( 312524 ) 2025/08/02 03:10:41 2 00 石破首相の戦後80年メッセージ文書 終戦の日も9月2日も見送りへ朝日新聞 8/1(金) 23:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c3dc32f67906ffbcfd655500bfdcb5a8c94914 |
( 312527 ) 2025/08/02 03:10:41 0 00 臨時国会開会式後、首相官邸で取材に応じる石破茂首相=2025年8月1日午後2時36分、岩下毅撮影
石破茂首相は、戦後80年の節目となる今月15日の終戦の日や、日本が降伏文書に調印した9月2日に歴史検証を踏まえた首相個人としてのメッセージを文書で出すことを見送る方向で調整に入った。参院選大敗を受けて自民党内で退陣要求が強まる中、メッセージ発出で保守派のさらなる反発を招き、「石破おろし」が加速しかねないと判断。村山内閣など歴代内閣が戦後の節目で出してきた歴史認識を盛り込んだ文書の発出が途切れる。
複数の政権幹部が明らかにした。戦後談話をめぐっては、戦後50年の村山談話、戦後60年の小泉談話、戦後70年の安倍談話が閣議決定を踏まえて発出されてきた。自民党内の保守派は安倍談話以降の新たな談話は不要と主張している。一方、石破首相は、閣議決定を伴う戦後80年談話は出さない方針を固めていたが、首相の私的諮問機関を設置して先の大戦に至った経緯を検証し、首相個人のメッセージを文書で出すことを検討してきた。今年3月には「今まで70年、60年の節目ごとに平和への思いを込めて、色々な形でメッセージを発してきた。過去の検証とともに未来への思いを込めて考えていきたい」と意欲を語っていた。
しかし、7月の参院選で与党が大敗し、自民党内では首相退陣を求める意見が噴出。首相は党内で自身の続投への理解を訴えているものの、「石破おろし」の沈静化の兆しは見えない。複数の政権幹部によると、こうした党内の混乱した状況のもと、私的諮問機関に入る有識者の人選は進んでいない。政権内では、首相がメッセージを発出すれば、反石破勢力がそれを口実に退陣要求を強めて政権そのものの存続が危うくなるとの見方が広がり、首相も「歴史認識に触れる機微なテーマにこのタイミングで手を出すべきではない」(周辺)との判断に傾いた。
ただし、首相は周囲に「戦後80年の節目に首相を務めている意味をよく考えたい」とも語り、秋以降の党内情勢などを見極めて検討を続けたいという意向もある。(森岡航平)
朝日新聞社
|
( 312526 ) 2025/08/02 03:10:41 1 00 この議論の中心には、石破茂氏の「戦後80年談話」の発表問題が存在しています。
1. **謝罪と反省の限界**: 一部の意見では、戦争世代はすでに過去の人々であり、今の世代には謝罪を続ける必要がないとする意見が散見されます。
2. **戦争の歴史認識**: 歴史教育や議論において、戦争の原因や背景についてしっかりと学ぶことが重要とされ、自虐的反省が建設的でないという意見が強調されています。
3. **政治的リーダーシップと選挙**: 多くのコメントが現政治状況、特に石破氏の政権に対する不信を表明しており、国民の選択が反映されていないとの批判も見受けられます。
4. **国益と安全保障**: 一部のコメントでは、歴史認識の談話が国益に反するかもしれないという懸念が強調されており、日本の安全保障や外交政策を優先すべきとの意見が目立ちます。
5. **政治的疲弊と改革の必要性**: 政治に対する不満や、現体制の改革を求める声が強く、選挙戦における支持の低下や不信感が語られています。
全体として、談話に対する意見は分かれており、謝罪・反省と、それにともなう歴史認識の在り方、安全保障や政治リーダーシップに対する期待が混在し、特に国民の声と政治の乖離が強く指摘されています。 | ( 312528 ) 2025/08/02 03:10:41 0 00 =+=+=+=+=
安倍談話では第二次世界大戦での過ちを認めつつも、もう戦争世代の孫以降の世代になっているから、その若い世代の人たちにいつまでも謝罪をさせ続けるのはもう終わりにしようという内容で談話として既に完成されている 石破がまた談話を出すなら今後も許してもらえるまで謝罪し続けなければいけないとか河野談話ばりの発言になるのは目に見えてるからやらなくてよし 韓国や中国寄りの発言をしてきた過去があるからとにかく何もしないでほしい
▲10028 ▼828
=+=+=+=+=
日付に合わせた式典にはどのような意味があるのだろうか。確かに、過去の出来事を記念し、忘れないための行為として式典は存在している。しかし、その数は多く、次から次へと新しい日が制定されると、どこか終わりが見えなくなる。
もちろん、節目として人々が集い、歴史や記憶を共有することには価値がある。それによって社会の一体感が生まれ、教訓が語り継がれる。しかし一方で、形ばかりの行事が増えれば、本来の意味は薄れ、形式だけが残る危険もある。
すべてを記念日として残すことが本当に必要なのか。大切なのは、ただ日付を守ることではなく、その日が持つ本質的な意味を心に刻むことである。そう考えると、むやみに増え続ける式典には疑問を感じざるを得ないのである。
▲211 ▼255
=+=+=+=+=
自虐的反省を表明する文章や談話はまったく建設的ではありません。何かというと反省といいますが、先の戦争は自衛の側面の方が強かったというのが歴史的には明らかです。日本だけが理由もなく反省しても歴史から学ぶことにはなりません。大体、現在の日本の歴史教育では何故戦争に至ったかの考察は殆ど行われません。闇雲に戦争反対や反省を唱えるより、戦争という選択をせざるを得なかった国内外の情況をしっかり学習することのほうが余程建設的で、戦争という解決手段を選択しないことに繋がると思います。
▲2119 ▼319
=+=+=+=+=
そういうことじゃないんだ 石破氏が退陣すれば済むだけの話だ すぐにでも退陣し、首班指名選挙をすれば良い
高市早苗氏が首相なら応援しようと思う そうならないならば、この際他の政党から首相を選出しても良いのではないか この日本の状況を立て直す、強力なリーダーシップを持った首相をぜひとも選んで欲しい
▲2327 ▼486
=+=+=+=+=
いつも思うのだけど、首相って国民が選んだ人では無い。最大与党とは言え与党が勝手に選んだ人、私たちは選んで無い人がなる。 せめて最終的に与党だけでなく、国民の総意も審査制で入れて欲しいと思う。 後、この時代に任期四年と六年は長すぎる気するし、議員も衆参総数で700人超えの人数は必要か?
