( 312418 )  2025/08/01 06:53:49  
00

【データ検証】「外国人による治安悪化」は本当か?→インバウンドは明確に無関係…だが、労働者の属性次第では犯罪増加も

東洋経済オンライン 7/31(木) 8:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75dd88f4a272dd12cead7bcd8f97bab18984d020

 

( 312419 )  2025/08/01 06:53:49  
00

この記事は、日本における外国人労働者の犯罪率やインバウンド(訪日外国人旅行者)の増加が治安に与える影響についての考察をまとめています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. インバウンドの増加は犯罪率に影響を与えていない。

 

2. 外国人労働者の犯罪率が日本人よりも高いのは、主にその属性(年齢や性別)による。

 

3. 世界的に見ても、若い男性の犯罪率は最も高く、日本の外国人労働者も若年層が多い。

 

4. 日本人の犯罪率が低下しているのは高齢化が一因である。

 

5. 外国人労働者の受け入れは必要だが、その影響を理解することが重要である。

 

 

また、現行の労働力政策が犯罪の増加を助長する恐れがあり、そのためには適切な管理が求められています。

犯罪はすべての国籍に対して平等に対処されるべき問題であると主張しています。

(要約)

( 312421 )  2025/08/01 06:53:49  
00

インバウンドと来日外国人摘発者数の間には、大きな相関は見られないという(撮影:梅谷秀司) 

 

この記事のポイント 

(1)インバウンドは犯罪率の向上につながっていない 

(2)外国人労働者の犯罪率が日本人より高い最大の原因は属性 

(3)世界的に、若い男性の犯罪率が最も高い 

(4)日本の外国人労働者のなかでは、若い男性労働者が最も多い 

(5)日本人の犯罪率が下がっている原因の1つは高齢化である 

(6)生産性向上を徹底的に進めて、外国人労働者への依存をできるだけ抑えるべき 

(7)企業の数を守るために外国人労働者を増やすのなら、犯罪の増加を容認するしかない 

 

(8)国籍に関係なく、警察がきちんと対応するべき 

 先の参議院選挙の際には、外国人の増加を問題視する動きが顕著に見られました。特にインターネット上では、治安の悪化を懸念する投稿が多く、しばしば議論が紛糾しました。 

 

 その根拠として、令和6年版の『犯罪白書』が挙げられます。この白書によると、令和5年における外国人による刑法犯の検挙件数は1万5541件と、前年比で2594件(20.0%)増加しました。このデータを基に、治安悪化を危惧する投稿が増加したのです。 

 

 まず、議論の前提となるデータについて触れておきます。外国人の犯罪を論じる際に一般的に用いられるのは「刑法犯の検挙人員」の統計ですが、これはあくまで検挙された人に限られるため、犯罪全体の動向を正確に判断するには不十分です。ただし、大まかな傾向を把握する上では参考になると考えられます。 

 

 データを詳しく見ると、検挙「件数」は確かに20.0%増加していますが、検挙「人員」は8702人から9726人へと11.8%の増加に留まっています。 

 

 過去の推移を見ると、外国人による刑法犯の検挙件数は平成17年(2005年)にピークを迎え、4万3622件(検挙人員1万4786人)に達しました。令和5年(2023年)の数値は、このピーク時と比較して、検挙件数で64.4%、検挙人員で34.2%も減少しています。 

 

 直近のデータだけ見れば増加していますが、過去のトレンドも見ると、逆に検挙人員数は大幅に減っています。 

 

 もちろん、在留外国人の総数が増えれば、それに伴い犯罪の絶対数も増加する可能性があります。しかし、統計学的には、母数が小さいほど比率が変動しやすくなるため、在留外国人の総数が増加するにつれて、人口に対する検挙人員の比率はむしろ安定、あるいは低下することも考えられます。 

 

 

 そして、実際にそのようになっています。検挙人員数がピークだった2005年には、在留外国人数は201万人でした。2023年には、在留外国人数は2005年の1.7倍に増えているのに、外国人検挙人員数は34.2%も減っています。 

 

 在留外国人数に占める検挙人員の比率は、1982年の1.27%をピークに長期的な減少傾向にあり、2023年には0.29%まで低下しました。これは、日本人の比率である0.22%をわずかに上回る水準です。 

 

■インバウンドと検挙数に相関は見られない 

 

 インターネット上では、インバウンド(訪日外国人旅行者)の増加が治安を悪化させているとの主張が少なくありませんが、これは大きな誤解に基づいています。 

 

 警察庁が公表している統計は、日本に居住する外国人(在日・来日外国人)を対象としたものであり、短期滞在者であるインバウンドは母数に含まれていません。よって、警察庁のデータを出して「インバウンドが増えたから、検挙数が増えた」と主張するのは、明確な飛躍です。 

 

 しかも、データを見ても明らかなように、インバウンドが本格的に増加し始めた2012年以降も、外国人による刑法犯の検挙人員はほぼ横ばいで推移しています。 

 

 事実、インバウンドが24万5862人にまで激減した2021年でも外国人検挙人員の総数はほとんど変わらず、逆にインバウンドがその102倍に急増した2023年においても、検挙人員は3.4%の微増に留まりました。 

 

 インバウンド政策は1人当たり25万円を消費する富裕層や中間層が中心であり、そもそも刑法犯罪を犯しやすい属性とは考えにくいのです。 

 

 それでもなお、「外国人住民の犯罪率は日本人より高いではないか」と指摘されることがあります。それは事実です。外国人の犯罪率は統計によりさまざまですが、おおよそ日本人の約1.5倍になっています。 

 

 しかし、この点を議論するには、いくつかの重要な背景を考慮する必要があります。 

 

■「若年」「男性」ほど犯罪率が高いのは世界共通 

 

 その1つが「属性」の問題です。一般的に、犯罪率は年齢と相関関係にあり、高齢になるほど低下する傾向があります。英国犯罪学会(British Society of Criminology)によれば、犯罪率が最も高くなる年齢層は18歳から30歳とされています。 

 

 

 さらに、犯罪率は性別によっても大きく異なり、男性のほうが女性よりも高い傾向にあります。例えば、FBIの2019年のデータでは逮捕者の72.5%を、イギリスの2023年の統計では78%を男性が占めていました(Statistics on Women and the Criminal Justice System 2023)。 

 

 これを踏まえて日本を見ると、国税庁の調査による日本人労働者の平均年齢が44.1歳であるのに対し、外国人労働者の平均年齢は32.8歳と非常に若いことがわかります。特に、技能実習生の平均年齢は27.0歳、特定技能資格では28.8歳です。 

 

 つまり、外国人労働者は、犯罪率が高くなりやすいとされる「若年層」「男性」という属性の割合が、日本人全体と比較して構造的に高くなっているのです。 

 

 外国人労働者をめぐる犯罪の問題は、突き詰めれば「どのような属性の外国人を、どの程度受け入れ、雇用するのか」という政策設計に起因します。 

 

