( 312614 ) 2025/08/02 04:52:25 2 00 鈴木宗男氏「石破さんが的を射ている」、首相続投理由「明日地震起こるかも」にロシア地震産経新聞 8/1(金) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e63f991c0fa94f4640ab01a49a3b0e8c17bed9b |
( 312617 ) 2025/08/02 04:52:25 0 00 自民党の鈴木宗男参院議員
自民党の鈴木宗男参院議員は7月30日付のブログで、ロシア・カムチャツカ半島付近で同日午前に発生した大地震を挙げて、石破茂首相(自民党総裁)が続投を公言する理由に自然災害を含めたことを振り返って「石破さんの発言が的を射ている」と指摘した。
■「明日地震が起こるかも…」巡り「どちらがまともか」
首相は、参院選で自身が勝敗ラインに設定した参院与党過半数を割り込んだ一方、続投を宣言した。その理由について21日の記者会見で、米国との関税交渉や物価高対策に加え、「明日起こるかもしれない首都直下型地震、南海トラフ、そのような自然災害」を挙げ、「このような厳しい状況の中にあって、最も大切なことは、国政に停滞を招かないということだ」と語った。
いつ起こるか分からない自然災害への対応を続投理由に挙げた首相に対し、国民民主党の玉木雄一郎代表は22日の記者会見で、「そんなことを言っていたら誰も辞められない」と疑問視した。
一方、鈴木氏は、ロシアでの大地震について「こうした大きな地震、津波に対して玉木代表はどう受け止めただろうか。石破さんの発言が的を射ていることになる」と指摘した上、「こうした政治家の発言をメディアはしっかりチェックし、どちらがまともであるかどうか公平、公正な報道を国民にしていただきたい」とメディアにも苦言を呈した。
|
( 312616 ) 2025/08/02 04:52:25 1 00 この議論では、石破総理の続投や辞任についての意見が交わされており、主に自然災害や政治の空白に対する懸念が中心となっています。
(まとめ)石破総理の続投に対する賛否が分かれており、災害対応の実効性や政治の空白を避けるための機能を重視する声が挙がる中で、彼の政治的責任や能力を疑問視する意見が多数派を占めている。 | ( 312618 ) 2025/08/02 04:52:25 0 00 =+=+=+=+=
いや、総理不在でも各省庁や自衛隊、自治体が連携出来る体制にしているんじゃないの? 避難指示に関しても自治体や気象庁やメディアからも基本的な初動避難についてのアナウンスはできるし、警察、消防や医療や介護、公共交通機関や商業施設や学校等も各自で判断して動かなければ閣議や総理の指示や判断を待って行動するの?って話。 被災地の人達もわざわざ総理のお言葉を待って行動する程、余裕ないし。 かなり感覚がズレていますね。
▲5342 ▼676
=+=+=+=+=
一理あると思いますね。不祥事を起こした方でないのにコロコロと首相を変えようとするなと言いたいです。誰かが責任を取る必要があるなら選挙対策委員長が責任を取れば良いだけ。石破さんが辞める必要など全くない。こんな国内外が乱れている時に政治に空白を作って欲しくないですね。石破さんを下ろす事に力を入れるのではなくて国を良くする為に時間を費やして欲しいものです。
▲30 ▼76
=+=+=+=+=
確かに、地震や自然災害時に首長が不在なら 混乱もあり得る。一方で菅直人が首長時に3.11があったが、ヘリコプターで災害混乱時に現地に行ったことは、災難️二乗の状況をつくった。 切り取ったように、もの事を発言し判断するのは、誤った判断をしてしまう場合もある、
石破さんを長いレンジで考えた場合、長く大臣職を成し様々な体験をしたわりに、首長になったら体験した事から、何も学びがない発言がある。なら大臣やその経験の時間は果たして価値があったのか、疑問になる。 その疑問に思う部分を外して、石破さんの言うとおり・・は無いやろ。 やはり老化しています。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
確かに地震に備える事は大事であるし総理の役目なのはわかる。 でもそれが石破総理である必要はありませんし当然総理不在時の指揮連携も考えているはず。 総理がいなければ救出・避難もできないわけではあるまいし。 たまたまロシアで地震が起こった事で鬼の首を取った様にいってますが何も関係ないと思います。
▲3489 ▼242
=+=+=+=+=
いつ起こるかもわからない天災のために辞めないというのはいた天災が起こるかわからないから旅行に行けないというのと同じで不確実性の高いことにしがみつく無駄な行為である。また自分がいないと機能しないというのは属人的であり傲慢な態度である。民主主義は誰であっても最低限機能する体制になっているものである。
▲1578 ▼64
=+=+=+=+=
この人が引退すると言って落選してホッとしたのも束の間すぐに当選発表あって唖然とした。娘もこの親のおかげで知名度を得て当選しているのに選挙期間中に流れてきた映像で親父を小馬鹿にした態度で非常に腹がたった。親子揃って何も成し遂げていないので政治から離れてほしかった
▲1610 ▼64
=+=+=+=+=
この親子で議員さん、何だか面白いというか完全に役割分担をしているのかな?と思ってしまいます。お父様は石破総理を庇い全ては不記載議員が悪いというような発言、娘さんは石破総理に退陣を迫る。ホント分かりやすくてまさしくいつもの自民党ですね。
今回自民党、公明党が大敗してその上で事実上立憲民主党も負けに等しい結果になった事は比較的新しい保守系政党が出てきた事で起きた事だと思うので、それだけを考えても今回の参院選の結果は本当に良かったと思っています。
▲835 ▼54
=+=+=+=+=
明日地震が起こるかもというなら、これまで被害想定の発表ばっかりで減災対策や首都機能の維持や移転を進めていない政府の姿勢も変えていただきたい。 本当に首都直下とか南海トラフ来たら、どうさせるつもりか。 というか、災害が発生したら大変だから、総理に代わってもらうという意見もありなのでは?