▲405 ▼31
=+=+=+=+=
出す気満々だと思ってた。 自分が首相在任中に戦後80年という節目を迎えられた以上、左翼派の首相にとっては自分の名前を一生歴史に刻めるわけだから絶対にやりたくてたまらないと思う。 「石破談話」として自分の名前が歴史に刻まれるわけだから。
てっきり、戦後80年の石破談話を発表してから辞任するんだと思っていたが、出さないということは逆を読むと、「辞める気ない」って意思の現れだと分かる。 辞める気がないから、ここは納得いかないが保守派に配慮して譲るという選択をしたわけだと分かる。
ただ、まだまだ安心はできないと思う。 ギリギリまでタイミングを伺って、やっぱり戦後80年の談話を発表するとか言いかねない。
▲351 ▼21
=+=+=+=+=
日本が歴史認識に配慮した謝罪や談話を繰り返しても、中国・ロシア・北朝鮮の軍事的姿勢が緩和されたことは一度もなく、むしろ情勢は厳しさを増している。談話は安全保障の実効性に寄与せず、儀式行為に過ぎない。重要なのは、統合防衛体制の強化、同盟関係の再構築、経済安全保障の確立、国民保護体制の整備など、具体的な制度設計と抑止力の構築である。首相が何を語るかよりも、国家の安全保障体制をいかに現実的に整備するかが本質的課題であり、戦後80年を迎えた今なお談話の可否を重要視する状況こそ、非現実的である。
▲457 ▼55
=+=+=+=+=
石破は日本の首相である間は、どのタイミングであっても自身の歴史認識に基づく妙な発言は厳に控えなければならない。どうしても言いたければ、政権を離れてから昔のように好き勝手に言ってろ、という話しです。
石破が首相の間は中韓に媚びた歴史談話を発せないと分かれば、多分「石破首相辞めないで~~!」運動も沈静化するのでは? だって石破首相として戦後80年談話を発表させるのが目的でしょ彼らは。
▲982 ▼103
=+=+=+=+=
「見送りへ」とあるが安心も信用も出来ない。先日も「退陣へ」と書いてあったがこの様だからだ。 言う言わないは石破の胸三寸、いつでも好き勝手に発表してしまいかねない。 安心せず徹底監視を。またやらかした時の対策を予め考えておかねばならない。 意図的に国益を損し敵対国利する発表を行った場合には今度ばかりは「外患誘致罪」を適応するべき。
▲719 ▼50
=+=+=+=+=
自分は謝罪を続けなくても、和解は続けなければならないと思う。 和解を続けていくためには、不断の検証とそれに基づく反省も必要だと思う。 それは、安倍総理とオバマ大統領が真珠湾と広島で哀悼の意を捧げた後も、互いに国の代表者を出して和解の象徴にするようにだ。そこに意見の相違はあれど、後世の日本人としてその二つの場所に立つ意味を考えなくてはならない。
検証が大事だからこそ、私的諮問機関の人選が1ヶ月前まで決まっていないような形はダメだと思う。いくら閣議決定しない総理個人の談話といえど、歴史認識問題が政治的に扱われる以上、入念な検討は必要だし、いくら詳しくて持論があっても石破総理個人の検証結果を談話として出すのは危険だろう。
朝日新聞の報道通り見送りも一つの手だろう。 一方で、検証の中身は触れずに、先の大戦の振り返りと検証を国民に促すというのは、自民党内で文言を調整して出すことはありではないか。
▲39 ▼491
=+=+=+=+=
めっせーじや談話見送りの報道に騙されては行けない。 今度の8日の総会でハッキリと言質を取っておかないと、簡単に前言撤回をやりますよ。今まで何度国民だけでなく政党も幹事長合意も反故にしてきたか、こんな男を信用しては行け目線。だこら衆議院選挙も参議院選挙も不信任を突きつけてのです。
▲761 ▼54
=+=+=+=+=
戦後80年という大きな節目に、未来を見据えた歴史への向き合いが政治的思惑で封じられてしまうのは、非常に残念です。過去を検証し、平和への誓いを新たにすることは、政局とは切り離して果たすべき国の責任のはずです。たとえ困難な状況でも、国家のトップが過去と真摯に向き合い、未来への姿勢を明示する姿こそ、国民が求めている“リーダーシップ”ではないでしょうか。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
80年談話を出さない代わりに自民党は石破続投を認めたってことですかね。まあ高市さん小泉進次郎らは総裁選の準備の時間がほしいのかもしれないが…どこまでも酷いですね自民党。選挙をなんだと思ってるのか…せっかく投票率上がったのにまた「選挙に行っても意味ない」というムードが広がってしまう。
▲493 ▼86
=+=+=+=+=
周囲の反対を受け入れたという事か、自身の延命と世論の反応を天秤にかけた結果の判断なのかどちらでしょうかね。 何も発せられないというこの発言は戦没者と戦後の復興に尽力された方々、その家族とたくさんの方々の名誉が傷つけられない事として重要な事なので、これまでのように突然ひっくり返すような事はやめてもらいたい。 そして首相の続投もやめてもらいたい。
▲304 ▼25
=+=+=+=+=
80年の中で最大の節目は70年であり、戦後の途上にあるという観点から特に終戦の記念日がそれに値する。ただもし80年が定められた戦後の期間そのものだとすれば、その本当の区切りは大晦日ということになる。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
