのは普通のことだと思うけど。 

この方達の歌も外見も全く受け付けないから 

お金を出して見に行きたいとも思わないし 

聞きたいとも思わない。 

仮にそこにいても何とも興味もわかない。 

好きな人には価値がある人でも興味がない人からすれば普通の人と何ら変わらないということ。 

その人達が騒音をたてたら、そりゃ警察案件だわな、って思うし、車でスピーカー乗っけてズンチャカやってる迷惑系と変わらない。 

 

▲957 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、全方向に解放された会場で爆音を出したわけだから、騒音問題は起きますよね。確かに老若男女に大人気で、日本を席巻してるミセスなので、ファンにとっては特別なライブだったと思うけど、一般市民にとっては騒音も交通機関への影響も傍迷惑な話でしかありません。今は人気だから優遇されていると錯覚してるだけです。アーティスト含めて運営もファンも、一般市民の目線でどう見えるのかを考えてもらった方がよいと思います。 

 

▲260 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「被害の範囲はどの程度だったのか」「健康被害が起き得る内容だったのか」「どのようなメカニズムで発生したのか」「取り得る再発防止策は何か」 

 

これについて、記事にもあるように検証と結果の報告は必ず必要だと思います。 

私は実際に被害を受けたので、どれぐらいの音量だったか分かりますがきちんとデータで示して、ただ音が漏れていたというレベルではなかったと証明して欲しい。 

 

▲147 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒音問題についてはSNS上では科学的見地の議論に発展していて、そちらを見るのがすごく面白い。気温の高さから音が想定外に広がったとか、この辺の検証をワイドショーでやってくれないかな。ファンのお気持ち擁護より、しっかり検証した結果の方が被害にあった人も納得しやすいだろう。 

 

▲327 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

音響に関しては特に野外なので調整が難しいのは当たり前。その仕事をこなすのがプロなんですよ。 

そして今回の騒動はリハーサルから2日目までSNSのチェックも出来たし苦情や修正の機会があったから確信犯的な側面がありアウトだと思います。 

 

あと問題が起こったら矢面に立って謝罪するのが一流のアーティストの振る舞いなんですよ。アーティストはスタッフからすれば親的ポジションですからね。 

 

今回の件は音楽好きからすれば業界全体に影響が出るので許せないですね。 

 

▲289 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、音の大きさは規制値があるはずです。事前に所定の決まりに沿って手続きもしたはずです。低音域が広く伝播するのは当然ですが、機材を扱う側が知らない訳がない。そしてクレームもその地域には恐らく入っていて騒音の根拠を示した上で説明しているはず。一部の媒体がこの問題を扱っているようですが、その部分について取材し、被害と根拠を明らかにしない限り具体性のない問題になってしまう。騒音について主催側の認識が不足していた、管轄の役所側の知らない明かせないというような逃げ方で不特定多数の人に責任を示せるものではないです。所定の決まりに不履行があったのかなかったのか、調べる必要性があります。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ない人に迷惑かけたのは事実で謝らなくてもいいと言う人の気がしれない。風の向き、量で音の漏れをきちんと想定できてないのに開催するとはね。まぁ、以前ラウドネスが野外ライブ行った時に音が大きすぎて隣の県まで聞こえて騒動になった事があるらしいし、本人達も少しでも大きな音を出してやろうとしてやったらしいが(笑)昔なら伝説で片付けられたんだろうけど、さすがに何かと厳しいこのご時世もうちょっと配慮がいると思う。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アンチという表現、私は嫌いです 

 

ミセスに限らず、ファンの意にそぐわない意見をする人を何でもかんでもアンチとする風潮はどうなのかと思います 

さらには妬みとすら表現するのはもはや被害妄想に近い状態です 

 

どちらが正しいとか間違っているとかを決める話ではないですが、少なくとも迷惑に思った人がいるのは事実ですから、それに対して「アンチに負けるな」ということを平然と言えるのはちょっと信じられない感覚ですね 

 

▲434 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの収容人数とビジネスの規模でやるなら、当日の気象条件での音の伝播をシュミレーションするとか、騒音対策を行うことができたのではないか。 

なんかそういうところが妙にアナログで、2daysなのに、謝罪などのフォローなども遅かったという印象。東京湾岸のイベントで言えば、千葉のサマソニの屋外(スタジアム)でもこんな騒音被害の話は聞いたことがない。音響面での詰めが甘かったのではないか。 

他の人が指摘している話であって今回のトラブルとは関係がないが、ライブチケットの入手や公式MARCHのやり方など、このバンドはAKB以来の商魂逞しさを感じる。 

 