▲794 ▼54
=+=+=+=+=
明日巨大地震が起こるかもしれないなら、今すぐ交代しないと、今すぐ。 消費税減税には時間がかかる、なら今すぐ手続きを行って下さい、今すぐ。 今のまま何もせず、ズルズルいくのが一番マズイ。 石破政権では対処は無理です、今すぐ辞めればまだ間に合う可能性があります。
▲542 ▼45
=+=+=+=+=
選挙で自分の力では当選出来なかったしもう引退するとまで明言したおよそ8時間後に生き返らせてくれた石破さんには背も足も向けられない大恩人です 鈴木さんは昔から相手を持ち上げる巧みな言葉使いが上手くて北海道の地盤を守って来た人です しかしそんな言葉の裏側を知った私達は彼の元を離れました 鈴木さん(敢えて先生とは申しません)残り少ない人生せいぜい頑張って下さい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
鈴木議員はロシアの平和交渉で見直したがこの意見は反対です。明日地震、戦争が起こるかもしれないから石破首相じゃダメなんです。国益大損している。初富士山で上りは高山病、安全確認のためメールを送っていたのですが下山バスに遅れるので急いで下っていたらルートの表札を見過ごしそれを連絡すると心配して警察に遭難届け、その時の警察の対応の早いこと、すぐ居場所を見つけ電話を頂きました。丁度別の登山口に到着した所でしたが警察の貴重な時間を頂き申し訳無かったです。日本の警察や行政は優秀だと思います。その方達が日本の為に力を発揮できるような待遇、ふさわしい人がトップにたってほしいです。
▲286 ▼52
=+=+=+=+=
石破さんは的を得ていない。的を得ているなら、選挙で三連敗はしない。日本経済も上向く、教育、医療、介護、年金も良化しているはずです。石破政権から聞こえてくるのは、減税はできない、増税こそ必要。米関税は暫定税率であり、米国都合でいつでも変更される。外国人には国民以上に優遇すべし。今の政権では日本を支えられない。石破総裁では、過半数の支持を得られなかった。これが事実。ゆえに辞任なんです。
▲555 ▼54
=+=+=+=+=
今回の地震は単にこのタイミングでたまたま発生しただけだから、偶然に過ぎない。 それに、たとえ今すぐ内閣総辞職したとしても、国会が次の総理を指名するまでは「職務執行内閣」と呼ばれる暫定指揮権が残ります。 さらに(かつての大平総理逝去のように)何らかの事情で総理が欠けても、総理の臨時代理(指名がなければ官房長官、指名があれば俗に言う「副総理」)が職務代行しますから、心配無用。 内閣メンバー全員が欠けるケース?そんなの永田町とその近辺が壊滅状態なのだから、国会も国家行政機関も無事か怪しいんだよなあ。
▲263 ▼17
=+=+=+=+=
石破首相の続投を望んでいる訳でもなく、鈴木さんの発言を信頼している訳でもないですが、東日本大震災時の当時の首相の判断力、決断力、リーダーシップのなさは、情けない気持ちになりました。当時の自民党に飽き飽きしていたことはありますが、簡単に「一度はやらせてみよう」などと言って、様々な分野で経験がない党に任せるのは恐いと思いました。こういう国の一大事の時に頼りない政権かと落胆したのを忘れられません。しかし現在、いざと言う時に、せめても自分の党からもっと信頼されるリーダーが首相でなければ不安です。
▲223 ▼40
=+=+=+=+=
鈴木氏の指摘にガッカリしました。ずっと氏の行動には敬意を感じていましたが、この発言を聞いて、氏は本当に日本の為に命を賭けているのか不安に思った次第です。きっと引退表明時に、政治家としての信念は途切れてしまったのだと思います。今辞めれば、自民党保守派の落選議員が繰り上げ当選となります。晩節を汚すことなく、日本人として余生を静かに過ごして貰いたいです。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
「国政に停滞を招かないということだ」 そもそもこういう状況に陥って停滞を招いているのが石破総理。 鈴木氏は色々ありますが以前は国民の声に耳を傾けることができる政治家だったと思うけど、議員定年制は必要ですね。
▲162 ▼9
=+=+=+=+=
「そんなことを言っていたら誰も辞められない」
玉木代表の言う通りだと思いますよ。石破総理は何とか続投する理由をこじつけているようにしか見えません。今の自民党の置かれた立場を思えば清く自ら身を引くことが最善でしょう。石破さんが総理の座に固執し周りが辞めさせようと躍起になるほど内輪もめの印象が強くなり益々自民党から支持が離れていくことになるんじゃないでしょうか?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
衆院選で負けても参院選で負けても党としての総括がなく政策の変更などの党としての話し合いがない。石破政権や閣僚の何を改善しなければいけないのかが見えていない。誰が次に出てくるのかはわからないが、党としてその人の政策を十分に吟味してからトップにして欲しい。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
政治評論家称するところ鈴木宗男は「生涯秘書議員」だそうな。 決して一番手にはならず常に二番手、世話になったり、仕えたセンセイには兎に角尽くす。 否定的な論評も自らマスメディアに出ることで、トンチンカンでも無理くり肯定的に変えるのがお仕事。 今参議選では比例で公認してくれた森山に恩義を感じ、何があっても石破をお守りすることが使命…まさに昭和の絶滅危惧種だ。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
いつ来るかもしれない有事に備えてなんて理由では玉木氏の言う通り誰も辞められないという話だが。 ただ正直今回の与党の過半数割れの原因が総理としての政策に起因するならば辞めるべきだと思うが、実際そういう訳では無いだろう。確かに安倍政権時代に比べれば支持基盤は脆弱で思ったっ通りの政治が出来ているとは思えないが、そこは現状国会よろしく自民党の各会派に過半数を握れる程強い勢力を持つ会派もなく複数会派をまとめ上げられる総理候補も存在しない以上、石破氏以外の誰が総理になっても変わらない。 こんな状況下ではわざわざ有事の際の総理不在というリスクを背負ってまで交代させる意味はない。 それすらも理解できなくなって権力に固執する連中の増加こそ自民党の凋落の一因と自民党議員は自覚するべきだ。