終戦の日は、日本が第二次世界大戦の終結を国民に知らせた日であり、毎年8月15日に「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として記念されています。1945年8月15日正午、昭和天皇による「玉音放送」でポツダム宣言の受諾と戦争終結が国民に伝えられました。この放送は、日本の敗戦を公式に認める歴史的な瞬間でした。ただし、国際的には日本が降伏文書に署名した9月2日を終戦日とする国もあり、日付の認識には違いがあります。終戦の日は、平和の尊さを再認識する重要な機会です。2025年7月の参院選で自民・公明の与党は過半数を割り込み、歴史的大敗を喫しました。石破茂首相は続投の意向を示し、「政治空白を避ける責任がある」と強調しましたが、党内では退陣論が噴出。両院議員懇談会では多くの議員が責任を問う発言をし、総裁選の前倒しを求める動きも活発化しています。 細野です。まあ頑張ってほしいわ
▲21 ▼80
=+=+=+=+=
戦争しても悲しみしか残らないやん。何の解決にもならない。でも世界を見れば今も繰り返されてるね。 権力者は戦争より地球の環境がおかしくなってること何も思わないのかな! 武器の開発に費用注ぐのやめて、地球の環境改善に向けて力を注いでほしい。 これは全世界が協力しないといけないことやと思います。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
絶対に9月2日を政府として終戦の日と認めてはいけません。
8月15日のポツダム宣言受諾表明は国際法上「停戦意志の明確な表明」です。この後のソ連による北方領土への軍事行動は「停戦後の一方的侵攻」であり国際法違反だというのが日本政府の認識です。
降伏文書調印まで「戦争継続中」との解釈では、ソ連の8月15日以降の侵攻が「正当な軍事行動」として正当化されてしまいます。これは北方領土の不法占拠を追認する結果につながります。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
石破は本当に七面倒くさい。 延命の目的は80年談話にあるのかと思ったが、総理続投を本気で思っているらしい。 談話を見送ると言うことは中国側からすれば、その段階は去ったということだろう。 日本の国力は衰え、政治、マスコミ、経済において中国に実権を握られた感は強い。 今後は一層グローバリズムの波が強まるとみている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破が内政も外交も酷い総理なのは皆さんも分かってると思う。関税の交渉のことも含めて。
言葉が悪いが自民は誰が総理になっても結局はお飾り。 当時、石破が総理になった時はお飾りじゃなく腐った自民を変えてくれるかと少し希望を持ったが結果は色んな意味で酷い。
あと「次は高市」とか言ってる人がいるが結局は自民である限り何も変わらないと思う。 結局は重鎮の意に沿うお飾りだと思う。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
これはいいことだと思います。 出すべきではない。
ただ、本当に国家観も自分の意思も何も無いんですね。
こんな大事なことを閣議決定の談話は出さないが、検証した上で個人の意見として発表すると言っておきながら、自分の進退に関わるかもしれないとなったら、やらないんですか。
保守としてはOKだが、そもそもやるべきではないことなので、これで支持することはないし、逆に左翼ではないリベラル層も流石に離れていくのでは?
見苦しくしがみついているとしか思えません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前。別に何も言わないわけじゃない。「日本人並びに諸国民の耐え難い苦痛に鑑みて、不戦の誓いを新たにする」というレベルのことは、当然、言うべきなので、何もおかしいことはない。もちろん、総理大臣の地位を離れて、一国会議員、一日本人として発出するのは自由。「総理大臣としての重責を果たす」とは、つまりそういうこと。石破イジメでも、安倍称賛でもない。日本国の総理大臣の地位は個人を超越する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何故メディアは石破茂の三千万円献金疑惑を取り上げないのか? 献金したとされる側は記者会見まで行っている。戦後八十年談話をさせないのは当然のこと。 石破茂は続投を発表する前に三千万円献金疑惑の説明責任を果たすべきと思います。 メディアも忖度していないでもっと切り込むべきです。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
党内事情から戦後80年メッセージを出さない… 自民党はどうかしているのではないか? 総理が就任している以上、選挙で負けたとはいえ、誰が総理であろうと過去の戦争に関する認識が変わるわけがない… 私的諮問機関を設置して先の大戦に至った経緯を検証するというのも必要なことで、70年でもうその事に触れるのは止めましたというのが他国に対して通じるわけがない…
こういうことをやっているとますます支持を得られなくなるのは当然だ。
▲5 ▼39
=+=+=+=+=
残念。石破さんが戦争を知らない世代としてどう思ってるのか知りたかったんだけどな。節目に談話出すのは戦争を知らない世代である者が首相になってるのだから必要なことだと思うけどな。 それに党内のゴタゴタとは関係ないはずだよ。首相の役目として出して欲しいよ。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
「複数の政権幹部が明らかにした」との事ですが、石破さんの事ですから「見送りなんて言ってない」と翻す可能性ありです。ご本人の口から言っていただかない限り信用できませんね。引続き、某国を持ち上げかねない談話が発出されないか注視したいと思います。
▲252 ▼11
=+=+=+=+=
1945年 8月14日 日本政府がポツダム宣言の受諾を決定
1945年 8月15日 ポツダム宣言の受諾を国民に伝える
1945年 9月2日 ポツダム宣言に署名、停戦
米軍による7年間の占領
1952年 4月28日 サンフランシスコ平和条約の発効で、戦争状態の終結