▲188 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運営がってみなさん言いますけど、リハの時点で出音に関して本人たちのステージにも影響あるはずなので確認しているはずです。 

 

1日目の時点でクレームがあったはずなのに2日目になっても改善しなかった事がこのような問題に発展したなら、サウンドチェック時に騒音モニター増設してチェックするとか、まともなPAなら、サブウーハー絞るとかMuteにするとかサブの配置を変えるとかなんとでもできたはず。 

風に乗って音は流れることぐらいプロならわかるはず。 

 

まぁ、言って終わっちゃったことだけど、個人事務所なんだからアーティスト全員含めみんなちゃんと謝罪して2度と野外やらなければいい。 

野外にこだわる必要はどこにもない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスでも、ミスターでも、ミスでも関係ない 

 

今回、最長15kmの扇状のエリアで騒音苦情が発生した 

そのエリアに住んでいる人は100万人前後 

 

その全ての人が騒音を感じたわけじゃないが、被害の大きさはともかく、規模としては最大クラスの騒音公害が発生したということ 

 

どんなアーティストであっても、同じことがあれば苦情は来たよ 

運営含めた原因と対策が求められるのは当然のこと 

 

▲126 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

興行は興行主の責任だが、道義的な責任はアーティストにもある。 

 

海外のレジェンドアーティストの野外公演とか見てたら、地域に一つの文化みたいに根付いている。今回のMrs.のイベント 

はまだそこまで成熟していない印象を受けた。 

 

野外公演ってファンを大切にしたいイベントなのは分かるが、今回はファン以外に配慮がいささか足りていなかったのかも知れない。 

グッズや飲み物は売れても開催地が儲かる訳では無い、むしろトイレの問題や駐車場、電車の混雑等色々周囲に影響が出やすい。 

 

地域に根付いていく活動もしないと、理解は得られないし、ノウハウも得られないと思う。 

 

日向坂46さんが昨年宮崎でやった様な地元を活気付けるフェスはなかなか実現が難しいが、大型フェスの場合はそれでももう少し配慮すべきだと思う。わざわざ高い費用を費やして野外を選ぶのだから、関係のない人達に苦痛にならない様にして欲しいです。 

 

▲90 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本人達、事務所、ファン以外には関係ない事なんだから、それ以外の一般の人が迷惑を被ったのであれば謝るのは当然。 

「ミセスは謝る必要ない」とか痛いファンは今一度考えてみてほしい。 

事務所の人間が謝ってるのに、本人達がスルーしたらどう思うのだろうか? 

例えば、トラックが交通事故を起こして、会社が謝ればそれで良いの? 

迷惑をかけてしまった事には変わりないんだから、真摯に謝る事で彼らの評価もあがるんです。 

謝らないでいいって言ってるファンは、彼らを批判するポイントを与えて燃料を追加してるだけなんで、良く思い直したほうが良いと思う。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は2日で10万人だけど幕張でのGLAYの野外ライブは1日で20万人だったよね。 

規模的にはGLAYの方が大きかったはずなのにここまで騒音の批判とか無かった気がするんだけどなんでなんだろ。 

20万人規模の野外ライブでも音響対策が完璧で音漏れを防止する技術があったのか、それとも今回は時代の流れで音に対する苦情が出やすかったのか。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

熱狂的で盲目的なファン、いわゆる「信者」を抱えている歌手は昔から結構いるが、やはりその歌手本人のイメージも悪くなるしその界隈に近づきたくなくなるからね 

勢いある今なら信仰対象たる本人たちが諭せば抑えられるはずなのでミセスのメンバー達が出てきて対応するか次第だが、何もせず黙認するのであればファン内で争いが起こるかもしくはより過激化するかのどちらかだろう 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスファンは何も言うべきじゃ無いと思う。 

言えば言うほど、余計な発言も出てくるし、それに対する挙げ足取りもたくさんいて、どんどん悪い方に流れていくだけ。 

今回の騒音問題に対して、他のミュージシャンの方が擁護してくれたり同情してくれてたりするから、それだけで充分じゃないかな。 

 

▲366 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスは昨年から音楽以外多方面露出過多、ビジュアル強化、コラボ多数などでファンと称する人が大幅に増えました。ビジュアル重視で「同じ化粧品が欲しい!」や何をしても「可愛いー!!」と言う人など。大森さんは常々「僕らは楽しいと思うことは何でもやりたい」「ミセスって何?何やってる人なの?って言われることが褒め言葉」と言っていますが、これによりミセス本来のアーティストとしての良さを知らず、ただ一過性の人気、バラエティーの脚本通りの会話、ビジュアルなどでファンになった人がとても多い感じがします。こうした人達が異常なミセス擁護の発言をしているとは言いませんが、ミセスも大森さんに意見出来る人がいないであろうスタッフも事務所も全員の責任だと思っています。去年からありとあらゆる場所に露出、音楽での活躍は揺るがない為本業を疎かにしているとは言いませんが何か勘違いしている、そのツケが来たんではないでしょうか。 

 

▲133 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これ実際被害者じゃないと分からない! 