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
石破さんってターミネーターじゃないんだから、人間である以上突然死って事もあるのでは?いつ何が起こるかわからないって言う理由なら、決定者不在でも周りの関係機関が連携して対応ができる様に常日頃そういうシステムを構築しておくとか、いっそのことAIにでもしていつでも対応できる様にしたら?と思う。かえってAIの方が良いかもね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
悪運なのか強運なのかを持ってる鈴木宗男さん。 総理の辞任しない理由は、日本での南海トラフ地震や首都直下型地震などを想定って感じでしたので、外国で起きるであろう地震や災害は想定してないと思いますよ。 想定外の地震で玉木代表に意見をされてますが、やんわりとかわされますよ。 それよりカムチャツカの地震の救援はいいのですか?この件は鈴木さんが先頭を切って支援などを行わないとね。 石破総理を救援するよりはカムチャツカで災害をされた方を救援や支援を優先したほうがいいですよ。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
いやいや、宗男さんあまりにもこじつけすぎでしょ。 >明日起こるかもしれない首都直下型地震、南海トラフ、そのような自然災害」 これを聞いた時に、何言ってんだ石破さんはって感じた方も多いかと思います。まともに捉えたら、誰も総理を辞めなくて良い事になりませんか。 これについては、玉木さんのご意見がもっともだと思います。 石破さんじゃ心配だから、交替してもらいたいと思ってる人も居ると思いますよ。今回のロシアでの地震、その後の津波警報等発令され政府が何をしていたのか、国民に伝わってますか。
▲97 ▼13
=+=+=+=+=
首相が代理で話してるだけで、首相がいなくてはならないとは思えません。 ですが発信者が首相である意味は確かにありますが就任1日目で災害に遭ったとしても、国民は耳を傾けるので情報発信の責任者として首相はいるべきとは思います。 よって、そんなに固執して首相であり続ける意味はないかと。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
もし核を所有している所に大きな地震が起きたらどうなるのかな 日本の原発どころの騒ぎじゃないだろうね 長い時間きずき上げてきたものがわずか数分の地震ですべてを失っていく 自然の怒りはロシアであろうと容赦はしない 核を所有しているという事はその反面自分たちの国も滅ぼしかねないリスクを所有していると思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能登地震の時は岸田さんはなかなか現地視察行かなかった。ヘリで上空から見てすぐ指示できるのに。米大統領は軍用ヘリですぐ現地へ行く。自衛隊は県知事からの要請がないと動けない。地震で情報寸断され何がどうなってるかわからない。金沢と能登ては全然違った。先日見てきたから良くわかる。まだまだ足りないとこ多すぎ。キャンピングカーだって民間ボランティアで集結した。自治体は準備できてない。 今回の津波でも帰宅難民や避難熱中症多数だろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イラクに自衛隊を派遣した時、防衛大臣だった石破さんは派遣隊の前線視察の依頼を3回もドタキャンし幕僚長にその理由を聞かれ「俺がもし死んだらどうするんだ!」と凄んだといわれほとほと呆れたと回想しています。組織のトップにしては絶対いけなかった人物だと思います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
我が国のどこかで被災して対応中ならば解る。 いつ何時起こるか判らない自然災害を盾に 続投しようというのは聊か無理があると思う。 更に付け加えると、災害が発生したとしても 石破じゃない誰かが陣頭指揮を執り対応する。 特に優れたリーダーシップがある訳ではない 石破が続投する理由にはならない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
問題は、石破首相がその椅子にしがみついている。その特権を手放せない。そういう感情が有権者にあるという事実。そして、それを擁護する者は、責任の取り方を知らないと思わせてしまっていること。 リーダーが責任を取らない世界など、本来あってはならないが、一国の宰相がそれを演じ、そう思わせてしまっていることは、例えご本人がそう思っていなくとも汚点だ。そして常に政治の世界でそれが行われていることに対して、最大のステークホルダーである有権者の一人として、反面教師以外の何物でもない。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
やっぱりこういうことを言うかたは出てきました。
天災は時と場所を選ばずに起きるので、それに備えて退任できないというと、いつまでも交代ができません。 幸いにして国内に人的な被害がなかったとはいえ、「結果論だが続投していてよかった」程度ならともかく、「どちらがまともか」と他党批判の材料にするに至っては、鶴保議員のように「地震があってよかった」と口にださないまでも、災害の政治利用には変わらないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人は、ウクライナ侵略後、ロシア擁護の怪しい発言を繰り返してきた。 北方領土返還のために働いていた人だが、ロシアと頻繁に行き来し過ぎて、ロシアに弱みをつかまれたのだろうか。あちらには色々手口があるしね。 3年前の東京開催の朝鮮総連大会に出席し「お役に立ちたい」と親北朝鮮的発言もしている。北朝鮮にも弱みをつかまれているのかね。 いずれも、日本を敵国としている独裁的専制国家で、鈴木氏は日本の国益を損ねる人じゃないかと思っていた。