個人と個人の契約だって文書で署名するのに、国と国で文書がないなんて、ありえません。
よく8月15日は終戦といっていますが、終戦どころかソ連の侵攻とまだ戦っていて、ポツダム宣言の文書への署名は9月2日、これで停戦です。
それから7年間の米軍の占領。
1952年 4月28日、サンフランシスコ平和条約の発効をもって、戦争状態が終わりました。もちろん文書もあって署名もしていますね。
ちょうど今の話題で考えると、日米関税交渉で文書がなく、取り決めがハッキリしない、わからないのと同じことかもしれません。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
戦後80年、敗戦国日本に生まれた身としては、モヤモヤする事が多い人生だった。
失われた命と残された家族、あの戦争さえなければ、違ったかたちで人生を全うできた人がどれほどいたことか。
他方で、恥も外聞もなく、部下や民間人を犠牲にし生き延びて天寿を全うした軍人もいたと聞く。
戦後の日本人は、国際社会の中で、いわれのないことまで非難され、肩身の狭い思いをすることが多々あった。
戦争を煽り、非人道的な行為を喧伝し、戦後は嘘まで流して日本を貶めたマスコミは、今ものうのうとしている。
あんな戦争さえ始めなければと思うが、戦火を生き抜いた世代の多くが黙して語らずにこの世を去った今、戦後世代が振り返って未来を見据える機会としても良かったはず。
世界情勢が大きく変わり、戦争に巻き込まれないために、強い防衛力を持つことは必要な今だからこそ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自虐史観なる言葉が時折聞こえてくるが、反省は事実をきちんと認識することから始まる。歴史観とは事実認識を踏まえた見方であり、判断だ。「自虐」という言葉で事実から逃げないようにすべきだ。 大戦の原因を予め決めつけ、その理由付けを行うことは歴史学ではない。例えば国会議員の「自分たちが納得できる歴史を作らないといけない」という考えは歴史学でも、正しい歴史観でもない。単なる創作文だ。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
他国への配慮はあるが、やはり大事なことは真実を学んぶこと。今まで学校で習ってきた日本は侵略国はではなかったとSNSの登場で情報規制が不可能になった。インドネシアの元首相やタイの王朝などは日本のアジア植民地解放運動がなければ今でも奴隷のままだったと発言は有名な話。福沢諭吉の脱亜論や世界の欧米列強時代に伴うアジア植民地侵攻など日本の大義名分など学校では何一つ学べない、80年に続くGHQ憲法で。ただ、一つ変わらないことは今私たちが日本でこうやって豊かに暮らせているのは先人たちのおかげで今生きている私たちのため、日本のために自分の命を投げ合ってまで守ってくれた人たちが大勢いる。そんな人たちに対して戦後80年という節目に国を挙げて感謝すべきではないだろうか。日本は反省すべき点に情報操作でアメリカ軍の残忍をプロパガンダしていたなど情報を不透明にしようとする癖がある、特別会計みたいに。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
こんな問題児をすぐにクビにできない。自民党の体制が既に組織として終わりを示している。仮に誰を擁立しても、アメリカ、財務省、中国、などの影響から、党内が常に分裂し、不安定な政権になるのは間違いない。とうとう日本は危険な時代に入ってしまったようだ。
▲288 ▼28
=+=+=+=+=
今、内閣解散すれば総辞職は必至。となれば衆院選の選挙は何が何でも避けたいところでしょうが参院選惨敗後の「政界を停滞させてはならない。」「国民の為に」とか言い訳ばかりして進退を固辞している事が停滞させる原因と分からないのでしょうかね?現状もバラ撒きか減税かガソリン暫定税率廃止案も停滞したまま口から出任せで終始している事も放ったらかしですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
9月2日が終わるまで石破首相が何を言っても信用できない!何度も前言撤回を繰り返されれば国民の誰もが信用していないでしょう。一部自民支持層でもない石破支持層が戦後80年談話を期待していただろうがその希望が絶たれれば石破続投デモなどなくなるだろう
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
なんだかんだ言ったところで 保守層というか、現役世代の支持は 戻らないよ。 石破さんの代で既に自民は壊れて いる事に気がついていないのかな? 前回衆院選で辞めさせるべきだったが もう手遅れ。
あとは、 政界再編を促すため、衆院解散総選挙を 最後のお仕事としてやって欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
戦後70年談話は、さきの大戦への深い反省と日本の復興に手を貸してくれた国際社会への感謝、それを踏まえた積極的平和主義を謳った、バランスと格調高さが調和した、戦後最後の談話としてこれ以上ないものであったと考える。
これを上書きする必要はまったくないし、余計なことをして分断が進むのは、石破総理の本意ではないだろう。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
石破さん、最後に安倍派や麻生派の皆さんを自民党から参政党に送り出して上げるくらいの五尺玉ぶち上げて政界再編お願い致します。今は左右も上下もごたまぜになっていて面倒です。国民の分断を招くのではという部分もありますが、今の権力の座にしがみつくというだけの自公の存在は日本のためにならないのではないでしょうか?