 重要なのは、これらのデータが「外国人の犯罪率が高い」や「日本人の犯罪率が低い」などという単純かつ表面的な結論を示しているのではなく、「犯罪率が高くなりやすい属性を持つ人々が、外国人労働者の中に相対的に多く含まれている」という構造を示唆している点です。 

 

 高齢化が進んでいる日本では、その分だけ犯罪率が低下することになります。極論すれば、もし日本人の若年男性が人口に占める割合が高まれば、同じように全体の犯罪率は上昇する可能性が高いのです。逆に、日本人の犯罪率が減っているのは、高齢化が進むことで日本人の若い人の比率が下がっているためでもあると言えます。 

 

■安易な労働力の受け入れで治安が悪化する可能性はある 

 

 人口減少が進む日本において、現在の産業構造を維持しようとすれば、外国人労働者の受け入れ拡大は避けられないという結論になります。その中で、労働力として若年男性を多く受け入れるのであれば、それに伴い一定程度、治安への影響が生じる可能性は認識しておく必要があります。 

 

 

 一方で、現在の産業構造を維持すること自体は、絶対に必要なことではありません。例えば、日本人の女性活躍を一層推進することができれば、その分、若年男性の外国人労働者を増やす必要性は低下します。 

 

 同様に、国全体の生産性を高めることによっても、労働力の需要は抑制され、外国人労働者を増やす必要性を減らすことができます。 

 

 私は以前から、「現在の企業数をそのまま維持しようとすれば、外国人労働者の増加は不可避である」と主張する一方で、人口が減少すれば、学校の数が減るのと同じように、企業の数も減少するのが自然の摂理であることは、子供でも理解できることだと主張してきました。 

 

 その道理を無視して現在の企業数を維持したいのであれば、外国人労働者を増やす以外に道はありません。犯罪の増加も避けられないでしょう。 

 

 私の主張は、「資源の集約、すなわち企業数の自然な減少を許容すれば、外国人労働者の需要は抑制できる」というものです。しかし、この主張を「中小企業の淘汰論だ」と曲解し、悪質なデマを流布して騒ぎ立てる既得権益層が存在します。 

 

 「企業数を維持するために外国人労働者を増やしておきながら、その結果として生じる犯罪の増加を批判する」という態度は、自己矛盾も甚だしく、論理性に欠けると言わざるを得ません。厳しい言い方をすれば、それは自業自得です。 

 

 逆に、「犯罪が増える懸念があるから外国人労働者は受け入れるべきではない」と主張するのであれば、その当然の帰結として生じる「企業数の減少」を許容しなくてはなりません。 

 

 結局のところ、犯罪は国籍を問わず、等しく犯罪です。法の下の平等に基づき、警察が粛々と対応すべき問題であり、そこに「外国人だから」といった議論が介在する余地はありません。 

 

デービッド・アトキンソン :小西美術工藝社社長 

 

 

( 312420 )  2025/08/01 06:53:49  
00

この一連のコメントには、日本における外国人労働者と治安の問題についての多様な見解がが見受けられます。

主な意見を以下のようにまとめることができます。

 

 

1. **治安悪化と外国人の関連**: 多くのコメントでは、外国人刑法犯の増加や治安悪化が実際に感じられているという主張があります。

特に不法滞在者の犯罪が問題視されており、治安が悪化しているという体感があります。

 

 

2. **経済状況と労働市場**: 日本の労働市場の人手不足を解消するために外国人労働者を受け入れる政策が進められていますが、その結果としての賃金抑制といった経済的負担が指摘されています。

また、高賃金での労働力確保が重要という意見もあります。

 

 

3. **文化の違いと社会的摩擦**: 外国人労働者については、文化や習慣の違いが問題視され、日常生活における小さなトラブルやマナー違反が治安悪化を感じさせる要因として挙げられています。

 

 

4. **政策の課題**: 外国人労働者に対する政策が、労働者の人権や生活条件を無視しているという意見があり、より適切な受け入れ体制と対策が必要とされています。

特に、外国人による犯罪の取り締まりが不十分であるとする批判も見受けられます。

 

 

5. **情報の偏りと透明性の欠如**: 情報が不正確であったり、都合の良いデータだけが引用されているとの懸念も多く聞かれます。

統計データと実際の体感との乖離が強調され、政治やメディアの情報発信に対する不信感があります。

 

 

(まとめ)全体として、日本における外国人労働者と治安の問題は複雑であり、経済的、文化的、社会的側面が絡み合っています。

治安悪化を懸念する人々の声が強く、その背景には不十分な政策や社会的摩擦があることが浮き彫りになっています。

データの信頼性や情報の偏りについても関心が寄せられており、より透明で包括的な議論が求められていると言えます。

( 312422 )  2025/08/01 06:53:49  
00

=+=+=+=+= 

 

「日本の治安悪化と外国人が無関係だ」という主張は現実を無視しています。 

外国人による犯罪は一定数存在し、地域住民が不安を抱く要因となっているのは事実です。 

国籍による偏見を煽るべきではありませんが、「現に起きている問題」から目を背けて「無関係」と断言するのは、ただの理想論ではないですかね。 

問題解決の第一歩は、まず現実を知る事です。 

 

▲1063 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪については、欧米の移民問題を見ても分かる通り、間違いなく治安は悪化します。それからそもそも人手不足なのですから、賃金を上げて日本人を雇用すれば良いのに、低賃金の外国人を誘致するから、日本人の賃金も上がらないという負のスパイラルになっています。我々日本人の賃金が上がらないのもこうした理由があるのです。 

 

▲723 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ東南アジアからの労働者でも渡航費10万以下の国がある一方でベトナムからの渡航関連費用が平均60万円を越しています。 

仲介業者等に大半が流れていると見られ、半ば掠め取られる形で借金を抱え、短期で返すために無理をしている状況があります。 

転職できないためにブラックに入ってしまった場合には逃げ出した後犯罪に走る事例が跡を絶たず、借金をしていないことを条件に受け入れる方が社会負担は軽くなると思います。 

 

▲424 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の実に99.7%は中小企業でその多くはコスト上昇に対し値上げも出来なければ設備投資の資力も乏しい。そこで人件費抑制で技能実習制度を使う。その制度が無ければ中小企業の淘汰、集約が進み労働生産性を上げ高待遇での雇用を産む可能性も有る筈だ。中小企業救済は日本経済にとっては対症療法で根本治療にはならない。外国人労働者を否定するものでは無いがグラウンドデザイン目標も無く移民促進するのは如何なものかと思う。 

 