様々な金銭問題等で逮捕され収監されたし、信用してはいけない政治家、国益を損ねる政治家、当選させるべきじゃない政治家とずっと思っていました。 それが、長く自民党を離れていたのに、何で今さら自民党に戻り、なぜ比例名簿で当選の可能性が高い上位とされたのか。 石破政権だからだろう。その点でも石破の闇は深いのではないか。
▲190 ▼11
=+=+=+=+=
石破氏にしか出来ない震災対策はない、思う。 と、これ理由したら、大震災起きるまで永遠に続けることになる。 また、その後も起こるかもしれないので、その後も続けることになる。 石破氏が続投で、余計に停滞することが多々あるのでは。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
もし、大規模自然災害が発生しても、危機管理の所管官庁は、 規則に基づき対応します。 東日本大震災時にヘリに搭乗して、現地視察を強行した首相(民主党)が おりましたが、現場の混乱を招いておりました。 指示系統を乱す首相がいなければ、さらに対応はスムーズに動きます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選、都議会選、参院選と3回も敗北した自民党総裁石破を擁護するムネオが理解できない。敗北引退宣言をした後でムネオは当選した。この自民党ジャンプは不正選挙が疑わしい。開票日深夜になって急に自民党比例票が伸びた。野党は選管などを対象に調査を行うべき疑わしい事案と思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、3連敗といっても去年の衆議選は誰が総裁になっても自民敗北は既定路線みたいなもんだったからなぁ 大敗だから幹事長くらいは責任取らんとならないだろうけど、ここからが石破内閣の真価が見られるんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宗男さんの発言ではいつ来るか分からない地震だから続投すべきとの事か。まるで地震が来るのを待っているように思える。石破さんも68歳だからこれから30年は居座らなければならない。そんな馬鹿な話はない。親ロ派でロシアで大地震があり、選挙では比例で当選させてもらい感謝の意で肯定するしかないのだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
たとえ自然災害がおきて救難が必要となる場合でも、首相が代わって続投しなかったことを理由にして災害救助が十分できないだろうということには全然ならないと思います。 首相の監督・指示機動系統がしっかりしておれば、首相が交代しても自然災害救援活動に対しては変わることはないと思います。 これができないと思われるなら、首相の引継ぎ手続きなどバトンタッチの不手際であり、前任首相である石破首相の責任懈怠で落ち度ともなり、晩節を汚す類ともなるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相の政治空白を作つては行けない、明日地震が起こるかもしれない。 首相の発言が、完璧に的を射ている、発言後の地震だ、首相は予言者かと思うぐらいだ、細心にして社会を見通せる現実的な方の様である、政権与党は現実的になりすぎて、人気を失う様な処もある事だろう、しかし現実問題を一つ一つ、解決していく処に政権に対する信頼が生まれてくると思える、夢、希望、だけでは、人生難しい様にも思える、個人の人生でも同じ様だ。
▲17 ▼58
=+=+=+=+=
総理がいるからといって災害が軽くなるわけでもない 求められるのは適切な、迅速な対応 それができると思えないのだから言われてま仕方ない 現に東日本大震災では総理がいたことで現場は混乱していた そんな総理ならいなくても変わらないし、関係省庁に権力移譲したほうが現場を知ってるんだから早いと思うけどね 要は誰がやるかであって、変わる変わらないは関係ない ていうか落選と早とちりして政界引退、とか言ってた人の判断がまともだとは到底思えないけどね
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
すんなり退陣していたら今のような政治の停滞を招くこともなかったんですが? それに災害云々は選挙後の完全な後出しで、選挙期間中は与党過半数維持を必達目標とまでいって勝敗ラインに自ら定めていましたよね。 というか、責任回避の口実に実際に起こった災害を利用するんじゃないよ。北海道の鈴木議員がいうのはまだ分からんでもないけどさ。石破首相が災害対策に一兵卒として専念したいというならどうぞ、速やかに官邸は明け渡しましょうね。
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
石破おろしはおかしいと言っているだけ。 宗男氏はまとも。
自民党員にとってはそれが大勢。 その他の党の支持の国民はどっちでもいい。
石破さんを辞めさせて、自分たちの問題点は振り返らない。 というか、振り返ったら自民党で無くなる。
企業団体献金、派閥政治、宗教団体との付き合い、政官業のもたれ合い、その体質に辟易している。
そういった票になる組織を持たない個々の一票をあからさまに軽視する自民党が票を減らしている。
下野ではなく、今までの政治と決別しないと票は戻らない。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
明日自然災害が起きるかもしれないからボク辞めない、ってありかね。この考えが的を得ているってムネオも信じられないことを言うもんだ。石破が続けることで自民党はますますだめな政党になっていくのがはっきりしているし、国民にとにかく人気ないし、物価対策は何もやらない。こんな政治家が日本の役には立たない。空気を読んだらどうすべきか誰が考えてもはっきりしているだろう。なぜ野党も内閣不信任案をださないのか。衆議院選挙をやっても自民党はまた負けるよ。立憲民主はあまり躍進しないだろうけど、政治を変えてほしい国民の願いはどこへいってしまうのか。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