▲135 ▼52
=+=+=+=+=
記事のタイトルを見て「見送りか、良かった」と思ったけれど、記事の最後に「でも石破首相は秋以降の政治情勢を見ながら検討を続けたいとしている」って、やっぱり諦めてないじゃないの。引き続き気をつけないと!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相が談話を発信したら過去の発言からして日本が未来永劫に外交問題を抱える事になるのは確実です。 石破首相が談話を発信する事は戦後補償に関する問題が蒸し返されるので未来の為には発信させるのは好ましくないでしょう。
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
戦後80年。 いつまで「戦後」っていうつもりなのか。 この言葉のせいで日本の発展を寸止めされていないだろうか。 戦後何年ていうなら、関ヶ原の戦いとか長篠の戦いから 「戦後何年」ていうのが筋でしょう。 関が原で身内が戦死しました。って人いないでしょ。
どうしても関わった人々が国からどうにかして お金を取りたい。というようにしか見えなくて辟易しています。 戦争遺族といわれる人々はもう80歳とか超高齢でしょ。 お金いらんだろ。
ただ、私個人は英霊に敬礼は当然必要だと思いますし 靖国への参拝もまったく問題が無いことだと思っています。 実際に戦場に行ってない我々がぴーぴー言いえる立場にない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ歴史認識を含んだメッセージなと出す必要がある。日本の歴史認識は事実に基づき、大勢で世界各国と同様に固まっている。 それにメッセージといっても耳をそばだてている国は決まってるし、実質その国に向けて話してるだけだ。 日本は主権国家なのだから他国の願望など気にする必要はない。日本の方針が気になる国があるのなら日本の政策から感じとればいい。 日本が平和の旗頭などと自認している人間がいるとすれば、うぬぼれも甚だしい。世界の平和を希求する全ての人々と同様に胸に秘めて行動で示していけばいい。外に向けたメッセージなど必要ない。そんな宣言に縛られて時勢との乖離を十年も続ける可能性があるのなら、間違いだ。 時節に応じて適切な政策を立てていけばいい。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
石破政権を残せば遺恨が目を出し日本国民に更なる”反省”を求められる可能性。 石破を退陣に追い込めば投資家からの日本経済の評価が下がり一時的でも低迷する。 どちらを選ぶか?と言われたら、更なる反省を将来に残したくないな。 すなわち石破の退陣を望みます。 トランプ関税も一段落したし、未曾有の災害は首相を残す理由にならない。今が引き時です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
誠に失礼ながら、豹変変節を繰り返し、確固とした信念と方針が見当らない、石破氏に、故安倍首相の様な「次世代に禍根を残さない見事なメッセージ」を期待は無理、と思っております。 見送られるのが、禍を防止の観点から無難でしょう。 そういう意味で見送りに賛同します。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
国益を損なう談話を出さないなら良いと思うが。 では、何のために総理大臣になって。何のために総理総裁の座に執着ししがみついているのか。 党内野党で総裁選に出ている頃は、強気に言っていた事も。今では何も実行する気が無い様にしか見えません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中国寄りでもなく韓国寄りでもない。「人間寄り」の談話こそが必要であろう。そこにしか、確かな東アジアの平和の継続と未来は、ない。出すか出さないかは石破茂の信念次第。ところで直接関係ないが、佐藤優と舛添要一の共著が今年出たが、なかなか興味深く示唆に富んでいるので、関心のある人は読むと良い。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まあ仕方ないかも。今石破氏が辞めると少数与党で日本がさらに混乱するから辞めない方がいいと思う。談話なんか実際もう80年も経ってるんだし。周りにとやかく言われるくらいなら言わなくても。まあでも、ウクライナとかガザとか戦争が絶えないね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんよくやってると思うけどなー。なんでこんな嫌われてるの?よくわからん。 別に好きでも嫌いでもないし、私は保守派やけど。石破さんも昔から保守派やろ? 今回のトランプ関税の件も、25%から15%に引き下げしたし、代わりに罰金とかオールドメディアはほざいてるけど、みんな騙されすぎやで。 アメリカに80兆円全額渡すわけやない。 政府系金融機関を通じて日本企業の対米投資を支援する枠組みや。日本側にも収益あるし。 自動車業界などで最大10兆円規模の損失を回避できる可能性がある。 ちゃんと調べもせんと叩くだけはあかんやろ。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
それでは済むまい。なぜならば、戦後80年ほどの国にもあるからだ。特に米国に匹敵する国力と軍事力を持つ中国は日本帝国主義ひの勝利を高らかに謳うだろうし、ロシアも同様のことを言うかもしれない。アメリカだってトランプなら原爆投下も正当化する。日本は8.15で各国な先んじて談話を出すべきだ。9月2日を過ぎて各国の反日談話を聞いて日本の世論が沸騰してももう遅い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本てさ、被爆国の敗戦国って自虐の精神論をずっと培ってきたんだと思うんだよね。 でもさ、あの戦争で亡くなった人ひとりの命の重さが原爆か焼夷弾か飢餓かで変わるのは違うと思うんだよね。 批判覚悟ですが、死ななかった人たちが泥水啜って生き延びて来たこと、それが自分たちの父母祖母祖父だと言うこと、それをちゃんと語り継ぐことが本当は大事なんじゃないかな。 戦争の恐ろしさを「爆弾が落ちて来た!人が死んだ!原爆は悪だ!」だけで騒いでいることの稚拙さをもっと議論しないと、いつまでも昭和20年の8月から前へは進まないんだと思う。 自分は祖母が被爆者の被爆3世だけど、国も偉そうな市民団体も被爆2世の母になんて話も聞きに来ない。 漸くぽつりぽつりと戦後の祖母の話を母が語り始めたのは80歳を前にした今で、その内容には驚くばかりです。 戦争の悲惨さを語るなら、戦後の混乱の恥や辛苦も、もっと語り継ぐべきだと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ネットでの反対の意見が相当数上がっていたので圧力にはなったのかな。自民党支持者でもそんなもの出したら次は票入れないとの声多数だったからね。一人一人の声は小さくても、数がまとまれば大きなチカラになる。
石破はもうやけっぱちになっていて、必ず出すだろうと思っていたから嬉しい誤算。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相続投派は80年談話で退陣要求が強くなるなんて言ってるみたいだけど、左派や中国に応援されてる様な政権は日本には相応しくないでしょ これで80年談話に期待してた左派は少しは静かになりそうだな
▲316 ▼32
=+=+=+=+=
>先の大戦に至った経緯を検証し、首相個人のメッセージを文書で出すことを検討
いつまで先の大戦の「敗戦国として」の検証をやるつもりなのか? やるなら敗戦国として押し付けられた間違いを正し、当時の日本の主張や史実に基づく検証を行い、戦後レジームから脱去を図るべき。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
おや?この談話のためにも辞めるわけにはいかない…とコメントしてた政治評論家の方々は見事に騙されましたね(苦笑) いい加減、一国の指導者としての才覚は持ち合わせていない事を自覚して欲しい。 そもそも、党もまとめられない者が国難にどう対処すると? まあその国難とやらも自民党政権における業の積み重ねの結果かと。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相は戦後80年の談話を是非出してほしい! 大東亜戦争で1番傷ついたのは日本と日本人です。 何故、国民の生命と財政を当時の日本は守れなかったのか…社会的背景や日本の侵した間違いは何だったのか… 私は軍事的均衡を図る為に軍隊は必要だと考えていますが、だからこそ、日本人によって総括し、間違いを反省し続け、周辺諸国とも争点の平和的解決を模索し続けるべきだと思います。 それは、周辺諸国の為ではなく、未来の日本と日本人の為です。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
終戦を9月2日に戦後メッセージはソ連の日本の無条件降伏後の侵略で手に入れた北方領土に間違ったメッセージを現役の日本首相出したことになるから絶対に認めてはいけない。 日本政府はあくまでも8月15日の時点降伏してソ連の侵攻にはなんの正当性ないって歴代の日本政府の認識崩してはいけない。 石破総理は本当に日本国益考えてるでしょうか?