▲410 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

数字には現れない治安悪化の兆候は現場で多く報告されている。万引きや窃盗未遂、ルール無視、騒音トラブル、交通マナーの悪化など、統計に反映されにくい軽微なトラブルが増加しているのが実情だ。地域住民の不安や違和感は、数字だけでは測れない重要な社会の空気だ。犯罪白書の数値が減少傾向を示していても、日常で感じる治安の悪化が「気のせい」と片づけられては、現実との乖離が進む。現場の声にもっと耳を傾けるべきだ。 

 

▲226 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、非正規雇用を拡大し、派遣労働者という新たな下層を作り出したことで、正社員層の不満を別方向に誘導したように、今度は外国人労働者をさらに下位に位置づけ、「治安の不安」や「文化の違い」に焦点を当てることで、既存の国内格差や労働条件の悪化から国民の目を逸らす構造が生まれているのではないか。 

 

▲247 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人の解体業者の車両、クルドカーの過積載などが放置されているのを見ると軽微とみなされた犯罪をわざと検挙していないのではないかと疑っている。 

 

外国人を雇用すると補助金を72万円支給したら日本人が応募しても採用されない。外国人に雇用が奪われているのは明らか。 

 

これは日本人差別。政府はこの補助金を一刻も早く止めるべき。 

 

むしろ氷河期世代を雇用したら補助金を出すべき。 

 

▲141 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それはあるでしょうね。 

 

インフラを維持するなら労働者は 

必要ですが、日本人人口が減るなら 

少しずつインフラを縮小する方向が 

利用者減なら自然です。 

ただその間に技術は進化し自動化 

効率化は進むはずですので、 

ダイレクトに縮小もしないと思います。 

 

問題は外国人人材を無制限に受けていれた 

結果、本人の高齢化、二世三世など 

永続的になった時の社会負担が増加する 

→外国人人材を受け入れる、が経年で 

続くと日本国が日本国で無くなっていく 

可能性が高まる事です。 

 

そんな日本国の未来は好ましくありません。 

インフラを縮小するべきにも思います。 

 

▲191 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も佐賀で外国人による凶悪犯罪が発生しました。確かに統計上は外国人犯罪は減少傾向にあるかもしれませんが、それを理由に何の対策も講じず、現実の被害を見過ごしてよいのでしょうか?減っているからといって問題がないとは言えませんし、むしろ今こそ実態を正確に把握し、必要な対応を検討すべきではないかと思います。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に増加するかは分からないけど私みたいに毛嫌いする人にとっては存在自体が不安要素になる。嫌いなものを好きにはなれないから自然と避けるようになる。私は何も悪いことをしていないのにだんだんと肩身が狭くなる……もはやコレだけで充分、迷惑だろな。更に最近では外来種による事件報道を目にしない日はない。昔は珍しい現現象だったが日常的となれば悪化してるんだろな。今のうちに積極的な対策をして欲しい。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性限定としたら、受け入れやすくなります。 

 

土建業等、一部の肉体労働には不向きな場合もありますが、犯罪率の話だけでなく、女性の方が一般的に真面目に働き、順応性も高いので労働者としても優秀です。 

海外の工場行ったら、女性従業員沢山います。 

 

これから介護の需要も増えるので、その点でも女性は適していると思います。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

短期滞在者による犯罪と長期滞在者による犯罪と分けて分析した報告書(?)を警察庁だったかが出してましたね。 

日本でもある海外出稼ぎみたいな感じで色々と募集してるのも見るし、犯罪のサイバー化で来日せずに犯行を行うタイプの募集も多いです。 

来日タイプは日本人を募集するスタイルも増えてる。 

組織化とかaaSとか、内容の変化についても知りたいです。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の人口減少に対して企業数をあまり減らさずに済んであるのは、縮小する内需に対して外需でカバーできている企業が相当するあるからでしょうか、それとも小規模企業に分割する傾向があるからかも気になりますね 

 

確かに属性を適切に抜き出してパラメータ化できれば、より高精度な社会課題に対する分析が可能そうですね 

 

万引き犯罪が増えているのは、高齢者の貧困層が増加しているからか、最初から犯罪を行うために来ているからか、劣悪な労働環境や低賃金で転職がしづらい環境に身を置いているからか、ミッドライフクライシスのような絶望感から無差別殺傷事件には知っているのかですとか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪の増加よりも凶悪化が怖い。 

 

早期に農家や戸建て住民が監視カメラの設置や警備会社の契約を検討せざるを得ない状況を解消して、国民全体の生活不安を取り除いて欲しい。 

 

そもそも誰もが嫌がる『キツイ汚い危険な仕事』に外国人労働者を当てがう方が、よっぽど人権差別といえるから、 

 

一時的な人材不足よりも治安を優先し、外国人労働者からロボットやAIによる労働力へ合理化して、貧困層を撲滅する政策を取るべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の警察庁データでは、外国人全体の刑法犯検挙数は9,726件で、そのうち不法滞在者の検挙数は約5,200件(約53.5%)、不法滞在者の犯罪が突出しており、その犯罪内訳は窃盗(約60%)、詐欺(約15%)、強盗や傷害(約10%)と凶悪な犯罪が多い。不法滞在者(約74,863人)の犯罪率は約6.9%と非常に高い。まともに働けない不法滞在者は犯罪で金を稼ぐことになる。日本はまともに働くよりも犯罪の取り締まりが緩く犯罪で楽に稼げる国となればそれが広まって犯罪目的で訪れる外国人も増える。まずは入国審査を厳格にして良質な外国人を受け入れ、不法滞在者や外国人犯罪には目を光らせ徹底した取り締まりが重要です。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の犯罪が懸念され始めたのはここ1〜2年の間。2024年は前年比30%増には触れてはいるが結局は2012年からという昔の話を持ち出しているので意味のない結論である。また特に性犯罪が60%増ということには触れていない。 

インバウンドが増えたので犯罪が増えたという相関があると仮説は否定されるが、これは関係があるとは言えないで、無関係といういまではない。無関係ならばその証明が必要。 

検挙件数の伸びに対して検挙人数の伸びが低いのは、逮捕できなかった仲間がいることを示す。 

検挙率は犯罪認知件数に対する検挙件数の割合である。検挙率が変わらないが、検挙数が増えたということは犯罪認知件数が増えているので、検挙率が横ばいだから犯罪が増えていないというには嘘である。 

相変わらずメディアの行うファクトチェックはメディアの都合の良いものになっておる、科学的ではない。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人問題」を、「犯罪」というところだけで捉えるなら、筆者の言わんとすることに私自身もかなり近い考えだ。 

 移民労働者の受け入れを制限することで(例えば、外国人の身元保証人に、未成年者の保護者のような「監督義務」を課し、もし外国人が日本でトラブルを起こしたら、この身元保証人に監督責任を追及できるようにする等)、不足する労働力を補うための需要が生まれる。そこには当然、AIやロボットといったテクノロジーへの需要も生まれる(必要は発明の母)。テクノロジーの開発・実装が進んで労働力不足の解消が進むことは、少子化で人口減少が不可避な日本にとって、中長期的にむしろ望ましいだろう。 