なぜ石破首相なのか、意味がわからない。人徳や国民の支持のない主導者がいることの方が不安だ。菅首相が災害地で罵倒されたことを忘れたのだろうか?緊急時だからこそ国民が信頼できる人必要だと思う。その方が国民が自主的に行動するようになる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんがいても居なくても変わらないと思います。 行動力もあるとは思えない。NATOの会議にでてアジアの事にたいするアピールだったり、中国のアステラス社員のために訪中するとか安倍さんは、外国によく行っていたな。 理想的なことは、です。ます。で仰るが、現実を伴わない。権力が欲しいだけに見えてしまいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「自然災害への対応を続投理由に挙げた」ことに対して、不安を抱く首相と、不安を抱かない国民民主党の玉木雄一郎代表との感性の違いが浮き彫りになった。今の日本に必要な人は未来の不安を感じて、それに応じることが出来る人であろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
国民の感覚とズレた国会議員はやっぱり落とすべき良い例の人物だと思います。 続投理由を災害対策なんて聞いた事なしい、両院議員懇談会の流出音声では裏金が敗因かのような発言があった。今回の選挙戦で減税か給付金か?が一番の争点で、外国人問題もあった。 敢えて言えば企業団体献金を取り上げているマスコミはあったが多くはなかった。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
あの鈴木さん 内閣総辞職後、次の内閣総理大臣が任命されるまでの間、前の内閣が引き続き職務を執行します。これを「職務執行内閣」と呼びます。
これは、国の政治に空白期間が生じないようにするためです。憲法第71条に「内閣総理大臣が欠けたとき、または衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があったときは、内閣は総辞職をしなければならない。この場合、内閣は、新たに内閣総理大臣が任命されるまで、引き続きその職務を行う」と定められています。
空白はうまれない!首相含めた官邸の能力の問題だ、 阪神・淡路大震災 発生日: 1995年1月17日 当時の首相: 村山富市
東日本大震災(3.11)発生日: 2011年3月11日 当時の首相: 菅直人
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
明日地震が来るかもしれないからやめられないというが、先日の津波警報発令の際、韓国の大使と面談をしていたのではないでしょうか?
官房長官の2回目の記者会見の際にその面談の内容を質問していた記者がおりました。津波に関する質問ではなくなり、テレビ局は急いで会見映像を切っていました。 太平洋沿岸地域の方が避難している中、率先して指揮しているようには見えないのですが、有事ではなかったという認識なんですかね?
やはり国内のことより海外への対応が優先ということでしょうか? 専門機関部署へ対応を指示したというならいなくても大丈夫ということですよね?
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
今、カムチャッカ沖巨大地震とその後の津波によって被害を受けたロシアの人々に、日本は積極的に援助と救助の手を差し伸べるべきだ。あの311の時も、広島豪雨の時も、プーチン大統領はじめロシアの人々は日本に心を寄せ、慰めと励ましの対応をしてくれたのだ。「明日は我が身」。今度は日本が再びの大地震、大津波に襲われるかもしれない。日本の核施設群が東電事故原発化すれば、日本列島全体が緊急避難区域(放射能汚染列島)と化す。その時、現実問題として、日本避難民を受け入れてくれるのはどこなのか?同盟国の米国は太平洋を挟んで1万キロも離れている。やはり隣国であるロシアや中国に受け入れてもらう以外にはないだろう。
隣国であるロシアと中国との友好親善を図ることこそが日本の生き残る道なのだ。ただ、日本人避難民は、ユダヤ人以上に差別と迫害の対象にされる危険はある。その時、ユダヤ人の苦しみと悲しみを日本人は受肉するだろう。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
今地震や自然災害が起きたら大変だよ。備蓄米は放出したからその責任は石破さんでしょう。何も考えてないから場当たり的な対応しかできないのだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宗男さん、考え方おかしいです。 総理不在でも各省庁や自衛隊、自治体が連携出来る体制を作っていてこそが国の役割です。 そして、今回の津波について、総理からの発信が一言もなかったのではないでしょうか? 総理が軽視されていたのではというYoutubeもありました。 宗男さんの人柄には好感しますが、このフォロー、全く的を得ていません。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ロシアの地震もたまたまの偶然で明日来るかも、明後日来るかも?って言ってたら日本は地震以外の理由で壊滅的打撃を受けて消滅するぞ。 運悪く地震が来てしまったらいち早く自衛隊派遣するとかして、1分1秒でも早く被災者に寄り添う対応をすれば良いだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
総理がいなくても。そのために副総理がいて、各省庁がある。「石破がいなくても」という体制を取るのが国民を守るための役目では?だったら石破は外交にも出ずに、官邸から出ないで仕事をするのか?トランプにも会わずに僕の赤沢に文書も交わさない関税合意をさせて。鈴木は石破に拾ってもらった恩義があるけど、まったくロシアとの交渉は進まない自称「誰よりもロシアと向き合ってきた」宗男。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そうです明日おおきな自身が来るかもしれません、だからこそ石破さんに辞めてもらいたいのです…