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権には退陣して頂かなければならない。とにかく余計な政策は一切お断りだ。外相も海外に対して訳の分からない無償資金協力の乱発中。日本国のATMによる対外信用を得るつもりでやっているのか知らないが、余りにもいい加減過ぎる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
我が国のポツダム宣言受諾の通告後も、ソ連は火事場泥棒のように北海道の占領まで企てて武力攻撃で南下を継続し、満州、樺太、千島列島、北方領土を占領した。そのため、各地で避難民の悲劇が起こり、また占守島のように日本軍守備隊による決死の防戦戦闘も行わざるを得なかった。ソ連の主張に与するようなことだけはやめてください
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日付に合わせた式典にはどのような意味があるのだろうか。確かに、過去の出来事を記念し、忘れないための行為として式典は存在している。しかし、その数は多く、次から次へと新しい日が制定されると、どこか終わりが見えなくなる。
もちろん、節目として人々が集い、歴史や記憶を共有することには価値がある。それによって社会の一体感が生まれ、教訓が語り継がれる。しかし一方で、形ばかりの行事が増えれば、本来の意味は薄れ、形式だけが残る危険もある。
すべてを記念日として残すことが本当に必要なのか。大切なのは、ただ日付を守ることではなく、その日が持つ本質的な意味を心に刻むことである。そう考えると、むやみに増え続ける式典には疑問を感じざるを得ないのである。
▲217 ▼264
=+=+=+=+=
朗報では無い。 談話発表迄は、辞められない止まらないの石破総理。まだまだ続く政治空白。具現化しない減税政策。加速する物価上昇。急ブレーキ懸念の景気回復。社会補償と税負担割合は上昇継続。外国人移民数も鰻登り。 ロシア崩壊の方が早くなりそうです。
▲182 ▼29
=+=+=+=+=
8/15には談話を発表しません 9/2にもメッセージは出しません だから、保守派の方々は私をもう少し首相としてやらせてください こういうことだと思うが、これって石破首相は村山談話や河野談話のようなものを出したかったということを意味していると思う 本来ならば、今の日本国の総理大臣として、先の大戦で犠牲になった先人たち慰霊に感謝を伝えて今後も日本国の平和に寄与していくことを言うべきだと思う おかしな自虐史観のような談話を発表する必要性は全くなく、正しい歴史認識を持ってメッセージを発するべきだと思う 石破さんは、本当の意味での日本国を守る、日本国民を守るということがわかっていないと思う
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
今の保守派って何だろう。文句ばっかり言って野党以下だと思います。一国の総理が節目に談話を出す事は、昨今の世界情勢の中で平和国家を堅持する上で重要。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今の保守派って何だろう。文句ばっかり言って野党以下だと思います。一国の総理が節目に談話を出す事は、昨今の世界情勢の中で平和国家を堅持する上で重要。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相の考えそうな事に蓋をした形のメッセージ見送りにはホッとした。懸念は払っておくべきだ。 中華人民共和国共産党の意に寄り添った形のメッセージでも送ろうものなら、もう相手の思うツボとなる。 日本人の戦争責任に対するメッセージとなどとなれば敵国を喜ばせる事にもなりかねない。 中華人民共和国は自民連立党にとっては友好国であろうが、日本の防衛面では敵国に他ならない。 ましてや最近では日本国民に危害を及ぼす人民もいて安心は出来ない国なのだ。そんな国に媚びへつらうようなメッセージを送られては、平和記念式典も台無しとなる。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
流石の石破首相も安倍氏への私怨と何かしらメッセージを出したいという意欲だけで動ける状態ではないというギリギリの状況判断はできたか。 メッセージの見送りまで決断するとは石破さんにしては上出来。
願わくばこれが誤報でもなく、首相の心変わりが起きない事を願う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも重すぎる文書。 安定政権で発するのは良いが、不安定な自民党で下手な事を言えば後々まで批判されるのは必定。 なら見送るのが賢明で不安要素も払拭される。 ましてや今後の衆院選も控えており、今下手な事を言って尾を引くわけにはいかないのだろう。 逆に言えるのは、保身しか考えてないとも言える。 そして如何に国民に媚びを売る政策を出すか、今の自民党議員はそれしか頭に無いだろうな。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
多分、石破は安倍談話をひっくり返したんだろうな、親中派、親韓派はひっくり返したいだろう。 安倍談話について、新華社通信は否定的、韓国も直接の批判は避けても緩く批判してるからね。 石破に絶対談話は出させてはいけないし、自虐的な談話は言語道断 これをやったら、自民党はぶっつぶれる。 安倍ちゃんも経済政策については、賛同できない部分もあった。 けれども、外交安保については卓越した政治家だっと思っています、世界をリードしてきたことは事実、石破はその足元にも及ばない。 そもそも、安倍ちゃんの最後のインタビュー著書に書かれてますが、安保政策転換のとき、安倍ちゃんは石破を防衛大臣にと要請して、石破は断って地方創生大臣を要求してきたらしい。つまりに逃げたんだよ、自分が批判されるのは嫌だったんだろう。と個人的に推察した。 石破については言いたいことが山ほどあるわ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
安倍晋三氏による70年談話は米国目線での談話で有るし、10年一昔でその間にロシアのウクライナ侵攻、イスラエルイラン戦争等社会情勢も大きく変化しています。 石破首相は党内の圧力に屈することなく、談話を出すべきだと思います。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