 一方、「外国人問題」をもっと広義に捉えるべきだとも思う。日本人住民が不安・不満を抱き、今般の参院選で「日本人ファースト」台頭の原動力になったのは、「犯罪」「違法行為」未満の、習慣やマナーの問題だったりするのではないか。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪の中身が凶悪化している。 

ブローカーに騙されて多額の借金を負ってるのに低賃金。 

逃げ出して不法滞在になる者も多い。 

故郷に戻るにしても、手っ取り早く大金をかせがなければならない。 

闇バイトも横行しているし、凶悪犯罪に手を染める素地は拡大している。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への入国・在留において「経済的に自立しているかどうか」は、 多くの在留資格で重要な基準になっているはずなのに、 

先日の佐賀県のような金品目的の事件が起きること自体がおかしい。 

これは政治と財界が招いた人災といっていい。 

 

労働力不足は、現在日本にいる外国人労働者の数より、 

もっと働きたいと思っている日本人の方がはるかに多いのだから、 

年収の壁の引き上げと、実質的に第ニ法人税となっている消費税の減税・廃止をし、日本人の賃金上昇を促すことで対処可能。 

つまり外国人労働者を安易に入れまくる必要など一ミリ足りとも無い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

データ検証などと言う物はどちら側に立つかでどうにでもなるのも。 

犯罪件数・逮捕件数・示談件数・逮捕率・起訴率と色々数字は有るがどれを取るかで話は違ってくるし、事件扱いにならないものも有る。 

 

結局は、日本に住んでいる日本人の肌感で、外国人による治安悪化を感じ取っているのだからそれで十分だ。 

自分的には外国人による犯罪は増加していると感じているし、凶悪化しているとも思う。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にポイント(agenda)があり非情にまとまった文章でわかりやすかった。筆者は日本人ではなかったのも納得。確かに犯罪者を統計からみれば書かれた通りと思う。 

しかし日本の外国人問題はそれだけでは語れない。理解できない外国人に対する不安、習慣の違いとくにまとまって住む外国人が日本のルールを無視したり と犯罪以外にも治安の悪化要素はある。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「統計のうそ」には注意が必要です。 

今、体感で困っていることを統計で証明するのは難しかったり、もう少し後になってみてからなど時間がかかることは多いです。 

 

「〇〇と確定することはできない」、と「〇〇でらない」は意味が違います。前者というようにしか統計では証明できないはずです。 

前者は〇〇という説を確定できないだけで可能性はあることを意味しますが、後者は〇〇であるとする説を否定するように表現されます。ファクトチェックと称して、後者の論理をもってくる方々が多いですが、それは統計マジックでしかなく意味はありません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党がやった結果 

トリクルダウンは起こらない結果です 

 

日本の中小企業向けの政策ではない事が 

明らかかと存じます 

 

現状には政策がマッチしておらず 

その上、大増税と物価高騰で 

低賃金の技能実習生等が環境や 

生活に追われて……等もあると考えます 

(他の要因もあるという意) 

 

強制送還料金の一時的に預けるシステム 

等、1例ですが 

他にも連帯責任システム、 

道徳教育テストシステム等々 

改善箇所は多岐にわたるかと考えます 

 

ただの面ではなく 

複雑に絡み合った因果の糸と 

捉えます 

 

個人的な見解です 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

治安悪化の感覚的に上がってるのは逮捕などで無く日常の生活習慣や文化の違いが大きく例えば外国貨物船の乗組員に多いのが家の前などに自転車や洗濯機を置いてると破棄扱いと思い持って帰るなど日本人の感覚と違うので大きな犯罪で無く細かなルールの徹底が先決だと思う 

窃盗や強盗はどの国も犯罪だから 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安価な労働力を求め、この受け皿になっているのが技能実習生。差別ではなくこれらの人々の増加が外国人犯罪増に寄与しているのは間違いない。 

但し彼らはどう説明されて日本にきて働いているのか、そこの掘り下げをした上で対策をしないと無用の差別を助長することを危惧する。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

データは無いだろうから調べようは無いと思うのだが検挙には至らない迷惑行為の推移についても調べて欲しいものです、よほど悪質でない限りお目こぼしされてると思うし迷惑行為もお目こぼし率も上がってると思う、ほぼ犯罪に巻き込まれる確率が低い一般人にとっては外国人の迷惑行為増加の方がよほど問題です 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人による治安悪化」は本当か? というこの手の検証は、そこらじゅうで展開され、「無関係」との結論に導くものが多いけど、浅慮だと思う。 

 

当局の取り締まりが緩く、言葉も通じないので、軽犯罪については特に逮捕されず実質野放しにされている可能性がある。逮捕件数はあっても、「逮捕を見送った件数」は統計には出ない。 

 

それと、犯罪にすら含まれないような、ゴミの無秩序な投棄、騒音、道路の占拠や私有物の設置、外免切替した後の車の乱暴な運転なども、治安悪化の遠因になる。 

 

実際に、そういうところ(川口とか竹ノ塚とか)に行けば肌感覚としてよくわかる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論ではなく冷静に事実をまとめておられるので、著者にはおおむね同意。 

ただ、人口の縮小とともに企業数・規模の縮小が必要なのはよくわかりますし、本来はそのとおりなのですが、 

現実的にそれを認めてしまうと対応しきれない人々が続出し 

こんどは国内社会が混乱する要因になるということなのでしょう。 

 

こんどの選挙結果もそういう層の意見が反映さているように思います。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の締めすら真面に実行されなくなった日本で、このデータを信用する訳にはいかないでしょう。 

ただ単に、犯罪データを並べるだけで其れ以上以下でも無い記事だが、外国人が入る前提で話しが進んでいる。日本に外国人が入らなければ発生しなかった事件や事故を詳しく数字に表すべき。不起訴案件や示談事例、住民トラブルなど挙げれば倍の件数になるかも知れない。増えかねない部分を排除する傾向がこの手のデータに多く、信頼性が低い。逆に偏って犯罪率が高いってデータと比較する事が必要。公平公正とは言えないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確率の問題ではなく、その人たちが来なければ起こらなかった犯罪があるということが問題。そして、全体的な犯罪が増えてなくてもどこかの地域に偏って犯罪が起きていて、まったく犯罪が起きていない地域があれば確率は均されて数値的には変わらないってなるんじゃないの?犯罪までは行かない非常識な行動は確実に多いし、外国人が日本人のストレスになっていることは事実。国民が健全な暮らしができずにいる事が問題 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>インバウンドと検挙数に相関は見られない 

 

犯罪白書にインバウンドの統計がありません。お互いに疑心暗鬼にならなくて済むように先ず犯罪白書に日本人や在日外国人同様に、 

 

インバウンドの国別犯罪別検挙数を公表しましょう。 

 