3時間もの間、音楽じゃなくて重低音だけが響くと人間おかしくなるよ! 

ずーっと意味のわからないズンチャンズンチャンが響き渡るんだよ?想像してみて! 

音漏れならラッキーかもしれないけど重低音だけは正直キツかった… 

 

ミセスのメンバーが謝れば済む事ではないのは分かってるけど、本人達から謝罪の言葉があっても良いのかなと思います。 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

GLAYとかLUNA SEAなどのロックバンドを見てると音響とかにも自身の拘りを感じたけど、このバンドはそこまでじゃないのかな?っていうのが率直な感想。 

 

あとはSNSとかで盗作とまではいかないけど昔の曲に似たような曲もあるみたいだし、売れることが前提なのかなって感じる部分もある。 

 

▲107 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私も絶対的に大好きなミュージシャンがいるので、擁護に回る人の気持ちは理解できます。けど、煽りに変わるとこれは全く話が違ってくる。騒音が迷惑だったという事実があるのに、「タダで聞けたからいいだろ」「引っ越せ」とかはもう意味不明。こういう時に一緒に謝れるのが、真のファンだと思いますよ。 

 

▲163 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話であり、随所に騒音計を設置し、規定値を超えたら、音量を絞るなり、問題となっている周波数に絞り音量を絞るなどすればいいことであり、対策可能なことなのに、それを怠ったのですから、全て運営の責任です。あとは被害者に金銭補償をするだけでしょう。 

 

▲70 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「どんなときでも無条件に擁護するのがアーティストへの愛」だとでも思ってんのかな 

 

本当に大切ならたとえ彼らを悲しませることになっても 

 

ダメなものはダメ 

 

間違っているなら間違っている、そう言ってあげるのがファンとしての優しさであり愛だと思うし、役割であるとも思う 

 

間違いを正しつつ、それでも変わらずそれまで以上に支え続けていける人達こそ本当のファンだと思う 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのアーティスト、最近目にして記憶に残っていたのが自分達でCDプレイヤーまで発売しちゃってるんですよね 

どんなブレインがいるのか判りませんがCDを売る上でプレイヤーまで売るのは凄い発想です 

やっぱりCDは売りたいよねー 

騒音に関しては、重低音が一定のリズムで続くって言うのは自分だったら苦痛が2倍になりますね 

会場のお客さんは音響は気にならず何の問題もなくLIVEを楽しんだのかな? であれば音に苦しんだ人の言葉はあんまり響かないでしょうね 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長年推してるバンドが居るので、推しを批判されたら擁護したくなる気持ちは解る。 

でも、ファンとして発言や行動する時、自分は個人では無く「○○ファン」として認識され、批判も称賛も推しに向けられるから...メンバーを大切に思うなら、推しが批判される様な投稿は控えた方が良いと思うんだけどなぁ... 

 

この周辺に住んでる人は赤レンガとかも有って、野外ライブとかイベントには慣れてるはずで。 

風向きが...とも言われているけど、同じ様な風の条件でやった野外ライブも過去には有ったはず。 

そんな中でこれだけの苦情が出たと言う事は、いつもの騒音よりも酷く許容範囲を超えていたのだろうから原因究明と謝罪は必要だと思うし。 

私は爆音も重低音も大好きだけど、ベースラインも解らない低音とリズムのハッキリしないバスドラの音だけを振動として聴かされ続けるなんて嫌だもん。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歌声まで聞こえる音漏れだったら 

ファンじゃなくてもわーすごいってなってた 

けどあの音は今から寝ようかなって人は 

寝れなかったと思うな 

でも騒動からだいぶ経ってるし 

ずっと言い合っているのもなんか… 

次は同じ事起きない事を願ってます 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人様にご迷惑をおかけしたら、謝罪する。 

収拾がつかないようなら、違う形で謝罪する。 

原因と今後の対策、対応を考える。 

 

謝罪している相手を更に攻撃しない。 

関係ないことまで批判しない。 

嘘の動画を作ってまで無関係な人を煽ったりしない。 

 

人として大事にしたい。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔もその芸能人本人達でなく、まわりのファンが引き金になって嫌われるケースがある。今回もそうなりかねない。せっかく本人達が(いろいろ思うところはあるだろうに)大人しくお詫びして収めようとしてるのに、その足を引っ張るのはファンとしてあるまじきかと考える。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