石破茂が通常でも国を運営できていないのに災害時に急にテキパキ仕事が出来るはずないからです。
津波が来たと真っ先に逃げ出す総理を国民は信頼信用しておりません。
もう少しリーダーシップのある人と今すぐに代わるべきです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
被害のほとんどない津波でも逃げ出す総理が続投して、本当に大震災が来たときはどうするのか、福島の原発以上の爪痕の日本に残しかねないので、早く辞任するか、与野党の議員は内閣不信任案をだして首相の座から引きずり下ろしてもらいたい。自然災害ではなく人災だが、大災害の予言は当たったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それは今までも総裁選が行われる度にあった事。その都度何事もなかったかの様に総裁選が終わっている。
明日地震が来ても?そんなこと言っている内に地震が起きるかもしれないのが日本ですから。
本当に気楽なものだ、もっと真剣に考えて貰いたい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政権交代すると大きな地震が起きる。いや起こされる。石破さんも鈴木さんも知っているからストレートには言えないのだろう。DSと呼ばれる超巨大権力に目をつけられないギリギリのラインなのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人はあれなのかな。 今回の参議院選挙で自民党に復党させて貰えたから石破を擁護するという契約を履行してるんだろうな。
維新に所属しながらシレッと自民党の公認貰って出馬してたもんな。ギリッギリの当選貰えたから、石破に何かいうことあるよねと言われたらこうなるのも仕方ないだろうな。 全く支持はしないけどね。
この人が当選して佐藤さんが落選した事には未だに思うところがある。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
鈴木さんが、そこまで、石破さんを支持してる発言するから、石破さんと何かあるの?と思うわけで。。。3選挙 負けてるわけですよ、で、総理総裁を、やめないわ。筋が通らない。2連敗でも、トランプ関税があったにせよ、総裁はやめるべきだった。辞めればいいもんじゃないと言うけど、潔さが、今の自民党にはない。負けを認め、即、辞する。これが自民党、できないと、主な支持者は、高齢者は、大きく減少。自民党の、勢いも、失速するばかり。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
それだったら、高市さんの方が断然いいです。能登震災直後の高市さんのYOU TUBE見てください。岸田がぜんぜんだったけど。闇バイトも迅速に対応して犯人逮捕、犯罪も減りました。スンズローの備蓄米よりよっぽどすごいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが良いか悪いかではなく玉木さんは余計な発言は控えた方が良い。確かにいつ災害が起こるか分からないのはそうですしだったら玉木さんのじゃあ誰も辞められない発言も然りだが他国とはいえこういう災害時は政局より被害状況を把握して然るべき対応を推進するだけですと大人の返答に終始すれば良い。上げ足取りになっちゃダメ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
石破は両院議員懇談会でも また 居眠りを繰り返していたそうだ。 呆れ返るばかり。 総理大臣という職務は災害対応はもちろん 外交、安全保障、経済運営、 24時間体制での判断力と集中力が求められ 非常に重い責任がある。 石破 がこのまま 総理の座に居座る事に もはや恐怖を感じる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政治空白を作らない、停滞させたないためにも続投とあるが、首相の間に後継決めて引き継ぎすれば済む話し。 停滞させないとかいうが、経済回復はその前からずっと停滞してる。国民生活は何ひとつよくなってないのは既に停滞してある証。 前進するには新しい組織でしっかりとしたビジョンを打ち出していくしかない。 続投しても日本経済、国民生活どちらも停滞は変わらない。鈴木宗男は退任するつもりだったのが当選しただけで、元々辞めて自民党見限るつもりだったのが偉そうなことをコメントしてますね。これぞ手のひら返し。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
で?今回の津波警報に際して、石破首相はその存在意義をアピールできたのかね?政治利用と叩かれようが前に出てきて陣頭指揮のフリでも出来ないなら、「石破でなくても良かった」を自ら証明してしまったのではないの? 少なくとも「過剰反応と言われても避難優先」は国民に呼びかけるべきだったんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの支持者には申し訳ないが、与野党を含めて誰がやっても大差ないならある程度のケリが付くまで何が問題ないのだろう。 政治の世界のケジメだ掟だとこういう時は筋を通そうとするが、自分たちに都合の悪いことは頬被りし忘却の彼方なのに。 民間でもそうだが仕事のケリが人事以上に重要というケースもあるが、仕事より人事に関心が強い人たちはこうなのだろう。仕事は官僚にやってもらっているから…。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
鈴木宗男さんはやはりもうとっくに過去のお方のように感じますね。選挙の神様はなぜこのような正しく引退決意していたお方を蘇らせたのでしょうか。ときには神も過ちを犯すんでしょうかね。首都直下型大地震・南海トラフ大地震と極東ロシアの今回のドメスティックな地震を同列に論じることの是非・当否の判断すらできなくなっているんですね。まあ、総理総裁の座に固執する際の理由として将来の地震を挙げたような詭弁家のお方を的を射ているなどと評価するような程度の能力しかないんでしょうから、仕方ないといえば仕方ありませんが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
鈴木氏や山東氏も自民内規の比例70歳定年を骨抜きにしているし、そもそも鈴木氏はこの選挙のために自民復党してるわけで、そりゃ総理や党三役を非難できるはずもない。
でも、「政治空白をつくらない」のは、参院でしっかり与党の議席を確保しているときの話。 衆院が解散総選挙に臨んでいるときに何かあっても参院でしっかり対応できることが前提。 それを満たしていないのに居座ろうとすることがおかしい。
そもそも鈴木氏の発言は参院選中の鶴保氏と大差ない。”運のいいことにカムチャツカで地震があった”ってことだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい、日本ではいつでもどこでも地震や豪雨などの災害が起きてもおかしくないですよね。 じゃあ首相は辞める事が出来ないじゃないですか。 そんな事はなく、災害の時でも首相がいなくても問題ありません。 もし東日本大震災クラスのが来たら、例えば首相交替を延期するとかいくらでも手があります。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんはこれからじゃないの。 やっと今総理大臣とは何たるかが分かったところ。
最近ポットでの政治家が信念を持ってない人が多くて利権利権で 何をなしたくて政治活動をしているのかさっぱり分からない。 国費を使って不倫だの、旅行だの。
鈴木宗男は自民を追い出された後も、一貫して北方領土問題を安倍元総理大臣とタッグを組んで解決に向けて頑張った。
阿部元首相は志半ばで持病の関係もあり引退後、思わぬ結果になったが 宗男議員の今回の奇跡の復活は確実に神がかっている。
阿部元首相が日本国の為にもう一度宗男議員の身体を借りて自民党の問題、そして北方領土問題の解決に向けて宗男議員に乗り移り仕事をしているとしか思えない。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
地震と言ってもカムチャッカ半島、北方四島の被害に限定されてるので日本はどうすることもできない。 日本政府は日本固有の領土と言い続けているが事実上ロシアが統治管理しているのでロシア領と見るのが妥当だと思う。 人道支援、経済支援などと理由を付けて大盤振る舞いをするのはやめて頂きたい。 日本は何度ロシアに騙され搾取されてきた事か。 日本政府がどんなに交渉したとしても米国との安保がある限り北方四島は日本に返還される事はないだろう。 ロシアから搾取される愚かな事だけはやめて頂きたい。 北方四島の援助をしたければ鈴木宗男氏の個人資産で行ってもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや!
今回の地震で突っ込むところは、20基以上のロシアの原子力潜水艦のある母港が津波に襲われて、放射能漏れ可能性があり、その事故調査に米軍と連携するところからだろう!
北海道の議員なら、なおさら迅速にロシアに公開情報を求めるべき
▲139 ▼5
=+=+=+=+=
だからと言って、選挙で示された民意を無視していいと言う理屈は通らない。 地震などの天災を織り込んだ法の立て付けのもと、民主主義は機能し、日本では何十年も総理が交代してきてるではないか。詭弁を労し、選挙結果を無視する事こそ、民意を反故にした政治の空白そのもの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首脳陣に媚びてどうするんでしょうか。 明日地震が起こるかもという理由で退陣すべきではないというなら、任期満了を待たずに衆議院の解散すること自体やってはならないことにならないんでしょうか? ちなみに、震災が起きたときに総理が在任している必要はありません。総理がいたところで、現場は何も変わりません。必要とされる人命救助や支援物資の輸送は、総理の意思とは無関係に各省庁や地方公共団体で行うことができます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の衆院選や、都議選並びに参院選の与党の大敗は、石破首相の責任なのですか?昨年揉めに揉めた政治資金の裏金問題で信用を失墜したことによるものと見ています。火中の栗を拾いに行って大火傷をした人の足を引っ張ってはいけません。特に党内の人はもちろんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台風はコースがそれるかも知れないが来ることがわかっているが、地震を理由にすると、何十年もこないのかも。
三重県出身ですが、東海沖地震は五十年前からいつ来てもおかしくないって言われているけどまだ来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鈴木さんの都合のよい発言です。 私は、こういった災害が発生したときに、首相が不在なら、それなりに動ける体制が構築されていると思っています。そうでなければ、その体制が脆弱なので、それを整備する必要があります。
辞めない理由と、災害を紐付けるのは、稚拙だと言っているのです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
鈴木宗男は好きではないし、災害時に総理不在でもやっていける制度は整備されてるとはいえ、何も災害の真っ最中(下手するとこれ以上の大災害発生?)に辞任しなくても…というのは確かにわかる。 そりゃ代役より現職の総理大臣がいた方が、緊急の災害対策本部を立てて、各方面への指示命令、素早くできるだろう。 とにかく素早さが大事なのは、もうみんな知っていると思うし、それを政治家がタイムロスしてどーすんだよ!も散々あったから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
明日地震が起こるかもしれないからやめられないを支持する方が間違ってる。総理は永遠にやめられなくなる。 もし地震が起こるとしたら、ますます何もしない、出来ない石破政権に対応して欲しくないからいますぐ辞めて欲しい。岸田も石破も能登地震に対して補正予算を組んで復興対応してないのはもうみんな知っている。、
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
80年談話も村山談話みたいなこと言って左翼に絶賛されて下さい。増税・親 中路線を突き進めばいい。脱党者が続出しても立憲の増税派と連立組めば過半数も維持出来る。 ただし次の総選挙まではね。 グッドラック
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
辞任するしないは石破総理の勝手ではあるんだけど、その続投の理由にいつ起こるか分からない地震を上げるのはおかしいと思う。 地震大国である日本で総理がいなくても大丈夫な体制になっている必要があるが、現時点でなってるなら理由に挙げるのがおかしいし、なってないなら政権の怠慢でしかなく政権のトップの責任ですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いつ起こるか分からない災害を上げて、だから総理を辞める分けに行かないと言い出したら今まで責任を取って辞めて来た総理の方達が笑います。 今回くらいの災害なら石破さんが辞めて代理の人が対処しても出来ます。 そんなに日本の官僚、地方の組織は脆弱では有りません。 安心してお辞めに成ってください、そして一日でも早く代わりのやる気のある総理大臣を選任するべきですし、もし石破さんがまだやりたいと思うならもう一度その時に総裁選挙に立候補されて選任されたらやれるではないですか。 是非そうされることをお勧めします。
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
露国の小間使いばかりしていては、日本の現状を見誤る良い例だな。 視点が其処に定まっていると云うのは何事も客観視出来ない。 受託収賄罪で一年間ほどの収監をされてるが、2019年に維新から参院立候補当選。 当時自民党は安倍氏の元にあり、流石に自民党復帰は無く、維新の国政に進出するも片山氏亡き後では参院に著名議員も居らず、鈴木氏の売り込みと思われるが、その後露国政策に偏り見せ維新とは喧嘩別れとなる。 今回参院出馬の後ろ盾に、党内反対意見多数を無視して鈴木氏復帰を認め、比例区から出馬させたのが石破氏であるので、続投意見の発言は、此の人にすれば至極当然の事。 相変わらずの視点のズレは仕方なしとしても、石破氏が鈴木氏を利用?して安倍氏以上にプーチン接近を図ったとしたらお笑い草だ。…売り込みは鈴木氏から?。 石破氏に役付きにでもされたら、露国に足元見られ兼ねないでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
鈴木宗男氏の心の中までは読み取ることはできないが、おそらく内閣改造で大臣の座を狙っているのかなとは想像できる。 徹底した反石破派を潰すための露骨な人事をしてくるのではないか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裁判で自民党と争ったはずなのに、維新を追われ行くところが無くなれば、なりふり構わなず、森山幹事長に頭を下げ、比例に入れて貰い、最後の1人で当選してしまったもんだから、執行部批判など出来ない。
安倍以来、鈴木宗男らは北方領土返還のロシア対応で、あり得ない結果を都合よく信じ、政府に対応を誤らせ、ロシアを付け上がらせ国益を損なわせた。
今、日本はウクライナ対応で、ロシアから「非友好国、必ず報復する」と名指しされている。北方領土2島でさえ、戻ることは絶対にあり得ない。
昨年はロシア・ウクライナ戦争の最中、政府や維新の反対する中、何のビジョンも無くロシアに勝手に行き、プーチンと共にウクライナを非難し、再び日本の貶めた。
▲128 ▼11
=+=+=+=+=
日本は、地震大国。 首相が不在であろうと対策本部設置、 自衛隊の出動には何ら影響がない。 中国、ロシア、北朝鮮から軍事的な 侵略行為がない限り現場は回る。 大体、過去に汚職の疑いで離党した 人が何で居るの? 日本の事を考えると自民党なのだが 今の自民党は保守政権ではなくなり つつある。 新しい政党として作り直すしか 手立てが無いように思える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この方はプーチンの独裁政治も認めてるわけだから、 権力者が失敗してもその座から退かないことを何とも思わない人。
『長いものには巻かれよ』という人だから、 民主主義の政治家ではない。 ムネオが言うから続投が正解とは決してならない。
▲119 ▼11
=+=+=+=+=
勝手にロシア渡航をして維新から除名された鈴木宗男を復党させた石破に恩義を感じているのかも知れないが、宗男が出しゃばるはど古い自民党が悪目立ちしてむしろ逆効果。 ウクライナ侵攻したロシアを擁護したように世論との乖離があるように思える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、日本株式会社と言う巨大組織運営の能力に難有りと言うことを自民党員から突き付けられている。もし、石破さんの本音が自民党が選挙に負けたのは世間常識離れした自民党員の政治資金の扱いが原因なのだと言うならば、それこそもっと早く果断な政治改革を間髪入れずにやるのが自民党総裁に課せられた責任と言うもの。それができなかったのは俺のせいじゃないと言うのはやはり筋が通らないと思うが.....
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずこの人は何を言ってるのかわからない。 ゆっくりと言ってるが自分に言い聞かせているのか説得力がない。「党内野党」を唱っていたがいざ自分が主流になると何を言ってるのかわからない。 自民党が自滅する前に辞めないともたない。
▲277 ▼14
=+=+=+=+=
とても日本を代表する人間の言葉とは思えない天変地異に対応して首相を続けるという超幼稚な発言に呼応する政治家がいるとはこの国はどうなっているのであろうか。これが全世界に配信されたら日本はどうなっているのかのレベル。本当に斯様な低レベルの政治をするのはやめて貰いたい。
▲4 ▼0
|
![]() |