( 312443 ) 2025/08/01 07:15:19 2 00 日鉄、USスチールの取締役任命 過半が米国籍に共同通信 7/31(木) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/460a5afc869c297d72ed0be521152e6f8c27ffbd |
( 312446 ) 2025/08/01 07:15:19 0 00 USスチールのロゴ
日本製鉄は31日、完全子会社化した米鉄鋼大手USスチールで、米国籍の独立取締役3人を任命したと発表した。USスチールの取締役会を構成する7人のうち4人が米国籍となった。米政府と結んだ国家安全保障協定で、取締役の過半数を米国籍とすることで合意していた。
3人は、元米太平洋軍司令官と米防衛大手ロッキード・マーチンの元最高経営責任者(CEO)、米国家安全保障電気通信諮問委員会の元委員。いずれも対米外国投資委員会(CFIUS)の承認を得た。USスチール会長を務める森高弘氏ら日鉄幹部3人も取締役となっている。
日鉄は今年6月にUSスチールの株式を100%取得し、完全子会社化した。
|
( 312445 ) 2025/08/01 07:15:19 1 00 このスレッドでは、米国のUSS(米国スチール)への日本の企業(日鉄)の投資に関する意見が交わされています。
参加者の意見は分かれており、日鉄がアメリカに多大な投資を行うことによるリスクと利益についての懸念が多く存在します。
総じて、日鉄の米国スチールへの投資に対する疑問と懸念、そしてアメリカとの関係強化の必要性が併存している様子が見受けられます。
(まとめ) | ( 312447 ) 2025/08/01 07:15:19 0 00 =+=+=+=+=
米国太平洋軍司令官を務めたティモシー・キーティング氏 在任中の2007年訪中で中国の高官から「ハワイを基点に太平洋を東西に分け、米中で分割管理しよう」と言われた。 在任中の2008年「中国の軍事力は防衛の域を越えている」と発言。 対中で日米の協力が必要なことを理解している人物でしょう。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
USSは巨額投資しても改善できるか、かなり厳しいものです。しかしこの投資は、日鉄が望んだものです。諸条件、取締役についても合意の上です。そこまでしてでも、USSが欲しかったのはなぜか、考えてみる。やはりこのままでは10年後に中国にやられる。それぐらいならアメリカに貢ぐ方がマシという論理だと思います。多くの日本人は気が付かないが、そこまで追い込まれていると、日鉄経営陣は考えている。USS以外の生き残り策が見つからなかったのでしょう。中国にやられないようにするには、損を出してでも組む相手はアメリカしかないというのが残念でも現実です。
▲57 ▼18
=+=+=+=+=
日鉄はUSスチールの新工場で高炉から製品まで一気に作ってしまう新工場 を作るのが目的なので、特許と製造技術が漏れないため子会社化したのです 新工場が動き始めない事には何とも言えないですね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールの取締役の過半数を米国籍の人にしても、本当に日鉄に得があるの? 逆に子会社に親会社が好き放題利用されてしまうのでは?
傍から見ると日鉄に明るい未来は見えないが。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日鉄は米国企業になった、つまり、日鉄はUSスティールに買われたのです。10年後、日鉄の本社は米国に移転し、社名もUSスティールジャパンとなることでしょう。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
もろアメリカ海軍のお仕事たくさん頂く算段が出来ました! 出だし好調ですやん 韓国の投資で造船工場作ったら、USSから鉄買うんだろうなぁ 凄い取締役の面子が揃ってる!!!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権では日本企業を守る気がないと思います。 投資ではなく、搾取で終わらない様に日本製鉄には頑張って欲しいです。
▲108 ▼37
=+=+=+=+=
目先の投資と見れば…まぁ、無駄に見てる人が多いかも
2.3年後と考えたら、それに乗っかるのはアリかと思います
今のうちに株を仕込めば…
まぁ、信じるも信じないも…ですね
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
取締役の過半数がアメリカ国籍なら、本社をアメリカに置いて、特許を閲覧する自由がある。
日鉄はアメリカに大金を出して、会社をもらってもらったんですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
防衛産業を主要顧客にする流れかな。出すものは出すけど得るものも大きそう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
買った側が、買われた側になっている構図に感じるのは私だけかな。 意味あったのかな。
▲86 ▼15
=+=+=+=+=
資金も技術も設備も提供して、過半数の取締役の席まで提供して、もうダメダメじゃないか!
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
日本の大企業の米国子会社も、取締役はほぼ米国籍です。執行権でマネージしてることがほとんど
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これからアメリカは鉄が必要なんです。国防上ね。わかる人にはわかる流れ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
意味ある投資になったかは年間単位で見ないとわからんがな。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
うん。庇を貸して母屋をとられる。これの教科書に出るぐらいの見本になるかもしれんぞ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
任命するのは日鉄だから心配ないしょう。 日鉄の言うことを聞く人じゃないとなれない。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
おもいいきりアメリカ軍事産業が関わってくるんだなー
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
社内の進駐郡
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
逆に乗っ取られませんか?大丈夫??
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ホントバカみたい。 このままだと本当に終わる
▲24 ▼21
|
![]() |