石破さんが戦後80年の節目に総理大臣でいる意味は大きいと思う。過去をしっかり見つめ、そこを踏まえて未来に向けて平和国家日本を誓うメッセージを出してほしい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
戦後80年という重みある節目にあって、歴史への誠実な向き合いよりも、自分の地位を守ることを優先する総理――この姿勢は歴代政権の中でも際立って情けない。村山、小泉、安倍と、それぞれの立場から歴史認識を発信してきたのは、時代の責任を果たすためだったはず。 石破首相が談話を出せない理由が「保守派の反発を恐れて」では、もはや歴史からも、未来からも逃げているだけだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和20年生まれが今年80。 うちのおやじもそうだが、勿論戦争の記憶など無い。
国会議員でも、麻生さんや小澤さんなど、80以上は数名で、 自分のじいさん婆さんが戦後世代って議員のほうが多いくらいでしょうに。
8月15日になれば戦没者追悼式で何か言うんだし、 それだけでいいのでは?
石破の場合、それすら要監視だけど。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
村山とか河野談話を継承するなら見送りでよい。中韓に寄り添うような 政務を行うものは今の日本の雰囲気ではありえない。高市さんが 政権をとるような政党であれば、もう一度自民党を見直すと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相という記事にくいつくのは、いいですが、国名もまともに言えない方が大きくコメントするのもレベル的にどうかと⋯イギリスという国は存在しませんし、何故、アジア圏内を他国が植民地にしてきたのかとうい事も、理解できてないとか、もっと学び直すべきでは? 8月15日は、終戦記念日ではないのは、昔からわかっていた事ですよね。 降伏と、終戦は意味は、違います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なんとなくもう良くない?みたいな、そんなノリで出すな引っ込めろと言っていいもんかね 確かに80年、相当な年月が経ったけど、国際的な枠組みには変化がない訳で 常任理事国未加入も敵国条項もまだ生きているんだよ つまり70年談話に何か意味があったかというと特に何も無い その状況で国内の理論で70年談話に格別な意味を持たせて、もう反省は済んだとして、なんかいい事あるかな
おそらく敵国条項の完全削除はより遠のくと思うんだけど それは核保有の議論も遥か彼方に離れる事と同義じゃないかね
国連のあり方が変わるか、キリ良く100年あたりか、それまでは変わらず、一定の談話を出しておく事にこそ将来的な価値が生まれると思うんだけどね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の首相が終戦80年にメッセージを出さないなんてありえますか? それも、世界的に平和の大切さが改めて求められる情勢のなかで。
党内の大東亜帝国万歳な方々の支持(党内事情)を、日本の代表であることに優先させるということでしょうか。
私は、選挙の議席減を理由に党内で石破さんを叩くのは異常だと思っています。 主因は「アベノミクスから続く円安インフレ政策」「長年の党の統一教会の手先化」「長年の農政」「税金で風俗」「裏金」「五輪汚職」「中抜き」「森友学園・文書改竄」「加計学園」その他諸々、犯罪組織顔負けな積年の行いだと考えるからです。 しかも叩いているのは、それらをやってきた方々です。
ですが、日米交渉に今回のこれ。 選挙後に出たこの辺りのことだけでも、やっぱりいますぐ辞任してほしいです。
国際社会の一員として、平和、世界に訴えましょうよ。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
戦争の反省も謝罪も戦争当事者世代にしかできない。そして、それが有ってお互いの納得のもと平和友好条約が結ばれた。後の世代が振り返してはとやかく言いだしたら当事者世代の苦労まで無駄にしてしまう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
良かった。 噂だと石破さんは80年談話に固執してるって話を聞いていたし、 死なば諸共で河野談話の再現になる可能性もあったからね。後は潔くスパっと辞めて欲しい。 続ければ続ける程、石破さん本人含めてみんなが損するから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんなんは落ち着いてから出せばいい 数百万人が犠牲となり、結果明らかに間違っていた戦争なんだから、それはそれでいい 国家のために国民が犠牲になるとか間違っているから 否定する人がいるなら、勝手に国家の礎になればいい その行動は否定しないよ、ただ、人に強制は絶対にするな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今、世界各地で戦争や紛争が起きている中で被爆国としてメッセージを出すことは、中韓からの反発がいくらかあったとしても、国内の支持率にはプラスになると思うのだが。 視野が相当狭いんだろうな。 元国防相としても自身の言葉で出すべき。 権力ってこんなに人を変えてしまうのか。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも安倍さんは談話を出すまで1年間もかけて新聞社や大学教授をはじめ、様々な思想を持っている人と平等に議論を尽くして出来た奇跡のような談話 周辺国からも好意的に受け止められた上、外交摩擦も発生しないあの談話に対して、石破の思いつきで出していいものじゃない 安倍憎しで出したいんだろうが、ここまで妬み、嫉み、恨みで、自分の名声のためだけに談話を出そうとすること自体がおかしい
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
何しろ相手が、日本を叩きのめすということから始まっている。 最後は原爆で叩きのめしたのだ。 戦後処理が、マッカーサーが司令官のため助かった、幸運だった。 だから日本人はいつまでもマッカーサーをしたっている。 相手が叩きのめすため、途中で手を緩めないのだから長く続いた。 しかし、本土決戦もあり得た。 双方に相当の損害が出るでしょうが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
朝令暮改の石破総理ですから、どうなることやら。
というか、この人の発言って、普段から何が言いたいのかよくわかりません。そんな人間の談話を節目に記録させては、歴史の汚点、暗黒史ですよ。
そもそも、国や国民の未来は何も考えていない首相だと、この1年にも満たない執政で日本中に知れ渡たりました。 談話に執着するのも、国際社会に外交ビジョンがあるわけではなく、単に自身のレガシーのためでしょう。
自民党議員と自民党員の皆さん、 リコール早急にお願いします。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ロシア中国アメリカに受け取り方で勘違いされても困る それさ不本意なので必要無いと思います 日本も他の国も未来思考で共に平和に発展していく事が大切 難しい事かも知れないけれど人間は考える力と言葉が有ります
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これが石破茂という人だよね 個人的には石破の談話なんていらないと思ってるけど、出したいと思ってるんだったら、党内からどう反発されようが信念を貫けばいいんだ ほんと小物だな 正直、石破やめろと言ってる人たちも支持してません 統一教会、裏金、青年局・・・お前が言うなという気がしてしらけてしまうんですね 本当に自民党が変われるとしたらそういう人たちがみな引退してくれた時からスタートなのかもしれないですね 当分は別の保守政党に入れようかなと思います
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今ww2.5の最中で、もうそろww3にアップデートされるかもしれんって時に、未だ2の世界に居る日本て、時代に取り残され過ぎてるよね。 ちゃんとアップデートしていたら、中国のサイレントインベーションにも対抗出来たのに、相当侵蝕が進んでいると思うよ。 左翼の耳障りの良い平和主義みたいなのに騙され続けて牙も爪も無くなって、今の日本に何が出来るか、国民はもっと考えるべきだと思うよ。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
安倍談話を聞き直してみた。もう一度書き直してみる事だ。その上でそれ以上の談話を石破首相ができるかと言えばまず無理だろう。それ程に安倍氏の談話を聞き直してみる事だ。石破氏はこれ以上の談話を述べるのは難しいと感じたのだろう。反安倍市の方々も聞き直してみれば石破氏には無理だろうと感じるだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
70年安倍談話は言うなれば戦後総括の最終談話の意味合いがあります。時の総理大臣が再び談話を出して上書きすればそれを否定して再び謝罪し続ける卑屈な日本としてその精神的地位を貶める行為となります。 それは東アジアの特定国が狙うものであり、現在の世界が望むものではありません。 石破の談話など不要であり混乱の元。 談話見送りが本人の意思だとしてもただの政権延命事由であるなら実に情け無い人間である。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
後ろから平気で撃つ人だからな。 その日になるまで本当に断念したのか”分からない”ですし、全く持って”信用ならない”です。 しれっと出したとて驚きはないと思う。 気を引き締めて彼を退陣・辞職に追い込んで下さい。自民党の良心(党是・保守)が偽物ではないんだと、きちんと証明して頂きたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安倍談話で日本政府としての対応は完結している。なので無用の混乱を惹起しかねないためにも自民党の議員らは石破氏の大戦検証コメントを許してはならない。コア自民党支持者は更に離反し、自民党党勢の減退を加速させるだろう。一方、参政党、日本保守党、国民民主党、維新とすれば“是非”石破コメントを“熱望”しているだろう。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
最後まで信用するべきでない。今まで何度も言ったことを覆してきたし、現在も特大ブーメランを喰らいまくっているところ。この人が発する言葉は自己都合、ぞの場凌ぎ、人気取りのための日和見風見鶏的なものでしかない。嘘つきだし、不誠実。子供のように駄々こねて首相の座にしがみついているが、一国のリーダーには全く足りない小さな器で能力もない。責任を取っての辞めるのではなく、責任を果たす能力も知見も覚悟もなく、何より全く信用がないので総理の椅子に座ること自体不適格だ。運転ができないのに客を載せてバスを走らせているようなもの。すぐにどかないと大事故を起こす危険がある。もちろん80年談話とかもってのほか。総裁選で石破さんに投票した自民議員には製造物責任がある。眺めてないでそれこそ責任持って辞めさせなければならない。岸田派の人たちや菅さん、内閣の面々も同罪だと思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも「談話」というのは ある一定時点での首相の認識、感想を述べたものにすぎず 閣議決定されたわけでもなく法的根拠があるわけでもない それなのに政治の場においてある談話が既成事実的に影響力を発揮し 施政の方針を左右するのは法治主義に対する侵犯というほかないだろう まさしく空気の国である日本の産物と言える
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
正直石破の口約束なんて全く信用出来まい。 なんと言っても「給付金はない」と言った2日後に「給付金をやる」と言い出した男だし、前言撤回は日常茶飯事。 最低限しっかりと書面を取っておく必要はある。 安倍氏に異常な敵愾心を燃やしていたのだから、メッセージを発せられたら安倍談話は間違いなく改悪される。 1番ベストなのは14日までに石破を首相から引き摺り降ろす事だが、無理なら自民は責任を持って石破を封じ込めろよな。
▲47 ▼5
|
![]() |