風向きなのか、1日目はベース音のみ。 

2日目はベース音とドラムだったけど、ただただリズムを刻む重低音が響き、帰省した近所の子供がやってるのかと思ってた。 

ちゃんと曲が聞こえたら嬉しかったんだけどなぁ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに人気のあるバンドの音楽でも関心のないひとたちからすれば単なる騒音。音楽をやる人間やファンって、そのらへんのことを勘違いしがちだよね。だから大してうるさくないだろ、ライブ中くらい我慢しろよ、なんて平気で言う。逆に閉鎖空間で好きなだけ大音量でやれば周囲の迷惑もかからないのに、自分たちの大切な音楽は誰からも許されないといけないし、許されるものだと思い込んでいる。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスの歌は好きです。ご本人たちも好きです。でも、だからと言って今回の様な問題を起こしていいとは思わない。騒音は本当に迷惑でしかないです。ファンの人は自分の家にいてゆっくり過ごしたいのにそれすらできない人の立場になりきちんとした考えで物事を言うべきです。まぁそれができない人達だから迷惑を被った人達の方が悪いと言ってるんでしょうけど。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスファンです。 

一部のごく少数の自分本位なファンのせいで炎上に炎上を重ね、さらにこうやって燃料的記事が書かれてまたコメント欄で正論で叩かれて、本当に辛い気持ちで見守っています。 

 

近隣でのマナー違反もファン母数が多いので目立っていたと思います。 

楽しみにしていたライブでこんな事態になるのは本当に辛い。 

 

音響に関しては運営は 

「今回の事態を真摯に受け止め検証を行い、再発防止に努めてまいります。同時に、地域の皆様にご理解とご協力をいただけるようなライブイベントの開催に尽力していく所存です。」 

と、あるのでこの言葉を信じたい。 

 

起こった事実は現実で、正論に対してよくわからん正義感振りかざして批判や揚げ足取りで返すのはファンとして間違えてる。 

 

でも、調子に乗ってるとかCDの販売方法、FCに入らないとチケットに申し込めないのはおかしいとか、これは今回の件には関係ないところの話しだと思う。 

 

▲46 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護するファンにわかって欲しいのは、外から聞こえる音はライブの音源ではありません。外から聞こえるのはガンガン響く重低音ぐらいなので、そもそも聞こえてる音が違うんです。 

だから、今回の批判は「ミセスさんの良さがわからないから」とか、「ミセスさんに対する僻み」で言っているわけじゃないんですよね…。 

この考えだと、爆音鳴らしながらバイクで走るのを「文句言うやつはこんな走りができなくて僻んでるだけ」とあしらってるようなものだから、そのようなことと同じだと気づいて落ち着いて考えて欲しいです。 

 

▲187 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件、勿論道義的な責任はアーティスト側にあるが、一義的な責任は主催者側にある。HP上に掲載されたお詫びの中に『想定以上に広範囲に音が拡散』とあるが、プロだったらこんな事は初日の段階で分かっていた筈なのに、何の調整もせず、強行を許したところに問題がある。 

主催者には、野外の公演と言う事もあり、観客の安全と周囲の環境を十分に配慮する事が求められるのにそれが出来ていない時点で失格だし、アーティスト側にもしっかり状況を説明し、対応すべきだった。 

”やってしまえばこっちのもの、後で謝れば良いや”という幼稚な考えがあったとすれば、主催者としてはアウト。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃住んでた街は開発途中で広い空き地が多くTVや映画の撮影が度々ありました。 

特に多かったのが爆破系で、本当に近い住民や役所、消防などには連絡が入っていたようでしたが、少し離れた地区は全くお知らせがないまま撮影が行われて夜に「ドーーーーーン」と爆弾か飛行機でも堕ちたのか?と思う程の音で周囲はパニック。 

翌日母がパート先の方から「ビートたけしの映画の撮影だったらしいよ」と聞き「なーんだ」(安心)と思ったのを覚えてます。 

逆に「観に行きたかったー」とか言ってる人が多くいました。 

 

▲20 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、ダメだよね。もちろんわざとではないだろうけど、具合の悪い人や不定期の仕事してる方...今は色んな人がいる。 

アンチとかじゃなく、あってはいけないことがあったなら やっぱり謝って直す(気をつけるべき!) 何か最近思ってたんだけど、ネットだからなのかな? 過剰に批判したり、バカにしたりするような返信への書き込みが目立つ...(私のところに限らず) もちろん「うーん」の意見も多々あると思うし、私もある。でも、わざわざ書き込んでまで批判したいのかな? 「うーん」だけつけて言わせておけないの? 返信書くにしても○○だからこう思うよ!とか、そこは違うよ!○○だよ!とか、普通の言葉は無理なのかしら? 

 

▲203 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音で嫌な思いをした事を伝えただけでアンチで、挙句には無料でミセスを聞けたのにとか、次回はもっと爆音でやってやれとか、市民の敵もいるみたい。 

そういう奴らがファンにいるっていう事が推しの価値を下げてるのわからないのかな? 

応援と過剰擁護(過保護)は違う。 

2日目のライブも何の対策もせずにライブやったみたいだし、バンドがフロントマンだから謝罪をするのは仕方が無い。 

でも本当に大事なのはこれからじゃない? 

次に野外ライブをするんならきちんと防音対策できるのか。 

ファンがマナーをきちんと守って行動してくれるのか。 

また同じ事やらかしたら、ミセスもファンもまとめて白い目で見られて終わるよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、本人が座長として公式に謝罪しているにも関わらず、それを台無しにするような発言を上乗せしてくる人って、本当にファンと言えるのか? 

 

また、自分が同じようにまるで興味のないアーティストの音を強制的に聴かされても同じことが言えるのだろうか。 

 

なんでもそうだが、一部の盲信的なファンによって演者や全体の評価が悪くなることは多い。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一日目で対策していればね。 

きちんと本人達が口頭で謝罪していればね。 

 

 

自分が嫌いな有名人がどういう人達か、分かってきました。間違った選択をしても謝らない人達。 

 

そこには周りの意見を聞かないのだろうという空気を感じてしまうから。 

 

▲123 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物凄いダブンで呆れる。横浜市は貸す側の責任として、野外ライブの騒音規制と法令準拠の事前確認方法とライブ当日の音量確認、周波数別の伝播レベル確認を規定しているはずなので、先ずはそれを公表して、何が問題だったのかを検証すべきだ。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに民度がいいとされている界隈であっても、悪質なファン、過激派ファンはどうしても発生してしまいます。 

 

自分の推しも比較的大人しい人が多いですが、海外のファンや、なぜかアンチが叩くための情報を集めるためににわざわざ有料のファンクラブに加入するケースも見受けられます。 

 

悪質な人の割合がたった1%だったとしても、1万人いたら100人の悪質な人がいるし、10万人だったら1000人はどうしても悪意のある人が出てしまうのです。 

 

今回のミセスの件は気象条件によって思った以上に……という可能性もありますが1日目の時点で問題になったものを2日目に何も対策しなかったことが残念だと思います。 

 

こういうトラブルが起きたときにアーティスト、運営、そしてファンの姿勢が問われます。 

 

もし2度目があったらもう仕方がなかったではなく、故意とみなされてもやむを得ないですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のファンが過剰擁護…ね。想像通りと言うか…こういう騒動になる前からそんな感じはしてたよ。 

なんかチケットとかも購入とかファンクラブとか色々あるみたいだよね。 

あんちでもなんでもなかったけど、何でもかんでもミセスよいしょな感じとか、聴きたくもない音楽を無理矢理…聴かされてて嫌になってた所でこの騒動… 

で、本人達からはごめんの一言も無い… 

自分たちの音楽を大切にするなら、初動を全部間違えてるのに気が付かないと、関わりたくないファンがいるバンドのイメージが定着するよ。 

少なくとも、すでに自分の中では定着したから…番組とか出てたらチャンネル変えることにするわ。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンも冷静になって…と思ったけど、すごくお金かかる課金システムに入ってる…つまりそれだけのめり込み、まわりが見えない人たちなのでしょう。 

ファンには心地よい音楽も、不備で騒音になってしまった事は残念で、擁護はできない。かなり広範囲に被害出てる。 

メンバーが謝罪すれば良いのに…。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じユニバーサル系列のAdoさんの新国立競技場公演の音響もひどかったというのがあったので、ユニバーサル(あるいは契約している音響会社)が屋外の音響設定が下手とかあったりするのかね? 

 

▲182 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走ファンも制御出来ない、状態は良くない 

それこそ、鶴の一声的にご本人たちがコメント出す他なくなる 

そういう事をさせるのは、他でもない暴走しているファン達自身 

 

意図的かそうでないかは置いといて、迷惑かけたら謝る誤解を招いたら訂正して謝る、勝ちとか負けではなく至極当たり前のこと 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで横浜の花火の音が大田区にも達しているなんて苦情が入ることがなかったのかもしれませんが、実は毎回大田区内に届いています。 

軽く海を渡って、多摩川を越えて、都内に入ります。 

横浜市は把握していますか? 

今回はスピーカーを海側に向けていたとのことで、ステージ南側の地域には防音対策がなされていたようですが、花火の音が届く地域にライブの重低音が響いても何の不思議もない。 

"隅田川の花火じゃない?"→あちら方面の音は聞こえてきたことがない。 

"爆音車の音漏れです"→そんな車は近くにいない。 

この音が聞こえてもいない人に何がわかるのか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音範囲が広すぎるし、1日目で苦情あっただろうに2日目強行してるあたり想定内だったのではないか。 

何にせよ悪いのは運営だけではない。アーティストが謝罪しないからファンも悪い意味で一体となる。質は比例する。周りへの配慮あってこそ楽しめるし良い思い出になる。 

どんな良いメロディや歌詞でも薄っぺらく感じてしまいますわ。 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

奇をてらい過ぎず普通のコンサート会場を使用すれば良かったのに 

それとご近所迷惑の可能性がある時は事前に必ず地元住民に知らせるべき 

うちの最寄り駅もよくロケに使われるけどポストにお知らせが入るし 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンが過剰反応するのは、ちょっとでもやらかすと徹底的に叩かれてしまう風潮があるせいだろうね。下手したら活動休止まで追い込まれるかもと不安になって、アーティストは悪くない!と擁護しているのかもね。 

明らかな犯罪行為ならともかく、アンチも中間派もう少し配慮ってできないだろうかね。自分が好きなアーティストが必要以上に叩かれるとどう感じるか想像できないんだろうか 

 

▲30 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスの若くて彼らと自分だけが大好きな視野の狭いファンについて言いたいことも色々あるけど、この日はマジで五月蝿かったです。 

駅の反対側まで具体的な曲名とかは分からない程度に聞こえてました。横浜スタジアムで野球やライブをやってるとそのくらいの騒音なので、てっきりそっちかと思ったら埠頭でした。ありえません。トム・クルーズが番宣に来た時などは皆さんお行儀よくしてましたよ。 

地元民からは以上です。 

 

▲127 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、自分たちでLIVE演出を主体的に行うアーティストが多いので、今回の騒音問題も、Mrs.のメンバーに対して批判や擁護の声が挙がっていますが、向かう方向はそこではないと思います。仮に山下ふ頭でLIVEをしたいと言い出したのがメンバーであったとしても、ステージや会場設営・音響はそれぞれのプロフェッショナル、騒音対策等はプロモーター等々、責任の所在は別のところにありますよね。もちろん今回のようにトラブルが起きたら、アーティスト自身が謝罪したり何かしらのコメントをする必要はありますが、アーティストを批判したり、ファンがそれをまた批判したり、というのは筋違いだと思います。言えるとしたら、Mrs.がこれだけモンスター級の人気アーティストになったのに、支える側の体制が追いついていない、ということかなと思います。ビッグイベントであればあるほど、運営側には細やかさと慎重さが必要ということだと思いますね。 

 

▲25 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

老若男女暮らしていて。全員健康でもなければ常勤でもない。ましては、ミセスのふぁんでもなかったら騒音。騒音って言っているのだから騒音。オーディエンスふくめ騒音でクレームだったんだよ。 

本当に、深くはんせいしてほしい。 

新しくイキったスタイルのつもりだろうけど。 

 

▲107 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜかエンタメって仕事である事が忘れられるよね。ミセスは依頼されて仕事でライブをしたわけで、会場の手配やその他許可取りに責任がある事に本人が謝らなきゃいけないのはなぜだろうと思う。あと許可出した側もかなりの責任があると思うけどね。ミセス人気にあやかりたかったわけでしょ。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスに責任はないと思いますが、自分たちの出した音で近隣住民にご迷惑をおかけしたことは事実なので自分たちの言葉で謝罪しておくほうが印象は良くなると思います。何かを起こしたことに問題があるのではなくその時の対応次第で良くも悪くもイメージがつきます。これからどう対策するかも説明があるといいです。野外ライブを控えるではファンもがっかりでしょうから。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪の必要性なしと訴求の一部の護派のファンは幼少期に「悪い事をしたら、ちゃんとごめんなさい。と言うの!」と教えられてないの~?今回の不祥事(騒音クレーム等)では横浜市民だけでなく広範囲に被害が及んでる?だからこそ「多くの苦情が殺到」なのではないか?一部のマスメディアも「ファンにとっては音楽でも、そうでない人には音楽ではなく騒音として認識している」とか「ミセスハラスメント」と言った新語(?)とも取れる単語を使用している報道機関もあった位です。「全ては、受け止め方」なんですよ。迷惑を被った側からは「謝って済む事では無いが、せめて姿勢を示せよ!」と言っている訳でしょ、事務所が謝罪して当事者本人達が「我々は関知せず」の姿勢を採り続けたらどうなります?今回の批判の多くはそこでしょ?「誠意の姿勢も無い、改悛の情が微塵も感じられない」が被害者や一般世論からの批判の対象となっている事を擁護派はどう認識? 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

xみてると面白い。気温の上昇とか、科学的なところから考察している人もいる。これがきっかけで野外ライブのやり方が変わっていくといいね。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は防音という意味では会場に防音壁的なものが無かったから音が響いたという事かな。 

よく家の中ではそうでもないのに家の外では声が響いたりするでしょ? 

あれの巨大バージョンというか… 

5万人集まる場所に、屋外壁無しライブはかなり音が響くと思いますよ。 

実はあの周辺はマンションも多くて結構住宅地なので、そういう意味では住民に結構迷惑をかけたのではないかと… 

屋外でやるなら、近くに横浜スタジアム(34000人位?)あるし日産スタジアム(72000人位?)入るから、大きな音を出すライブなどはそっちでやった方が良かったのかも。 

平坦な防音壁の無い場所で5万人に聞こえるような大きな音出したらそりゃ言われますわ。 

好きな人なら良いけどそうでもない人には迷惑なんでしょうね。 

 

ちなみに私は好きだけど聞こえてこなかった…意外と近くに住んでるんだけどなww 

 

▲55 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

直接の責任は無いとはいえ関わりのある事ですし一言でも謝罪などを早急にされた方がよかったですね!実際に多大な迷惑をかけたので 

人としてのケジメはキチンとするべきであると思います 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスもスタッフさんやファンも皆んな、 

騒音に関しては申し訳ないと思っていると思います。近隣の方を不快にさせるつもりは無くて。 

夜の3時間好きでも無いのにうるさいのは迷惑で、腹が立つのは当然で、そんな思いをさせてしまい、申し訳ないと、ミセスファンなら思っていると思います。 

ミセスのファンの人数は数万人規模で、皆んなが聖人である事は無理です。 

心無い言葉で、攻撃的な性格の方もいて不思議ではありませんが、そういう人の集まりであるはずもないので、一部の心無いファンの言葉に更に怒りが爆発すると思いますが、本当に他のファンは残念に思っているので申し訳ないです。 

 

▲20 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセス好きだから、音漏れが聞こえても「騒音」とは思わない 

ただ、ミセス好きでも嫌いでもない人からしたら、騒音でしょ 

運営とミセスの謝罪対応は正しいと思う「運営の配慮、設備不慮とミセスの音楽」で迷惑かけた人がいるからね 

そして「ファン」が出しゃばることではない。むしろ正しい対応、謝罪をしたことで「ミセスの大人な対応は素晴らしい」と誇りに思えばいい「だけ」 

下手な擁護はミセスを困らせることになることが分からないのだろうか・・・ 

ミセスのファンの質も問われることになるのに・・・ 

 

▲16 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑かけたのなら謝るのは人として当たり前、それが演者だろうが裏方だろうが関係はないと思う。 自分もミセスは聞くし好きだけどそれはそれ、これはこれ、一部のファンみたいに謝る必要はないとはならないかな。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はミセスはライトに楽しむ層です。 

『騒音が聞こえて困った』という主旨のコメント出す人を、そのままミセスのアンチと判断して擁護している一部のファンの方々がいるようで残念。 

母数が大きいから一部の悪質なファンが目立つ(?)のかもしれないけど、社会的に見てアウトな書き込みしている人がいたり、界隈に対してちょっと怖いなという印象を持ってしまいました。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokでの検証動画凄いですよ、あそこは年齢層が色々なので 

 

住んでる人の責任、そこに家を選んだ人が悪い、音が聞こえたことに感謝しろ、便乗するな、音が聞こえたなんて嘘つかないで等 

騒音被害を訴えた側が悪いとコメが多い。 

 

同じ人が書き込んでいるのかもしれませんけど。 

 

ファンでも音が聞こえた側でも無い私の印象はかなり悪くなりました。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

風向きが〜とか言ってますが、2日間ともに終始騒音が出たのですから、風向きじゃないですよね。当日に音量上げたのだと思いますよ。 

 

▲374 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのグルーブにも過激な発言をするファンが一定数います。騒音の事だけでなく、こういう盲目すぎて聞く耳持たないファンのいるグループは、もしかしたら今後同じ県や別の屋根付き会場でも嫌煙されるかもしれません。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスに関連する人たちが金のなる木に、何も言えず、モトキングと言われてるだけあって、キング本人に何か言って嫌われたら、2度と金がもらえなくなるから、何も意見を唱えられないのでは。唯一言えるのは、スポンサーだね。コカコーラは、どんなことがあっても、2度とスポンサーにはならないだろうね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと過剰な擁護をしてるファンは今後他のイベントで自宅から10キロ離れた所から重低音が響いても決して文句言わないでね 

まあこんな騒音撒き散らす様なミスは起きないと思うけど 

自分達の過剰な擁護はネットに書かないで心の中だけにしまっておけばアンチも必要以上に騒がないし、推しのグループも必要以上に叩かれたり評価を落とす事もありません 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレームすべてに対応してたら何もできません。まず騒音規制値に適合していたか知りたいですね。適合していてダメならどこを直すべきか。非建設的議論が多すぎて衰退していくイメージしかありません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市民が騒音として行政に苦情を申し出たならそれはミュージシャンとPAのコミュニケーションが上手く行ってなかった事であり、その結果が苦情となった。それを簡単にアンチと一括するのは愚か。 

物事に問題があれば改善するで良いこと。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティスト本人は、例え本心ではちっとも悪くないと思っていても自分達のライブでこれたけ騒音クレームが来て迷惑をかけているのなら形だけだとしてもテンプレの謝罪コメントのひとつでも出せばこんなにいつまでも言われないのでは。 

それすら出来ないのは随分とお子様なんだなーと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に騒音規制値内だったのだろうか?測定データがある筈だけど、規制値内なら15キロも離れた場所から苦情が来るような事は無いのでは? 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

MVで差別表現があったり、ディズニーでイベント曲作って流したはいいけど、本人達がサプライズで来たら一部のファンが「ミッキー邪魔!」って暴言吐いたり、何かしら話題を提供してくれますよね、このバンドw 

レコ大獲った驕りがあるんじゃないかと思ってしまう。今回の騒動も公式(所属事務所)が謝罪しただけで本人達のコメントが一切ないし、誠実さが欠けていると思う。本人達がこんな感じだからファンも印象悪いんだろうなぁ。 

 

▲73 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスグリーンアップルだろうがB'zだろうがAdoだろうが他の人からしたら騒音でしかない。 

 

それをアンチだから気にするな、ってのは違うでしょう。 

 

というのも考えたらわかると思うんだけど周りが見えなくなるって怖いですね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アンチではなくて、おかしい事をおかしいと言ってるだけなのよ皆さん。 

素敵な音楽を作ってるのか知らないけど、人様に迷惑を掛けたのは事実。裏方が謝れば済む話ではなくて、本人達がしっかり謝って反省すべき。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1日目は不測の事態ということで理解できるけど、2日目は擁護のしようがない。だってもう騒音のことはわかってたんだから。自分たちの収益を優先して騒音公害を押し付けたとしか思えない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く興味の無い一般の方たちのほうが 沢山おられてるのが普通です。 

ましてや、年輩の方や 小さい赤児の居られる家庭も沢山 存在します! 

会場の問題も有りますが、野外でやるなら それなりの場所や配慮が必須だと思います。 

苦情が有って当然ですね! 

悪い例になりましたね! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人として…まず迷惑かけたことは謝ろう 

他人に迷惑かけといて『謝ることじゃない』ってのはまずありえないので 

責任問題はそれからでしょ 

 

ディズニーの時といい、人気グループには一定数変なファンもいるので、そんな一部のファンを見てファン全体は見ないでほしいけどね 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティストの中にはライブでの演出や音響作りに直接意見したりしてライブを作り上げる人もいるけど、ミセスはどうなんだろう。やっていそうな気がする。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドル的な人気のあるスポーツ選手や芸能人のコメント欄を見ると全肯定がすごく目立つし、比較対象の相手を否定する内容が多かったりする。 

ほんの一部なんだろうけど常識が通じない感じがある。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会場の近隣の者ですが、1日目にたくさんの苦情が入っていたにもかかわらず、2日目の方がさらに音・重低音が大きかったです。 

前日をふまえて、対策は取れなかったものか。。。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アンチじゃなくてうるせぇって、言っているだけでしょう。きちんと対策、配慮すれば問題は起きないですよね。珍しい場所でライブをやって自己満足するくらいなら、立派なアリーナが沢山有るのだから、設備の整った場所でライブ内容勝負をすればいいのにって思う。アーティストも運営も配慮なさすぎというのが今回の原因だろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公式が謝罪しても、一部のファンが燃料投下してるから、鎮火しませんね。 

この一部のファンのせいで、ミセス嫌いになっちゃった人も多いだろうけど、普通は自分の好きなアーティストが嫌われたら悲しく思うところなのに、「チケット取りやすくなる!」くらいにしか思ってないんだろうな。 

 

▲111 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE