( 312458 ) 2025/08/01 07:24:45 2 00 日銀、政策金利0.5%程度に据え置き 物価見通しは引き上げ日テレNEWS NNN 7/31(木) 21:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab5fbd4df880962474b3d8525f032883ca68dd2 |
( 312461 ) 2025/08/01 07:24:45 0 00 日テレNEWS NNN
日本銀行は、金融政策決定会合で、政策金利を現在の0.5%程度に据え置くことを決めました。
日銀は、2日間にわたって金融政策決定会合を開催し、政策金利を現在の0.5%程度に据え置くことを全員一致で決めました。
懸案だった日米の関税交渉は合意したものの、日銀は「海外の経済・物価動向をめぐる不確実性は高い状況が続いている」としていて、日本経済への影響を慎重に見極めるため、政策を維持する判断をした形です。
日本銀行・植田総裁 「関税率がどうなるかという不確実性は若干低下したと思いますけど、その影響がどういうものになるのか、一気に霧が晴れるということはなかなかないのかなと」
また、日銀は、コメなどの食品価格の高騰を受け、今年度の消費者物価指数の上昇率の見通しを、ことし4月の2.2%から、2.7%に引き上げました。一方で、来年度と再来年度は、利上げの指標の1つとなっている2%の物価安定目標とほぼ同じ水準で推移すると予想しています。
今後の焦点は、利上げのタイミングですが、アメリカと中国の関税交渉は、期限をさらに延長し継続していて、こうした動向も慎重に見極めた上で、協議するものとみられます。
|
( 312460 ) 2025/08/01 07:24:45 1 00 このスレッドでは、日本銀行(日銀)の金融政策や物価上昇に対する批判が多く見られます。
投稿者たちは、日銀が目標としている2%の物価上昇が達成されていないため、金融政策の改善が求められています。
全体的に、日銀の現在の政策に対する不満が強いこと、またその影響を受ける国民の生活が厳しい状況であることが浮き彫りになっています。
(まとめ) | ( 312462 ) 2025/08/01 07:24:45 0 00 =+=+=+=+=
日銀は国民生活全般の事よりも、政府や大企業の為に仕事をしているようなものですね。 これだけ物価の高騰により生活苦に陥っているのに、日銀の会合での総裁発言は最近は毎回同じで進歩が有りませんね。 もう少し政策委員の方々は給料分はシッカリと仕事をして欲しいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日銀が利上げするには日銀が保有している国債残高が相当数減るか、国債が満期を迎えていって金利が高い新しい国債に入れ替わるしかない。 けどもコロナの頃に爆買いしたほぼ無金利の長期国債が多すぎて金利をあげられる水準になるまでにかなりの時間がいるのでは? それまでは口先で誤魔化すしかやれることが無さそう。 このまま物価高が加速していったら詰みだろうけど後は神頼みしかないのでは?
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
日本銀行は、物価上昇の目標を2%としている
この目標は、もちろん日銀独自の目標ではない。
政府独自の目標でもない。
政府と、日本銀行が共同で定めた国民全体に対する約束である。
実際は、3%を超える物価上昇が3年以上続いているが、日本銀行の後付けの独自目標では、今でも2%に届いていないらしく、何が物価目標の確度なのか?普通の経済学でや常識人では解釈が全く不明である
但し、今までも、中小企業等への賃上げの波及を確認して、利上げを行うと息を吐くように嘘をついて、公務員と準公務員の日銀職員の昇給と過去最高のボーナスには確認反応して利上げを行っているので、6月の実質賃金は、過去最高の公務員ボーナスによる遅れ目の集計でプラスになるので、8月は確度が高まったとして利上げするだろう
また、最低賃金水準の引き上げもドサクサで勧告が行われるだろう
アコード違反で、日銀総裁は、更迭すべきである。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
物の物価上昇は40%を超えている。 3%などではない。 3年前のレート ユーロドル 1.1400 ドル円 110.00円 現在 ユーロドル 1.1400 ドル円 150.00円 40円も円安が進んでいる。 このレート差は、利上げをしてきた 欧州、アメリカとの違いです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
物価目標から賃金の好循環に目標をす張り替えた。金融政策の限界に答えはでているのに、なぜ緩和を続けるのか理解できない。毎回の日銀会合に意味はないと思う。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
過去に比べて現状既に物価高なのは知っていて、今後の物価見通しも引き上げ。 それでも金利は上げない。 どうなったら上がるのか知りたい。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
据え置き決定までは良かったが、不用意な発言で急速に円安進行中。どういうつもりなのか? もはや政策が問題なのではなく発言が問題。もう出さないでくれ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
データ上は既に1.5%や1.75%にまで政策金利が達成されててもおかしくない 異次元緩和の出口はまだまだ遠いね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で自公政権すら崩壊したのに馬鹿なのか? インフレ率10%超えているんだから利上げしろよ。 生鮮食品が消費の50%を超える低所得者世帯は 本気で厳しいんだよ。円安が加速して150円突破。 また物価が上がる。もう無理なんだよ。お前らのせいで 犯罪者がどんどん増えている。ひったくり、カツアゲ もう東京ですら深夜は一人で歩けないぞ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
物価高を問題視する皆さん、日銀にもっとフォーカス当てて。 物価見通し上がってるけど、利上げしません!って、選挙負けたけど、辞めません!の人とあんまり変わらん。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
学者は判断が遅い。机上の空論ばかりでスーパーで買える物の値段がどれくらい上がったかなんて、知らないだろう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
現在の物価高を考えれば2%の預金金利が必要かと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
おい石破!トランプのように日銀乗り込んで黒田に金利上げさせろ!!円安誘導が結局国力を弱めた最大の要因。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
会合開く前の直近は3.3%ですが?一般人の私の方が知ってるってどうゆうこった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく輸入価格を下げる努力して欲しいよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
植田が総裁やっている限りは日本に投資しないのが正解だね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がって、利上げしないままが続いたらどうなるんですか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東大教授の仕事はできても、総裁の仕事は老人思考で期待外れ
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
学者?見えない 口が開くたびに、円安
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
もうわざとしてるよ。今日の会見 もう円安にさせる気満々に聞こえたよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もう辞めて。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
さっそく円が売られていますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
利上げする意味ある?
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
疫病神なのか? どこまで円を蔑めば気が済むのだ?? ついにコイツのせいで150円をやすやすと超えてしまった。
早朝の米FRBの政策金利据え置きの発表されて、今日の日銀も合わせるように据え置き発表。 明らかな円安誘導政策だ。
永遠に輸入品の値上げが続いているのはお前らの煮え切らない態度が元凶なのが分からないのか? いい加減にしろよ。
▲4 ▼0
|
![]() |