インバウンドは毎年365日日本に滞在していることはありません。仮に一月滞在しているとしたら、日本人と同じ検挙率だとすれば、犯罪性向は12倍だと見ることも可能です。 

 

誤魔化さず偽情報に踊らされず、正確なデータに基づく判断が必要です。その為の第一歩がインバウンドの国別犯罪別検挙数の公表です。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアや、ユニクロでの組織的万引きがありますが、捕まえられなければカウントされないでしょう。金属盗もしかり、農作物を勝手に盗られて泣き寝入りしているケースもあるはず。それが解決しているのかが重要で、治安というのは数字だけでは語れない。好き勝手やられて舐められている状況に我慢ならないんですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に関わらず労働者受入れで治安が悪くなるのは当たり前の話し。 

昔、高度成長期の日本でも都心部では労働力不足で地方から労働者を受け入れて治安が悪くなりましたよね。 

要は他から労働者を受け入れるということは、治安悪化はイコールです。 

データなんか幾らでも都合良く書き換えれる、海外での状況や過去の実情で答えは出てます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金属線窃盗などについて言えばどう考えても外国人の間で「日本に来て銅線を盗んで売れば金になる」という情報共有がされているように思う。 

技能実習生等で日本に入国して失踪後、窃盗(強盗)というテンプレートが出来上がってしまっているから失踪率の高い国は労働力として受け入れない、犯罪率の高い国にはビザで制限をかけるなど流動的な規制が必要だと思う。ベトナム・中国なんて受け入れを増やした分だけ犯罪も増えていることはデータに出ていますからね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>(7)企業の数を守るために外国人労働者を増やすのなら、犯罪の増加を容認するしかない 

 

今の日本は間違いなくこの状況になっていると思います。これから政府は更に外国人労働者を増やす予定なので更にこの傾向は強くなると思います。問題なのはただ外国人労働者を増やすのみの政策でそこに犯罪対策としての日本語能力試験の必修などのハードルを課していないことです。犯罪対策はハードルを課すことが必須です。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は気づいていないが、何年も前から政府やメディアは「外国人労働者」という言葉を多用し、「移民」という言葉を決して使わない。これは巧妙な刷り込みです。 

そして毎年補助金を勝手に決めたり、犯罪への法整備も後手後手にして、とにかく国民反発を受けないように外国人を増加させ、知らない内に浸食されて問題がボロボロ出てきているのが今です。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

論点がちがう 

外国人観光客に対してはルール違反や迷惑行為、混雑が問題になっている 

海外旅行先でわざわざ犯罪をするケースなんてあまりないでしょう? 

外国人労働者に対しては違法滞在、実習生をはじめ安い賃金が問題になっている 

違法滞在者に対しては違法である事、犯罪率の高さ、難民申請を繰り返す事が問題になっている 

治安悪化を問題にするのであればクルド人問題に行き着く 

犯罪率が他の外国人に比べあきらかに高い 

これが全国に広まる事の不安が今回の選挙の結果でしょう 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が捕まえても検察で不起訴にしたりそういったのも犯罪に入れてるのだろうか? 

絶対数来日する人が増えていれば犯罪も増えるのは当たり前で無関係は無理がある。 

元々鎖国の国、英語も話せる人の方が圧倒的少なく今受け入れているだけでも限界と思ってる方が大多数じゃないでしょうか。 

田舎でも玄関に鍵やインターホン設置は必要な時代のようです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行者として入国から極短期で出国する外国人の増加は犯罪と言う面では無関係でしょう。ですが、無謀登山からの救助要請、指定席トラブル、旅館等の施設の不適切使用トラブル等のマナーと違法の境界トラブルの増加とは関係がある。 

 

労働者のほうは一定の割合でバックレによる不法滞在予備軍が存在するので、送還の実行が上手くいかず、不法滞在が増えれば、当然、犯罪も増える。 

 

あくまで正規の資格で入国し、滞在し、出国する外国人が治安に悪影響とは言わないが、その中に一定の割合で不法滞在予備軍が存在し、それは容易に不法滞在者になり、こちらは確実に治安を悪化させる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加えて外国人労働者をキツくて見返りの少ない現場に回そうとしている。低待遇の上不満をさらに募らせるようなことをすればしっぺ返しも当然。 

労働人口を守るのではなく国が先を見据えて方向転換も含めた柔軟な舵取りを求めたい。 

 

▲53 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁がまとめる治安アンケートでは、犯罪件数が大きく減っているにも関わらず、「体感」面で「治安は悪くなっている」と答える人が多いです。 

 

また、治安の統計記事には「数字をこねくり回している」「数字には表れない問題がある」「現場を知らない記事だ」などの批判が付きまといます。 

 

日本は島国で閉鎖的な素地もありますから、特に外国人の犯罪報道を目にしたり、生活圏で目にした外国人を嫌がる方がいてもおかしくはありません。 

 

ただ、日本は資源が少なく、外国との貿易で生きて来たのも事実です。しかも人口減を止めるのに失敗し生産年齢人口は減り続けます。 

 

記事が指摘するように、外国人を増やさず国民だけで資源を集中させるか、外国人を入れつつ犯罪対策を強化するのか、熟慮を要します。 

 

統計は完全に客観的ではなく限界もあります。ただ、思い込みから脱する道も示します。都合が悪い結果から目を逸らさないようにしたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事がこれからますます増えてくると思います。それからヤフコメのエキスパートのコメントからも同じ傾向があるように感じます。どうしても外国人労働者を増やしたいからではないでしょか。外国人を雇えば補助金がでるとかSNSでも散見しますので、外国人労働者を排除しようとする社会的傾向を変えたいのでしょう。どうして外国人労働者を排斥しようとするか、それは近隣に住む人々が迷惑を蒙っていることが多いと思います。この記事はそうした迷惑を蒙っている人々の気持ちを踏み躙るのではないでしょうか。人間の生活を脅かす野生のクマを殺すなというようなコメントと同じです。理性では納得できますが、身近な問題となると話は別です。もう少し迷惑、被害を蒙っている人々の気持ちになって、想像力に富んだ記事を書いてください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家が法律は日本人の性善説を参考にしている、外国人にはユルユルで軽い刑罰で済むから再犯が多いと思います。 

また外国人はコミュニティを作り組織的に行動してる節がある為日本国内で犯罪を犯しコミュニティで回してる可能性が否めない。 

小さなコミュニティは団結を生むこれはどこでも同じ。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係ではないけど、都合よくそれのせいにしてる部分はあると思う。だから嫌悪感を抱く海外の人も居ると思う。デマではないことを都合よくデマにしようとする人も居るから。治安の悪化は多かれ少なかれあることはあると思う。 

日本の場所的に、好立地で集まりやすい犯罪組織などがあるのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと考察レベルが現実を加味していないように印象を受けた。 

対策についても警察も課題だが、根本は日本人気質に合わせて策定された50年前の現法を改正しない政治家たち。 

日本人、日本文化にリスペクトしない外国人はいらない。私の考える日本人ファーストは、犯罪を犯す外国人に対して、日本人を優先して尊重する事だと考えている。外国人排斥ではない。ここは日本だから、日本文化、日本人へのリスペクトがあれば、外国人と共生出来るとは思っている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察白書で警察が公式発表してるが、日本人より外国人のほうが犯罪率は高い 

なので外国人が増えれば犯罪は増える 

微妙なので許容範囲かどうかって話 

 

それと、犯罪やっても現行犯逮捕はそんなに多くない 

犯行後国に帰られると捜査できないので強い確証がない限り捕まえようがない外国人犯罪率は低くなる 

 

あとは、犯罪にならない迷惑行為やマナー違反も当然ある 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に犯罪増加だけをもって 

日本人が治安悪化を感じてる訳では無い。 

 

ゴミのポイ捨て/列の横入り/大声を出す 

転売/占拠など 

直ちに検挙されるようなものではない 

迷惑行為やモラルの無さも 

治安悪化を感じる要因である。 

 

でもオールドメディアの多くは 

数的論拠のある犯罪率でしか見ないから、 

実態と乖離した記事になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市に住んでます。 

ゴミのポイ捨て、入ってはいけない所とわかっていて入っていく、落書き、舞妓さんにつきまとう… 

こうしたインバウンドでよく問題になっている行為はマナーを超えて犯罪として検挙できるけど、検挙率は限り無く0%に近い。 

この記事は外国人を擁護する自分の主張に都合のよいデータを殊更真実であるかのように取り上げて、データに現れない肌感覚を無視して、主張を押し付けてくるから反感を覚える人は多いと思う。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業を維持するなら犯罪の増加に目を瞑るとは乱暴な。中小企業の維持より一般人の生活が大事。日本は国の規模、労働規模を縮小させ国を維持したほうがよい。日本人は察してほしかったりやたら細かいので共生に向かない。もう取り返しのつかないところに来たのでは。中国あたりに占領されないことを祈りたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の体感としては、記事にもあるし統計上も間違いなくそうなんだが、外国人よりも、日本人とか外国人といった国籍に関係なく、【男性】による犯罪に腹が立つ。 

 

事実として、警察が職質するケースのほとんどが男性。 

 

って書くと、温和で常識的な男性は大勢いる!自分はそんな真似はしない!差別だって多くの男性が思うだろうし、私も、真面目な男性に対して失礼だから敢えて書かないんだが、それが何故か【外国人】となると、平気で書く人が多い、日本を守るという正義を掲げて。 

 

ぶっちゃけこの日本社会で女の体で生きていると、外国人か日本人かで誰かを警戒するよりも、直感で「こいつ 

なんか嫌な野郎だ」と思った時に【男を警戒】する方が多い。 

 

その中には外国人男性も当然含まれるが、割合として今は警戒した10人のうち1人いるかどうかだ。将来外国人が増えても、直感で「こいつなんか嫌な野郎だ」と思って警戒するのは変わらないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の治安悪化と外国人が無関係だ」という主張は本人の研究からの推論に数字を根拠としているが複数犯、主犯を棄て去り、根拠を改ざんしている。 

外国人による犯罪は存在し、地域社会の治安問題。ユニクロの例は国籍という問題ではなく、日本は犯罪に対して甘いという情報から国外からも犯罪するなら日本に行こうとなっている。また、「犯罪を起こすのは殆ど若い男性で殆どの女性は犯罪を起こさない」は数字の根拠が欠けており、海外からの労働者を遮断して日本人女性を大量に雇用するか、日本の企業数を減らせば犯罪は減少するは、根拠の数字を掲載して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人とか関係ない。公正、公平、平等になるように対策し、さらに文化や環境によって常識やモラル意識が違う為、今まで以上に厳格に日本人も外国人も対策しないと治安は守れないだけ。ガラパゴスだった日本に抜け穴がたくさんあり、対策が遅れて起きてる現象。難民、土地など様々な問題が不備がある 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人による治安悪化ですが、明確な犯罪行為よりも文化やマナー違反による摩擦の方が問題となっているような気がします。インバウンドも同様です。 

犯罪件数で語るとそこを見逃してしまっていると思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ現場の意見無視してますよね。 

私、実際に留学生の対応してますが、乱闘や、学費未納、保険料未納、行方不明、なんらかの事件など、たくさん見てきました。 

表面的なデータと、現場の人間が見てきた事実。 

どちらが正しいかは一目瞭然。 

正直、今留学生はたくさんいらないと思います。 

優秀な人材、N1.N2の人材だけ残す、雇った会社、国が責任をとるとか、具体的な対策が必要だと思います。 

なんもやらない自民は、もはや私は信用してません。現場を困らせ、無策に大量に留学生を招き入れた自民には政治の方針など関わってもらいたくないです。 

他の党に早く譲ってもらいたいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>過去の推移を見ると、外国人による刑法犯の検挙件数は平成17年(2005年)にピークを迎え、4万3622件(検挙人員1万4786人)に達しました。令和5年(2023年)の数値は、このピーク時と比較して、検挙件数で64.4%、検挙人員で34.2%も減少しています。 

 

一方で、2005年前後からインターネットやデジタル技術が急速に普及し、2008年以降はスマホ(iPhone 3G発売)と秘匿性の高い通信アプリが一般化しました。 

近年はSNS経由の闇バイトや国際的な組織犯罪も増加し、末端が摘発されても主犯格の特定が難しいケースが増えています。 

 

こうした時代背景を考慮すると、単純に「犯罪率が減った」とは言い切れず、犯罪の形態が変化し、表面化しにくくなった側面もあると考えられます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪や逮捕にまでは至らないが、日本人を不快にさせたり不安にさせたりする迷惑行為が増えてる。 

外人の迷惑行為に不快な思いをした日本人が増えている。明確な統計はないが、肌感覚として明らかに増えている。 

新幹線の指定席に勝手に座っていたり、普段は静謐なところで大声で話していたりする外人をしょっちゅう見かける。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらデータをこねくり回したところで、年間約1万人もの人間が仕事場から行方不明になっている事は事実であり、その後その人々が犯罪に手を染めているという事実もあきらかです。 

 

このまま放置すれば手に負えなくなるのは明らかで、不法滞在者を如何に減少させていくかは待ったなしの課題です。 

 

インバウンドは明確に無関係?この時点で語る資格すらありませんが、日本の警察の捜査は現行犯以外、何日も何か月もかけて証拠を集めて犯人を逮捕します。 

 

つまり短期旅券で入国した外国籍の犯罪は、現行犯以外は全て立件も逮捕も不可能ですよ?犯罪率データに出て来る訳ないでしょう? 

 

つまりインバウンドをデータとして取り扱うのであれば、通報、申告のあった犯罪で、容疑者が出国した結果立件不能になった犯罪全てをデータとして計上するべきです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの人が言ってることはやや受け入れがたい 

経済学者がとあるけど%示すだけで人数、どのような立場、実績あるのかもわからんし 

外国人による治安悪化の払拭もそれが誤ってるからなのか、事実だからかもわからん 

個人的感覚では国籍、人種、思想その他問わず法に基づき不法行為は処罰する、これを行えば良いとおもうの 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪増加は治安悪化 

インバウンド増加は観光公害です 

悪化するものの軸が違います。 

 

アトキンソンが言う通り治安は人物の属性による部分が大きいのです。 

英国犯罪学会によれば、犯罪率が最も高くなる年齢層は18歳から30歳ですが、日本は団塊の世代の犯罪率が突出しており若い世代ほど犯罪が少ないです。 

Z世代の犯罪発生率に至っては団塊の世代の10分の1です。 

刑務所の収容人員を減らしていたくらい治安改善していたところにイキがいい若い犯罪者が流れ込んできたら、それはもう。 

 

公害は悪気が無い犯罪もしていないのに数が多すぎるから起きるものです。 

クルマの排ガスも世界に1台2台なら問題ありませんが、1億台いたら問題になります。 

排ガスの場合は技術改善で1台あたりの排出量を減らせばよいですが、人間は体積を減らすことが出来ません。人数を減らすしかないのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増えてる減ってるはどうでもよい話で問題は犯罪そのものでしょう。少年犯罪は増えていないという議論にも同様のトリックを感じます。外国人の取調べは厄介なので警察も及び腰ということもあるかもしれませんしね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に治安が悪化してから対応したのでは遅いのだよ。だから今から激しく警告しているんだ。海外を見ても移民は治安を悪化させるのは明白だしこれは誰にでも予測できることなのだから、そうなる前に止めろと言っている。治安の良い日本を守るために、事後対応ではなく、予防措置をしろと言っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アトキンソン氏の解説と主張通りです。特に(6)(7)(8)は重要です。 

 

『企業数の自然な減少を許容すれば、外国人労働者の需要は抑制できる。企業数を維持するために外国人労働者を増やしておきながら、その結果として生じる犯罪の増加を批判するという態度は、自己矛盾も甚だしく、自業自得』 

 

その通りです。人手不足や人口減少に陥っている業界は「個人商店的企業連合で外部の参入障壁でパイを確保できる環境」を変えたくない。それだけです。昔は地縁・血縁・職場の縁で人を確保し、同族経営の延長でやってこれたのでしょうが、今はそうはいかない。ゆえに、低賃金で就労する外国人を「設備」として導入している。これを続けるのなら「外国人雇用税」「雇用した外国人労働者の逃亡に伴う損害補償積立」を義務付けするべきです。共生社会を要請する地方自治体も同様です。産業や企業環境をアップデートしていますか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

治安って肌で感じるもので、犯罪が多いということは治安が悪い要因のうちの一つでしかなく、マナーの悪さやそれを指摘した時の態度なども治安が悪くなったと思わせるだけの影響がある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物凄く自分勝手な意見。 

基本、移民として受け入れるのではなく短期労働者、いわゆる出稼ぎ(1年から3年)のみ認める。そして既得権(日本に長く居た)というのは認めない。というのでないと、日本人として成り立たない人が日本文化を大切に思わない人間が日本国土にあふれることになると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく外国人いないと回らないというがそういう業界は淘汰すべき 

もちろん痛みは伴うけどね。 

建設現場でも大手はちゃんと日本人集まっているんだよな 

中小企業が技能実習生とか多く頼っている 

そういう淘汰すべきなんだよな 

ある程度企業の数選択集中すればいい。 

生産性の向上ね。 

もちろんそれに伴って工期の延長や資材の高騰含め建築費に跳ね返るが 

それはしゃうあない。 

他業種含めもっと中小企業生産性企業の再編必要だろ。 

なぜしないかわからん。 

コンパクトシティ含め日本はそういう事行う時期に差し掛かっているだろう。 

人口も70万、80万減っているわけだし。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもいい意見だと思う。いくつか反論、意見。 

1.総数でみると外国人の犯罪率は日本人と変わらないと言えるかもしれないが、局地的にみると、例えばクルド人、あるいは特定の地域、際立って外国人犯罪が高い。例えばクルド人は日本人の犯罪率の20倍程度だ。 

 

2. インバウンドは犯罪率に関係ないが、迷惑行為やマナー違反の話はここに含まれてないので、それを考慮しないのはナンセンスだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国からすれば犯罪は少ないと思われますけど、我が国ではいまのような犯罪者はいなかった、馬鹿な自民党政府が各国からいろんな人達を入国をさせるビザ発給を緩くしたのがいまの犯罪者天国観たいな結果、我が国は四方海に囲われているから移民達を入れる余裕等無い、不法在留者は早急に送還をするのがよい、政府の取り締まりが余りにも緩いので其処を狙われて難民申請を繰り返す、難民申請をするのであればその根拠たる物を提示をする事 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

劣悪な環境で外国人を安く使うのはゾンビやブラック。こういう零細らを野放しにしていては、逃げる外国人が減らず、外国人犯罪はずっと増える。ゾンビやブラックを淘汰するのが犯罪を減らす解決策で、最低賃金を上げていくのが廃業させる有効策。倒産らが増えると嘆く必要はない。労働者が不足してる理由は、日本は零細レベルの経営者が無駄に多いからだけ。彼らを被雇用者へ配置転換すると労働者不足対策にもなる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的な理由で法整備も不十分なまま実質移民を受け入れている 

逆に言えば労働力が満足であれば外国人を受け入れないと言う事 

機械化やデジタル化を進めて省人化して劇的に生産性を上げるべきだがそれを怠ってきた 

世界的に安い賃金でストライキもない環境に甘えて進化しなかった日本企業は多くの分野で外国企業に追い抜かれてしまった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者は警察庁統計を間違えている。  

 

>警察庁が公表している統計は、日本に居住する外国人(在日・来日外国人)を対象としたものであり、短期滞在者であるインバウンドは母数に含まれていません。 

 

とあるが、警察庁資料によると「来日外国人」とは、「我が国にいる外国人から定着居住者(永住者、その配偶者等、特別永住者)、在日米軍関係者及び在留資格不明の者を除いた者をいう」とされており、主に短期労働者や観光客を指す。したがって短期滞在者であるインバウンドは母数に含まれている。観光を装い来日する窃盗・強盗犯なども含むということだ。 

 

>法の下の平等に基づき、警察が粛々と対応すべき問題であり、そこに「外国人だから」といった議論が介在する余地はありません。 

 

「外国人だから」違う側面があり、それによる規制を設けるのは区別に過ぎない。要は、出国したら手も足も出ない現実があるから、その対策が必要なのである。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

検挙のデータだけじゃわからんよ。 

一般庶民が治安悪化を感じているのはデータには出ないところにもあるだろ。 

 

例えば深夜の繁華街歩いてみい? 

酔っ払った外国人の道端、コンビニ前での座り込み、女性への悪質な声掛け、大声で騒ぐ、日本人への睨みつけ等、警察が捕まえるまではいかない、非常に不快な行為が溢れている。 

 

それとも、検挙されてないから、違法じゃないから治安悪化はしてないというのか?? 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係でも、外国人が来なければその犯罪は発生しなかった…なら、来るな、ってなりそうな気がする。 

煙草による受動喫煙の嫌われ方がそれですよね? 

害自体は車の排ガスや工場の煙などもっと酷いのがあるし、煙草なんであっても無くても大差ないのですが、煙草が無ければ受動喫煙は無かったという嫌われ方はしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドは明確に無関係は流石に言い過ぎだろう 

例えば民泊や白タク問題、マナーに関する住民とのいざこざなどは犯罪として検挙されなくても間違いなく治安の悪化と言えるケース 

 

データだけで現実を見ていない 

本当にデータが正しかったらここまで不満は出てこないはず 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド、観光目的で来日する方々は、 

犯罪まではいかないマナー違反、もしくは厳密にいえば軽犯罪や条例違反だけど警察が捕まえるほどではない 

ようなことをしている人が多い印象を受けます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは外国人による説明なので、当然ながら外国人の影響を過小評価する偏った内容になっています。しかし実際には、詳しく調べれば分かる通り、安全性は外国人の流入によって確実に悪化しています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の擁護は結局「言われるほどじゃ無い」理論でしかなくて 

ファクトチェック選挙で散々騒いでましたが 

 

「外国人のよる犯罪行為はある」 

というのが本質であって不安の根っこ 

 

直近のベトナム人強盗殺人にしても 

治安悪化と呼ばずになんと言うのだろうか 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの犯罪は電車内での迷惑行為や万引きで 

このデータには含まれていないであろうが 

実体験として嫌悪感をもっているのは間違いない 

しかし低賃金の外国人労働者は現代の蟹工船であり 

待遇に不満を持つのは当然、これは制度をつくった政府に責任がある 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪率というよりもマナーの問題が大きいのだと思います。 

新幹線の指定席に勝手に座られてどかなかったというニュースをたまに見かけるが、ああいう件は逮捕されるわけではないが印象かなり悪い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の日経新聞1面は「外国人労働者の活動により財政収支が改善する」との記事でした。明らかに「外国人労働者をつかうこともわるくないよーー」という経済界への配慮記事。日経のこういった提灯記事にはうんざりします。 

そりゃあ働いてくれているのですからそれが日本人だろうが外人だろうがお金を生みますよ。そういう問題じゃないです。 

日本人の生活が脅かされている、社会生活のなかで外国人が規律を乱しているということについて日本人は不安だし怒りを覚えています。 

東洋経済の記事は冷静に書かれていると感じる(日経より) 

日本は拡大路線はもう必要ないし少子高齢化で無理です。 

もっとコンパクトな社会を目指すべき。国土も狭いのですからできるはず。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは犯罪を犯した外国人に対しても厳正に対処してますよってアピールかな? 

特に不起訴は嫌疑不十分か起訴猶予か位は明確にしないと司法に対する不信感つのって遵法精神も無くなっていくよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪率での説明は議論のすり替え。日本人の数以上に在留外国人、インバウンドがいるのだから犯罪の発生数は多くなる。最近のニュースでは外国人犯罪の報道が確実に増えている。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を受け入れた国々がどうなってるか見えてるか?移民排斥に方針転換してるでしょ。やるのであれば、移民を直接受け入れるのではなく、その国を支援していけばいいよ。国が国民を守れないなら国の怠慢。日本もそのような状況になりつつあるので、外国人を助けている余裕はありません 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうと思います。すぐ帰っていく旅行者は器物損壊とかごみを散らかすとかいう迷惑行為くらいでしょう。 

しかし、労働者には慎重に対応する必要があります。旅行に来る人はお金があるから遊びに来ますが、働きに来た人はお金がないから来ています。 

そのことを政府は真剣に考えるべきです。だから選挙で大敗しました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「犯罪が増える懸念があるから外国人労働者は受け入れるべきではない」と主張するのであれば、その当然の帰結として生じる「企業数の減少」を許容しなくてはなりません。 

 

外国人労働者に頼らざるを得ない企業は減少すればいいと思う。 

日本人の代わりにキツイ仕事を低賃金で働かせているのは差別になる。 

勿論そんな企業ばかりではないだろうが、日本人も就きたくなる賃金ならわざわざ外国人労働者を選ばない。 

そんな企業を存続させるなら、日本国民に治安が悪くなるのは仕方ないことと、この記事は言っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の現実として特に小企業が低学歴層・ヤンキーみたいな層を雇用して、大中企業がやりたがらない末端の仕事を引き受けている現実がある。小企業を意図的につぶしたら、これらの汗をかき、汚れる仕事を誰がやるの? また、大中企業が行先のなくなった低学歴層・ヤンキー層を積極的に雇用するの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行者でも、器物損壊や動物虐待、敷地への不法侵入など、検挙されていない問題行動はあるのでは。 

数字に表れない事象は、どうしても無くならないでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が日本だけでなく世界全体で進んでいる。なら、規模の縮小はどのみち避けられない。治安悪化など副作用を見ないようにして延命をはかるよりは最初から規模の縮小に合わせた方がマシ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に犯罪行為が行われている件数と検挙件数の相関関係を示してから記事を書いて欲しい。 

犯罪してから国外逃亡すれば、よほどの重罪でない限りは検挙されませんよね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が海外にいってもわかる。 

オーストラリアのワーホリがいい例だけど、英語がボチボチの日本人がワーホリでつける仕事は限られており、クビになった人が炊き出しに並んだというニュースが出ていた。 

日本に働きに来る外国人も同じで、日本語がそこそこだと就ける仕事も限られる。仕事がなくなり「食うに困る」「生きていけない」という追い込まれるまでのルートが日本人…というより母国より早いため犯罪に走るケースもある。 

 

また、海外の日本人コミュニティしかり、他の国の人でも聞くが「異国で困った同じ国の人を騙す連中」っていうのは一定数いる。日本人コミュニティでも変な投資やマルチが流行ったり、はたまた犯罪に巻き込まれるケースもある。 

 

一般人でもそんなの知ってるんだから、対処してから入れるべきだし、今からでも対処すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同様の記事で2005年?だかと比べて「減っている」と言うが、それは違うやろ 

その後に言ってる通り近々で見ると増えている 

言い換えれば減ってきたのにこのインバウンドで犯罪件数が増え治安の悪化が見られる、やろ 

犯罪の内容にも触れないが、そこまでやらなあかんと思うが 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE